一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 07:32:33
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 31388 匿名さん

    >>31387 匿名さん

    耐震等級をもう一度おさらい
    耐震等級2は1の1.25倍
    耐震等級3は1の1.50倍

    何でここまでしか無いの?
    木造忖度にしか制定されていない基準だからでしょ?
    大型施設やマンションの耐震等級なんて聞いたことある?

    木造のために出来た基準だからそれより強い鉄骨やRCには関係無いんだよわかる?

    地震保険料は半額でも木造より鉄骨ってだけで既に安いんですけど?
    これを鉄骨への忖度とまさか言わないでしょうね?

  2. 31389 匿名さん

    このスレは木造がWRC造に勝ってると本気で思ってるホームラン級のバカしか居ないのか

  3. 31390 匿名さん 

    RCの耐震等級はいったいいくつなの?
    実際に認証された実績あるの?

  4. 31391 匿名さん

    木造おじさんは自分のスレに帰れ

  5. 31392 匿名さん

    木造は自力で生き残れる確率は厳しくなって来ていますね。 熊本震災で耐震等級3と言っても築浅のおかげで12.5%被害で済んだ可能性があるから、20-30年後にさならる耐震等級が出るでしょう。
    耐震等級の増加と比例して耐震壁の増加も必須なので、純木造の未来は平屋だけになるかもですね。
    耐震壁だらけなら嫌ですからね。
    爆裂、錆びると嫌がっても純木造で二階建て以上は、RCか鉄と手を組むしか生き残れなさそうですが、一階だけRCとか、実際に大手ハウスメーカーで贅沢品で出ていますね。

  6. 31393 匿名さん 

    熊本地震では築年や工法が不明でも耐震等級3の家は無被害や軽微な被害で安全に住めることが証明された
    等級3を取れない家と正規に等級3をとった家を比べたら等級3の家を選ぶ

  7. 31394 匿名さん

    昔の3寸軸組でメンテ不足で強度低下してる様な物と、
    最近建てられるベタ基礎、構造パネル貼り付け物件を同列に批判しても説得力ないわな。

    石川の地震見ても倒壊してるのは殆どが前者。
    後者は建物自体の強度には問題なく基礎ごと傾いたりしてる。それほどの衝撃を受けても建物自体には問題無いって事。ツーバイなんかも後者の仲間。

  8. 31395 匿名さん

    耐震等級だけじゃない。
    構造耐震指標(耐震性能)「Iw値」(木造)、「Is値」(マンションなど鉄筋コンクリート造の建物)
    もある。
    耐震等級のように1級、2級、3級のような三段階ではなく、
    計算により、0.7とか0.85とか、1.2とか、細かい数値ででてくる。
    進捗以外の既存の建物にも適用できる。

  9. 31396 匿名さん 

    鉄筋コンクリートが耐震等級1もとれないのは耐震強度が弱いから

  10. 31397 匿名さん

    ツーバイによって在来工法は駆逐されました。

  11. 31398 匿名さん 

    耐震等級3の地震に強い新築家屋では在来工法も健在
    木造以外では鉄骨も頑張っているようだ

    耐震等級構造工法別
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  12. 31399 口コミ知りたいさん

    ふ~んそうなんだ。
    鉄骨で耐震等級3なら木造の耐震等級3の1.5倍の耐震性だね
    木造の耐震等級1の1.5倍×1.5倍2.25倍
    つまり木造の耐震等級で言うと耐震等級6レベル

  13. 31400 匿名さん 

    品確法の耐震等級は工法・構造に関係なく同じ耐震強度

  14. 31401 住宅検討中さん

    在来工法の苦しい言い訳に付き合うのは疲れる。
    耐震等級とかパネル工法とか耐震壁とかさ
    全て壊して土下座してやめちまえよ。

  15. 31402 周辺住民さん

    新耐震木造、倒壊、崩壊85棟(2000年以降は7棟含む)、大破97棟(2000年以降は12棟含む)
    新耐震鉄骨、倒壊、崩壊6棟(2000年以降は1棟含む)、大破12棟(2000年以降は2棟含む)

    新耐震木造の倒壊、崩壊、大破割合15.2%
    新耐震鉄骨の倒壊、崩壊、大破割合13.6%

    ソース 国土交通省熊本地震被害調査報告書

    因みに木造、鉄骨ともに耐震等級3での全壊実例はない。実務者は誰も木造と鉄骨の比較研究なんてしていない。ただそれぞれの構造上の課題を解決しようとしてるだけ。
    無理に比較しようと躍起になってるのは住宅営業とポジショントークに踊らされた無知な消費者だけ。

  16. 31403 住宅検討中さん

    こんなに騒いでいるのに在来でちゃんと耐震等級3をクリアしている家(確認取れている家)なんか殆ど無いに等しい。
    殆どの家は耐震等級3相当という嘘松
    耐震等級なんてただの言い訳というのがわかる。

  17. 31404 名無しさん

    >31402: 周辺住民さん
    木造はほぼ住宅だが
    鉄骨は住宅以外の用途が多く含まれるから比較は無意味

  18. 31405 匿名さん

    >31400:匿名さん
    RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
    つまりRCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1の時点、スタート地点ですでにあると解説されてます。

    11分あたりから

    確認してみて下さい


  19. 31406 周辺住民さん

    >>31404 名無しさん
    比較は無意味だとようやく理解できたみたいでよかったです!!

  20. 31407 匿名さん 

    >>31403 住宅検討中さん 
    住宅性能表示制度や長期優良住宅として耐震等級3と求められた家も多い。
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  21. 31408 匿名さん 

    >RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。

    だったら簡単に耐震等級3をとれる筈なのに現実には取得できない

    耐震等級すら取得できない業者の屁理屈


  22. 31409 匿名さん 

    耐震等級をとれない工法や構造の家が耐震等級3より強いという理屈には説得力がない。
    まず等級3をとってから比べるのが常識

  23. 31410 匿名さん

    >31408:匿名さん
    1.5倍した結果、RCや鉄骨は耐震等級1にしかならないから。
    木造みたいに1.5倍で耐震等級3では無い。

  24. 31411 匿名さん 

    耐震等級3もとれずに等級を意図的に無視したり、木造を揶揄中傷するような工法推しはもっと耐震強度をあげるように。

    強度自慢は同じ等級同士でやらないと無意味。

  25. 31412 匿名さん

    木造おじさんは自分専用スレがあるんやから出ていけって何度も言ってるだろ。
    日本語わからんのか?

  26. 31413 匿名さん 

    耐震等級3を羨む気持ちが木造を目の敵にするらしい。
    鉄骨造の戸建ても沢山耐震等級3を取得してる。
    鉄骨おじさんはどうなの?

  27. 31414 匿名さん

    このスレは本気でWPCより木造の方が強いと信じてるアホしか残ってない

    もう誰も見てないんだろうな

  28. 31415 不動産業者さん

    >>31414 匿名さん
    誰も見てない というより、そんなマイナーな工法出されても何の参考にもならないし、言っている人の自己満にしかならない。

  29. 31416 匿名さん

    木造おじさんは当全のことながら諸悪の根源なんだが、
    木造おじさんみたいな人間を生んでしまって育てた親にも問題があるな。

  30. 31417 匿名さん

    木造おじさんとか言ってる鉄骨信者がクズ過ぎて…
    建築士で木造がダメだなんて奴はいないよな。
    在来工法とツーバイの争いを演出しているのが、鉄骨業者という真実…
    他のスレまで荒らして、よほど木造に恨みがあるらしいな。

  31. 31418 サラリーマンさん

    まともな議論ではツーバイに勝てないと悟った在来や鉄骨がRCを出しているだけ。
    あと在来で耐震等級3を実現するのはかなりのハードモード。実際にやってみればわかると思うけど、耐震壁を所々に入れる在来工法では壁や床全体が耐震壁みたいなもんのツーバイ以上に制約の多い家になるのを覚悟しなくてはならない。
    在来の耐震等級3は耐震等級3相当(気持ちだけ耐震等級3)の嘘松にならざるを得ない。
    耐震等級だって在来に下駄を履かせるための上げ底基準だからね。そんな基準さえもクリアできていない家を建て続ける建築業界に疑問をもたなくちゃアホと言われてもしょうがない。
    ここに張り付いているアホもいい加減自分の間抜けな姿に気づけよな。
    というか今更在来を捨てられないのかな?在来捨てたら全てが終わるような気がして捨てられないのか‥実際そうだもんな。
    哀れ

  32. 31419 匿名さん 

    在来工法でも構造計算で等級3をとるHMがあるから一概には言えない
    正規に耐震等級3で建てるなら信頼できるHMを選ぶべき

  33. 31420 匿名さん‐口コミ知りたい

    こればかりは在来工法HMの闇の部分だけど、客先の間取り打合せの後に構造計算をして耐震等級3を実現させるのは至難の業なのよ。耐震がわかってる大工も少ないし実現は難しい。ほとんどのHMで耐震に意識があるのは営業マンの一部だけという状況。実行部隊は面倒くさいだけでやりたくないのが本音のところ。
    自分で間取り書いて在来工法で簡易耐震計算してみるとわかるよ。

  34. 31421 匿名さん

    ツーバイも熊本地震でそれなりの被害が出てるみたいね
    このサイトによると建築棟数の約1割の被害だって
    けっこうな数だよな
    在来工法と変わらん印象やな

    https://www.2x6satoru.com/article/442938734.html

    「被害の大きかった益城町の詳細調査では、枠組壁工法の住宅54棟のうち6棟に半壊以上の被害が発生していることになっているようです(文献を直接確認したわけではありません)。」

  35. 31422 注文住宅検討中さん

    サイト見てきたけど、ツーバイで半壊以上なのは協会以外のビルダーが建てたなんちゃってツーバイらしいじゃん。
    自分の都合の良いように情報を捻じ曲げないでくれるかな?

  36. 31423 注文住宅検討中さん

    いろいろと情報に触れる度に在来工法の惨めさがわかってくる。と同時に在来工法にしがみつく輩の惨めな悪足掻きにも出会って悲しくなる。
    今更変えられないし辛いよね。
    捨てたら生きていけなくなるんだもんね。
    わかるけど諦めが肝心。
    早く楽になって欲しい。
    もういいんだよ。
    楽になっていいんだよ。

  37. 31424 匿名さん

    国土交通省の熊本地震調査資料では新耐震基準以降に建築された木造住宅で倒壊被害が全部で102棟ある。

    そのうち
    構法が「在来軸組」の倒壊が97棟。

    構法が「2X4材使用」の倒壊が5棟ある。

    建築割合から言うとツーバイもかなりの割合の被害

    在来工法と変わらんでしょ



  38. 31425 匿名さん

    在来工法が最弱なのは猿でもわかる。
    在来工法がRCより強いと言ってる木造オジサンはご愁傷さま。

  39. 31426 価格リサーチ中さん

    楽になっていいんだよ

  40. 31427 匿名さん 

    建材や工法による耐震強度自慢なんかどうでもいい

    RC系は駄目そうだけど、正規に耐震等級3がとれる家にはどんな工法があるのか?

  41. 31428 住宅検討中さん

    >>31427 匿名さん さん

    在来の上げ底のためにある耐震等級のことは知らんけど、
    耐震性能で言うなら在来工法以外で考えたほうがいい。稀に在来工法でも耐震性能が優れた家が建つことがあるけど、その場合他の性能が落ちると思われる。

  42. 31429 通りすがりさん

    標準サイズの二階建て以下の家なら、在来でも特に制限なく耐震等級3を取得できるよ。許容応力度計算でもね。

    だだっ広いリビングを作りたいとか、片持ち梁とか、大開口の窓を設置したいとかいう、金持ちの要望に応えたいなら鉄骨以上の選択が必要だけどね。

  43. 31430 建売住宅検討中さん

    耐震等級3は在来工法のための基準であって目標だから勝手に計算してやればいい。
    できないのがおかしい。
    あーそうですかよかったですね‥という感じ。

  44. 31431 匿名さん 

    どんな工法も耐震等級3をとれるように頑張らないと、施主がリセールバリューを考えて正規に等級3を取得した家に住みたがる傾向はますます強まるよ。
    耐震等級3の家の地震保険料が50%割り引かれるように、百の屁理屈より等級3の適合証のほうが信用がある。

  45. 31432 通りすがりさん

    木造でも耐震等級3なら熊本の地震で倒壊してないんだけど、それ以上を求めるの?
    たとえ家が無事でも地域が死んでいたらどのみちそこには住み続けられないよ

  46. 31433 匿名さん

    倒壊するのはいつも在来工法

  47. 31434 匿名さん 

    在来工法でも正規の耐震等級3なら被災後も安全に住み続けられる
    耐震等級をとれない工法の家は倒壊しなくても全壊や半壊と判定されて安全に住み続けることができない

  48. 31435 建売住宅検討中さん

    在来工法が無くなればあとは
    RC工法とツーバイ工法‥あとは鉄骨かな?
    どれも基本的に耐震等級無しに丈夫に建てられてるからな。
    耐震等級とか耐震壁とか五月蠅いんだよな。
    どーでもいいんだよそんなもん。
    在来工法が無くなれば静かになるし倒壊も減るだろうよ。

  49. 31436 匿名さん

    >>31433:匿名さん
    ほら、こんな嘘ばかりだから逆に在来工法が良いって分かるよなw

  50. 31437 匿名さん

    在来工法が良いって思ってるのはお前(木造おじさん)だけ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸