一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 12:40:06
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 30001 匿名さん

    察するに木造関係者?

  2. 30002 e戸建てファンさん

    >>29998
    ある程度の耐震性能はあったはずの新耐震木造の被害が目立つ。
    つまり耐震性能の継続性が重要であることが分かった。

    違う。能登は地盤が弱いどころか地滑りに液状化の論外レベル。土地から傾いてるのに継続性も何もないだろ。

    また論破しちゃってごめんねー。

  3. 30003 匿名さん

    違う。
    適当なこと言ってないで新耐震住宅の倒壊エリアを調べなさいよ。

  4. 30004 匿名さん

    >>29999
    そのダメージ大小の話しているのにずっとスルーしているのは何で?
    逃げてるだけだろ笑

  5. 30005 通りがかりさん

    おい、
    許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍)が実大実験で倒壊してるぞ、、


    これは実験だから地盤の影響なんて無いよな

    ついでに言うとシロアリ被害も無い

    http://www.8home.co.jp/article/13562435.html

  6. 30006 e戸建てファンさん

    >>30004
    意味の無い話したいならどうぞwww
    結局地盤で決まるんでwww

  7. 30007 e戸建てファンさん

    >>30005
    許容応力度計算してるから弱いんだよ。
    この意味が分からない奴は素人か業者。
    はい、終了です。

  8. 30008 匿名さん

    ツーバイ>>イナバ物置>>犬小屋>>在来工法

  9. 30009 e戸建てファンさん

    >>30003
    地盤が悪いエリアの結果とか割とどうでもいい。
    地盤で決まるねで終わりなのでwww

  10. 30010 評判気になるさん

    そういやぁ金払って許容応力度計算して耐力壁を減らせて開放感でるって喜んでたバカがいたな

  11. 30011 匿名さん

    >30009 e戸建てファンさん
    地盤の影響のない実大実験で、
    許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍)が倒壊してますがね。

  12. 30012 匿名さん

    >>30006
    やっぱり逃げた笑
    意味無い話で終わるならこの掲示板いらねぇだろ笑
    都合悪いからって意味無いで逃げんな
    木造耐震等級3=鉄骨耐震等級1
    これをYESかNOで聞いてんのに意味無いって
    国会の与党の答弁かって笑

  13. 30013 匿名さん

    どんな地盤でも在来工法だけは倒壊してる。

  14. 30014 匿名さん

    すげえな鉄骨ジジイ。
    このスレに命かけてるのか(笑)

  15. 30015 e戸建てファンさん

    >>30011
    >>30007
    お疲れっした!

  16. 30016 e戸建てファンさん

    >>30012
    そうだよ。地盤で決まるから、このスレは要らないんだよ。よくわかってるじゃんwww

  17. 30017 e戸建てファンさん

    >>30010
    その通りです。許容応力度計算の使いようによっては耐震性を下げますからね。
    多くの家は許容応力度計算をせずに耐震等級を取るため、簡易な計算である反面、その計算自体がマージンを積んでますからね。

  18. 30018 匿名さん

    在来はツーバイによって駆逐されました。

  19. 30019 匿名さん

    >>30016
    掲示板と言っているのにスレとお得意の歪曲
    話にならんわけだ笑

    いらないスレになんでいつまで執着してんの?

  20. 30020 名無しさん

    軽量鉄骨厨の人!軽量鉄骨のメリット教えて下さい。
    デメリットは
    軽量なので熱で崩壊する
    白蟻が来ないわけじゃない
    断熱性能はうんち
    気密性能もうんち
    最初は耐震はそこそこだけど内部結露しやすく錆びで経年劣化するので築古はリスキー
    広い部屋が作りやすく柱や壁が少なくても大丈夫なメリットしかない
    そんな家に無駄にお金を払った人が必死になってるイメージです。
    他にメリットあったり、上記デメリットの対策がされてるのか?等教えて下さい。

  21. 30021 e戸建てファンさん

    >>30019
    地盤>建物は確定事項だから無理に難癖つけなくていいですよ。建物は今時の耐震性ならばどれも大差ないです。

  22. 30022 匿名さん

    >>30021
    難癖じゃなくて質問です
    何でいらないスレにいつまでもいるの?

  23. 30023 匿名さん

    >30021 e戸建てファンさん
    >建物は今時の耐震性ならばどれも大差ないです。

    ?構造塾では木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等だと解説されてますが。
    それならば鉄骨の耐震等級3が良いに決まってます。

  24. 30024 e戸建てファンさん

    >>30022
    地盤>建物であることに異論は無いということですね。理解していただけたようで良かったです。
    また1人育てることができて私も嬉しいです。

  25. 30025 匿名さん

    >>30024
    逸らすということは木造3=鉄骨1が理解できたということですね
    耐震性が同じなんて考えのアホが1人減って良かったです。

  26. 30026 名無しさん

    >>30025 匿名さん

    鉄骨って重量?軽量?
    構造塾見てないんだけど、何でなの?

  27. 30027 匿名さん

    >>30026
    はいどうぞ

  28. 30028 通りがかりさん

    耐震の基準は軽量鉄骨も重量鉄骨も同じ
    鉄骨は鉄骨

  29. 30029 匿名さん

    在来は何をしても最弱

  30. 30030 匿名さん

    在来工法に負けたんだよ鉄骨…

  31. 30031 匿名さん

    鉄骨やRCも手抜きされたらコレ。
    中国だとRCのマンションが人気だけど、この有り様。

  32. 30032 名無しさん

    >>30028 通りがかりさん

    耐震の基準が軽量も重量も同じなの?
    それって鉄骨自体がきちんと考えられてないって事じゃね???

  33. 30033 匿名さん

    >30032 名無しさん
    同じだよ
    もちろん建築基準法はきちんと考えられてるよ

  34. 30034 匿名さん

    佐藤さんは動画のコメント欄で
    在来3と鉄骨1は同等とハッキリ言ってますね

  35. 30035 通りがかりさん

    重量鉄骨と軽量鉄骨の耐震について
    分かりやすく説明すると

    鉄骨の耐震基準がありました。
    材料が重量鉄骨の場合は一本が強いのでその耐震基準で作る為に少ない鉄骨の本数で作ることが出来ます。なのですっきりとした広い部屋が作れました。
    かたや軽量鉄骨は一本が弱いのでその基準で作る場合は沢山の本数が必要になります。なので邪魔な鉄骨が部屋の中にあって重量鉄骨みたいにすっきりとした部屋になりませんでした。
    でも耐震基準通りに作ったので耐震性能は同じになりました。
    ってこと

    そして木造と鉄骨ではその耐震基準自体が違うんだよってことを構造塾の動画で佐藤さんは説明しているんだわ。


  36. 30036 e戸建てファンさん

    木造と鉄骨で耐震基準自体が違うから、木造の等級3と鉄骨の等級1が同じくらいって話もおおよその例え話。
    等級が3以上が無いから、木造の等級3って言ってもギリギリ3なのか余裕で3なのかで全く違うし。

  37. 30037 匿名さん

    耐震等級ではなく、Is値(鉄筋)、Iw値(木造)で表せばよい。
    等級1=Is値0.6程度=Iw値1.0程度

    鉄筋でIs値0.9なら、Is値0.6の1.5倍だから等級は3になる。
    木造でIw値1.5なら、Iw値1.0の1.5倍だから等級は3になる。

  38. 30038 通りがかりさん

    >30036e戸建てファンさん
    おおよその例え話ではないてすよ。
    佐藤さんに失礼。


    >等級が3以上が無いから、木造の等級3って言ってもギリギリ3なのか余裕で3なのかで全く違うし。

    それはもちろんその通り。
    ただ、佐藤さんはあくまで耐震基準の話をしていますよね。



  39. 30039 匿名さん

    >等級が3以上が無いから、木造の等級3って言ってもギリギリ3なのか余裕で3なのかで全く違うし。

    Iw値を求めればすぐわかる。
    Iw値1.5ならギリギリ等級3だし、
    Iw値2.0なら余裕で等級3。

  40. 30040 名無しさん


    佐藤さん
    鉄骨で耐震等級2,3はほとんど無いような事言ってたし
    鉄骨は大きな建物を作る前提の話をしてるから
    戸建てだと実際どうなの??

  41. 30041 匿名さん

    ハウスメーカーの軽量鉄骨は耐震等級3が標準的だね

  42. 30042 匿名さん

    ちなみに鉄骨押しの人
    >>30020が聞いてる質問に答えられないのかな

    結局のところ構造塾で言ってる木造3=鉄骨1でも鉄骨2.3じゃなけりゃ意味ないけど、2.3は戸建てであるの???って事と鉄骨のデメリットが大きい事に対しての答えが無ければ
    結果として耐震が同じだし木造の方がメリット大きいんじゃないのかって結論になるんだけど。

  43. 30043 eマンションさん

    >>30041 匿名さん

    等級3取ってる?
    ダイワハウスとか見てみたけど3取ってない
    長期優良とってるけど、構造計算必要ないし
    どこのハウスメーカー??

  44. 30044 匿名さん

    在来はツーバイに負けたんだよ。

  45. 30045 匿名さん

    >30043 eマンションさん
    はぁ?見たって何を?
    耐震等級3、ダイワもヘーベルもパナも積水も
    構造計算しないで鉄骨が建つわけないだろ
    いわゆる確認申請の書類は型式だからいらないが、
    どのメーカーも独自の計算ソフト構築して構造計算してるわ

  46. 30046 マンコミュファンさん

    >>30045 匿名さん

    一般的な木造住宅である二階建て以下で、500平方メートル以下の家は構造計算が義務づけられていないので
    構造計算しなくても建つんだよ
    独自の計算ソフトじゃ耐震等級3は取れないんだよ

  47. 30047 匿名さん

    大手ハウスメーカーの鉄骨は耐震等級3が標準。

  48. 30048 e戸建てファンさん

    >30020 名無しさん
    現在の大手ハウスメーカーの軽量鉄骨の耐震性能は従来と比べて飛躍的に進歩している。
    20年~30年前の従来型の耐力ブレースは中規模地震では耐震性の低下は無いが、大地震を受けるとブレースが伸びてしまい それ以降の耐震性能が低下しやすいと言う弱点があった。
    しかし、現在の大手軽量鉄骨は耐震等級3が標準のメーカーがほとんどと(鉄骨の耐震等級3)元々の耐震性能が高い上に、全ての耐力壁を制震ダンパーとしているメーカーが多い。
    その場合、中規模地震はもちろん大地震時も耐震性能の低下は無いと思われる。
    飛躍的な進歩と言える。
    一方、木造の場合震度4程度からダメージが残り耐震性能低下を起こす懸念があるようだ。
    https://www.asahi.com/articles/ASS17318MS14PTIL01K.html
    大手HM鉄骨住宅は幾重の防錆処理をする。内部結露対策もしているHMが多いのだが、それが錆びた報告やさらに錆が原因で地震で倒壊した鉄骨があれば逆に教えて欲しい。
    次にシロアリについてだが、何より鉄骨はシロアリで耐震性能が低下することは無い。
    構造は鉄骨でも木は使用するのでシロアリ被害はあるが、基礎一体打ちのメーカーが多くシロアリが侵入しづらく、
    シロアリの可食部は少なく、構造体が鉄なのでシロアリによる耐震性能の低下が全くないのは代えがたい非常に大きなメリット
    木造はシロアリの被害により耐震性能が低下し、シロアリが原因で大地震時に倒壊している。
    またシロアリの被害もそれなりに発生している報告がある。>29966
    築古の木造より鉄骨の方がリスクがあるとは考えづらい。
    気密性能はメーカーによっては気密施工を行うのでC値1.0~2.0程度の数値は鉄骨でも普通に可能。
    断熱性能はすでに断熱等級6は可能な鉄骨HMが多い。
    さらに付加断熱可能な鉄骨メーカーであればそれ以上の断熱性能も可能。
    だが鉄骨であれば窓開口は大きく取りたいし、やはり鉄骨は熱損失も大きいので断熱等級7は現状では現実的では無いと感じる。
    逆に言うと木造にするメリットは建築コストと断熱等級7にした場合以外、私には見当たら無い。

  49. 30049 e戸建てファンさん

    >>30048
    全ての耐力壁を制震ダンパーとしているメーカーが多い。
    その場合、中規模地震はもちろん大地震時も耐震性能の低下は無いと思われる。

    ↑肝心なところがあやふやではダメwww

    軽量鉄骨は全ての耐力壁が制震ダンパーとして機能し、大地震時も耐震性能の低下は無いことが試験で実証されてるのか教えてください。

  50. 30050 匿名さん

    パナソニックホームズとかダイワハウスとか制震住宅や制震ダンパーの実験を公表してるじゃん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸