一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 09:06:57
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 1801 匿名さん

    最近は木造でもテクノでも価格はかわらないんだから木造にするんだったら、テクノのほうがお得な気がする。

  2. 1802 匿名さん

    免震が基礎の面積×一万円くらいになればいいのに

  3. 1803 匿名さん

    メリットはあまりないですね。

  4. 1804 匿名さん

    熊本震災から一年経過

  5. 1805 匿名さん

    一に地域二に地盤  三、四に建物

  6. 1806 匿名さん

    五に地盤

  7. 1807 匿名さん

    地盤改良が抜けている。お金に余裕があるなら4号建物は避けましょう。

  8. 1808 匿名さん

    戸建の建物くらいの大きさですと、4号だろうが耐震性は問題無いらしいですよ。
    長期優良住宅とか性能評価を申請して、しっかり造ってもらえば良いだけ。
    色々なハウスメーカーを検討したけど、お仕着せのショボい仕様には満足できない。
    ブランドに金をかけるよりも、住み心地の良い健康的な家の方が価値があると思う。

  9. 1809 匿名さん

    いろんな価値観があるので納得しているならそれでいいんじゃ無いの。一緒に住む訳じゃ無いしね。

  10. 1810 マンション検討中さん

    >>1780 匿名さん
    各地域数十棟単位で助成金出して林業活性化として国産材で建てれるところがあるみたいよ
    うちは運良く杉のツーバイプロジェクトにありつけた

  11. 1811 匿名さん

    熊本地震で木造軸組+簡易的制震装置の組み合わせで大幅に被害を軽減できた事例があったようですね。
    隣に建つご両親の家はかなりの被害を受けたにもかかわらず、その家は室内壁などにも被害はほとんどなかったどうです。
    木軸というと良いイメージがありませんが、こうした実例を見ると木軸+制震がベストなのでしょうか。
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/

    それとも、壁工法+制震の方がさらに良いのでしょうか。
    いずれにせよ、制震部材というのはかなり有益な気がします。

  12. 1812 匿名さん

    熊本から早1年、制震の有効性は昨日nhkのニュースでやってたね。

  13. 1813 匿名さん

    1811さん、情報ありがとうございます。間口が約5.5m、奥行きが約23mのびっくりするほど細長い家なのに巨大地震に耐えたとは驚きです。制震装置は住友ゴム工業のミライエ(X2枚、Y2枚)だそうで、実際かなりの効果があったのですね。壁量や偏心率は施工した工務店のコンフォートハウス(熊本市)の標準仕様だそうで、このような家を施工してもらえて羨ましいです。

  14. 1814 匿名さん

    >>1813
    おっしゃるとおり壁量や偏心率の影響も大きかったのでしょうね。
    隣のご両親の家との比較は条件が違うので、制振装置だけの効果ではなさそうです。
    ただ、間違いなく言えるのは、制振装置、壁量、偏心率がバランス良く配置されると被害を軽減できるということですね。

    複数回の地震の被害に遭っても気密や断熱性能が保持されて住み続けられるような家が理想ですね。
    SE構法に関心がありましたが、制震装置を組み合わせる木軸などの方が良いような気もしてきました。

  15. 1815 匿名さん

    日経リンクの記事内に、2000年以降築で倒壊した家のケースが記載されてますが
    倒壊要因の推察として、一階と二階の耐力壁が合ってない
    (一階に片側一本しか柱が無いのに、二階は二本の柱間で耐力壁を作っていた)というものがありました。


    当方は自分で間取りを作って、工務店に持ち込んで家を建てたのですが
    この一階には1本しか柱が無い、二階には二本柱を建てての耐力壁というのは
    打ち合わせで工務店から「これは出来ない」と断られて
    耐力壁となる壁の柱は、一~二階で全て通しとなるように間取りを変えました。
    間取りを作ってみると判るのですが、耐力壁部分の柱を全て通しにするのは
    間取り作りで結構な制約があります。

    おそらく設計上(建築基準上)では全てが通しの柱でなくても問題ないのでしょうが
    建築のプロから見るとそれは脆弱な、やってはいけない構造になるのでしょう。

    確か1~2階の通し柱自体は、一軒で5本あればいいことになっていたと思います。

  16. 1816 匿名さん

    熊本地震では1階と2階で柱が揃っている「直下率」が問題になったようですね。
    直下率が低ければ、建築基準法や耐震等級をクリアしても倒壊してしまうようですね。
    地震に強い家を作るには、施主側が勉強するしかなさそうです。





    熊本地震で築5年の家が倒壊する事例があって、直下率が問題であると判明しても
    国は基準を見直そうとはしないことに疑問を感じてしまいます。地域係数に関してもそうですね。

    日本の住宅における法整備は、消費者保護よりも施工業者の立場を優先させていると
    ケースが多いように思います。

    カナダなどは、住宅のような高額な買い物は住宅性能について厳しい基準がありますし、
    瑕疵などで業者が対応しない場合には刑事罰もあるようです。
    日本は瑕疵に関する明確な基準すらありません。



  17. 1817 匿名さん

    ご相談させてください。私も地元の工務店で軸組工法で建てたいと思い相談に行きました。
    ところが、長期優良住宅や性能評価などは慣れていないということで嫌そうな顔をされてしまい、
    他を当たってみようかと思っている所です。

    皆様、どのように工務店さんを探されたのでしょうか?良かったら教えていただけますか?

  18. 1818 匿名さん

    長期優良などは実質たいした内容ではありませんから、本來業者側も対応に苦慮などしません
    これは仕様の内容を見れば、施工者ならば直に理解できるものです。
    実際の施工よりも書類の方が面倒な程度。

    嫌な顔をする業者は避けて、やったことはなくてもやってみたいという業者を選びましょう。
    売り込むことにではなく、技術に積極的な相手を選んでください。

    探し方は数を打つ、そしてその中から選ぶだけです。

  19. 1819 匿名さん

    1818さん、アドバイス頂きまして有難うございます。
    親の代からの付き合いの工務店さんなのでまず最初にご相談に行ったのですが、何となく対応が冷たくて不安になりました。そうですか、施工よりも書類が面倒なのかもしれないですね。業者さん選び、実際に不安で難しいです。が、頑張るしかないですね。有難うございました。

  20. 1820 匿名さん

    意外と身近の紹介とか身近が建築会社とか要望、不満を言えず失敗したとかを耳にするので建築会社選定は難しい。

  21. 1821 匿名さん

    品確法に乗っ取った住宅性能評価申請を嫌がる施工会社は避けた方が無難。

  22. 1822 匿名さん

    表に出すかを別にすれば嫌がるのは当たり前。
    工務店にはメリットはない、手間が増えるだけ。
    申請は建築事務所に依頼し、金額が増える。
    高くなれば顧客の満足度が下がる、誰が得するのか?

  23. 1823 匿名さん

    ざっくり計算してみたのですけど、税金が安くなるだけでも施主のメリットはあるし、しかも4号建物だからしっかりと構造計算してもらった方が施主としても安心感が違うのではないかと思いますが。どうでしょうか?

    工務店にとっては手間がかかるかもしれないけど、10年ごとに検査をしなくてはならないから、それをあてにすれば長期的安定的な収入も見込める訳で、おいしい話だと思いますが。

    申請も、工務店側で設計士がいれば内部でできるのではないですか?それでも外注になるのでしょうか?
    分からないことだらけで、素人の考えで申し訳ないですが教えてください。

  24. 1824 匿名さん

    検査費はただでは有りません、管理費もかかります。
    工務店が儲からるなら施主の損。
    おいしいのは平気で高額の費用を取る大手メーカーだけです。
    大手は検査も下請けに丸投げでしょう。
    検査費、管理費を大手並みの金額を施主は認めないから無理が有り嫌な顔になる。

  25. 1825 匿名さん

    誰かが言ってました、長期優良でなく長期有料。
    得するのは役人と大手ハウスメーカー。
    施主の得分は巻き上げられる。
    工務店で長期優良仕様以上で建築して申請はしないのが一番得でないでしょうか?
    ZEHも似てます、顧客に得になるのは標準仕様でクリヤー出来るメーカーだけでないですか?

  26. 1826 匿名さん

    どこを見ても出ていないのですが、長期優良住宅の10年後の検査費用は一体どの位になるのでしょうか?もちろん大手HMや工務店により多少は違うとは思いますが、それも全部有料で、その時に受けないとかですと違反の対象でしょうか?違反すると減税になった分まで遡って税金を支払うこともあるらしいですが、それを維持していくことまで考えると、確かに施主の負担が大きいですね。施主にとってのメリットはない、のでしょうか?

    某大手HMの営業さんが言っていましたが、入社以来建物の金額が下がったことはなく、この数年で少なくとも800万円位は値上がりしたらしいです。坪あたり20万円は上がったとか。結局窓の性能も良くなって建材の値段も上がり、人件費もう上がっている。その上ZEHの仕様などとどんどん性能を上げているようですが、一体どこまで客にとって必要でしょうか?

    ZEHにしてもハウスメーカーと建材メーカーは儲かるでしょうけど、一体庶民には必要な建物でしょうか?すこぶる疑問に思えます。

  27. 1827 匿名さん

    地震とは話が逸れるが工務店は請負建築業者、客から求められた内容に
    有償の追加項目として仕事と金額が増えるだけ。
    損得や面倒といった類のものでは無い。請負の内容が増えるだけのこと。

    上位耐震性要求も長期優良もZEHでも、付加的内容はあくまで
    施主側が欲しいと思えば、それを家作りに盛り込めばいいだけです。
    施主が不要なら要らないし、費用的にメリットを感じないならやめればいい
    これは業者側ではなくあくまで施主自身の選択です。

    その施主が要不要を求めるのに対し、答えられない業者はすなわち相応しくない業者
    その要不要が判らない段階ならば、まだ家を建てるのは尚早ということ。

    それでも建てたいなら、後から失敗した後悔するだろう可能性を留めておくことも大切。

  28. 1828 匿名さん

    >1827
    長期優良の仕様程度の住宅は当たり前。
    問題は高額な申請費を負担してお墨付きを貰い、検査費用を負担する価値が有るかです。
    大手ハウスメーカーですと独自の工法ですから、しゃぶりつくされます。

  29. 1829 匿名さん

    今時、耐震等級3やZEHくらいは最低限クリアすべき住宅性能。

  30. 1830 匿名さん

    躯体性能そのものでもある耐震性と、ただの追加設備みたいなZEHを一緒に語るのは如何なものか

  31. 1831 匿名さん

    住宅性能評価も完璧ではないが長期優良の3倍位検査項目があり、建築、引渡しの2回チェックそして、第3者機関がします。申請費も10万位だったと思う。

  32. 1832 匿名さん

    >>1830
    いくら耐震性があっても、ZEHすら取れない断熱性能の家なんてゴミだよ

  33. 1833 匿名さん

    断熱性より耐震性のほうが重要だろ。

  34. 1834 匿名さん

    鉄骨で耐震性有っても倉庫のように断熱材がなければ家とは呼べない。
    粗末な断熱性が悪い土壁でも断熱されてる方が重要。

  35. 1835 匿名さん

    倉庫のような家ってどこにあるんだよ?
    昭和時代の長屋みたいなボロい木造住宅はたくさんあるが、

  36. 1836 匿名さん

    >1833
    トタンより段ボールの方が生き残これる。

  37. 1837 匿名さん

    >1835の家、寒いから自覚してるね。

  38. 1838 匿名さん

    >>1828 匿名さん
    長期優良申請10数万が高額?固定資産減税有るでしょ。長期優良の3倍のチェック項目があり2回第3者機関がチェックする住宅性能評価でどのレベルか知っといた方がよい。

  39. 1839 匿名さん

    大手HMですと長期優良と性能評価で30万円以上になりました。
    HMや工務店によって金額は違うのかな?

  40. 1840 匿名さん

    30万以上取られ、色々と縛られ、減税額は僅か、施主にメリットはなし。
    良心的な工務店ほどお薦め出来ず、嫌な顔になる。

  41. 1841 匿名さん

    大手でも色々あるんでしょうけど、長期優良と住宅性能は無償でした。ま~建築価格に含まれているのでしょうけど。

  42. 1842 匿名さん

    高いと思うか否かは別にして長期と住宅性能の申請費はローンの一部でしょ。安心得るためにはコストは掛かる。そして長期優良だけでも良いが固定資産税が5年半額の為にとるようなもので書類チェックだけだから安心感はないけどね。東京などは条件満たせば最初の3年払わなくて良いしね。

  43. 1843 匿名さん

    長期優良が無くても3年半額。
    5年分得すると>1842は騙された?
    知っていての悪意。

  44. 1844 匿名さん

    長期優良を損得で比べてもチャラじゃない?
    また品確法の住宅性能を申請する人は地盤改良、耐震、耐火、耐風性能等々を知りたい為。

  45. 1845 匿名さん

    長期優良でなく、長期有料になる。
    大手ハウスメーカーの思うつぼ。

  46. 1846 匿名さん

    長期優良にすると無駄に縛りが出て来て家がかえって弱くなるから長期優良に拘る意味ない。

  47. 1847 匿名さん

    長期優良とか住宅性能評価は中小の施工会社のプレッシャーになるから嫌がるんだよな〜
    施主は長期優良とか住宅性能評価不要をうたう処で建てて何の根拠もなく安心かい?

  48. 1848 匿名さん

    長期優良は何にも優良でない、有料なだけ。
    申請しないでも多くは自然に長期優良仕様になってる。

  49. 1849 匿名さん

    一緒に住む訳じゃないからね、建てる施主が長期や性能評価とか不要で納得しているならそれでいい。
    少なくとも建築請負業者が決める事じゃないわ。

  50. 1850 匿名さん

    そうなんですよ、長期優良仕様の中身を見ると、むしろなんでこの程度で
    認定受ける必要があるのかって感じ。
    建売住宅の看板メニューとしてなら機能してるとは思うけれど。

    国はこんなものを制度化するよりも、個別施工品質のランク制度でも作ったほうがいい
    一軒毎に建築中の検査をして施工品質ランクを提示する
    検査機関は特定業者同士で癒着しないように審査毎にランダムに派遣
    協会の運営はHM連合ですなんてのは無しで頼む。

    貴方の家は残念でしたって客観的に採点される方がいい。

  51. 1851 匿名さん

    >1847さん、
    >施主は長期優良とか住宅性能評価不要をうたう処で建てて何の根拠もなく安心かい?

    一つの目安かなと思うのですよね。例えば近所で坪80万円以上という工務店があります。現場見学会に行くと、そこの社長さんが自分で開発したという耐震パネルもどきの物を付けて、震度7が100回来ても大丈夫と豪語しています。ところが、設計士さんにこっそり聞いてみたところ2回で倒壊するだろうとのこと。そんな工務店もありますよ。

  52. 1852 匿名さん

    よく、平気で与太話が出来る。

  53. 1853 匿名さん

    >>1851 匿名さん
    どこの何て言う工務店ですか?
    本当なら被害者が出る前に名前を出した方がいいので教えて下さい。

  54. 1854 匿名さん

    >>1850 匿名さん
    建築業界は未だにダークだから無理ですね。完全に中立の立場で施工品質チェックしてランク付したら大手HMに依頼する人がいなくなると思いますよ。

  55. 1855 匿名さん

    木造で耐震等級1って、大丈夫ですかね。出来れば吹抜けにしたいのですが。

  56. 1856 匿名さん

    >>1855 匿名さん
    施主が納得するのならいいんじゃない。俺なら最低でも耐震等級3にするけどね。

  57. 1857 匿名さん

    >1855
    耐震等級1で施工不良が無ければ倒壊、大破による大きな人的被害は無い事になってる。
    倒壊してなくても倒壊扱いは有る。
    ほとんどの方は一生の間に震度6以上の地震には遭遇しない。

  58. 1858 匿名さん

    大地震に遭う確率
    http://www.mag2.com/p/money/10517/5

    火災以上、交通事故以下らしい。

  59. 1859 匿名さん

    向こう30年は更にその確率上がるならやはり耐震等級3にはしといた方が安全だな!

  60. 1860 匿名さん

    吹き抜けでも普通に耐震等級3が取れるよ。
    取れないのは技術力が低すぎる。

  61. 1861 匿名さん

    確かに余裕で取れる。施主が滅茶苦茶な間取り要求しない限りは問題なし。まあ当たり前だが等級ばかり気にしても強い家は出来ない。

  62. 1862 匿名さん

    >1858のURLは震度等が記載されてない。
    住宅が大きく壊れるような確率なのかが不明。
    震度6以上でもキラーパルス以外は問題が無いのは知られてきている。
    東日本大震災を調べると
    >警察庁は2012年3月11日までに、岩手県・宮城県・福島県で検死された15,786人の詳細を発表した。
    >建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。
    >福島県 26人
    >白河市では六反山が大規模に崩落し13人が犠牲
    >8人が犠牲になった。地震によるダムの決壊は日本初
    >郡山市では市役所の一部が倒壊し1人犠牲
    >いわき市・・・土砂崩れ、地割れが相次ぎ4人が犠牲
    >茨城県 5人
    >常陸那珂火力発電所の煙突・・・転落した4人が犠牲
    >鹿行大橋が崩落し1人が犠牲
    東京都 6人
    >九段会館の天井仕上げ材の一部が崩落して2人が犠牲
    江東区の金属加工工場では・・・ガスが充満し、吸い込んだ従業員2人が犠牲
    町田市にあるコストコ多摩境の駐車場のスロープが崩落して2人が犠牲
    >栃木県 4人
    >芳賀町にある本田技術研究所で壁が崩れて男性1人が犠牲
    >那須烏山市神長地区で夫婦が山崩れに巻き込まれて2人が犠牲
    >日光市で女性が屋根から落ちて脳出血を起こして1人犠牲
    90人の犠牲から引くと住宅の倒壊による犠牲者は49人以下になる。
    東日本大震災の後の東静岡地震震度6強では倒壊、半壊ゼロ、当然死者もゼロ。
    耐震等級1より3の方が良いが無理する価値は疑問。
    地域や地盤とか状況により選択すれば良い。

  63. 1863 匿名さん

    工務店に見積依頼したけど、全然連絡も来ないです。
    長期優良と性能評価を取りたいって言ったから面倒臭くて嫌なのでしょうか?

    親の代で建てた地元の工務店だから信頼できると思ったのだけど、迷惑だったみたいな印象。
    長期優良とか何も言わない方が良かったのでしょうか?
    何も知らない素人で(事実素人だけど)、お任せで建てて貰えばよかったのですか?

    どこか探さなくては・・・・皆様どうやって探していますか?
    展示場へ行くのも遠いし、正直待ちくたびれました(笑)少しで良いからパワーが欲しいです。

  64. 1864 匿名さん

    地震で家が倒壊して死亡するだけが問題ではない。重軽傷はもちろん、数年以上繰返す余震の中でも心配せず過ごせるかどうかが大切。施工不良の可能性はあったとしても、安定した地盤の前提で耐震等級3の家作りは必須事項です。

  65. 1865 匿名さん

    危険なら倒壊判定が出る、数年以上の余震で倒壊した例など有るのか?
    地震の恐怖心を煽って商売に結び付けようとするのが多過ぎ。
    寒くて、たまらない鉄骨メーカーだろうな。

  66. 1866 匿名さん

    >数年以上の余震で倒壊した例など有るのか?

    不安を抱えたまま、安心して地震後も過ごせると思いますか? ローンは数十年もあります。何かあってからでは遅いのです。ちなみに私は鉄骨嫌い。火災にも揺れにも弱く快適でもない。戸建てには向いていない建物という認識。しかし木造は構造計算が無いので、余計に耐震等級3は必須です。

  67. 1867 匿名さん

    あと親戚が熊本に住んでいるので、リアルな話を聞いています。古い家ですが大きな余震が来る度に、塗り壁がヒビ割れて怖い思いをしたそうです。例えば壁紙が段々と割れていくだけでも恐怖と思いますよ。

  68. 1868 匿名さん

    1866さん、確かに4号建物は構造計算不要だそうですが、長期優良住宅の申請には構造計算書が必要と聞きました。だから、長期優良住宅をお願いするというのは、無意味でしょうか?そもそも構造計算よりもどのように施工されているかが問題なのですけどね。

  69. 1869 匿名さん

    知人の家が大きな道路に面していますが、築数年で珪藻土の壁にヒビが入ったそうです。施工してもらったHMによると、前面道路にトラックなどの大型車両が通って三階建ての知人の家は揺れたからと説明されたとか。

    ヒビが嫌だったら我が家のように安いビニールクロスにすれば(笑)心配ないのかもです。

  70. 1870 匿名さん

    耐震等級3を満たす構造自体は、別に施工が大変とか費用が100万単位で増えるとかで
    採用が難しいものではない。
    しいて言えば設計上で間取りの制約が増えるかもしれない程度のもの。

    自分が望んだのなら、やってくれる業者を探して依頼すること。
    やる気があるなら、自分自身での住宅評価基準を設定するのもいい
    私は耐震基準には意味があると思っているが、長期優良認定は内容的に不要と思っている

    構造計算は、実は簡易計算より脆弱な構造で成立する
    3階建て用のコストダウンツールだと知った時は驚いた。
    耐震偽装事件で話題になった建築士も、構造計算専門だったなとか思い出した。

  71. 1871 匿名さん

    木造だって耐震等級3なんて余裕
    それすら取れないメーカー、工務店では建てないほうがいい

  72. 1872 匿名さん

    優遇措置とその響きの良さから長期優良住宅にしたがる施主がかなり沢山いるけど長期優良住宅に拘らない方が遥かに地震にも強く住み良い家が出来るのは意外と知られていない。

  73. 1873 匿名さん

    長期優良住宅のどの規定がどのように耐震性に悪影響を与えているの?
    具体論で議論しないと意味がないよ。

  74. 1874 匿名さん

    >耐震等級3を満たす構造自体は、別に施工が大変とか費用が100万単位で増えるとかで
    採用が難しいものではない。
    >木造だって耐震等級3なんて余裕
    >長期優良住宅に拘らない方が遥かに地震にも強く住み良い家が出来る

    皆様のご意見本当にありがとうございます。でも、色々ありすぎて素人は混乱しています。
    一体長期優良を、お願いした方が良いのか、不要なのか、やっても良いのか、はたまた、やらない方が良いのか???

    どなたかできましたら、もう少し分かりやすくご説明をお願いしたいのですが。

  75. 1875 匿名さん

    長期優良だけなら多少の安心感と固定資産税半額5年の減税目的。あと建築会社に若干の手抜き防止の効果。

  76. 1876 匿名さん

    住宅ローン減税の金額アップも地味に効果は大きい。

    1000万円分、枠が増額されるから10年で最大100万円お得になる。

  77. 1877 匿名さん

    >固定資産税半額5年
    新築すれば長期優良でなくても固定資産税半額です、ただし3年。
    地味か派手に長期有料で巻き上げられる。

  78. 1878 匿名さん

    >1874
    耐震性に関しては自身では過剰だと思う程度でも、それは安心に繋がる。

    長期優良住宅はその内容を、建築業者の見積もり仕様と比較
    長期優良仕様に劣る部分があれば、仕様を変更して貰えばいい。


    当方は長期優良認定には、余りメリットが無いと考えるが
    建売だったら認定を受けているものを選びたいと思う。
    (将来のメンテやリフォームを含めての最低基準としては、長期優良に意味がある)
    逆に建売はその最低基準さえ満たさないものが、少なくないだろうと思われるので。

  79. 1879 匿名さん

    >>1874 匿名さん
    長期優良住宅制度は誰が一番得するか考えると分かります。得して大儲けウハウハ、制度施行してくれてありがとうございますと御礼と言う名の◯◯…。このスレでレスされてますが長期優良ならぬ長期有料です。腹を割って話せる建築に精通した方がいれば聞いてみて下さい。相も変わらぬダークな建築業界ですから施主には辛いですよ。

  80. 1880 ヨンゴーさん

    第3者のチェックもなく建てた会社の云うことだけで安心出来るならそれでよし。

  81. 1881 匿名さん

    最近は建築確認も民間委託ですが、この「確認」を信用してる人なんて
    誰もいないかと思います。
    同様に第三者機関を信じている人も、あまりいないかと思います。

    だいたいがあの耐震偽装が話題になった時、デベロッパ、建築業者
    偽装した建築士、監理機関
    どこか一つでもまともだったら、あんなことにはならなかったかと・・・


  82. 1882 匿名さん

    怠慢法の四号特例で簡素化されているので書類に不備がなきゃ建築確認が出ちゃいます。だから通ったからと言って安心ではない。

  83. 1883 匿名さん

    家の強度第1でこれから建てようと思っている人は、4号建築物や4号特例などで一度検索し、どういうものか知った方が良いと思う。後は個人の自由選択。

  84. 1884 戸建て検討中さん

    >だから通ったからと言って安心ではない。
    地域によるみたいですね
    構造見学会に行った時にたまに建築家が役所の指示で壁量増やした
    とか筋交いの位置調整したとか言ってました、たまたま暇だから図面
    真剣に見ただけなのかいつもなのかw

  85. 1885 匿名さん

    建築家なんかに設計お願いするより常に現場に顔出して真面目にやってる一級建築士に設計お願いした方が後で後悔しない家になると思う。

  86. 1886 匿名さん

    地震の経験を踏まえれば「地盤」と「直下率」は非常に重視すべきかと。

    地盤は改良すればいいとか、耐力壁は多ければいいとか
    そう単純ではない事が見えてきました。

  87. 1887 匿名さん

    キラーパルスが徐々に分かってきてる?

  88. 1888 匿名さん

    一般人には公共物建てるようなお金はないから破綻せずに払える範囲で選択してくださいね。

  89. 1889 匿名さん

    地盤改良は不同沈下対策であり、地震対策ではないですしね

  90. 1890 匿名さん

    >>1881
    役所だって安全とは言い切れませんよ。天下りとかあるので、平気で適当なこと言いますから・・・
    適当なこと言っても別にくびにもなりませんしね。
    役人っていい仕事ですね。
    天下りがある限り、今の勉強しない適当な建築業界は、旧態依然ですよね。
    信用しないことです。

  91. 1891 匿名さん

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041401315/
    積水、大和が木造に舵を切った、いずれは鉄骨住宅は賃貸アパート専用になる。

  92. 1892 匿名さん

    断熱性能を高めるのに鉄骨は相当不利だから木造シフトは自然な流れかな。
    今時は木造でも耐震等級3が余裕で取れるから、耐震性の面でも問題はないし。

  93. 1893 匿名さん

    規格のネックで、フルオーダーを願う客の要求に応えるためだそうよ。

  94. 1894 匿名さん

    鉄骨は駄目だと今更、口が裂けても言えないからね。

  95. 1895 匿名さん

    無理矢理、断熱に持っていきたいのはわかる。なんせあちこちで粘着だもの。

  96. 1896 匿名さん

    壁直下率は耐震に非常に重要な意味を持ってます

    日経新聞の住宅関連会社サイトで、2000年の新耐震基準で建てられた5件の戸建てを調査したところ全ての家が壁直下率20%台だったと記載されてます

    壁直下率を重視しないと新耐震基準の家でも大地震で倒壊の危機があるということです

    家の形態が箱のような家が丈夫とNHKで名古屋大教授が言っていたので、総二階の家が丈夫ということのようです

  97. 1897 匿名さん

    >>1892
    断熱は関係ない。
    高級志向の金持ちを取り込むためで、他のメーカーの木造とは違う。

    >兵庫県芦屋市に建築した「プレミアムグランウッド神戸・芦屋の家」だ。
    >敷地面積は291.07m2で、延べ面積が152.50m2の木造2階建て。建築費は
    >建物と外構を合わせて9230万円だ。[日経アーキテクチャ]

    普通のサラリーマンには縁のないお家だね

  98. 1898 匿名さん

    高級志向は木造で、廉価品は鉄骨になるのかな。
    まあ軽量は揺れるし暑い寒いで、居住性より面積当りの建築コストが最優先となる
    倉庫・事務所・アパートで活路は有る。

  99. 1899 匿名さん

    >>1897 匿名さん
    9000万超える価値ある良材使ってんのかな?たぶん使ってないんだろうなぁ(笑)

  100. 1900 匿名さん

    外構含め坪200万弱か、、個人的にはRCにするな。

  101. 1901 匿名さん

    RCなんて鉄骨以上に断熱性能が低い
    マンションなら仕方なくRCにせざるを得ないが、今時、戸建でRCって理解できないわ

  102. 1902 匿名さん

    ミサイル飛んできてもコンクリートなら少しは安心、木造ならひとたまりもなく木端微塵となる

  103. 1903 匿名さん

    戸建のコンクリートなんてたかがしれてますよ。
    ミサイルからの避難だったら、地下街とか地下鉄へ避難してくださいとTVで言ってました。

    でも、在宅中に数分で地下街へは行けない場合、地下室が良いのでしょうけれど
    地下室がなかったら、風呂場がマシらしいです。

    やっぱりパルコンとかのコンクリート住宅であれば少しは安心でしょうね。
    地震とかの災害にも強そうですが、値段が!(笑)

  104. 1904 匿名さん

    地震だけじゃなく、台風(強風、大雨)とかそういうことも考えないと。

  105. 1905 匿名さん

    ↑ それならRC以外はダメ。

  106. 1906 匿名さん

    ツーバイは本場のハリケーンに耐えるように作られている。
    日本の台風なんて屁でもない。

  107. 1907 匿名さん

    笑える、ハリケーンタイの金物の話と間違えてないか?
    カテゴリー5だと風速70m以上ですよ。
    竜巻も有る。
    >EF5 風速90m以上
    >あり得ないほどの激甚な被害。強固な建造物も基礎からさらわれてぺしゃんこになり、自動車サイズの物体がミサイルのように上空を100メートル以上飛んでいき、鉄筋コンクリート製の建造物にもひどい損害が生じ、高層建築物も構造が大きく変形するなど、信じられないような現象が発生する。
    >EFスケールが導入された2007年2月1日以来、2013年5月までにこの階級の竜巻は全米で9例確認されている。最大の被害を出したのは2011年5月24日にミズーリ州ジョプリンで発生した竜巻で、158人の死者を出した。直近のものは、2013年5月にオクラホマ州の州都オクラホマシティー近郊のムーアを襲った竜巻で、死者は24名だった。

  108. 1908 匿名さん

    米国の住宅に地下室が多いのは竜巻対策と聞いた事が有る。
    家が飛んで無くなっても地下室なら命が助かる。

  109. 1909 匿名さん

    ツーバイなど弱すぎて論外です。安価だからそれなり。

  110. 1910 匿名さん

    http://www.kokuminhogo.go.jp/  内閣官房 国民保護ポータルサイト

    平成29年4月21日 「弾道ミサイル落下時の行動について(その2)」を掲載しました。PDF
    平成29年4月21日 「弾道ミサイル落下時の行動について(その1)」を掲載しました。PDF
    平成29年4月21日 「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」を掲載しました。PDF

  111. 1911 匿名さん

    ミサイルって何処の国に住んでいるんだ?

  112. 1912 匿名さん

    >>1908

    地下室のない家なんて見たことないけど。全館暖房用のボイラーがおいてある。(セントラルヒーティングがデフォ。)

  113. 1913 匿名さん

    10年以内に震度6弱以上の地震がくるとニュースでやっていた。
    日本全土どこでもありえるから、家庭や職場で地震にそなえろとのこと。
    家をツーバイで新築した時、確認申請の手続きをした役人が、「確認通った新築でも震度5強がき
    たら、潰れる家はたくさんあるんだからー」
    と当然のようにいっていたのを思い出す。

  114. 1914 匿名さん

    >ミサイルって何処の国に住んでいるんだ?

    1911さんは何処の国に住んでいるのですか?

  115. 1915 匿名さん

    1911
    しっかり勉強しなさい。

  116. 1916 匿名さん

    日本人じゃないのかも?実際、引っ越したくなってきた。こわいよ〜

  117. 1917 匿名さん

    高台の強固な立地に
    平屋のRCプラス地下シェルター
    これが現時点では災害に対して最強

  118. 1918 匿名さん

    1917 実際、見たこと聞いたことないけど。

  119. 1919 匿名さん

    1917さんの平屋のRCでは少々心もとないかも。
    実際政府の発表では堅固なコンクリートの建物になっていましたよね。

    韓国の地下鉄は地下100メートルにあるそうです。
    大江戸線でも40メートルですから倍以上の深さ。
    地下シェルターを兼ねての深さだそうです。

    政府でも地下鉄へ避難とのことですが、丸ノ内線は地上に出ている部分もあるし不安。
    デパ地下の一番下の階、地下3階とかであれば少しは安心でしょうかね?

  120. 1920 匿名さん

    まあ地下に住めば確かに地震には強そうだ。 

    それとコスト費でいったら現場にトラックで運んでくるユニットハウスが
    最強なんじゃなかろうかな。
    あれは車で普通に運べるのだから、強度的には文句なしだろう。

  121. 1921 匿名さん

    話が飛躍しすぎ(笑)

  122. 1922 匿名さん

    地震で地下が安心?
    そうは思わないがね。。

  123. 1923 匿名さん

    地下シェルターは北朝鮮対策ですよ。

  124. 1924 e戸建てファンさん

    地下が安全でも地上が火事や破損したら安全に地上に出られるの?

  125. 1925 匿名さん

    だから話が飛躍し過ぎだっつーの!
    一般的な施主は地下シェルター作る金あるなら他の部分に回すだろ普通(笑)

  126. 1926 匿名さん

    いっそ、大陸に移住したら。

  127. 1927 匿名さん

    茨城は強風、竜巻注意報が出ているそうですから、発生したら頑丈な建物に避難してね。

  128. 1928 匿名さん

    テキサスでも竜巻被害か…
    竜巻がきたら終わり
    ミサイルも怖いし

  129. 1929 匿名さん

    熊本でまた震度4、

  130. 1930 匿名さん

    1924
    地上にいたら瞬殺だよ。地下シェルターはないよりあったほうがいいよ。

  131. 1931 検討者さん

    プレハブ工法のハウスメーカー

     ダイワハウス

     ヘーベルハウス

     ミサワホーム

     セキスイハイム

     積水ハウス

     パナホーム

     トヨタホーム 

    は熊本地震で強かった。

    住宅に過去最悪の被害を与えた今回の熊本地震。熊本市内の比較的新しいコンクリートマンションでさえ、ひび割れ等の破損が起こり、今尚、避難生活が続いている。

    しかし今回の想定を超える【繰り返す強い揺れ】を受けても、プレハブ工法の住宅はその持ち前の高い耐震性を示した。阪神淡路大震災の時も、断層に沿ってほとんどの家が倒壊している地区で、ぽつんぽつんと無傷のように見える家が残っていたのが、某家電系ハウスメーカーと某科学メーカー系ハウスメーカーのプレハブ工法の家じゃった。

    今回の「繰り返す強い揺れ」では、熊本県内で中堅ハウスメーカーが建てた木造在来工法(築10年以下)の住宅が倒壊しておる。これは住宅業界にとって衝撃的な事態。新耐震基準のもと、震度6~7程度では倒壊しないはずが、今回の【繰り返す強い揺れ】には耐え切れなかった。

    今回の熊本地震では、阪神淡路大震災、東日本大震災に続き、いわゆる特殊工法の住宅の被害が少なかった。プレハブ工法はもちろん、ツーバイフォー工法、ツーバイシックス工法、パネル工法など一般的に木造在来工法より耐震性が高いと言われているこれらの特殊工法の住宅は、倒壊、半壊の被害が明らかに少ない。

    また、業界内で漏れ聴こえてくるのは【耐震デバイス】を取り付けた住宅は無傷だったという声。各ハウスメーカーが独自開発している耐震性を高める装置【耐震デバイス】は東日本大震災以降、急激に開発が進み、プレハブ工法やツーバイシックス工法、パネル工法等に【耐震デバイス】を組み込むことで、本来特殊工法が持つ高い耐震性をさらに引き上げる。

    地震に強い家、耐震性の優れた安心の家は【プレハブ工法 + 耐震デバイス】なのじゃ。

    ちなみに、木造住宅などは論外じゃ。

  132. 1932 匿名さん

    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/text.pdf
    91、92ページ 木造住宅
    > 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
    心配なら耐震等級3にすれば良い。

  133. 1933 匿名さん

    耐震等級3じゃまだまだ心配

  134. 1934 匿名さん

    >耐震等級3じゃまだまだ心配

    それならRCにしたらどう? シェルターやドームハウスも検討したら?
    軽量鉄骨程度では木造軸組の5寸相当の強度と、ダイワのホームページにあるが大して強くもない。
    自宅は木造軸組で構造8寸柱の平屋建て、基礎立ち幅200ミリと軽量鉄骨同等以上で設計中です。

    耐震性能も家造りの一部でしかない。コストや住み易さとのバランスも大切。
    木造の耐震等級3は最強ではないですが、コスパは優れていると思います。

  135. 1935 匿名さん

    耐震以外取り柄のない鉄骨信者が必死だな。
    もう遅い、地震など運が良くないと来ない。
    寒い冬は毎年来る、せいぜい隙間風を味わってくれ。

  136. 1936 匿名さん

    木のクレープ現象を追々味わってくれ。

  137. 1937 匿名さん

    クリープ現象*ですね。
    ローコストメーカーでも含水率15%以下の材木だから大丈夫と言われました。

    TV CM で三井ホームが震度7で60回耐えたと宣伝していますが、
    では他社では何回位耐えられるのですか?三井ホームって一番強い構造なのですか?

  138. 1938 匿名さん

    RC住宅で耐震等級3は、結構ハードルが高い事を皆さん知っておくといいですよ
    これは実際に相談してみると、最初は驚きですが業界内の常識です。

  139. 1939 匿名さん

    RCも鉄骨も建てられずにローコストの木造しか建てられない人が必死になってる。木造なんてただの薪なのに。

  140. 1940 匿名さん

    燃料として見るのですか薪は高いです。
    暖房熱なら石油、ガス、電気の方が安いです。

  141. 1941 匿名さん

    >>1934 匿名さん
    この人の言う通り。予算があってもRC、鉄骨に住みたくない人も沢山います。木造でも強い家は作れますしね。ミサイルが飛んでくるとか歴史上かつてない想定外の大地震とか考える人はシェルターでも何でも作れば良いだけ。私も1934さん同等かそれ以上の強度の木造住宅建築予定だけど十分だと思っています。予算はありますがRCや鉄骨に魅力を一切感じない施主の1人です。

  142. 1942 匿名さん

    RCや鉄骨は断熱性能が悪すぎるからなぁ・・・
    ビルやマンションならまだしも、今時は木造でも強い家は作れるから無理して断熱性能の悪いRCや鉄骨で作る意味が分からない。

  143. 1943 匿名さん

    >1941 匿名さん 予算はありますがRCや鉄骨に魅力を一切感じない施主の1人です。

    1934ですが同じ考えです。見積もりの段階で坪100万を超えてますが、予算内です。
    わざわざ住み心地の劣るRCや鉄骨の家を、注文してまで建てる価値観は理解できません。
    木造は安上がりにも作れますが、きちんと建てれば生涯安心して住める家になります。

    マンションなどのRCは60年位が目安、大抵の鉄骨造は50年持たないと思いますが、
    各地に木造の古民家が残っている事実は、優れた木造建築の長寿命を証明していますね。

  144. 1944 匿名さん

    うちも2×4で建てたけれど、坪100万だけど熊本の地震の映像とか東日本の津波で持っていかれている映像を見ると、確かにつぶれれば薪というかゴミのようになってしまうのかと悲しくなります。

    地震のことを考えると、マンションのRCのほうが安全なのかな?

  145. 1945 匿名さん

    >1944 匿名さん 

    津波の到達する可能性の土地には建てない、沖縄など台風対策が必要な場所ならRCでしょう。
    マンションは集合住宅なので、戸建てとは別の大変さがあると思います。共有資産ですから。

    耐震等級3が取れてて、きちんと建てられた木造なら心配ないでしょう。
    逆にこのレベルの建物が大破する状況で、安心して住み続けられる家はほぼ無いと思います。

  146. 1946 匿名さん

    東日本の津波でも一軒だけ流されずに残った木造戸建もあるぞ。

  147. 1947 匿名さん
  148. 1948 匿名さん

    >RC住宅で耐震等級3は、結構ハードルが高い

    地震には強いけど、耐震等級の計算の仕方が違うから等級がとれないとWPCのメーカーの方に説明されました。実際、パルコンは地震に強そうと思いますけど。

  149. 1949 匿名さん

    パルコンは地震だけでなく災害全てに対して、木質系と比べると桁違いに強いよ。

  150. 1950 匿名さん

    そうなのですよね、東京23区不燃化特区でパルコンで建てると、最大5年間固定資産税と都市計画税が全額減免されるらしいです。それだけ信頼もあるってことですよね。でも値段も高いです。以前検討したことがあるのですが、今は規格商品もなくなったとかでもう手が届かないです。http://www.palcon.jp/special/funenka/

  151. 1951 匿名さん

    パルコンは強固で魅力的なんだけど高価すぎる。

  152. 1952 匿名さん

    パルコンのサイトに規格物が載っているのですが、もう1年以上前になくなったらしいです。
    連絡すると注文住宅になります、当然坪単価も上がります、ってまるで客寄せパンダですかね?

  153. 1953 匿名さん

    予算がある人はパルコンで建てたほうがいいですよ。うらやましい限りです。パルコンで建てたくても建てれない人ばかりなんですから。

  154. 1954 匿名さん

    >1950
    RCの固定資産税は償却期間が47年と長いため、5年程度減免しても収益になるからでもある。
    パルコンで建てて、税金をたくさん納めてくださいな。

  155. 1955 匿名さん

    税の償却期間からも建物の強度は明らかですね。

  156. 1956 匿名さん

    そりゃコンクリートが耐久性最強です。考える余地などない。木造住宅なんてすぐ資産価値さがるからね。

  157. 1957 匿名さん

    コンクリートもメンテを怠ればすぐに廃墟。
    爆裂に注意。

  158. 1958 匿名さん

    手抜き有無、定期メンテするしないは、木、鉄、コンクリ造共通。

  159. 1959 匿名さん

    木は濡らさないようにするだけで構造材のメンテは不要。
    鉄は錆びるから塗装するメンテナンスが必要。
    特に接合部は動くから傷が付いたりして錆びやすい。
    コンクリは収縮割れが生じるから目地の補修と塗装のメンテが必要。

  160. 1960 匿名さん

    木はすぐ燃えるじゃん。そして一番のデメリットは白蟻のエサでしょ。

  161. 1961 匿名さん

    〉1959
    木造住宅が一番腐敗のリスクが高いんだからメンテは大変。木造住宅は安いんだからわりきって20年周期で建て替えるものって思わなければならない。

  162. 1962 匿名さん

    >1960
    シロアリ被害だけで倒壊した家はない。
    シロアリの食害は僅か。
    土台等は桧が多いから食べられない、どうでもよい木が食べられて慌てる。
    倒壊は雨漏り等による腐朽が主、腐朽するとシロアリが誘引されるそうです。

  163. 1963 匿名さん

    >1960
    糸魚川の火事で残った家は木造。
    NHKニュースの動画で有ったRCの家は全焼してたようです。
    建屋は残ってるが窓から火が入ってる?、修理して住めるのかは?

  164. 1964 匿名さん

    糸魚川は特例ですね。特例はのぞき世間一般常識の範疇で考えると火災がおきて全焼してるのは木造ばかり。今の季節でも毎日木造住宅や木造アパートの全焼火災が起きている。

  165. 1965 匿名さん

    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E9%AA%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85...
    木造と比べ鉄骨の割合は相当に少ないが火事は多い。

  166. 1966 匿名さん

    木造の火事の多さは圧倒的。鉄骨やコンクリートならボヤですむが、木造ならいつも全焼。木造での火事は命にかかわる。

  167. 1967 匿名さん

    鉄骨造はボヤでも強度が失われ、危険な建物になる。火事の際に鉄は木より先に曲がり始め即強度が低下する。ボヤが一度出れば強度低下で住み続けられない。消防士は木造より鉄骨造の方が危険というのが常識。

    鉄骨は所詮RCの劣化版。RCに予算の足りない人が仕方なく選ぶもの。RCの威を借りて木造にケチを付けるが、鉄骨にRCを超える性能は無い。当面の強さが欲しければRC、住み心地を選ぶなら木造。鉄骨にローコスト以外の存在意義は無いと知るべし。

  168. 1968 匿名さん

    誰かの書いた受売り、そのまんま。

  169. 1969 匿名さん

    必死に鉄骨否定してるのって1人しかいなさそうやね。お疲れ様。

  170. 1970 匿名さん

    室内の石膏ボードは木造と鉄骨で使うものが違ったり、防火地域か否かでも法令で厚さが決められていたはず。ボヤ程度じゃ柱、梁まで熱は伝わらないし燃えません。

  171. 1971 匿名さん

    木造住宅は全焼していつも崩れ落ちてる。地震でもいつも真っ先に倒壊してる。解体費用がかからなくて楽チン。

  172. 1972 匿名さん

    ダイワハウス積水ハウスも坪単価が150万円を超えるような高級住宅は木造。

  173. 1973 匿名さん

    建築坪単価150なら耐震、耐風、耐火考慮してRCで建てるわ。

  174. 1974 匿名さん

    坪単価150なら坪単価50で三回新築させていただきます。

  175. 1975 匿名さん

    歳取ってからの引越し及び整理、仮住まいそして新居引越しも意外と大変なのよ。

  176. 1976 匿名さん
  177. 1977 匿名さん
  178. 1978 匿名さん

    豪雪想定外の体育館、倉庫じゃないの。

  179. 1979 匿名さん

    1976
    「庁舎はRC造3階建てで、1970年ごろに完成」だから旧耐震基準。
    そして4号に住んでいる住人はしょうがないだろうが、4号建物を建てたいとは思わんよ。

  180. 1980 匿名さん

    木造信者はいつも特殊な例を持ち出してくるね。ご苦労様です。今朝も福岡で木造アパートが全焼して死者まで出ている。毎日どこかで木造住宅の悲惨な姿が晒されている。

  181. 1981 匿名さん

    http://www.ryoutan.co.jp/news/2017/05/05/011521.html
    >軽量鉄骨2階建て延べ72.7平方メートルを全焼。隣接する鉄骨3階建ての企業事務所兼倉庫2階、3階部分計約160平方メートルを焼損した。1階部分の被害状況は調査中
    子供の日に火事、木造と鉄骨割合からすると鉄骨の方が多くないか?

  182. 1982 匿名さん

    軽量鉄骨は倉庫には最適な構造ですよ。

  183. 1983 匿名さん

    倉庫と住居で外壁と内壁全然違うでしょ。ガルバの外壁だけで中から観るとてっこつ剥き出しという倉庫もあるでしょ。

  184. 1984 匿名さん

    木造お気にな人は木造で建てればいいじゃない。

  185. 1986 匿名さん

    鉄骨だと犬もいやでしょう。

  186. 1988 匿名さん

    木造のほうが高級なんだけど・・・

    積水もダイワも重量鉄骨がメイン商材だけど、高級住宅は木造だからな

  187. 1989 匿名さん

    鉄骨住宅は内装も鉄にすれば良いのに何故しないの?
    家具も鉄、ついでにカーテンも鉄、鉄のカーテンは無理ならアルミブラインド、鉄のドア。
    火事の心配がないのに。

  188. 1990 匿名さん

    [No.1985~本レスまでは、情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  189. 1991 匿名さん

    ホワイトウッドや杉みたいな材木使っててよく言うよ。スミリンのビッグフレームならまだ強いかも。柱はせめて30センチないと心もとない。

  190. 1992 匿名さん

    >>1991 匿名さん
    住林の柱って尺あるの?

  191. 1993 匿名さん

    住友林業のBFは50㎝×10㎝みたい。50㎝×50㎝なら良かったのにな。

  192. 1994 匿名さん

    何枚も貼り合わせてる集成材じゃ意味ない。
    集成材を構造材として使うのは抵抗あるからな。

  193. 1995 匿名さん

    こんな木造なら強いかも。構造材は無垢丸太で直径30センチ以上、建物坪70万程。

    http://www.woody-co.jp/gallery/wealthy.html

  194. 1996 匿名さん

    リビングの柱が邪魔ですね。また、本人家族が車椅子になった時(ユニバーサルデザイン)のことは考慮されていないね。

  195. 1997 匿名さん

    >>1995 匿名さん
    なかなか格好いいけど構造材の樹種が危ないよね。構造材の樹種は大切だからね。

  196. 1998 匿名さん

    >1996 匿名さん リビングの柱が邪魔ですね。

    施工実績らしいので設計段階でどうにでもなると思いますが、そこは相談でしょうね。

    >1997 匿名さん 構造材の樹種が危ないよね。

    樹種のウエスタンレッドシダーは米杉。ホワイトウッドでないD1樹種でも危ないですか。
    杉やヒノキでは尺柱の手配が困難と思います。可能でも軽く坪150万とかいきそうです。

  197. 1999 匿名さん

    >1995
    1千万〜2千万ぐらいでお安いのはいいけど、セカンドハウスぽいよね。
    都心とかじゃどうよってな感じだし、カナダ産とかフィンランド産の材料とかもどうなのって感じ。
    デザイン会社のようだからしょうがないけどHPで耐震、耐風とかの強度面やアフターケアがわからない。

  198. 2000 匿名さん

    >>1998 匿名さん
    坪150万より全然安く出来ると思いますよ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸