住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 二重床VS直床

広告を掲載

  • 掲示板
匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床VS直床

  1. 784 匿名さん

    だから、それは施工されている二重床が「ちゃんとした二重床である」というのが前提の場合でしょうに。
    ただのなんちゃって二重構造の床で、具体的に直床より1平米当たり幾らコスト増なのか言える?

    あなたの言い分に沿えば、直床はコストカットによる仕様選択。これは確かだが、その分、物件自体の価格も低めだろう。
    対して、なんちゃって二重床はイメージで優位性があるから、極端な言い方すれば多少のぼったくり可能。
    他の建具等まで幾つか若干のグレードアップさせたところで、物件価格が例えば500万とか上がるなんて有り得ないんじゃないかい?
    でも実際は、そういう仕様の差をつけただけで、デベはより儲けることも可能なんだな。

    一方で、明確に安い物件価格を打ち出す為に、グレードを分かり易く抑えることもするだろうし、直床だが敢えて強気の価格設定のものもある。


    何度も言うが、二重床は直床よりも仕様の差がはっきり出てしまうんだよ。
    どちらも一長一短だが、なんちゃって二重床を「上級仕様」として売り込むような場合なら、その物件自体、どんだけぼったくられてるか分かったもんじゃないとも思う。

    二重床の細かな仕様はちゃんと調べないとね。
    けっこうあるよ、インチキ二重床は。

  2. 785 匿名さん

    今でも、直床の方が良いって言い張っている連中が集まってる・・・

    直床なんてもう過去のものなんだから、買っちゃって後悔しているのかも知れないけど、見苦しいから止めたほうがいいよ。

    直床への回帰は有り得ないし、二重床が出来たばかりの過渡期ならまだしも、今さら直床より劣る二重床も有り得ない。

  3. 786 匿名さん


    ちゃんと理解できてる?

    遡って、レスを読み直そうね。

  4. 787 匿名さん

    785の方へ。

    その論拠の説明願えますか?

    最新の二重床(なんちゃって二重床含む)が、どういう構造・仕様でどのくらいの遮音性向上を果たしたのか、あなたの言う過渡期の頃の二重床と比較した上で説明してください。
    出来れば、スラブ厚20センチのごく普通の直床と比べ、どのくらい遮音性が優位かも併せて。

    よろしくお願いしますね。

  5. 788 匿名さん

    直床がコストダウンのためであることを否定できなくなった。
    仕方がないから戦う相手を世の中の二重床物件の「多く」で採用されているという「程度の低い二重床」に限るしかなくなった。

    まあこんな状況。

    で、ここで問題となるのが、世の中の二重床マンションのうち、実際にどれだけの割合が「なんちゃって二重床」なのかなんら根拠が示されていないこと。

    根拠が示されない限り、
    直床vs二重床(ただし「なんちゃって」)

    という前提に立った比較そのものが無意味になるからね。

  6. 789 匿名さん

    >788
    なにをば かなことを
    [床下空間を利用した高度な遮音対策を施し、ムク材や厚突スライス突板を用いた質感の高いフローリング材を使用した二重床 VS. 直床]
    なら戦う前に勝負はあきらか

    だから、ここでの勝負は
    [何ちゃって二重床(=二重床信者の何たって二重床) VS. 直床]
    だよ
    そして、神学論争なんで根拠はいらない

  7. 790 匿名さん


    だから実際にその「なんちゃって二重床」ってのが世の中にどれほど存在するのかわからないのに、それと直床を比べることに意味あんの?
    どれだけあるのかは関係ない
    と言うんなら、

    レベルめちゃくちゃ凸凹直床VS二重床

    だってOKだよね?

  8. 791 匿名さん

    う、う、うるさ~い!
    世の中の二重床はみんなダメダメ二重床なんだーっ!

    そうでないと…そういうことにしてくれないと…

    ウェーン(/_;)/~~

  9. 792 匿名さん

    自分で調べるアタマもないのかね…ここの二重床狂信者は。

    物件のHPを個々に比較すれば、二重床構造の説明等ですぐ判別つくぞ。
    そんくらい勉強してからレスしなよ。

  10. 793 匿名さん

    またまたおかしなことを。

    「二重床はだいたいが『なんちゃって二重床』だから直床のほうがいい」
    と主張している人が
    「なんちゃって二重床」がどれだけの割合で存在するのかの証明義務を負うのは当たり前だろが。

    何が「勉強不足」だ!

  11. 794 匿名さん

    証明なんて求めるだけ無駄。

    >>792だって「なんちゃって二重床が占める割合」の統計でも載ってるサイトへのリンクでも貼るのかと思ったら、
    「個々のマンションのHPを見ろ」でしょ。

    「二重床=なんちゃって二重床」だ
    というのは
    何か根拠があって言ってるんじゃなくて
    単なる「願望」なんでしょ?どうせ。

  12. 795 匿名さん

    そもそも「なんちゃって二重床」は、脚(床下空間)が短く水勾配を取れないためリフォーム性に書ける二重床のことであって、遮音性とは関係ないよ。
    そんな「なんちゃって二重床」の物件は少ないでしょう。

  13. 796 匿名さん

    遮音対策が不十分な仕様のものが、「なんちゃって二重床」なんだろ。

    自分で調べる些細な努力もしないで、何を偉そうに吠えてんだか。

    やれやれだな。

    だいたい、そんな統計あるわけ無いだろ。デベがそんなもん公表させるかよ。バカか?

    マンションの仕様云々御高説たれるここの二重床狂信者が、実はマンションの各仕様に疎いとは…ちゃんちゃら可笑しいわ。

    前にも出てるが、マンションのリフォームなんか制約だらけで、大掛かりな水回りの配置替えなんか無理。

  14. 797 匿名さん

    まあまあ、仮定の上に仮定、推測の上に推測の議論を重ねても仕方がないでしょう。友人のマンションの話とかを聞いていると、床の構造もあると思いますがマンションのグレードが大きいのではないでしょうか。直床でもその地域でグレードが高い(勿論スラブ厚もぶ厚い)マンションは遮音性能は優れていると思われますし、グレード的にあまり高くないマンションの二重床は「なんちゃって二重床」の可能性が高いと思います。デベロッパーによったらぼったくり仕様にしている場合もあるかも知れませんが、普通に考えればやはり床も物件の「価格なりの性能」になると思います。二重床派の方は直床物件イコール安価物件と決めている方が多いと思いますが、関西の方では結構高額物件でも直床(スラブ300ミリぐらい)仕様がありますよ。

  15. 798 住まいに詳しい人

    >住居としてのトータルを考えるとき、床の仕様というのは判断材料のひとつとなる
    というのは、その通りでしょうね。だからこそ皆さんここに居るのでしょう(笑)
    問題なのはそこで自分が求めるものを正しく判断して選択できるかどうかですよね。

    >二重床が売り文句になる時代にそもそもなぜ直床を採用するのかという素朴な疑問に回答は出ていないよ
    「余分なコストの削減」「効率的な遮音対策」「天井高の向上」 主な理由はこの3点でしょうね。
    直床の採用を遮音に限って言えば(トータルでみてもそう思いますが)単なるコストダウンではなくVE(Value Engineering)というのが適切かもしれません。

    ところでみなさん「コストダウン」というものを過度にネガティブに捉えていないでしょうか?
    マンションは土地と取得した時点でほぼ対象者と価格、コストなどといった帯事業プランが決まっていて、デベロッパーは差別化を含めその予算の中で最大限消費者に受け入れられそうな(売れそうな)仕様を選択しようとします。
    どのような物件であってもコストダウンは必ず必要ですし、コストに関して野放しの物件だなんてモデルルームでもなければ誰も必要としないものになってしまうでしょうね。
    フル装備の高額なマンションだけが必要とされているわけではないでしょう?

    「コストダウンの手法」こそデベや設計者のノウハウと腕と良識(?)が問われる部分。
    消費者はそこを見抜いた上で「本当に自分に必要な仕様」を選択することこそが「物件を選ぶこと」なのだと思いますよ。

    私は職業柄(趣味?)買えない価格帯の物件までMRを見に行く事もありますが、トータルで遮音性能の高い二重床物件(価格が高いです)はその遮音方法としてスラブ厚に頼った物件がほとんどだったように感じます。
    (私も二重床の採用を前提にした遮音方法としては、まず行うべき手法としてはそれが正しいと思っています)
    その上で「しっかりした二重床構造だな」と思えるものは二重床全体の1割に満たない印象でした。(あくまで印象です)
    また、残念なのですが二重床の仕様を見たとしても全ての方に「良い・悪い」を見抜くのはなかなか難かしいとも思います。
    (以前の投稿で「しっかり見てください」だなんて言いながら申し訳ないのですが)

    関東の高額な物件では直床を採用している物件は皆無でしたね。(←1つ目の残念)
    *No.797さんがおっしゃるのを聞くと、関西にはあるのですかね。
    その一方で「遮音に有利な二重床を採用しているんですよ!」と音の響きそうな二重床の模型を指差しながら説明してくる営業の多いことと言ったら。。。(←2つめの残念)

    <リフォームに関して>
    例えばお風呂やトイレが下階の寝室の上に移れば遮音云々ではなく「うるさい」と感じやすくなるでしょうし、また、排水に限って言えば配管の形状だけでも発生する音がだいぶ違います。
    私も上階の方に自由自在に水回りを動かされるのは、、、正直言ってちょっと勘弁ですね。

    <コストに関して>
    特に二重床の価格がピンキリなので一概には言えないのですが、直床とは平米当たり数千円〜1万円程は違ってくると思いますよ。

  16. 799 匿名さん

    2重床信者さん達にちゃんと教えてあげればいいんじゃないの?

    このスレでさんざん議論された揚句
    「なんちゃって2重床」ではない「本当の2重床」として認められるのは、
    ・将来のリフォーム、しかも間取り変更を含む大掛かりなリフォームに対応可能な2重床。
    (脚の長さが150くらいあれば可能かもね。脚が短くても木根太仕様で150以上の配管スペースがあればOK)
    ・遮音性能に劣るという2重床の致命的な欠点を補う2重床。
    (スラブはボイドを入れてない300mm厚以上が最低ライン。きちんと遮音材を敷き詰めてね)

    2重床だから高級仕様ですよ!なんてデベに騙されてすっかり信じてる信者さん達、わかった?
    つまり、本当の2重床のマンションなんてほとんどないんだよ。あなたのマンションも一緒。

    ちなみに私のマンションもなんちゃって2重床です。恥かしいけど、現状ではしょうがないです。

  17. 800 匿名さん

    このスレを見ている二重床と直床に興味のある人は、角川から新書として出版されている「得をするマンションの選び方」という本を読んでみることをお勧めします。
    この本では二重床であることはマンション選びの最低条件と説明されています。

    このスレには二重床批判と直床擁護の書き込みが「住まいに詳しい人」という方から何度も書き込まれていますが、匿名で名前も身分も明かさないこの方の書き込みと、著者も出版社も公表されている書籍に記載されている内容、どちらが信用できるでしょうか?
    もちろん、どちらの意見も過信は禁物ですが、書籍の信頼度が50%だとすれば、「住まいに詳しい人」の書き込みの信頼度は10%以下ではないでしょうか?
    少なくとも、私は書籍のほうの意見を支持しています。
    何を信じるかは自由ですが、ご参考まで。

    そういう私は昨年マンションを購入し、直床でスラブ圧210mmという物件です。
    恥ずかしい話ですが、マンションを買う前は床にそういう種類があることすら知りませんでした。
    手遅れですが、その後、この本を読んで、今はもう少し勉強してから購入すれば良かったと後悔しています。

    これからマンションを購入される方は、後悔しないように、しっかり勉強してくださいね。

  18. 801 匿名さん

    あのね、そういう本は話半分で読むもんだよ。
    ちなみにその著者、マンション設計や建設に携わって来た人ですか?
    「間違いだらけの車選び」とか書いてる某自動車評論家同様、デタラメ書いて儲ける人は世の中居ますよ。
    マンションについてあれこれ書く人で、業界内の人間から失笑買っている人も居ますからねぇ…。

  19. 802 匿名さん

    まだ、その本を読んでいないんで何とも感想を述べるわけにはいかないが、その中で例えば二重床と直床の具体的な物件の遮音性能に関する信頼し得るデータでも掲載されていたら信じてもいいけどね。やはり、本を売る為には一般論(例えば南向きが良いとかワイドスパンが良いとか)を述べるだろうし、どちらかと言うと「売る側」の立場からの話が多くなると思うけどね。

  20. 803 匿名さん

    >>802
    作者は元東急設計部長です。
    東急不動産、東急リバブルは、直床でぐぐるより二重床でぐぐる方がヒットするのでそういう一面もあるのでしょう。
    ただし、不買運動している方がいるようで、正確・公平な情報は判断つきませんでした。

  21. 804 匿名さん

    逆です。
    会社が作っているから勧めているわけでありません。
    著者のU氏が(25年間)設計しているから二重床が多くなっているだけです。
    ですから企業として4つの価値、カスタム(ライフスタイルに対応するシステム、ライフスタイルの変化に対応した可変性)を重視し二重床を主力にしています。

  22. 805 匿名さん

    ほうほう、噂の有名な妄言とはこの本のことですね。

  23. 806 匿名さん

    マンションで、全く別の間取りにリフォームなんて不可能だって。
    てか、先のライフスタイルまで見据えて購入していないのはどうなんだ?

  24. 807 匿名さん

    >角川から新書として出版されている「得をするマンションの選び方」という本を読んでみることをお勧めします。

    3月に出たばかりの新刊ですね。
    私も読みました。二重床の音に関しては、同じマンションの同じ縦列の部屋を改造して実験した結果が出ています。明らかに二重床の方が防音に優れていたそうです。83ページです。

    防音に関しては同じスラブ厚で同じ構造のマンションなら二重床の方が直床より優れているみたいですね。

    確かに、匿名の掲示板の情報よりも信頼できそうです。

  25. 808 住まいに詳しい人

    おおっ、あの人実験したんですか!
    それはすごい!

    私も本を見ていないので何とも言えませんが、客観的で確かな実験とデータであれば、それは私の経験よりも信頼できるでしょうね。
    (理系の人間って正確な実験には文句が言えないので)

    もし互いの(特に二重床の)仕様も書いてあればしっかり確認してください。
    比較すること自体が結構難しいだろうに、一体どのような比較をおこなったのだろう?

  26. 809 匿名さん

    東急は、コラボや複合物件では問題も多いですが単独物件(ブランズ)は極めて優秀だと思いますよ。
    立地もそこそこで60平米8000万から、ほとんどが億ションなので二重床の価値の高さも分かります。
    単にスラブに頼っているだけではありません。
    ボイド280mm以下でも二重床であれば十分である事が分かると思います。

  27. 810 匿名さん

    >>299

    >ほとんどないんだよ

    だからさ。
    何度同じことを言われたら「ほとんどない」と言う根拠を出すんだ?

  28. 811 匿名さん

    >>810
    299って随分前に戻るな~(爆笑)

  29. 812 匿名さん

    810のおバカさんは、いつになったら学習するんだろう?

    そんなに二重床が好きなら、仕様の違いに詳しくて当然の筈なんだが…。
    無知のでしゃばりは恥ずかしいね。

  30. 813 匿名さん

    まあ別に蒸し返すわけじゃないんだけど、例の本に書かれている通りだと二重床物件に住んでいる人は騒音被害が少ないはず、と思うんだけど。現実に結構そうでもないという事は、結局二重床物件が多くてその中での性能差があるという事か、直床よりマシぐらいであまり効果が無いという事かな?

  31. 814 匿名さん

    >直床よりマシぐらいであまり効果が無いという事かな?

    ようするに、音の問題って上下左右のご近所さん次第って事なんでしょうね。
    床の仕様や性能差より、こっちの方が差が大きい。

    音に関しては、直床でも二重床でも、それほどこだわらなくても良いという事なんだと思う。

  32. 815 匿名さん

    直床かぁ。懐かしいな。
    以前住んでいたマンション、全部直床だった。畳を上げたらコンクリむき出し。
    困ったのはトイレや浴室で、排水管がスラブを貫通し下階天井裏で横引きとなってPSに繋がっていた。
    だから、水回りはリフォームで変更ができなかった。
    天井も、水回り以外は直天井。黄土色の吹きつけみたいな材質だった。

  33. 816 匿名さん

    いつの時代の話をしてんの。もし最近だというならそりゃ余程の物件だね。

  34. 817 匿名さん

    ちなみにさ、リフォームしたって言うが、水回りをどこからどこへ移すつもりだったのよ?
    水回りって、風呂・洗面所?
    それともキッチン?あるいは両方?

    参考までに、説明願いたい。

  35. 818 匿名さん

    815さんのマンションは失礼ながら相当古い物件でしょう。さすがに直床擁護派(というよりも二重床性能慎重派)
    の人でも、そこまではフォロー出来ませんよ。たぶん湯沸し器を使う時に換気が必要ではないでしょうか。

  36. 819 購入検討中さん

    >>808
    いえ、実験というのは以前からこの著者さんが『見た』と書いている実験の話です。
    というか、本の内容自体もほぼ昔の本の焼き直しでしたね。
    実験の年代的にも内容的にもちょっと参考にはならないと思います。


    私はこの方の本結構好きなので買っていますが、体感でも実験データでも裏付けられたというならともかく、「実験室のデータは信用しない」「計測値より体感を信じる」とか自信たっぷりに書かれてしまうと、やっぱり話半分に聞くかなあ、という気にさせられます。(世の中にはこれでかえって信じ込んでしまう人もいますから面白いものだなとは思いますが。)

  37. 820 匿名さん

    鰯の頭も信心からと言うじゃない。
    デベに余計な金ふんだくられてるのに気づかないのも幸せかもしれん。
    まあ、そっとしておいてやんなよ。

  38. 821 匿名さん

    レスから見て本物の物件を改造したテストのようなので信用できますね。

    ただ実験や計測自体は実環境で行なわれずに実験設備で行なわれる事が多いので、参考にできない分野(例えば二重床)も多々あります。
    元々二重床が遮音性に優れ騒音に強いという誤解は実験データによるもので、実験設備では閉ざされた空間を実現できていなかったため太鼓現象が発生しなかったことに起因します。
    ですので実験において実験の条件がいかなるものか重要です。
    U氏は10000万以上クラスの物件の設計ですから、二重床に問題があればそれこそ大きな問題になってしまい、安定して継続供給されているのは実験通り優れているという証でしょう。

  39. 822 匿名さん

    億ションの場合の事だったらそりゃ二重床も相当な仕様だから性能も良いでしょう。ここのスレは万ションの床がメインですからね。

  40. 823 匿名さん

    >>820
    >鰯の頭も信心からと言うじゃない。

    その通りですね。
    直床は防音が優れていると信じている人は、そのままにしておいてあげた方が幸せですよね。

  41. 824 匿名さん

    >直床は防音が優れていると信じている人は、そのままにしておいてあげた方が幸せですよね。

    う~ん。ここまで症状が重いとなあ。

  42. 825 匿名さん

    半年前にマンションを購入し、3月に入居しましたが、我が家は直床です。
    上の階の音は普通に聞こえる。(マンションなんてこんな物だろう)

    マンションを買ってから、床には直床と二重床という種類がある事を知った・・・
    マンションのパンフレットには何処のマンションも「床や壁は隣戸の音を配慮した設計で・・・」と書いてあるので、どれを買っても大丈夫だろうと、あまり気にしていなかった。
    それよりも、半年前という時期がら、倒産しない売り主と建設会社かどうかという問題の方が重要だった。

    ほとんどの購入者はこの程度の認識では?
    床の仕様で買うマンションなんて決めないと思う。

  43. 826 匿名さん

    >う~ん。ここまで症状が重いとなあ。

    本当に・・・
    ここまで直床を信じていると、気の毒に思える。

  44. 827 匿名さん

    直床派は
    直床VSなんちゃって二重床
    という比較に持ち込みたいわけ。

    で、その「なんちゃって」が二重床物件な占める割合はどれだけなのよ?と訊かれても直床派の誰も答えられない。

  45. 828 匿名さん

    >直床派は
    >直床VSなんちゃって二重床
    >という比較に持ち込みたいわけ。

    直床派なんていう派はないよ。
    昔の仕様の床の家に住んでしまった事を後悔している人が、負け惜しみを言っているだけ。

    彼らも本当は、二重床のマンションに住みたいんだと思う。

    まぁ、屁理屈を言って認めないでしょうけど。

  46. 829 匿名さん

    >本当に・・・
    >ここまで直床を信じていると、気の毒に思える。

    本当に・・・
    ここまで二重床を信じていると、デベは本当にやりやすい客だと思える。

  47. 830 匿名さん

    >直床派なんていう派はないよ。
    >昔の仕様の床の家に住んでしまった事を後悔している人が、負け惜しみを言っているだけ。

    反直床派なんていう派はないよ。
    >質の悪い二重床の家に住んでしまった事を後悔している人が、負け惜しみを言っているだけ。

  48. 831 匿名さん

    >>829
    >>830

    本当に悔しいんだね。直床はそんなに住みにくいんですか?

  49. 832 匿名さん

    >本当に悔しいんだね。直床はそんなに住みにくいんですか?

    本当に悔しいんだね。なんちゃって二重床はそんなに住みにくいんですか?

  50. 833 匿名さん

    苦しくなるとオウム返しになる。

    バトル板ではよく見かける光景。

  51. 834 匿名さん

    スラブ厚300ミリしかないけど全く問題無いね。床よりも住人の質に恵まれているんだろうね。

  52. 835 匿名さん

    >苦しくなるとオウム返しになる。
    >バトル板ではよく見かける光景。

    直床派、押されてるね。
    オウム返し以外のレスを期待!!

  53. 836 匿名さん

    苦しいというか、言っている事に中身が無いって事じゃないの?

  54. 837 匿名さん

    >スラブ厚300ミリしかないけど全く問題無いね。床よりも住人の質に恵まれているんだろうね。

    これが正解。

    どんな床だってスラブ厚だって、上下左右の住民次第。
    音に関してはこれが結論でしょ。

    音問題以外となると・・・
    直床の利点は、コストパフォーマンスと天井高ですね。

  55. 838 匿名さん

    「直床の利点は天井高」か…

    それこそ売りやすくて助かるなデベは。

  56. 839 匿名さん

    二重床に住んでいて快適だったらそれでいいんじゃない?ただ、二重床でもそうでない人がいるのは、両者認める所じゃないの?それを「直床よりはマシだ」の一言で片付けるのは簡単だけどね。

  57. 840 匿名さん

    二重床=なんちゃって二重床=快適ではない

    という決め付けをしているのはどなた?

  58. 841 匿名さん

    >それを「直床よりはマシだ」の一言で片付けるのは簡単だけどね。

    結局、これでしょ。

    なんだかんだ言ったって、最後は「直床よりはマシだ」って事。

  59. 842 匿名さん

    >それこそ売りやすくて助かるなデベは。

    売れてないくせに!

  60. 843 匿名さん

    リフォーム性能さえ考えなければ、直床のような配管スラブにして脚の無い二重床になれば、太鼓現象もなく歩行感もしっかりして安定した床になるんじゃないかな?
    太鼓現象を防止するには空気の流れを作ったり壁とかにまで付加設備とかあったりその維持がいるから物件が高価になりがちだけど、これなら手間もかからないだろうし。
    逆に言えば遮音のクッションシートでなく防振ゴムと遮音材を敷いた直床とでも。

  61. 844 匿名さん

    >なんだかんだ言ったって、最後は「直床よりはマシだ」って事。

    それを糧に生きていけるんだったらいいんじゃないの?

  62. 845 匿名さん

    >直床の利点は、コストパフォーマンスと天井高ですね。

    ある意味、正解。
    ただし少し意地悪な言い方をすれば、その「コストパフォーマンス」が
    きちんと販売価格に反映されているかどうかを確認するのは割と難しい事であり
    天井高を確保しやすいという事は、言い方を変えれば「階高を抑えられる」という事でもある。

  63. 846 契約済みさん

    床の仕様だけで決めたわけでは無いけれど、最後の二物件の比較では直床という点はマイナス査定して、二重床の物件の方を契約しました。

    契約後に気づかなかったマイナス点に気づき(隠されていたわけではなく、きちんと物件の仕様書は書いてあったんですが見過ごしていました)、選択しなかった方の物件を見直すと、直床でもスラブ厚とかはずっと良いんですよね…。
    スラブが多少薄くても二重床の方が良かったと思いたいんですが、どうなんでしょうかね。

  64. 847 入居済み住民さん

    以前賃貸で2重床の床暖だったのですが、現在は240ミリの直床です。フローリングにクッション効果もあるせいかあまり上階の音は聞こえませんよ。特に引き戸の音は、以前の住まいは聞こえたけれど、現住まいはOK。上階の人にもよると思いますけど:::

  65. 848 匿名さん

    >>847
    腰砕け

  66. 849 匿名さん

    ずーと、二重床の物件だったけど、今度、直床の物件に入った。
    直床はフワフワすると聞いてたので気になってたが、暮らしてみたら全然そんなことない。
    誰だ!大嘘こきやがったのは!

  67. 850 匿名さん

    ここのさもしい二重床狂信者じゃね?

  68. 851 匿名さん

    何が二重床だ!
    上階の音が響くので変だなーって思っていたが、ユニットバスの交換工事で原因が判明。
    二重床の脚はボルト。その6角部分がコンクリに接していた。ユニットバスも同じくボルトの6角だった。

  69. 852 匿名さん

    >>849

    フワフワじゃなくてなんだったの?

    ぐにゃぐにゃ?

  70. 853 匿名さん

    ぐにゃぐにゃって…。

    ぐにゃぐにゃを国語辞典で調べてから書いた方がいいかな、あなたの場合。

    ニュアンスが不適切なことが分かるかと。

  71. 854 匿名さん

    そもそも「直床=フワフワ」という認識が誤り。
    直床に一定の遮音等級を要求する場合、方法のひとつとして
    弾性材を下張りする構法があり、それを採用した場合は
    歩いた時の感触がフワフワする、というだけの話。
    直床でも硬い感触の下地仕様はあるし、遮音を要求しなければ
    弾性材を仕込む必要性もなくなる。

  72. 855 匿名さん

    遮音を要求しない
    というあり得ない仮定に一体なんの意味があるのか。

    それに、直床唯一の「売り文句」であったはずの「遮音性」を
    そう簡単に放り投げていいんかい?

  73. 856 匿名さん

    >>854
    「直床=フワフワ」という認識が誤りというより、こんな曖昧な表現が一人歩きしてしまう現状がおかしい。
    それこそ850さんがおっしゃるような狂信者の言じゃないかね。
    そう言われたくなければ、「直床=フワフワ」度数値表といった定量的な材料を示してはどうかね。

  74. 857 匿名さん

    「騒音に苦労するのは直床より二重床」という認識についても
    統計結果なりの「定量的な材料」を是非とも示してもらいたいもんだ。

  75. 858 匿名はん

    >856、857
    無茶言うてはいかんがな。
    そんなことしたらこのスレはおしまいやないか。

  76. 859 匿名さん

    >そんなことしたらこのスレはおしまいやないか。

    終っていいよ。

  77. 860 匿名さん

    >「騒音に苦労するのは直床より二重床」という認識

    元々のスタートは「二重床は直床よりも遮音性能が優れている」という認識の方じゃないの?

  78. 861 匿名さん

    えっ、優れていないの?

  79. 862 匿名さん

    ここで「なんちゃって二重床」の説明が始まるんだろ。どうせ。

    それがどれだけ存在するのかという点には触れずに。

  80. 863 匿名さん

    別に「なんちゃって」であろうが「なんちゃってでない」であろうがそれが何割を占めるかは関係無いの。だったら、二重床住まいの人は騒音で迷惑を感じた事無いの?もし感じたとしてもそれは「上階の住民のせい」で片付けてんの?

  81. 864 匿名さん

    直床物件に住んでいた⇒上階からの音がうるさくて引越しを考えた⇒営業担当者に「二重床」を薦められた⇒
    二重床物件に引っ越した⇒やっぱり音がうるさかった⇒「これは床のせいでは無くて上階の住人のせい」と結論して
    我慢した

    という人は案外いるかもね。

  82. 865 匿名さん

    なるほど。
    上階がうるさくても直床なら
    「直床だから仕方ないか」とあきらめもつくということか。

    それは確かにメリットだな。

  83. 866 匿名さん

    ここまでひねくれると、いくら性能のいい二重床でもカバーしきれないんじゃない?

  84. 867 匿名さん

    床なんてどっちでもいい。

  85. 868 匿名さん

    今2重床に住んでいます。
    よいといわれて購入しましたが
    床はキコキコなるし二階の音も響きます
    最近床板も浮き上がってきてはがれてきました
    最上階は豪雨の時雨漏りがあったなど
    億物件なのに信じられない手抜きだったようです

    二重床、二重天井は高級マンションには絶対…みたいに言われていますが、
    最近はどうもそうでもないらしいですね。
    4~5年前はピークだったそうですが、やはり音の響き具合が二重床はすごいらしく、
    どこへ行ってもその話題は出ますね。
    下に響くと言うよりも上に響くことが多いみたいです。
    特に金属音、スプーンなどを落としたりする音とか。。。

    ですから今はわりと二重床に拘らず、どちらかと言えばスラブ厚や
    コンクリを全体に使っているかを気にした方がいいみたい。
    コンクリでも空洞部分を作っていたらあまり良くないようですよ。

    二重床だけど直床のほうが良かったな。結構うるさいぞ。特に横方向に響く。
    二重床は失敗だった!!

  86. 869 匿名さん

    >コンクリでも空洞部分を作っていたらあまり良くないようですよ。

    たぶんボイドスラブの事だと思います。大体ボイドスラブ厚×70~80%=実入スラブ厚ぐらいの計算でしょうか

    280ミリボイド=200~230ミリ実入ですかね。

    今はボイドスラブもいろいろありますので性能差はあると思います。(詳しくはスラブのスレを)

  87. 870 匿名さん

    >>868

    「二重床でうるさいから直床が良かった」
    …本当は直床に住んでいる人間の典型的な負け惜しみだな。
    なぜかって?
    だって直床ならうるさくない保証は何もないのに「直床が良かった」だぜ?

    おかしいと思わないかい?

  88. 871 匿名さん

    >…本当は直床に住んでいる人間の典型的な負け惜しみだな。
    >だって直床ならうるさくない保証は何もないのに「直床が良かった」だぜ?
    >おかしいと思わないかい?


    今2重床に住んでいます。
    よいといわれて購入しましたが

    と書いてあるから、直床に住んでて引越したんじゃないの?
    特におかしいとも思えんがね。ちょっと猜疑心が強すぎるんじゃないの?

  89. 872 匿名さん


    二重床のマンションに住む前は直床に住んでいた
    とはどこにも書かれていないが?

  90. 873 匿名さん

    「本当は直床に住んでる」と断定するより、裁判員の評決は取れるんじゃないの?

  91. 874 匿名さん

    っつうか>>868は二重とか直とかの問題じゃなく施工不良だろ。

  92. 875 匿名さん

    >871

    それは初めから判ってんだけど、誰かが「負け惜しみ」とか言い出して話の方向をややこしくするから、ほどこうとしていたの。

  93. 876 匿名

    二重床扱っている工事屋です。
    売ってる側からすれば二重床がいい!と胸張って言いたい所ですが
    正直いい所もあれば悪い所もあるというなんともお粗末な感想です。
    直床の場合音源の真下付近に居れば衝撃音がそのままスラブを通して階下
    に響くからうるさいらしいけど真下にいるいないではやはり違うらしい。
    二重床だと衝撃音が支持脚に分散されて伝わるからどこにいてもある程度
    音は分散されて真下にいようがちょっとはなれていようが同じように聞こ
    えるらしい。そこへ例の太鼓音が加わるから対策として幅木空かして防音用
    の根太使うことで重量床衝撃音はある程度はやっつけられます。ただそこま
    では納まりや取り合いの関係でしない物件が多いためうるさいってなるケー
    スありますね。軽量については太鼓音とは関係ないので誤解の無いように。
    でも頼りになるのは結局躯体性能っすね。スラブ厚、梁区画など。
    あとは直床のスラブ、モルタルからなんかの湿気の影響もあんま無いしね。
    パーチ、フローリングの伸縮はいずれ落ち着くし。施工不良さえなきゃ二重床
    の方が楽だし。施工、歩行感、メンテトータルで考えての二重床じゃないのかな?
    ちなみに私、戸建ての賃貸アパート住まいなんで実はどちらも知りませんが・・・

  94. 878 匿名さん

    さっきTVで二重天井を直天井に改造してたよ~ん。
    しかし、床は二重床だったorz

  95. 879 匿名さん

    ①自分の住まいは直床でも二重床でもない
    ②工事関係者

    である>>876の言葉で事実上終了っしょ。

  96. 880 匿名さん

    >>879

    賛成! 二重床の勝ちで終了です。

    直床さんたちは残念でした。

  97. 881 匿名さん

    まあどっちでもいいや。ここで勝利宣言しても音が静かになるわけでも無いしね。

  98. 882 匿名さん

    残念もなにも、二重床が直床より優れているのは比較するまでもない。
    日蓮さんもそう言ったとのこと。
    なんみょうほうれんげきょー、なんみょうほうれんげきょー
    ああ、ありがたや、ありがたや

  99. 883 匿名さん

    >>880
    876を読んでも分からないの?
    まともに施工した二重床なら二重床のほうが良い(ような気がする)。
    でも、まともに施工してあるところは少ない。って書いてあるじゃん。

    つまり、一般的なマンションの床で比較したら
    (なんちゃって)二重床ばっかりだからいいところ何も無しってこと。わかった?

    ちなみに、876さんは工事屋さん(職人さん)でしょ?
    工事屋さんの意見はひとつの参考意見であっても、
    そこに理論もなければ体験・経験も何もないんだよ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸