住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 二重床VS直床

広告を掲載

  • 掲示板
匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床VS直床

  1. 551 入居済み住民さん

    我が家で昨年リビング12帖のフローリング張替えを行いましたが、費用は総額で189,000円でしたよ。我が家の場合は直床でしたが、二重床の場合も工賃が変わらず若干材料費が高くなる程度とのこと。また、作業も8時スタートで夕方の5時には終了しました。

  2. 552 521です

    >551さん

    実際の数字ありがとうございます。
    ローン繰上げして、そのあとお金貯めて張替え&リフォームしようと
    思っていたので実際の金額が分かると資金計画的に助かります。

  3. 553 匿名さん

    今の直床の給水・配水管の引き回しがどうなっているか知りませんが、S50〜60年代の直床は最悪でした。
    配管がスラブの中に埋め込んでありまして。。。配管からの漏水が起こると、さあどうなるか。

    二択です。
    コンクリを掘り返して配管をほじくり返す。一週間突貫工事・爆発的な騒音がします。
    費用は莫大ですが、マンションの保険で対応できる場合があります。

    配管を露出で引き直す。
    費用は少なくてすみますが保険で対応出来ない場合が多いです。資産価値が当然下がります。

    直床の古いマンションから漏水が起こると、フロントマンの寿命が縮みます(涙

  4. 554 匿名さん

    >553
    いやー、すごい時代もあったのですね。
    今は直床物件でも普通にサヤ管を使うので、そんな心配もなくなりつつあるのでしょうが。
    それより、最近の生コン事件のニュースをフォローしていたら、直床でも二重床でもいいからコンクリだけは、まともに打ってもらいたいと感じてきました。

  5. 555 ご近所さん

    2重天井でも、配管は天井から出っ張って居るんですか
    天井の下がりって実物見ないと実感できないね

  6. 556 553

    >>554さん
    >直床物件でも普通にサヤ管を使う
    どこに配管を収めるのでしょうか? 管の部分だけスラブに溝をつけるのですか?

    古い物件は詳しいんですが(苦笑 最近の直床を知りません。教えてください。

  7. 557 匿名さん

    >556さん
    「さや管ヘッダー工法」でぐぐるといっぱい出てきますよ。
    しかし、直床でも二重床でも床面を引っ剥がせば、コンクリの面があらわれるのは同じなんで、No.554
    の心配ももっともですね

  8. 558 匿名さん

    「さや管ヘッダー」って給水のほうで使ってるんじゃないの?
    給水管なら別に天井に配置しても問題ないし、このスレの議題に乗ってこないんじゃない?
    二重床については、排水管のほうを言ってるんだと思うよ。
    排水管はつまり易いからね。メンテが楽なほうがいいと。
    排水管の傾斜角が小さいと途中に溜まってつまりの原因になるだろうし、
    傾斜角を大きくすることって直床でできるの?

    と上の人は言ってるんじゃない?
    SIで上手に配置されているような物件だとギリギリできるのかな?

  9. 559 匿名さん

    関東は2重床に遷移し、関西は直床が発展している。
    直床でも制限はあるものの水周りの位置取り間取りも自由度が高くて驚くね。

    それでもリフォームのしやすさは2重床。
    それに直床だと横抜き配管とか配管丸見えのリスクはやっぱりあるし。

  10. 560 匿名さん

    >558
    そうかあ?
    「今の直床の給水・配水管の引き回し」、「配管からの漏水」、「配管を露出で引き直す」
    この表現だと、給水管のことに思えるが?
    排水管のつまりは、普通「配管からの漏水」とは言わんだろ。
    ついでに言えば、今時の直床物件は排水管部分は二重床物件とさして変わりない構造になってるよね。

  11. 561 匿名さん

    >>560さん
    具体的にどう変わらないのでしょうか?
    床下に空間がない直床で配管類の引き回しが楽って想像つかないんですが。

  12. 562 匿名さん

    直床物件でも全部べたーとコンクリじゃないそうです。
    水周りの部分なんかは、部分的に傾斜をとるため二重床構造にするとか。

  13. 563 周辺住民さん

    直床、直天井でも、配管部分の天井がその部分下がっています 部屋に拠るけど
    風呂場は床が高くなっている

  14. 564 匿名さん

    >559
    >関東は2重床に遷移し、関西は直床が発展している。
    >それでもリフォームのしやすさは2重床。

    関東地方にはリフォーム大好き人間が多いのでしょうか?

  15. 565 匿名さん

    好き嫌いでなく、子供に個室が必要になる時と子供が独立する時にリフォームするでしょう。
    たった2回であれ、より良く、また気分転換の大きいリフォームで変化をつけれるメリットがある。

  16. 566 匿名さん

    >565
    関係ないと思うよ。
    手狭になったら引っ越す人の方がリフォームする人より多いと思うから。

  17. 567 契約済みさん

    >>566
    売るならなおのことリフォームが必要でしょうに。
    家買ったことないの?

  18. 568 入居済み住民さん

    今の直床、二重天井のマンションは、水回り部分だけは床(スラブ)が下がっていて
    そこに配管類がある。
    言い換えると、水回り部分は二重床みたいなもの。
    なのでお風呂も含めてフラットな空間で生活が可能。

    つまり、水回りの設備を取り替えたり、間取りの変更であれば
    二重床も直床(二重天井は必須)も大して差はない。

    ただし、キッチンやお風呂の場所を変更するような大きなリフォームなら
    二重床の方が行いやすい。


    >>>567
    リフォームの種類によるでしょ?
    売り時に間取りから水回りの場所まで全て変更するリフォームは少ないかと。
    壁紙を張り替えたり、水回りの設備を取り替えるくらいかな。

  19. 569 一住民

    >>568 さん

    二重床でも水周りは下手な位置に持ってくれば苦情が来るし、排水勾配も取れないので
    直床とたいして自由度は変わらないと思います。

  20. 570 入居済み住民さん

    >>>569さん

    確かに、水回りを変な場所に変更すると苦情が出るかも。
    その点は納得。

    排水勾配はPSの場所にもよるかもね。

    と言う事は、やっぱりマンションの大きなリフォームは難しいって事かな。

    二重床はリフォームしやすいと色々な雑誌や専門家が言っているが
    実際は諸問題山積みだね。

  21. 571 匿名さん

    >二重床はリフォームしやすいと色々な雑誌や専門家が言っているが実際は諸問題山積みだね。

    ガーン!(と頭に衝撃が)

  22. 572 匿名さん

    >>567
    よっぽど酷い物件じゃなけりゃ568が正しいかと。
    普通はアシがでるリスクの方がはるかに高いから。

  23. 573 匿名さん

    それでも私は「二重床」が良い。
    「二重床」、ああ、このうるわしい言葉の響き・・・

  24. 574 匿名さん

    一般的に直床のほうが歩行感がよくありませんか?
    我が家は二重ですが、直床の友人宅に行くと安定感が違うのです。
    フローリングの材質にもよるでしょうが
    二重床のほうが太鼓現象もあるし自分の加えた振動が
    フローリングに響いて足に返ってくるような。
    それともフローリング材を変えたり中の支柱を替えることで
    良くなるのでしょうか??

  25. 575 匿名さん

    >>574
    >一般的に直床のほうが歩行感がよくありませんか?

    ・・・えええええっっっ!?!?!?

    すみません、現物を比べたことありますか?
    直床と二重床を取り違えていませんよね?

    直床のほうが歩行感がよいと感じる人って、
    たとえば、小さいときから腐った根太の上のブヨブヨ畳で育った人ぐらいしか
    想像できないんですが・・・

    ま、個人の感覚ですからどちらでもいいのですが、
    少なくともそれが「一般的」かと訊かれれば、
    「いいえ」と答えざるを得ない。

    ああ、ビックリした・・・

  26. 576 匿名さん

    >腐った根太の上のブヨブヨ畳で育った

    実感がこもっとる。そうか、そういうトラウマがあって、直床の柔らかさになじめないのか。
    うう、哀れよの。

  27. 577 匿名さん

    >>575
    574の言ってる意味は靴に例えるような使用感としての感覚を言ってるだけだと思うぞ。

  28. 578 匿名さん

    ≫575

    年寄りになったら、直床の方がありがたいんじゃないかな?

    そこまでドン引きするのも異常…。

  29. 579 匿名さん

    >>578
    だから、575には人には言えない****があるんだって、察してやりなさいよ。

  30. 580 575

    物議をかもしてしまいましたでしょうか…

    直床は確かにふにゃふにゃしていますが
    地に足がついてるというか。
    二重だと何かに支えられている感覚がいつでもします。
    おかしい…でしょうか…

  31. 581 匿名さん

    スルーしないでカキコする。このこだわり方、尋常じゃない。

    ところで579の****って何? 「トラウマ」かなと思ったんだけど、それじゃ当たり前すぎるし、***なら「どきゅん」の略なのはわかるけど。

  32. 582 匿名さん

    直床でも防音面含めて優れている物件たまにある。
    例外なくスラブ厚がある物件だけど。
    すくなくとも300以上。
    それ以下の直床は単にコストダウンのために採用された団地。

  33. 583 匿名さん

    スラブ厚がすくなくとも300以上の物件っていくらぐらいからあるんでしょうか?
    見かけたことがないのですが。
    とんでもない高級物件で、私には縁がないだけかもしれませんが。

  34. 584 匿名さん

    なりすましの予感。

  35. 585 匿名さん

    ↑ろくな死に方せんだろね。

  36. 586 物件比較中さん

    某マンションの営業さんから、「スラブ厚200mm以上でLL-45なら遮音性は問題ないですよ。
    でも、二重床にこだわりの有る方もいらっしゃるので、実物を見ていって下さい。」
    と、説明を受けて、完成済み物件で、噂のふかふかするフローリングを経験して来ました。
     戸建ての家で、カーペットを敷いた床と畳の部屋で暮らしてきた私には、全く違和感が
    無かったです。
     肝心の音については、そんなに都合良く上の階から音がするわけもなく、静かでした。

     ふかふかが気にならない私には、直床は物件選びのマイナス要素にはならないですよね?
    大きなリフォームをするつもりもないし…

    このマンション、直床で有ること以外は、立地、間取り、設備、眺望、価格と文句無し
    なんです。営業さんも良い人だし。

    でも、このスレを読むと、直床って言うだけで、その物件は買ってはいけない様な気もするし…
    直床って、そのマンションを買うのをやめるくらい致命的な欠点ですか?
    買ったら後悔するかなぁ… 悩む…

  37. 587 匿名さん

    床の仕様ひとつが、そんなに大事なんですか?
    暮らしていくのに致命的欠陥があるなら別ですが…だとしたら、直床はとっくに無くなっているでしょうに。

    ハッキリ言って、床の仕様でマンション購入を躊躇ってるって、すごく間抜けな話ですよ。
    しかも、他の要素は気に入ってるのなら尚のこと。

    何を優先して価値を見出すのか、もう少し考えてみることをお勧めします。

  38. 588 匿名

    うちはスラブ厚300で二重床だよ。デベはさりげな〜く言ってたけどうちの物件は普通ですと言ってました。確かに上下も含め生活音を聞くのが難しいくらい静かです。オール電化のため洗濯機も夜10時以降にほとんどの世帯で使用してますので夜明けには洗濯物がほとんどで干されてます。でも洗濯機の音は聞こえません。確かにうちも気にして静かなインバータ式洗濯機ですが。
    でも今後計画施工の物件は石油価格高騰等による事情でスラブ厚を250にするそうです。

    ちなみに価格は3LDK、70m3で1870万。
    地方ですからね…政令指定都市ですが。

  39. 589 匿名はん

    >>588
    そんな値段で買えるのですか?驚きです。
    スラブ厚300ミリは普通のスラブですか?ボイドスラブですか?
    どちらでも70平米が1870万円は信じられないくらい爆安ですね。

  40. 590 近所をよく知る人

    安過ぎですよ 普通田舎でも2500万以上します
    1870万て何年前の話なのか?

  41. 591 匿名さん

    いや、驚くことはないのでは。
    例えば、今、
    北海道札幌市2298万円3LDK76.7平米,
    福岡県北九州市1580万円3LDK72.21平米
    マンションは立地で値段が付きますから。
    ただ、そうはいっても東京都区内のマンションの値段の高さにはあきれます。
    上記のマンションが二重床で、6〜7000万の東京都区内のマンションが直床なんてことはざらにあると思うけど、何ともば か ば かしい。

  42. 592 匿名

    588です。

    591さん、鋭いですね!当たりです。確かに都心に比べると格安ですよね。でも快適ですよ。豪華な設備はないですが。

    話はそれますが、物件価格のみで購入しましたよ。諸費用全額、照明、カーテン、エアコン2台サービスでした。

    あっという間に完売でした。
    第三者機関の設計、建設の証明もちゃんと付いてます。

  43. 593 匿名さん

    >592

    いいなぁ〜それ。素直に羨ましいです。

    東京は、それ考えると、とんでもなく割高だ…。

  44. 594 匿名さん

    首都機能移転できないのはなんとかならないのかね。
    国民の暮らしよくなるだろうに。
    そんな安く買えるとはね。

  45. 595 匿名さん

    でも逆に戸建てが欲しくなりませんでしたか?

    郊外(都心から一時間ちょっと)の友人宅は
    土地は120坪で2000万弱、建物はこだわり抜いて3000万程度
    素晴らしい邸宅でした…
    近くにマンションもいくつか建ってるけど
    売れるのかね〜

  46. 596 匿名さん

    郊外(都心から一時間ちょっと)のそんなマンションでも、直床か二重床かとこだわるんですかね。
    馬 鹿 み た い。

  47. 597 購入検討中さん

    >郊外(都心から一時間ちょっと)のそんなマンションでも、直床か二重床かとこだわるんですかね。
    馬 鹿 み た い。

    それを言っちゃあこのスレはおしまいですね。

    確かに、マンションの価値の中で床の仕様なんて、微々たる物ですが…

    それを知ってて、バトルを楽しむのが”住宅コロセウム”なんですよ。
    でも、さすがに、そろそろ床ネタも飽きて来ましたね。
    今時、床の仕様でマンション決める人もいないだろうから。

  48. 598 匿名さん

    直床の場合、リフォームにどれくらい費用かかるのでしょうか。
    二重床と比べて。

  49. 599 匿名さん

    >598

    業者によって違うと思いますが、以前調べたときは以下の通りでした。
    (フローリングの張り替え工事についてです。)

     直床の場合、\16,000/畳(下地防音シート含む:通常同時に交換します。)
    直床には防音タイプではない物も有り、安いですが、1階以外は防音タイプを
    勧めているそうです。
     2重床の場合、表面張り替えのみなら、\15,000/畳でした。
    2重床の種類によって、交換する範囲が異なるので、表面以外も交換する場合は
    別途見積もりでした。

    去年の情報なので、今は材料費が高騰しているので、高くなっているかも知れません。

  50. 600 匿名さん

    早速ありがとうございます。
    思ったほど大きな違いはないのですね。
    意外です。

    我が家はピアノを置く部屋に簡易な防音工事として
    床の張り替え(支柱部分から)を行いました。
    直床だとこのような工事はできないでしょうからすでにメリットは感じております。

    あとは配線や配管等までいじるような工事となると
    大きく差が出るのでしょうね。

  51. 601 匿名さん

    >600

     配線はともかく、配管を移動させる様な工事は、直床の場合、
    非常に大変です。マンションの構造によっては出来ない場合も多いです。
     ただし、二重床と言っても好き勝手な場所に配管を移動するのは
    無理です。特に音のする下水道等はかなり制限されます。
     居室の壁に接する場所には移動しない等、管理組合で取り決めを
    している所もあります。

     実際の施工例として、キッチンやトイレを移動する様な場合は少なく、
    キッチンの向きを、壁向きからカウンターのオープンキッチンに変更と
    いうのが多いです。
     この場合、システムキッチンの中を配管が通っていくので、直床でも
    二重床でもそれほど費用の違いは出ません。
     とは言う物の、移動の自由度は直床より二重床が優れています。

     ただ、従来工法の二重床では、直床よりは自由度が高いですが、
    ある程度の制限が残るのは事実です。この点を解消したのが、
    SI工法の住宅です。
     間取りを変更する様な大きなリフォームも可能です。

     変形間取りの住宅も増えてきましたが、スタンダードな間取りが
    好まれる(売りやすい)状況は変わっていません。
     今後、SI工法の住宅がどの様に普及していくか興味深いところです。

  52. 602 匿名さん

    戸境壁の場合は、空間を設けると太鼓現象が起きるため
    クロスを直接貼り付ける工法がよいのだそうだが、
    床の場合に、二重床の方が遮音性能の良くなる理由が
    わかりません。実は遮音性能については、直床の方が
    良いのではないですか?詳しい方教えてください。

  53. 603 匿名さん

    >二重床の方が遮音性能の良くなる理由が
    >わかりません。実は遮音性能については、直床の方が
    >良いのではないですか?詳しい方教えてください。


    二重床はリフォームしやすいというメリットと、フローリングが柔らかくない
    板の間の様に出来る事が長所です。

    遮音性については、直床の方が良いという専門家もいます。


     ここからは設計に携わる者(まだ駆け出しですが)の一人としての、個人的な
    感想です。

     2007年前半までの不動産ミニバブルの時に、マンション価格の高騰にあわせて
    高付加価値の床という事で多くのマンションで二重床が採用されましたが、
    2008年は、一転してマンション不況になりました。
     マンション価格が一部の地域を除いて下落し、低価格のマンションが望まれています。
    従って、マンションの設計においても低コストが求められる状況の中で、低コストで
    コンパクト、遮音性も遜色ない直床構造は、そのコストパフォーマンスの高さから、
    設計の際に見直されていくと思います。

     二重床の方が売れるからとコストを削った低品質の二重床を無理に採用する事は
    避けるべきと思います。

  54. 604 匿名さん

    コストを削った低品質の二重床にしちゃうような低モラルの会社なら、
    直床にするときもコスト削ってしまいそう。

  55. 605 匿名さん

    >>602
    直床直天井でスラブ厚&仕様が一緒ならそうだとは思う。
    あと、大抵スラブの仕様が違う(悪い方にふられる)事が多いって事でしょう。
    階高を考えない直床設計ならいい物件も出来上がるがあまりみたことがない。
    (二重床よりも100mmは余裕がでるはずだかその恩恵をうけてる物は皆無)

  56. 606 購入経験者さん

    >コストを削った低品質の二重床にしちゃうような低モラルの会社なら、
    >直床にするときもコスト削ってしまいそう。

    会社のモラルって…売価が一緒ならそうかも知れないけど…

    売価が下がる、材料費は上がる。
    慈善事業ではないのだから、なんとか利益を出すためにコストダウンを行うのは当然の事。
    これはやむを得ない。設計者にも厳しいコスト要求がある。
    販売数も激減なので、薄利多売も出来ない。

     かつて、バブルが崩壊した後、バブルの頃に設計された中古マンションは、作りが贅沢で
    品質がよいって言われていたと思う。
    近い将来、
    「不動産バブルの頃のマンションで姉歯事件以降に設計されたマンションは品質が良い。」
    って言われる様になるかもね。

     今マンションを買うなら、建設中や、これから建設の物件じゃなくて、
    去年〜今年の春頃までに竣工したマンションの在庫物件で、値引きまでしてくれる様なのが
    良いかもね。

  57. 607 入居済み住民さん

    >>603さん。

    専門の方との事でご質問ですが、コンクリートは音を良く反響するのではないのでしょうか?
    ここで新幹線の騒音対策に頭を痛めている問題を素人ながら連想しますが、

    二重床=コンクリートスラブ軌道←前者が床を支えているゴム脚は後者のモルタルを敷いて軌道スラブを載せているのと似ている。しかし表面が平滑な為に騒音抑制が効かない。
    直床=バラスト軌道←前者はフローリングに防音材を詰めて浮かせている様な構造、後者はバラストが音を拡散させてスラブ軌道より騒音が少ない。

    何だかそれぞれメリットとデメリットを持っている様に思います。
    そもそもコンクリートはミクロの世界でセメントや骨材に隙間があるためそれが完全な防音は不可能と言うことなのでしょうか。

  58. 608 ビギナーさん

    閉じられた空間に振動が伝わると反響して音が拡大するからでは?
    太鼓を軽く叩いただけでポンと大きな音が発するのと同じだから太鼓現象。
    コンクリート自体は遮音性能があっても音量が増大された後では限界がある。
    だから隙間と換気扇等で空気の流れを作る(隙間や気流が別の欠点をもたらすが)等の対策法がある。

    いい方法を思いついた。
    直床の防音材を厚くして、それだと不安定だから棒を配置して床をしっかり固定するのはどうだろう?
    あるいは2重床の空間に空気層を作らないよう防音材を敷き詰め、床の下の空間を無くしスラブに直接のるようにするとか。

    まああまり細かい事は考えず、階高に余裕のある傾向が強い分、2重床のほうが優位と見たほうがいいのでは?
    必要以上の使い道のない無駄と取るかは人それぞれ。

  59. 609 匿名さん

    607さん
    603です。

    床の専門家ではないのでご期待に添えるか分かりませんが。

    >そもそもコンクリートはミクロの世界でセメントや骨材に隙間があるためそれが完全な防音は不可能と言うことなのでしょうか。

     設計者はそもそも完全な防音を目指していません。
     はっきり言うと、そのマンションの基準値以下にする方法を検討するのです。
    その選択のひとつとして選定する床の仕様があります。
     次に許される階高との関係です。低層物件では設計の自由度がある場合が
    多いですが、階数が増えると高さが取れなくなる場合があります。

     そして、忘れてはならないのはコストです。
     マンションは商品なので、売って利益が出なければ商売として成り立ちません。
    階高を取るとコストがかかります。
     従って、販売価格を上げるか、強度をギリギリにして階高を稼ぐかという事になりますが、
    実際はそんな事は出来ません。階高を必要充分なところで決めるのです。

     評論家の本で、「良いマンションかどうかはその階高を見る事」と書いてあるので、
    階高を気にする人が増えましたが、本当にそうでしょうか?
     天井高が必要充分で、強度が充分あれば、販売価格を抑えた物件の方が、
    良心的な設計のマンションではないでしょうか? 
     言い値で売れる高級マンションは、すべて最新の物で設計する事が求められますが、
    一般的なマンションでは、長年の実績のある工法も見直すべきと思っています。
     そのなかで、直床構造は低コストでコンパクトなのに、性能は良いので、もっと
    評価されても良いと思います。

     マンションを買う人にアドバイスとしては、価格が安いのにコストが掛かるはずの
    仕様をふんだんに盛り込んでいる物件は、他に何か理由があると考えて下さい。
     完成済みの売れ残り物件ならば、原価割れでの販売も有りますが、最初から安い
    価格設定のマンションは、どうして安いのか、確認が必要です。

  60. 610 ビギナーさん

    2重床は太鼓現象もあるし、多数の棒で床を支えているため力点が集中し常にかかと落としで歩いているようなもの。
    だから、黎明期にはスラブ等のスペックの優れた高価な物件でも騒音被害が多発した。

    衝撃を直接伝えるか吸音材やゴムを敷いて軽減するか。
    それら緩衝材を敷けば今度は緩衝材の上、すなわち戸内全体に浮遊感が発生して揺れが伝わってしまう。
    衝撃を点で受けるため、直床と同等の吸収力を得ようとすれば戸内で船酔いしかねない。

    緩衝材とスラブ厚等の物件スペックを考えバランスを取る事で最適化するのであり、騒音が許容できる範囲で、できうる限り緩衝材を減らし浮遊感を感じさせないようにすることになる。
    (609さんの書く様に基準をクリア(基準以下の騒音)するギリギリを目指す)
    ただ、元々の発生源が力点の集中した棒であるため、面で受ける直床に対し分が悪い。

    しかし、高級物件であればそれらの欠点もコストによりねじ伏せ、将来役立つかもしれない空間余裕を手に入れることができる。
    無理して導入しなければ優れた仕組みであることは間違いない。

  61. 611 匿名さん

    今2重床に住んでいます。
    床はキコキコなるし二階の音も響きます
    最近床板も浮き上がってきてはがれてきました
    最上階は豪雨の時雨漏りがあったなど
    億物件なのに信じられない手抜きだったようです

    二重床、二重天井は高級マンションには絶対…みたいに言われていますが、
    最近はどうもそうでもないらしいですね。
    4〜5年前はピークだったそうですが、やはり音の響き具合が二重床はすごいらしく、
    どこへ行ってもその話題は出ますね。
    下に響くと言うよりも上に響くことが多いみたいです。
    特に金属音、スプーンなどを落としたりする音とか。。。

    ですから今はわりと二重床に拘らず、どちらかと言えばスラブ厚や
    コンクリを全体に使っているかを気にした方がいいみたい。
    コンクリでも空洞部分を作っていたらあまり良くないようですよ。

    二重床だけど直床のほうが良かったな。結構うるさいぞ。特に横方向に響く。

  62. 612 匿名さん

    >>611
    それは物件がハズレだった可能性大。
    ドスドス音の被害は良く聞くがスプーンの音とかの被害はあまり聞かないし。

  63. 613 匿名さん

    >億物件なのに信じられない手抜きだったようです
    手抜き物件に直床も二重床も関係ない。
    何の参考にもならない話。

  64. 614 匿名さん

    遮音性、耐震性は在来スラブの方が高い。ただタワーマンションが増え
    高層階買う人はどうしても梁のある空間が嫌みたいでゼネコンも
    いやいやボイドスラブ使ってるそう。ボイドスラブで二重床は樹脂による
    遮音工事が必要で経年劣化が早い。5年ぐらいで劣化が始まる。やはり
    梁でスラブ受けて直床フローリングの通常工法が構造的には今のところ最強みたいです。


    二重床って防音対策と違うから。メンテナンスの為だから。
    二重床=防音 がそもそも間違い。

  65. 615 マンコミュファンさん

    構造的に、というか直床が優れているとしているのはスラブ厚があってのことでしょ?
    そんな物件どこにあるの?

    ま、構造上の特性を除外したとしたって
    直床ってのは長谷工をはじめ、Mツヤハウジングや●藤産業、
    その他もろもろ危なそう(倒産しそう)なデベ物件ばかり・・・
    そんなのもういいんじゃない?

  66. 616 ビギナーさん

    同じ「厚さ」ではボイド(中空)スラブより中実スラブのほうが遮音性に優れていても、同じ「重さ」ではボイドスラブの方が遮音性も強度も優れている。
    高層建築ほど重量が重要であるから、この2者であればボイドを選択するのは当然。

    タワーマンションで見られるのは、スパンクリートなどプレキャストの中でも鋼線により強度をあげたもの。
    プレキャスト(工場でコンクリート板を作り現場で仕上げる)は工場管理でテストも行われているため、密度が高く遮音性や強度・寿命に優れ品質が安定して高い。
    (スパンクリートスラブはこの板を敷き詰めその上にセメントを現場打ちしたもの)

    と、一見よさそうだが、強度というものは構造計算での必要量を満たすためのもの。
    こういったスラブはボイドスラブを超える中空(中に空間がある)で、「強度が高い」は「実質のスラブ厚が薄い」とイコールとなり、結論として出来上がったものは遮音性に劣る。

    乾式戸境壁も、遮音性はコンクリート壁より大きく優れていて隣家の音は聞こえない。
    コンクリートより乾式の方が遥かに信頼できる。
    しかし壁にはもう一つの効果があり、壁のおかげで床が支えられているという点がある。
    こうして梁が少なく(床スラブや梁を)支える壁もない構造が、床スラブが強靭で支えがなくても長く渡せるために出来上がる。

    それぞれ一見必要な点において優れた数値を叩き出すが、総じて見ると大した事の無い成績に落ちてしまうのがタワーの欠点。
    (ただ安定して寿命が長い点は良いと思う)

  67. 617 購入検討中さん

    >直床ってのは長谷工をはじめ、Mツヤハウジングや●藤産業、
    >その他もろもろ危なそう(倒産しそう)なデベ物件ばかり・・・
    >そんなのもういいんじゃない?

    そう言えば、アーバンもゼファーもセボンも二重床を積極的に採用してましたね。

  68. 618 入居済み住民さん

    >>616

    専門的な言葉が並べられている様で専門家のようですが、ラーメン構造より中・低層の壁式構造の
    方が水平応力による変形に強いって事でしょうか。
    しかし、もう大昔の話ですけど新潟地震で壁式の5階建てが横倒しになったケースは基礎が貧弱
    だった為でしょうか。軟構造と頑丈な構造はどちらもどちらでしょうかなぁ。
    超高層にしてもスーパーウォール構造があるそうですけど。

  69. 619 匿名さん

    >>618
    柱と梁と壁が床を支え衝撃に耐える通常型に対し
    スパン(柱の間の距離)が長く支えの無いタワーは
    性能が良くても生活音が聞こえるという事では?

  70. 620 入居済み住民さん

    直床に住んでいます。
    LL45ということで安心して購入しました。
    1年目は非常に静かで、
    階段を降りるハイヒールの音がコツコツ響く程度でした。
    しかし、
    2年目。上階より、ドスドスと歩く音が目立ってきました。
    おそらく、マンション生活に慣れて、下の人に気配りができていない?と思いました。
    でも、
    あまり神経質に気配りしてたら、息苦しいでしょうし、
    多少は目をつむることにしています。
    スレ読んでいると、2重床も、それはそれで騒音が激しいようですね。
    アパート・マンションの難題である、上階からの音、
    これをクリアできるような工法が出てくるのでしょうか。
    素人の意見なので、すみません。

  71. 621 一住民

    >>620 さん

    出来なくはないでしょうが、費用対効果、需要と供給の関係からどうなんでしょうね?
    廉価に供給できるようにならないと・・・。

    今でも完全に遮音する方法はいくらでもあると思います、ピアノの防音室なるものが
    ありますからね。
    そのレベルで、完全に遮音したマンションが無いのは(探せばあるかな?)ひとえに
    価格が高騰するということ、そしてそれを購入できる層が営業戦略として見込めるほど
    おそらくはいないということが原因でしょう。

    無制限に金を出せるような人は、、広い土地を買い、他人に煩わされることの無い、
    豪邸を建てるでしょうからね・・・。

  72. 622 匿名さん

    遮音と言っても、ピアノ等の防音と、踵歩きのような振動・衝撃による音への防音では別物では?
    オフィスビル並みのスラブ厚のマンションなんてデベが造りますかね?

  73. 623 匿名さん

    オフィスビルは重い機材を置くため厚く遮音性があるのは確かですが、機械音や雑音でうるさいから感じないだけでそれなりに上階から響いてます。
    誰かが書いてましたが、人間の歩行には280cmだかのスラブ厚があれば遮音になるという話でしたよ。

  74. 624 匿名さん

    もう直床マンションってほとんどないのでは?

  75. 625 匿名さん

    関西は結構今でも多いですよ。

  76. 626 匿名さん

    遮音性についてですが、単にそのマンションの設計によるのではないでしょうか?

    二重床でも直床でもLL42、LH45等の遮音性がどう設計しているかによります。スラブ厚170センチの直床でも、LL40の毛足の長いカーペット敷きであれば、LL42の二重床フローリングを上回る遮音性がえられます。

    音が気になるのであれば、LL、LH等級の高いカーペットをフローリングに敷いてやれば遮音性は簡単に上げる事ができます。子供が小さい家では、カーペットを敷く事がエチケットでしょう。フローリングの傷も防ぐ事ができますし。(^_^)

  77. 627 匿名さん

    関西ではまだ結構あるんですか?
    関東ではもうほとんど無くなりましたよね。

  78. 628 匿名さん

    結構高級なマンションでも多いと思いますよ。二重床の性能をそれ程重視していないのか、階高を抑えた構造にすべき地域や用地が多いのかわかりませんが。

  79. 629 ご近所さん

    >>626

    カーペットも良いですけど、ダニの問題はどうでしょうか?
    最近の子供はアレルギーが起きやすく、ペットに加え花粉問題も。
    アトピー性皮膚炎もあるようですが。
    結局、コンクリート・スラブはどんなものであってもたわむのは
    仕方がない事でたわむ事が音の伝播を伝えているようですね。
    これは橋梁のPC桁でも同じ事だし、桁に対する地球の重力によって
    自重でもたわむそうで。
    二重天井の所に防音室の三角錐を並べるしかないのかな。

  80. 630 匿名さん

    >カーペットも良いですけど、ダニの問題はどうでしょうか?
    >最近の子供はアレルギーが起きやすく、ペットに加え花粉問題も。
    >アトピー性皮膚炎もあるようですが。

    最近のカーペットは防ダニ、抗菌加工がされているので普通に掃除をされるのであれば大丈夫ですよ。
    花粉とアトピーの方は、フローリングは風で舞い上がってしまい、口や鼻から吸い込んでしまうので、逆にカーペットの方が良いと言われています。
    皮膚科でも玄関マットと寝室のカーペットを勧められました。

  81. 631 ご近所さん

    >>630

    フォロー有り難うございました。

    結局はマンションはRC造の宿命である限り、衝撃音はゼロには出来ないと素人ながら
    思います。原発みたいに分厚いコンクリートなど出来ないけども、スラブ厚を厚くす
    るほど躯体にかかる荷重が増えて、上層階が重いと逆に耐震性の問題が出てくると素人
    的に思うのですけどね。
    要はピラミッドみたいな三角錐の構造でしょうか?
    こんなのマンションでは出来ませんね。(笑

  82. 632 匿名さん

    >結構高級なマンションでも多いと思いますよ。二重床の性能をそれ程重視
    >していないのか、階高を抑えた構造にすべき地域や用地が多いのかわかりませんが。

     コストの割に防音効果がそれほど高くなく、水回りを移動するリフォームもそれほど需要がない上に階高にも影響するので、費用対効果の面でシビアな関西では、今でもあえて直床を選択するというのも有るみたいです。

     逆に、東京人は少々見栄っ張りなところがあるので、二重床というカタログスペックを重視するから、二重床が普及しているんじゃないですか?

  83. 633 匿名さん

    私の周りでは直床の方が音の問題多いです。直床のマンション少なくなりましたが…。
    お邪魔していて聞こえます。足音、生活機械音…。
    掲示板で音がしないって言いはるのとか見るとそれこそ見栄だなぁと感じます。
    というか、二重床マンションと直床マンションそんなに価格変わらないと思うのですが?直床のが少し安いのかな?
    直床物件があまりないのでよくわかりませんが。

    リホーム最近流行ってますよね。
    購入されて十年後くらいに結構大々的なリホームをされてイメージチェンジされているお宅もあります。
    私ならリホームしずらいよりもしやすい方を選びます。
    何度も買い替えしないだろうし。

    二重床でも全く無音ではないよと言っても友人はやっぱり直床辞めれば良かったと言ってます。

    でも高級マンションの直床ならば、何か違うのでしょうね。

  84. 634 匿名さん

    「生活機械音」って?

    超シュールなマンションずら!

  85. 635 匿名さん

    直床に住む友人から掃除機や洗濯機等がマンションで問題になっていると聞きました。

  86. 636 匿名さん

    二重床に住む友人から、上の階の足音がうるさいと聞きました。

    実際、どっちが静かなんでしょう?

  87. 637 匿名さん

    マンションの騒音問題って、ご近所さん次第だよ。
    直床でも二重床でも、音は同じくらい伝わってきます。

    どちらでも同じです。

    違いがあるとすれば、水回りを移動する様な大規模なリフォームをする場合は二重床の方が良いっていうだけです。
    お風呂もキッチンも同じ位置でリフォームを考えているのなら、どちらも同じです。

    このスレをさかのぼって読んでみて下さい。何度も何度も同じ話題を繰り返してますよ。

  88. 638 近所をよく知る人

    中には騒音を抑えるためにこんな建物がある。

    http://www.jreast.co.jp/newtech/tech05_main.html

    吊り免震とは言え、ラーメン高架橋の橋脚に荷重の負担に無理が掛かり
    巨大地震時に悪影響がありそう。

  89. 639 匿名さん

    でもやっぱり二重床の物件が圧倒的に多いし、直床はほとんど無くなってきていますね。
    リホームしにくいよりしやすい方がいいからでしょうか。
    音は両方住んでみないとわかりませんね。
    ただ直床のあのフローリング模様のカーペット?なんちゃってフローリングというか、あれはどうしても安っぽく感じてしまいますね。

  90. 640 匿名さん

    本日内覧会に行って来ました。
    内覧業者を頼んだのですが、その方の話しでは、二重床は調整がきくので、直床に比べて水平精度が高く施行でき、最近のものはたわみも少ない事から、人気があるとの事です。

    藤和の物件でしたが、10畳で周辺誤差1ミリ程度、非常に優秀との事(よかった〜(^_^))、直床ではここまでの精度で施行するのは難しく水平精度では二重床にメリットがあります。

    また、フローリング張り替え時にも調整が効くので長年使用でゆがんだものも修復できるのも利点です。

  91. 641 匿名さん

    一般的に参考にされるのは高級物件や財閥系デベのものなので少ないけど、全体としてみると騒音対策に2重床でもフワフワのフローリングやフロアシートの床も増えてきてるよ。
    最も効率が良いのは太鼓現象が起こる前に音を防ぐことだから。

  92. 642 匿名さん

    二重床でなんちゃってフローリングの物件ですか?
    色々とマンション見てきていますが一度もありませんでした。
    あのなんちゃってフローリングって歩いた時に不思議な感触ですよね。
    しかもホームセンターに売ってるフローリングがプリントされたカーペットと同じですよね。

  93. 643 匿名さん

    直床でも、なんちゃってフローリングじゃなくて、ちゃんとした木のフローリングもありますよ。
    ちなみに我が家がそうです。
    逆にプリントしたフローリングの直床を見た事が無いのですが・・・

    二重床の普及が今ほど進んでいない3年前に竣工した物件ですが、直床でも防音は悪くないですよ。

     まぁ、最新の設備なので二重床とかディスポーザとかを、マンション選びで優先する気持ちは分かりますが、数年すると特に目新しくもなくなっちゃいます。
     ちなみに、我が家は3年前当時、最新式といわれたカードキーなのですが、今では目新しさも無い普通の設備になってしまいました。

     僭越ながら、購入経験者からのアドバイスですが、目新しい設備には目を奪われがちですが、マンション選びで最重要なのは、立地と間取りだと思います。
     条件の悪いマンションほど、最新設備でお化粧をするということを聞いた事が有ります。
    最新設備の付いた立地の悪いマンションとかを掴まないように気を付けて下さいね。

  94. 644 匿名さん

    そりゃそうだ。立地や広さ間取りから比べたら、設備は変えようとすれば変えられるものもあるし、安いものだもんね。

  95. 645 匿名さん

    立地が良くて二重床とか設備の良いマンションなら言う事ないって事で。
    立地と同様後から直床から二重床に変えられないしね。
    後々どんなリホームするかわからないしね。
    後々変えられない立地や設備は重要ですね。
    ウォッシュレットや食洗器やなんかは後付けできるけど。

  96. 646 匿名さん

    知人から二重床で床を踏み抜くトラブルが有ったって聞きました。引越しの時の家具の搬入時だそうです。
     表面のキズとかは両方同じだと思うのですが、その他の耐久性はどちらが上なんでしょう?

     とは言うものの、最近売り出し中の物件は二重床が多いので、選択の余地は少ししか無いんですけどね。

  97. 647 匿名さん

    床が抜けるって…どんな造りのマンションだ!?

  98. 648 匿名さん

    リフォームで直床から二重床に変更する事もできますけど。

  99. 649 匿名さん

    無理だよ
    もし出来ても問題ありそう。
    かなりお金かかりそうだし。

  100. 650 匿名さん

    >床が抜けるって…どんな造りのマンションだ!?

    壁際のフローリングの板がVの字に陥没したそうです。
    某一流デベのそれなりの物件ですよ。
    不良品なのか、大きな力を加えると壊れるのが普通なのかはよく分かりません。

    それを聞いて、二重床は機能面では確かに良いのでしょうが、耐久面では劣るのかな?と思いました。やっぱり、コンクリートから浮かせるわけだから、直接載せてある床よりは弱いのかもしれないですね。

    でも、今売り出し中の物件のほとんどが二重床なので、選択の余地はあまり無いですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸