住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 23:23:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 9824 e戸建てファンさん

    ついに始まった?

    インフレ警戒で金利高・株安 日経平均900円超安
    2022年1月19日 11:04

  2. 9825 匿名さん

    10年国債見ると、固定金利は来月から上がりそうですね。


    変動金利は黒田と心中。

  3. 9826 匿名さん

    >>9825 匿名さん

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA187690Y2A110C2000000

    あげたら日本がみんな心中ですけど。

  4. 9827 匿名さん

    >>9826 匿名さん
    上がるわけがない、上げられるわけがないと言われていますが、
    国内でも、この手の話が出るようになってきましたね。
    すぐに%単位での変動はないでしょうが、
    ここにいる人は固定でも変動でも、基本これから借りる人が多いと思うので
    気配だけなら良いのですがね。
    まあ、ローン減税の範囲内なら対処はできるとは思うのですが。

  5. 9828 e戸建てファンさん

    結局、ずっとごまかしでやって風船が破裂=ハイパーインフレになって逃げようという算段では?

  6. 9829 匿名さん

    >>9828 e戸建てファンさん

    誰が何から逃げるのかさっぱり理解できない。

  7. 9830 匿名さん

    >>9825
    >>9826

    長期債の利回りが影響するのはフラットの金利で、変動金利にはまったく影響しないですよ。
    引用したtwitterの人も全く金融知識が無く、完全に間違った解釈でつぶやいているもの

    つまり、長期債の金利上昇はフラットでしか借りられない、属性の低い人達が困る事態であって
    属性の良い低利な銀行プロパーローンを借りられる人には影響しないのです。

    市場にて変動し続ける長期金利と政策金利により長期固定で変動しない短期金利
    フラットは前者に連動し毎月変動する金利でハイリスクに対して、
    後者は政策により意図的に金融緩和により実質マイナス金利で安定していて安全な変動金利

    今の金融決定プロセスを正しく理解しなければ、間違った解釈になります。

  8. 9831 匿名さん

    >>9830 匿名さん
    9825は、長期債上がってるから固定金利上がるね、変動金利は黒田と心中だねって書いただけだよ。どちらも事実。

  9. 9832 匿名さん

    >>9831

    事実ではない、間違った解釈である。

  10. 9833 匿名さん

    >>9832 匿名さん

    変動金利選ぶとこんな感じで長期間この板に張り付かないと不安でしょうがなくなるのかな、って感想は持ったよw
    ありがと、相手してくれて!お互い頑張りましょう!

  11. 9834 気になります

    物価は体感的には1.1以上に上がっている実感の人の方が多いと思うけど、金利を上げられない黒田さんは、それを認める訳には行かず、日本はこれからも上がっても一時的としか言えない、、それだけ日本は脱却が難しいってことなんだよね。
    でも、いつまでも難しいからって逃げてる反動が、いつかあるんじゃないかってこと。

  12. 9835 e戸建てファンさん

    大きな反動が起きるでしょう。
    ほとんどの場合は、インフレに賃金上昇が追いつきません。
    一番酷いのはトルコや日本ですが、欧米も日本ほどではないですが、追いついていません。
    格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。
    アンダー層=アンダーソン君

  13. 9836 匿名さん

    トルコは対外債務超過国、外貨準備もなく日本とは正反対の国
    なので、トルコとは真逆の動きをするのが日本です。

    ただ、

    >格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。

    この点については、徐々に進行している

    住宅ローンについても
    低利が維持される変動金利で借りられる層と
    審査が通らずフラットでしか借りられるない層で差が広がる

    フラットのみ金利が高騰し支払う金利総額が
    変動は200万のままに対して
    フラットは今の800万→1000万→1200万と
    上がり続ける可能性があると思いますね

  14. 9837 検討者さん

    ただし、そう単純ではないと思います。
    何故なら本来、フラットは属性の低い人向けの住宅ローンだからです。
    そして公営ということもあります。
    民間ならば、属性が悪い=高金利=ジャンク債というのは当然なのですが、
    公営でそれをやると、庶民のための公庫という前提が崩れます。
    公庫の意味がなくなります。
    よって、仮に長期金利が上がったとしても庶民の賃金が上がるまではフラットの金利はあまり上げないと予想しています。

  15. 9838 匿名さん

    岸田は増税する前にさっさと所得倍増やれや

  16. 9839 検討者さん

    世界でコロナが急拡大しているのに、テーパリングはできるのでしょうか?

  17. 9840 匿名さん

    いやそんなに上がってないよ。貯蓄月3-4万円も減ってないもん。せいぜい月5000円出費増くらいで1.3%くらい。全く許容範囲。
    やっぱり逃げてハイパーインフレの意味がわからない。
    意図的にハイパーインフレ起こす中央銀行みてみたいわ。それこそ総裁の責任になるだろうから。

  18. 9841 匿名さん

    >>9839 検討者さん
    日本以外はコロナ前よりも既に回復してるんです。
    日本はコロナ前水準に戻れてません…。

  19. 9842 匿名さん

    >>9839 検討者さん

    テーパリングって意味わからず使ってませんか?
    わかりやすく説明できますか?

  20. 9843 匿名さん

    物価上昇体感何%ってのは、値段が上がってる品目だけ見るからそう感じる。
    ガソリンがいくら上がった、この製品がいくら上がった、とね。
    全く値段変更がない製品には注目してないだけ。

    全体を均せば2%のインフレは生じてない。
    値段が上がった製品も、燃料高によるものであって、持続的な物価上昇には繋がらない。

  21. 9844 マンション検討中さん

    コアコアCPI(生鮮食料とエネルギーを除く総合)はマイナス。デフレなので当たり前。需給ギャップを改善しないと金利なんて上がらない。不況時に投資するバカはいない。
     心配するならコストプッシュインフレによる生活苦の方だと思う。嫌ならそれを諸共しなだけ経済成長するしかない。金利はもちろん上がる。でも給与も上がるし生活も豊かになる(実質賃金の上昇)

  22. 9845 匿名さん

    都区内在住、コロナ禍、まったく旅行にも出かけなくなり仕事も出張もリモート対応
    外食も激減して、買い物も通販が多くなった感じ
    体感、物価が下がっている感覚ある、収入もコロナ禍で激増した業界で、ますます増えている

    あとは、少額決済はキャッシュレス決済の還元で、300万使って20万還元
    消費額から差し引くと実質は値下がりしてる感覚が強い

  23. 9846 匿名さん

    >>9845 匿名さん
    それは支出が減っただけ。

  24. 9847 気になります

    値段が下がったものって、逆に何?

  25. 9848 匿名さん

    >>9847 気になりますさん
    携帯代

  26. 9849 匿名さん

    消費者物価指数は生活様式の違いを反映しない。コロナ等のリモートワークや外出自制の減少による影響を抜きにしても、全体的な物価はそこまで上がってないということ。
    同類の品目を同量買った場合に、どれくらい費用がかかるか、というのが基本的な考え方。もちろんサイレント値上げで低く見せることもできない。

  27. 9850 匿名さん

    >値段が下がったものって、逆に何?
    中古の戸建

  28. 9851 匿名さん

    少し古いですが、携帯電話の利用料値下げは、
    「消費者物価指数を1.1%ポイントも下押しした」とあります。
    4月以降は影響が無くなるので、目標の2%越えも見えてくるのではないでしょうか。
    日銀の見解と対応が楽しみです
    https://www.sbbit.jp/article/fj/74192

  29. 9852 検討者さん

    なるほど。
    携帯値下げの真の狙いはそこだったのですね。
    今の日本は実質インフレなのに、それをごまかすために携帯料金の値下げをさせた。
    合点がいきました。

  30. 9853 名無しさん

    >>9852 検討者さん

    若い人への選挙アピールが強い
    今時は、更にバカばっかだから、
    携帯代下げてくれて、自民党はいい!
    って勝手に支持率上がるし

  31. 9854 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  32. 9855 匿名さん

    消費税増のときに経済政策パッケージがセットになることからもわかるように、増税はデフレ誘導にはもってこいのツールだからね。これからもたくさん増税しますよ。消費者物価指数なんて、日本ではいくらでも操作可能。

  33. 9856 匿名さん

    >>9855 匿名さん
    馬鹿じゃない。
    デフレが目的でなく、国民の負担軽減が目的。
    目標はインフレ2%
    恒常的な。

  34. 9857 匿名さん

    なんか公明党みたいなやつがいるね。学会員かな?w

  35. 9858 匿名さん

    むしろ、日銀や政府としては目標である消費者物価指数2%を達成しないのは「利下げを含めた経済政策が上手くいってない」と烙印を押されるようなもの。だから「携帯値下げを除くと」とか必死な言い訳を加えて消費者物価指数が実質的には伸びてるように説明してる。

    逆に言えば、燃料高に加えて頑張って言い訳を捻り出してもインフレ率2%に達してないのが現状。

  36. 9859 マンション比較中さん

    >>9847

  37. 9860 匿名さん

    まぁ、こんな掲示板で何を投稿したところで
    毎月、数万円無駄に多く金利を払っている事実に変わりはない

  38. 9861 マンション検討中さん

    >>9847 気になりますさん
    家電(無駄な機能をつけて高くしたものを除く)

  39. 9862 匿名さん

    仮に4月にCPI2%を達成したとしても、結局エネルギー関連とコスト増加による末端価格の上昇ってだけだからな。
    今後もCPI2%上昇を維持するためには、原油価格が同じようなペースで上昇しないといけない。これは全く現実的ではない。

    一方、コアコアCPIは以前マイナスであり、原油高を除けば不景気であることが示されている。

    原油高を除いても雇用が改善されてきており景気改善が見られるアメリカとは違い、日本は利上げが実施できる環境には程遠い。

  40. 9863 気になります

    へー。
    じゃあマスコミが騒ぎすぎなんだね。
    そんなに物価上がってないわけなんだから。
    ガソリンなんて20%以上上がってるとか言ってたけど、それも騒ぎすぎってことなんだ。

  41. 9864 気になります

    円の購買力が50年ぶりの水準とか、これもニュースで言ってた。なのでネット情報のようなデマではないと思うけど。
    しかし、このニュースもどうなのか?
    むしろ煽ってるのはマスコミなのかな?
    自分は、貯蓄税とか導入されたり固定資産税とかが上がると困るわ。意欲も落ちるし。

  42. 9865 匿名さん

    日経で現在の実質金利は、日本が米国に比べて高いという記事がありましたね。
    マイナスでの比較なので実質金利が高いと言われても感覚的に理解しにくいのですが、
    日本で金利を上げない観測の根拠にはなりますね。

  43. 9866 匿名さん

    >>9863 気になりますさん
    ガソリンが20%上がってる、それに伴ってコストアップが生じてる、これがCPIの増加に寄与してる、それは事実。
    コアコアCPIがマイナスなのも事実。
    全体が携帯差し引いても2%弱なのも事実。

    エネルギー関連が上昇してマスコミが騒ぐのはわかる。本来物価全体がマイナスになるような国内の雇用、景気情勢なのに、結果2%近くプラスになっているのは家計への負担が非常に大きい。

    ただ、それと利上げの判断は別物。
    外部要因で上がったエネルギー関連に対応して、全体のCPIをマイナスにするため国内をさらに不景気にさせる、そんな政策はされない。日銀の発表でもそうある。

  44. 9867 検討者さん

    金利を上げられないという結論だけは同意だけど、背景はまったく違う。
    日本はスタグフレーションで、物価はどんどん上がっている。
    ただし賃金が上がらないから、通常の景気が良くて賃金と物価が上がるという正常な状態でないために
    金利を上げることができない。
    日本はインフレじゃないから利上げできないと言っている人がいるが大きな間違い。
    今の日本は物価がどんどん上がっている状態。
    でも賃金が上がらない=スタグフレーション。
    それで金利を上げることができない。
    失われた40年で、日本以外の国は株価も賃金も最高値を更新している。
    日本だけが低迷している。

  45. 9868 匿名さん

    >ただし賃金が上がらないから
    パートの時給は1.5倍くらいになってるよ

  46. 9869 匿名さん

    物価上昇は主に原油・天然ガス・農産品などの輸入品の価格上昇による。
    円が安いことがさらに上昇に拍車をかけている。
    そうなると、円高に振る政策をとるのではないかということ。

  47. 9870 検討者さん

    また振り出しに戻ったね。
    夏頃にフラットの金利が最低になることを祈る。

    新型コロナ 国内新規感染者 初の5万人超え
    2022年1月22日 18時03分
    新型コロナウイルスの感染確認の発表が22日、全国で初めて5万人を超え、1日の感染確認としては5日連続で過去最多を更新しました。

  48. 9871 匿名さん

    政策金利は上がらない上げられないというのは皆さんの認識通りと思うけれど
    長期金利は市場の思惑で動くからフラットだけ金利が上がる展開になると思う

  49. 9872 戸建て検討中さん

    コロナは沖縄だと2週でピークを迎え、3週目でピークアウトしてるから飽和がだいぶ早いね。関東や大阪は来週ピークで以降下がるだろうね。
    このまま入院率低く経過すれば、これを最後にコロナに対する舵切りは大幅に変わると思われる。

  50. 9873 匿名さん

    金利が上がらないのはわかったし、よかったなと思うのですが、このままスタグフレーションが続くと日本の経済はどうなってしまうんですか?
    良くないことなんですよね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸