住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 03:11:37
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 9501 匿名さん

    変動固定云々の前に、将来の金利上昇の備えとして最初から金利上昇分を払うことに対する違和感ね。

    上昇時に対応できるよう初期の金利を抑える方が合理的だと思うけど。
    そこに対応できないから固定って意見を通してるけど、ローンの支払いが厳しいならそれも仕方がないのかね。

  2. 9502 匿名さん

    >変動固定云々の前に、将来の金利上昇の備えとして最初から金利上昇分を払うことに対する違和感ね。

    それならローンなど組まなければいい。現金一括なら最初から金利が存在しないからね。
    一時的に貯金が減っても急速に貯蓄残高は回復するし、精神衛生上も健康だよ。

  3. 9503 匿名さん

    ローン減税を使った方がお得だからでしょ。
    もしかしてそこから説明しないと理解ができないの?

  4. 9504 匿名さん

    ローン減税と団信のセットは精神的に安心する

  5. 9505 匿名さん

    >>9502 匿名さん
    ローン控除でマイナス金利0.6%です。

  6. 9506 匿名さん

    いくつか商品を確認しただけですが、変動金利の事務手数料は、借入金の2%超え
    固定金利は、物件提携ローンですが、0.6%くらいのものがありました。
    ローン減税の13年間後に、残金を返却する場合は、考慮する価値のある差になるかと思います。

  7. 9507 匿名さん

    ローン減税など総額でも数百万だからね。その程度ならローン不要の結論で一括に落ち着いたよ。
    2割の人はローン無しで建てるそうだから、余裕の無い人が固定だの変動だので悩むということ。

  8. 9508 匿名さん

    中古や投資用などローン減税が使えない物件も多いから。
    余裕のない人は固定一択には同意。余裕があって少しでも利払いを減らしたい人は変動一択にしかならない。

  9. 9509 通りがかりさん

    >>9506 匿名さん

    事務手数料は、借りる時に支払う形ではなく、利率に上乗せして支払うタイプもあるよ
    20年以内に返すならその方がお得になる利率設定をされてる

  10. 9510 匿名さん

    >>9507 匿名さん

    みずほプロムナード会員だと住宅ローンの手数料が無料になる

    金利13年分180万払っても
    住宅ローン減税450万を享受するほうが手元に資金が残って
    かつ得になる

  11. 9511 評判気になるさん

    5年後に金利が8%になって、それが10年続いた場合の対処方法を言って貰えば、
    変動にします。

  12. 9512 匿名さん

    >>9511 評判気になるさん

    まず職を確保

  13. 9513 匿名さん

    >>9511 評判気になるさん
    その想定で、かつギリなら固定でOK!

  14. 9514 匿名さん

    >>9511

    まずは属性の改善が先
    変動金利で審査通る属性にならない限り
    そもそも選択できる立場にならない

  15. 9515 通りがかりさん

    >>9511 評判気になるさん

    別にアンタの得になるように説得する義務はこっちにないし、固定で金利をたくさん支払って、銀行が変動利率を上げなくても儲けられるよう、変動派の養分になっててください。

  16. 9516 匿名さん

    >>9511 評判気になるさん
    日本経済がボロボロになってるような想定だから、
    そんな想定に対処するには変動固定問わずローンを借りないのが正解。

  17. 9517 匿名さん

    5年後に金利が8%になってて、それが10年続くと想定している人が固定に到達できるんですね。
    勉強になります!

  18. 9518 匿名さん

    >金利13年分180万払っても 住宅ローン減税450万を享受するほうが手元に資金が残ってかつ得になる

    450万-180万=270万と言いたいのだろうけど、今時普通車の新車1台分にもならない。

    ①5000万程度の借り入れでは450万満額の減税は無理なこと。1億近く借りる場合なら満額かな。
    ②10年以上先まで最低でも年収1000~2000万を下回らないこと。それだけの属性が必要。

    年収が十分な属性なら毎年500万以上は普通に貯まるので、13年で数百万程度ならどうでもいい。

  19. 9519 評判気になるさん

    やはりね。
    上の書き込み見ればわかるが、変動さんは、あくまで金利上昇が無い、あっても少しだけという前提に菅っているのがわかる。

  20. 9520 匿名さん

    >>9518 匿名さん
    でた程度さん

  21. 9521 匿名さん

    5年後に8%かつ10年継続を想定してるんでしょ?
    あなたは固定しか無理でしょ。

  22. 9522 匿名さん

    こんな想定してるなら、そりゃ固定にしないと精神が崩壊するわな。

  23. 9523 匿名さん

    バブルの時ですらプライムレートが7%超えたの2年間だけで、そっから3年で1%台にまで急減してる
    8%の10年キープとかどんな頭してたらそんな想定が出てくるんだろ
    そんな人なら固定以外選べないわ

  24. 9524 匿名さん

    借りる時に固定を選んじゃって、自分の選択は正しかったんだと思い込むために暴れてるんだろうけど、有り得ない仮定を積み重ねないと主張できない時点で諦めようや

    利率変わるリスクゼロにしたくて数百万多く支払うとしても固定を選んだって主張しとけば誰も反論ないんだから

  25. 9525 口コミ知りたいさん

    巨大地震と同じ。
    過去100年こなかったから次の100年も来ないではない。
    過去100年こなかったからそろそろ巨大地震が来るかもしれないから備えようというのが正しい姿勢。
    金利も同じ。
    低金利が長く続けば続くほど、異次元緩和の歪みが蓄積され、
    異次元緩和が限界に達すれば経済の大混乱を引き起こす。

  26. 9526 匿名さん

    >>9525 口コミ知りたいさん
    混乱で金利が上がる仕組みが分かりません。
    どんどん貨幣を刷っているのでお金の行き場がなくなり、金利は下がり続けているのが現実。

  27. 9527 匿名さん

    >>9525 口コミ知りたいさん
    日本に家買えませんね。

  28. 9528 匿名さん

    >>9525 口コミ知りたいさん

    ほらな、有り得ない仮定しか重ねられない。
    万が一、そんなに大混乱に備えるなら会社が潰れくるから、利率関係なく支払い自体出来なくなる方を恐れろよ。
    それなら一括返済出来る資産積み上げるまで購入しないのが正解やわ

  29. 9529 匿名さん

    >>9526
    あなたの現状認識のほうが正しく
    9525は支離滅裂で頓珍漢なことを言ってる

    経済的環境に混乱が予見されそうになると
    金融の安定、為替の安定化のために主要各国の金融当局が
    潤沢な資金供給を行う仕組みに金融システムがなっている

    コロナ禍のときも同様、金融システムは安定していて
    金融システムになんの問題も生じていない。

    >>9518
    4500万の借入で得られる減税分が454万円である

    1. あなたの現状認識のほうが正しく9525は...
  30. 9530 匿名さん

    しかも経済が混乱して不況になるなら金融緩和政策取るしかないから益々政策金利は下がる

    主張が滅茶苦茶なんよ

  31. 9531 名無しさん

    >9518 匿名さん

    確かに13年時点で4500万のローン残高を残すためには、単純計算で35年7000万は借り入れが必要ですね。
    固定か変動に関わらず最優遇金利を引き出すなら頭金も必要だから、1億近い物件ということになる。
    少なくとも1000万以上、できれば1500万の年収が長期安定して得られる条件が必須ということです。

    額面通りに減税の恩恵を受けられる人は僅かでしょう。結局13年で100万にもならない人が大多数では。

  32. 9532 匿名さん

    >>9531
    普通に4500万ほどの借入で十分恩恵がある

    1. 普通に4500万ほどの借入で十分恩恵があ...
  33. 9533 匿名さん

    5年後金利8%でそれが10年続くのを想定するレベルなら、会社が潰れる方がまだ可能性高いぞ。
    固定選ぶより賃貸にした方が良い。

  34. 9534 口コミ知りたいさん

    これからは賃貸はやめたほうがいい。
    スタグフレーションで一番不利なのが賃貸。
    物価や家賃は上がるが、収入は増えないから生活が困窮する。
    正解は、家賃並のローンを固定で組んで家を買うこと。

  35. 9535 匿名さん

    >>9534 口コミ知りたいさん
    金利はわけわからない上昇を想定して、家賃も上がることを想定して、なぜ収入は「増えない」までしか想定しないのか。収入は「激減する」又は「失う」リスクがあるのでは?
    ローン抱えてる場合じゃないと思いますよ、固定さんの世界観では。

  36. 9536 匿名さん

    >>9534 口コミ知りたいさん

    なんですべての要素は異次元レベルで最悪を想定してるのに、仕事は失われないし給料も激減しない想定なの?
    そこだけ甘すぎない?

  37. 9537 口コミ知りたいさん

    いやだから、安い家賃と同じレベルにしておけばいいという話。
    例えば家賃6万と固定ローン6万なら、ローンの方が遥かに有利。

    ・インフレ、スタグフなら家賃は上がるが、固定ローンは上がらない。
    ・フラットは公的融資なので、経済危機などの場合、支払いが猶予される可能性が高いが民間の家賃はそのような優遇は期待できない。

  38. 9538 匿名さん

    なんだ、固定は固定でも、やはり予想されてた通りのフラットマンか
    そらそんな属性なのに多くの利息支払わされるんだから、低利率で変動借りれる属性の人に嫉妬して、有り得ない仮定重ねて喚き散らしたくもなるわな。

    固定で月6万ってことは借りたのも2000万くらいか?
    そらローン控除も大して恩恵無いし、それなのに570万とか利息で支払わなきゃならないんだもの、大変だな。

  39. 9539 販売関係者さん

    >>9519

    そう分析したから変動にしてるのに今さら何を言ってるんですか?

  40. 9540 匿名さん

    属性に見合わない無理な借入しようとするから
    審査が通らず変動で借りられなくなるのだよ

  41. 9541 匿名さん

    50代で貯蓄2000万円超の世帯は何%?プレ年金世代が年の瀬に考えたい「老後の資金」(LIMO)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1522ecd2fe9973df87fac4e8bcb879cea2...

    50~59歳の「貯蓄と負債」(二人以上世帯)
     ・貯蓄現在高:1703万円
     ・負債現在高:699万円
    平均をみると50代世帯は2000万円まであとわずか、といった印象ですね。貯蓄から負債を差し引いた「純貯蓄額」は1004万円でした。

    50代世帯で「貯蓄2000万円超」世帯は27.9%でした。さらに「3000万円以上」世帯は16.6%です。

  42. 9542 気になります

    持病持ち定年迄あと数年、で前に書いた者です。
    一応は団信、きちんと告知して通過しました。
    計算したら、定年迄に住宅ローン分貯蓄出来て、退職金は残せそうです。
    変動の金利は魅力ですよね。
    借換え出来たらした方がいいのか、それとも今後金利が上昇しそうならこのままがいいのか、思案中ですが、暫くはまだ動きそうなので、様子見ですかね。
    そのうちに持病が悪化して借換え出来なくなるかもしれませんが、その時はもうしようがないかなって感じです。
    今、ラストスパートです、笑

  43. 9543 検討者さん

    最初から答えは出ていて、「金利上昇に耐えられるなら変動、耐えられないなら固定」なんだよ。
    一番ダメなのが、「金利はほとんど上昇しない」に賭けて多めに変動で借りてしまうこと。
    これがやばい。
    生活設計をギャンブル感覚でやってはダメ。

  44. 9544 匿名さん

    「金利はほとんど上昇しない」に賭けて多めに変動。

    「所得はほとんど減少しない」に賭けて多めに固定。

    これを議論する時なんだろうね。

  45. 9545 通りがかりさん

    いやいや、所得の減少と固定変動は関係無いと何度言ったら。
    ミスリードは詐欺師の手法。

  46. 9546 匿名さん

    >>9545 通りがかりさん
    同じことだよ。

  47. 9547 匿名さん

    >>9544 匿名さん

    まとめたことを言ってるようで頓珍漢やで

  48. 9548 名無しさん

    >>9543 検討者さん
    誤った答えです

  49. 9549 匿名さん

    金利と所得はセットなんやで。

  50. 9550 匿名さん

    >>9549 匿名さん
    その通りですね

    変動と固定との差額月々数万円をインフレ耐性のある積立にすることで確実に
    長短イールド差を利益に変えられる

  51. 9551 匿名さん

    >>9543 検討者さん

    >生活設計をギャンブル感覚でやってはダメ。
    これはギリギリまで借りてしまう
    >耐えられないなら固定
    これそのもの

    常識のある普通の人達は老後を見据えて50歳には返済の目処をつける計画的な返済をしている

  52. 9552 匿名さん

    増税は所得減少だからね。
    ここのフラットマンは利上げの恐怖から固定にしたものの、今度は所得減で飛ぶリスクが高くなってる。

  53. 9553 戸建て検討中さん

    今後は、世界はインフレ、日本はスタグフレーションが進行する可能性が高い。
    スタグフになると、物価と金利が上がって賃金は上がらない。
    そうなると一番やばいのは、ギリ変さん。
    物価上昇と金利上昇のダブルパンチでノックアウト。
    賃貸も物価上昇と家賃上昇で苦しい。
    一番抵抗力があるのが固定。
    金利上昇や家賃の上昇とは無関係だから、物価上昇対策だけに専念すればいいから。

  54. 9554 匿名さん

    >>9553 戸建て検討中さん
    だから金利上昇は雇用改善ありきの話だって。
    歴史的に見ても、原油高でも景気が悪くなれば金利を下げるのが経済政策。日銀の総裁もそう明言してるのに、都合の悪いだけは無視して願望で語るからあかんのよ。

    金利あげるのは物価を下げるのが主目的ではなくて、景気加熱を調節するためのものだよ。景気悪いのに金利上げたら不景気が加速するだけ。

  55. 9555 匿名さん

    現在の金利が続くことを前提の、余裕のない返済計画の変動金利がリスク高いのは同意ですね。
    10年先の状況は予想できないので固定・変動に関わらず余裕を持つのが重要ですね。
    ただ来年に限ると、米金利の上昇は確定としても、細かく段階を踏むでしょうし、
    日本は、外圧でもない限り動きそうにないとは思います。

    個人的には、余裕分を投資して、ローン減税分と合わせて返済額を満たせないかなと
    甘いことを考えています。

  56. 9556 匿名さん

    まあ、ギリだから固定にした人がここにいるのは事実なので
    仮想ギリ変相手にから手を振り回している姿を見守りましょうや。

  57. 9557 匿名さん

    >>9555 匿名さん
    >>9553 戸建て検討中さん

    同じ借入額・預貯金で返済始めた場合、金利が高いほうがリスクが高い
    債券のデュレーション長短差は利回り差額を適切に運用するとこで等価にできるが
    その差額を受け取らず無駄に多く融資側に払うことは無駄以外の何者でもない

    現実は35年間フラット返済途中で定年退職年金で
    老後資金も無く返済が行き詰まるのが確定している

    毎月2~3万円の無駄な金利を多く支払うよりは
    差額や減税分を繰上て定年前に完済すべきである

    現実を正しく認識すべき

    1. 同じ借入額・預貯金で返済始めた場合、金利...
  58. 9558 匿名さん

    そもそも5年以内に変動金利は1%を超える可能性が十分あるので。
    お花畑想定はやめましょう。

  59. 9559 匿名さん

    >>9558 匿名さん

    ありません!
    わたくしが保証しますよ

  60. 9560 匿名さん

    ギリギリフラットマンは、世界や国の金利予想や、経済展望を語る前に収入上げるとか、信用情報向上させる事に腐心しような

  61. 9561 名無しさん

    >>9558 匿名さん
    5年以内に変動金利が下がる可能性もありますよね?
    可能性言い出したらキリないわ

  62. 9562 匿名さん

    ローン変動金利は既に下方硬直化。
    上昇時期を伺いつついつでも動ける状態。

  63. 9563 匿名さん

    >>9562 匿名さん
    動けませーん
    ・日銀の量的緩和で市場からの買い付け終了
    ・日銀の保有有価証券売却
    ・住宅ローンの新規・借換優遇幅-2.10%の縮小~終了

    まずはそこから
    既発債は動けない動かない

  64. 9564 匿名さん

    経済情勢を見ますと、世界や日本は、インフレと金利上昇は既定路線のようですね。
    つまり・・・ね。

  65. 9565 匿名さん

    >>9564 匿名さん

    世界のようにインフレしてればいいけど、日本はデータが示す限りスタグフレーションだからねえ

  66. 9566 匿名さん

    スタグフレーションは一番悪いインフレだから、
    政府としては、金利をたくさん上げて、スタグフレーションを抑えようとするでしょうね。

  67. 9567 名無しさん

    キタアアアアアアアアアアアアアアアア

    国際動向
    米国、金融引き締めへ転換、住宅ローン金利上昇の見通し
    2021年12月31日
    米連邦準備制度理事会(FRB)は12月15日、コロナ禍で冷え込んだ経済を回復させるための緩和的な金融政策スタンスから、高いインフレ率を抑制するための緊縮的な金融政策スタンスへと転換する方針を示した。

  68. 9568 匿名さん

    そんなギリ固定さんを傍目に、変動は粛々とローンが減っております。

  69. 9569 匿名さん

    >>9559 匿名さん
    私も5年以内に変動が1%になる事はないとは予想してますが誰にも未来は見えないのに保証しますなどという軽率なレスはやめるべき。

  70. 9570 匿名さん

    1%は利上げ3回に相当するから、5年以内はわからないけど
    3年以内はさすがにないな。

  71. 9571 匿名さん

    そうだね、悔しいから変動利率に上がって欲しいんだよね。
    嫉妬しても固定さんの利息が減るわけじゃないからもっと稼げるよう頑張ろうね

  72. 9572 名無しさん

    高額の医療保険に入り、「疫病が流行ってほしい」あるいは「病気になりたい」と願う人 のイメージがぴったり

  73. 9573 匿名さん

    大掃除していたら出てきた1年前のパンフ
    実際は0.3%以下に下がった1年
    トレンドは変わらず

    1. 大掃除していたら出てきた1年前のパンフ実...
  74. 9574 名無しさん

    この先がどうなるか、経済の見通しの話だよ。
    感情論は無関係。
    それとも立場が悪くなって話題逸らしかな?

  75. 9575 匿名さん

    中国発の景気後退懸念とコロナ禍からの反動で内需堅調
    変わらず平坦な景気動向かと

  76. 9576 匿名さん

    >>9574 名無しさん

    うんうん、そうだね。
    自分ばっかり利息沢山払うの悔しいもんね。
    アメリカみたいに日本もなったらいいね。

  77. 9577 気になります

    高金利の固定で組んでしまって後悔なら、借換えすればいいです。金利上昇すると思うなら固定から固定も出来るみたいですし。借換えの方が、実績ある分借換えしやすいみたいですよ。

  78. 9578 匿名さん

    そもそもギリの固定だから借り換えができない。

  79. 9579 匿名さん

    >>9578 匿名さん

    あー
    元本減らないから担保割れで審査否決なのか

  80. 9580 名無しさん

    22年がスタートしました。
    今年の変動金利はどこまで上がりますか?

  81. 9581 匿名さん

    資源高で物価高なので国内景気が許せば金利アップはあるかもしれませんね。
    ただ、参院選が7月なのでそれまでは大きな動きはないのでは。
    これから借り入れだとちょっと悩ましいかもしれませんが、
    これだけ超低金利が続いているので変動を選択が多いのは変わらないでしょうね。
    短期的にはローン控除1%→0.7%の方が影響は大きいかも。

  82. 9582 匿名さん

    >>9580 名無しさん

    住宅ローン減税が減るから
    現状維持かやや下がる

  83. 9583 匿名さん

    税制改革大網と世界情勢からして仮に金利上昇するとすれば2024年あたりからだと思う。

  84. 9584 匿名さん

    >>9581 匿名さん

    量的緩和の終了と積み上がってる日銀有価証券の出口を終わらせないで
    政策金利を上げることは制度上絶対にできません。

  85. 9585 名無しさん

    全然違う。
    金利を上げるのはインフレを抑えるため。
    インフレにならなければ金利は上げないし、インフレになれば問答無用で上げるだけ。

  86. 9586 匿名さん

    >>9584 匿名さん
    >>9581ではないけど未来が分かるの?未来が見える人なんていないのに絶対とか使わない方がいいよ。一般的には政策金利を上げないんだよ。



  87. 9587 匿名さん

    市場で取引されるなかで決まる長期金利と違い
    政策金利は金融政策決定会合で
    ルールに則り整合性を保ち施行されるもの
    最低限のルールは理解しよう

  88. 9588 匿名さん

    >>9586 匿名さん
    未来云々ではない、制度、仕組みによるもの

    インフレを抑止する手段を今の日銀は多く持っている
    少子化による総需要の低減を金融面で補っている側面もある

    新規貸出の優遇幅の僅かな縮小だけでも冷え込む脆弱な需要しかない

  89. 9589 匿名さん

    >>9588 匿名さん
    最後の一文、切ないです…
    我が国経済社会の一員として不甲斐なく、若い人たちに申し訳ない思いです。

  90. 9590 匿名さん

    >>9588 匿名さん
    各制度や仕組みによって傾向は読めるかもしれないが未来は誰にも分からないよね?って話。

  91. 9591 匿名さん

    >>9590 匿名さん

    傾向ではない法治国家において守られるルールである
    金融当局が目指しているのは持続的な安定
    無闇に世の中を混乱させる政策は絶対に避ける仕組みになっている

    日本の金融当局はアジア通貨危機リーマンショックにおいても
    家計に混乱を与えることなく適切に対処してきた実績がある
    それはこの先も変わらない

  92. 9592 匿名さん

    >>9591 匿名さん
    へえ。未来の分かる神様のような人みたいだからこの先の金利の推移を責任持って教えてよ。

  93. 9593 匿名さん

    少子化と人口減少で経済の先細りは避けられない。だから年々増税している。
    実質所得が上がれば金利が上がっても問題ないが、所得が上がらず、ともすれば減少していくなかで金利だけが上がればそりゃ経済は死に向かうよ。

  94. 9594 通りがかりさん

    ルールや制度、仕組み、通常の判断をガン無視して、
    所得下がってる中で物価上がってるからって政策金利も上がると考えた根拠を教えてほしいんだが。
    何か特殊な背景とかあったか?

  95. 9595 匿名さん

    >>9592 匿名さん

    金融政策は神頼みではない
    政策金利は変わらない変えられないのが実情
    正しく経済情勢を認識すれば自明なこと

    無知が不安を呼び、そのような学のない人々を合法的に貶めるのも、また事実

    勉学に励み正しい選択をすることを求められている

  96. 9596 匿名さん

    >>9595 匿名さん
    来月以降の金利推移を責任持ってレス願います。未来が見えるようなんで期待してます。

  97. 9597 匿名さん

    選択もなにもフラットしか選べなかった属性の人達の投稿だから仕方ない
    学がないからそのような属性なのだろうが

  98. 9598 匿名さん

    >>9596 匿名さん
    おう!任せとけ
    思惑で動く長期金利と違い政策金利は動かないから安心しな!

  99. 9599 匿名さん

    >>9596 匿名さん

    ねー、それで慣例主義の日本で過去の慣例無視してまで金利が急速に上がると考えてる理由って何?

  100. 9600 匿名さん

    >>9598 匿名さん
    頼もしいね。なら手始めに神様の力で20年後の金利推移の具体的な数字出して。

  101. 9601 匿名さん

    >>9600 匿名さん

    人に問うてばかりいないで早く自分の考えの背景教えてよー

  102. 9602 名無しさん

    主要国の経済で一番袋小路にはいっているのが日本。
    =スタグフレーション。
    やばいのはわかっていても身動きが取れない状態。
    だから5年は大丈夫だけど、その後がやばい。
    破裂するまで風船の膨張を止めることができない。
    破裂したらどうなるか?
    もうわかるね?

  103. 9603 匿名さん

    >>9602 名無しさん

    破裂したら不景気が来るからまた金融緩和になるよ
    どんだけ不安煽ろうと、このご時世で固定で借りるのは属性難のフラットマンくらいなものだよ

  104. 9604 匿名さん

    5年っていつからですか?今からですか?

  105. 9605 匿名さん

    >>9602 名無しさん

    トンボ鉛筆の佐藤か?

  106. 9606 匿名さん

    別に変動、固定どちら選ぶかは自由だからどうでもいいんだよね。ただ未来が分かる人間なんて絶対にいないのに金融リテラシーある奴なら分かるような蘊蓄垂れて偉そうにしてるのがウザいだけだよ。偉そうにするなら来月以降の20年間の変動と固定の金利推移の具体的な数字的中させてみなよ。そしたら生涯崇めるわ。俺は普通の人間なんで未来なんて分からないんでね。

  107. 9607 名無しさん

    今年の主要テーマは「インフレ」なの?
    日本はスタグフだから一番厄介だね。
    現金の手持ちは減らしほうがいいね。
    頭金をめいっぱい使って固定の最低金利を狙うべき?

  108. 9608 通りがかりさん

    相変わらず不毛なやりとりやってんな
    他人のローン金利が上がろうが下がろうが、自分に何の関係も無いのにな

  109. 9609 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  110. 9610 匿名さん

    >>9607

    >現金の手持ちは減らしほうがいいね。
    >頭金をめいっぱい使って固定の最低金利を狙うべき?

    対応が真逆である
    今はマイナス金利なので、手元の現金はできるだけ温存すべき
    固定のほうが変動より金利が低くなったのは6年ほど前の一時のみ


    返済額が毎月2~3万円差があって元本の減りも遅い
    減税期間だけでも差額400万になる

    積立の利回り向上も考慮すべき

  111. 9611 マンション検討中さん

    固定と変動で2000万ずつ借りればいいんじゃない?

  112. 9612 購入経験者さん

    余裕資金をもっている人(返済額の三分の一程度)は長期で変動金利で借りておくのがお得。概ね5,6年(10年かもしれない)は金利が上がらないと思うが、いざ金利が1%以上あがったら、半分の額を繰り上げ返済できると安心。30年以上借りている人は、できたら固定金利にしておくのが堅実。多くの人が変動金利でギリギリで借りているだろうが。何年か後は金融危機になっているかもしれない。資本主義ですから、かなりの確率で。

  113. 9613 匿名さん

    >>9600
    >>9611
    >>9612

    おぉ~、少しだけ理解が深まって進歩しましたね。
    全額全期間35年固定が無駄だという点の理解が深まってきて
    ・35年固定⇒当初20年が気になる
    ・全額⇒資産ある分は変動⇒半分ぐらいでいいんじゃね
    ・概ね5~6年は上がらない
    みたいな

    借入残高は右肩下がり、金融資産は右肩上がりにできれば
    バランスとれた辺りで納得できるから借入当初には妥当なコンセンサスかも

    ただ・・
    返済進んで資産積みあがってもっと余裕がでてくると・・・
    いつの間にか固定が無駄に感じてくるかも


    >多くの人が変動金利でギリギリで借りている
    ギリギリでは変動のプロパーローンの審査が通らないし、老後のこともあるから
    世の中の大半の方は身の丈にあった余裕をもった借入でしか借りないのです。

    1. おぉ~、少しだけ理解が深まって進歩しまし...
  114. 9614 匿名さん

    日本の政策金利は数年マイナス0.1%に張り付いていますが、
    住宅ローン金利は毎月のように変動していますね。
    これは、各社の製品設計や対競合ということなのでしょうか。
    同じ金融機関で昨年5月に見積もりしたときと、昨年12月を見ると0.02%程低くなっていました。
    長期的なトレンドはわかりませんが、短期的な傾向は推測できませんか。
    知識が豊富な方が多いようなのでお教えいただけると幸いです。

    https://zai.diamond.jp/list/fxmarket/kin

  115. 9615 匿名さん

    金利なんて気にしてる前に物件の価格が高騰しちゃってますね

  116. 9616 匿名さん

    >>9613 匿名さん
    うちだと約7年で完済
    7年目で売って残債を整理
    その後新しく物件を購入してまた借金

    全額払わなくてもいいのが現在の中古マンション市場の現状

  117. 9617 匿名さん

    集合住宅とかは簡単にころころ売却できるから
    金利等よりも売却価格次第で簡単に返済できる
    値下がりリスクの高い郊外や地方はダメでしょうな
    都区内に敷地を所有している場合は建築費のみで
    余剰地を貸すのが手っ取り早くて良い
    金利なんてものは誤差となる

  118. 9618 匿名さん

    誰にも相手されないからって放置スレから出張してきたのか。
    それやってると、このスレも誰も来なくなるよ?

  119. 9619 名無しさん

    勘違いしている人がいるが、景気がいいから金利を上げるのではない。
    インフレを抑えるために金利を上げる。
    もちろん景気が良ければインフレになるから金利を上げる。
    ただし、真の狙いは景気ではなくインフレ。
    同じ意味で、景気が悪いから金利を下げるのではない。
    デフレ脱却のために金利を下げる。

    では、景気が悪いのにインフレになったらどうするか?
    もうわかるね?

  120. 9620 匿名さん

    長期金利と政策金利では、その決定プロセスがまったく異なる
    政策金利は安定的な経済活動が永続的に続くように、強い意思をもって金融当局により調整される
    そして今現在は量的緩和政策により市場から有価証券と引き換えに現金を多く流すか少なく流すか調節することにより行っている
    つまり金利を変えることなくフローによる調節で充分に機能するのである。

    繰り返しになるが、金融政策の目的は安定的な経済活動を支えること
    無闇に混乱するような政策は絶対に行われない。

    手段と目的を履き違えてはいけない

  121. 9621 匿名さん

    意見書く時って自分が変動か固定かそして何パーなのかも書いて欲しいよね

  122. 9622 匿名さん

    >>9619 名無しさん
    日銀の前総裁の記事が日経に載ってるから読んだらいいよ。
    財政再建がなくて金利はあげられない。
    緩和反対する前総裁でもあげられないってさ。

  123. 9623 匿名さん

    >>9622 匿名さん
    これだね約700兆円積み上がってる
    この積み上がってる下駄解消には相当時間要する

    1. これだね約700兆円積み上がってるこの積...
  124. 9624 気になります

    金利は上げられないでしょうね。例えインフレが加速してきてもその手段が取れないってことは、もしインフレになった場合、手を打つ手段がないってこと。
    日銀か破綻するってことはないのかな?そうなればお金刷ることも出来なくなりますね。

  125. 9625 匿名さん

    そうなると円の価値は暴落し、日本は資源を輸入に頼っているので電気、ガス、水道などのインフラや物流が止まります。

  126. 9626 名無しさん

    金利は上げられない。
    言うのは簡単だけど、その末路を考えたほうがいいよ。
    ある人の収入が激減しました、でも今までの贅沢はやめられないという人と同じ。
    最終的にどうなるか?
    もうわかるね?

    5年後と言い続けている意味がヒント。

  127. 9627 匿名さん

    >>9626 名無しさん

    5年後にはまたアメリカも景気悪くなって、金融緩和してますよ。

    基本的にはデフレの国の通貨価値はインフレしてる国の通貨より相対的に上がるんですけど…。トルコみたいな国とは違って。
    変動金利の低金利維持する為にお好きに利息払ってください。利息を肩代わりしていただいて感謝しております。

  128. 9628 匿名さん

    >>9625 匿名さん


    浮いた利息分で外貨資産も形成してますので、無問題です。

  129. 9629 匿名さん

    家庭や素行に問題があり義務教育を受けられなかった人達がいるようだ。
    無知は悪戯に不安を招き貧困に至る原因

    https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ki/J0880.html
    金融引締め (きんゆうひきしめ)
    金融引締めとは、中央銀行が景気の過熱やインフレを抑制するために実施する金融政策を指します。物価上昇など景気が過熱気味の局面で、中央銀行が保有する資産を圧縮(国債などを売却)したりすることによって、市場での通貨供給量を減らして消費や投資などの経済活動を抑制します。

  130. 9630 周辺住民さん

    >>9619 名無しさん
    勘違いしてるよ。
    経済政策の目的は景気の安定、雇用の安定が最優先。
    不景気、景気加熱を示す一つの指標がインフレ率という話。

    経済の実態は不景気だけど、コスト増でインフレだから金利を上げる、
    さらに景気は悪くなり雇用状況が悪化するけど、物価の上昇が抑えられてるから良しとする。
    そんなのは経済政策ではない。

    日銀総裁の発表ぐらい見なさい。政策金利の上昇は雇用が改善した上での話と明言している。

  131. 9631 匿名さん

    ニュースなどの情報という道具を持ってきても、馬鹿だから正しく使えないで馬鹿を晒してしまう
    哀れよの

  132. 9632 匿名さん

    フラット属性を揶揄するのは自重しろよw

  133. 9633 通りがかりさん

    キタアアアアアアアアアアアア。

    「フラット35」1月は最低金利が5カ月ぶりに下降
    2022年1月5日

  134. 9634 通りがかりさん

    まあ、答えは出ている。
    セオリーは以下の通り。
    ・今後、金利が上がっていくと思えば固定。
    ・今後も低金利が続くと思えば変動。

    ただし、予想が外れて困るのは変動。

  135. 9635 匿名さん

    と予想が外れて困っているフラットマンの愚痴でした。

  136. 9636 匿名さん

    借り入れも2000万ぽっちなら10年とかで返せるし、利率の影響も少なくてすむけど、最近の都内マンションみたいに8000万とか、1億とか借りてると利率影響でかすぎるからねえ。
    リスクあっても変動いくわな

  137. 9637 匿名さん

    >>9626 名無しさん
    やっぱりトンボ鉛筆の佐藤やん

  138. 9638 名無しさん

    >>9634
    予想が外れて悔しがるのは固定

  139. 9639 匿名さん

    予想が外れて困るのは固定金利。
    変動はそれまで低金利で返済してるので困らない。

  140. 9640 匿名さん

    博打等ではない

    計画した通りに減税期間の間は貯めて
    例えば50歳で借入残高と預貯金が同じになるよう、
    必ず計画的に返済するもの。

    そのようにすれば、今の優遇幅▲2.1%以上を獲得していれば
    安全に投資利回りのほうが上回る結果、支払金利は相殺されて
    実質無くなる
    いわゆる両建となり何時でも好きな額を手仕舞いできる。


  141. 9641 匿名さん

    既存の変動が1.5%超えて来るとようやく固定の方が有利になる

    そんな日が来るのかな?

  142. 9642 通りがかりさん

    そんな日が来るとは思ってなかったという話は、よく聞きますね。

    トルコ長期金利、過去最高23%に インフレ止まらず
    2022年1月4日 20:20 [日経新聞]

  143. 9643 匿名さん

    世界中でインフレ傾向なのに、日本だけはインフレは起こり得ない、将来も金利は上がらない

    そんなわけあるかな? 

  144. 9644 匿名さん

    自分が借りた時より、フラットすら金利が下がってしまい悔しくて仕方ないんだね。
    その嫉妬、わかるよ

  145. 9645 匿名さん

    悔しいのぉ悔しいのぉ

  146. 9646 匿名さん

    >>9643 匿名さん

    インフレも未来永劫続かないと思いますよ。

  147. 9647 名無しさん

    自分が借りたときより低金利になると悔しがるのは固定の人なのか。

  148. 9648 匿名さん

    インフレや金利の話に、いちいち反応するのは不安に怯えているのかな。

  149. 9649 匿名さん

    >>9647 名無しさん

    変動は下がったら下がるし、上がる時は上がるからな
    優遇幅さえ確保できてれば悔しがる意味もない
    もし10年後とかに今の固定を超えてても、その時の固定よりは低いからマシと自分を慰められるしな

  150. 9650 通りがかりさん

    年末には強気の変動さんはいなくなっていると予想。

  151. 9651 匿名さん

    >>9650 通りがかりさん

    その理論と根拠は?

    ↓の積み上がってる700兆の日銀資産はどうなる?

    1. その理論と根拠は?↓の積み上がってる70...
  152. 9652 名無しさん

    >>9651 匿名さん

    ただの固定勢の願望やで

  153. 9653 匿名さん

    ソシャゲの課金無課金と賃貸持ち家論争と同じで割合が一定水準保たれるから成り立つだろうし、固定推奨派もどちらも大切や。ばんばん押してけ!

  154. 9654 匿名さん

    せや!銀行儲けさせないと利率を低く抑えられないからな!
    固定でバンバン借りて銀行を儲けさせてやってくれ!
    そこで出てきた余力による優遇幅を美味しくいただくからさ

  155. 9655 評判気になるさん

    >>9650 通りがかりさん
    一個前でいいから前スレ見てみな。
    2006年時点で固定さん同じこと言って、変動派に苦笑されてるから。

  156. 9656 評判気になるさん

    >>9655 評判気になるさん
    ごめん、2016年の打ち間違いです

  157. 9657 通りがかりさん

    トルコの政策金利は14%。
    つまり変動金利は?
    もう分かるね?

    トルコ、インフレ対策で「独自の道」
    1/5(水) 20:05配信
    トルコ統計局が3日発表した12月の消費者物価指数(CPI)は前年比36.08%上昇で、2002年9月以来の大幅な伸びを記録した。

  158. 9658 匿名さん

    >>9657 通りがかりさん
    日本のCPIは0.5%の上昇ですからね。もうわかります。

  159. 9659 匿名さん

    4月に固定でローン実行するんだけど、パウエルのおかげでドキドキが止まらない

  160. 9660 匿名さん

    >>9659 匿名さん

    利息肩代わりご馳走様です。

  161. 9661 匿名さん

    >>9657 通りがかりさん

    政策金利は利下げでマイナス金利
    長期債は下落
    つまり変動金利は下がり固定金利は上がる
    金利の決定プロセスが異なるから


    https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/12/f4964b8512ed29ea.html
    エルドアン大統領が「インフレや物価高騰は結果で、その原因は高金利だ」とするエルドガノミクスとも呼ばれる方針を推進したため、さらなる利下げを行い、実質金利をマイナスとした。

  162. 9662 匿名さん

    もう少しプロセスを示さないと。
    トルコを引用しても、主張がうさん臭くなるだけでは?

  163. 9663 通りがかりさん

    だから、エルドリアンが間違っていると言いたいのだが。

  164. 9664 匿名さん

    こんなつまらない書き込みするから人が離れて過疎化するのがわからないんだね。

  165. 9665 匿名さん

    デフレ対策で積みあがってる日銀の資産700兆円を逆に放出したら
    どうなるの?

  166. 9666 匿名さん

    >>9665 匿名さん
    株価が下がるのと失業者が増えるよ

  167. 9667 匿名さん

    >>9666

    利上げどころじゃないな

    日銀砲は桁が違うから

  168. 9668 通りがかりさん

    その通り。
    だから半分は意見が一致しているんだよ。
    違っているのは出口のところ。
    自分の意見は爆発するまで異次元緩和をやめられないというもの。
    だから大変になる。
    変動さんは永久に異次元緩和ができるというMMT論者。
    どちらが正しいかは5年後くらいにわかる。

  169. 9669 匿名さん

    利上げが永遠にないなんて考えてるアホはおらん
    ただ10年や20年で一気に急上昇するとは考えてないし、金利上がるときは円の価値も下がって給料の額は上がってるから生活への負担も比率的には変わらんと考えてるだけやで。

    いざとなりゃ15年後には一括返済出来るくらいには貯めてるし

  170. 9670 通りがかりさん

    10年や20年ですか。
    5年後に答えが出ますよ。

  171. 9671 匿名さん

    10年前も同じこと言ってて、すでに答えが出てるけどね。

  172. 9672 匿名さん

    >>9669 匿名さん

    >15年後には一括返済出来るくらいには貯めてる

    いたって常識的

    1. いたって常識的
  173. 9673 気になります

    金利以上に税金貰って住宅手に入れてるのが悪いとは、確かに悪ですね。生活保護貰わなくてもいい人が貰ってると悪。どっちも必要以上に得して国の財政悪化させてるという意味では同等?

  174. 9674 匿名さん

    >>9673
    不動作を所有したことが無いのだね。

    消費税に不動産取得税、登録免許税、先々支払う固定資産税を納税している
    減税還付なんて、それら未満の微々たるもの。


    1%減税分以上のフラット金利を多く払ったところで、公共の為にはならず
    機構債への投資家に対する不労所得として養分になっているだけということを理解しよう。

  175. 9675 気になります

    微々たるもの、、だから良い、と?

  176. 9676 匿名さん

    住宅ローン控除は、税金が控除されるものです。
    あたりまえですが、支払った税金以上には還付されません。
    よくわかりませんが、問題だという方は、控除申請しなければよいのでは?
    少なくとも、控除申請しない方を「悪」と非難する人はいないでしょう。

  177. 9677 匿名さん

    金利が上がると予想してフラットでローンを組んだものの、一向に金利は上がらないどころか下がり続け、減税も終わると踏んでいたものがその後拡充の一途。
    そりゃあこんな掃き溜めみたいなスレで煽って発散するしかないでしょ。

  178. 9678 通りがかりさん

    一括返済できるまで資金が貯まるまでは金利が上がらないという想定。
    なんたるご都合主義のお花畑。
    世の中が自分中心にまわってるとでも思っているのか。

  179. 9679 匿名さん

    上がると思って無駄な金利払ってる人の残念な意見を見ても響かないんだなこれが。
    10年低金利が続けばもう結末は見えるんですよ。

  180. 9680 匿名さん

    たとえると地震保険に入っているのに、地震が起きないので、
    保険に入っている人はストレスが溜まっているということでしょうか。
    コストを払って安心を買っているのでストレスは溜まらないのでは。
    特に最近は安いですしね。

  181. 9681 匿名さん

    低金利が続いてるんだから、ストレスが溜まってなければ書き込みしないよ。

  182. 9682 匿名さん

    地震が起きると確信して高い保険に入ったが、一向に地震は起きずに保証期間が間もなく切れる。だからイライラしている。って感じだね。

  183. 9683 通りがかりさん

    おーたの動画はいつ見ても笑えるよね。
    10年間は金利が上がらない。
    10年後に金利が上がっても1%ぽっち。
    こんなお花畑はこれからは通用しない。

  184. 9684 匿名さん

    最近のある程度安くなった固定なら1%こえてるとはいえまだマシ
    5年後に分かると言ってる人が昔からずっと同じ人だとしたら、昔の2%とか3%オーバーの頃からの粘着だろうし、そりゃ嫉妬に狂ってしまうわ。

  185. 9685 匿名さん

    嫉妬に狂ってるから粘着してるんでしょ。
    書き込みの内容から明らか。

  186. 9686 匿名さん

    嫉妬に狂ったフラットマンが居なくなってしまうと、書き込まれる頻度も下がって寂しくなるから、これからも銀行の養分だけでなく、ここにいる人たちの娯楽の養分として搾取される人生を送って欲しい

  187. 9687 口コミ知りたいさん

    >>9683

    金利が上がらねーからって・・・、

    甘ったれてんじゃねーよ!
    ウジウジ言ってんじゃねーよ!
    お前に言ってんじゃねーよ!

    10年前に固定借りた人に言ってます。

  188. 9688 匿名さん

    >>9678 通りがかりさん

    政策金利がどのように決まる認識で
    そのような投稿してるのか興味あるな

    サイコロでも振ってると思ってるのだろうか?

  189. 9689 評判気になるさん

    これが現在の世界の流れ。
    インチキにだまされないようにね。

    世界各国の金融政策・市場動向(2021年12月)
    主要国でも金融政策正常化の動き
    1/8(土) 16:16配信
    アメリカ、イギリス、カナダ、ポーランド、ブラジル、ハンガリー、メキシコ、ロシア、チェコなど多くの国でテーパリングが決定されている。

  190. 9690 匿名さん

    意味わからないで転記してるだろ

  191. 9691 匿名さん

    >>9689 評判気になるさん
    既に日銀も資産購入を減らすテーパリングはしてるよ。テーパリングと利上げはまた別。

  192. 9692 匿名さん

    バカだからニュースの意味もわからず適当に貼り付けてるのがよくわかる

  193. 9693 匿名さん

    こんなとこでマウント取って偉そうにしてても全く意味ないし誰の役にも立たないよ。金融リテラシーありますぶった人は来月以降20年間の変動、固定の金利の具体的数値をレスしないよね。くだらないレスするより神様ばりに未来が分かるなら早く来月以降の金利推移を教えてよ。凡人には何よりそれが1番助かるんだから。

  194. 9694 匿名さん

    5年後に金利が8%超えて10年続くって未来を語るアホがいたよね。
    同じ人の書き込みだとすれば思考が破綻してるけど、他の方が言うようにバカにはそもそも理解ができないから仕方がないのな。

  195. 9695 匿名さん

    義務教育に最低限の経済常識を取り入れるべきですな。

    変動金利と固定金利の決定プロセスが全く異なることを全く理解していない
    「来月以降20年間の変動、固定の金利の具体的数値をレスしないよね。」
    等という低レベルな投稿となるのだろう。

    少子化が進み経済規模縮小する日本において政策金利が上がることは今後無い
    対して、長期金利は市場の思惑でこれまでも、これからも変動し続ける
    それを全て当てるということは債券トレーダーとしてバフェットを超える成績となるであろう。

  196. 9696 評判気になるさん

    ヒント:トルコ

  197. 9697 匿名さん

    リスクをおかさない人はそれなりの成果しか得られない
    これは当たり前の話
    変動はリスクとって低金利を享受
    リスク取らない固定はそれなりの金利を支払う
    収入も何のリスクも取らない人よりリスク取ってる人の方が勝る。

    20年後までの金利を言ってみろ、なんてリスクを全く取れない人の典型的な発言してる時点でお察しだよね

  198. 9698 評判気になるさん

    2022年の住宅ローン金利見通しは今後どうなる?
    (2022年1月7日更新)
    ダイヤモンド不動産研究所
    実は今の店頭金利は2008年当時と大きな差はない。
    データからは、大和総研、ニッセイ基礎研究所は、いずれも2028年に日銀の金融緩和が終了すると予想。
    三菱UFJリサーチ&コンサルティングは2023年から段階的に解除されていくと予想している。
    つまり多くのシンクタンクは、5年程度は現状維持が続き、その後、日本銀行の金融政策の変化により少しずつ金利が上がり始める、と予測している。

    つまり多くのシンクタンクは、5年程度は現状維持が続き、その後、金利が上がり始める、と予測している
    つまり多くのシンクタンクは、5年程度は現状維持が続き、その後、金利が上がり始める、と予測している
    つまり多くのシンクタンクは、5年程度は現状維持が続き、その後、金利が上がり始める、と予測している

  199. 9699 評判気になるさん

    つまり、根拠の無い幻想にすがった、どこのだれかわからない変動くんと、
    日本の名だたるシンクタンクの意見と
    どちらを信じますかという話。

    もう分かるね?

  200. 9700 匿名さん

    >>9699 評判気になるさん

    5年は変わらない宣言だな
    しかも上がり始めるなので、5年後には8%となり10年続くとか言ってたアホな妄想が否定されてる

  201. 9701 匿名さん

    もう、ことごとく出してくるソースが持論の補強どころか否定になってるんだから哀れ過ぎる

  202. 9702 評判気になるさん

    2008年の変動金利が2%だから、2%までは簡単にいくと予想している。

  203. 9703 匿名さん

    まあ難しいよね。少子化で冷え込むのに、金利が上がると住宅がさらに売れなくなる。
    家電メーカー含めて住宅産業は大リストラ時代に突入か。

  204. 9704 匿名さん

    >>9695 匿名さん
    神様ぶった奴ってあんたの事を言ってんだよ。物事が全て想定通りになると思ってんの?賢そうなフリしても無駄だよ。

  205. 9705 匿名さん

    ニュース番組や記事の提示は情報としては良いですが、それで他者をディするのは
    くわしい友達がいて、みんなそう言ってる、だから正しいというレベルですね。
    説得力もなければ、尊敬もされないと思いますよ。

  206. 9706 匿名さん

    >>9702 評判気になるさん
    優遇幅が昔よりおおきんいんですよ。
    プライムレート2008年確認して+1%してから
    優遇幅2%引いてください。
    これが変動金利の利息になります。
    大体0.8%くらいです。

  207. 9707 匿名さん

    >>9706 匿名さん

    10年後辺りに上がっても現在の固定金利の1.0%以下です。
    であれば、利息払うのは馬鹿らしいです。
    その間に繰上げ返済資金貯めます…。

  208. 9708 匿名さん


    >>9702 評判気になるさん
    ご存知でしょうが最初の10年で金利の半分を払うことになるので。
    最初の10年を低金利で返済できるとだいぶ違いますよ。あとは繰上げを1000?2000万する予定です。

  209. 9709 匿名さん

    >>9702 評判気になるさん
    で結局あなたは保証料としていくら余分にはらったの?
    200万、300万ならいいんじゃない。
    400万、500万なら少し残念。
    いいことあるよ。この先の人生。

  210. 9710 匿名さん

    500万多く払えるなら、もうワンランク上の家も買えたんだよな

  211. 9711 匿名さん

    まったくもって嘆かわしい輩がいる。
    学ぶこともせず、自分の頭で1mmも考えようとしない。
    嵌め込みに長けたポジショントークを真に受けてしまう。
    そんなだから、不安を煽る金融屋に嵌め込まれてしまい、
    無駄な費用を毎月払い続ける養分となるのも納得

    脳みそを鍛えよと言いたい

    リーマンショック前後の乱高下にもびくともしない政策
    今後の安定感は自明なこと。

    あり得ないと感じるのはどのパターンだろうか?

    1. まったくもって嘆かわしい輩がいる。学ぶこ...
  212. 9712 口コミ知りたいさん

    地殻変動は始まっている。

    2022年1月9日9:07 午前
    ドル円の5年ぶり高値圏で【フィスコ】
    ドル・円は2017年以来の高値圏に浮上しています。
    米利上げ前倒し観測が高まる。
    ドルは昨年11月高値の115円半ばをあっさり上抜けると弾みがつき、さらに上値を切り上げました。
    連邦準備理事会(FRB)の利上げに関しては、3月のFOMCで決定後、年内に最低3回が市場筋のメーンシナリオになっています。
    FRBの金融正常化は際立ち、当面のドル買いを支援しそうです。

  213. 9713 匿名さん

    そして既存の変動は今日も変わらず
    変わるのは当初固定の固定明け、、、

  214. 9714 口コミ知りたいさん

    2022年は「インフレ下の低賃金」
    苦しくなる生活?現実味帯びるスタグフレーション
    米国の利上げで円安、物価上昇へ
    袋小路に追い込まれる日本
    原油価格は1年半で4倍に急上昇
    金融緩和を縮小する米国は22年春から利上げに入る
    日本からマネーが米国に流れて円安が進む
    欧州や韓国に抜かれ、だんだん貧しくなる日本
    日本国民にこれから来る物価上昇を吸収する体力はない。

  215. 9715 e戸建てファンさん

    インフレが確実視されているのだから、セオリー通りでいいのでは?
    インフレ予想の時は、できるだけ頭金を増やして、できるだけ低利の固定でローンを組むのがセオリーです。

  216. 9716 匿名さん

    インフレ?
    スタグフレーションの間違いかと。
    物価も税金も年々上昇してるけど国民の総所得は下がってる。

  217. 9717 匿名さん

    >>9716 匿名さん
    スタグフレーション⊂インフレーション
    だから間違いとまでは言えないと思いまーす


  218. 9718 通りがかりさん

    それならなおさら生活防衛のために固定一択。
    変動や家賃はいつ上げられるかわからない。
    今のうちに低金利の固定で組むべき。

  219. 9719 匿名さん

    >>9715 e戸建てファンさん
    一般論としてはそれで正解かもしれませんね。
    でも、いま私たちは、我が国が経験したことのない経済社会情勢に直面しているのですよね。
    だから、教科書論に盲従することなく、自分の頭でよくよく考えよう、そういう方たちがこのスレに集まっているのではないでしょうか。
    >>9711さんの警告を真摯に受け止めたいと思います。

  220. 9720 匿名さん

    >>9715 e戸建てファンさん
    インフレ目指した政策なんだから、インフレは許容してるの。海外はターゲット超え、日本はまだターゲット未満なの。
    分かってないの?
    ターゲット超えまでしばらく時間かかるのに、今からでも毎月金利を余計に2万円はらうか必要はないけどね。

  221. 9721 e戸建てファンさん

    え?
    フラット35の保証型の金利は0.85%ですが。

  222. 9722 匿名さん

    そうなんだよね。
    将来の金利上昇を憂いて今から利息を多く払うのって、ギリの人は仕方がないけど賢い選択ではないよね。

  223. 9723 通りがかりさん

    で、数年後に金利がドンドン上がり出したら変動さんはどうするの?

  224. 9724 検討者さん

    ヒント、アリとキリギリス

  225. 9725 匿名さん

    >>9721 e戸建てファンさん

    団信ちゃんとつけなよ

  226. 9726 匿名さん

    >>9723 通りがかりさん

    繰上げ返済します

  227. 9727 匿名さん

    >>9721 e戸建てファンさん
    もしかして返済金のうち元本と利息の比率見たことないの?
    三井のリハウスのシュミレーター見てみ

  228. 9728 匿名さん

    >>9723 通りがかりさん
    返せる人は変動で問題なし。
    ギリは固定が正解。
    これが結論。

  229. 9729 匿名さん

    両者の間に居るのが多数なのでは。

  230. 9730 e戸建てファンさん

    ということは、借りて数年で繰り上げ返済できる人は少数だから、
    これからローン組むなら固定という結論でOK?

  231. 9731 匿名さん

    ギリは固定にしておくのが無難。

  232. 9732 匿名さん

    ダメだろ
    ただでさえ余裕がないところ、さらに無駄に多く金利を払ったりしたら
    ますます、老後の備えが無くなる

    建築費を抑えたり物件価格を下げて身の丈にあった住まいにすべき

  233. 9733 匿名さん

    ギリの時点で金利が変わらなくても実質所得が減ればダウトだが、このスレの固定さんに限っては想定外なので固定を選ぶのがベストでしょ。
    でないとただでさえローンで不安を抱えているんだから。

  234. 9734 匿名さん

    フラットで借りている25人に1人が住宅ローンの返済に問題を抱えている

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d20d2cfc1861dac552e837181bd996d6d7e...
    50代夫婦、ローン5ヵ月滞納で「自己破産」

  235. 9735 匿名さん

    本来ギリはローンを組むなってのが基本だけど
    このスレの主旨は変動か固定の選択なので
    金利上昇に怯えるようなギリは固定しか選択肢がないでしょ。

  236. 9736 匿名さん

    金利上昇許容できる部分は変動、残りは固定

  237. 9737 匿名さん

    別のSNSで夫年収450万円、貯金300万円弱、子供2人の4人家族。毎月赤字ですが持ち家買えますか?って質問を見かけて、こういう人は固定にしたところで破綻しそうですよね…。

  238. 9738 匿名さん

    ギリギリではプロパーローンは審査が通らず、フラットしか選択肢が無いということ
    選択できる立場ではない。

    そのような属性の悪い人たちが借り入れるから9734の記事のようなことになる
    日本ではリコースローンだから、ノンリコースのサブプライム問題のような
    融資側が価格変動リスクを負わない代わりに借入側がリスクを負う

    選択できない人たちの妬みほど見苦しいものはない。

  239. 9739 匿名さん

    >>9737 匿名さん

    毎月赤字な時点で嫁も働け。しか言葉はないからね。
    家賃相当額のローンで買える家なら買えるから固定で買いなしか言えない

  240. 9740 e戸建てファンさん

    ギリがダメなのは固定も変動も同じなのに、なぜかギリ=固定という想定。
    どんな場面でも、ご都合主義の変動さん。

  241. 9741 匿名さん

    >>9739 匿名さん

    家賃は5万円とのことで。。まず赤字を無くさないと難しいだろうなぁと思いました。

  242. 9742 匿名さん

    余裕のない低収入か、高収入でもギリギリ赤字になるかならないかくらいの高額ローンなら、変動だといざという時に耐えられないから固定で高い利息払っていくしか選択肢は無い

  243. 9743 匿名さん

    >>9740 e戸建てファンさん
    金利上昇を想定してるんでしょ?
    だからギリは固定しか勧めようがない。

    返済に余力があるなら低い金利(変動)にして、上昇時に返済するのが賢いでしょ。

  244. 9744 匿名さん

    >>9730 e戸建てファンさん
    自分で考えてリスクマネジメントできない人は固定。
    その分の費用を銀行に払う。
    コツコツ金利確認、軌道修正できる人は変動。
    自分でする分、費用が安くなるでしょう。

  245. 9745 匿名さん

    >>9735

    >ギリがダメなのは固定も変動も同じなのに、なぜかギリ=固定という想定。

    そもそも審査通らず
    フラットしか選べないからそうなる。

    その点を理解しよう。

  246. 9746 匿名さん

    >>9741 匿名さん

    そうなると借り入れも1500から2000万弱で買える家なら、かなあ。
    それすら赤字なんだから、固定資産税とかも考えたら、1000万で買える中古くらいしか選べないね


  247. 9747 e戸建てファンさん

    これな。
    詐欺師にだまされないように。

    デフレのはずが…日本で起きる「長期的」物価上昇 88品目が年率2%超値上がりで家計圧迫
    1/9(日) 11:30配信
    デフレに苦しむ日本経済でも食料品は長期的な物価上昇が続いている。
    日本経済低迷の病巣として物価上昇の鈍さが問題視されてきたにもかかわらず、食品を中心とした生活に身近な品目では長期的な物価上昇が続いている。

  248. 9748 匿名さん

    >>9747 e戸建てファンさん

    スタフレなんよね。
    海外はインフレし続けてて日本は輸入に頼ってる国なのに逆行したデフレ基調だったから、とうとうケツに火が付いた

  249. 9749 匿名さん


    >>9748 匿名さん
    いや海外の物価上昇の影響は2008頃も同じ、その結果の日本の金利上昇による変動金利は0.8%くらいまで。
    ちなみに金利上げてすぐ不景気きたから、すぐ金利落としたけどね。
    今回と前回の違いは金利上げるには日銀の持つ、国債、etfの圧縮がないと日銀が債務超過になるので、そう簡単には上げられないってこと。

  250. 9750 匿名さん

    >>9749 匿名さん

    よく理解してらっしゃる
    フローによる制御で十分対応可能

  251. 9751 e戸建てファンさん

    だからずっと言ってるでしょ。
    異次元緩和の限界が来るまでは現状維持。
    しかし異次元緩和の限界が来て爆発すれば、もうどうにもならんということ。
    それが5年後くらい。

  252. 9752 匿名さん

    >>9751 e戸建てファンさん

    いや既に爆発しないようにテーパリングしてるんだって。
    だからこのままインフレが落ち着くまで日銀は他にやることがない。
    インフレもいつまでも続くと思ってるの??

  253. 9753 匿名さん

    >>9751 e戸建てファンさん
    お好きにドブに金捨ててください

  254. 9754 匿名さん

    >>9751 e戸建てファンさん

    ずーっと爆発だの限界だの言ってるけど、そうなったら具体的にどうなると考えてるの?

    そこを言わないと、上がろうと下がろうと、こうなると思ったと逃げ発言できるぞ

  255. 9755 匿名さん

    最終的に変動金利が上がればなんでもいいみたいよ?
    で、たぶんだけど、この固定さんは同じことを10年以上言い続けてる。

  256. 9756 e戸建てファンさん

    日本で起きる「長期的」物価上昇 88品目が年率2%超値上がりで家計圧迫
    1/9(日) 11:30配信
    しかもこのところは、生活に身近な品物の値上がりが相次ぐ。
    昨年11月の消費者物価指数を1年前と比較すると、マグロは14%、輸入牛肉は11%増加。また灯油は36%、ガソリンは27%上昇している。

  257. 9757 匿名さん

    >>9756 e戸建てファンさん

    家計を圧迫するところで、余計な固定費
    である住宅ローンの金利を見直せるといいですね。

  258. 9758 e戸建てファンさん

    変動さんは、何で現実を見ようとしないのか?

  259. 9759 匿名さん

    フラットと違って繰上資産が貯まっている
    余裕もった返済だからね

    低金利メリットを享受しているだけ

  260. 9760 匿名さん

    今の現実の数値を見ずに、数年後は上がるんだと喚く固定さんが一番現実を見ようとしてない

  261. 9761 匿名さん

    >>9760 匿名さん
    変動金利の総支払額>大なり 固定金利の総支払額
    となる夢を追う、
    夢追い人や。

  262. 9762 検討者さん

    変動を検討していますが、繰り上げ資金は数年で貯められますか?

  263. 9763 匿名さん

    >>9762 検討者さん

    あなたの収入次第です。
    最低でも固定との金利差分は貯まります。

  264. 9764 匿名さん

    年収低ければ貯金出来ないから貯まらないし
    年収高くても家計高ければやはり貯まらない

    年収高くて、家計は控えめと、元々年間200万くらい貯金貯まる生活してるなら、繰り上げの資金も貯まるよ。

    賃貸から引っ越すと税金や保険はかかるし、
    どうしてもかかるお金は増えるから、カツカツな場合は、共働きになるなど収入増やす事を考えないと破綻する

  265. 9765 匿名さん

    >>9762 検討者さん

    (物件価格-頭金)/(50歳-年齢)×12か月-月々返済額

    変動0.3%
    物件価格4000万、月々返済額10万
    物件価格2000万、月々返済額5万

    この式に当てはめるとどうだろうか

  266. 9766 戸建て検討中さん

    やっぱり、数年で繰上げ返済分の資金を貯めることは無理ですね。
    つまり、答えは、アレ。

    答え > こたえ > こたぇ > こてー > 固定

  267. 9767 匿名さん

    >>9766 戸建て検討中さん

    別に全額出なくていいからね。
    10年後に1500万円くらいでもいいのよ。
    住宅ローン控除の-1%があるのだから。

  268. 9768 戸建て検討中さん

    相変わらずのお花畑想定ですね。
    10年間は金利が上がらない。
    その後も1%程度しか上がらない。

  269. 9769 匿名さん

    景気改善による物価上昇はサイクルが回るから翌年以降もインフレが続く。
    だから金融政策での物価調整が必要になる。

    今の物価上昇は燃料高によるもので、景気は依然として低迷。
    金利を上げられる状況ではない。

  270. 9770 名無しさん

    来年くらいから、変動金利の基準金利が上がるって噂を聞いた。
    優遇金利で金利が安くなった分を過去の高金利時代の利息でおぎなっていたが、
    高金利時代の契約がほぼなくなるのが来年で、補うことができなくなる。
    そのため、来年から、銀行が一斉に金利を上げるらしい。
    まあ、うわさなので、正しいかどうかは、わからない。

  271. 9771 匿名さん

    >来年くらいから、変動金利の基準金利が上がるって噂を聞いた
    もう5年以上毎日言われ続けてます

  272. 9772 戸建て検討中さん

    でも、ネット銀行系は過去の遺産はないよね?
    それなのに禁裏ランキングはトップクラス。

  273. 9773 匿名さん

    上がるから早く借りたほうがお得ですよ。という営業トークやぞ

  274. 9774 戸建て検討中さん

    低金利の変動がやってるのは、セット商法なんだよね。
    1つの激安商品で客を釣って、他の高い商品も売って利益を得る方法。
    だから変動さんが気づいてない点は、
    金利が安いから得していると思い込んで、実は高い商品を買わされているというところなんだ。
    いくら金利が安くても他のところで数百万も高い商品を買っていたら意味がない。

  275. 9775 匿名さん

    >>9774 戸建て検討中さん

    固定で借りて、銀行の勧める投資を買うという悲惨な養分コース歩く人も居るから、せめて投資は辞めとけと諭してあげたい

  276. 9776 匿名さん

    >>9770 名無しさん

    学が無いから正しく理解できず間違った解釈をし判断を誤る

    まず一部外資系やネット銀行を除き、基準金利は短期プライムレートに従っており、その短プラは日銀の政策金利に従っている
    契約を無視して勝手な判断で変更はできない仕組み。

    https://finance.recruit.co.jp/article/k083/

    >優遇金利で金利が安くなった分を過去の高金利時代の利息でおぎなっていた

    これも完全に誤り、債券の販売取次ビジネスでしかない、右から左に取次いでいるだけ
    期をまたいで過去の販売分が今期利益等という会計ではない、決算書を見れば一目瞭然なこと

    愚者になるな

  277. 9777 匿名さん

    変動下がるって噂を聞いてるけど。

  278. 9778 匿名さん

    上がる上がる詐欺

  279. 9779 名無しさん

    >>9774
    固定の人は金利上昇のための保険商品を事前に買ったっていうところでしょうか

  280. 9780 匿名さん

    >>9779 名無しさん

    そうそう。
    銀行としては急激な金利上昇が起きたとしても損しないような利率設定をしてるから、ある程度の期間、その金利以上には変動がなることはないと想定してる数値を設定している。

    だから当初固定も期間が短い(銀行側のリスク低い)物は低利率だが、期間が長くなる(銀行側リスク高い)と高利率になる。

    日本が、トルコリラみたいに通貨の価値が急減するような事があれば、固定の方がお得。
    そうならないなら変動の方がお得。

  281. 9781 匿名さん

    ここにいる固定を勧めてる人は、崩壊する、大変なことになる、と発言してるし、ローン終わるまでの間に、日本がトルコとかアルゼンチンとかみたいにデフォルトしたり経済危機になると考えてるのでしょう

  282. 9782 匿名さん

    >>9781 匿名さん
    そんなことになったら、日本経済崩壊で、
    不動産価格の減価の方と外貨資産を気にすべきだよね

  283. 9783 匿名さん

    >>9780

    >トルコリラみたいに通貨の価値が急減するような事があれば、固定の方がお得。

    逆だよ、月々の返済差額がそれ以上に増えて、指数的に元本が減らせるから早期に完済できる。
    今の差額500万が、例えば10倍の5000万になったりする。

  284. 9784 匿名さん

    >>9774 戸建て検討中さん

    その商品の具体例教えてください。
    数百万はなかなかないですね

  285. 9785 匿名さん

    日本の土地と建物に5000万円ぐらいの買い物をしつつ日本経済が崩壊する事態を期待するという、意味不明な人たちが固定さん。

  286. 9786 匿名さん

    >>9774 戸建て検討中さん
    変動と固定で買う物件が違うのですか?
    物件によって適用金利が決まっているのですか?
    Aマンションは変動限定、Bマンションは固定限定とかですか?

  287. 9787 匿名さん

    未来のことは誰にもわからないから、セオリー通りでいいんだよ。
    今後、金利が上がっていくと思うなら固定。
    今後、金利は横ばいか下がると思えば変動。

    これが結論。 

  288. 9788 匿名さん

    >>9787 匿名さん
    え!変動が3倍くらいまでなら変動よ

  289. 9789 匿名さん

    今、フラットでも0.85だから大佐ないんよ。

  290. 9790 匿名さん

    >>9789 匿名さん

    だから当初固定を固定と言い張るのをやめろ
    35年の全期間0.85ならその金融機関を上げてくれ

  291. 9791 匿名さん

    しらんの?
    住信SBI

  292. 9792 匿名さん

    >>9791 匿名さん

    ホームページ見ても1.2か1.18なんだが

  293. 9793 匿名さん

    キタアアアアアアアアアアアアア。

    米消費者物価7.0%上昇 12月、39年半ぶり伸び
    2022年1月12日 22:32 (日経新聞)

  294. 9794 匿名さん

    >>9793 匿名さん

    キター

    日本経済新聞
    お申し込み
    トップ
    朝刊・夕刊
    LIVE
    Myニュース

    この記事は会員限定です

    グローバルインフレ「もうピーク」説 物価高に変調の芽

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL00013_T10C22A1000000/

  295. 9795 匿名さん

    >>9789 匿名さん
    住信の悪いところは%?%と曖昧にして実際は最低ラインの金利になる人がほぼ少ないみたいな広告のための金利出してるとこだわ。それならaruhiいけますって人しか借りれないパターンな

  296. 9796 通りがかりさん

    またコロナがすごくなってきたから年内は上がらんだろうね。
    まあ、むしろ年内が最後の低金利固定のチャンスかも?
    急げ!

  297. 9797 匿名さん

    住信SBIで借りたけど、確か5年くらい前の7月か8月に最低金利が30年固定で0.75か0.85かじゃなかったかな。
    うちは審査長引いて12月になった時には0.95だったわ。当時34歳年収800万で3800万ローン、妻専業主婦で大企業勤めだったからか最低金利だったよ。なんか口座作ったり条件揃えたら0.92%とかになったけど。
    5年経っても変動が0.4とかなら変動にしとけば良かったなー。

  298. 9798 匿名さん

    >>9797 匿名さん

    上のニュース信じるなら、ここから5年は変わらないようなので、都合10年は0.4くらいって事になりそうですね

  299. 9799 通りがかりさん

    その10年変わらないという幻想は捨てたほうが・・・。

  300. 9800 匿名さん

    既にこの10年間で
    0.875
    0.775
    0.555
    0.475
    0.375
    0.289
    まで下がっている


    ↓FPとか相場観も無ければ経済常識も無いアホだから
     騙されるなよ

    https://www.fp-kanagawa.com/information/info.php?no=384
    2013年07月30日
    警告!変動金利0.775%!何%まで金利上昇したら不利か!

  301. 9801 匿名さん

    >>9799 通りがかりさん

    先ず直ぐに上がるというその妄想を捨てましょうね。
    5年前から変わらず、上の固定派の人がこれから5年は変わらないってニュース出してきたからそれに沿ったら、合計10年ってだけですよ
    書かれてる文章よんでこれから10年と読んでしまう人ですと固定が正義になるのでしょうねえ

  302. 9802 通りがかりさん

    いよいよだぞ!

    物価上昇、日銀、物価見通しの引き上げ検討
    2022年1月15日 18:00 [日経新聞]
    日銀は17~18日の金融政策決定会合で2022年度の物価見通しを従来の0.9%から1%台前半への引き上げを検討する。
    商品相場の上昇に加え、企業で値上げを探る動きが出始めたことを反映する。

  303. 9803 匿名さん

    目標の2%にはもう少しですね。
    長い目で布石を打っているのかもですが、
    今のところ2022年はローン金利は上がらないということでしょうか。

  304. 9804 匿名さん

    >>9803

    2022年どころかこの先ずっと政策金利は変わりませんよ
    金融当局はフローで調節できる術を会得したので
    金利を動かす必要が無いのです。

  305. 9805 評判気になるさん

    これからの世の中は何が起きるかわからない。
    巨大地震、新型ウィルス、巨大噴火、ハイパーインフレ・・・。
    これからローンを組むなら安心安全の固定をおすすめします。

  306. 9806 匿名さん

    >>9805 評判気になるさん

    5年後金利上がったら差額あげるから
    逆に
    上がらなかったら変動との差額払ってくれる?

    100%賭けられる?

  307. 9807 匿名さん

    100%はないから保険をかけるのでは?

  308. 9808 匿名さん

    じゃぁ何%?

  309. 9809 匿名さん

    >>9805 評判気になるさん

    挙げた前3つが理由で金利上がると思ってんの?
    あなたが上げる理由って、家を買わない人の理由であって、固定の理由になるもの殆ど無いんよ

  310. 9810 匿名さん

    コメ増やすための釣り。

  311. 9811 買い替え検討中さん

    受給ギャップを埋めない限りは金利なんて上がらないよ。または、需要を満たせない程供給能力を毀損し続けるか。とりあえず本年度の予算編成を見るに、受給ギャップは埋まりそうもないので、大型補正予算を組まない限りは低金利。
     消費税廃止、定額給付金1年間、毎年40兆円規模の追加財政出動のどれかでもしない限り金利なんてそうそう上がらない。またはあと10年以上デフレ継続による供給能力の剥奪。

  312. 9812 匿名さん

    >>9805 評判気になるさん

    地震火災ウィルスに関しては変動有利やんけ

  313. 9813 匿名さん

    >これからの世の中は何が起きるかわからない。

    借金は何があろうとも返さないといけないから、ローン自体を組まないのが最適解。

  314. 9814 匿名さん

    >>9813 匿名さん

    減税0.7~1%×13年間あるから
    ローンと預貯金
    両建てが正解

  315. 9815 名無しさん

    ほれみー。


    1年後物価「5.5%上昇」 13年ぶり高水準
    日銀の生活意識調査
    2022年1月12日 2:00 [日経新聞]
    日銀が11日発表した2021年12月の生活意識に関するアンケート調査によると、1年後の予想物価上昇率の平均は5.5%だった。
    前回の9月調査から1.2ポイント上昇しており、08年12月(5.7%)以来13年ぶりの高水準だ。
    ガソリン価格の上昇や食料品の値上げから、企業だけでなく個人の物価に対する見方も先高観が強まっている。
    1年後の物価が「上がる」と回答した個人の割合は前回から10.6ポイントも上昇

  316. 9816 検討者さん

    日本の物価はじわじわ上がり続けている…「銀行預金だけの人」を襲う暗すぎる未来
    1/12(水) 10:16
    「お金は銀行に預けておけば安全」というのは本当だろうか。
    ファイナンシャルプランナーは「今はかつてないほどの低金利が続いており、一方で物価はじわじわと上がっている。
    銀行預金が安全とはいえない」という――。

  317. 9817 匿名さん

    >>9816 検討者さん

    その通りである
    現状の物価変動は内需の需給ギャップによるものではなく、端的にいえば外的要因
    つまり、通貨安に為替によるものであるから
    内需を冷やす(金融引き締め)を行ったからといって物価が下がるものではない
    手法としては為替介入により円高ドル安を誘導することになる
    つまり、政策金利は変わらないし変えても意味が無い

  318. 9818 評判気になるさん

    はごろも、フルーツ製品3?18%値上げ 3月から
    2022年1月17日 19:48
    3月1日出荷分から値上げする「朝からフルーツミックス190グラム缶」
    はごろもフーズは3月の出荷分から家庭用のフルーツ缶詰やパウチ製品計28品目を値上げする。
    値上げ率は約3~18%。ミカンや黄桃などの原料価格の高騰や、製造・物流費の上昇を反映する。

  319. 9819 口コミ知りたいさん

    このままインフレが続いていくと、現金と金利には不利なので、
    セオリー通り、頭金をなるべく多くして、低利の固定でローンを組むことをお勧めします。

  320. 9820 匿名さん

    >>9819 口コミ知りたいさん

    お断りします。繰上げの余裕があるので。

  321. 9821 匿名さん

    >>9819 口コミ知りたいさん
    https://jp.reuters.com/article/koumiru-boj-presser-idJPKBN2JS0JR

    ここみて悔しがる前に日銀の考えを理解しようね。

  322. 9822 匿名さん

    >>9821

    参考になりますな。

    9817で述べた認識ともほぼ一致している。
    円安による輸入物価の上昇がもたらしたもの
    需要増大によるものではないのだから


    ---以下引用

    市場では金融引き締めの観測が流れていたが、総裁はこれを明確に否定した。
    少なくとも日銀の執行部は引き締めを考えていないことが確認された。

    輸入物価の上昇は消費者に幅広く影響が出てしまう。
    そうした消費者の声や政治的な圧力と結び付き、
    今後、日銀の円安に対する見方が変わる可能性はあるのではないか。

    一方、きょう公表された「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、
    物価が2%まで上昇するという展望ができないことが示された。
    これは、近い将来における金融政策の変更を示唆しないということを意味している。
    黒田総裁の記者会見でも、今後も粘り強く金融緩和を続けることが強調された。

  323. 9823 口コミ知りたいさん

    体感的には10%のインフレだけどね。

  324. 9824 e戸建てファンさん

    ついに始まった?

    インフレ警戒で金利高・株安 日経平均900円超安
    2022年1月19日 11:04

  325. 9825 匿名さん

    10年国債見ると、固定金利は来月から上がりそうですね。


    変動金利は黒田と心中。

  326. 9826 匿名さん

    >>9825 匿名さん

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA187690Y2A110C2000000

    あげたら日本がみんな心中ですけど。

  327. 9827 匿名さん

    >>9826 匿名さん
    上がるわけがない、上げられるわけがないと言われていますが、
    国内でも、この手の話が出るようになってきましたね。
    すぐに%単位での変動はないでしょうが、
    ここにいる人は固定でも変動でも、基本これから借りる人が多いと思うので
    気配だけなら良いのですがね。
    まあ、ローン減税の範囲内なら対処はできるとは思うのですが。

  328. 9828 e戸建てファンさん

    結局、ずっとごまかしでやって風船が破裂=ハイパーインフレになって逃げようという算段では?

  329. 9829 匿名さん

    >>9828 e戸建てファンさん

    誰が何から逃げるのかさっぱり理解できない。

  330. 9830 匿名さん

    >>9825
    >>9826

    長期債の利回りが影響するのはフラットの金利で、変動金利にはまったく影響しないですよ。
    引用したtwitterの人も全く金融知識が無く、完全に間違った解釈でつぶやいているもの

    つまり、長期債の金利上昇はフラットでしか借りられない、属性の低い人達が困る事態であって
    属性の良い低利な銀行プロパーローンを借りられる人には影響しないのです。

    市場にて変動し続ける長期金利と政策金利により長期固定で変動しない短期金利
    フラットは前者に連動し毎月変動する金利でハイリスクに対して、
    後者は政策により意図的に金融緩和により実質マイナス金利で安定していて安全な変動金利

    今の金融決定プロセスを正しく理解しなければ、間違った解釈になります。

  331. 9831 匿名さん

    >>9830 匿名さん
    9825は、長期債上がってるから固定金利上がるね、変動金利は黒田と心中だねって書いただけだよ。どちらも事実。

  332. 9832 匿名さん

    >>9831

    事実ではない、間違った解釈である。

  333. 9833 匿名さん

    >>9832 匿名さん

    変動金利選ぶとこんな感じで長期間この板に張り付かないと不安でしょうがなくなるのかな、って感想は持ったよw
    ありがと、相手してくれて!お互い頑張りましょう!

  334. 9834 気になります

    物価は体感的には1.1以上に上がっている実感の人の方が多いと思うけど、金利を上げられない黒田さんは、それを認める訳には行かず、日本はこれからも上がっても一時的としか言えない、、それだけ日本は脱却が難しいってことなんだよね。
    でも、いつまでも難しいからって逃げてる反動が、いつかあるんじゃないかってこと。

  335. 9835 e戸建てファンさん

    大きな反動が起きるでしょう。
    ほとんどの場合は、インフレに賃金上昇が追いつきません。
    一番酷いのはトルコや日本ですが、欧米も日本ほどではないですが、追いついていません。
    格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。
    アンダー層=アンダーソン君

  336. 9836 匿名さん

    トルコは対外債務超過国、外貨準備もなく日本とは正反対の国
    なので、トルコとは真逆の動きをするのが日本です。

    ただ、

    >格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。

    この点については、徐々に進行している

    住宅ローンについても
    低利が維持される変動金利で借りられる層と
    審査が通らずフラットでしか借りられるない層で差が広がる

    フラットのみ金利が高騰し支払う金利総額が
    変動は200万のままに対して
    フラットは今の800万→1000万→1200万と
    上がり続ける可能性があると思いますね

  337. 9837 検討者さん

    ただし、そう単純ではないと思います。
    何故なら本来、フラットは属性の低い人向けの住宅ローンだからです。
    そして公営ということもあります。
    民間ならば、属性が悪い=高金利=ジャンク債というのは当然なのですが、
    公営でそれをやると、庶民のための公庫という前提が崩れます。
    公庫の意味がなくなります。
    よって、仮に長期金利が上がったとしても庶民の賃金が上がるまではフラットの金利はあまり上げないと予想しています。

  338. 9838 匿名さん

    岸田は増税する前にさっさと所得倍増やれや

  339. 9839 検討者さん

    世界でコロナが急拡大しているのに、テーパリングはできるのでしょうか?

  340. 9840 匿名さん

    いやそんなに上がってないよ。貯蓄月3-4万円も減ってないもん。せいぜい月5000円出費増くらいで1.3%くらい。全く許容範囲。
    やっぱり逃げてハイパーインフレの意味がわからない。
    意図的にハイパーインフレ起こす中央銀行みてみたいわ。それこそ総裁の責任になるだろうから。

  341. 9841 匿名さん

    >>9839 検討者さん
    日本以外はコロナ前よりも既に回復してるんです。
    日本はコロナ前水準に戻れてません…。

  342. 9842 匿名さん

    >>9839 検討者さん

    テーパリングって意味わからず使ってませんか?
    わかりやすく説明できますか?

  343. 9843 匿名さん

    物価上昇体感何%ってのは、値段が上がってる品目だけ見るからそう感じる。
    ガソリンがいくら上がった、この製品がいくら上がった、とね。
    全く値段変更がない製品には注目してないだけ。

    全体を均せば2%のインフレは生じてない。
    値段が上がった製品も、燃料高によるものであって、持続的な物価上昇には繋がらない。

  344. 9844 マンション検討中さん

    コアコアCPI(生鮮食料とエネルギーを除く総合)はマイナス。デフレなので当たり前。需給ギャップを改善しないと金利なんて上がらない。不況時に投資するバカはいない。
     心配するならコストプッシュインフレによる生活苦の方だと思う。嫌ならそれを諸共しなだけ経済成長するしかない。金利はもちろん上がる。でも給与も上がるし生活も豊かになる(実質賃金の上昇)

  345. 9845 匿名さん

    都区内在住、コロナ禍、まったく旅行にも出かけなくなり仕事も出張もリモート対応
    外食も激減して、買い物も通販が多くなった感じ
    体感、物価が下がっている感覚ある、収入もコロナ禍で激増した業界で、ますます増えている

    あとは、少額決済はキャッシュレス決済の還元で、300万使って20万還元
    消費額から差し引くと実質は値下がりしてる感覚が強い

  346. 9846 匿名さん

    >>9845 匿名さん
    それは支出が減っただけ。

  347. 9847 気になります

    値段が下がったものって、逆に何?

  348. 9848 匿名さん

    >>9847 気になりますさん
    携帯代

  349. 9849 匿名さん

    消費者物価指数は生活様式の違いを反映しない。コロナ等のリモートワークや外出自制の減少による影響を抜きにしても、全体的な物価はそこまで上がってないということ。
    同類の品目を同量買った場合に、どれくらい費用がかかるか、というのが基本的な考え方。もちろんサイレント値上げで低く見せることもできない。

  350. 9850 匿名さん

    >値段が下がったものって、逆に何?
    中古の戸建

  351. 9851 匿名さん

    少し古いですが、携帯電話の利用料値下げは、
    「消費者物価指数を1.1%ポイントも下押しした」とあります。
    4月以降は影響が無くなるので、目標の2%越えも見えてくるのではないでしょうか。
    日銀の見解と対応が楽しみです
    https://www.sbbit.jp/article/fj/74192

  352. 9852 検討者さん

    なるほど。
    携帯値下げの真の狙いはそこだったのですね。
    今の日本は実質インフレなのに、それをごまかすために携帯料金の値下げをさせた。
    合点がいきました。

  353. 9853 名無しさん

    >>9852 検討者さん

    若い人への選挙アピールが強い
    今時は、更にバカばっかだから、
    携帯代下げてくれて、自民党はいい!
    って勝手に支持率上がるし

  354. 9854 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  355. 9855 匿名さん

    消費税増のときに経済政策パッケージがセットになることからもわかるように、増税はデフレ誘導にはもってこいのツールだからね。これからもたくさん増税しますよ。消費者物価指数なんて、日本ではいくらでも操作可能。

  356. 9856 匿名さん

    >>9855 匿名さん
    馬鹿じゃない。
    デフレが目的でなく、国民の負担軽減が目的。
    目標はインフレ2%
    恒常的な。

  357. 9857 匿名さん

    なんか公明党みたいなやつがいるね。学会員かな?w

  358. 9858 匿名さん

    むしろ、日銀や政府としては目標である消費者物価指数2%を達成しないのは「利下げを含めた経済政策が上手くいってない」と烙印を押されるようなもの。だから「携帯値下げを除くと」とか必死な言い訳を加えて消費者物価指数が実質的には伸びてるように説明してる。

    逆に言えば、燃料高に加えて頑張って言い訳を捻り出してもインフレ率2%に達してないのが現状。

  359. 9859 マンション比較中さん

    >>9847

  360. 9860 匿名さん

    まぁ、こんな掲示板で何を投稿したところで
    毎月、数万円無駄に多く金利を払っている事実に変わりはない

  361. 9861 マンション検討中さん

    >>9847 気になりますさん
    家電(無駄な機能をつけて高くしたものを除く)

  362. 9862 匿名さん

    仮に4月にCPI2%を達成したとしても、結局エネルギー関連とコスト増加による末端価格の上昇ってだけだからな。
    今後もCPI2%上昇を維持するためには、原油価格が同じようなペースで上昇しないといけない。これは全く現実的ではない。

    一方、コアコアCPIは以前マイナスであり、原油高を除けば不景気であることが示されている。

    原油高を除いても雇用が改善されてきており景気改善が見られるアメリカとは違い、日本は利上げが実施できる環境には程遠い。

  363. 9863 気になります

    へー。
    じゃあマスコミが騒ぎすぎなんだね。
    そんなに物価上がってないわけなんだから。
    ガソリンなんて20%以上上がってるとか言ってたけど、それも騒ぎすぎってことなんだ。

  364. 9864 気になります

    円の購買力が50年ぶりの水準とか、これもニュースで言ってた。なのでネット情報のようなデマではないと思うけど。
    しかし、このニュースもどうなのか?
    むしろ煽ってるのはマスコミなのかな?
    自分は、貯蓄税とか導入されたり固定資産税とかが上がると困るわ。意欲も落ちるし。

  365. 9865 匿名さん

    日経で現在の実質金利は、日本が米国に比べて高いという記事がありましたね。
    マイナスでの比較なので実質金利が高いと言われても感覚的に理解しにくいのですが、
    日本で金利を上げない観測の根拠にはなりますね。

  366. 9866 匿名さん

    >>9863 気になりますさん
    ガソリンが20%上がってる、それに伴ってコストアップが生じてる、これがCPIの増加に寄与してる、それは事実。
    コアコアCPIがマイナスなのも事実。
    全体が携帯差し引いても2%弱なのも事実。

    エネルギー関連が上昇してマスコミが騒ぐのはわかる。本来物価全体がマイナスになるような国内の雇用、景気情勢なのに、結果2%近くプラスになっているのは家計への負担が非常に大きい。

    ただ、それと利上げの判断は別物。
    外部要因で上がったエネルギー関連に対応して、全体のCPIをマイナスにするため国内をさらに不景気にさせる、そんな政策はされない。日銀の発表でもそうある。

  367. 9867 検討者さん

    金利を上げられないという結論だけは同意だけど、背景はまったく違う。
    日本はスタグフレーションで、物価はどんどん上がっている。
    ただし賃金が上がらないから、通常の景気が良くて賃金と物価が上がるという正常な状態でないために
    金利を上げることができない。
    日本はインフレじゃないから利上げできないと言っている人がいるが大きな間違い。
    今の日本は物価がどんどん上がっている状態。
    でも賃金が上がらない=スタグフレーション。
    それで金利を上げることができない。
    失われた40年で、日本以外の国は株価も賃金も最高値を更新している。
    日本だけが低迷している。

  368. 9868 匿名さん

    >ただし賃金が上がらないから
    パートの時給は1.5倍くらいになってるよ

  369. 9869 匿名さん

    物価上昇は主に原油・天然ガス・農産品などの輸入品の価格上昇による。
    円が安いことがさらに上昇に拍車をかけている。
    そうなると、円高に振る政策をとるのではないかということ。

  370. 9870 検討者さん

    また振り出しに戻ったね。
    夏頃にフラットの金利が最低になることを祈る。

    新型コロナ 国内新規感染者 初の5万人超え
    2022年1月22日 18時03分
    新型コロナウイルスの感染確認の発表が22日、全国で初めて5万人を超え、1日の感染確認としては5日連続で過去最多を更新しました。

  371. 9871 匿名さん

    政策金利は上がらない上げられないというのは皆さんの認識通りと思うけれど
    長期金利は市場の思惑で動くからフラットだけ金利が上がる展開になると思う

  372. 9872 戸建て検討中さん

    コロナは沖縄だと2週でピークを迎え、3週目でピークアウトしてるから飽和がだいぶ早いね。関東や大阪は来週ピークで以降下がるだろうね。
    このまま入院率低く経過すれば、これを最後にコロナに対する舵切りは大幅に変わると思われる。

  373. 9873 匿名さん

    金利が上がらないのはわかったし、よかったなと思うのですが、このままスタグフレーションが続くと日本の経済はどうなってしまうんですか?
    良くないことなんですよね?

  374. 9874 戸建て検討中さん

    オミクロン以降はすり抜け型のコロナになって何度も感染するようになって
    ワクチンの効果があまりないらしいね。
    金融緩和もやめられずフラットも1%前後に下がる。
    やはり当初の予想通り、風船が破裂するまで、このまま行きそうな気配。
    そしていよいよ風船が破裂するとハイパー・・・。
    5年後くらいを想定している。

  375. 9875 匿名さん

    ご存じと思いますが、
    2022年の住宅ローン金利見通しの記事が1.20に更新されていました。
    変動は、変化なし。
    固定は、徐々に上昇

    まあ、納得できる内容ですね。
    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/110621

  376. 9876 匿名さん

    イールドが立ってフラットだけ金利が上がるってコンセンサスだね
    変動とフラットの月々差額が2万円→3万円と拡大か

  377. 9877 戸建て検討中さん

    今回のフラットの上昇は、コロナ急拡大前の影響によるもの。
    今まさにコロナが過去最悪のペースで拡大しているから
    来月か再来月のフラットはかなり下がると予想している。

  378. 9878 戸建て検討中さん

    これな。


    >日本政府は国債発行残高が約1000兆円あり、金利が1%上昇しただけで、金利が10兆円以上も増大する。
    年間の税収が60兆円程度しかないのだから、ちょっとした金利上昇で政府予算がひっ迫してしまう。
    日銀としては政府を支援するためにも大幅な金利上昇は絶対に避けたいところだ。

  379. 9879 戸建て検討中さん

    これな。
    結局、金利で利益を取れない以上、どこかで利益を取っている。
    割高な保険商品をセットで販売したりして・・・。
    金利ばかりに目がいってる人は、トータルではお得になっていないことに気づかない。
    例えば、スーパーで激安商品が売っていたとしても、ついでに高い商品も買っていたら
    トータルでは得をしていないのと同じ。
    結局、相手もボランディアではなく商売だから、どこかで必ず利益を取っている。
    民間が赤字で続ける意味はないからね。

    銀行は、自らの利益を削って量の拡大に走ってきたわけだが、こうした競争はいつまで続くのだろうか。

  380. 9880 匿名さん

    借り入れの手数料が結構しますね。
    金利が0.3とかでも手数料が2%越だと、10年くらいは実質、金利が倍くらいになる。
    加えて、追加の保険とか勧められて入ると結構高くなってしまう。
    携帯電話系の金融機関で、携帯を安いプランにすると、金利割引がなくなるとか、
    いろんなところに罠がありますね。

  381. 9881 匿名さん

    ほんの数年前までは金利が低くて手数料が33000円だけの信託銀行とかが有利でしたね。
    保証料は代々長年預けていると減額あったり繰り上げると返金もありましたが
    今は、経費が少ない分コスト削減が進んでいるネット銀行に借り換えたほうが有利な感じ
    時代が変わった感はありますね。

  382. 9882 戸建て検討中さん

    つまり、長期金利は絶対に上げられない。
    国が吹っ飛ぶからね。
    政策金利は、このままインフレが進んで、賃金が上がって来れば簡単に上げてくるだろうね。
    つまり、もう分かるね?

  383. 9883 気になります

    フラットが上がれば、銀行は追随して優遇金利幅を狭くしても借り手がつくって見込んで上げてきそう。
    金利だけじゃなく、破綻しないような銀行を選ぶのも大切だと思う。銀行間取引で借りれなくなった金融機関は、日銀から政策金利で借りてこなきゃいけなくなるらしいので。

  384. 9884 匿名さん

    ・政策金利はその名の通り、政策により意図的に低利にできる
    ・長期金利は市場で決まるから、簡単に上がる
    つまり、もう分かるね?

  385. 9885 匿名さん

    変動金利で金利優遇の幅は契約後に変わることはあるのでしょうかね。
    たとえば勤務先や勤務年数だと、ベンチャーなどに転職すると金利が上がると困ります。

    https://www.realinfobank.com/blog/prime-rate-loan/

  386. 9886 匿名さん

    >・政策金利はその名の通り、政策により意図的に低利にできる

    その通り。
    インフレで賃金が上がってきたら、すかさず上げる。

    >・長期金利は市場で決まるから、簡単に上がる

    これは間違い。
    税収60兆円なのに、利払だけで10兆円超えてくる。
    国が吹っ飛ぶので絶対に阻止するでしょうね。

  387. 9887 匿名さん

    雇用も悪化しており、国民全体の総所得は下がっている。
    少子高齢化で今後住宅産業も衰退。
    つまり、もう分かるね?

  388. 9888 匿名さん

    >>9887 匿名さん

    金利は上げられないって話ですね
    上げたら経済が死ぬ

  389. 9889 匿名さん

    もう今後はお金持ちしか家を建てられなくなるかもしれないですね

  390. 9890 通りがかりさん

    >>9886 匿名さん

    長期金利の上昇は、どう阻止するのでしょうか?

  391. 9891 匿名さん

    >>9886 匿名さん
    長短金利差をつけないと、おかしなことになるから、
    長期金利からしかあがりません。
    10年借りるよりも、翌日の金利が高いなんてことになりません。
    つまり短期金利もあがりません。

  392. 9892 匿名さん

    >>9882 戸建て検討中さん
    長短金利差をつけないと、おかしなことになるから、
    長期金利からしかあがりません。
    10年借りるよりも、翌日の金利が高いなんてことになりません。
    つまり短期金利もあがりません。

  393. 9893 匿名さん

    決定の仕組みが異なるので、過去にも起こっています。
    景気が悪くなると、投資先がないので長期国債を購入→国債価格上昇≒長期金利低下。
    日銀の政策金利は意図をもって変化させるので、対応が間に合わないと
    短期>長期となります。
    短期間ですが、数年前にもありました。

    Wikipediaにも記載があるので、メジャーな現象と思います。

  394. 9894 匿名さん

    >>9893 匿名さん
    逆イールドは不景気の予兆として長期金利が下がるときで、短期金利だけ上げるときではない。
    基本的には長期金利から上がる傾向。

  395. 9895 匿名さん

    日本の長期金利を下げるのは簡単。
    すでにやっているが、日銀が国債を買いまくればいい。
    日本国債はほとんどが国内で消化されるので売りが出ることもない。
    だから国が破綻するのは困るから日銀は国債を買いまくるしかない。

    政策金利はインフレ+賃金上昇があれば、普通に上げられるし、
    まともな経済なら上がるのが当然なんだよ。
    むしろ今の低金利の方が異常なんだよ。
    異常が長く続いているから、異常性を忘れているだけで
    本質を忘れてはいけない。

  396. 9896 匿名

    >9886
    猿並みの経済学。自国通貨建てで債権者が圧倒的に国内(日銀)なら金利がどうなろうと国は絶対にぶっ飛ばない。

  397. 9897 気になります

    ていうか、日銀が潰れるってことはないの?
    政府の子会社、上場企業。
    まあ潰れたら、別の会社作って、そっちに振替るって方法、考え出すんだろうけど。

  398. 9898 匿名さん

    潰れるの定義によるが、債務超過は簡単になるよ。
    債務超過=潰れるなら、潰れる。
    長期金利が上がると日本が潰れる。
    利払のための国債発行が増えていき、すぐに行き詰まる。

  399. 9899 匿名さん

    実際は今政策金利が上がると国民の大半が困るでしょ。
    中小企業なんて殆どが飛ぶぞ?

  400. 9900 匿名さん

    国民の大半が困ることと、国が潰れることと
    2択だったら、為政者はどちらを選ぶか?
    過去の歴史を見れば・・・。

  401. 9901 匿名さん

    破滅したいの?

  402. 9902 匿名さん

    21年の倒産件数がすくないのは、コロナ対策で、全部を助けたため。
    22年は対策をやめるか縮小するので、倒産件数は増える。

  403. 9903 気になります

    そうなんですよ。
    去年、地銀の営業が、「国の政策で猶予した先が多くて、でも実際には元本は残っててその返済が来年から始まるから、一体どうなるんだろうと思ってるんですよ」なんて言ってました。
    大げさに言ってるだけかもしれないけどね。

  404. 9904 匿名さん

    2021年倒産件数は6015件、1966年以来半世紀ぶりの歴史的低水準
    2022年は事業継続か市場からの退出か、判断迫られる1年に
    https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/21nen.html

    たいへんです。

  405. 9905 匿名さん

    凡人でもヤバいと気づくようになるのは数年後。
    聡い人は既に動いている。

  406. 9906 名無しさん

    >>9900
    過去の歴史っていつの話ですか?
    実際の歴史の事ですか??

  407. 9907 匿名さん

    中世以前か、銀河英雄伝説の世界観でしょうか。

  408. 9908 匿名さん

    はじまっとるね。

    NYダウ乱高下、金利・ウクライナ警戒で一時1100ドル安
    2022年1月25日 2:16 (日経新聞)

  409. 9909 名無しさん

    ここの変態さん(変動さん)の発言を見れば分かるが、
    よく言われるが、金融緩和は麻薬と同じ。
    いったんはじめると麻薬なしには生きられない。
    麻薬(金融緩和)生活が当たり前になってしまい、麻薬(金融緩和)前提の生活設計になる。

    金融緩和(麻薬)は普通じゃないから、金融緩和(麻薬)をやめますよという話をすると途端に騒ぎ出す。
    そして、実際に金融緩和(麻薬)をやめると多くの人が苦しみもがくことになる。
    だから、政治的には金融緩和(麻薬)をやめられない。
    結局、行き着くところ(廃人)まで行くことになる。
    いっ時の快楽のために、変態(変動)プレイのために麻薬(金融緩和)に手を出すと取り返しのつかないことになる。
    おおよそ5年後を想定している。

  410. 9910 匿名さん

    >>9909 名無しさん
    面白くない。

  411. 9911 名無しさん

    金利はケチるくせに、火災保険や地震保険は高額なものに入っていたりする。
    火災保険や地震保険はまず使うことはないのにね。
    だんしんも同じ。
    使う可能性が低いものは高額に払い、使う可能性が高いものをケチってリスクを高くしている。
    まさに本末転倒。

  412. 9912 匿名さん

    >>9911 名無しさん

    話の脈絡が不明。

  413. 9913 名無しさん

    >>9909
    固定の人は逮捕されて無期懲役を喰らっているというところでしょうか

  414. 9914 匿名さん

    >>9911 名無しさん

    火災保険なんて高くても20~30マン。月で2000円てとこだろ。
    固定で金利0.5%上がるのとではレベル違うしな。同列に扱うならもっと土俵合わせなきゃ

  415. 9915 匿名さん

    >>9911 名無しさん

    旧フラットさんは団信が有料だから本末転倒だね
    銀行で借りられれば無料で団信ついてきたのに

  416. 9916 匿名さん

    疾病保障ならわかるけど、ただの団信が有料ってのは酷い話ですね。

    火災保険も最近は耐震等級3にしておけば地震保険もほぼ考慮しなくていいし、火災風災だけなら10年10万以下とかもあるので、調べて選べば、金利も保障も安く済ませられる

    調べなければ、補助金も貰えないし、金利も高いし、保障と過剰に高くつく。

    貧すれば鈍するじゃないけど、鈍してる人ほど損する悲しい話

  417. 9917 匿名さん

    マンションは、耐震等級は1が普通だと思いますが、最近はちがうのでしょうか。

  418. 9918 匿名さん

    >>9917 匿名さん

    RCの1は、木造の3と同等だそうなので、そう気にしなくていいと思います。

  419. 9919 名無しさん

    いよいよ大詰めだな。
    くれぐれもババを掴まないように。

    首都圏新築マンション、バブル期超えの6260万円 21年
    2022年1月25日 15:15 (日経新聞)

  420. 9920 通りがかりさん

    来年くらいかな。
    政府は政策として賃上げをやっていくようだし、インフレは確定しているし。
    となると、インフレ+賃金上昇で、政策金利を上げてくるのは間違いない。

    長期は、これ以上、国債の利払を増やしたくないから、長期金利は低く誘導していく。
    日銀のお札印刷機をフル稼働して、買いまくり。

  421. 9921 匿名さん

    >>9920 通りがかりさん

    市場を通してオペするから逆流はしない、高い方から低い方にしか流れない
    常識を知らない無知が故に無駄に高い金利を払い続けてしまうはめになっている
    荒唐無稽な投稿をしても無駄は無くならない、悔やんでも仕方ないのだよ
    常識を学ぶことが改善の一歩

    https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b41.htm/
    「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」を導入しました。具体的には、日本銀行当座預金の「政策金利残高」に適用する金利を短期の政策金利とする

  422. 9922 通りがかりさん

    ヒント:逆イールド。

  423. 9923 職人さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8ea9953068673acbb9f836b75f30ded23a...

    米国では金融緩和政策の引き締めが決まっており、投資家の間では「2022年3月に利上げがあるのでは?」といわれていますが、日本では直近の2022年1月の日銀会合では現在の金融緩和政策(短期金利▲0.1%、長期金利0%)を継続するとの方針を決定しています。そのため日本の住宅ローンの変動金利については、当分の間は上昇しないと予想しています。

  424. 9924 匿名さん

    また、逆イールドで以前みたいに固定が0.27%~0.33%にぐらいになっても
    こんどは、変動も低い0.289%で低いから、借換メリット無いね。
    手数料が金利差から捻出できない。

  425. 9925 通りがかりさん

    キタアアアアアアアアアアア。

    FRB、3月利上げ示唆 「まもなく引き上げるのが適切」
    2022年1月27日 4:01 (日経新聞)
    【ニューヨーク】米連邦準備理事会(FRB)は26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明文で、政策金利を「まもなく引き上げるのが適切だ」と表明した。
    パウエル議長は記者会見で「委員会は(次回の)3月会合で利上げに適切な条件が整うと想定している」と語った。

  426. 9926 匿名さん

    世界的なインフレもパウエルのおかげで落ち着く可能性が出てきたので、黒田と心中の変動組は一安心ですかね。海運株とかもそろそろ終わりのようです

  427. 9927 匿名さん

    コロナと米インフレに加えて、ウクライナも絡むとわけわからない。
    近々は、下手に動かないのが吉でしょうか。

  428. 9928 匿名さん

    黒田さんが変わったらどーなるんですかね

  429. 9929 通りがかりさん

    高値掴みのインデックス投資くん。

    日経平均3日続落、841円安 FOMC受け連日で安値更新
    2022年1月27日 9:14

  430. 9930 通りがかりさん

    おそらく、黒田が変わる時が、変動が上がる時だろうね。

  431. 9931 通りがかりさん

    数年後がやばい?

    ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏によると、欧米の中銀は買い入れた国債などの総資産額が直近で増えているものの、国内総生産(GDP)の30?50%程度の水準にとどまる。
    これに対し、日銀はGDPを大きく上回り120%に迫る。
    日本総研の河村小百合氏は「日銀の買い方は異常で損失が出やすく、財政規律も緩んだ。
    通貨の信認に影響すれば過度なインフレなどで国民負担につながる」と警鐘を鳴らす。
    世界の中央銀行に詳しい東短リサーチの加藤出氏は「中銀が国債を買うから経済対策の費用は大丈夫、という議論が堂々とまかり通っている国は日本だけ」と説明。

  432. 9932 匿名さん

    >>9929 通りがかりさん
    固定の人は利息でお金をドブに捨ててるから、気になるんだね。
    コロナ時に仕込んだのであと30%下落しても+だから問題ないです。
    これからもドブにお金捨てて、いや変動のための養分になり続けてください。
    リターン0にお金を注ぎ込み続けるのは精神的に良くないですね。

  433. 9933 匿名さん

    あと10年でローン上がります。
    固定の皆様、無駄な金利を払い続けてくれてありがとう。

  434. 9934 ご近所さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/454067a3812df1082649a519fa485a1aa384...

    住宅ローンを検討する際に「金利上昇局面になってから機動的に固定金利型で借りればよい」という選択は本稿では推奨しない。その理由として、「一般的に金利上昇する際は変動金利型よりも固定金利型の方が早く適用金利が上昇するため」「将来の金利上昇を予測するのは難しいため」「住宅ローンの債務者は金利リスクをヘッジする手段に乏しいため」の3つが挙げられる。

  435. 9935 通りがかりさん

    >適用金利の上昇幅が2%程度になると、繰り上げ返済を行ったとしても、変動金利型住宅ローンの返済額の方が小さくなるには15年程度低金利政策が継続する必要があることが分かる。

  436. 9936 ご近所さん

    https://finance.a-tm.co.jp/housingloan/articles/rate

    変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。

    さらに、上記のグラフはあくまで住宅ローンの「店頭(基準)金利」を示しており、実際に住宅ローンを借りる際にはここから金利の優遇(割引)を受けられます。

    近年、多くの金融機関はこの優遇幅を大きくしているので、実際に借り入れる際の金利はさらに低金利で借り入れできます。

  437. 9937 匿名さん

    この優遇幅というのが返済中に変わることが無い固定幅なので、
    借入時に-2.1%優遇幅を獲得すると返済中はずっと変わることなく-2.1%なんですよね
    返済中に変わらないから、今は実質固定金利と同じようなもの。
    なので、この優遇幅という金利を割り引く仕組みが無くならない限り
    いわゆる昔からの固定金利の出番はないのです。

  438. 9938 評判気になるさん

    だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。

  439. 9939 匿名さん

    >>9938 評判気になるさん
    だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。

    変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。

  440. 9940 匿名さん

    >>9938 評判気になるさん
    Bloomberg
    日本、物価上昇の勢い弱いままなら利下げが第一の選択肢-IMF報告

    これね

  441. 9941 匿名さん

    >>9938 評判気になるさん

    優遇幅が先に無くなってからですよ
    そうゆう決まりなの

  442. 9942 評判気になるさん

    巨大地震と相場は、同じ状態が長く続けば続くほど、動き出すと大きなうねりになる。

  443. 9943 匿名さん

    >>9925 通りがかりさん
    日本経済新聞
    お申し込み
    トップ
    朝刊・夕刊
    LIVE
    Myニュース
    都区部消費者物価0.2%上昇 1月、ガソリン代など高く
    経済

    2022年1月28日 8:40 (2022年1月28日 9:28更新

    これな。海外じゃなくて日本の話をして、政策金利の利上げの必要性と可能性をを説明して。

  444. 9944 匿名さん

    >>9942 評判気になるさん

    そんなに悔しいなら、固定から変動に借り換えればいいのに。

  445. 9945 評判気になるさん

    これな。

    米金利が「フラット化」 大幅利上げ・景気減速を警戒
    2022年1月28日 16:41 (日経新聞)
    米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を狙った金融引き締めを急ぐなか、米債券市場では景気減速懸念が広がりつつある。
    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、景気の見方を反映しやすい長期債の利回りは停滞している。
    10年債と2年債の利回り差は1年3カ月ぶりの低水準と、利回り曲線の「フラット(平たん)化」が進む。低成長下での過度な利上げに警戒感が強まる。

    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
    金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。

  446. 9946 匿名さん

    >>9945 評判気になるさん
    ここは日本

  447. 9947 通りがかりさん

    不毛な議論を続けて暇人はいいね。
    そんな暇あるなら本業、副業に精を出して収入アップさせて米国インデックス投資すりゃいいのに。特に貧乏人は尚更。こんな板で自分を正当化しても無意味だよ。投資なら長期間、愚直に実行すれば老後に金の心配なんかしないで済むからね。

  448. 9948 匿名さん

    >>9947 通りがかりさん

    dich auch

  449. 9949 匿名さん

    まず順番としては

    ①量的緩和政策により市場から国債などの有価証券の買い付けをやめる
    ②量的緩和政策で積みあがった日銀資産600兆円の売却
    ③住宅ローンの優遇幅による利下げを反転し優遇幅ゼロに

    それでも景気の過熱感が止まらず貸出が減らないときにはじめて、政策金利の上昇が可能となる


    つまりアクセルをオフにして、過去に貯まっている日銀資産を売却するブレーキを踏んで
    一旦止まってからでなければ、バックしてUターンは出来ない。

    今はまだ①の議論にすら俎上に載せられていないのである。時期尚早。

  450. 9950 匿名さん

    >>9949 匿名さん
    ③は、銀行の競争によるものなので政策金利の上げとは関係ないのでは?
    また、景気が良くなった場合は、銀行は貸し出し先に困らなくなっているので、
    ローン金利の上昇と優遇幅の縮小は同時に起こる。

  451. 9951 名無しさん

    こんなことができるかどうか教えてほしいが、政策金利を上げたときに優遇幅を銀行の裁量で上げることで借り入れるときの金利を変えずに返済中の債務者に対して金利を上げるなんてことにはならないのかな?

  452. 9952 匿名さん

    みんな目的と手段を取り違えてる。
    信用創造が過剰になったのを抑制するための手段のひとつでしかない
    新規貸出が過剰にならないように抑制できれば過剰な部分が防げる
    そして、店頭金利にたいする優遇幅というのは、新規貸出を促進するたのものである
    目指しているのは、なによりも経済の安定性である。

    優遇幅も含め新規貸出のマネーサプライを注視している
    抑制するときは、まず新規貸出抑制策からである。

  453. 9953 評判気になるさん

    少なくとも長期金利は絶対に上げられないよ。
    それでなくてもコロナで国債発行が激増してて、利払も増えている。
    年収600万の人が金利の支払いだけで100万200万とか無理なんで。
    返済でなくて金利だけだぞ。
    政策金利は、経済を正常化させるために適度なインフレと賃金上昇になれば普通に上げることができるし
    上げるべきもの。

  454. 9954 匿名さん

    >>9953 評判気になるさん

    Reuters
    2022年 1月 28日 4:16 PM JST
    UPDATE 1-イールドカーブのスティープ化、検討は時期尚早=黒田日銀総裁
    日銀は短期金利の前に先に長期金利のコントロールをやめます。
    変動金利が上がるのはまだまだ先で検討もついてません。

  455. 9955 匿名さん

    >>9951 名無しさん
    契約上ない。

  456. 9956 評判気になるさん

    ところが違うんだわ。
    アメリカ見ててもわかる通り、スタグフレーションにおける金融政策は違うんだよ。
    スタグフレーション=不景気のインフレでは、

    ・不景気だから長期金利は下がる
    ・インフレだから短期金利が上がる

    現在を、好景気のインフレと一緒にしたらダメ。
    今はスタグフレーション。
    特に日本はひどい。

    つまり、何を選べばいいか?
    分かるね?

  457. 9957 匿名さん

    アメリカは好景気。
    日本は物価あがってません。

  458. 9958 匿名さん

    >>9956
    それ、まったくの真逆
    そんなだから、無駄な金利払ってるわけだ、無知って損だね
    ちゃんと正しく学びなよ。


    >>9957
    その通り

    つまり日本は米国と逆の動きになる

  459. 9959 評判気になるさん


    言ってることは同じなんだが。

    アメリカは短期的には好景気、長期的には不景気。
    だから短期の金利が上がって、長期金利が下がっている。

    日本も同じ。
    短期的なインフレが続いている。
    日本は賃金が上がらないから長期的には不景気。

  460. 9960 匿名さん

    >>9959 評判気になるさん

    日本は欧米に比べて不景気のままで、GDPはコロナ前の水準に戻ってない。
    日本の需要に関係ないから、金利あげても、物価は下がらない。そもそも物価は上がってない。政策金利上げる理由がない。

  461. 9961 検討者さん

    賃金上がらなければ「実質賃下げ」の懸念 物価上昇、出口はどこに
    2022年1月28日 5時00分
    今年4月には「2%近くまで上がる可能性がある」とみる。
    今後の値上げ幅は品目によっては10~20%にも及んでおり

  462. 9962 戸建て検討中さん

    変動さんは何故現実を見ようとしないのか。
    幻想ばかり追いかけて。

  463. 9963 気になります

    「MMTは、理論というより現実」
    政府の子会社である日銀が、銀行の持っていた国債を買い占め、政府と日銀間で金利を払ってただの借換え手続きをしてるので、金利が上がると政府が困る。
    親会社が困るようなことを日銀はしないよね?現状は金利さえ払ってれば返さなくていい、ということになっている。先伸ばしにして、このままでいいわけないよね?と、自分たちの身に置き換えるとそう思うわけで、そう思わなければ、このままでいいのかもよ。
    ただ、これは、金利とインフレについては、説明がつかないし、計算出来る人もいない。なので、分からないってのが答え。

  464. 9964 評判気になるさん

    例えば、戦争中のようにGDPの200%までいくようになると
    もう国内勢も不安になって誰も日本国債を買わなくなる可能性がある。
    そうなるとアウト。
    株の天井と同じで、どこが臨界点になるかは後からでしかわからない。

  465. 9965 口コミ知りたいさん

    MMTもインフレにならなければという前提があるからね。
    今の日本は明らかなインフレ。
    ニュース見てても値上げの報道がちょくちょくあるでしょ。
    例えば国産の農産物も肥料は輸入品を使ってるからコストが増えて値上げになってる。
    原材料が全て国産でも生産するためのエネルギーが高騰しているから結局値上げ。
    日本のセフレは完全に終わっているよ。

  466. 9966 匿名さん

    >>9960
    その通り

    >>9959
    >>9962
    小中学校の社会科から学びなおしなさい
    米国の経常収支は赤字で世界最大の対外純債務国
    日本の経常収支は黒字で世界有数の対外純資産国

    逆なんだよ

  467. 9967 匿名さん

    今の状況で物価上がってないの?自給自足で電気のないところで生活しててわからないとか?

  468. 9968 e戸建てファンさん

    皆さんの意見を見て、取り敢えず長期金利はすぐには上がらなそうなので安心しました。
    融資実行が今年の秋頃の予定なので。
    短期金利は来年あたり景気が良くなってくると上がるかもしれませんね。

  469. 9969 匿名さん

    >>9968 e戸建てファンさん

    いや長期は上がる。秋には上がったあと。

  470. 9970 匿名さん

    むしろ短期がまだ下がる。

  471. 9971 匿名さん

    金利優遇の条件が厳しくなって、実際に借りる金利があがるステルス値上げがでてくるのでは。
    既に借りている人には、携帯プランを変えると金利優遇が少なくなったり、povoとか。
    金利優遇の条件の電気プランを値上げや、限定をするかも。

  472. 9972 匿名さん

    団信込み貸出金利
    最優遇2016年⇒2022年
    変動:0.555%⇒0.289%
    10年:0.320%⇒0.475%
    20年:0.670%⇒0.920%

  473. 9973 匿名さん

    世はまさにスタグフレーション!

  474. 9974 匿名さん

    固定で借りた人って何年間で返済するの?老後は?
    そこが謎だし、誰も全く回答しないけど

    金利なんかよりそちらのほうがヤバいんじゃないの?

  475. 9975 気になります

    老後ね、そこは気になってるし考えてるんだけど。
    どちらか1人になった時の方が生活苦になると思ってるので。
    自分は単独ローンで、妻側が現金持ってる状態にしてる。自分が死んだら妻には家と遺族年金がいくし、妻が先立てば、妻の預金が入る。二人とも生きてる場合は何とかなるんじゃないかな?

  476. 9976 気になります

    あと、何年で完済ね。どうしようかな。今すぐはしない。

  477. 9977 気になります

    家のローンは、他のローンに比べて一番安く借りれてるからね。せっかく安く借りれてるのだし、まだ返さなくていいよ。

  478. 9978 匿名さん

    変動も固定も金利は十分安いのでローン控除の10年なり13年は繰り上げはしないのでは。
    その間の運用結果によって、その後は考えることになります。
    個人的にはローンは運用益で賄うのが目標。この2年が特別な期間だったとは思いますが。
    変動と固定は、金利変動リスクに対する保険の考え方の違いでその他は変わらないと思っています。

  479. 9979 気になります

    まだ買えた層はいいんじゃない。
    自分たちの場合、あと5年以内位のつもりだったから、あのまま5年賃貸支払い続けてたら、少なくとも600万多く払い、年齢が行くにつれ背負える金額は精神的にも少なくなってただろうし、と考えると、今より800万位は物件価格にかけられなかっただろうから。
    それなのに、物件価格自体は上昇してるわけだからね。
    もし、今がバブルで物件価格今後下がるとしても、あと3年位はかかるだろう。コロナが落ち着かず、これからも暫くは供給不足は続くだろう。ローン減税も少なくなってきてるだろうし。なので丁度いいタイミングで買えて良かったと思うよ。

  480. 9980 e戸建てファンさん

    ただ都市部のマンション価格は、今が大天井の可能性が高い。
    株でいえば、大天井のスッ高値を買っているのと同じ。
    住宅は株と違って純投資ではないにしろ、無理して買う価格ではないと思う。
    最後の手段の売却して返済という方法が取れなくなる。

  481. 9981 匿名さん


    >>9975
    嫁さんとか家族に借金負わせるなんて酷い生活あり得ないよね。
    嫁さんの稼ぎは全額老後の余裕部分に備えるのが正解
    現役中にローンを完済して生活費や教育費と最低限の老後分ぐらいは全額稼ぐのが当たり前だし普通なこと。

    >>9977
    使途が土地と建築費だけだから、他には直接転用できないのだけど
    住宅ローン減税期間は0.6%以下なら手数料含めても一切費用かからないから、頭金貯金したまま100%借りるのがお得
    減税期間過ぎても、0.3%程度で借りてるなら、手元預貯金の一部で運用しただけの収益のほうが利回り良いから
    あわてて繰り上げる必要はないし、いつでも完済できる。
    こういった借り方なら金利リスク何てものは全く無いから安全安心。

    頭金入れて手元資金なかったり1%以上の高利で借りたり、老後年金で返済考えてたりするのは
    危ないどころか老後生活できないと思う

  482. 9982 気になります

    都市圏は異常だよね。コロナ前に買ったので部材も今ほど劣悪じゃないしね。
    固定資産税的にも丁度良かった。

  483. 9983 匿名さん

    購入時期に関しては、自分が勝った時期が良かったということで。
    早ければ価格が安かったでしょうし、遅ければ資金に余裕ができているでしょうから。
    必要な時期に必要なものを購入できたのならよいと思いますが、如何でしょうか。

  484. 9984 検討者さん

    国の方針としては、
    ・国債の利払いがやばいから長期金利は上げたくない。
    ・景気を良くしたい=短期金利は上昇。

    簡単に言うとこんな感じです。

  485. 9985 戸建て検討中さん

    5年後くらいがやばい。
    備えておこう!

    米中「金融ブロック化」の足音 マネー停滞、経済に影
    2022年1月30日 15:00 [日経新聞]
    米中対立がマネーの分断を深めている。
    米国では大型の公的年金にも中国株を排除しようとする動きが出始め、中国も自国企業が米国などに容易には上場できないよう規制を強化している。

  486. 9986 気になります

    そうだね。
    今買うとなると、今後が読みづらいし、そう言う意味でも決断して良かった。もう払っていくしかないしね。
    無理はしてるかも?でも頑張ろうって思えるので、良かったよ。仕事も楽しいしね。

  487. 9987 戸建て検討中さん

    やはり5年後は、いろんな意味で時代の大きな転換点になりそう。
    異次元緩和の限界、世界大戦、超巨大地震などなど。

    「27年までに台湾武力統一も」中国人民大・金燦栄教授
    中国、米上回る軍事力
    2022年1月30日 19:56 [日経新聞]

  488. 9988 気になります

    だとしたら、日本も世界対戦に巻き込まれる恐れあるので、それまで楽しく生きていかないと!

  489. 9989 匿名さん

    わざと逆を投稿するのは、毎月高い金利払ってるからオカシクなってるから。

    ・景気を良くしたい⇒政策金利を下げる
    ・長期金利は上げたくない。⇒量的緩和策で市場から買い付け

    日銀は独立している。

  490. 9990 気になります

    これまで緩和してきて、「長期的な物価上昇とは見られない」とするなら、これまで日銀がやってきた金融緩和では物価は上がらない、ということで、緩和は無意味ってことになるわけ。
    政府としては長期金利上昇は困るけど、財政赤字というか赤字国債の増加も金利負担があるから困るわけ。

    日銀は、物価は上昇していないっていつまでも言い続けるしかないのよ。で、密かにプライマリーバランスの圧縮をしていくんじゃないかな。

  491. 9991 戸建て検討中さん

    インフレはもう確実になっているから、
    政府としては、後は賃金を上げればいいだけ。
    すでに優遇税制は始めているが、今後もあの手この手で賃金上昇を仕掛けてくるだろう。
    そして来年あたり賃金上昇が明確になれば、インフレ+賃金上昇のセットが完成する。
    そうなると、後はもう分かるね?

  492. 9992 気になります

    日銀の言い分は、矛盾してるわけ。
    2%の物価上昇を認めたらゼロ金利政策は続けられないから上昇してるとは言えない言いたくない。
    かといって、緩和政策が間違ってたことは認められないし認めたくない。
    どうするんだろうね、見物。

  493. 9993 匿名さん

    >>9990 気になりますさん
    プライマリーバランスは改善するもので、圧縮するものではない。マネーサプライの間違い?
    ちゃんと理解してからローン組んだ方がいいよ。
    うわべも理解できてない。

  494. 9994 戸建て検討中さん

    いや、賃金が上がって来れば、普通にやっと成果が出てきましたというだけ。
    そして、インフレ+賃金上昇で政策金利を上げるだけ。
    長期金利は税収が増えてくるまでは、上がらないようにコントロールしていく。

  495. 9995 匿名さん

    矛盾しているのは、日銀じゃなくて変動さんなんだよね。
    書き込み見れてばわかるけど、
    やれ、デフレだ、少子化だ、不景気だと言って、だから金利が上がらないと言っている。
    まるで不景気を歓迎しているかのよう。

  496. 9996 匿名さん

    >>9995 匿名さん

    具体的にどの投稿のことを指している?

    低利で融資することで景気の下支えとなっている
    政策金利を上げるのは、行き過ぎた需要による需給ギャップを抑えるため

    需要が伸びたわけでもないのに利上げすることは
    絶対に出来ない仕組みになっている。

    そこを正しく理解しなければならない。

  497. 9997 匿名さん

    だから政府は今後は賃上げを必死にやってくると思うし既に動いている。
    このままいけば緩和を終了させて正常化するのは時間の問題。

  498. 9998 匿名さん

    >>9997 匿名さん

    安倍の頃から賃金あげようとしてる。
    まあ上がらんね。賃金も短期金利も。
    長期金利は利上げ前から上がる。今すでに上がってるように。固定を選ぶ理由が今後ますますなくなる。

  499. 9999 匿名さん

    いや、流石に上がるでしょ。
    このまま永久に失われた30円、40円を続けるわけにはいかない。
    韓国にも抜かれて、そろそろやばいよ。
    そのうち盗難アジアにも抜かれるよ。
    不景気を望む変動さんは売国奴。

  500. 10000 通りがかりさん

    コロナ狂想曲を続け、あと5年位は低金利時代が続く事を祈るわ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸