住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 17:55:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 9444 匿名さん

    >>9442 匿名さん

    変動なら月々7万積立でき、年利回りがさらに+0.7%良くなる
    1%なんていう暴利を払うのは無駄以外の何者でもない

    借入残高-金融資産の分だけ借入金利気にすれば良い

  2. 9445 匿名さん

    >>9442 匿名さん
    シミュレーションが雑すぎる。
    一括返済可能な人だけ変動?極端な話、繰上げ返済で残金100万まで減らせればどんな金利でも破綻を恐れることはないでしょ。じゃあ残金300万なら破綻しない?1000万なら金利がどの程度だったら大丈夫?
    それは個人の収入や支出に応じても異なる。

    で、破綻しないだけの収入と資産を備えてるなら、じゃあ期待値は変動と固定でどっちが良い?って話。

    いくら繰上げできなければ危ないか、シミュレーションもせずに「一括返済できないなら危ない」なんて表面上の不安だけで判断してるんだね、固定くんは。

  3. 9446 匿名さん

    >>9445 匿名さん

    >収入と資産を備えてるなら、じゃあ期待値は変動と固定でどっちが良い?

    減税期間に金利が低いほうがお得

  4. 9447 匿名さん

    >>9444 匿名さん
    利回り+0.7%の為に金利上昇という大きなリスクを背負う事こそ無駄以外の何者でもない。月2万投資額を増やすなら固定費を見直せば可能なレベル。そして長期の全期間固定が1%弱からという超低金利を暴利と言ってる時点で感覚がおかしい事に気付くべき。

  5. 9448 通りがかりさん

    全期間金利が固定で、1%切ってる金融機関、どっかにあんの?

  6. 9449 匿名さん

    >>9447 匿名さん
    9442と同じ人だとして、

    長々とローンと関係ないこと書いてくれてるけど、投資を行うことも、固定費を見直すことも、スキルアップをすることも、変動固定関係なくできること。
    固定費を見直した上で変動にすれば、より投資金額が増えますよ?
    特に最初の10年間で投資に回したお金は、複利効果も最大になる。
    複利の効果は偉大なのでは?

  7. 9450 匿名さん

    >>9447 匿名さん

    >金利上昇という大きなリスクを
    積立投資で得られたはずの差分0.7%を大きく超える利益を失うリスクのほうがはるかに甚大
    DCF的な感覚が欠落している、お前のほうが、完全に感覚がおかしい

    まずもって何歳で債務超過が解消し
    何歳で完済するつもりなのか、それすら答えられない
    デュレーションの感覚が欠落しているからだ




    >月2万投資額を増やすなら固定費を見直せば可能なレベル。

    固定費見直しと変動セットなら月々4万積立られて
    ますます繰上返済資金が早く貯まり
    結果、完済までの期間が短くなり35年→15年以下になる
    +0.7%は無駄を通り越して損失が確定する

  8. 9451 匿名さん

    変動さん達は変動金利の意味を分かっていないようだ。金利がずっと0.3%で推移するとでも?そういうのを無責任と言う。誰もがシンプルな方法で資産を構築できるのが最適解。

  9. 9452 匿名さん

    >>9451 匿名さん
    あなたのイメージの変動はソニーね

  10. 9453 通りがかりさん

    >>9451 匿名さん

    ずっと同じ利率はありえないけど、安心のために無駄に500万以上多く支払うより、リスク取って最初の支払いを低く抑えてるだけだよ
    ローン控除の終わる13年後には一括繰り上げ可能な資産も構築できてる予定だし

    変動がリスクゼロと考えてるアホは居らんやろ。

  11. 9454 匿名さん

    >>9451 匿名さん

    実情を理解していない
    今は全期間優遇幅固定金利
    返済途中に変わらない優遇幅をいかに多く獲得するか
    実質マイナス金利なのである。

    なぜそのような金融商品に変貌したのか
    それは日銀の金融政策をもとにしたもの

    量的緩和を続けている限り政策金利は動かない
    その点を見逃している

  12. 9455 通りがかりさん

    浪費癖があり手元にあるだけお金を使ってしまう方
    資産運用する為に必要な原資が確保できない、またはそのための知識を習得できない方
    ここで繰り返されている結論の出ない議論の意味がわからない方
    将来のリスクがどうしても不安で安心したい方

    そんな方には固定をオススメします笑

  13. 9456 匿名さん

    >>9453 通りがかりさん

    手元に多く現金を残しておくほうが
    無駄に多く払うよりも安全安心になる
    500万多くあれば数年分の返済額になる
    それがなく無一文のほうがリスク高いのは言うまでもない

  14. 9457 匿名さん

    自分の事例です。契約済みで、3月に融資を受けます。
    団信に入れないと、利息が安い銀行系からは借りれません。
    提携ローンで、審査は通りましたが、持病があり団信審査がNGで借りられませんでした。
    FLAT35は、団信なしでもOKでその場合金利が安くなります。
    また、頭金を増やすと金利が安くなり、
    加えて物件の提携ローンで手数料が1%を大きく下回りました。
    金利が上がる6年目以降も1%を下回ります。融資開始は3月なので予定ですが。
    ローン減税1%なので2年目で手数料回収できて、後は逆ザヤとなります。

  15. 9458 匿名さん

    >>9451 匿名さん

    金利がずっと0.3で推移しないケースにも備えた上で、期待値が高い方を選択するのが最適解だよ。
    これはローンに限ったことではない。人生の色んな面で、現実的なリスクに備えつつ期待値が高い道を選ぶことは、資産を増やすことで結局はリスクに備える道につながる。
    医療保険に無駄な特約も全てつけて保険金をジャブジャブ払って資産を減らすのはアホのやること。

    インデックス投資だって同じなんだけどな。最大のリスクを考えれば世界大恐慌になって、自分が生きてる間に株価が戻らない可能性だってある。でも「余剰資金でやる」というリスク低減措置を取った上で、「基本的には経済は成長するはず、ドルコストで買えばいずれ元本を上回るはず」という実現可能性が高い、期待値が高いほうに賭けるのが長期投資。

  16. 9459 戸建て検討中さん

    団信は入れない人は生命保険に入ればいいだけでは??ローン借りちゃダメは無いと思うけどな。

  17. 9460 匿名さん

    >>9459 戸建て検討中さん

    それはコストとリスクが高いって事なんですよ

  18. 9461 匿名さん

    そうゆう問題じゃないだろ
    万が一のときに遺された家族が一括返済することになるが
    当然払えず売却して残債がのこればその分も返済
    賃貸のほうが安全

  19. 9462 通りがかりさん

    >>9459 戸建て検討中さん

    生命保険でローン金額分、万が一の時に支給されるような金額のに入ったら、固定だの変動だの言ってるのがアホらしくなるくらいの保険料かかりますよ?

  20. 9463 匿名さん

    >>9458 匿名さん
    インデックス投資の考え方は確かに正しい。しかし過去数百年の米国株の歴史から優良インデックスは超高確率で資産を構築できる。医療保険はゴミ商品が多すぎ、掛け捨てのシンプルな死亡保険だけで問題ない。

    しかし住宅ローン選択において一部の特定の人以外は長期の全期間固定が最適解。今、考えられる中で誰もが計画的に高確率で返済しながら資産構築できるから。今の破格の超低金利の長期の全期間固定を選ばない手はない。

  21. 9464 匿名さん

    >>9463 匿名さん
    それで500万もの利息を余計に払うくらいであれば変動でよくない?
    もちろんギリの人以外で、って話。

  22. 9465 匿名さん

    >>9463 匿名さん

    割高な全期間固定ほど無駄なものはないだろ
    減税メリットのために35年にしているが
    実際はその半分で完済するわけだから、それを越えた分が完全に無駄

    さらに金利を率でなく額で考えると借入残高が多い当初がほとんど
    残債が減って金融資産と同額になればまったくリスクは無くなる
    その点を無視してはいけない

    1. 割高な全期間固定ほど無駄なものはないだろ...
  23. 9466 通りがかりさん

    そもそも固定自体が、銀行側が30年後くらいまでを見込んで、これくらい金利に余裕持って設定しておけば銀行も損しないやろ。って数値を設定してるもんだぞ。

    高度成長期みたいな経済的な躍進か、インフレによる円の価値暴落でもなきゃ固定の方がお得になる事は先ず無い。

    個人が固定を選ぶのは好きにすればいいが、それこそが唯一解のように吹聴するなら反論するわ

    ある程度リスク取って支払いを減らす可能性高い方が良いなら変動すすめるし
    リスク取りたくない、金払っても安心がほしいという人には固定を勧めるよ

  24. 9467 匿名さん

    >>9464 匿名さん
    お勧めはしないけど自己責任でなら。

    >>9465 匿名さん
    今の全期間固定は割安ですけど。比較対象が先の読めない銀行の儲けすら殆ど出ないような変動金利と比較しても意味がない。そして全期間固定ならば完済を半分にする必要ない。借入れ期間中ずっとインデックス投資して資産構築可能。シンプルで簡単。

    >>9466 通りがかりさん
    変動金利を選ぶ事はある程度のリスクではなく大きなリスクだと私は思う。

  25. 9468 匿名さん

    >>9467 匿名さん
    全ては自己責任の上に成り立っている話ですよ。
    全期間固定を推奨する意見は、基本的に返済にゆとりのない人に該当する話です。

  26. 9469 匿名さん

    今は金利が安いので固定でも数100万しか損をしないが
    団信をつけられない人は賃貸や実家がおすすめ

  27. 9470 名無しさん

    金利上昇のリスクを先に受け入れるか
    その時に受け入れるかだけ

    もちろんリスクは発生しないこともあるので、その場合は先にリスクを受け入れたほうの人が損するだけ

  28. 9471 マンション検討中さん

    >>9467 匿名さん

    あなたの言うシンプルは、考えることをやめるにしか思えません…。
    私もインデックス投資してますが、金融緩和やイベントに合わせて額を増やしたり減らしたりします。
    固定金利35年繰り上げせずで毎年のご家族分のnisa枠使い切ってますか?

  29. 9472 匿名さん

    高い金利で固定する意見に共感できるのはギリの人だけ。

  30. 9473 名無しさん

    発生するかどうかわからないリスクを先に受け入れるのは無駄だと考えます
    リスクに備えておくだけで十分だと思います

  31. 9474 匿名さん

    >>9471 マンション検討中さん
    考える事をやめるのではなく金融リテラシーない人も含め誰でも高確率で支払いもして資産も構築するというのがポイントです。その為のドルコスト平均法です。iDeCoやNISAはフル活用。

  32. 9475 匿名さん

    >>9472 匿名さん
    そうであればいいのですが意外に危うい状況なのに変動金利で全然大丈夫という人が結構います。
    そういう人にはシェイクスピアの
    『慢心は人間の最大の敵だ。』という言葉を送りたい。

  33. 9476 匿名さん

    >>9475 匿名さん
    自己責任だから問題ないのでは?
    自己責任であえて借金を増やすことも自己責任ですもの。

  34. 9477 匿名さん

    4500万全額借り入れ
    差額を繰上返済しない固定支払35年と
    月々差額2.7万円と減税分を繰上した場合を比較

    フラット35の9割超年1.590%
     ⇒月々14万円返済(金利1371万円)

    じぶん銀行キャンペーン0.289%
     ⇒月々11万円返済(金利232万円⇒繰上177万円)
      25年で完済

    完済までの10年間短縮分
    1193万円が差額となります

    ※運用収益は含まない試算です。
    毎月2.7万積立1%半年複利で13年間で30万の収益になります。
    仮に運用利回りが10倍になった場合、450万の収益になります。

    1. 4500万全額借り入れ差額を繰上返済しな...
  35. 9478 匿名さん

    >>9463 匿名さん
    医療保険はゴミ商品で、固定が最適解の根拠が皆無。
    言ってしまえば、600万の保険金を払って金利の上昇に備えるのが固定。それを大半の人は「ゴミ商品」と捉えてる。

    固定の人が言ってるのは、「医療保険に入ってないで、数年後に癌になって入院して働けなくなって収入減少したら大変だから医療保険は特約全部つけるべき、つけてない人はリスク管理できてない」って言うのと同じ。

  36. 9479 匿名さん

    >>9474 匿名さん
    誰でもなところが思考停止ですね。
    繰り上げできる余力がある人が固定を選ぶメリットが一つもありません。
    考えることをやめる以外。

  37. 9480 匿名さん

    >>9475 匿名さん
    人間は考える葦ですよ

  38. 9481 匿名さん

    素直にごめんなさい。間違って固定にしました。って言えばいいのに。
    子供にそう教えてるでしよ。

  39. 9482 匿名さん

    ×間違えて固定
    ○フラットしか借りられなかった

  40. 9483 匿名さん

    >>9477 匿名さん
    あの…比較対象に無理ありすぎですが。差額を強調したいのは分かりますが変動金利だけ好条件にしすぎ。

    >>9478 匿名さん
    変動金利が金利上昇しない前提の計算しても意味がありません。全期間固定をゴミ商品と捉えていいのは住宅ローン控除の恩恵をフルに受けた後に一括返済出来る人だけ。あと医療保険を住宅ローンに例えるのはナンセンスです。日本は公的保険が世界的に見ても非常に優れている国で公的保険だけで大部分カバー出来ます。

  41. 9484 匿名さん

    それでも人に固定はお勧めできない。

  42. 9485 匿名さん

    >>9483 匿名さん
    医療費は保険でカバーできるけど、病気で同じように働けなくなって減少した収入は公的保険でカバーできないよ。
    ワーストケースの条件さえ揃えば、あなたの言うゴミ商品でも入ってた方が得になるケースはあります。ただ、実現可能性が低いからゴミ商品なんです。

    固定と一緒ですね。

  43. 9486 匿名さん

    そもそも利上げ表明してる高成長のアメリカの長期金利が1.5%なのに
    低成長の日本の短期プライムレートが今後どれだけあがると思ってるんかな。
    日本の10年債利回り5%とかバブル時代並み?
    長短金利差つけるならそれくらい必要では? 
    すぐ不景気なってまた金融緩和しそうだけど。

  44. 9487 匿名さん

    >>9483 匿名さん

    好条件もなにも、ネット銀行で全国津々浦々
    誰でもスマホひとつで申し込みできて
    コロナ禍郵送で高コストな対面営業もなく借りられる

    情弱さん世の中の現実を直視しましょう
    現実逃避してては老後破綻から逃れられない

  45. 9488 匿名さん

    >>9486 匿名さん

    常識をわきまえた投稿ですな
    日本の場合、少子化で内需低減が確定しているから
    政策金利を上げられない
    縮小する市場に対して海外からの投資はもちろん無い

    短プラが上がることは絶対に無いこと保証しますよ

  46. 9489 匿名さん

    >>9483

    >住宅ローン控除の恩恵をフルに受けた後に一括返済出来る人だけ。

    13年後に全額完済する必要は無い
    貯めておいた減税分と頭金相当の金融資産を差し引いて
    1千万切っていれば十分、預貯金との差額は誰でも難なく返せる額
    金利なんて無いに等しい額しかならない

    世の中ほとんどが将来見据えて計画的な返済している

  47. 9490 通りがかりさん

    自分が借りてから13年間は金利は上がらないというお花畑脳
    なんというご都合主義
    自分の都合に合わせて世界が動くとでも?

  48. 9491 匿名さん

    1.59%っていくら固定派の人でもそんな高い金利で借りる人いなくないですか?今時。
    別のSNSで住宅ローンについて見てますが9割以下になるように頭金入れて金利1%くらいか1%以下で借りるか、フラット35Sでさらに金利下げて、っていうのしか見たことないです。

  49. 9492 匿名さん

    >>9490 通りがかりさん

    政策金利は市場の思惑などで勝手に変わらない
    少子化で需要減る中、上げる理由もないし上げられない
    固定との差額を貯めて手元資金を増やし備えるほうが遥かに安全というのが理解できていない

    ギリギリ固定返済は老後が行き詰まっていることを理解しよう

  50. 9493 匿名さん

    >>9490 通りがかりさん

    上がらないとは思ってません。上がっても一時的に0.8%程度だと思ってます。2008年あたりの短プラより。
    固定でガン団信つけて35年1%超える金利を払う選択肢はないと思ってます。

  51. 9494 匿名さん

    >>9491 匿名さん

    4500万 頭金1割450万

    フラット頭金差引4050万預貯金0から返済開始
    月々12.0万返済、減税432万

    変動金利
    月々11.2万返済、減税454万
    預貯金450万から月々8千円積立、減税幅も22万多い
    返済プランに余裕があり安全性が高い

    積立はインフレ耐性のある安全性の高い運用を行うことで備えられる
    DCF的な発想を取り入れることでより安全になる

    1. 4500万 頭金1割450万フラット頭金...
  52. 9495 匿名さん

    10年間で変動金利が固定金利を超えるぐらい景気が回復するならそれはそれで良い。

    残念ながら今の日本は燃料高による物価上昇しかできてない。景気が悪いまま物価だけが上がると言う良くないパターン。
    景気回復無しに政策金利は上げられない、これは日銀の総裁が明言しています。

    給与が上がらず物価だけ上がる、つまり重要になるのは現金資産の確保と、月額固定費(ローン返済含む)の削減です。

    基本的に、政策金利との兼ね合いで、不景気だと有利なのが変動、好景気だと有利なのが固定(不景気時契約)です。
    今後の日本は不景気好景気どちらか、また、給与とのバランスでリスク因子相殺に働いているのはどちらか。
    ちゃんと考えれば変動はリスク、固定は安心というのは、単なる幻想に過ぎないことが良くわかるでしょう。

  53. 9496 名無しさん

    >>9490 通りがかりさん
    自分が借りてから13年後までに金利が上がると確信して固定にするお花畑脳なんですよね

  54. 9497 評判気になるさん

    いよいよ始まるね。

    国内景気「拡大」7割に急増 消費回復
    2021年12月30日 2:00 [日経新聞]
    企業経営者の景況感が大幅に改善している。
    国内景気の現状について7割強が「拡大」と答え、3割だった9月調査から急増した。

  55. 9498 匿名さん

    自分が借りてから13年後までは金利が上がらないと確信して変動にするのもお花畑脳ですよね

  56. 9499 評判気になるさん

    いよいよか。

    NYダウ90ドル高、11月以来の最高値 消費関連に買い
    2021年12月30日 6:05 (日経新聞)
    【ニューヨーク】米株式市場で29日、ダウ工業株30種平均が過去最高値を更新した。

  57. 9500 匿名さん

    >>9499 評判気になるさん

    変動でうかしたお金を株に投じてるのでウハウハです。

  58. 9501 匿名さん

    変動固定云々の前に、将来の金利上昇の備えとして最初から金利上昇分を払うことに対する違和感ね。

    上昇時に対応できるよう初期の金利を抑える方が合理的だと思うけど。
    そこに対応できないから固定って意見を通してるけど、ローンの支払いが厳しいならそれも仕方がないのかね。

  59. 9502 匿名さん

    >変動固定云々の前に、将来の金利上昇の備えとして最初から金利上昇分を払うことに対する違和感ね。

    それならローンなど組まなければいい。現金一括なら最初から金利が存在しないからね。
    一時的に貯金が減っても急速に貯蓄残高は回復するし、精神衛生上も健康だよ。

  60. 9503 匿名さん

    ローン減税を使った方がお得だからでしょ。
    もしかしてそこから説明しないと理解ができないの?

  61. 9504 匿名さん

    ローン減税と団信のセットは精神的に安心する

  62. 9505 匿名さん

    >>9502 匿名さん
    ローン控除でマイナス金利0.6%です。

  63. 9506 匿名さん

    いくつか商品を確認しただけですが、変動金利の事務手数料は、借入金の2%超え
    固定金利は、物件提携ローンですが、0.6%くらいのものがありました。
    ローン減税の13年間後に、残金を返却する場合は、考慮する価値のある差になるかと思います。

  64. 9507 匿名さん

    ローン減税など総額でも数百万だからね。その程度ならローン不要の結論で一括に落ち着いたよ。
    2割の人はローン無しで建てるそうだから、余裕の無い人が固定だの変動だので悩むということ。

  65. 9508 匿名さん

    中古や投資用などローン減税が使えない物件も多いから。
    余裕のない人は固定一択には同意。余裕があって少しでも利払いを減らしたい人は変動一択にしかならない。

  66. 9509 通りがかりさん

    >>9506 匿名さん

    事務手数料は、借りる時に支払う形ではなく、利率に上乗せして支払うタイプもあるよ
    20年以内に返すならその方がお得になる利率設定をされてる

  67. 9510 匿名さん

    >>9507 匿名さん

    みずほプロムナード会員だと住宅ローンの手数料が無料になる

    金利13年分180万払っても
    住宅ローン減税450万を享受するほうが手元に資金が残って
    かつ得になる

  68. 9511 評判気になるさん

    5年後に金利が8%になって、それが10年続いた場合の対処方法を言って貰えば、
    変動にします。

  69. 9512 匿名さん

    >>9511 評判気になるさん

    まず職を確保

  70. 9513 匿名さん

    >>9511 評判気になるさん
    その想定で、かつギリなら固定でOK!

  71. 9514 匿名さん

    >>9511

    まずは属性の改善が先
    変動金利で審査通る属性にならない限り
    そもそも選択できる立場にならない

  72. 9515 通りがかりさん

    >>9511 評判気になるさん

    別にアンタの得になるように説得する義務はこっちにないし、固定で金利をたくさん支払って、銀行が変動利率を上げなくても儲けられるよう、変動派の養分になっててください。

  73. 9516 匿名さん

    >>9511 評判気になるさん
    日本経済がボロボロになってるような想定だから、
    そんな想定に対処するには変動固定問わずローンを借りないのが正解。

  74. 9517 匿名さん

    5年後に金利が8%になってて、それが10年続くと想定している人が固定に到達できるんですね。
    勉強になります!

  75. 9518 匿名さん

    >金利13年分180万払っても 住宅ローン減税450万を享受するほうが手元に資金が残ってかつ得になる

    450万-180万=270万と言いたいのだろうけど、今時普通車の新車1台分にもならない。

    ①5000万程度の借り入れでは450万満額の減税は無理なこと。1億近く借りる場合なら満額かな。
    ②10年以上先まで最低でも年収1000~2000万を下回らないこと。それだけの属性が必要。

    年収が十分な属性なら毎年500万以上は普通に貯まるので、13年で数百万程度ならどうでもいい。

  76. 9519 評判気になるさん

    やはりね。
    上の書き込み見ればわかるが、変動さんは、あくまで金利上昇が無い、あっても少しだけという前提に菅っているのがわかる。

  77. 9520 匿名さん

    >>9518 匿名さん
    でた程度さん

  78. 9521 匿名さん

    5年後に8%かつ10年継続を想定してるんでしょ?
    あなたは固定しか無理でしょ。

  79. 9522 匿名さん

    こんな想定してるなら、そりゃ固定にしないと精神が崩壊するわな。

  80. 9523 匿名さん

    バブルの時ですらプライムレートが7%超えたの2年間だけで、そっから3年で1%台にまで急減してる
    8%の10年キープとかどんな頭してたらそんな想定が出てくるんだろ
    そんな人なら固定以外選べないわ

  81. 9524 匿名さん

    借りる時に固定を選んじゃって、自分の選択は正しかったんだと思い込むために暴れてるんだろうけど、有り得ない仮定を積み重ねないと主張できない時点で諦めようや

    利率変わるリスクゼロにしたくて数百万多く支払うとしても固定を選んだって主張しとけば誰も反論ないんだから

  82. 9525 口コミ知りたいさん

    巨大地震と同じ。
    過去100年こなかったから次の100年も来ないではない。
    過去100年こなかったからそろそろ巨大地震が来るかもしれないから備えようというのが正しい姿勢。
    金利も同じ。
    低金利が長く続けば続くほど、異次元緩和の歪みが蓄積され、
    異次元緩和が限界に達すれば経済の大混乱を引き起こす。

  83. 9526 匿名さん

    >>9525 口コミ知りたいさん
    混乱で金利が上がる仕組みが分かりません。
    どんどん貨幣を刷っているのでお金の行き場がなくなり、金利は下がり続けているのが現実。

  84. 9527 匿名さん

    >>9525 口コミ知りたいさん
    日本に家買えませんね。

  85. 9528 匿名さん

    >>9525 口コミ知りたいさん

    ほらな、有り得ない仮定しか重ねられない。
    万が一、そんなに大混乱に備えるなら会社が潰れくるから、利率関係なく支払い自体出来なくなる方を恐れろよ。
    それなら一括返済出来る資産積み上げるまで購入しないのが正解やわ

  86. 9529 匿名さん

    >>9526
    あなたの現状認識のほうが正しく
    9525は支離滅裂で頓珍漢なことを言ってる

    経済的環境に混乱が予見されそうになると
    金融の安定、為替の安定化のために主要各国の金融当局が
    潤沢な資金供給を行う仕組みに金融システムがなっている

    コロナ禍のときも同様、金融システムは安定していて
    金融システムになんの問題も生じていない。

    >>9518
    4500万の借入で得られる減税分が454万円である

    1. あなたの現状認識のほうが正しく9525は...
  87. 9530 匿名さん

    しかも経済が混乱して不況になるなら金融緩和政策取るしかないから益々政策金利は下がる

    主張が滅茶苦茶なんよ

  88. 9531 名無しさん

    >9518 匿名さん

    確かに13年時点で4500万のローン残高を残すためには、単純計算で35年7000万は借り入れが必要ですね。
    固定か変動に関わらず最優遇金利を引き出すなら頭金も必要だから、1億近い物件ということになる。
    少なくとも1000万以上、できれば1500万の年収が長期安定して得られる条件が必須ということです。

    額面通りに減税の恩恵を受けられる人は僅かでしょう。結局13年で100万にもならない人が大多数では。

  89. 9532 匿名さん

    >>9531
    普通に4500万ほどの借入で十分恩恵がある

    1. 普通に4500万ほどの借入で十分恩恵があ...
  90. 9533 匿名さん

    5年後金利8%でそれが10年続くのを想定するレベルなら、会社が潰れる方がまだ可能性高いぞ。
    固定選ぶより賃貸にした方が良い。

  91. 9534 口コミ知りたいさん

    これからは賃貸はやめたほうがいい。
    スタグフレーションで一番不利なのが賃貸。
    物価や家賃は上がるが、収入は増えないから生活が困窮する。
    正解は、家賃並のローンを固定で組んで家を買うこと。

  92. 9535 匿名さん

    >>9534 口コミ知りたいさん
    金利はわけわからない上昇を想定して、家賃も上がることを想定して、なぜ収入は「増えない」までしか想定しないのか。収入は「激減する」又は「失う」リスクがあるのでは?
    ローン抱えてる場合じゃないと思いますよ、固定さんの世界観では。

  93. 9536 匿名さん

    >>9534 口コミ知りたいさん

    なんですべての要素は異次元レベルで最悪を想定してるのに、仕事は失われないし給料も激減しない想定なの?
    そこだけ甘すぎない?

  94. 9537 口コミ知りたいさん

    いやだから、安い家賃と同じレベルにしておけばいいという話。
    例えば家賃6万と固定ローン6万なら、ローンの方が遥かに有利。

    ・インフレ、スタグフなら家賃は上がるが、固定ローンは上がらない。
    ・フラットは公的融資なので、経済危機などの場合、支払いが猶予される可能性が高いが民間の家賃はそのような優遇は期待できない。

  95. 9538 匿名さん

    なんだ、固定は固定でも、やはり予想されてた通りのフラットマンか
    そらそんな属性なのに多くの利息支払わされるんだから、低利率で変動借りれる属性の人に嫉妬して、有り得ない仮定重ねて喚き散らしたくもなるわな。

    固定で月6万ってことは借りたのも2000万くらいか?
    そらローン控除も大して恩恵無いし、それなのに570万とか利息で支払わなきゃならないんだもの、大変だな。

  96. 9539 販売関係者さん

    >>9519

    そう分析したから変動にしてるのに今さら何を言ってるんですか?

  97. 9540 匿名さん

    属性に見合わない無理な借入しようとするから
    審査が通らず変動で借りられなくなるのだよ

  98. 9541 匿名さん

    50代で貯蓄2000万円超の世帯は何%?プレ年金世代が年の瀬に考えたい「老後の資金」(LIMO)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1522ecd2fe9973df87fac4e8bcb879cea2...

    50~59歳の「貯蓄と負債」(二人以上世帯)
     ・貯蓄現在高:1703万円
     ・負債現在高:699万円
    平均をみると50代世帯は2000万円まであとわずか、といった印象ですね。貯蓄から負債を差し引いた「純貯蓄額」は1004万円でした。

    50代世帯で「貯蓄2000万円超」世帯は27.9%でした。さらに「3000万円以上」世帯は16.6%です。

  99. 9542 気になります

    持病持ち定年迄あと数年、で前に書いた者です。
    一応は団信、きちんと告知して通過しました。
    計算したら、定年迄に住宅ローン分貯蓄出来て、退職金は残せそうです。
    変動の金利は魅力ですよね。
    借換え出来たらした方がいいのか、それとも今後金利が上昇しそうならこのままがいいのか、思案中ですが、暫くはまだ動きそうなので、様子見ですかね。
    そのうちに持病が悪化して借換え出来なくなるかもしれませんが、その時はもうしようがないかなって感じです。
    今、ラストスパートです、笑

  100. 9543 検討者さん

    最初から答えは出ていて、「金利上昇に耐えられるなら変動、耐えられないなら固定」なんだよ。
    一番ダメなのが、「金利はほとんど上昇しない」に賭けて多めに変動で借りてしまうこと。
    これがやばい。
    生活設計をギャンブル感覚でやってはダメ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸