住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 23:41:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8651 戸建て検討中さん

    金利が上がるのは23年かららしいから、それまでは、固定は寝てればいい。
    これから組むなら二年後から金利が上がることを考慮して検討すべき。
    金利が低い今だからこそ固定で安全を買ったほうがいいかも。

  2. 8652 匿名さん

    >>8651 戸建て検討中さん
    二年後から金利が上がる?
    情報元はどこですか?

  3. 8653 名無しさん

    >>8651
    固定の人は契約した後はずっと寝たままですよ!死んだままというのかもしれない

  4. 8654 匿名さん

    >>8651 戸建て検討中さん
    こいつまた逆なことを言っていやがる
    今の変動は住宅ローン減税のほうが多く
    数百万多く減税分が残りこれを返済に充てられる

    対して固定は変動が借りられ無い属性が低い余裕が無いやつが仕方なく借りるもの
    金利が高く減税差し引いても金利支払いのほうが多くなる
    元本返済に充てられる額が少なく危険度が高い

    変動は減税分が毎年貯まり返済に余裕ができ安全

  5. 8655 戸建て検討中さん

    キタアアアアアアアアアアアア

    2021年8月機構債の表面利率は大幅下落
    2021/07/16

  6. 8656 通りがかりさん

    下落すると金利が下がるんですか?

  7. 8657 変動

    >>8651 戸建て検討中さん

    そんな記事みたな
    高利で貸してる人の返済が終わり儲けのない銀行が金利を上げるってやつ

  8. 8658 戸建て検討中さん

    千日太郎
    【金利速報】2021年8月主要銀行の住宅ローンは大幅低下
    固定も大きく低下
    2021/07/30

  9. 8659 マンション検討中さん

    30年固定なら0.9%で安心でない??
    この位の差でも変動なんかな?
    米2023迄に利上げとか決まってるみたいだし。

  10. 8660 匿名さん

    今の変動金利が最0.31%~0.375%程度で、減税▲1%を考慮すると
    実質マイナス金利、手数料も賄えておつりがくる状況、金利リスクなど全くない
    (自身の所得減少リスクと取り違えてはいけない)

    なお、米利上げならドル安が止まり円高要因
    量的緩和策継続ですな。

  11. 8661 戸建て検討中さん

    そんな上手くいくわけないでしょ!

    2021.08.01
    ARUHIマガジン編集部
    2021年8月の住宅ローン金利動向
    【フラット35】金利は4ヶ月連続の引き下げ

  12. 8662 マンション検討中さん

    >>8661 戸建て検討中さん

    結局何が良いんですかね?
    難しいです(´ω`)

  13. 8663 匿名さん

    変動にして低金利な分、差額や減税分を貯めてけば
    1000万ぐらい貯められて備えられる
    余裕と堅実が一番

  14. 8664 匿名さん

    シミュレーション結果

    1. シミュレーション結果
  15. 8665 戸建て検討中さん

    今まではそれでよかったけど、すでにテーパリングが秒読み段階に入っている今からだとね。
    分かるよね?

  16. 8666 戸建て検討中さん

    「フラット35」最低金利4カ月連続で下降
    2021年8月2日

  17. 8667 名無しさん

    最後の囲い込みですね。

  18. 8668 通りがかりさん

    >>8667 名無しさん
    金利が上がってくの?
    ハイパーインフレがどうとか言うのが居るので
    日々戦々恐々としてるわ(笑)

  19. 8669 名無しさん

    インフレにはなるだろうけど
    ハイパーインフレなんかならないわ。
    ハイパーインフレの原因調べればわかるだろ

  20. 8670 通りがかり

    >>8669 名無しさん
    それでもハイパーインフレになると言い張る奴がいる
    戦々恐々(笑)

  21. 8671 e戸建てファンさん

    ハイパーインフレになると言ってるのは、不動産業界の人や金融業界の人に多いよね。

  22. 8672 匿名さん

    そりゃ高金利商品嵌め込むためのポジショントークだよ
    つまり、逆が正解
    税金還付で金利手数料なんて負担してないのにリスクなにも無い

  23. 8673 検討者さん

    いよいよ始まったか?
    これから組むなら安心安全の固定がオススメ。

    2021/08/04
    メタルショックとウッドショック~輸入インフレの猛威~
    第一生命経済研究所

  24. 8674 通りがかり

    >>8673 検討者さん

    固定金利を利用してんの?

  25. 8675 通りがかりさん

    最優遇金利って、
    信用情報問題なければ、普通に適用されるものですか?
    ちなみに三菱UFJと三井住友銀行です。

  26. 8676 通りがかりさん

    初歩的な質問だけど、優遇金利は返済期間の全期間で保証されているものなの?
    例えば、ローン組んで5年後に、優遇金利をやめますとかアリエルの?

  27. 8677 名無しさん

    >>8676 通りがかりさん
    金利特約書やローン要綱に「経済情勢が急変したら優遇幅の変更や取りやめも有りうる」って書いてあると思うよ。

  28. 8678 匿名

    今の御時世金利なんて急に上がらんし、変動金利のほうが良い気がするよ

  29. 8679 匿名さん

    >>8676
    優遇幅は返済中は変わらないですよ
    今は変動金利といいつつ固定の優遇幅がほぼ全て、固定金利みたいなものです。
    対して、固定金利は審査申し込み後から借入実行までのあいだ、毎月変動していて
    タイミングによっては割高な金利で融資実行されることも。
    概ね、固定金利は変動金利の3~4倍ですね。

  30. 8680 匿名さん

    >>8676 通りがかりさん

    いつでも優遇をやめる権利は銀行にありますよ、という契約。ふつうはあり得ないと思うのが自然。

  31. 8681 匿名さん

    地銀とか体力無く属性が悪いのにも貸し出すようなところは、そうゆうあり得ない条件付けるだろうね
    うちの借りてるところはそんな条件はもちろん無かったよ

  32. 8682 匿名さん

    ちゃんと約款を読んでないんだろうね。

  33. 8683 通りがかりさん

    >8677
    >8680
    想像で書いたらあかんで。
    優遇幅は契約した時からずっと変わらん。
    店頭金利から-2%で契約出来た人は、ずっと-2%や。
    こんなもん固定か変動が検討する以前の基本的な情報やろ。
    もう一回、ちゃんと銀行行って説明受けてこいよ。

  34. 8684 8676

    >>8683 通りがかりさん
    元地方銀行員ですが、書いてありますよ

  35. 8685 匿名さん

    社会情勢による金利変更はどこの銀行も書いてあるけど、実際問題としてどんな状況のことを指しているのかの記載はないので誰も説明できないんだよね。
    ということは、基本的に常識で考えられる範囲内で適応されることはまずない。ってこと。

  36. 8686 匿名さん

    うちのには見当たらなかったよ

    1. うちのには見当たらなかったよ
  37. 8687 口コミ知りたいさん

    いよいよインフレが加速していくの?

    「ウッドショック」に続き…壁紙や床材も9月から値上げへ
    原材料価格高騰で最大20%アップも
    楽待編集部 追跡リポート 2021.8.19

  38. 8688 名無しさん

    どうやら、年末来年からは金利が上がっていく時代に入るようですね。
    長年続いた低金利時代がいよいよ終焉か?

  39. 8689 検討板ユーザーさん

    アメリカは金利上げるけど日本は全然経済回復してないからなー。国債も金利上げたら死ぬし、上げるにしても回復軌道がしっかり確認されてから。来年はないんじゃないかしら

  40. 8690 通りがかりさん

    >>8688 名無しさん

    どこの情報?(笑)

  41. 8691 匿名さん

    高金利な固定金利で払ってる>>8688が妬んでるだけのこと

  42. 8692 通りがかりさん

    FOMCの利上げ予測は出てるけど、それくらいかな?
    国内の変動金利とは別の話だ。

  43. 8693 匿名さん

    >>8688 名無しさん
    んなこたーない。

  44. 8694 通りがかりさん

    ハイパーインフレ野郎が騒がなくなったな
    ローン払えなくなって消えたのかな?

  45. 8695 通りがかりさん

    ハイパーインフレがほぼ既定路線になったからでは?

  46. 8696 通りがかりさん

    >>8695 通りがかりさん
    笑える冗談やね

  47. 8697 通りがかり

    ハイパーインフレは経済が死ぬから固定も変動も関係ないというのに。
    日本人じゃなかったり?

  48. 8698 匿名さん

    会社が大手なんで、金利優遇MAX引いてもらえるけど、やっぱり将来何があるか不安なんで固定20年で2000万借りたわ。大手でも20年後残ってるかわからんし、自分の会社は潰れて、日本は好景気で金利だけ上がってたらたまらんので。

  49. 8699 匿名さん

    ハイパーインフレになると借金も紙屑になるから楽勝。

  50. 8700 通りがかりさん

    住宅ローンの上限利率10%なんだからハイパーインフレになった方があっという間にローン返せるな

  51. 8701 通りがかりさん

    >>8616 匿名さん
    短期プライムレートに1%足したのが店頭金利だけど、銀行の都合でその1%の部分自由に変えれますよね?住宅ローンは銀行が売ってる商品なんだから、短プラ上がらないと店頭金利は上がらないという訳ではない

  52. 8702 匿名さん

    今は優遇幅▲2%以上でマイナス金利
    優遇幅は固定なので変わらない実質固定金利
    50代前半で完済すると金利手数料より減税のほうが多くなり
    現金一括払いより安くなります

  53. 8703 匿名さん

    ハイパー固定房が負債に喘いでいる間に、変動は残債がどんどん減っているのが実際だから虚しい煽りに終始してるのが哀れで仕方がない。

  54. 8704 匿名さん

    >>8703 匿名さん
    固定で行ける人はそもそも稼ぎがいいんじゃない?
    安心を金で買ってる人たちだから多少高くても気にしてないんじゃない?

  55. 8705 通りがかり

    >>8704 匿名さん
    余裕がある人ほど変動だよ。余裕があるから金利上がっても返していけるし、なんなら繰上返済すればいいんだから。
    本来は低収入の人ほど固定金利で支出を確定させるべき。

  56. 8706 匿名さん

    2023年から金融緩和終わって利上げになるんですかねー?↓

  57. 8707 匿名さん

    >>8705 通りがかりさん
    本来基本はそうですよね。
    でも今は変動の人が多くて、余裕がある人ばかりじゃないと思うんだよね。

  58. 8708 匿名さん

    >>8707 匿名さん
    んなこと言い出したらキリがないでしょ。
    変動も固定も余裕のない人はたくさんいるんだから。
    ただ過去の事例では固定が変動より得したなんてことは皆無に等しい。大体が会社の金利優遇などの特殊な条件下以外は固定の利払いが圧倒的に多い。

  59. 8709 匿名さん

    >>8705 通りがかりさん
    どの辺から変動でも大丈夫って考えるか難しいよね。

  60. 8710 匿名さん

    優遇幅の大きい変動金利はネット銀行や信託銀行
    属性が良くないと借りられない
    変動で借りられない属性の低い人がフラットで借りる

  61. 8711 評判気になるさん

    ところが日本型雇用の特徴は、インフレと賃金が連動しない。
    だからスタグフレーションになりつつある。
    物価が高騰しても、賃金はなかなか上がらない。

  62. 8712 匿名さん

    >>8711 評判気になるさん
    景気回復したら金利は上がるが給料は上がりづらいってこと?

  63. 8713 匿名さん

    >>8712 匿名さん
    給料は上がりづらいよ。というより実質所得は増税で下がり続けている。
    高齢化が29%を超えて今後さらに上がり続けるのに、年金などを現役世代の税金で賄ってるんだから景気が良くなる要素がない。

  64. 8714 評判気になるさん

    その通り。
    実際、新築住宅の販売数は、毎年1割減という、すごいスピードで落ちている。
    恐ろしい時代。

  65. 8715 匿名さん

    >>8713 匿名さん
    確かに、サラリーマン10年やってますが、先輩のおっさんから昔と比べて手取りは少ないと聞きます。
    給料上がらず、金利と税金だけ上がるんじゃなかなか家を建てようという気にならないし、変動にしろ固定にしろローンの選び方も難しいですね。

  66. 8716 匿名さん

    高齢化と少子化で総人口は減り続けており、50年後には日本の総人口は7000万人程度まで減るので住宅はいくらでも余ります。
    そのうちローンで住宅を買うのは道楽で、借金してまで家を買うのは非常識、なんて時代になりますよ。

  67. 8717 匿名さん

    >>8716 匿名さん
    時代が変わってきてる感じはありますね。土地は余ってきそうですが、その他の環境はマイホーム購入に厳しい方向に進みそうですね。
    自分は家が買えて良かったです笑

  68. 8718 匿名さん

    給料が上がらないのは単に当人の能力が劣っているから
    変動金利か固定金利か選択にはまったく無関係

  69. 8719 匿名さん

    >>8718 匿名さん
    サラリーマンだとめちゃくちゃ有能な人でも給料にそこまで差はでないですよ。
    課長とかになるのが少し早いだけですから。

  70. 8720 匿名さん

    個人の所得に差はあれど、全体で下がるんだから不動産自体が斜陽産業なんだよ。

  71. 8721 名無しさん

    10年でほぼ一括繰上返済できるぐらいのお金用意できるなら全期間優遇の固定10年で借りるのありかな?10年後金利上がっていなければそのまま変動の低金利で借り続けてもいいし。最初の繰上返済費用をまだ用意出来てない10年間金利が上がらない保険として約0.1%差を高いと見るかどうかなんだろうけど。

  72. 8722 通りがかり

    >>8721 名無しさん
    固定選択型(10年)の事?
    金利が一切変わらなくても、10年以降の金利は当初から変動の人とは同じ金利にはならないよ。優遇幅が違う。
    商品設計の認識自体違ってたらゴメン。

  73. 8723 名無しさん

    >>8722 通りがかりさん
    当初優遇と全期間優遇があって今は全期間優遇のこと言ってます。例えばみずほ銀行なら全期間優遇幅-2.1%なので11年目に変動金利の店頭金利が2.475%のままなら0.375%で返済になります。

  74. 8724 通りがかりさん

    >>8721 名無しさん

    好きにすれば?

  75. 8725 通りがかり

    >>8724 通りがかりさん
    確かに完済可能レベルならなんだって良いな。

  76. 8726 匿名さん

    中国発の不動産バブル崩壊は世界市場にどう響き、日本ではどうなるかな?
    固定は上昇方向だね

  77. 8727 匿名さん

    まず投資マンションから中国人が手を引くので特に都心部などのマンションは暴落します。

  78. 8728 匿名さん

    金利上がりますかね?
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6405156

  79. 8729 検討者さん

    FRB、量的緩和縮小11月にも決定 利上げも22年に前倒し
    2021年9月23日 3:04 ロイター
    【ワシントン=大越匡洋】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、量的緩和縮小(テーパリング)の開始を次回会合がある11月にも決定する見通しを表明した。
    FOMCは高インフレが進むなか、ゼロ金利の解除時期を2022年に前倒しする可能性を示した。

  80. 8730 名無しさん

    日本の政策金利とアメリカの政策金利の比較ぐらいしようよ。過去の日銀の利上げデータから見るとアメリカの政策金利が5%になってやっと日本が0.5%上げるぐらいの関係性なんだけど

  81. 8731 検討者さん

    いよいよか?

    ブラジル、5会合連続利上げで6.25%に 物価上昇止まらず
    2021年9月23日 7:34

  82. 8732 匿名さん

    物価上昇でまたローン破綻が増えそう…

  83. 8733 通りがかりさん

    ハイパーインフレ軍団が元気になりだしたな(笑)

  84. 8734 通りがかりさん

    >>8730 名無しさん

    黒田である限り上がらないだろうな

  85. 8735 匿名さん

    すぐには金利上がらないよね。良かった。

  86. 8736 通りがかりさん

    すぐには上がりません。
    ただし、数年後にはかなり・・・。
    これから組むなら固定かも。

  87. 8737 e戸建てファンさん

    返済に余裕があるなら変動、なければ固定。
    変動ってなんか怖い!なら固定。

    実際は10年くらい低金利が続けば変動が有利かな?と思うけど。

  88. 8738 匿名さん

    ちょっと仕組みがわかれば変動
    わからなければ固定

    フラットしか借りれない場合は自動的に固定

  89. 8739 匿名さん

    このスレの創世記にローン組んでた変動さん達はすでに安全圏に入ってしまい、結局固定で組んでた高金利さんだけが、いつまでも粘着し続けている。

  90. 8740 匿名さん

    シミュレーションしてみたら変動有利だったため
    変動で借り換え(残期間25年)しました。

    じぶん銀行0.41%(最優遇通期マイナス1.931%)

    5年ごとに0.25%上昇

    当初0.4%
    5年後0.65%
    10年後0.9%
    15年後1.15%
    20年後1.4%
    25年(最終)1.65%

    どうして「5年ごとに0.25%上昇」なのか?ってのは根拠ありません。なんとなくです。

    最終の1.65%は優遇後の金利ですので、この時点の基準金利は3.581%(1.65%+1.931%)となります。

    短期レートが今後3.581%になる世の中って
    過去で言うとバブル終わりの平成初期頃です。

    今後、バブルのような時代はないと思いますし、
    金利が優遇後2%近くなっていても、その時は元金がガンガンに減っていますので家計に影響はないと判断しました。

    私は何となく5年で0.25%上昇で計算しました。
    皆さん今後金利が上昇する、って言っていますが、どのくらいの期間でどの程度金利が上がるのか想定しているのでしょうか?

  91. 8741 匿名さん

    >>8739 匿名さん
    このスレのパート1となると相当前なんですかね。パート17が2016年ですから、そこからでも5年経ってますね。
    今は借りることを考えると悩ましいですね。コロナという新しい要素もありますし。

  92. 8742 匿名さん

    最優遇金利だと固定0.395%、変動0.31%どちらでも大差ないかなって思いますね。
    昔に借りた0.6%以上の高金利で未だに返済している方は見直しても良いかもね
    1%超とか過払い金返還請求しても良いぐらいの暴利

  93. 8743 匿名さん

    10年くらい前までは、変動金利は1%、固定金利は2.5%くらいが当たり前だったので、これからローン組む人はどっち選んでも大差ない。だからこのスレも過疎るだけ。
    今ハイパーインフレだなんだと一人で騒いでいるのは、高い金利を掴まされてしまった過去の亡霊だけ。

  94. 8744 通りがかりさん

    >>8742 匿名さん

    固定0.395%ってどこの商品で何年もの?

  95. 8745 匿名さん

    >>8744 通りがかりさん

    じぶんの10年じゃないかな?

  96. 8746 通りがかりさん

    変動さんの最大の欠点。
    自分の都合の良い金利上昇しかこないと思っていること。

    無保険で自動車運転している人が、事故っても軽微な接触事故程度だわと思っているのと同じ。

  97. 8747 匿名さん

    この15年、固定は勝率ゼロだから説得力なし。

  98. 8748 匿名さん

    てか固定さんの予想って金利が上がる、の一辺倒たがら、今まで1つも当たったことがない。

  99. 8749 e戸建てファンさん

    >>8746 通りがかりさん
    例えが下手だねぇ。
    自動車保険なら、車両を保険つけるかどうか程度だろう。
    貯蓄があるなり、収入比で大したことがないカーローンしか組んでないなら、全壊でも生活に支障はない。もちろん想定外で困るには困るが。

  100. 8750 名無しさん

    家計の毎月の収支上変動金利が5%(店頭金利で7.1%)になっても単月でも赤字にならず問題なく返済できるから、そんだけ余裕あるなら変動でいいよね?全期間固定か固定10年か変動かで答えのない悩みを続けて疲れた

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸