住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8564 匿名さん

    >>8559
    >損した気分になる
    気分だけではない

  2. 8565 匿名さん

    >>8563 匿名さん
    それも気休めだよね。
    30年前にマイナス金利になるシナリオなんて、低過ぎるどころか、シナリオ自体誰も思いもつかなかったのでは。

  3. 8566 匿名さん

    30年も考える必要はない、住宅ローン減税期間程度を考慮すれば良い
    概ねそれぐらいの期間あれば、借入残高が金融資産程度になりいつでも完済できる体制となる。

    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110481
    実際の完済までの期間を見てみよう。図表1にある通り、平均すると15.7年で住宅ローンの返済は完了している。

    【民間住宅ローン契約者の完済年数】
    ・10年以下       22.2%
    ・(11年以上)15年以下 41.4%
    ・(16年以上)20年以下 13.6%
    ・(21年以上)25年以下 16.0%
    ・(26年以上)30年以下  5.6%
    ・(31年以上)35年以下  1.2%
     最も多いのが、「(11年以上)15年以下」の41.4%で、10年以下で返している人も22.2%いる。

    1. 30年も考える必要はない、住宅ローン減税...
  4. 8567 匿名さん

    まあ、今後10年は金利上がらないよ。

  5. 8568 検討者さん

    >>8566

    このグラフって借り換えも含んでるんじゃないの?

  6. 8569 匿名さん

    >>8567 匿名さん
    10年ですか。
    何か根拠があるんですか?
    それとも気休めですか。

  7. 8570 匿名さん

    金利はこれ以上、下げようがないけど、上がる要素もない。
    今年の秋以降から本格的な不況が始まるから金利上昇の観点は絶望的です。

  8. 8571 匿名さん

    >>8570 匿名さん
    秋にはコロナワクチン接種率が相当あがるのだよね。
    飲食や旅行も復活していこうという時に、どんな本格的な不況が始まるの?

  9. 8572 匿名さん

    すでに不況は始まってるよ。
    ワクチン打っても数年は様子見になる。

  10. 8573 匿名さん

    もともと日本経済が駄目になってるのは薄々気づいてたでしょ?
    そこにコロナショックでいよいよ実体経済が終わりかけてることが明らかになっただけ。

  11. 8574 名無しさん

    >>8566 匿名さん
    このグラフは10年以上前の人の統計でしょ
    金利も市況も違うので参考にならない

  12. 8575 戸建て検討中さん

    これからテーパリングが始まるのに、秋から不況?
    違う世界線から来た人ですね。
    もとの世界線に戻ってください。

  13. 8576 匿名さん

    無理でしょ。
    コロナ以前に日本経済は沈みかけてたんだから。
    それを戦後のオリンピック復興の再来を期待した爺さんたちの目測がさらに悪化させた。

  14. 8577 戸建て検討中さん

    今は世界経済がつながっているから、米中の景気がよくて、日本だけ不況なんて100%無いから。
    変動君は腹を括ったほうがいい。

  15. 8578 匿名さん

    まだ先進国脳が抜けてないんだね。

  16. 8579 名無しさん

    固定金利の人としては今から金利が上がらないと自分の損が確定しちゃうから
    金利上昇を願うのは自然なことなんだけど、
    変動の人から見るとそれは性格の悪い人にしか感じられないのよね。
    これは仕方ないんだ。双方ともそういうもんだと思って付き合ってほしい。

    とは言え、やっぱり性格が悪い人とは付き合いたくない

  17. 8580 匿名さん

    >>8579 名無しさん
    固定は金利確定なだけで、損とか得とか無縁なのだけど。
    まぁそもそも2019年度は景気後退だったはずがコロナ対策という錦の御旗のカンフルで持ち直して2021年度は景気回復の業種もでてきた現実に目をつぶって日本経済は沈むだの、気休めに10年は金利上がらないだのと適当な話ばかり。
    こんないい加減な人と付き合いたい人なんか本当にいるのだろうか?

  18. 8581 匿名さん

    バブル景気は夢のまた夢。
    失業者がものすごい勢いで増えてる現実を認識した方がいい。

  19. 8582 匿名さん

    景気後退、デフレ下での金融政策は利下げ
    現状では、付利撤廃という手段を残しているのであと0.1%下がる余地がある
    現在ネット銀行等で変動0.31%が0.21%になる可能性も否定できない。

  20. 8583 匿名さん

    >>8581 匿名さん
    失業されたのですか、それはご愁傷さまです。
    日本では2.4%から2.8%へアップでしたけど、飲食以外だとどこでものすごい勢いで増えているのですか?

  21. 8584 匿名さん

    ハローワークちょっと覗いてみなされ、激混みしてるぞ。

  22. 8585 匿名さん

    >>8574

    現実を直視したほうが良い。
    日本の家計は所得が減ったと言われながらも以外と手堅く堅実な暮らしをしている
    借金>金融資産であるのは若い頃~40代までの10数年程度であるのが現実である

    あと、比較するときは率ではなく額で比較すべき
    借入残高が減れば額は僅かであり、破綻とは無縁になる。

    1. 現実を直視したほうが良い。日本の家計は所...
  23. 8586 気になります

    そんなに失業者増えてるの?

  24. 8587 通りがかり

    >>8586 気になりますさん
    https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html

    色々な要因もあるので、捉え方は人それぞれかとは思う

  25. 8588 匿名さん

    >>8584 匿名さん
    やはりハローワークに通われているのですね。
    でも、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金関係の方々だったのではないですか?
    ご自身が再就職に没頭されているから混んでいるかどうかしか分からなかったのですね。

  26. 8589 匿名さん

    ま、不況だわな。

  27. 8590 匿名さん

    なら、なおさら金利低下要因だね。不況で金利上げることは無いから

  28. 8591 匿名さん

    これから好景気になるのではなく、落ち込んだ分が少し戻る程度でしょうね。
    見方にやってはV字回復w

  29. 8592 匿名さん

    東京都の財源が枯渇する

  30. 8593 匿名さん

    >>8585 匿名さん
    多少利率が上がったところで持ち堪えられますよね。

  31. 8594 匿名さん


    変動金利は最初の5年でほぼ決まる
    固定金利とどっちがお得か重要ポイントまとめました

  32. 8595 戸建て検討中さん

    日本は2極化しているよ。
    IT系だけど、7連勤、6連勤ばかりで休めない。
    給料が増えるのはいいけど、金より休みが欲しいよ。

  33. 8596 匿名さん

    >>8595 戸建て検討中さん
    いや、仕事休もうよ。真面目すぎ。

  34. 8597 匿名さん

    >>8595 戸建て検討中さん

    うちもIT系だけど1部上場になってからコンプラ厳しくなり
    サビ残は絶対NG、させるのは勿論代わり上のものがしてもNG、
    働き方改革でほぼ残業が無くなりつつあるね。
    多い部課は管理職が無能って評価になる
    見積単価上げて、パートナー増やしたりいろいろ変わって来てる
    今はコロナ禍で半分も出社してないんじゃないかな

    若い頃のストックオプションが化けたけれど
    インサイダーだからまだ現金化はしてないが、
    古参は皆、おいしい思いした感じ

  35. 8598 戸建て検討中さん

    金利上昇はほぼ確定という流れになってきたな。

  36. 8599 通りがかりさん

    >>8598 戸建て検討中さん
    固定金利がね
    これから固定組む予定の人は可哀想に

  37. 8600 匿名さん

    >>8598 戸建て検討中さん
    ますます、固定が人気なくなりますね♪

  38. 8601 戸建て検討中さん

    固定だけ上がっていって、変動だけ上がらないということはあるの?

  39. 8602 通りがかりさん

    >>8601 戸建て検討中さん
    あるよ。現に固定だけ上下して変動は変わっていないし。
    固定が何年も右肩上がり、安定して好景気突入したのに変動は変わらずってのはないと思うけど。

  40. 8603 通りがかりさん

    皆さんも不景気と物価上昇は感じているはずです

    日本は残念ながらスタグフレーションにはいりました
    いままでと違いマクロの変動になります

    金融緩和は出がらしです。いずれ国債の金利が上がります
    既に国債をしこたまもっている銀行は国債価値が下がることにより
    収益を上げなければなりません、住宅ローンを含め貸出金利を上げます
    短期も長期もです

    衝撃に備えよ!
    まず会社が大丈夫、リストラされないか、数年間嵐に耐えられるか
    考えるべきです

  41. 8604 匿名さん

    何言ってんだこいつ
    支離滅裂

  42. 8605 匿名さん

    >>8603 通りがかりさん
    ヤバイ人ですか??

  43. 8606 eマンションさん

    >>8603 通りがかりさん

    反対する人らは変動のこれから破綻する人らです。
    2年後が楽しみだ。

  44. 8607 戸建て検討中さん

    日本がスタグフは完全同意。
    住宅、車、日用品のステルス値上げ、公共料金などなど、値上がりが進んでいる。
    政府もわかってて、バレないようにしているだけ。
    しかし、賃金は上がってない=実質的には下がっている。
    5年後以降は、世界も日本もかなりやばい。
    金利がいつ急騰をはじめてもいいように備えるべき!
    永久に低金利が続くという夢に賭ける博打はやめたほうがいい。

  45. 8608 名無しさん

    物の値段が上がって賃金は下がっている

    この状況で金利って上げられるの?
    私には理解できないです。

  46. 8609 匿名さん

    日本政府が金利をコントロールできない状況にかける方が博打だと思うけどな。
    仮にそうなった際には固定も変動もない状況と言うのが何度も言われてることだけど。

  47. 8610 通りがかり

    ハイパーインフレやらスタグフやら嫌な響きやね
    オリンピックも経済活性化にはつながらんやろうし
    日本の未来が明るくないって感じは確かにあるわな?
    とりあえずあと5年今の金利水準維持してちょうだいって感じ

  48. 8611 匿名さん

    >>8608 名無しさん

    金融政策決定会合でも金利はマイナス維持で決定してますし
    展望もコロナ禍で不安定にならぬよう現状維持で安定させるため資金供給し続けることで決定してます

    https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2021/index.html

  49. 8612 名無しさん

    >>8611
    だからどうなるのでしょうか?結論を教えてもらえませんか?

  50. 8613 通りがかりさん

    >>8612 名無しさん
    現状維持ってこと。これくらいはわからないとだめでしよ。

  51. 8614 名無しさん

    >>8613
    あなたみたいにプロじやないのでわかりませんでした。ごめんなさいでしよ。

  52. 8615 匿名さん

    わかる人なんていないけど傾向くらいは把握できるでしょ。
    このご時世に金利急騰って言ってるのはただの間抜け。

  53. 8616 匿名さん

    >>8612

    変動金利は名ばかりで金融当局が意図をもって変更しない限り変わらないのです。
    また審査時に得た優遇幅は固定なので返済中に変わることは無いのです。
    つまり実態は大幅な固定優遇幅で貸出金利を変えている、実質固定金利なのです。
    なので返済中変わらないのが実態

    政策金利
     ↓
    (短期プライムレート+1%)
     ↓
    (店頭金利-優遇幅)
     ↓
    貸出金利

  54. 8617 匿名さん

    >>8606
    アメリカのゼロ金利解除が2024年以降から2023年中というニュースが出たのに日本はその前に上がると言うことですか。

  55. 8618 名無しさん

    変動金利は金融当局が意図をもって変更すると変わります。黒田総裁の任期も近いですね。
    政策金利に連動していない銀行はいつでも変えられますね。
    優遇幅は固定ですが元の金利が上がればそれに合わせて貸出金利も上昇します。
    変動金利は変動金利。高いも低いもない。変動した分返せる人が借りるもの。

  56. 8619 匿名さん

    変動金利は正確には半年固定金利だね。
    自分は10年間金利が上がらなかったから、10年固定0.775%と同じで、11年目に突入。

  57. 8620 名無しさん

    半年固定金利ではないです。
    半年間支払額が変わらないだけで金利上昇による増額分は最終支払に回されます。

  58. 8621 匿名さん

    一般的な変動ローンの金利の見直し半年のはずだよ。
    12年間は金利上がってないけどね。
    半年の見直しがあっても5年間は返済額は変わらず。
    5年後の見直しは上限が125%となり、それ以上金利が上がると未払い利息が生じる。
    こちらと混同してるのでは?
    金利が上がるなら繰上げ返済をして元本を減らす猶予はあるから、お金ある人はまず変動金利を選ぶよ。

  59. 8622 名無しさん

    >>8621
    おっしゃる通りです。混同しておりました。すみません。

  60. 8623 戸建て検討中さん

    その優遇ができなくなるのが、1、2年後と言われている。

  61. 8624 通りがかりさん

    >>8623 戸建て検討中さん
    新しく借りる人の話??

  62. 8625 匿名さん

    >>8624
    その通りです。優遇幅は固定で返済途中に変わることはありません。

  63. 8626 戸建て検討中さん

    2021.07.01 ARUHIマガジン編集部
    2021年7月の住宅ローン金利動向
    【フラット35】金利は3ヶ月連続の引き下げ

  64. 8627 名無しさん

    変動が上がるときは景気が良いときなわけで、給料も上がるのが普通だわな。
    時代の相場に合わせた返済プランというところで無駄は無い

    固定金利はタイトルの通り。

  65. 8628 通りがかりさん

    >>8627 名無しさん
    スタグフレーションで景気が悪いのに物価・金利が上がると困るんだけど、そんな状態なら固定金利でもローン払えなくなると思うね。

  66. 8629 通りがかりさん

    >>8628 通りがかりさん
    追記
    分不相応なローンを組まずに、返済に余力もってさえいれば変動でOK

  67. 8630 名無しさん

    つまり固定は無駄ということですな。

  68. 8631 通りがかりさん

    つまり早朝のババの書き込みは役に立たないってことです

  69. 8632 匿名さん

    わざと事実と逆の投稿をしているようだ

  70. 8633 匿名さん

    >>8628 通りがかりさん
    単に投稿主の収入が減って生活が来るしいのを
    スタグって言ってるだけだね。
    世の中の皆さん総じて資産増やしてるのが事実

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB254ZD0V20C21A6000000/
    個人の金融資産が積み上がっている。日銀が25日発表した1~3月の資金循環統計によると3月末時点の個人の金融資産は1946兆円に達した。2020年度の増加額は130兆円に達し、バブル期の1987年度(108兆円)を超えて33年ぶりに最高を更新した。

  71. 8634 戸建て検討中さん

    これは、いよいよ、来るだろ
    まずは変動から


    速 報
    米就業者数85万人増 6月、市場予測上回る

    速 報
    NYダウ2カ月ぶり最高値、3万4786ドル 雇用増を好感

  72. 8635 名無しさん

    >>8634 戸建て検討中さん

    変動金利の人らが家を取られるカウントダウンですwあと2年後から返済に追われて、ついでに離婚届突きつけられるであろうw

  73. 8636 名無しさん

    なんか性格悪いのが湧いてる

  74. 8637 通りがかりさん

    変動で破綻するのはカツカツで分不相応な家買った人だけよ。殆どの人は返済比率も余裕あるだろうし、米国株高で資産増加してるんやないかな?
    まあ2年後変動金利が上がるって材料もまだまだ薄いけどね。

  75. 8638 匿名さん

    私なら
    予算ギリギリのローンでリスク背負いたくないなら固定金利
    予算にかなり余裕があり、リスク取れるなら変動金利にします

  76. 8639 匿名さん

    変動金利が上がるくらい米国株式や全世界株式が上がってほしい。
    インフレ対策は固定金利ではなく、即時に資産が増える株やファンドじゃないと。
    固定と変動の金利差で積立NISAでもしとけば良しだと思うよ。
    自分はギリ変だったから、繰上げ優先でギリ返脱出を優先したから、積立NISAは最近で確定拠出年金くらいしか株高の恩恵受けてないけど。

  77. 8640 匿名さん

    >>8638 匿名さん
    属性が低く高金利でしか借りられないのならともかく
    なぜギリギリ余裕がないのに
    わざわざ割高金利手数料を無駄に多く払うのか?

    金利手数料など必要な生活費と比べて極々僅かな割合でしかなく
    減税により全て還付されていて実質の負担はまったく無い

    リスクと言ってるのは金利は無関係で単に
    人として生きる食費居住費すら払えなくなるほど
    所得が減ることをすり替えているだけだ

  78. 8641 匿名さん

    今借りてる変動金利が倍になっても固定より金利低いしなあ
    住宅ローン減税が有効な間はごちそうさんって感じ
    固定さんが喜びそうな環境なら一気に返済するだけだしね
    ギリギリスさんはどうなろうが知りませんがな

  79. 8642 匿名さん

    変動と固定の差は倍どころではない4倍違う

    1. 変動と固定の差は倍どころではない4倍違う
  80. 8643 匿名さん

    レス読んでると変動に耐えられないくらいの安月給のわりにローンが多く、子どもも小さくてもう1人欲しい場合、固定金利で安全取っても間違いじゃないですか?
    (世帯年収800-900、土地建物5000万、ローン3900万)

  81. 8644 匿名さん

    >>8643 匿名さん
    そうせざるを得ないのでは?
    あなたの場合には金利変動より所得減少の方がリスクが高いようなので。

  82. 8645 匿名さん

    >>8643 匿名さん
    今って住まい給付金とか13年間にわたって減税とかあって現金一括払いよりも安くなるんですよ
    >>8644 匿名さんの言ってる通り、金利関係なく
    所得に問題感じてるだけだ

  83. 8646 匿名さん

    ありがとうございます。
    所得は年功序列で上がるのを待つしかなくどうしようもないので、頑張って共働きします。。

  84. 8647 通りがかりさん

    住まい給付金を受け取れる人がうらやましい

    受け取れない人は変動一択でしょう

  85. 8648 匿名さん

    >>8647 通りがかりさん

    勘違いしてますな
    額としては1%減税をフルに教授したほうが還付が多くなる

  86. 8649 匿名さん

    すまい給付金を満額もらえるのは年収低いってことだからな。
    その場合、新築だと住宅ローン減税を1%丸々控除出来ない可能性が高い。
    年収750万くらいで借入4000万あたりが丸々ローン控除受けられて、且つ住まい給付金も多少もらえるって感じなのかな。

  87. 8650 匿名さん

    固定が息してない

  88. 8651 戸建て検討中さん

    金利が上がるのは23年かららしいから、それまでは、固定は寝てればいい。
    これから組むなら二年後から金利が上がることを考慮して検討すべき。
    金利が低い今だからこそ固定で安全を買ったほうがいいかも。

  89. 8652 匿名さん

    >>8651 戸建て検討中さん
    二年後から金利が上がる?
    情報元はどこですか?

  90. 8653 名無しさん

    >>8651
    固定の人は契約した後はずっと寝たままですよ!死んだままというのかもしれない

  91. 8654 匿名さん

    >>8651 戸建て検討中さん
    こいつまた逆なことを言っていやがる
    今の変動は住宅ローン減税のほうが多く
    数百万多く減税分が残りこれを返済に充てられる

    対して固定は変動が借りられ無い属性が低い余裕が無いやつが仕方なく借りるもの
    金利が高く減税差し引いても金利支払いのほうが多くなる
    元本返済に充てられる額が少なく危険度が高い

    変動は減税分が毎年貯まり返済に余裕ができ安全

  92. 8655 戸建て検討中さん

    キタアアアアアアアアアアアア

    2021年8月機構債の表面利率は大幅下落
    2021/07/16

  93. 8656 通りがかりさん

    下落すると金利が下がるんですか?

  94. 8657 変動

    >>8651 戸建て検討中さん

    そんな記事みたな
    高利で貸してる人の返済が終わり儲けのない銀行が金利を上げるってやつ

  95. 8658 戸建て検討中さん

    千日太郎
    【金利速報】2021年8月主要銀行の住宅ローンは大幅低下
    固定も大きく低下
    2021/07/30

  96. 8659 マンション検討中さん

    30年固定なら0.9%で安心でない??
    この位の差でも変動なんかな?
    米2023迄に利上げとか決まってるみたいだし。

  97. 8660 匿名さん

    今の変動金利が最0.31%~0.375%程度で、減税▲1%を考慮すると
    実質マイナス金利、手数料も賄えておつりがくる状況、金利リスクなど全くない
    (自身の所得減少リスクと取り違えてはいけない)

    なお、米利上げならドル安が止まり円高要因
    量的緩和策継続ですな。

  98. 8661 戸建て検討中さん

    そんな上手くいくわけないでしょ!

    2021.08.01
    ARUHIマガジン編集部
    2021年8月の住宅ローン金利動向
    【フラット35】金利は4ヶ月連続の引き下げ

  99. 8662 マンション検討中さん

    >>8661 戸建て検討中さん

    結局何が良いんですかね?
    難しいです(´ω`)

  100. 8663 匿名さん

    変動にして低金利な分、差額や減税分を貯めてけば
    1000万ぐらい貯められて備えられる
    余裕と堅実が一番

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸