住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 13:43:43
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8183 ご近所さん

    >>8178さん
    支払総額

    38,630,987円

    36,968,175円(金利0.55)
    これしか差が無いなら①一択。
    変動であれこれ悩みたいなら別ですが、最初固定を検討しているってことは金利が心配と見受けられます。

  2. 8184 名無しさん

    >>8178
    変動35年一択でしょう
    ローン控除終了後に残り何年で返すかを再検討すれば良いと思います。

  3. 8185 金利選択悩み中

    >>8180 匿名さん
    ありがとうございます そちらでも聞いてみます

  4. 8186 金利選択悩み中

    いろいろな意見が聞けて参考になります
    別スレでも聞いてみます

  5. 8187 戸建て検討中さん

    バブルの末期と同じでしょう。
    日経が3万超えてきて、危険という人も多かったけど、まだまだ上がるという人も多かった。
    実際に、日経は39000円まで上がった。
    3万円で危険と言ってた人は、39000円までは、予想が外れたことになったけど、その後は、大正解だった。
    今も低金利が続いて、もうしばらくは続くだろうから、現時点では、金利が上がると言ってる人は予想を外していることになる。
    しかし、数年後に金利が暴騰すれば、大正解という結果になる。

  6. 8188 評判気になるさん

    >>8187 戸建て検討中さん
    あなたの言う金利上昇はハイパーインフレですから家など買わずに仮想通貨買いましょう。

  7. 8189 ご近所さん

    ハイパーインフレには固定金利で家を買って外貨預金が最強なんだが。。

  8. 8190 匿名さん

    >>8186 金利選択悩み中さん

    マルチポストするとか
    ふざけてんのか

  9. 8191 名無しさん

    皆さん経験に基づいた話がお好きなようで^^

  10. 8192 金利選択悩み中

    >>8190 匿名さん

    総合スレで聞いてみるべし
    とのアドバイスがあり聞いてみたのですが

    ふざけてる事になるんでしょうか?

  11. 8193 金利選択悩み中

    >>8189 ご近所さん

    日本でハイパーインフレが起こる気がしませんが
    確かにそう言うリスクに対しては固定が安心ですね

  12. 8194 匿名さん

    >>8189
    ハイパーとは
    ドル円いくらぐらいの想定?

    1. ハイパーとはドル円いくらぐらいの想定?
  13. 8195 戸建て検討中さん

    日本発のハイパーインフレは無いだろうけど、
    米中発のハイパーインフレが来ると思てる。
    その時どうなるか。
    分かるね?

  14. 8196 名無しさん

    わかるわけないじゃん
    未来のことなんてわからんよ

  15. 8197 匿名さん

    >>8195 戸建て検討中さん
    どうなるの?

  16. 8198 匿名さん

    荒唐無稽な投稿している方はどのような水準を想定しているのだろう

    ドル円
    各国の長短金利
    CPI
    マネーサプライ
    対外資産・負債

    まったく数値が出てこないが

  17. 8199 匿名さん

    >>8198 匿名さん
    なんでもいいみたいですよ?
    どうせ煽るのが目的ですから。

  18. 8200 通りがかりさん

    ハイパーインフレになっても固定金利だから安心なんて考えが信じられない。そんな状況で金融機関が低金利のまま貸し続けるとでも?そもそも職があるかもわからないのに。まだコロナ終了バブルで金利上がるって主張のがまともだと思う。

  19. 8201 匿名さん

    >>8200 通りがかりさん

    短期金利で調節する以前に現状行われている量的調整を終わらせないとできない

    例えるなら
    電気みたいなもの
    電力消費量の増減を調節するのに
    電圧ではなく電流で調節している

    5V固定で1Aを2A、2.8Aと増やして電力消費
    電圧を上げるには電流を絞ることになる
    システムとしての消費量は急激には変わらないのだから

  20. 8202 検討者さん

    固定金利なんて、掛け捨ての生命保険みたいなもんって割り切れる人はありやと思う。

    固定と変動どっちがお得かな?って気になる人は下記の動画をぜひ参考にして欲しい。

    最初の5年が低金利なのが、いかに元金返済に貢献できてるかが分かる解説動画です。



    返済開始10年以内に大幅な金利上昇が無いと思うなら変動でOKやと思います。

  21. 8203 名無しさん

    >>8195 ご近所殿
    どうなるか教えてもらえませんか?

  22. 8204 戸建て検討中さん

    もう10年も猶予はないだろうね。
    早ければ数年後?

    米200兆円対策成立へ バイデン体制、財政出動まず成果
    2021年3月11日 4:12 (2021年3月11日 5:46更新)

  23. 8205 匿名さん

    >>8204 戸建て検討中さん

    それアメリカの話だよ

  24. 8206 検討者さん

    なんか変動金利と固定金利の決定プロセスの違いを分かってない人が多そうですね。
    長期金利が上がるからといって変動金利が上がるわけでは無いですよ。

  25. 8207 匿名さん

    >>8202 検討者さん

    ツベ直リンできるんですね

    動画、利率でなく額で比較しているのが良い
    借入残高が低減し、減税還付があり貯蓄が増えいくわけなので、
    金利変動リスクが指数的に減るのを理解してない人がいますね

    >>8206 検討者さん

    そうなんですよね
    基礎的な経済知識が無くて
    荒唐無稽な投稿するかたいますね

  26. 8208 名無しさん

    >荒唐無稽な投稿するかたいますね

    あまりに荒唐無稽なので、わざとなんだと思いますよ。
    真面目な方が反応するので面白がってるのではないかと。
    スルーが一番かも。

  27. 8209 ご近所さん

    匿名の掲示板なんて便所の落書きレベルなのになに、いちいちマウントして何が楽しいのかね。

  28. 8210 名無しさん

    >>8209 ご近所さん
    オマエモナー

  29. 8211 匿名さん

    >>8200 通りがかりさん

    どんな理由で金融機関が契約破棄するの?

  30. 8212 通りがかりさん

    >>8211 匿名さん
    経済状況が激変した場合、金利等を変更できるようになってます。銀行の融資要綱等に書いてあります。

  31. 8213 匿名さん

    >>8212 通りがかりさん

    例えば、どこの銀行ですか?

  32. 8214 通りがかりさん

    たとえば、ソニー

    https://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html


    都銀地銀信金等、各金融機関のHPに約款がのってます。記載なくても契約書裏面に記載されていたりしますね

  33. 8215 通りがかりさん

    追記
    ↑8条 適用金利 5です

  34. 8216 匿名さん

    >>8212 通りがかりさん
    補足すると、フラット以外の固定は変更の可能性あり、フラットは無しといったかんじですね。
    まあ、固定金利が変更されるような時には、雇用や保険、その他諸々が大変な事になってるでしょうから、ローンの心配どころじゃないですね。

  35. 8217 匿名さん

    金利の未来を人間が予想しても無駄。
    神様にしか未来は見えません。

  36. 8218 ご近所さん

    予測でできないんだからフラット35一択でしょ。
    フラット35は機構債を販売してリスクは機構債の購入者に転嫁してますから金利は完全に固定です。他の金融機関はその条項のせいで信用できません。

  37. 8219 匿名さん

    >>8215 通りがかりさん

    おいおい、該当の条項間違えてますよ。
    この条項は金利適用時の話。
    全期間固定の場合、契約した後は関係ない条項だよ。

    該当条項は、例えばソニー銀行住宅ローン契約約款の場合どの条項になるの?

  38. 8220 ご近所さん

    条項は全期間固定も関係ありますよ。これは昔からあちこちで議論されて結論がでています。ネットでいろいろ見てみるといいでしょう。

  39. 8221 ご近所さん

    ちなみに某銀行の約款

    第 4 章 全期間固定金利型借入利率の変更等
    第 1 条 当初借入利率の変更
    1. 借入要項に定めた当初借入利率は変更しないものとします。ただし、金融情勢の変化その他相当の事由がある場合には、銀行は借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます。

    自分はこの条項が嫌でフラット35にしました。経済情勢がやばいときに威力が発揮するのが固定のキモなのに勝手に変更されたらたまったもんじゃない。

  40. 8222 匿名さん

    >>8128
    不良化しやすいのはフラット
    プロパーローンが借りられない属性の受け皿であり属性が低い分、金利も高い

    プロパーローンのほうは審査が厳しい分、属性が良く不良債権化リスクは低い
    また、不良化した際は速やかに切り離されて保証会社から回収される仕組み
    リコースローンであり、米国サブプライム問題とは異なる仕組み

    正しく理解すべきですね。

    1. 不良化しやすいのはフラットプロパーローン...
  41. 8223 ご近所さん

    ん?
    それは貸す金融機関の話で借りる側としてはどうでもいい話です。
    また、最近はSBI住信などの固定金利はフラット35より高いです。

    リコースローンでもノンリコースローンでもどうでもいいです。
    サブプライムの問題も別に、CCCのサブプライムたくさん集めてBBBにして、
    さらにBBB集めてAAAにして売り出していた話も、借りる側としては
    どうでもよくて、債券を買った側のはなしです。
    そもそもフラットは機構債で売り出してますからリスクを背負うのは債券を買った側です。

  42. 8224 匿名さん

    フラットも昔より金利低くなって来たるが
    団信はつけよう
    団信つけられないなら賃貸が良いよ

  43. 8225 匿名さん

    また荒唐無稽とんでもさんが

    債権不良化してなくて健全なのにとんでも理論発動
    あたおかすぎて面白い

  44. 8226 名無しさん

    フラットって
    いつ発生するかわからないリスクを
    借り入れ直後からそのリスクを受け入れる契約だと思っている

  45. 8227 匿名さん

    >>8224 匿名さん

    団信は無料で借入条件(必須)なところが良いですよ
    その方がコスト低く結果的に低金利につながる

    生命保険とかでも非喫煙のほうが保険料安くなるのは
    喫煙者の無駄なコストが不要だから

    不健康だったり属性が悪く、金融機関が引き受けない人達の受皿がフラット

  46. 8228 匿名さん

    >>8226 名無しさん

    属性の悪い人達の高リスクを共有し割高な金利を負担する契約

  47. 8229 匿名さん

    >団信は無料で借入条件(必須)なところが良いですよ
    今のフラットって団信こみになってるの?
    金利とか多く払ったりのしないんだ
    知らなかった

    てっきり団信込みなのは金融機関の住宅ローンだと思ってたよ

  48. 8230 匿名さん

    4年くらい前から新団信となって、団信込みが基本形になったよね。

  49. 8231 匿名さん

    フラットしか選べない属性だからなんじゃ無いかな

  50. 8232 戸建て検討中さん

    そもそも、世界も日本も中間層が没落して上流か下流かの二極化がすすんでいる。
    当然ながら上流階級は少数なので、上流相手だけではビジネスにならない。
    金融系も建設系も下流を相手にしていく必要がある。
    だから国もフラットをしっかり支えていく。
    人口減もあいまって戸建なんかは新規の着工が毎年1割ずつ減っていっているという厳しい現実がある。
    これからは、パート・アルバイトにもガンガン貸して家を建てさせる必要がある。
    責任は国が取る。

  51. 8233 通りがかりさん

    >>8232 戸建て検討中さん
    人口減少で空家も増えるから、低収入ならそこに住めば良いかと。

  52. 8234 戸建て検討中さん

    施主側の都合じゃないよ。
    日本語勉強してよ。

  53. 8235 匿名さん

    属性が良いクラスはますます低金利のメリットを享受し
    属性か悪いクラスはますます高金利でしか借りられない

    当たり前のことではあるが

    >パート・アルバイトにもガンガン貸して
    破綻しようが手数料ビジネス
    取り扱う金融機関にとって、知ったことではない

    きちんと審査し否決する金融機関のほうが良心的だろう
    都市銀行の審査にすら通らない方は見直すべきである。

  54. 8236 匿名さん

    属性、属性って自分が低金利提示されたから自慢したいとか(笑)
    心配しなくてもほとんどの人は最低金利で借りれますよ。
    「私は、大手の○○不動産の人気の○○駅徒歩○○分のマンションを審査の厳しい覆って○○銀行で借りた」とか普通に話していそう。

  55. 8237 戸建て検討中さん

    施主じゃないんだよ。
    新築業界で食ってる業者は多数ある。
    新築がどんどん減っていけば多くの業者が潰れる事になる。
    そんな事は政治的にも出来ないよ。
    もちろん買えない施主も不満が出るから、政治的にはむり。

  56. 8238 名無しさん

    となると、ますます新築補助を充実させたり
    金利の引き下げが検討されるかもしれませんね
    金利をあげる余地がないです

  57. 8239 戸建て検討中さん

    目先はそうだけど、数年後に景気がそこそこ良くなってた場合は、
    変動金利も2%くらいにはなってるかも。
    ムヒひひひ。

  58. 8240 e戸建てファンさん

    ここはたまに変なのが湧くなあ

  59. 8241 匿名さん

    確かに、心配しなくても
    ほとんどの人が銀行・信託銀行の
    変動か当初固定で借りていますね。
    銀行で借りられない人は少数派のようです。

    1. 確かに、心配しなくてもほとんどの人が銀行...
  60. 8242 名無しさん

    フラットしか選択できない状況の人はフラット選ぶのは仕方ないと思いますが、
    変動も選ぶことができる人がフラットを選んで変動を馬鹿にするのは良くない

  61. 8243 名無しさん

    まっ、高いけど、何があっても変わらないのがフラットですな。

  62. 8244 匿名さん

    え?
    フラットって10年経つと金利が上がるはず

  63. 8245 匿名さん

    >フラットって10年経つと金利が上がるはず
    それは10年後に上がるのではなく、当初10年が優遇されるだけですね。
    しかも最優良住宅のみですから、一般住宅であれば当初優遇もないので上りも下りもしないはず。

  64. 8246 戸建て検討中さん

    フラットのトップはアル火でしょ?

  65. 8247 匿名さん

    >>8221 ご近所さん

    なるほど。借換えるとリスクがあるかも。

  66. 8248 戸建て検討中さん

    自分の読みでは、今後ますます米中対立が激化して、
    大戦に匹敵するような世界的な大混乱が起きると思っている。
    時期は分からんが、数年後から10年以内くらいを想定している。
    その時に、日本発ではなく、米中発のハイパーインフレ、金利暴騰が起きると予想している。
    備えましょう。

  67. 8249 匿名さん

    >>8248 戸建て検討中さん

    ドル/円いくらになるの?

  68. 8250 匿名さん

    米中発の話はもういいよ。
    飽きた。

  69. 8251 匿名さん

    >>8249 匿名さん

    益々安全資産と見なされ
    円買いドル売り

    円の価値が上がり短期金利の引き下げ要因になりますね

  70. 8252 戸建て検討中さん

    いえいえ、さすがに、世界恐慌、世界大戦レベルの混乱になると、日本だけ買われるとかは無いから。
    全面安。

  71. 8253 匿名さん

    >>8252
    何言ってんだこいつ
    円建ての全面安は円高

    https://www.nomura.co.jp/terms/japan/se/A02924.html

  72. 8254 名無しさん

    少し前に比べ、固定を進める人が増えた感じがします。

    住宅ローン(固定)+外貨・株投資が最強な理由
    https://saikashu.com/kinkyujitai/422/

  73. 8255 名無しさん

    ある程度の養分は必要だからね

  74. 8256 匿名さん

    >>8254 名無しさん

    何をもって増えたと判断しましたか?

    実際は↓ですね

    1. 何をもって増えたと判断しましたか?実際は...
  75. 8257 通りがかり

    >>8256 匿名さん
    データ古いし・・・精々ここ数ヶ月とかの話でしょ

  76. 8258 匿名さん

    自分は全期間固定1.004%で借りたので、変動が1%を超えたら勝ち。

  77. 8259 名無しさん

    >>8258 匿名さん

    >>8256 匿名さん

    ぜんきかん1.004%。。。
    完全勝ち組だと思います!

  78. 8260 名無しさん

    >>8258
    支払総額で考えないと意味無い。負け確定かな。

  79. 8261 通りがかりさん

    繰り上げ返済無しで利息は700万程。減税で最低400万は返ってくるとして利息は300万程。で、団申付いて、全期間固定なら、金利が上がる不安は無い訳で。変動と比較すると差額100万するのかな?だとしたらまあいいかと思ってる。

  80. 8262 名無しさん

    >>8261
    前提が分からな過ぎて意味不明。
    ***ぽい

  81. 8263 匿名さん

    借入3800万
    金利1.004% 708万円
    金利0.410% 280万円
    金利0.380% 259万円
    差額428~449万円ぐらいですね

    1. 借入3800万金利1.004% 708万...
  82. 8264 名無しさん

    今4000万借り入れて35年ローンを組んだとする。
    変動0.5% 10年後から1.0%になったとして利息額は556万
    一方で35固定1.0%だった場合は742万

    あとは各自シミュレーションして考えればよろしい
    私は変動で問題ないと思うけどね

  83. 8265 匿名さん

    >>8263 匿名さん

    差額449万円と減税400万円分の850万円繰上すると
    返済期間27年 金利198万円になります。
    もちろん繰り上げずに850万円を
    利回り0.4%程度の安全な運用で返済を続けても良いです。
    その場合も何時でも繰上られるので金利変動リスクは無いです。

    1. 差額449万円と減税400万円分の850...
  84. 8266 匿名さん

    固定1%と変動

    金利額での比較で
    こちらが参考になりますよ

  85. 8267 通りがかりさん

    まあ来年あたりから、住宅ローン控除が金利までしか控除できなく改正するみたいだから、来年以降引き渡しなら変動金利の旨味ってほとんど帳消しじゃないかと思う

  86. 8268 匿名さん

    ガン保険0.3%+保証料金利上乗0.2%を
    金利コミコミにした
    当初13年固定ローンとか商品化されそう

  87. 8269 通りがかり

    >>8268 匿名さん
    13年過ぎたら金利下がる全固定プランとかね。初期に元金減らなくなるから考えものだけど。

  88. 8270 匿名さん

    来年以降(正確には今年の12月以降)の契約の場合、控除期間が13年になるのかはまだ決まってないのでこの辺を早く発表して欲しいですよね。
    あと、利息分の控除とは保証料の上乗せ分や団信の特約も対象になるのかなども。

  89. 8271 匿名さん

    >>8269 通りがかりさん

    元金減ったぶんだけ減税還付も減るから
    減税期間中は差引変わらず
    ニュートラルですよ

  90. 8272 通りがかりさん

    ですよね。返さないわけじゃないけど、団信ついてたら繰り上げしなくてもいいんじゃないかと思ってもいます。
    売却する時もローン残ってたら税控除あるんじゃなかったっけ?

  91. 8273 匿名さん

    人間そんな簡単に死なないものだから、団信目当てで繰上げしないで無駄に利払い増やす選択はないな。
    ローンは期間短縮で繰上げして1円でも金利払いを少なく完済するのが理想。保証料も戻るし。
    早く完済すれば、その後はローン払い分を老後資金の貯金にまるまるできる。

  92. 8274 名無しさん

    昨今の金利だと繰り上げ返済しても大したメリット無いからな。
    手元に資金を確保するほうを優先したほうが賢いと思う

  93. 8275 匿名さん

    >>8274 名無しさん

    逆に損するよね

  94. 8276 マンション掲示板さん

    >>8274 名無しさん
    そう思う
    ローン残額以上の金融資産あるけど運用してる
    ローンの返済のためにそっち減らしたら支払い金利以上の損失です

  95. 8277 匿名さん

    余裕資金が十分にあるなら繰り上げしてもしなくてもどちらでも良い。
    多少の余力程度ならそのままのほうが良いかもね。低金利なら得られるメリットは少ないし、残高も減ってくると保証料の戻りも大したことはない。手元資金が減るのもリスク増だしね。

  96. 8278 匿名さん

    住宅ローン減税完了後、100万円を繰上げした際の保証料の戻りは8957円でした。
    現状100万円残し短期で100万円運用し、リスクなく8957円を運用益あげられる商品はありますでしょうか。
    また、中長期でみても100万円を繰上げ返済せず運用を検討したとして、繰上げ返済した際の金利払い減額に勝る運用が思いあたりません。リスクを取ればありますが。
    繰上げのデメリットは、
    団信使用の際のローン残債免除額が減ることですが、団信使用しなけらば関係なし。
    一時的に手持ち資金が減ることが1番のデメリットですが、無理な繰上げじゃなければ、生活に支障なくこちらも関係なし。
    何故、皆繰上げを推奨しないのか不思議です。

  97. 8279 名無しさん

    100万捨てて9000円を得るなんてコスパ悪すぎ

    9000円欲しいなら1時間残業するとかアルバイトするわ。

  98. 8280 匿名さん

    100万円を普通口座に入れる、安心する
    これだけで9000円の価値はあるよ

  99. 8281 匿名さん

    減税期間終わったら繰上完済して分譲賃貸
    新しく借入て新居に入居して返済に充てて
    もう一回減税享受がお得ですよ

  100. 8282 TJD

    >>8278 匿名さん
    手持ちで200万しかない??のでしょうか。
    確かにあなたの意見も正しいです、人生いきなり100万200万必要になることは人生でないかと思います。繰り上げしても構わないかとも思います。
    100万円を運用したところで利益が出てもしれてます。リスクも伴うので200万しかないのなら、持っておくか100万繰り越し返済してもいいのではないのでしょうか??

    一番に思ったのは金がないのに家を建ててる方が一番気になりました。
    家は5年10年で返済するものだと思っています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸