住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-19 18:56:15
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8123 名無しさん

    >>8111
    まるで変動金利が一気に上がると言っているに受け取れるのですが、根拠はありますか?

  2. 8124 ご近所さん

    >>8121
    変動を選択してしまって後悔するのは可哀想だけど、もう少し冷静に考えたほうが良い。

  3. 8125 名無しさん

    変動上がるときは景気が良くなる時なので、金利が上がっても問題ない。

  4. 8126 匿名さん

    既存の変動が上がるのが先か
    元本が減るのが先か?

    長所固定明けの金利が上がる方が先だけどね

  5. 8127 匿名さん

    間違えた
    長所→当初

  6. 8128 名無しさん

    >>8124
    変動を選んでる人が後悔するのは金利が上がってからですよ。。。
    もう少し冷静に場を見たほうが良い。

  7. 8129 通りがかりさん

    現状、後悔しているのは固定の人なんだよねぇ。
    変動は上がると思って高い固定を選んだのに全然変わらないんだから。

  8. 8130 匿名さん

    固定の人が後悔してるかはわからないけど、もし後悔してるなら借り換えればいいと思うんだよね。
    1.5とか2%とかで借りてたなら今の変動0.5%に借り換えれば手数料加味しても利息の総支払額は改善されると思う。(残債と期間による)
    それでも固定の安心感を得たいという理由で借り換えしないのであれば、それはその安心感に対価を払ってるわけで別に損をしてるわけでもない。
    逆に0.8%くらいの中途半端な変動を借りてる人が歯がゆいんじゃないかな。
    フラット35との差が小さくなってる上に、借り換えると手数料負けする。
    昔の3%とかの時代に比べると1.3%なんかで全期間固定が得られるのはすごい時代だと思うけど、それ以上に0.3%台の変動金利の破壊力は凄いね。

  9. 8131 匿名さん

    >>8130 匿名さん

    今は変動のほうが低いけれど
    5年ほど前に団信込みで
    30年固定0.72%
    10年固定0.32%
    まで下がったことあるよ

    うちはその頃借り替えて0.33%
    保証料返金もあり借り替え費用も少なく
    減税で-1%だから実質金利手数料無料の
    分割手数料はジャパネット負担もとい
    国負担になってますね。

  10. 8132 戸建て検討中さん

    損得だけじゃ無いからね。
    自動車保険に入らず無事故だったとしても、それを評価してくれる人はいない。
    株が二倍になったからと言って皆んなが株を買うわけではない。
    ギャンブルをやっていいのは外しても問題無い人だけ。

  11. 8133 ご近所さん

    >>8132さん
    その通り。
    投信や株は損するかもしれないから絶対やらないっていう国民が多いのに
    なぜか、変動0.39はいい契約ができましたという人が多い不思議。
    いわばまだ含み益のようなもんで、確定していないからこれから大損こくかもしれないのにね。わかるのは35年後。。

  12. 8134 検討板ユーザーさん

    20年ローンを来週辺りに契約なんだけど、変動0.46%ではなく、当初10年固定0.57%が安心なのかな…
    先の話は正解が分からないから悩む

  13. 8135 匿名さん

    35年丸々返し続けないし、金利が想定を上回ったら一括返済か繰上げか対処するから気にせず変動にした

    別にギャンブルしてない
    なんでもギャンブルっていうのはどうかな

  14. 8136 ご近所さん

    当初固定は固定解除後の金利を確認してからの方がいいですよ。
    たぶん、当初固定はやめた方がいいという結論になると思いますが。

  15. 8137 匿名さん

    >>8134 検討板ユーザーさん
    10年で返す予定ならいいんじゃないですか?
    35年借りるつもりなら○年固定が一番先が読めなくてリスクに感じますよ

  16. 8138 匿名さん

    >>8137 匿名さん
    連投失礼
    35年→20年
    失礼しました

  17. 8139 匿名さん

    何かあった時に一括返済またはそれに近い繰上返済が出来る人は変動でも当初固定でも何でも良いかと。
    自分もローン減税終わったら一括返済するので10年固定にしました。
    繰上返済する資金が無く、毎月の支払いが1万、2万増えたら詰んじゃうかもって人は全期間固定が安心。
    人によりけりだね。

  18. 8140 匿名さん

    >>8133 ご近所さん
    >>8134 検討板ユーザーさん
    >>8139 匿名さん

    借入期間と返済期間は別物なので分けて考えないとダメです
    借入期間35年間にするのは住宅ローン減税目的のため
    実際に返済する期間ではありません。
    実際に完済するまでの期間は平均15年程度長くても20年以内に完済しています
    また
    国の統計にある数字からで40代で貯蓄=ローン残高になり
    50代は老後に向けた貯蓄期間、ローン完済です
    30代で借りて40代で減税期間が終わる頃には金利変動リスクが無くなり50代完済し資産形成を皆さん普通にしていることがわかります

    --
    40歳未満だけでみると、貯蓄は574万円に減る一方、負債は1098万円に増える。負債が資産の2倍近くに達する“債務超過”状態だ。これが長く続けば当然のことながら、家計の経営破たんということになるが、日本人の勤勉さはそれを許さない。40歳代になると、資産は1065万円に増え、反対に負債は1047万円に減少する。わずかとはいえ”資産超過”に回復し、50歳代では貯蓄が1802万円で負債が591万円と健全経営になり、60歳代以降は負債が限りなく減少し、企業経営でいえば無借金経営に近づく。

    負債の9割以上は住宅ローン

    1. 借入期間と返済期間は別物なので分けて考え...
  19. 8141 ご近所さん

    >>8140さん
    それはあくまで過去そうだったってデータですよ。過去はあくまで過去で未来もそうなるというものではありません。よく金利が20年上がらないから今度も上がることがないと言う人もいますが、全く無関係です。これが地震なら30年以内にマグニチュード7クラスの地震が来る可能性が70%というエリアで30年地震がなかったらそろそろやばいと思うでしょう。なぜか金利に関しては逆に考えるのが不思議です。
    2000年代前半はマンションは異様に安かったですから。ここ10年のマンション高騰を考えると、これからは20年で返せる人なかなかいないと思いますよ。
    同じ立地でも同じ広さでも15年前は4000万、今は8000万とかざらですから。
    嫁にママ友の話きくと、ほとんどが35年で固定では返せないから変動で借りたという人もかなり多いです。この人たちはかなりやばいと思いますが。

  20. 8142 匿名さん

    それって金利が上がると企業の連鎖破綻で、大恐慌が来てどのみち詰みだよ。

  21. 8143 ご近所さん

    >>8142さん
    金利が上がったらあきらめて破産するって訳ですね。
    変な特約のないフラット35なら生き残れると思いますがね。
    ちなみに私は、5年くらいは無職でも大丈夫なくらいの貯金は残してますし、その一部はインフレ等の最悪事態に備えて外貨MMFにしてますし、前職の401K(300万くらい)は全部外貨資産のヘッジなしで備えてます。金利は将来も上がらないという願望に頼るのではなく、いろいろ備えている人はたくさんいると思いますがね。。

  22. 8144 匿名さん

    >>8143 ご近所さん
    ギリでローン組んでる人が多数なんでしょ?
    経済への影響を考えれば他人事では済まないでしょ。

  23. 8145 名無しさん

    >>8140
    これからの時代20年で完済を目指す人は少なくなっていくでしょうね
    あえてできるだけ長く借り続ける時代になりますよ

  24. 8146 匿名さん

    >>8141 ご近所さん

    借入額を増やさず減税効果がある4~5千万にすれば
    良いだけのこと

    借入額を増やせば金利変動リスクとはまったく無関係に
    所得に対する返済比率が上がる
    返済比率の上昇と金利変動リスクを取り違えてはいけない

    担保価値4000万フルローンと比べて
    逆に担保価値8000万に対して50%の4000万借入
    であれば債務超過リスクは無く資産超過で安全圏となる

  25. 8147 ご近所さん

    >>8146さん
    それって変動だから最悪手放すことを前提として考えているんですよね。
    自分は安易に手放したくないんで。
    自分は資産価値6000万に対して、ローン3000万、手元金融資産2000万なんでそれくらいは考えてます。

    まぁ、そういう話しだすと単なる金持ち自慢になっていってマウント族がわいてくるのであまり本位ではありません。
    一般的な話では、そんな余裕のある人なんてあまりいないですし。

  26. 8148 検討板ユーザーさん

    >>8134 です
    他の負債無しで返済比率17%程度なので多少の金利上昇には耐えられますが、10年経過後の金利の引下幅の縮小が大きくて、確かに繰上げ返済前提でなければかなりのリスクですね

    変動で考えてみます

  27. 8149 匿名さん

    安全に資産運用できるなら、そもそもそんな話にはならない。
    変動が上がって破綻=ギリを対象としている時点で、あなたの意見には筋がない。

  28. 8150 名無しさん

    リスク回避方法は人それぞれ
    他人の考えを否定することしかできない人は交流の場に来るべきではない

  29. 8151 匿名さん

    >>8147 ご近所さん

    辻褄が合わないあたり、まったく理解できていないようであるが
    減税期間は金利手数料より還付が多くなることから
    借入残高を意図的に維持する。
    頭金相当は返済口座残高として残したままにし、減税分もその口座に積み立てていくことで、減税期間終了する頃には、差引残債が少なくなる

    また、
    短期金利上昇となる政策金利を変更するには、それ相応の理由があり
    量的緩和を終了した上で、さらに物価上昇が必須となっている。
    債券価格が今よりとても低く
    借入残高が相対的にとても小さくなっていて
    資産価値はとても上昇している状況となる

  30. 8152 匿名さん

    いずれにせよ、
    ほとんどの方は老後資金計画含めて計画的な借入で
    余裕をもたせた無理の無い借入
    50歳代には完済し老後に向けた貯蓄を始めているのは事実
    極一部に破綻予備軍がいるのも事実であるが一般的ではない

  31. 8153 名無しさん

    50台に完済なんて昭和の考え方でしょ
    50台に完済できるだけの貯蓄(余裕)は維持しつつ長く借りる時代ですよ。
    何が起こるか分からない時代なので手元に資金を確保してリスク回避するほうが良いですよ。

  32. 8154 戸建て検討中さん

    問題は中央銀行が金利をコントロールできなくなった時。
    このまま金融緩和をつづけていれば、いずれ来るよ。

  33. 8155 匿名さん

    >>8153 名無しさん

    >貯蓄(余裕)は維持しつつ長く借りる時代

    その通りですね
    2019年の統計によると50才には
    貯蓄>借入残高になり金利リスクが無くなる
    金利リスクが無くなれば

    単純に
    借入金利>運用利回りであれば繰上
    借入金利<運用利回りであればそのまま
    となる

    つまり借入金利が低ければ低いほど安全に
    リスク少なく運用利回りを上回らせることができる

    今であれば借入金利0.5%未満あたりの水準
    それ以上の高金利であれば残す価値は無いだろう

    1. その通りですね2019年の統計によると5...
  34. 8156 匿名さん

    住み続けるなら金利が想定内の間はのんびり払うつもり
    特にいつまでに繰上げ完済という予定もない
    おそらくは途中で住み替えるのでその際に一括になるとは思う

  35. 8157 名無しさん

    定年前後の残債なんて知れてる
    全額一括返済したところで得られる利子は微々たるもの。
    その利子を得るよりも団信を保持しておいたり手元に資金を確保しておく方がよっぽど効果的だと考えています。

  36. 8158 ご近所さん

    >>8154 戸建て検討中さん
    私もそれだけが心配。
    昔は禁じ手といわれたといわれた日銀の国債買い入れがいつまでもできるのかが疑問。日銀が金利をコントロールできなくなったとき金利がどのようになるのか全く予測がつかない。仮にコントロールででき続けたとしても政権交代して日銀総裁もかわれば政策もかわるだろうし。
    結局は金利が心配な人、債務を確定したい人は固定ってことでしょうね。どっちがそんとか得とか言うより選考の問題でしょう。

  37. 8159 匿名さん

    >>8157 名無しさん
    >定年前後の残債なんて知れてる
    だからこそ、そんなもののために団信を保持して無駄な利息を払う必要はないという考えもある。
    例えば、定年頃の残債が500万くらいだと、死亡、高度障害、3大疾病など、限られたものでしかその額を受け取ることはできない。
    であれば、さっさと完済してしまい、浮いた利息で都民共済や県民共済に入れば様々な病気やケガでさえも同額またはそれ以上の保証が得られる上、入院保障も得られる。
    逆に残債が1000万くらいあるならば民間保険でその保障額を得ようとすると高くつくので団信でという考えもありかと。
    残債と利息、民間保険料を鑑みて総合的に考えて出口戦略を練ることが重要。

  38. 8160 匿名さん

    >>8154 戸建て検討中さん

    >中央銀行が金利をコントロールできなくなった時。

    ミャンマーのようにクーデターで軍事政権になって
    日銀法が廃止されるような事態でも想定してのことでしょうか?
    日本は法治国家ですよ。
    こと金融に関しては帳簿上の数字の動きでしかないですし



    日銀法で金融調節の独立性が定められていること
    小中義務教育で習いませんでしたか?

    政策金利は自由に市場任せで決まるものではなく
    金融政策決定会合で信任を経て決まるもの

  39. 8161 戸建て検討中さん

    そんな教科書通りに行けば苦労は無い。
    米中発の経済大混乱は必ず来ると思ってる。
    近い将来。

  40. 8162 匿名さん

    >>8161

    >米中発の経済大混乱は必ず来る

    そのような事態でもフラット35なら問題ないと
    流石3倍の金利払うだけのことはある

    ってそんな荒唐無稽なこと妄想しても
    金利はまったく変わらないですよ。

  41. 8163 名無しさん

    経済大混乱があるというならあえて借金して家買わないよな。普通。

  42. 8164 戸建て検討中さん

    「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

    人類の長い歴史と、たかだか数十年ぽっちの経験では雲泥の差。

  43. 8165 匿名さん

    その通りですね

    賢者は歴史・事実に基づき投稿を
    愚者は経験・憶測妄想を投稿

    いずれせよ正しく金融システムを理解するのが基本でしょうね

  44. 8166 マンション比較中さん

    8165
    いい加減に他人に絡むのやめたら?
    別に面白くもなんともないし、賢いともなんとも思わない。
    自分が変動なのを正当化したいがための醜い投稿ばかり。小さい人だなというのはよくわかる。
    別にここで色々言ったって金利は上がるときは上がるし、上がらないときは上がらない。

  45. 8167 通りがかりさん

    しかし、金融機関も国債保有が必要なのに日銀が全発行国債の半分を持っている状況かつ、国内で一番の大株主である事実。
    もう日銀はこれ以上国債の占有率上げられないのでは?
    国債買って金利コントロールって今まで通りにできるのだろうか。

  46. 8168 銀行関係者さん

    >>8165 匿名さん

    絡むだけ無駄。
    妄想しかできないアホは相手にしない方がいい。

  47. 8169 名無しさん

    この流れで固定派と変動派を見分ける方法を探すよりも、
    自分の信念を曲げないほうが有益。

  48. 8170 検討板ユーザーさん

    変動で借りています。
    金利が上がったら、一部繰り上げ返済して、返済総額を減らしたい!同時に、ローン減税の恩恵も最大化したい!
    こういうシミュレーションはどこでできますでしょうか?

  49. 8171 匿名さん

    >>8167: 通りがかりさん

    日銀は随分前から金利でコントロールするの放棄しててそれで
    QEもかれこれ10年

  50. 8172 匿名さん

    >>8170 検討板ユーザーさん

    このサイトが使いやすいよ

    住宅ローン控除(減税)シミュレーション
    https://kakaku.com/housing-loan/simulation/koujo_simulation.asp

    複数の金融機関、金利タイプの住宅ローン比較
    https://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/hikaku/openPage.do

  51. 8173 戸建て検討中さん

    今の緩和政策が永久に続けられると思ってる人の方が、はるかに少数なんだが。

  52. 8174 通りがかりさん

    緩和の出口では多少の動きもあるかもしれないけど、緩和以前からこのレベルの金利だからね。適用金利が下がったのは銀行の優遇幅が拡大したからだし。

  53. 8175 匿名さん

    >>8170 検討板ユーザーさん
    ここで詳細書いたら、お節介好きな方々が詳しくシミュしてくれるよ。きっと。
    勿論、自分でシミュするのが良いけど、間違ってないかの答え合わせとしてもいいかも。
    https://www.shiruporuto.jp/public/check/funds/sikin/menu/s_kuriage.htm...
    こんなのはどう?

  54. 8176 ご近所さん

    当時の日銀総裁でもこの認識なのに、金利を永遠にコントロールできるとでも。。

    日銀の白川方明総裁は、国債への信認が低下することによる金融システム不安を抑えるため中央銀行が際限のない国債買い入れなどを行えば「制御不能なインフレを招く」と警告、中銀の流動性供給で時間を買える間に財政改革を進める重要性を強調した。

  55. 8177 匿名さん

    ここからは、双方ポジショントークに徹した水掛け論にしかならないので
    議論したところで何も生みませんよ。
    意見としては出尽くした感があるので
    書き込み自体に真新しさはなく、過去レス読めば事足ります。

  56. 8178 金利選択悩み中

    3500万を20年で組みます
    ①固定20年1.0%
    ②固定10年0.75% 11年後~その時検討
    ③変動0.5~0.6%(半年)
    みなさんならどれで行きますか?
    一喜一憂しない①と考えてましたが、35年変動で組む方も多いこの時勢
    多少のリスクはとっても良いのでは?と悩み中
    最後は自己責任は重々承知しています

  57. 8179 検討板ユーザーさん

    >>8172 匿名さん
    ありがとうございます!新規ならばこれはわかりやすいですね。
    >>8175 匿名さん
    ありがとうございます!繰り上げならばこちらですね。ただ自分には難しい…。後で詳しく検討します。、

  58. 8180 匿名さん

    ここじゃなく
    『住宅ローン総合スレ』
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/617281/

    ここで聞くべし。

  59. 8181 通りがかりさん

    3/19の日銀点検の結果でこれ以上きつく縛って金利コントロールしていくと言う意志が示されなければ、金利は上昇傾向になるかと。
    原油も上がってるから物価高かな。
    ちゃんといいインフレになって物価も給料も上がるなら、負債額が相対的に減るからいいんだけどね。

  60. 8182 匿名さん

    >>8178 金利選択悩み中さん

    迷ったらミックスという手もあるよ
    いずれにせよ当初10~13年間は税金還付で
    無利息無手数料なのでその間に返済する分は
    金利リスクまったく無いから
    13年目の残高-繰上に使える預金(積立)を引いた債務超過分のみの額を考えれば良いです

    預貯金あるのにその分の額を無駄に高金利払う必要は無いです。

  61. 8183 ご近所さん

    >>8178さん
    支払総額

    38,630,987円

    36,968,175円(金利0.55)
    これしか差が無いなら①一択。
    変動であれこれ悩みたいなら別ですが、最初固定を検討しているってことは金利が心配と見受けられます。

  62. 8184 名無しさん

    >>8178
    変動35年一択でしょう
    ローン控除終了後に残り何年で返すかを再検討すれば良いと思います。

  63. 8185 金利選択悩み中

    >>8180 匿名さん
    ありがとうございます そちらでも聞いてみます

  64. 8186 金利選択悩み中

    いろいろな意見が聞けて参考になります
    別スレでも聞いてみます

  65. 8187 戸建て検討中さん

    バブルの末期と同じでしょう。
    日経が3万超えてきて、危険という人も多かったけど、まだまだ上がるという人も多かった。
    実際に、日経は39000円まで上がった。
    3万円で危険と言ってた人は、39000円までは、予想が外れたことになったけど、その後は、大正解だった。
    今も低金利が続いて、もうしばらくは続くだろうから、現時点では、金利が上がると言ってる人は予想を外していることになる。
    しかし、数年後に金利が暴騰すれば、大正解という結果になる。

  66. 8188 評判気になるさん

    >>8187 戸建て検討中さん
    あなたの言う金利上昇はハイパーインフレですから家など買わずに仮想通貨買いましょう。

  67. 8189 ご近所さん

    ハイパーインフレには固定金利で家を買って外貨預金が最強なんだが。。

  68. 8190 匿名さん

    >>8186 金利選択悩み中さん

    マルチポストするとか
    ふざけてんのか

  69. 8191 名無しさん

    皆さん経験に基づいた話がお好きなようで^^

  70. 8192 金利選択悩み中

    >>8190 匿名さん

    総合スレで聞いてみるべし
    とのアドバイスがあり聞いてみたのですが

    ふざけてる事になるんでしょうか?

  71. 8193 金利選択悩み中

    >>8189 ご近所さん

    日本でハイパーインフレが起こる気がしませんが
    確かにそう言うリスクに対しては固定が安心ですね

  72. 8194 匿名さん

    >>8189
    ハイパーとは
    ドル円いくらぐらいの想定?

    1. ハイパーとはドル円いくらぐらいの想定?
  73. 8195 戸建て検討中さん

    日本発のハイパーインフレは無いだろうけど、
    米中発のハイパーインフレが来ると思てる。
    その時どうなるか。
    分かるね?

  74. 8196 名無しさん

    わかるわけないじゃん
    未来のことなんてわからんよ

  75. 8197 匿名さん

    >>8195 戸建て検討中さん
    どうなるの?

  76. 8198 匿名さん

    荒唐無稽な投稿している方はどのような水準を想定しているのだろう

    ドル円
    各国の長短金利
    CPI
    マネーサプライ
    対外資産・負債

    まったく数値が出てこないが

  77. 8199 匿名さん

    >>8198 匿名さん
    なんでもいいみたいですよ?
    どうせ煽るのが目的ですから。

  78. 8200 通りがかりさん

    ハイパーインフレになっても固定金利だから安心なんて考えが信じられない。そんな状況で金融機関が低金利のまま貸し続けるとでも?そもそも職があるかもわからないのに。まだコロナ終了バブルで金利上がるって主張のがまともだと思う。

  79. 8201 匿名さん

    >>8200 通りがかりさん

    短期金利で調節する以前に現状行われている量的調整を終わらせないとできない

    例えるなら
    電気みたいなもの
    電力消費量の増減を調節するのに
    電圧ではなく電流で調節している

    5V固定で1Aを2A、2.8Aと増やして電力消費
    電圧を上げるには電流を絞ることになる
    システムとしての消費量は急激には変わらないのだから

  80. 8202 検討者さん

    固定金利なんて、掛け捨ての生命保険みたいなもんって割り切れる人はありやと思う。

    固定と変動どっちがお得かな?って気になる人は下記の動画をぜひ参考にして欲しい。

    最初の5年が低金利なのが、いかに元金返済に貢献できてるかが分かる解説動画です。



    返済開始10年以内に大幅な金利上昇が無いと思うなら変動でOKやと思います。

  81. 8203 名無しさん

    >>8195 ご近所殿
    どうなるか教えてもらえませんか?

  82. 8204 戸建て検討中さん

    もう10年も猶予はないだろうね。
    早ければ数年後?

    米200兆円対策成立へ バイデン体制、財政出動まず成果
    2021年3月11日 4:12 (2021年3月11日 5:46更新)

  83. 8205 匿名さん

    >>8204 戸建て検討中さん

    それアメリカの話だよ

  84. 8206 検討者さん

    なんか変動金利と固定金利の決定プロセスの違いを分かってない人が多そうですね。
    長期金利が上がるからといって変動金利が上がるわけでは無いですよ。

  85. 8207 匿名さん

    >>8202 検討者さん

    ツベ直リンできるんですね

    動画、利率でなく額で比較しているのが良い
    借入残高が低減し、減税還付があり貯蓄が増えいくわけなので、
    金利変動リスクが指数的に減るのを理解してない人がいますね

    >>8206 検討者さん

    そうなんですよね
    基礎的な経済知識が無くて
    荒唐無稽な投稿するかたいますね

  86. 8208 名無しさん

    >荒唐無稽な投稿するかたいますね

    あまりに荒唐無稽なので、わざとなんだと思いますよ。
    真面目な方が反応するので面白がってるのではないかと。
    スルーが一番かも。

  87. 8209 ご近所さん

    匿名の掲示板なんて便所の落書きレベルなのになに、いちいちマウントして何が楽しいのかね。

  88. 8210 名無しさん

    >>8209 ご近所さん
    オマエモナー

  89. 8211 匿名さん

    >>8200 通りがかりさん

    どんな理由で金融機関が契約破棄するの?

  90. 8212 通りがかりさん

    >>8211 匿名さん
    経済状況が激変した場合、金利等を変更できるようになってます。銀行の融資要綱等に書いてあります。

  91. 8213 匿名さん

    >>8212 通りがかりさん

    例えば、どこの銀行ですか?

  92. 8214 通りがかりさん

    たとえば、ソニー

    https://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html


    都銀地銀信金等、各金融機関のHPに約款がのってます。記載なくても契約書裏面に記載されていたりしますね

  93. 8215 通りがかりさん

    追記
    ↑8条 適用金利 5です

  94. 8216 匿名さん

    >>8212 通りがかりさん
    補足すると、フラット以外の固定は変更の可能性あり、フラットは無しといったかんじですね。
    まあ、固定金利が変更されるような時には、雇用や保険、その他諸々が大変な事になってるでしょうから、ローンの心配どころじゃないですね。

  95. 8217 匿名さん

    金利の未来を人間が予想しても無駄。
    神様にしか未来は見えません。

  96. 8218 ご近所さん

    予測でできないんだからフラット35一択でしょ。
    フラット35は機構債を販売してリスクは機構債の購入者に転嫁してますから金利は完全に固定です。他の金融機関はその条項のせいで信用できません。

  97. 8219 匿名さん

    >>8215 通りがかりさん

    おいおい、該当の条項間違えてますよ。
    この条項は金利適用時の話。
    全期間固定の場合、契約した後は関係ない条項だよ。

    該当条項は、例えばソニー銀行住宅ローン契約約款の場合どの条項になるの?

  98. 8220 ご近所さん

    条項は全期間固定も関係ありますよ。これは昔からあちこちで議論されて結論がでています。ネットでいろいろ見てみるといいでしょう。

  99. 8221 ご近所さん

    ちなみに某銀行の約款

    第 4 章 全期間固定金利型借入利率の変更等
    第 1 条 当初借入利率の変更
    1. 借入要項に定めた当初借入利率は変更しないものとします。ただし、金融情勢の変化その他相当の事由がある場合には、銀行は借入要項記載の利率を一般に行われる程度のものに変更することができます。

    自分はこの条項が嫌でフラット35にしました。経済情勢がやばいときに威力が発揮するのが固定のキモなのに勝手に変更されたらたまったもんじゃない。

  100. 8222 匿名さん

    >>8128
    不良化しやすいのはフラット
    プロパーローンが借りられない属性の受け皿であり属性が低い分、金利も高い

    プロパーローンのほうは審査が厳しい分、属性が良く不良債権化リスクは低い
    また、不良化した際は速やかに切り離されて保証会社から回収される仕組み
    リコースローンであり、米国サブプライム問題とは異なる仕組み

    正しく理解すべきですね。

    1. 不良化しやすいのはフラットプロパーローン...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸