住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 09:20:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 3424 匿名さん

    >>3421 匿名さん
    わかったわかった。冷やかしはいいから。

  2. 3425 匿名さん

    >>3423 匿名さん

    はあぁ?
    目的なんて人それぞれだが。
    君は借金完済のために生きてる訳なんだね、

  3. 3426 匿名さん

    >>3425 匿名さん
    生きてる訳なんて、あまり考えたりしないけど、、
    借金は早く終わらしたいと思ってるけど。

  4. 3427 匿名さん

    >>3426 匿名さん

    それなら悩まずに、せっせと返せばいいんじゃない。

  5. 3428 匿名さん

    >>3427 匿名さん
    うん、特に悩んでないけど、何か悩んでるコメントしたっけ?

  6. 3429 匿名さん

    >>3428 匿名さん

    する訳無いだろうね。
    考えなければ悩むことも無いからな。

  7. 3430 匿名さん

    うちは団信あるから35年でゆっくり返済(変動)

    でもここの当初固定さん達は5年で完済
    エリートさん達は違うね〜

  8. 3431 匿名さん

    >>3429 匿名さん
    生きてる訳を考えなければ悩むこともないんですか?笑
    一度自分のコメントを読み返してみたらどうですか?笑

  9. 3432 匿名さん

    生きてる訳ってスレ違いだから、幸福の〇〇とかのスレ行ったろうがいいよ。

  10. 3433 匿名さん

    幸福の〇〇行って固定選んだ理由全部話しちゃいなよ!

    だれも聞いてないけどさ!

  11. 3436 匿名さん

    [No.3434~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  12. 3437 匿名さん

    契約が必要なら回りが法定代理人を立ててあげればいいよ。

  13. 3438 匿名さん

    パナソニックもまたリストラか。恐ろしい世の中になったな。

  14. 3439 匿名さん

    >>3431 匿名さん

    ひたすら返済のことだけで、生きる目的も考え無い生ける屍にはなりたくありませんな。

  15. 3440 匿名さん

    >>3433 匿名さん

    最近の変動は、スレチな****までやるわけね、
    おぉコワ。

  16. 3441 匿名さん

    三井住友信託銀行でのローン審査通りました。3500万借りる予定ですが(30年で返済予定)、30年固定だと1.15%の金利、10年固定だと0.6%の金利です。この2択だとしたら皆様ならどちらを選びますか?理由も含めてアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  17. 3442 匿名さん

    10年固定なら30年固定がいいよー、あと5年くらいは金利上がらない可能性のが高いけど10年先はわからないからなー

  18. 3443 去年の夏に固定にしました

    >>3442 匿名さん

    またその回答をすると、上がる根拠は?
    と言われます。
    ただ、私も10年後には金利は変動も上がると思います。
    根拠は薄いですが、アメリカを中心に世界的には低金利政策の終わりと考えられ、日本だけ低金利政策を続ける事は現実的に無理では。
    金利差が拡大し、円安になる事は世界がゆるさないと思います。
    デフォルトしない限り、金利は高騰しないとおもいますが、それなりにアメリカの金利について行くと思います。
    今最大優遇金利を頂いてれば、変動でも固定でもそれなりに大丈夫じゃないかな。

  19. 3444 匿名さん

    smtbの固定の中で迷っているなら話はシンプルですよ。
    元利均等、繰上げ、ボーナス返済なしの前提なら10年後以降の適用金利が、足下より0.35%以上、30年固定が元利総支払額で勝ちます。
    10年固定にすると、当初の支払額が減りますし、総支払額で約100万円くらい減りますけど、そのくらいで10年を選ぶのは。。

  20. 3445 匿名さん

    0.35%以上変動すればです。
    すいません。

  21. 3446 匿名さん

    >>3445 匿名さん
    変動すればじゃなくて上昇すればですね。
    おっちょこちょいですません。

  22. 3447 匿名さん

    よく平均15年でローン完済というけど、借り換えで完済しているのを数にいれてないのかな?
    15年で3000万返済できる方がどれだけいるか?

    5%程度しか全期間固定がいないとだれか書き込んでいたが、周りを見る限りそれはないだろうと思う。
    周りで借り換えをした方々はほとんど全期間固定か20年以上固定にしているようだけど。

  23. 3448 匿名さん

    >>3447 匿名さん
    うちは夫婦で共働き、子供1人の普通のサラリーマン家庭ですけど、3500万借りましたが、今のところ10年もあれば完済できそうですよ。共働き家庭は普通に早期返済できるんじゃないかな?

  24. 3449 匿名さん

    >>3448 匿名さん
    真面目に返信するとローン返済額月30万以上は、共働きであろうが、子供1人であろうが少なくとも普通ではないとおもうが…

  25. 3450 匿名さん

    >>3448 匿名さん

    3447です。
    収入はそこそこありますが、妻は子供が出来てから専業主婦です。
    私立幼稚園に行くようになり、またお受験塾だけでも月に8万かかっている為、急に繰り上げる余裕がなくなってます。
    皆さん結構繰り上げているんですね。
    確かに夫婦共働きの時は贅沢しても、貯金はたまってました。

  26. 3451 匿名さん

    >>3449 匿名さん
    自分の給料で生活して、嫁の給料全部貯金してるから、普通にたまるんだよな。単純に12で割ると30万とか40万とか月に貯金してることになるのか、、


  27. 3452 匿名さん

    遺産でも入らない限り
    3500万を15年でなんか返せないね。
    ここにいる人をどれだけ高収入なんだ

  28. 3453 匿名さん

    >>3452 匿名さん
    共働きならいけると思うよ。

  29. 3454 匿名さん

    >>3451 匿名さん
    いや、そんな人山ほどいるだろうけど、普通でないっていう話。

  30. 3455 匿名さん

    >>3454 匿名さん
    そうなの?うちの会社の周りみてると結構普通だけど。まぁ、世間でいう大企業だけどな。

  31. 3456 匿名さん

    >>3454 匿名さん
    あっ、ちなみに東芝ね。

  32. 3457 匿名さん

    東芝でもその辺の中小に比べれば今でも全然優良だよね。倒産しないし、あれでも茄子でるし。

  33. 3458 匿名さん

    東芝は原発廃炉する為に必要な企業だと思うし、霞ヶ関から20キロぐらいの距離に原子炉を持っている企業だからね。
    以外とみんな知らないけど。

  34. 3459 匿名さん

    >>3454 匿名さん
    そんなに余裕ないのに借金しちゃあかんで。

  35. 3460 匿名さん

    30から40万を毎月返したらカツカツだよ
    年収1000万の方は労働人口の3%ぐらいですが、手取りは月に60万ぐらいでしょ
    給料の半分をローン返済するような感じ
    私なら全期間固定で繰り上げはしないでノロノロ返す方が合ってるな

  36. 3461 匿名さん

    >>3460 匿名さん
    カツカツっていうか、

    返済は毎月9万ですよ。ただ、嫁の給料が使わずに溜めることができてるので、あと数年後に金利が上がりそうなら一括返済。上がらなければそのまま。そんな感じです。みんなそんな感じの方が住宅ローン借りる人は殆どだと思いますよ。

  37. 3462 匿名さん

    スレチだけど東芝は不正会計でやばないかい。お疲れさん。

  38. 3463 匿名さん

    >>3461 匿名さん

    多分妻との共同名義になっていないと、妻の銀行口座から一括返済すると贈与税の対象になりますよ
    マイナンバーのおかげで、税務署が夫婦間で多額の銀行口座の動きがあるとすぐにバレますよ

  39. 3464 匿名さん

    >>3463 匿名さん

    マイナンバーと銀行口座は「今のところ」リンクされていないのに、どうしてマイナンバーのおかげで夫婦間で多額の銀行口座の動きがあるとすぐにバレるのか教えてほしい。

  40. 3465 匿名さん

    2018年から銀行口座に付番する事が確定している
    共同名義でない住宅のローンを一括返済するとバレるから、贈与税のかからない110万までを毎年夫口座へ移すしかない
    いきなり三千万レベル動かしたらヤバイよ
    税理士から今までは相続税に関わる意図的な夫婦の口座間移動は目を付けられたけど、これからは生活費、教育費などの理由でなければ気をつけるように言われている
    本当に妻の口座から一括返済するなら、今のうちにタンス預金にしたら?

  41. 3466 匿名さん

    >>3464 匿名さん
    一括返済を今年すれば、全て解決します

  42. 3467 匿名さん

    >>3463 匿名さん
    たまたまっすけど、妻との共有の名義になってます。他になんかリスクあります?

  43. 3468 匿名さん

    >>3464 匿名さん

    バレるとかバレないとか以前の問題。

  44. 3469 匿名さん

    >>3467 匿名さん

    一括返済できるならノーリスク。ただ自分に万一のことがあれば、わざわざ返済を急がなくても良かったのにと奥さんに恨まれるぐらいでしょうw

  45. 3470 匿名さん

    >>3469 匿名さん
    金利が上がらなければ、早期返済で浮く金額見てかんがえまーす。早く借金なんて返しちゃいたいけど。
    結局奨学金も無利子だったけど、早期返済してしまったもんな、


  46. 3471 匿名さん

    生活の質を下げたくないので、結局繰り上げもしないし、一括返済もする気はない。
    しかしローンは月に27万払ってます。
    金利0.8%以下の全期間固定なので、のんびり貯金もしながら返済ですね。

  47. 3472 匿名さん

    ローン月27万も払っていれば、繰り上げ返済なんて到底できないでしょうよ。

  48. 3473 匿名さん

    >>3472 匿名さん
    手取りは120万あるのに、ローンで27万、妻との共有クレジットカードの返済が60万、あとは20万は生活費で妻に渡しています。
    何も残らん。
    クレジットカードの返済の中に積み立て型生命保険があるのがせめての救い。

  49. 3474 匿名さん

    >3473

    そんだけカード使ってればポイントが貯まるから安心してね!

  50. 3475 匿名さん

    >>3473 匿名さん
    手取り120万はさすがに一般サラリーマンではないから参考にならない。

  51. 3476 匿名さん

    初めまして、住宅購入予定です。
    借入3700万、35年返済。繰上げ返済して20年ちょっとで完済予定。
    30年固定1.1か変動0.6かで検討中。ちなみに変動は基準金利2.475の優遇幅1.875

    金利動向に疎い方だし知識あまりないので
    30年固定で2000万、変動で1700万借りて
    ローン控除終わる10年後に、その時の金利状況見てどっちかで800万くらい
    繰上げ返済予定。

    20年そこそこで完済する予定なら全額変動の方がいいでしょうか
    共有名義だからローンは2本立て前提です。

  52. 3477 匿名さん

    >>3476
    20年そこそこで返済なら
    変動一択でしょう。
    ちなみに変動はどこの銀行ですか?

  53. 3478 匿名さん

    20年そこそこが可能かどうか?
    子供が私立の学校、大学に行くか、子供が増えた時の養育費、また御自身、奥様の保険料など想定内なら変動金利でいいのでは?

  54. 3479 匿名さん

    >>3476 匿名さん

    20年で固定した方がいいんじゃないですか?
    銀行によると思いますが。
    また、0.5%の差分で元利支払額がどのくらい変わるのか、計算されてはいかがでしょうか?

  55. 3480 匿名さん

    ありがとうございます!
    銀行は三井住友信託です。HM営業さんも変動推しなんですが(変動はここ数年は上がらない、急に上げたら不払い多発するリスクあるから銀行も慎重)鵜呑みにしてよいのか懐疑的で
    過去スレでは、予想以上に変動優位で驚きました

    過去5年の貯金実績から半分〜3分の1程度を繰上げ用に貯蓄して20年の試算です
    保険は見直し中なのですが、共働き共同ローンなので収入保障型に入った方がいいでしょうか

  56. 3481 匿名さん

    >>3479 さん
    共働きなので、ローン控除フルでもらえるように35年で設定してます
    20年固定は1.05で30年と0.05しか変わらないんですよね…

    さっき計算したところ、20年で返した場合(変動変わらないと仮定)200万差分出ました
    年間10万はけっこう大きい…

    やはりミックスより変動か固定択一の方が良いんでしょうか

  57. 3482 検討板ユーザーさん

    >>3481 匿名さん
    変動で大丈夫ですよ。

    数十年後に返済が出来なくなるまで金利が上がる可能性に比べたら、事故や病気やリストラでローン払えなくなる可能性のが全然リスク高いです。

    固定にしても、結局借金なんで、そのあたりのリスクは解消されてません。

    結局、固定はリスク回避できてる風なだけですよ。

  58. 3483 匿名さん

    >>3482 検討板ユーザーさん
    金利変動リスクと失業リスクや就業不能リスクは別の話ではないでしょうか?

  59. 3484 匿名さん

    >>3480 匿名さん

    普通何種類から選べるでしょ

  60. 3485 匿名さん

    >3484
    可能性の確率論の推測だからいいんでない
    そのくらい低いよってことでしょ

  61. 3486 通りがかりさん

    リスクは、少ない方が良いのであって、完全にリスクフリーにならないから、固定がダメとか、わけわからん

  62. 3487 匿名さん

    固定で破産する可能性が10%としたら、変動で破産する可能性は10.001%だから、変動で平気って話ですよ。

  63. 3488 匿名さん

    固定がダメなんて言ってないですよ。固定選ぶ人って馬 鹿だなって言ってるだけです。

  64. 3489 匿名さん

    他に頻度の高いリスクがあるからといって別の気にしているリスクが消えるわけでは無い。
    例えば、医療保険で、高度先進医療対応付きにしょうかどうかと悩んでいる時に、そんなオプション付けても、死んだら残された家族は路頭に迷うのは変わらないから意味無いと言っているようなもの。
    死なないからと言って、万一高度先進医療が必要な病気に罹ったら、高額な医療費を工面しないといけないというリスクはゼロにはないからね。

  65. 3490 名無しさん

    いよいよ明日4月の金利がわかりますね

  66. 3491 匿名さん

    >>3490 名無しさん
    変動はまた変わらないね。

  67. 3492 匿名さん

    くだらん。
    アロマとか、マッサージとか健康グッズで癒しを求めるより、固定で毎日安心して暮らした方が100倍効果的な人もいるんだよ。
    そもそも、固定で返済出来る経済力があるから出来る話で変動で背伸びして購入する人とは根本的に違う人種なんでしょ。

  68. 3493 匿名さん

    >>3480 匿名さん

    79, 83です。
    まず、20年で返済するのか、ご検討された方が良いと感じました。
    少なくとも貯金実績の3分の1を返済に回すというのは、残り3分の2で種々のリスクに対応できるということでしょうか?
    まず、病気や失業リスクは、手元資金で対応するのがベストだと思います。
    医療保険や収入保障保険の保険料率はとても高いです。
    その保険に入るべきは手元資金のない人たちです。


  69. 3494 匿名さん

    >>3493 匿名さん
    ですので、収入保障に入る入らないという議論をされているのであれば、金利変動リスクを許容できるのか懸念を持ちました。
    具体的には、変動金利が1%程度上昇すると、20年返済の前提で、元利支払額が400万円程度増加することになりますが、許容できるのでしょうか?
    一方smtbのローンについては、変動、10、20、30と比較すると、30年以上の長期的な返済を前提にすれば、当初優遇が終了した後に高い金利が適用金利されるため、30年固定以外に選択肢は無いように思います。

  70. 3495 匿名さん

    >>3494 匿名さん

    Smtbの長期金利は最低水準から既に0.4%増加しています。
    変動金利は上がらないという予測は例えば10年後まで通用するのでしょうか?

  71. 3496 通りがかりさん

    ギリギリでローン組む人たちには、金利が上がるかも知れないリスクで精神的に負担かけるよりはいいかな。
    変動1%上がったら、支払いきびしくなって仕事も手に付かなくなるよ。下げシロは0.5%もないしね。

  72. 3497 匿名さん

    金利上がるのが不安な人は固定にしたらいいよ。少し上がっても気にならないやつは変動にした方がいいよ。俺は金利云々の前に仕事手につかないけどな。

  73. 3498 匿名さん

    >>3495 匿名さん
    まずは2025年まではあがらないだろ。

  74. 3499 匿名さん

    >>3498 匿名さん

    私もほぼ上がらないと思いますが、
    死亡や就業不能になる確率よりは高いのではないでしょうか。

    死亡と同じくらい確率は低いとしても、手当をしないというのは理解に苦しみます。

    銀行のストレステストでも、1~2%くらい金利上昇シナリオは通常の設定だと思うので、変動金利の方もそのくらいで収支計算はされた方がいいんじゃないかと思います。


  75. 3500 匿名さん

    >>3499 匿名さん

    変動が変動するより
    大企業が潰れる、リストラにあう
    この確率の方が高いよ

  76. 3501 匿名さん

    無知ですみません。

    教えてください。

    例えば、10年前に変動金利で0.8パーセントで借りたとします。
    今の変動金利は0.45パーセントくらいだとします。
    自動的に、この0.45パーセントになっているのですか?

  77. 3502 匿名さん

    借りている銀行の基準金利が下がっているかですね。
    あなたの優遇金利は変わってないから、0.8%のままだと思いますよ。
    普通半年毎に銀行から適応金利の案内が来ますが、ネットでもわかりますよ。

  78. 3503 eマンションさん

    >>3502 匿名さん

    変動なのに、金利が変わっても、優遇だと変わらないということでしょうか?

  79. 3504 匿名さん

    >3503
    変動利率はずっと変わってないよ。各銀行の優遇幅が変わってるだけ。
    これは正確には変わりとしては下がってないということです。
    銀行が新規顧客獲得のためサービスをふやしてるだけです。
    おまけということ。

  80. 3505 匿名さん

    ありがとうございます。

    変動にして金利が下がっているのに、0.8パーセントのままだったので、何かの手違いかと思っていました。

    そうなんですね。では、金利が上がっても、優遇幅のうちなら、0.8パーセントのままかわらないということでしょうか。

  81. 3506 匿名さん

    >>3505 匿名さん
    基準金利ー優遇金利=適応金利
    ですから、優遇金利は契約の時に決まり基本的に変わりません。
    基準金利が変われば適応金利は変わりますよ。
    優遇金利が少ないならば、借り換えも手数料込みで総支払額が下がるなら検討してみては?

  82. 3507 マンション検討中さん

    >>3506 匿名さん

    ありがとうございます。

    つまり唯の例ですが極端な話

    基準金利2パーセント
    優遇金利1.2パーセント
    適用金利0.8パーセント

    基準金利2パーセントは変わっていなくて、優遇金利のみ変わっている。

    その優遇金利は、契約時にきまる。

    基準金利は今は全然動いていないが、上がる可能性がある。

    基準金利が2.5パーセントに上がった場合

    基準金利 2.5パーセント
    優遇金利 1.2パーセントで変わらず
    適用金利 1.3パーセントとなる

    という、理解でいいのでしょうか?
    極端な例ですみません。

  83. 3508 匿名さん

    日経電子版で見たけど三菱東京UFJも三井住友も10年固定の金利を1.05%に大幅引き上げのようです。

  84. 3509 匿名さん

    >>3507 マンション検討中さん

    その通り

  85. 3510 匿名さん

    >>3508 匿名さん
    3月で低金利キャンペーンが終わったから、これから上がるのかな?

  86. 3511 匿名さん

    >>3507 マンション検討中さん

    基準金利は上がることも下がることもある

    現状動いていないが

  87. 3512 匿名さん

    >>3510 匿名さん
    そのようなことが書いてましたが、借り換えも一段落したし低金利競争はやめていくということじゃないですか?
    これからはますます変動か固定かの選択が難しくなりますね。
    このスレの変動推しさん達からすれば一層変動一択ってことなんでしょうけど(笑)

  88. 3513 匿名さん

    3476です。皆さんアドバイスありがとうございます!
    変動にするなら、多少は上がると思って選択した方が良さそうですね。上がらなかったらラッキーということで・・・
    確かに10年くらいは上がらなさそうな感じではありますが
    3495さんが言うように、長期固定がじわじわ上がっているのが少し気になります。

    >>3493 さん
    収入保障保険は保険料率が高いのですね
    月数千円で月額5万65歳までと聞いて、かけておいた方が良さそうな気がしたのですが
    例えば月額3000円で10年払って、10年後に就業不能になった場合
    その時点で50歳、受け取り年齢65歳までであれば
    支払い=3000円×120回=360000円
    受け取り=50000円×15年×12=9000000円
    なので、リスク対応としては良いと思っていたのですが・・・
    病気の時は、収入保障プラス障害厚生年金で補填を考えています。
    (もちろん、手元資金も増やしていく前提です)

  89. 3514 匿名さん

    長期金利はアメリカにつられて上がってるからな。アメリカは景気いいからいいよな。

  90. 3515 匿名さん

    >>3511 匿名さん
    短プラ次第だな。政策次第やな。

  91. 3516 匿名さん

    日銀が政策で操作できるコールレートは変わってない。
    短プラ自体は銀行で決定するものだけど、企業が借りて投資する好景気の状況ではないから、あげる根拠はないと思いますよ。

  92. 3517 通りがかりさん

    信託とりそなは現状据え置きか。

  93. 3518 匿名さん

    >>3513 匿名さん

    3493 です。
    無いよりある方がいいというのはわかるのですが、免責期間や支給条件もあって、本当に必要な時に使用できますか。
    また、保険料率自体も高いですが、それに見合った内容であればいいと思いますよ。
    それより、約定をゆるくして手元資金に余裕がある方が、自由に使えて良いと個人的には思います。

  94. 3519 匿名さん

    団信付けられない人は
    ローンを組まない方がいいよ

  95. 3520 匿名さん

    4月の固定はどれくらい上がるかな?

  96. 3521 名無しさん

    フラット35SのAタイプ-0.3%に地域活性化型の-0.25%をダブル適用できれば、変動並みの金利が10年固定。
    その後1.1~1.2%程度の金利で行けるなら、かなり良いと思う。

  97. 3522 名無しさん

    >>3520 匿名さん
    9-10時に発表です。

  98. 3523 匿名さん

    >>3516 匿名さん

    シムズが注目されて、クラウディングアウトの是正とインフレによる財政再建が検討されようとしているのに、10年後もこの低金利が続くと信じるのはあまりにもナイーブではないでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸