住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 16:59:24
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 2551 匿名さん

    >>2548 匿名さん

    自分にとって借金というのはやはり心理的負担が大きいです。金利差による月返済額の差は約5千円で、25年で150万円。変動が0.5%のまま変わらなければの話ですが。それでも固定の安心感を取りました。変動からの借り替えなのでやはり安心感というのは大きいなと実感しています。

  2. 2552 匿名さん

    固定でも最低金利で借りられるのって新規だけだよね。
    借り換えだと最優遇つかないケースが圧倒的に多いです。

  3. 2553 匿名さん

    >>2549 匿名さん

    ごめんなさい。急に悟りを開いてしまったのですw

  4. 2554 匿名さん

    >>2551 匿名さん
    それたぶん計算が違う。
    月額返済分と元本の返済分を足した金額が金利差になるはずです。
    よく月額返済だけにしか意識がいってない意見が多いので。

  5. 2555 匿名さん

    >>2552 匿名さん

    そうですか?私は、25年2500万固定1.75変動0.725のミックスから、全固定1.004に一年足らずで借り替えでしたが特に問題ありませんでした。

  6. 2556 匿名さん

    3000万の借り入れの場合、0.5%の金利差でも
    月額返済と元本返済で、単純に年間15万円の差が出ます。

  7. 2557 匿名さん

    月額の利息分と元本分の差。ですね。

  8. 2558 匿名さん

    >>2554 匿名さん

    すみません。正確には25年間の総額で167.8万円の差でした。月額は5600円ぐらいです。

  9. 2559 匿名さん

    この年間15万円は経年で数千円づつ減少していきますが、結局利上げ予想とのバランスなんですよね。
    0.5%は利上げ2回分に相当しますが、この金額でも充分リスクヘッジだと考える人は変動。
    足りないと思う人は固定。
    そんな気がします。

  10. 2560 匿名さん

    >>2559 匿名さん

    何で2回分?

  11. 2561 匿名さん

    >>2560 匿名さん
    基本的に利上げ1回につき0.25%、というのが定石だからです。
    私は定石以外の議論はしても意味がないと思っているので。

  12. 2562 匿名さん

    月額数千円のアップで安心買えるなら安いもんで固定の気持ちもわかるけど、変動の金利もまじで上がんないから、自分は変動で借りちゃってますよ。少し金利上がったところで、これまた、月々数千円しか変わらないんで。。

  13. 2563 匿名さん

    >>2559 匿名さん

    確かに私は固定なので月の返済額だけしか考えていませんでしたね。変動の方が元本の減りが早いから相対的には金利上昇リスクに強いということでしょうか。

  14. 2564 匿名さん

    てか散々消費税を10%に上げるだ延期だの議論が続いてるのに
    その前に利上げをするとは到底思えないんだけど。

  15. 2565 匿名さん

    >>2564 匿名さん
    うん、俺もそう思う。

  16. 2566 匿名さん

    >>2562 匿名さん

    私は変に心配性なんで、ドーンと上がったらやだなーって単純に思って固定にしました。今の情勢で上がりっこないというのは理解しているのですが、リーマンショックも読めなかった情弱なものですから。

  17. 2567 匿名さん

    >>2563 匿名さん
    そう考えることもできる、という意味です。
    変動金利は『変動』なのでもちろん固定よりもリスクは1つ多いです。
    しかし金利差分ローンが減少しているのはメリットの1つでもある。ということです。

  18. 2568 匿名さん

    まあ銀行のローンの設定の仕方を見ていると
    余程のことがない限り、固定で組んでも変動で組んでも
    結果はどちらも損得に大差はでない。そんな感じだと思いますよ?

  19. 2569 匿名さん

    首都直下型地震や南海トラフ地震がきたら金利はどうなるんだろう。金融機関がヤバくなって優遇を縮小したりはしないだろうか?すいません素人なんで分からないです。

  20. 2570 匿名さん

    >>2564
    消費増税前でも金利が上がる可能性はありますよ
    実質経済成長率が4.0%程度になれば

    ただ、経済成長率が4%になれば、不動産価値が相当上がるので、
    変動の人にとっては金利上昇リスクなんてないんですけどね

    金利上昇リスクのみを連呼する人は、
    「金利が上がる⇒支払額が上がる」と言う一点のみで思考停止し、
    金利が上がる背景を想像していないのでしょう

  21. 2571 匿名さん

    >>2569 匿名さん
    その時は死のうぜ!

  22. 2572 匿名さん

    >>2570 匿名さん
    経済成長4パーってありえないじゃん。

  23. 2573 匿名さん

    >>2569 匿名さん
    ローン契約後の優遇が縮小することはありません。
    家がなくなればローンだけが残りますがね。

  24. 2574 匿名さん

    >>2566 匿名さん
    そんなこと言ったら保険もたくさん入らなきゃ?
    明日ガンになったらどうしよ。歩けなくなったらどうしよ。目が見えなくなったらどうしよ。キリないっすよ?

  25. 2575 匿名さん

    >>2574 匿名さん

    いや〜、保険もいっぱい入ってるんですよ。積算するのも恐ろしい。

  26. 2576 匿名さん

    >>2567 匿名さん

    金利差が縮まってメリット少なくないですか??

  27. 2577 匿名さん

    >>2573 匿名さん

    変動でも優遇幅は変わらないんですね。じゃあ変動金利が上がるのは店頭金利が上がったときだけ?とすると、かなり長期間変わってないから、これからも変わらないのではという話は分かります。

  28. 2578 匿名さん

    >>2570 匿名さん

    価値の上がった不動産売るの?
    笑える思考ですね。

  29. 2579 匿名さん

    >>2572
    経済成長4%があるかないかは未来の話なので分かりませんが、
    名目3.0%、実質2.0%の目標と消費税2.0%の増税、社会保障費の増加などを
    考えれば、そのくらいの経済成長がなければ金利は上げられないでしょう

    固定を選んでいる人ほど、経済成長率4%?
    そんなのあり得ないでしょって言う意見が多い気がします
    それを聞くたびに「えっ」と思いますね

  30. 2580 匿名さん

    >>2576 匿名さん
    ローンを返す上で最も大事なのは元本を減らすことです。
    金利差分は、変動の金利が固定金利を超えない限り、ずっと差分が開いていきますよね。

  31. 2581 匿名さん

    >>2575 匿名さん
    終身の医療保険は失敗したかな〜と思案中です。私と妻の分を60歳になるまで積み立てないといけないんですが、確か2人で200万ぐらいになるものですから....すいません関係ない話でした。

  32. 2582 匿名さん

    >>2578
    笑える思考?
    バブル崩壊後しか知らない世代ですが、
    バブルのころ売って賃貸に引っ越していれば
    (もう働かなくて良かったのになど)
    と言う話はいくらでも聞きましたけど

  33. 2583 匿名さん

    >>2582 匿名さん

    タラレバで得意顔。
    変動民かっくいー。

  34. 2584 匿名さん

    >>2579 匿名さん

    あんたの書き込みが、え?だよ。。

  35. 2585 匿名さん

    >>2580
    借入額と借入期間が同じなら返済が進むにつれて元本の残金は縮まりますよね?変動が固定との金利差で浮いた額を繰上返済していくなら話は分かりますが、ギリ変さんにそんな余裕あるんですかね?

  36. 2586 匿名さん

    インフレ政策で不動産価値が上がったとしても、その分固定資産税や相続税の負担も大きくなるからね。家建てようと思っても登録免許税と不動産取得税が高くなるし。住宅を手放すことはあまり考えられないが、譲渡課税の問題もある。
    政府債務の圧縮、実質増税のインフレ政策って国にとってよく出来た仕組みだわ。

  37. 2587 匿名

    短期プライムレートには、1989年以降、都市銀行が短期プライムレートとして自主的に決定した金利のうち、最も多くの数の銀行が採用した金利および最高、最低の金利を掲載しています。
    これは日銀のHPにあるものです。
    当たり前ですが、銀行の財務状況、経営指針により、変動金利のベースになるもの自体が変動するものだと考えます。
    銀行は経済成長率なんかを気にしているより企業だから経営を重視しますよね。
    また日銀は無担保コールを操作しており、成長率が4%あるから金利を操作するとはどこにもありませんが、その数字の根拠はあるんですか?

  38. 2588 匿名さん

    あんまし、難しく考えるなよ、言えることは今短プラ上げたら倒産する企業ばっかしだからあげられないって。

  39. 2589 匿名さん

    ①今の返済額がギリギリの変動(ギリ変動)
    ②今の返済額がギリギリの固定(ギリ固定)

    金利がついに上昇しました。
    困るのはどっち?
    考えるまでもないことだと思います。

  40. 2590 匿名さん

    大企業だけでなく、優良中小企業も社内留保が溜まり過ぎて問題になっていたね。
    倒産するのは、それ以外の企業ばっかしだから、以前程には 利上げに躊躇しないかもよ。

  41. 2591 匿名さん

    このスレみても、賢い変動さんは借り換え済みだし、残った変動さんもそのうち一括返済予定。
    金利が上がっても、残念がる人はいても困る人はいないのでは。

  42. 2592 匿名さん

    住宅ローンを延滞している人は沢山います。
    変動の人、固定の人、残高の多い人、少ない人、若い人、年取った人などバラバラです。
    なぜか?
    その人にとって返済額が大きいからです。
    いくら金利が低くても10万の返済がギリギリの人は11万になったら払えないのです。
    その状況で金利が上昇し返済額が増加したらどうなるか?ということです。

  43. 2593 匿名さん

    >>2592 匿名さん
    そなの?周りみてもひとりもいないんだけど。。

  44. 2594 匿名さん

    >>2591 匿名さん
    そうなんだよな。正直ギリ変で借りる人いないからな。

  45. 2595 匿名さん

    >>2588 匿名さん

    言えるのは上げられたら自分が簡単に返済不能になるってことと同じレベルで考えるなってことじゃないかな。

  46. 2596 匿名さん

    >>2591 匿名さん

    では変動民の大半の書き込みが支離滅裂なのは何故??

  47. 2597 名無し

    >>2594 匿名さん

    ひとりみーつけ!

  48. 2598 マンション検討

    >>2593 匿名さん

    単純に交友範囲の狭さの問題でね?

  49. 2599 匿名さん

    いまギリギリの人は消費税率アップで確実に逝ってしまうから、もう放っといてあげましょう。

  50. 2600 匿名さん

    >>2581 匿名さん
    典型的な固定カモだな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸