住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 25221 匿名さん

    結局またいつもの変動低金利継続濃厚かよ
    今回こそは多少変動金利上昇に繋がるのかと思いきや上昇の兆しよりも銀行間の競争の過熱で一層下げにくくなっただけじゃねえか
    次の変動金利上昇するかもブームは半年後くらいか?
    今後変動金利で契約する人は少し金利が上がるのかと思ってたのに平均化すればむしろ変動金利は下がってる状況というのが意味不明

  2. 25222 名無しさん

    >>25210 匿名さん
    景気が良くなれば、色々なことにチャレンジングする企業や個人が増えるから、金利が高くても借りる人が増えるのは分かるかな?需要と供給。
    景気が良い時というのはそういうものなんだよ。

  3. 25223 匿名さん

    誤)下げにくくなっただけ 正)上げにくくなっただけ
    失礼しました

  4. 25224 匿名さん

    >>25211 匿名さん
    そんな奴いないだろ1%上がっても借り換えはしないと思うよ
    今のところ変動金利で0.25%上げは非現実的なラインだし1%上がったとしても35年固定金利で借りてるよりは低い金利だろうしすでに10年とか支払ってるなら2%上がっても固定金利よりも総金利は安くなるんだから借り換えたりしない
    自身が契借り換えるかどうかの基準は御約時に固定金利を選択してた場合の総利息額を越えそうな場合じゃないかな?残り30年支払わなきゃいけない人ならいきなり2%を越えそうなら借り換えるだろうし残り20年なら2.5%、残り10年なら3.5%くらいが目安かな、それもじわじわとじゃなく一気に上がる場合の計算でね

  5. 25225 マンション検討中さん

    >>25222 名無しさん
    ではまず先に日本の景気をよくするという大前提が必要ですね
    景気が良くなればどんどん金利を上げるといいと思います
    その為にもせめて実質所得が上向きに変わってくれないといけませんね

  6. 25226 匿名さん

    所得が増えれば生活の質が良くなるかと思いきや、実質所得が下がっているので実は良くなっていない、というね。
    ただ政府主導で全体の所得を上げていかないと生活の質は下がる一方だから、今は政策金利云々以前の話だと思うよ。

  7. 25227 名無しさん

    これは日本からすると金利上昇を早めないと、更に円安は進行する。
    円安を食い止めて、日本の景気を良くするには、もう変動金利を上げるしかない。
    そしてインバウンドでお金を落としてもらう。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5e456f9d87f885f0fd9729fca871a6285c...

  8. 25228 名無しさん

    おそらくだけど、ここ5年以上前に変動で借りた人はこの先多少上がったとしても借り換える必要はないんじゃないかな。
    同時期の固定と比較すれば、おそらくは繰上げ返済なども活用すれば、変動の総支払額が上回るというケースはそう多くないはず。
    (35年間、フルローンなどは別)

    問題はこれからローンを組む人達だよね。
    今はまだ低金利の変動と、数年前から上昇を始めている固定。
    過去については推定解答が出たけど、未来については経済の専門家でもなかなか正確な答えは出せない。
    ここの議論を深めるのが、このスレッドに求められていることなのでは?
    そうは思いませんか?

  9. 25229 通りがかりさん

    >>25220 検討板ユーザーさん
    昔の非常識が今の常識となることは沢山あるからね。
    結局この30年の日本の惨状は、何が招いた結果か分かる人なら、この先にやるべにことは分かるよね。

  10. 25230 マンション検討中さん

    >>25227 名無しさん
    円安だからインバウンドの恩恵が大きくなってるんだけど・・・
    円高になれば日本人は海外旅行行きやすくなるけどインバウンドにはブレーキがかかるよ

  11. 25231 匿名さん

    >>25227
    変動金利は結果として上がるものであって故意に上げられるものではない
    上げるという表現を使うなら政策金利や市場金利

  12. 25232 マンション検討中さん

    >>25228 名無しさん

    異次元緩和の前、固定金利のほうが多かった。今後はそうなると思う。
    普通の人は固定金利
    買い替え、手元に大きな資産がある人は変動金利
    でいいんじゃない?

  13. 25233 匿名さん

    金利を多く払ってもよいから繰り上げもせず長期で返済計画の人は固定。頭金も多く入れる、もしくは金融資産多めの人は変動。
    ようするに金ない人は固定、金ある人は変動。
    昔も今も変わらないんじゃないかな。

  14. 25234 匿名さん

    そろそろ固定側でまともな意見で変動を黙らせる奴が現れろよ頭の悪い固定と頭の悪い固定の妄想に顔を赤くして必死に正論を吐く変動
    この構図はもう見飽きた

  15. 25235 名無しさん

    >>25227みたいな書き込みを見ると、世の中の借金は住宅ローンの固定金利・変動金利しかないと思ってる奴いそうだな
    視野が狭いというか1ビット脳というか…

  16. 25236 名無しさん

    >>25230 マンション検討中さん
    固定さんって本当に経済音痴だよね

  17. 25237 名無しさん

    景気の浮き沈みという状態にあわせて対策として金利を上げ下げし、それに付随する形で銀行金利やら住宅ローンも上げ下げするってことなんだが
    どういうわけか固定さんの一部に↓の持論があるんだよな
    ・金利を上げ下げすれば景気を操作できる(まあ言いたいことはわかる)
    ・金利を上げれば好景気になる(??)
    ・住宅ローン変動金利を上げれば好景気になる(?????)


  18. 25238 通りがかりさん

    おそらくだけど、固定さんの中には一定数経済に疎い人達がいるのでは?
    もちろん変動さんの中にもいるだろうけど、経済に詳しい人達はおそらく自ずと変動金利の選択に辿り着く。
    経済や投資に強い人達が固定を選択するというケースは今までは、おそらくだけどほとんどないのではないかと思う。

    おそらくだけど、その辺りにこのスレッドでの構図(正論の変動さんと意味不明な固定さん)ができあがる要因なのではないかな?まあおそらくだけど。

  19. 25239 匿名さん

    岸田首相 会見で「2つの約束」 物価上昇上回る所得・賃金
    「今年、実現」「来年以降、定着」
    3/28(木) 21:02配信 FNNプライムオンライン
    岸田首相は28日夜、2024年度予算の成立を受けて記者会見し、国民に対する「物価高を乗り越える2つの約束」として、「まず、今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する」「来年以降に、物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する」と表明した。

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する

  20. 25240 評判気になるさん

    >>25239 匿名さん
    岸田さんの本気度を感じられる。
    これは、変動金利も、上がるね。

  21. 25241 匿名さん

    市場金利に連動して基準金利を決めている楽天銀行は3月に比べ0.027%高い1.233%にした

  22. 25242 匿名さん-戸建て全般

    >>25222 名無しさん
    金利が上がるとチャレンジする人は減ると思います

  23. 25243 匿名さん

    >>25240 評判気になるさん
    上がってほしい
    が、今までこういった耳障りの良い公約って一切守られていないのが現実
    ここで実現できれば岸田内閣支持率爆増なんだがその未来が見えない

  24. 25244 匿名さん

    >>25242 匿名さん-戸建て全般さん
    >>25242 匿名さん-戸建て全般さん
    分かってないね。
    景気が良くなればチャレンジングする人は増えるよ。
    お金があるんだから。
    だから多少高金利でも、お金を借りて更に稼ごうとする。
    それが好景気。

  25. 25245 匿名さん

    円安は止まることはないよね。
    貿易赤字だし、投資にお金回したくてNISAを拡充したのにほとんど海外、米国に回ってるから、ますます円安は進む。

  26. 25246 匿名さん

    >>25244 匿名さん
    だからその頭の悪い意見は聞いてやるから先ずは好景気にしろって

  27. 25247 匿名さん

    >>25241 匿名さん
    そういう言い方すると固定さんは楽天銀行の変動金利が1.233%になったって脊髄反射してしまうから固定さんにもわかりやすく教えてあげないとね
    楽天銀行は住宅ローンの基準金利を1.233%にしたので変動金利は1.233%から引下幅を引いた0.6%弱くらいが変動金利となります
    普通の属性でガン保障などの団信を加えたら0.6~0.7%ってところじゃないかな
    SBI銀行や短プラ連動型の住宅ローンに比べかなり高利息だから楽天は今後厳しくなるかもね

  28. 25248 名無しさん

    >>25246 匿名さん
    固定さんは経済知らないから

  29. 25249 匿名さん

    しばらくは結果待ち。
    政府の言うように中小の賃金が上がるかどうかを確認したい。

  30. 25250 評判気になるさん

    >>25247 匿名さん

    今後厳しくなるのは
    楽天じゃなくて
    変動マンだよ
    wwww

  31. 25251 匿名さん

    金利云々より賃上げの方が楽しみだよね。
    岸田総理が明言している以上、確実にやってもらわんと。
    みんなで賃上げを盛り上げよう!
    賃上げできないゾンビ企業には退場してもらいましょう!

  32. 25252 口コミ知りたいさん

    賃上げは政府がすることではなく企業がすることでしょ。

  33. 25253 匿名さん

    今の官製賃上げは形を変えたバラマキ政策と同じだからね

  34. 25254 e戸建てファンさん

    変動マンは銀行の怖さを知らない

  35. 25255 口コミ知りたいさん

    そういや三井住友って新ニーサのクレカ積立で最近改悪になったとこだよなぁ。
    信用ないところだね。

  36. 25256 元銀行員

    >>25254
    是非教えてほしいですね

  37. 25257 匿名さん

    銀行の本音。

    「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
    「逃さんぞぇ!」
    「ウッシャシャシャシャー」

  38. 25258 匿名さん

    >>25236 名無しさん

    ワイ固定
    BTTとPTKゲットしてキャピタルゲインマシマシやで。

  39. 25259 eマンションさん

    >>25257 匿名さん

    変動の3から4倍の金利を払ってくれる固定というベース養分があるんだけどね

  40. 25260 匿名さん

    銀行の本音は繰上返済せずに長期に金利を払い続けてくれる顧客が希望なんじゃないかな。
    しかし払う側は金利払いを少しでも少なくしたいから、
    変動金利や短期固定を選択して住宅ローン減税が終われば無駄な金利を払わないよう繰上してしまう。

  41. 25261 匿名さん

    銀行にとって住宅ローンはローリスクローリターンの商品だからね
    多少金利が低くても長期に安定した収入が確実に得られる

  42. 25262 匿名さん

    固定は養分にはならんよ。
    固定のほとんどはフラットで窓販で手数料をゲットするだけ。

  43. 25263 匿名さん

    >>25255

    金利下げたのは信託でトラストグループ
    SMBCとは無関係だよ

  44. 25264 匿名さん

    >>25262 匿名さん
    金利が高い分、利息で儲けられるんじゃないんだ?

  45. 25265 マンション検討中さん

    >>25264 匿名さん
    フラットの場合は金利を上乗せすれば利益出るけど、それをしたら借りてくれる人はいなくなる。
    手数料で微々たる利益を出すのと、数をこなしてキックマージンもらうしかない。
    どっちにしろ、フラットでの利益はほとんど出ない。

  46. 25266 匿名さん

    >>25265 マンション検討中さん
    ごめん何言ってるか分からない
    フラット(固定)は変動より金利が高い分、変動より利息で儲けられるんじゃないんだ?
    手数料って借入額の2.2%の事務手数料の事だよね?
    3000万の借り入れで66万だけど、これは変動固定関係なく同額じゃないんだ?

  47. 25267 匿名さん

    フラットは10年で金利上乗せあるよね。これが利益ということですか。

  48. 25268 匿名さん

    >>25264
    固定の利息は普通に金融機関の利益ですよ変動の利息も金融機関の利益
    手数料と利息は全くの別物で利息から手数料を取るところはありません

    固定は金利上昇時のリスクを前もって借り手側から徴収し回避するシステムで変動は金利上昇のリスクを借り手に負わせる代わりに可能な限り金利を低く抑えるシステム
    今まではリスクが顕在化しなかった為、固定のリスク上乗せ分の利息は金融機関の利益になってきました
    金利上昇すると今まで固定から得ていた利益が減少するが、変動は単に金利上昇分を住宅ローンに上乗せするだけなので利益が増大するという事はありません
    金融機関にとっては住宅ローンという面だけを見ると金利上昇は借り控えなども増え利益減に繋がります
    しかし金利は住宅ローン以外の多角的に影響を与える為、金利上昇が金融機関にとってマイナスになるというわけではありません

  49. 25269 eマンションさん

    >>25266 匿名さん
    フラットは窓口販売しているだけで、利息分は銀行の利益にはならずに機構の収入となる。
    ただし手数料+窓口販売数に応じたバックキックが入るので、銀行の利益はそこから得ることになる。
    バックキックの詳細は機密事項なので、一般には明かされていぬい。

  50. 25270 名無しさん

    >>25266 匿名さん
    フラットは機構と金融機関で合同で販売している商品。
    銀行独自に販売している固定金利は、銀行の利益になる。
    フラットは機構発表の金利に銀行が上乗せすることができるけど、それをやると他のフラットよりも金利が高くなるのでそうするところは少ないということ。

  51. 25271 匿名さん

    >>25268 匿名さん
    >金利上昇すると今まで固定から得ていた利益が減少するが、
    ここの論理が意味不明
    例えば3000万で固定1.5%で借り入れをしていたとして
    銀行が受取る利息は45万
    変動金利が0.4%でも1%でも固定1.5%の金利は変わらないから
    銀行が受取る利息は45万
    同じ金額だよ?

    もしかして預金金利も上がることで銀行が支払う利子のに
    固定金利は同じだからその差額が(ryみたいな発想?
    預金金利を0.1%上げたから変動金利も0.1%上げるって思ってる?

    >>25269>>25270
    ああなるほど、固定金利1.5%あったとしても住宅金融支援機構が利益を独占していて銀行の取り分はなかったのか
    銀行も大変だね・・・

  52. 25272 マンション掲示板さん

    >>25271 匿名さん
    おそらくだけど、相対的にというかとなのかなと。
    分かりにくい文章だけど、固定金利は貸し出し時に金利が決まり、おそらくだけどその後に固定金利が上がっても既存客の金利は上げられない=利益が減るという意味かなあと。
    ただおそらくこの人は銀行の利益の仕組みを正しく理解できていない気がする。

  53. 25273 匿名さん

    先生!
    インフレが止まりません!
    賃上げガンガンお願いします!
    もう官製賃上げでも何でもいいのでガンガン上げてください!
    そうすれば、インフレ+賃金上昇=好景気が実現します!


    値上げ、食品からサービスへ 大手6割が実施・検討
    2024年3月30日 20:00 日経
    宅配便や教育など多くのサービスが4月に値上げとなる。
    大手サービス業の約6割が4月以降に値上げを実施、または検討していることが分かった。
    サービス業はコストに占める人件費の比率が高い。
    人手不足のなかで賃上げも進めており、価格への転嫁を進める。

  54. 25274 e戸建てファンさん

    マイナス金利解除で「家を失う夫婦」続出か…世帯年収1,320万円の30代パワーカップル、念願のマイホーム購入→3年後に絶体絶命「売るしかない」【FPが解説】

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1bc01c3f0e243a2e9750e3a7ce97e4279b65...

  55. 25275 匿名さん

    コメントで金利の問題以前の話だと記事がボコボコに批判されてるのがウケる。

  56. 25276 匿名さん

    政府の本気度しだいだが、賃上げが順調にすすめば進むほど利上げのペースも早くなる。

  57. 25277 匿名さん

    >>25274 e戸建てファンさん
    貯蓄1000万程度しかつくれないパワーカップルが頭金なしで
    ペアローン1億も組めば変動固定どちらだったとしても破綻は必至かと

  58. 25278 匿名さん

    これからの判断基準。
    ・固定を選ぶ人、、、政府が賃上げをガンガン進めると思う人。
    ・変動を選ぶ人、、、賃上げは進まないと思う人。

  59. 25279 マンション掲示板さん

    でも実際問題、ギリ変さんの中にはこういう末路に辿る人もいるんだろうな。
    金利以前の問題ではあるけれども、どれくらいの割合でいるのだろうか。

  60. 25280 匿名さん

    1%程度の利上げでも破綻するような人は少ないかと。
    この場合には、まず生活環境や雇用状態に問題あると考えるでしょうね。

  61. 25281 通りがかりさん

    少子高齢の日本は厚生年金、社会保険料、税金がどれだけになるかね
    いくら給与上がっても、可処分所得が上がらないときつい
    変動金利を選んでいる人はなかなか手取りが増えないと予想してるだろう

  62. 25282 匿名さん

    キッシーを応援するしかない!

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  63. 25283 匿名さん

    こんなに簡単に物価上昇を上回る所得増が実現可能ならなぜ今までやってこなかったんだろう?

  64. 25284 匿名さん

    ついでに所得増を上回る負担増も実現されそう

  65. 25285 匿名さん

    社会保険料はサラリーマンしか納めてないから。
    サラリーマンではなくて年収30億位の人の納税負担率を上げれば、サラリーマンの社会保険料負担は軽くなるらしい。国内に300人位らしい。
    最初岸田さんはそれを進めてたような印象だったけど、頓挫したんじゃなかったっけ?

  66. 25286 匿名さん

    賃上げを歓迎する固定さん
    賃上げを遠回しに否定する変動さん

  67. 25287 匿名さん

    賃上げを歓迎する固定さん
    実質所得増を歓迎する変動さん
    だろ

  68. 25288 匿名さん

    少子高齢化だから政府も減税、社会保険料減といった策を講じることができず、完全企業頼みだね。企業もどこまで賃上げを続けられるか。蓋を開けても実質賃金は上がってない。こりゃ詰んでるね。

  69. 25289 匿名さん

    景気が良くなる=需要拡大です。
    需要拡大しない限り景気は良くなりません。
    賃上げが実現しても皆がお金を使わなければ景気は良くなりません。

    利上げを望む人(=冷ます必要があるほどの好景気望む人)はガンガン借金してマンション買うべし。

  70. 25290 通りがかりさん

    自己資金ゼロ+フルローン+ペアローン
    この条件で世帯年収1.300万程度で一億も借りれるのが驚き。 
    固定では貸せないけど変動だから貸したということですか。
    想像以上に無理して変動ローン組んでる家庭が多そうですね。

  71. 25291 変動さん

    一部の固定さんが渇望していることかな?

    マイナス金利解除で「家を失う夫婦」続出か

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1bc01c3f0e243a2e9750e3a7ce97e4279b65...

    事例の様な家庭が家を失う事態に直面しても、自業自得である
    世帯年収が1300万で1億も借りるのは狂気の沙汰

  72. 25292 通りがかりさん

    >>25290 通りがかりさん
    固定でも変動でも年収の8倍くらいまでは審査通るよ。

  73. 25293 匿名さん

    国の代表、総理大臣がここまで言い切っているのだから実現するでしょう。


    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  74. 25294 マンション検討中さん

    銀行は据え&下げ続行だね
    まだまだ向こう10年は変動で安泰でござる

  75. 25295 マンション掲示板さん

    >>25293 匿名さん
    実現したら岸田さん凄い!と賞賛します。
    だって今年実現させるって!
    春闘も決着した今からどう実現させるんだろう?
    物価はまだまだ上がるだろうにw

  76. 25296 eマンションさん

    >>25295 マンション掲示板さん
    おそらくですけど、やるとしたらサークルチェンジじゃないかなと。
    それでどこまで所得が上がるかは未知数ですが、やってみる価値はあると思います。

  77. 25297 マンコミュファンさん

    >>25296 eマンションさん
    サークルチェンジって何ですか?

  78. 25298 eマンションさん

    >>25295 マンション掲示板さん
    企業や関係団体に賃上げ要請
    賃上げに必要な利益増につながる具体的な政策無し
    賃上げ要請してるのに利上げ

    どう考えても掛け声だけでアクセル踏まずにブレーキ踏んでるw

  79. 25299 検討板ユーザーさん

    >>25297 マンコミュファンさん
    政府と民間(経団連等)が協同して行う、短期間で効果的な賃金上昇を起こす半民半官型の経済成長システムのことです。
    海外の先進国では行われているという話を聞いたことがあります。
    日本で上手くいくかかどうかは分かりませんが、岸田主将があそこまではっきり断言するからには、何らかの勝算があるのでしょう。

  80. 25300 マンション掲示板さん

    >>25297 マンコミュファンさん
    チェンジアップの一種

  81. 25301 マンション掲示板さん

    >>25299 検討板ユーザーさん
    岸田は主将か
    岸田がやってるのは政治ではなく野球なんだな

  82. 25302 匿名さん

    いやいや、総理大臣自ら記者会見で言ってんだぞ。
    できませんでしたテヘペロとかないよ。

    岸田首相 会見で「2つの約束」 物価上昇上回る所得・賃金

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  83. 25303 変動さん

    増税眼鏡は近々「前首相」って肩書に変わるとか(笑)

  84. 25304 変動さん

    増税眼鏡は近々「前首相」って肩書に変わるとか(笑)

  85. 25305 匿名さん

    国民の皆さんに「物価高を乗り越える2つの約束」を申し上げます。
    物価上昇を上回る所得を必ず実現します。
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させます。

    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます
    国民の皆さんに「2つの約束」を申し上げます

  86. 25306 eマンションさん

    >>25300 マンション掲示板さん
    ブレーキとアクセルを調整するみたいなこと?
    経済に疎い人には聞き慣れない言葉だ。

  87. 25307 通りがかりさん

    トラスト・ミーで腹案も何も実現しなかったこともあったなぁ
    首相が約束しても、メッセージ性だけでなんの意味もない

  88. 25308 匿名さん

    物価上昇を所得アップを実現するとか岸田首相超有能だ
    うちのケチケチ社長は今までどんなに利益があがってもボーナスも寸志だったしこんな末端の零細企業まで首相が所得アップを約束してくれるなら間違いないんだよね

  89. 25309 マンション検討中さん

    インベスト イン キシダ
    は当たりでしたよ!
    これも見通しが立っているかも?

  90. 25310 マンション検討中さん

    インベスト イン キシダ
    は当たりでしたよ!
    これも見通しが立っているかも?

  91. 25311 マンション掲示板さん

    >>25308 匿名さん
    金融緩和の成果でしょ。
    マイナス金利解除=うまく行っていたことを変えるんだからちょっと意味が分からない。

  92. 25312 匿名さん

    岸田首相の評判あまりよくないけど、NISAの拡充や賃上政策など一定の評価はしていいと思うけどな。
    株価が上昇して賃上も実現すれば少々金利上がったところで問題ない。
    全世界株式やSP500への換金が円安原因になるとも言われているけど、円安により日経にも資金が流入し日経も40000円台だし低金利で家買えて資産も増えた人多数でしょ。

  93. 25313 通りがかりさん

    >>25312 匿名さん
    そうなんだよね。
    少なくとも経済については過去最高レヴェルの株価だし、実際に日本ISAも含めて、投資を始めた人も過去最高レヴェルだし。
    そのあたりは歴代総理には成し得なかったことを実行している。
    あとは住宅ローンがどうなるか。
    変動金利をあげて、尚且つ好景気循環を作り出すことができたら結構凄いと思う。

  94. 25314 匿名さん

    この10年家も賃貸で投資もせず変わらず現金貯金の人達もいるからな。

  95. 25315 マンコミュファンさん

    >>25314 匿名さん
    それは所謂グミ作りでしょ?
    100%というわけにはいかないでしょ。

  96. 25316 匿名さん

    今までも値上げ続いていたのに、4月からまた値上げだわ。
    庶民はたまらんわ。
    官製賃上げでもバラマキでも何でもいいから収入をガンガン増やしておくれよ!

    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる
    物価上昇を上回る賃上げを必ず定着せせる

  97. 25317 匿名さん

    >>25311 マンション掲示板さん
    たとえ話になるけど、
    温すぎるお風呂の湯には熱湯を入れると「ちょうどいい温度」になる
    熱すぎるお風呂の湯には冷水を入れると「ちょうどいい温度」になる
    現状によって「ちょうどいい温度」にするために入れるものが違うのは分かるかな?

    今までは不景気だったから、マイナス金利にしてたんだよ
    異論はあるだろうけどそれで上手く行っていた
    それが少しだけ景気が良くなってきたから、上手く行っていたマイナス金利を解除したんだよ

  98. 25318 匿名さん

    4月からこう変わる 電気代値上げや残業規制強化
    2024年4月1日 2:00 日経
    4月からの新年度を迎え、食品や雑貨、サービスの値上げが相次ぐ。
    物価上昇は家計に直結するものの、賃上げとの好循環が生まれれば、日本の経済にはプラスに働く。

  99. 25319 匿名さん

    日本の最大の問題がこれ。
    ゾンビ企業の延命のために労働者を低賃金で酷使していた。
    これでは労働者の賃金は上がらず景気も良くならない。
    この改革は痛みを伴う改革だけど必ず必要な改革なんだよ。

    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善
    4/1(月) 5:40配信

  100. 25320 マンコミュファンさん

    >>25319 匿名さん
    ゾンビ企業とやらを駆逐すれば、残った企業に仕事が回り必然的に利益・賃金が上がっていくというのとなんですかね。
    ゾンビ企業を徹底的に排除しましょう!!!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸