住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 13:21:59
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 1651 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行が国債入札の特別参加者の資格を返上
    もう、すでに流れは始まってたんですよ。
    イールドカーブコントロールが終了するときはいつか?
    案外、日米金利差が円安を起こすのは明らかなので、選挙中に元安、円安を是正させるといったトランプの圧力であっさりと終わったりして。

  2. 1652 匿名さん

    >>1646 匿名さん

    2024年だと4.4%と試算。ベースケースだと1.9%。
    税収も増えるし、年金生活者にもいいことだよ。

  3. 1653 匿名さん

    >>1648 匿名さん

    破綻したら3.4%ではすまないよ

  4. 1654 匿名さん

    >>1647 匿名さん
    既に中国や韓国より下ですから、格下げになるようなことがあれば1段階ならマレーシア、2段階ならタイと同じですね。

  5. 1655 匿名さん

    >>1653 匿名さん

    破綻したらハイパーインフレで元本もろとも一瞬で完済だから、金利なんかどうでもよくなるよ。

  6. 1656 匿名さん

    日本破綻したら自己破産するわ。

  7. 1657 匿名さん

    >>1654 匿名さん
    マレーシアとかタイなら常夏で良いけど日本の冬寒いから嫌だわ

  8. 1658 匿名さん

    >>1652 匿名さん

    家にかかる負担は変わらず、預けた預金は増える。物価は上がっているが、給料は増える固定には単なる想定内のシナリオの一つ。
    自宅売却し、田舎から長時間かけて出社。子供の転校や生活の質が下がり家族からあの時なんで固定に借換えなかったのと責められる変動には最悪シナリオ。

  9. 1659 匿名さん

    >>1652 匿名さん
    よくわからねーんだよ、ベースケース1.9%ってなんだよ?

  10. 1660 匿名さん

    そんなに心配しても仕方がない。
    俺たちがコントロールしてるわけでもないし、日本が終われば俺たちは海外に出稼ぎに行くしかなくなる。

  11. 1661 匿名さん

    >>1658 匿名さん

    どうかな、タイムラグはあるだろうが、 給料も上がるだろうし、建築費も上がるシナリオだから、変動は損でもないし徳でもないよ。
    固定に変えておけば、とってもお徳になるシナリオであることは間違いないが。

  12. 1662 匿名さん

    >>1660 匿名さん
    そだな。中国いこう

  13. 1663 名無しさん

    現在の変動で返済かつかつな人は即死だね
    固定は変動との差額で安心を買っている

  14. 1664 匿名さん

    >>1661 匿名さん
    給料なんて大して上がるわけないじゃん。現実みてくれよ。

  15. 1665 匿名さん

    >>1659 匿名さん

    内閣府が、シナリオを二つのケースで試算しているのさ。

    http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h28chuuchouki7.pdf

  16. 1666 匿名さん

    昨年末もこんな感じなってましたね。みなさん落ち着いて昨年末と金利比較してみてください。

  17. 1667 匿名さん

    まあ、インフレになっても給料が上がるのは名目上だけで、実際は物価は上がるは、増税に次ぐ増税で手取りは下がる一方だからね。
    変動は危険だと思うけど、固定の自分も安泰だとは思ってない。

  18. 1668 匿名さん

    >>1664 匿名さん

    もしインフレなら給料も多少は上がるでしょ、
    あくまで内閣府の試算であって、必ずしも現実になるわけじゃないから。

  19. 1669 匿名さん

    >>1665 匿名さん
    読んでみたけどベースラインの1.9%ってGDPの話?
    どこ読めばいいの?

  20. 1670 匿名さん

    >>1668 匿名さん
    もしな!想像の話はやめてくれ

  21. 1671 匿名さん

    そもそも固定にしておけば問題ないと思ってる人は少数派だよ。
    変動よりはリスクが少ないってだけで、今後の社会情勢によっては金利差で一喜一憂してるのなんて米粒みたいな話になる可能性もあるんだから。

  22. 1672 匿名さん

    >>1671 匿名さん
    それ言ったらこのレス盛り上がらないから

  23. 1673 匿名さん

    >>1672 匿名さん
    確かにそうだね。すまない。
    どちらかにはっきり分かれて戦わないと面白くないんだったw

  24. 1674 匿名さん

    >>1669 匿名さん

    GDP???
    名目長期金利でいいだろ

  25. 1675 匿名さん

    >>1674 匿名さん
    5年前のこの予測は当たってんの?

  26. 1676 匿名さん

    >>1670 匿名さん

    内閣府の試算の話だろ。
    財政破綻の話よりはまだまだ現実的。

  27. 1677 匿名さん

    インフレ目標の未達原因として、原油価格の低下、世界情勢とあったが、原油価格は上がってきたし、イタリア選挙の問題はあるがイギリスのEU離脱問題もそれ程影響はなく、日本を含めて世界の株価は上がり傾向。
    ここにいる誰よりも経済の事がわかっている方の試算に近づいているのかも。

  28. 1678 匿名さん

    >>1675 匿名さん

    予測? 試算だろ。
    あるなら、政府の予測ってやつをだしてみろよ。

  29. 1679 匿名さん

    来年新規借入で、当初固定の予定です。

    変動はいよいよヤバいっすよ。
    これから金利上がる要素がまさに出てきたところだね。

    日銀の動きはともかく、JGB10年物長期金利は今年2016年、
    数十年周期の歴史的な底入れ局面の可能性大だから。

    11月にはMACD線がゴールデンクロス。
    今後も上昇継続に違いないでしょー

  30. 1680 匿名さん

    国(国債)の格下げ、現実的じゃない、って?
    むしろ格下げのほうが現実的だろ。
    日本の国債なんてつい最近消費税延期して、
    格付けが弱含みに変わったばかりだし、
    トリプルBになったらスペイン・イタリアと肩を並べる水準だよ。
    (中国・韓国よりは既に下)

    日銀の国債購入も一杯一杯だって言われてるのに、
    何を楽観視してるのか理解できないわ。
    日銀国債購入の出口戦略がお粗末なことになりそうなのはわかっていて、
    以下の記事でも言われているのに。

    http://www.weekly-economist.com/2016/11/22/%E7%89%B9%E9%9B%86-%E3%82%8...

  31. 1681 匿名さん

    新規で変動を選ぶには勇気か蛮勇が必要
    固定が上がるような状況になっても日銀が無担保コールレートを低くコントロールするから短プラは変わらないと考えるのも分かるが・・
    日銀、銀行が低金利をずっと提供してくれると信頼しすぎでは?

  32. 1682 通りがかりさん

    当初固定終了時の金利が上がってたらどうしよう…
    ここ読んでたら寝れなかった…

  33. 1683 匿名さん

    今は10年固定を選ぶのも、借換えが同じ低金利で出来るか分からないから変動と同じリスクを背負うし、借換えしないと1.25%ルールも適応されない。
    10年が0.45%に対して20年が0.9%である理由。

  34. 1684 匿名さん

    >>1682 通りがかりさん

    当初固定終了時の変動との優遇幅の差なんてせいぜい0.5%でしょ。大した差じゃないじゃん、
    と釣られてみた。

  35. 1685 匿名さん

    >>1682 通りがかりさん

    優遇幅は変動と同じだ

    1. 優遇幅は変動と同じだ
  36. 1686 匿名さん

    なんだかんだ、10年固定より変動の方が金利は低いんだね。
    10年間の金利固定があるだけで、やはり考え方は変動と10年固定は同じものとして扱ってもよさそう。

  37. 1687 匿名さん

    私のケースで10年固定だと、10年後1.5万くらい毎月の支払い増えそう。1.5万くらいならなんとかなるだろ。

  38. 1688 匿名さん

    >>1687 匿名さん

    店頭金利が変わるという可能性は?

  39. 1689 匿名さん

    >>1688 匿名さん
    店頭金利0.5%増えで、2.5万増え。10年後2.5万ならなんとかなるだろ。ま、私は35年の変動民だけど。

  40. 1690 匿名さん

    10年固定を選ぶ人は10年後に完済の目処が立っている人がほとんどなんだろうから特に問題ないだろ。
    元本が少なければ固定開けに金利が跳ね上がっても誤差の範囲だ。
    金利が上がらなければのんびり返す予定だけどその気になれば10年くらいで完済できる資金力のある人が変動を選ぶのも理にかなっていると思うよ。
    これから金利は上がるだろうとは言われているけど、2年や3年で変動が大きく上がる未来はまずないだろうし。
    自分はビビリだから完済予定日までずっと固定の長期当初固定を選んだけどね。

  41. 1691 匿名さん

    木造戸建で
    土地1000万
    上物3000万
    ローン組んでて10年後借り換えの時
    残高が1500万以上あった時借り換え出来るかな?

  42. 1692 匿名さん

    >>1686 匿名さん

    変動0.6%、当初10年固定0.45%
    10年後の引下げ幅の差0.475%

  43. 1693 匿名さん

    >>1691 匿名さん

    担保は大丈夫そうだけど、その時の収入、そして何より健康であることが大事。

  44. 1694 匿名さん

    借換え前に転職しない
    病気にならない
    前者はともかく後者は今がアラフォーなら厳しいよなぁ

  45. 1695 匿名さん

    変動選ぶ人ってリスク取るしかない、
    資金カツカツの人が多い?

  46. 1696 匿名さん

    >>1695 匿名さん

    逆ではないかな?余裕がある人は変動。カツカツの人は固定。

  47. 1697 通りがかりさん

    >>1694
    健康診断で胆嚢ポリープ3mm が発覚
    つい先日、団信落ちたところです orz

  48. 1698 匿名さん

    >>1696
    両方だと思うよ。
    金利上昇リスクを理解した上で変動にする余裕ある人と、リスクを見ないふりして
    きっと大丈夫だろうと変動にするギリギリローンの人。
    変動選択後に必要以上に金利にピリピリしているのはギリギリローンの人だろうね。
    余裕があるなら想定以上に金利が上がった場合さくっと繰り上げでOKだし。

    10年超固定を選ぶのは多少余裕はあるけど変動リスクを取れるほど収入はない人と予想。

  49. 1699 匿名さん

    実際のところ某都銀で住宅ローンを借りる方の内、低所得の方はほぼ全員変動金利を選ばれます。

  50. 1700 匿名さん

    なんだか分からないまま、HMやデベから安い変動を提携銀行だから最大優遇しますという誘導で契約している方もいるだろう

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸