住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 14:53:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 1601 匿名さん

    心配するな
    変動で大丈夫
    俺固定だけど

  2. 1602 匿名さん

    >>1600 匿名さん
    保証金戻ってくるんだー、変動でも良いんだけど、固定30年当初引下げと数千円しか変わらないから、そっちがいいなーって思って。。

  3. 1603 匿名さん

    >>1584
    変動⇒金利が上がったら困る
    固定⇒金利が上がっても困らない
    と誤解していませんか?

    固定も変動も、金利の上昇は不動産価値上昇になるんだからプラスなわけで、
    変動で借りている人だって金利が上がったほうが良い
    過去に金利上昇局面(バブル)で破産した人なんかいないでしょう

    ものすごい田舎で、バブルになっても資産価値向上が望めず、
    金利変動の影響のみを受ける場所なら別ですが

  4. 1604 匿名さん

    >>1603 匿名さん
    固定なら尚良いですね。
    変動と大して差がない or 期間によっては変動より低い今の状況なら。

  5. 1605 匿名さん

    同じとこに住む限り不動産価値はあまり関係ないのでは。売却前提ならそうかもしれないけど、売却後に購入する物件も価値上がってたら意味ないね。

  6. 1606 匿名さん

    >>1605 匿名さん

    正にその通り
    金利が上昇して自宅売却しても、賃貸の値段もあがりにっちもさっちも。
    バブルの時に自宅売却して、田舎に都落ちをした方がどれだけいたか。
    固定は安心感が半端なく変動とは違う。

  7. 1607 匿名さん

    >1606
    >固定は安心感が半端なく変動とは違う。

    前に以下のデータを提示してくれた人がいて、金利差1%で元本のヘリが毎月4万年間50万も違うことを教えてくれたのに・・・・・・金利が変わらないことのみで安心感とするのはいかがかな。
    現にこれまでの固定は、金利一定でずっと安心のはずが、どんどん金利が下がっていって自分の選択を悔やみつつ、動いて裏目に出ることを恐れて借換することもままならず、挙句の果てはマイナス金利・・・と日々ストレスにしかならなかった。
    一方、日々金利上昇に脅かされるはずの変動は、金利上昇の気配もなく、少ない返済額で固定より多くの元本を減らし、余ったお金を教育やレジャーに振り向け、人生を謳歌している。
    リスクを避ける(ことにはならなかった)代わりに多くの返済を背負った固定が、今後も一向に金利が上がらずストレスを抱えながら生きていくのを見るなんてないことを祈っています。

    5000万35年0.5% 月々129,792円、うち元金108,959円
    5000万35年1.0% 月々141,142円、うち元金 99,476円
    5000万35年1.5% 月々153,092円 うち元金 90,592円

    0.5%と1.5%だと元金の減りは4万違う
    0.5%と1.0%でも元金の減りが2万違う

  8. 1608 匿名さん

    >>1607 匿名さん

    過去のことはどうでもいいです。
    これからが大事なので。
    金利が底を打ったかどうかという状況で、金利差が小さいなら固定の方が安心感があるのは当たり前です。
    安心感と損得を混同してませんか?

  9. 1609 匿名さん

    >>1607 匿名さん

    変動が変わらないと思っているマイノリティの方の意見ですが変動でよかったですね

  10. 1610 マーさん

    >>1607 匿名さん

    どれとどれを差し引きしたら4万になるのですか?

  11. 1611 匿名さん

    5000万円もローンを組む人そういないので一般的に考えると

    2500万円の借入

    0.5%(ネット系)で月々65000円

    1.1%(フラット35当初10年)で月々72000円

    って感じかな

    最大で考えても月々7000円

    ネット系の変動で借りれば確かに差はでるが

    地銀の変動だと0.775%+0.2%の保証料辺りが多いはずなので

    これなら正直殆ど差がないので固定の方が良い気がする

  12. 1612 匿名さん

    私も変動5年目に固定へ切り替えました。
    これから新規で借りている方が変動か固定にするか難しい選択と思います。
    しかし、アメリカの固定金利だけでなく、ドイツ、イギリスも上がっており固定金利の上昇基調が世界的に続く可能性が高いと言われています。
    日本はイールドカーブコントロールをしていますが、それが円安誘導になっておりどこかでアメリカから圧力がかかるはず。
    固定金利にするなら今のうちにという事は変動絶対の方も理解していると思います。

  13. 1613 匿名さん

    >>1611 匿名さん
    地銀だと保証料を考えるのに
    フラットの団信は考えない人の
    リスクマネジメント

  14. 1614 匿名さん

    確かに。。。見たいものしかみてないかんじ。。

  15. 1615 匿名さん

    借り替えで1200万件186兆規模だそうですが、自分の場合借換えても元々15年ローンで残11年。抵当権書き換えやら手数料引くとトータルで40万数万位(月数千円)しか節約出来ないので手間など考えて借り替えは中止しました。

  16. 1616 匿名さん

    >>1609 匿名さん
    でも、ここ10年間変動が変わってないのは事実。

  17. 1617 匿名さん

    >>1613 匿名さん 書いてないだけで団信込みで当初10年1.1%

    そのくらい察してください

  18. 1618 匿名さん

    当初固定→当初固定の借り換え
    手数料ガッポリ

  19. 1619 匿名さん

    まっ、結局景気良くなる感じないから変動あがらないんだろうな。

  20. 1620 匿名さん

    >1603といい、大丈夫か?
    変動の方はいざとなったらガツンと返せるんだろうしもっと余裕持っていいのでは。

  21. 1621 匿名さん

    はい。全然余裕ですよ?
    他の変動の方もあまり書き込みしてないみたいですよね。

  22. 1622 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    銀行にとって一番儲からないのは、当初10年固定で10年後に他行に借り換えられることだって分からないの?

  23. 1623 匿名さん

    >>1621 匿名さん
    変動の人は分が悪いから…

  24. 1624 匿名さん

    >>1623 匿名さん
    そうですね。新規で借りるなら固定だと思います。
    私は0.875%の変動ですが、当時の固定は2%超えていたので分という意味では得してます。
    10年固定が低いので借り換えも考えましたが、元が低い金利で借りているので旨味がないです。


  25. 1625 匿名さん

    固定が主流になってきた。
    変動の方はジワジワ不安になり、まず心が変動してきている。
    間違いない。

  26. 1626 匿名さん

    変動金利当面変わらないから。

    固定の人ってやっぱり無駄な保険とかたくさん入られて、無駄な出費されてるんですか?

    http://toyokeizai.net/articles/-/147733?display=b

  27. 1627 匿名さん

    >>1626 匿名さん
    変動金利って、当初固定10年より高いよね。無駄な出費多いですね。
    しかもこれ以上下がることは無くて、何かあれば急騰リスクも背負って大変!
    ウチはヨメと2人満額800万の住宅ローン控除受けて10年後に手元資金で
    全額返済予定ですよ。

  28. 1628 匿名さん

    >>1627 匿名さん
    そんなに焦らなくても

    うちは気楽な変動ライフ満喫中

  29. 1629 匿名さん

    >>1627 匿名さん
    何かってなにがあるの?なにかあがる要素ある?

  30. 1630 匿名さん

    確かに。
    書き込みの流れからは、固定側の方が焦っている感じになっていますね。

  31. 1631 匿名さん

    固定とか保険って日本人の心配性の心理を利用した良い商品ですよね。

  32. 1632 匿名さん

    >>1628 匿名さん
    もしかして、トランプショックの円安効果とか期待してる?全部アメリカからの結果だから。円安でアメリカの景気悪くなったら、すぐ円高の政策するから!笑

  33. 1633 匿名さん

    なにかあったとき、固定は良くも悪くもどうしようもないけど、変動なら銀行のさじ加減ひとつで持ってかれちゃうよね

    金利は短期も長期もあがるとしか考えられないんだけどね

  34. 1634 匿名さん

    なんだか、すごい不安の裏返しのレスしてますよね?

  35. 1635 匿名さん

    >>1633 匿名さん
    変わらないってありませんか?

  36. 1636 匿名さん

    >>1634 匿名さん
    不安ていうか、現実をちゃんとみてるんですが、、
    固定の方ですか?
    上がるのが不安だから固定にされたんですよね?
    上がる要素教えてください。

  37. 1637 匿名さん

    >>1636 匿名さん
    煽りに反応する人は不安なんだな。と思います。
    煽る方も不安なんだと思います。

  38. 1638 匿名さん

    >>1637 匿名さん
    煽るとか不安だからとかじゃなくて、知らないことがあれば教えて貰いたいたげで聞いてるんです。
    私は変動で借りているのですが、本当に固定にした方が良い理由があるなら今すぐ固定にしようと思っているので。。

  39. 1639 匿名さん

    >>1638 匿名さん

    10年固定の方が安いから。

  40. 1640 匿名さん

    ぶっちゃけ、今調子いい自動車業界も今後は下げ目だし、日本が景気良くなる可能性はほぼないよ。結果金利上げようないよ。

  41. 1641 匿名さん

    >>1639 匿名さん
    10年で返済できないんで。

  42. 1642 匿名さん

    当初固定さんの焦り
    当初固定終了時が恐怖みたい…
    あなたはどっち?
    1)終了前に完済
    2)終了時にまた当初固定に借り換え

  43. 1643 匿名さん

    想像じゃなくて金利が上がる要素教えてください。

  44. 1644 入居予定さん

    金利が上がる要素、確かに明るい見通し側ではなさそうだけど、
    国債暴落リスクとかの負の観点からするとありそうではあるよね…
    国の格下げリスクもささやかれているし。
    そうなると政府のコントロールもクソもないから。

    ちなみに自分は変動・固定のミックスなので、
    どちらに肩入れ、という話ではなく、中立的に考えてです。

    まあ、金利が上がらないと思えば変動選べばいいし、
    不安なら固定(10年固定の方が安いという理由もアリ)を選べばいいし、
    どっちが悪い、無駄って話なんじゃないんじゃない?
    将来の話をするなら。
    確かに過去の話は結果が出てるけど。

  45. 1645 匿名さん

    >>1644 入居予定さん
    国債の暴落とか国の格下げとかって現実的じゃないから。


  46. 1646 匿名さん

    日経新聞によると
    政府の公式文書で唯一、金利予測を明示した「中長期の経済財政に関する試算」。理論値ではあるが、国債の価格下落(金利上昇)が急速に進むことを想定している。大胆な金融緩和や機動的な財政支出などを続けた場合の「経済再生ケース」では、2020年に3.4%まで上がると計算した。
    とあります。
    ヘェ〜怖いですね。

    いま借換えの方は今は70から80%が固定を選んでいるみたい。三菱の場合は90%以上が固定を選んでいる状況との事。

  47. 1647 匿名さん

    >>1644 入居予定さん
    国の格下げってどんだけ落ちるんですか!?東南アジアなっちゃうとか?

  48. 1648 匿名さん

    >>1644 入居予定さん
    あくまでも理論値ね。それに金融緩和を続けた場合ね、そんな破綻するまで続けないだろ。良いバランスとるよ。

  49. 1649 匿名さん

    >>1642 匿名さん
    終了時に完済します!

  50. 1650 匿名さん

    >>1643 匿名さん

    いま、変動が上がる要素はありません。
    ただ、住宅ローンは20年超とか長期間借り入れするものですから、その間に何が起こるか誰にも予測不能ですよね。だから、将来が分からないからこそ固定化をする意味があるんです。

    政治経済もそうですが、地震などの天災や戦争も金利に影響を与えうるリスクです。しかも、国内だけのものではない。

    逆に上がらないと予想できている方は変動のままで何ら問題ないです。その分リスクを引き受けているのでリターンを得て当然です。

    ただし、いまは固定と変動の金利差が縮小してるから、皆さん悩ましいんですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸