住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 16401 匿名さん

    >>16397
    ガンバレヨー

  2. 16402 名無しさん

    もう答えは出ているのにね。
    日本型雇用のままでは、永久に賃金は上がらない。
    たとえ団塊世代が大量に退職しても賃金は上がらない。
    外人と非正規で穴埋めするだけ。
    それが日本型雇用だから。

  3. 16403 匿名さん

    >>16398 名無しさん
    >大企業1400万人には非正規が膨大に含まれているのです。
    非正規を5年だったかを超えて雇用すると無期雇用に転換の話が出るので
    普通は直接雇用はしないでしょう。
    派遣社員は、派遣元に雇われているので、派遣先の従業員数には含まれません。

  4. 16404 匿名さん

    >>16396 名無しさん
    ここは春闘とかの経験が無い人が多いのでしょうか。

  5. 16405 評判気になるさん

    不思議なのは固定が審査からキンショウまでの間に変動する幅より、
    変動が35年間で変動する幅の方が狭い

  6. 16406 匿名さん

    >>16405 評判気になるさん
    長丁場なので、お楽しみはこれからです。

  7. 16407 匿名さん

    >>16406 匿名さん
    待ってる間に完済されたら、、、

  8. 16408 マンション検討中さん

    公務員を参考にした給与体系なので公務員が上がらんと給料上がらん。

  9. 16409 匿名さん

    >>16408 マンション検討中さん
    公務員は、民間の賃金動向を反映するのでしょう。
    よくわかりませんが、周回遅れ?

  10. 16410 匿名さん

    >>16407 匿名さん
    楽しみがなくなるだけです。

  11. 16411 名無しさん

    いくら屁理屈をこねても実質賃金は30年は上がらないから。
    変動一択。

  12. 16412 匿名さん

    属性に問題ある人達はフラットがギリギリ借りられるかどうか・・・
    なので高利率固定になってしまう。

  13. 16413 匿名さん

    金利の形態によらず、余裕のないのは大変ということでしょうか。

  14. 16414 匿名さん

    過去の固定金利(35年全期間)が1.0%くらいだった頃0.5%くらいの変動金利と比較して固定金利の方を推してた方は間違いではないし変動金利を選んだとしても間違いではない、どちらも何に重きを置くかでどちらも選べた選択肢
    今現在や今後5年間程度の間に新規で住宅ローンを組むなら変動一択

    変動派は変わりなく一定の思考状態・意見になるだろうが固定派はどの時点で固定金利を組んだかによって勝ち組にも***にもなり発言の意味合いが変わる

    全期間固定1.0%くらいで組んでる人は変動金利を選んでる方に比べ安心と言う保険を得られているので***ではない
    すでに10年以上全期間固定金利で支払い続けてる人は情弱か***
    今後数年以内に全期間固定を組む方は低属性か情弱

    そんな事よりも固定変動に関係なく本気で35年間かけて住宅を取得しようとする方が問題、25~30年くらいで完済できるくらいの余裕をもって35年ローンを組むのが正解

  15. 16415 匿名さん

    >>16414 匿名さん
    もう少し勉強しましょう

  16. 16416 検討者さん

    日本は国民だけでなく国としても老化している。
    改革できずに現状維持しかできない。
    このままゆっくり衰えて、いずれ死を迎える。
    賃金も永久に上がらない。
    住宅ローンは変動一択。

  17. 16417 匿名さん

    結局、1.0%で全期間固定金利組んだ人が勝ち組だわな

  18. 16418 匿名さん

    >>16414 匿名さん
    よくわかりませんが、伏字が多いということからも品が無いのはわかります。

  19. 16419 匿名さん

    インボイスで、物価が上がり、…で、短期金利が上がる?

  20. 16420 匿名さん

    不動産買わない人が住宅ローンを語ってるの?
    買ってからお気持ちを述べてほしいなあ。

  21. 16421 評判気になるさん

    米国の銀行破綻で利上げ派がだんまりでワロタw

  22. 16422 匿名さん

    利上げすれば銀行が儲かるとかいう思想だからなあ

  23. 16423 マンション掲示板さん

    利上げで変動金利がどんどん上がる思想だったし

  24. 16424 マンション検討中さん

    長期金利が上がれば短期も上がるとかずっと言ってた奴、どこ行ったんだろうな

  25. 16425 マンション検討中さん

    というか長期金利も下がったしな

  26. 16426 マンション掲示板さん

    利上げしろと言ってた馬鹿は今の状況をきちんと説明しろよ

  27. 16427 ご近所さん

    変動金利は春と秋の年2回、政策金利で銀行が決定
    ・政策金利 FRB4.75% イングランド銀行4% ECB3.5% 中国人民銀行3.65% 韓国銀行3.5% 日本銀行-0.1%
    マイナス金利だったスイス中銀が利上げ、ECBは金融危機でも0.5%ポイントの利上げ
    世界的な金利上昇の流れの中で日本だけがマイナス金利を維持できるか難しい。上がらなかったら別の形で影響がある
    今は嵐の前の静けさ

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835

  28. 16428 匿名さん

    今は、双六で「一回休み」ですね。
    このあと、「邦銀大手に飛び火」「XX終結で特需」とかの目が出ると状況が変わります。

  29. 16429 匿名さん

    不動産買わないんだったら金利について持論を述べるよりポイ活とかウーバーイーツの配達とかした方が儲かりますよ。

  30. 16430 ご近所さん

    >>16429 匿名さん

    住宅ローンを組んでる人間より、組む必要がないと考えている人間の方が金利動向を把握しているとは皮肉なもの

  31. 16431 匿名さん

    郊外の戸建て買って一生住み続ける人と10年スパンでタワマン住み替えてる人じゃ属性も資産も違うからねえ。

  32. 16432 口コミ知りたいさん

    こんなところに後者はいないでしょうがね。

  33. 16433 匿名さん

    >>16429 匿名さん
    頭金を貯めているんですか? 頑張ってください。

  34. 16434 匿名さん

    >>16433 匿名さん
    貯める程の頭金入れる人いないよ。

  35. 16435 eマンションさん

    >>16430 ご近所さん
    投資家は何も理解できてないけどね。
    何回日銀に負けたら己が無能だと気が付くのか。

  36. 16436 匿名さん

    まあ 基本的に外資とか国内投資家なんてクソ雑魚なんだよな。
    東大卒の金融キチガイ集めた日銀に勝てるわけない。

  37. 16437 匿名さん

    >>16436 匿名さん
    相手は日銀じゃないでしょ。
    それに10年かかって目標達成できなかった何を恐れるのでしょうか

  38. 16438 ご近所さん

    >>16435
    >>16436

    まあまあ
    Uberでマックでも注文して落ち着けよ

  39. 16439 口コミ知りたいさん

    ところが世界と日本の大きな違いは、日本はガラパゴスということ。
    世界は、インフレと賃金上昇が同時に進むという当たり前の状況。
    ところが世界で日本だけが失われた30年で賃金が上がらない。
    上がるどころか、過去最大に実質賃金が下がっている。
    だから、世界の常識が日本には通用しない。
    日本が世界標準の欧米型雇用であれば、他国と同じようにインフレと同時に賃金も上がった。
    ところが日本は、世界のどこもやってない(前近代的な)日本型雇用なのでインフレでも多少景気がよくなっても賃金は全く上がらない。
    賃金に関しては世界の常識が通用しない。
    よって日本は永久に賃金が上がらない=短期金利は永久に低いまま、という結論になる。

  40. 16440 匿名さん

    >>16439 口コミ知りたいさん
    過去に生きてますね。未来も見た方が良いです。

  41. 16441 匿名さん

    大卒初任給、知らない間に30万の所が多くなりましたね。リーマン不況時の1。5倍です。
    対して、コンビニバイトは1000円程度 10円単位の端数でしのぎを削っている状況

    もはや、貧富の「格差は世界一なのでは?数万程度のオコヅカイ上げて生かさず殺さず、本当に残酷な政府だなと思いますね。

  42. 16442 匿名さん

    Amazonの大量解雇が欧米型雇用の典型ですな。

  43. 16443 マンション掲示板さん

    >>16441 匿名さん

    何社ぐらいあるの?

  44. 16444 匿名さん

    >>16441 匿名さん
    それ残業代込のところじゃないですか?
    20年前もサイバーエージェントなんか28万円とかだったよ。

  45. 16445 匿名さん

    いいとこだけ言ってもまるで意味がない。
    全体で語らないと。

  46. 16446 匿名さん

    うちIT系中堅ベンチャー入社で給料は中小並みだったけど
    SOや自社株(未公開)で配当利回り10%超年収1割増しぐらいで、やっとまぁまぁ
    その後、上場して1部からプライムに株価10倍以上になり配当利回りはかなり下がったけれど、
    それでも、新卒公務員や上場企業入社なんかよりずっと美味しい感じ
    一般従業員でこれだから経営層はもっと美味しいけど、気楽な一般でもいいやって感じ
    ベンチャーは額面給与だけとは限らないからね、よくよく見ないと

  47. 16447 戸建て検討中さん

    ところが世界で日本だけが失われた30年で賃金が上がらない。
    上がるどころか、先日の発表でも過去最大に実質賃金が下がっている。
    これが現実。
    変動金利は永久に上がらない。

  48. 16448 匿名さん

    その分アメリカはインフレと賃金上昇で企業収益が圧迫されており、対策として簡単に従業員を解雇している現実がある。

  49. 16449 ご近所さん

    変動金利は永久に上がらないと朝から必死で喚くとはそれだけ気持ちに余裕がないということ
    ご近所さんは事実ベースの有益な情報をUPしてマンションさんを見るだけ

  50. 16450 検討者さん

    必死とかではなく現状分析しているだけ。
    もちろん自分としては、日本が改革を断行し、日本型雇用から欧米型雇用に転換した方がいいと思っている。
    そうすれば、企業の競争力もアップし、労働者の賃金も上がっていく。
    そして失われた何十年を脱することができる。
    そうしなければ日本は終わってしまうから。

    ただし今の日本が改革を断行できるとは思えないからね。

  51. 16451 匿名さん

    変動マン、朝から必至だね。
    そんなに余裕ないの?
    月々1-2万の出費ケチったばかりにQOLダダ下がりだね。




  52. 16452 口コミ知りたいさん

    煽りが痛々しいですよ。

  53. 16453 検討者さん

    実質賃金4.1%減、過去最大の下落 物価高響く
    2023年3月7日 8:30 (2023年3月7日 10:07更新)

  54. 16454 匿名さん

    欧米の銀行破綻で金融不安の時期は、とりあえず、YCCをやめる好機とニュースでやっていました。
    いま、日本が短期金利を上げると金融危機の引き金になりかねない。

  55. 16455 匿名さん

    >>16454 匿名さん
    YCCやめても、長期金利が急には上がらないと考えられるから。

  56. 16456 周辺住民さん

    今買いオペより低水準で安定してきてるからね

  57. 16457 マンション検討中さん

    というか今の水準なら固定金利は下がらんとおかしいだろ

  58. 16458 匿名さん

    そんな状況だから、YCCやめるには好機ですね。
    黒田総裁の時に0.25→0.5にしたら、0.5に張り付いた時とは違いますからね。

  59. 16459 匿名さん

    資産が無いのに金利を語るのって何故?
    持論を述べるよりトレンドに乗った方が儲かるよ。
    お金増えた方が楽しいのにね。

  60. 16460 匿名さん

    >というか今の水準なら固定金利は下がらんとおかしいだろ
    将来上がる危険性に保険をかけてまた上がるんじゃないかな?

  61. 16461 匿名さん

    金利語っても1円にもならんのだから、金利動向の予測から個別株やリートの戦略を土日は練りましょう。

  62. 16462 匿名さん

    ここは金利を語るところ。

  63. 16463 匿名さん

    >>16462 匿名さん
    金利だけ語る人は机上の空論ばかりで実態と合ってないです。

  64. 16464 e戸建てファンさん

    日本は変わらないよ。
    日本型雇用を変えなければ賃金は上がらない。
    よって永久に賃金は上がらない。
    変動一択。

  65. 16465 買い替え検討中さん

    >>16464 e戸建てファンさん
    買い替えを検討しているものですが、変動でなくあえてフラット35で借りようとしています。金利は3倍近いですがローン費用が1/4ぐらいです。だいたい3年以内に全額返済するなら総支払額はフラット35のほうが安くなります。変動一択とか言わず、ローンの使い方で柔軟に検討して選んだほうがいいですよ。
    ちなみに私は日本は変わるし雇用も変わるし賃金も上がると思ってます。

  66. 16466 口コミ知りたいさん

    3年で返す、返せるならローン組むこと自体考え直すべきなのではないですか。

  67. 16467 買い替え検討中さん

    >>16466 口コミ知りたいさん
    ローンを組んで買う→自宅を売却→ローンを完済(1~2年の見込み) です。
    住み替えだとこれが一番損しない方法だと思ってます。特に今回は3LDK→2LDKのダウンサイジングなので購入金額<売却金額の予定です。もっといい方法買い替え方法あったら教えてください。

  68. 16468 評判気になるさん

    米国が最悪の見本を示してくれたので利上げもYCC撤廃もできなくなったね。

  69. 16469 匿名さん

    YCCは解除できるでしょう。
    というか解除しても金利が上がらないので解除の好機です。

  70. 16470 e戸建てファンさん

    >ちなみに私は日本は変わるし雇用も変わるし賃金も上がると思ってます。

    私も希望としては、欧米型雇用に転換し、インフレと賃金上昇が同時におきる当たり前の市場経済にすべきだと思っています。
    ただし失われた30年を見ると、日本は構造改革できない国になったことがわかります。
    現状維持と小手先の改革を繰り返し、かえって複雑骨折のような状態です。
    本来なら、もっと早くポキっと骨折して、しっかり治療した方が良かったのですが出来ませんでした。
    大手術になるけど、しっかり治療して健康を取り戻すという決断ができませんでした。
    日本は変わらないのです。

  71. 16471 通りがかりさん

    >>16467 買い替え検討中さん
    戸建てだと出来ない事ですね

  72. 16472 匿名さん

    >>16471 通りがかりさん
    売りにくいだけで、戸建てでも同じではないのですか?

  73. 16473 匿名さん

    >>16465
    短期だと住宅ローン減税分200万ぐらいマイナスになるよ
    繰上分、定期か投信のままで寝かせておいたほうが200万得かな

  74. 16474 買い替え検討中さん

    >>16473 匿名さん
    売却益が出るので特別控除のほうを使うので、ローン減税が使えないのでローン組んで寝かせるメリットは得られないのです。

  75. 16475 匿名さん

    少額なんだ誤差程度だね

  76. 16476 検討板ユーザーさん

    >>16472 匿名さん

    戸建だと売買価格が下がるでしょ

  77. 16477 匿名さん

    >>16473 匿名さん
    >定期か投信
    お付き合いで買う作戦?
    本当に欲しくて買う人いないのに。

  78. 16478 匿名さん

    買替で譲渡益がでて特例を使うと、住宅ローンの控除が使えないのですね。
    勉強になりました。
    売却で赤字になったら、さかのぼってローン控除を申請することになるのですね。

    居住用の家屋や敷地(居住用財産)を譲渡した場合の特例チェックシート
    https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/topics/check/r01/pdf/16...

  79. 16479 匿名さん

    4月のフラットは下がるよね?

  80. 16480 匿名さん

    そら普通に考えれば。
    でも長期金利は0.25超えて0.3くらいだからそこそこ高い。

  81. 16481 マンション掲示板さん

    変動金利で0.2%以下になった方いますか?

  82. 16482 e戸建てファンさん

    日本は変わらないよ。
    賃金は永久に低いまま。
    このまま失われた30年が40年50年と続いていくだけ。
    政府が賃上げをお願いするとかいう恥ずかしい国は世界で日本だけだよ。

  83. 16483 eマンションさん

    >>16482 e戸建てファンさん
    しゃ~ない
    仕事出来るやつは独立や副業で自分で稼ぐ。

    低賃金のやつは金も無いから転職も出来ん
    なので政府がお願い!
    でも物価高と賃金上昇で経済はいい感じ
    あとは55歳以上の仕事ができない上司が定年になれば若くて仕事が出来る人にお金が回るさ

  84. 16484 匿名さん

    歳をとるとだんだん仕事に対する意欲が減衰する。
    今の55歳以上が定年になることには新たな仕事しない55歳が生まれている。

  85. 16485 マンコミュファンさん

    意欲より体力の衰えが気力に作用してる
    栄養剤無しでは難しくなってるが効果が切れた時のギャップが酷いしだんだん強いやつでないと効かなくなってきた
    睡眠障害もあるのかもしれないが医者いくのも億劫

  86. 16486 戸建て検討中さん

    日本は変わらないよ。
    よって賃金も上がらない。

  87. 16487 検討者さん

    >>15598
    まじっすか!4月に変動上がるんですか!

  88. 16488 マンション掲示板さん

    むしろ変動金利はまだ下がるよ。

  89. 16489 検討板ユーザーさん

    来月はフラット下がるかな?

  90. 16490 匿名さん

    金利下がってもマンションは高いし、土地は安くても建物は高いしで買いにくいのは変わらない。
    金利高くても不動産価格が下がったら買いやすくなるけど、建築コスト下げるの無理やと思う。

  91. 16491 検討板ユーザーさん

    不動産価格は上がるから買えるんじゃないかな?
    下がる前提だとローンは組めない

  92. 16492 マンション検討中さん

    実需で諸経費含めて最終的に賃貸と変わらないなら不動産価格上がらなくてもいいんでは?
    むしろ固定資産税上がるの嫌だな

  93. 16493 匿名さん

    でも購入後に大幅に下がるのは嫌でしょう。
    転勤などで住み続けられなくなった場合にも、含み損が顕在化するとめんどそうです。

  94. 16494 匿名さん

    不動産価格というか建築コスト高で上がってる訳だしねえ。
    土地は余ってるのにマンション用地足りてないというのもある。

  95. 16495 匿名さん

    固定の1ヶ月の変動幅がすごい!変動金利分くらい変動する

    引用
    代表的な固定期間10年の基準金利は5行がいずれも前月から引き下げた。引き下げ幅は三井住友銀行が0.3%、りそな銀行が0.29%、みずほ銀行が0.25%、三井住友信託銀行が0.18%、三菱UFJ銀行が0.13%。

     固定10年の最優遇金利はりそなが1.39%、みずほが1.2%、三井住友信託銀が1.19%、三菱UFJ銀が0.95%、三井住友銀が0.89%。

  96. 16496 口コミ知りたいさん

    >>16495 匿名さん
    高値掴んで借りた人悲惨だな

  97. 16497 匿名さん

    不動産価格も変動する訳だから金利だけ議論しても何にもならんのですよ。

  98. 16498 匿名さん

    固定が4月に0.2%下がったと言っても1年前に比べるとまだ0.2%高い。
    とはいえ、まだまだ安いので、マンション価格が大きく下がるとかは無いのでしょうね。
    マンション高いといっても、需要がそんなに盛んなわけでもないので

  99. 16499 買い替え検討中さん

    >>16495
    フラット35も0.2さがったな。3月に実行したは時期的に多いと思うけど可哀想・・・・

  100. 16500 マンション検討中さん

    お目当て物件買えたんだから可哀想とは限らないよ
    抽選外れたり買い逃したりしたら本末転倒

  101. 16501 匿名さん

    固定のキンショウまでの変動幅が凄いね
    ひと月でも変動の金利分動く

  102. 16502 匿名さん

    そう、毎月変動幅が大きくて約定金利が高値掴みすると無駄に多く払う羽目になる

  103. 16503 匿名さん

    いいところの抽選に当たって住んでる人ローンの金利気にしてないよね。
    住宅購入がメインであって、住宅ローンの金利なんかどこでも誤差って思ってる人が高所得層には多いのでしょう。
    貧乏な人が何年で何円違うって騒いでるだけ。リセール無い家買っちゃう方が大損なんだが。

  104. 16504 マンション検討中さん

    0.2戻したところもある、だからなぁ。
    固定20はどこもろくに下げてないし。

  105. 16505 匿名さん

    >>16503 匿名さん
    >リセール無い家買っちゃう方が大損なんだが
    いくらくらいの物件の金額でいくらくらいのキャピタルを想定していますか?

  106. 16506 匿名さん

    >>16505 匿名さん
    ほぼ同タイプ、同価格の賃貸に出てる部屋の家賃と比べてます。
    家賃払うより得な位の価格で売れたらいいくらいにしか思ってない。

  107. 16507 マンション検討中さん

    金利気にしてお目当て買い逃すのって実需は辛いと思う

  108. 16508 評判気になるさん

    日本は変わらないよ。
    (労働者全体の賃金は)永久に賃金は上がらない。
    よって、永久に変動一択。

  109. 16509 匿名さん

    >>16508 評判気になるさん
    今から5年ぐらいなら変動一択だけど、本当に20年30年かかって返すつもりなら固定のほうがいいかもよ。確実にインフレになるし、インフレなら金利は上がる。だから長期的には確実に金利は上がるから固定という選択肢もなくはないと思う。そもそも賃金が上がっていかない人はマンションなんて購入できない。
    変動固定どっちがいいかは30年後に答え合わせしましょうw

  110. 16510 評判気になるさん


    短期金利は労働者全体の賃金が上がらない限り、上げられない。
    日本で賃金が上がるのは労働者の2割程度。
    よって、変動一択。

  111. 16511 匿名さん

    >>16510 評判気になるさん
    労働者の2割も賃金が上がればマンション購買層はほとんど賃金が上がる側だと思います。それに金利は労働者の賃金を見て上げ下げするものではないですよ。
    なので変動一択ではないですねw

  112. 16512 マンション掲示板さん

    経済が上向いてないのに金利上げてもその場しのぎにしかならんと思うけどなあ。

  113. 16513 評判気になるさん

    え??
    短期の政策金利は、労働者全体の賃金が上がらない限り上げませんよ。
    基本の木ですよ。
    よって変動一択。

  114. 16514 匿名さん

    え?短期金利操作のトリガーはインフレ率ですよ。
    卵は1年で1。5倍になりました。インフレ率50パー
    よって固定一択 変動マン爆死。

  115. 16515 匿名さん

    >>16514 匿名さん
    確かに金利はお金の価値を表すものだから、インフレ率に連動する。なので金利は上げざるを得なくなると思う。
    だけど早々に上げられない諸事情がすぐには解消しないから、短期的には大きく金利は上げられないと思う。だから変動・固定は個々の事情に応じて柔軟に選べばいいと思います。一択っていうと金利が賃金に連動って言ってる人と同じレベルになっちゃいますよ。

  116. 16516 通りがかりさん

    経済の教科書的にはそうなんですが、日本は世界の常識が通用しないからね。
    教科書的にはインフレになると賃金も連動してあがる。
    これが世界の常識でそのようになっている。
    ところが日本はガラパゴスの日本型雇用でインフレになっても賃金が上がらない。
    短期の政策金利は、労働者全体の賃金が上がらない限り上げられない。
    よって変動一択。

  117. 16517 匿名さん

    >>16516 通りがかりさん

    >短期の政策金利は、労働者全体の賃金が上がらない限り上げられない。

    →金利上げないと困るのは低所得者層 なので固定一択

  118. 16518 通りがかりさん

    短期と長期は分けて考えないとダメだよ。
    長期金利=フラットはガンガン上がってるし。

  119. 16519 マンション掲示板さん

    今の日本のインフレは経済成長の結果じゃなくて海外情勢の結果だからねえ。
    金利を上げられる余地はあんまないと思うよ。

  120. 16520 匿名さん

    >>16519 マンション掲示板さん

    そんなことないよ。現に長期金利は昨年1パー位あがったでしょ。
    短期上げて困るのはゾンビ中小と変動マンなので、こいつら犠牲にすればOK.

  121. 16521 匿名さん

    まだ小学生レベルのくだらない議論をやってるのか。

  122. 16522 匿名さん

    固定金利で多めに金利払おうが変動金利が上がって支払額上がろうが影響ない人が家買ってるの。
    そもそも住宅ローン組むのって、貯金して将来に買えるものを先に買ってる訳なんですよ。グレードの高い家に早く住めて満足してて金利のことなんかすっかり忘れてる。
    貧乏なのに金利情勢を調べてるのってほんま無駄なんで、ポイ活とかやってて下さい。

  123. 16523 匿名さん

    ここは金利を語るところ。

  124. 16524 匿名さん

    子育て支援でローン金利を補助するとか言ってますが、
    早く決めないと、買い控えがおこりそうです。

  125. 16525 マンション掲示板さん

    子育て支援も子供3人以上とかのレアケースじゃなくてまず2人からはじめとけよと。
    やってます感を出したいだけに見えるわ。

  126. 16526 匿名さん

    >>16523 匿名さん
    不動産も株も為替もやらないのに金利を語る=時間の無駄。
    家の掃除でもした方が得になるよ。

  127. 16527 匿名さん

    >>16526 匿名さん
    実行してください。 掃除の方ね

  128. 16528 通りがかりさん

    自分も希望としては、日本が失われた30年から脱出して、 景気がよくなって賃金が上がって欲しい。
    ただ残念ながら日本は構造改革できない国になってしまった。
    ある意味、年をとって活力を失った老人と同じ状態。
    本当なら、痛みを伴う改革を断行し、世界標準の欧米型雇用を取り入れて、他の国と同じように賃金が上がるようにすべきなんだけど今の日本を見ていると無理だろうね。
    よってこのまま現状維持=賃金上がらない=短期金利は低いまま=変動金利一択という結論になる。

  129. 16529 通りがかりさん

    政府の子育て何ちゃらでフラットがどれだけ優遇されるのか。それ次第でフラットも申し込もうと思う。
    ちなみに今年末に完成予定です

  130. 16530 匿名さん

    0.3%台ならあり

  131. 16531 通りがかりさん

    子育て世帯はフラットがどのくらい優遇されるのか気になります。場合によっては借り換えもありですかね?

  132. 16532 評判気になるさん

    子育て世帯の優遇ってこども3人からとか見たぞ

  133. 16533 通りがかりさん

    自民党、やっぱりやってるふりですね。子育て支援やる気なさすぎ。3人からとか笑

  134. 16534 eマンションさん

    3人とかここで見たぞ

  135. 16535 名無しさん

    今年も普通に入社式が行われている。
    入社式なんて世界のどこもやってない日本のガラパゴス。
    日本は変わらない。
    日本型雇用も変わらない。
    よって賃金は永久に上がらないので短期金利も上がらない。
    よってこれからも変動一択。

  136. 16536 口コミ知りたいさん

    >>16531 通りがかりさん
    当然場合によっては借り換えもありだけど、どうせそんな「場合」は来ないから

  137. 16537 マンション検討中さん

    3人ってやってるフリにしかみえねえよなあ?
    せめて2人からやろ。

  138. 16538 マンション検討中さん

    えっ本当に子供3人いる家庭が対象なの?
    それなら変動でいいわ

  139. 16539 通りがかりさん

    名目が広い家が必要な人向けの支援らしい

  140. 16540 マンション掲示板さん

    >>16538 マンション検討中さん

    3人はこのスレ限定情報

  141. 16541 名無しさん

    賃金は上がらない。
    変動一択。

    大企業製造業の景況感、5期連続悪化 日銀3月短観
    2023年4月3日 8:53 日経
    日銀が3日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、前回の12月調査から6ポイントの悪化だった。
    悪化は5四半期連続。

  142. 16542 評判気になるさん

    >>16540
    いやテレビの報道でこども3人以上世帯への優遇って言ってた。

    そもそもまだたたき台の段階だから詳細までは決まってなさそうだけど

  143. 16543 評判気になるさん

    >>16541
    春闘の状況知らないの???

  144. 16544 マンション検討中さん

    インフレを上回る程賃上げしたところがどれだけあっただろうか。

  145. 16545 口コミ知りたいさん

    >>16544 マンション検討中さん
    大手企業はベア満額回答の所が多かった。潮目は変わったと思う。労働人口の減少で優秀な人材は物凄い取り合いになってる。近いうちに人手不足で事業縮小する会社が多発する状況になると思う。そうなったら賃金爆上がりする。ただし優秀な人材に限るけどw

  146. 16546 匿名さん

    毎月の手取りが増えても生活レベルは変わらんよ。サラリーマンで羽振りがいい人はボーナスが多い人。

  147. 16547 名無しさん

    ずっと言われているけど、短期金利に影響のある賃金は労働者全体の賃金だからね。
    一部の労働者の賃金が上がっても短期金利には無関係。
    実質賃金が過去最大の下落状態では、どうにもならんよ。
    政府がいくら賃上げをお願いしても焼石に焼き芋。
    よって変動一択。

  148. 16548 サラリーマンさん

    賃金なんて上がらなくていいんだや
    物価が下がればいいだけ

  149. 16549 匿名さん

    賃金は上がるべき。
    普通の国が普通に経済成長すれば自然に賃金が上がる。
    日本が失われた30年で賃金が全く上がらないのは正に異常な状態。
    何としても変えるべきだが、今の政治を見ていると大改革は無理だろうね。
    よって、賃金は上がらず結果として変動一択。
    そしてこのまま途上国に逆戻り。
    将来は、お隣の大国に占領されているかも。

  150. 16550 匿名さん

    勤め人で給料上げたい人がやる事は二つ
    1)売上を増やす
    2)コストを下げる

    政府ガーとか経営者ガーって言ってないでネ

  151. 16551 匿名さん

    >>16550 匿名さん
    2)コストを下げる → 自分の給料を下げてもらう

  152. 16552 口コミ知りたいさん

    無能な経営者が言いそうなこと

  153. 16553 匿名さん

    「経営者ガーって言ってないで」でしょ

  154. 16554 通りがかりさん

    賃金は上がるべきって、その分物価も上がったら意味無いの分かってる?

    期待すべきは「差」を作るところなのよ。

  155. 16555 戸建て検討中さん

    ここは金利のスレなんで。
    個別の賃金の話はスレチだよ。
    金利に関係するのは労働者全体の賃金。
    間違えないように。

  156. 16556 周辺住民さん

    日銀は5日、日本経済の需要と供給力の差を示す「需給ギャップ」が2022年10~12月期でマイナス0.43%だったとの推計を発表した。マイナスは11期連続。日銀は22年度中にプラス転換すると見込んでいるが、新型コロナウイルス後の需要回復の遅れが浮き彫りになった。植田和男次期総裁にとって、10年続いた異次元緩和の修正に向けたハードルになる可能性がある。

    植田氏は2月の国会での所信聴取で、日本の基調的な物価上昇率は「需給ギャップの改善や中長期の予想インフレ率の上昇に伴って緩やかに上昇していく」と述べていた。日銀推計の需給ギャップも需要回復の弱さを映しており、足元の物価上昇がコストプッシュによるものであることを裏付ける。

  157. 16557 検討者さん

    日本はどうにもならんよ。
    解決策(=欧米型雇用への転換)はわかっているのに実行できる政治家がいないからね。
    実質賃金が過去最大の下落状態なのに需要が回復することはない。
    よって変動一択。

  158. 16558 マンション掲示板さん

    生産力皆無な層に手厚く、働き蟻が割を食う社会じゃなぁ。

  159. 16559 マンション検討中さん

    >>16558 マンション掲示板さん
    だから物価も賃金も上がっていくのがまともな社会の第一歩。労働の価値を上げるにはインフレが必要。

  160. 16561 検討板ユーザーさん

    目的は景気回復であって、景気回復の結果インフレになるからインフレ率は景気の指標の一つにされてるって話
    コストプッシュのインフレは景気回復を表してないから意味なし。

    実際の景気の悪さは実質賃金や需給ギャップの値に現れてきてる

  161. 16562 匿名さん

    >>16561 検討板ユーザーさん
    デフレって資産家に有利で労働者に不利だから、たとえコストプッシュのインフレでも労働の価値を上げるのには寄与するので意味がないことはないと思います。デフレが続くよりましだと思いますよ、まじめに働く人にとっては。

  162. 16563 マンション検討中さん

    コストプッシュのインフレは労働の価値の向上にほとんど寄与しないぞ
    単に経費があがった分値段も上がって、営業利益はほとんど変わらない
    営業利益が上がるとしたら、単に原価率を一定にしてどさくさ値上げをしてるだけの話。
    実際に実質賃金はダダ下がりであって需給ギャップも低下し続けている
    景気の悪さが数値で表れてる以上、願望で何かを言っても無駄よ

  163. 16564 戸建て検討中さん

    変動一択。

    今年2月の「実質賃金」11か月連続で減少
    物価上昇に賃金追いつかず
    4/7(金) 8:31配信 TBS
    物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が11か月連続で減少したことがわかりました。

  164. 16565 匿名さん

    時間あたりの単価は上がっているが、働き方改革で、労働時間が減っているので、トータルの賃金は上がっていないとビジネスニュースでやっていました。ステルス賃上げ
    時間あたりの単価が上がっているので、景気回復してくると、トータル賃金も上がるということでしょうか。

  165. 16566 e戸建てファンさん

    いえ、賃金は月給なので労働時間が減っても賃金は減りません。
    実質賃金は大きく下がっています。

  166. 16567 評判気になるさん

    >>16565 匿名さん
    10年近くベアなんてほとんど行われておらず、来年度以降からようやくごく一部の大企業が物価高に値しない程度のベアを行った
    って状況なのに、時間あたりの単価が上がっていると考える根拠がわからんのだが

  167. 16568 匿名さん

    “ステルス賃上げ”のナゾ

  168. 16569 マンション掲示板さん

    うちは働き方改革で残業扱いになる仕事が増えて手取りが1割くらい上がった。

    まあ物価はもっと上がってるけどな。

  169. 16570 匿名さん

    働き方改革で、定時退社日が増えて、必要性が低い仕事を洗い出して、労働時間短縮を行いました。結果、残業も減ってはいますが、精神的な余裕はなくなった。

  170. 16571 匿名さん

    >>16562
    その発想すごいな
    原因と結果という関係性を一切無視する新しい発想だ

  171. 16572 匿名さん

    残念ながら世界は景気後退のターンに入っている。
    つまりもう分かるね?

  172. 16573 通りがかりさん

    固定の干しっての顔が真っ赤っかになってるってことですね

  173. 16574 通りがかりさん

    黒田さん任期終えたな~
    何か変わるか?

  174. 16575 通りがかりさん

    植田さんの発言みてると何も変わらない。
    理由は簡単で、インフレになっても賃金が上がらないから。
    安倍総理のブレーンの浜ちゃんも日本は教科書通りにはいかないと言っている。
    その通りで、日本型雇用という前近代的な雇用慣習は世界でも日本だけ。
    だからどんなに優秀な人がやっても賃金は上がらない。
    岸田総理も一時期はジョブ型ジョブ型と言っていたが最近は何も言ってない。
    結局日本は変わらない=日本型雇用のまま=賃金は上がらない。
    よって変動一択。

  175. 16576 匿名さん

    >>16572 匿名さん
    長期投資の買い場ですね。

  176. 16577 マンション掲示板さん

    雇用形態がどうだろうと社会保障制限しないと無理でしょ。
    所詮利益の分配先・比率が変わるだけだし。

  177. 16578 名無しさん

    世界景気もそろそろ終わりなのでインデックス投資も一旦終了。

  178. 16579 通りがかりさん

    >>16578 名無しさん
    仕込みしなきゃ

  179. 16580 匿名さん

    米雇用統計が強い。
    利上げが続きそうだが次は5月以降くらいなので、
    良い情報にはそのまま反応してしばらく株は上がるんじゃない。

  180. 16581 匿名さん

    >>16578 名無しさん
    個別株にしとけばよかったのに何故?

  181. 16582 匿名さん

    インデックスの方が万人向け。

  182. 16583 匿名さん

    >>16582 匿名さん
    下がり続けたらどうすんのよ。寝とくの?
    おっさんでもここ10年しか投資キャリアが無い人は楽観的で羨ましい。

  183. 16584 口コミ知りたいさん

    必死すぎだし場違い

  184. 16585 匿名さん

    >>16583 匿名さん
    損切して、大底に備える。

  185. 16586 匿名さん

    >>16583 匿名さん
    投資は余裕資金でするもの。
    マンションの資金計画は余裕をもってするもの。

  186. 16587 名無しさん

    >>16583 匿名さん
    何十年キャリアあってもインデックス積立投資続けてればプラスにしかなってないはずなんだが

  187. 16588 e戸建てファンさん

    明日から長期金利上がっていくな

  188. 16589 戸建て検討中さん

    地方選でも自民の圧勝だな。
    日本は変わらない=賃金も上がらない。
    変動一択。

  189. 16590 匿名さん

    >>16587 名無しさん
    お金って使わなかったら意味ないんですよ。資金効率悪すぎますよ。時間軸が長すぎてお金いらない時にお金増えたり、お金いる時に元本割れたりで無駄。

  190. 16591 マンション検討中さん

    日銀総裁変わってもマイナス金利継続みたいだな。
    とりあえず引き続き変動が正解。

  191. 16592 変動金利

    >>16591 マンション検討中さん

    ありがたやです
    せめてあと10年変動の上昇幅が0.5%以下であればと願う日々

  192. 16593 マンコミュファンさん

    >>16592 変動金利さん

    自分も変動でローンを組んでいますのでありがたいです。
    反面、あと10年も変動があまり上昇しない状態が続いてたら、この国雅ますます世界に取り残されている気がして逆に怖い。。。

  193. 16594 口コミ知りたいさん

    意外とフラットにもチャンスが来たぞ!
    子育て支援の割引と低金利で団信込みで0.8%くらいはいけそう
    でも変動の倍だけどね!

  194. 16595 評判気になるさん

    ですね。
    変動が上がらないということは日本の賃金が上がらないということを意味する。
    つまりずっと低成長で失われた30年が40年50年と続いていくことを意味する。
    将来は完全に途上国に逆戻り。

    世の中、都合よく、いいとこどりはできない。
    真綿首茹でガエルになるか改革を断行するか。
    決めるのは国民と政治家。

  195. 16596 匿名さん

    >>16594 口コミ知りたいさん
    金利差を「倍」って言ってもねえ…
    定期預金の金利は普通預金の○倍って言わないでしょ。

  196. 16597 周辺住民さん

    いやいや、会見聞いてなかったのか?
    植田はお飾りで、実質操ってそうなのは副総裁二人
    特に氷見は相当利上げしたいように見えたぞ。

  197. 16598 匿名さん

    >>16596 匿名さん
    言いますよ。ネット銀行のHPを見るとわかります。

  198. 16599 匿名さん

    >>16598 匿名さん
    そりゃ銀行は情弱に商品売りたいんだから都合よく書くでしょ。

  199. 16600 匿名さん

    >>16599 匿名さん
    金利で「XX倍」とかの記載があるということですね。
    そういった記載をどう判断するかは消費者側の問題です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸