住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 23:23:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 14401 匿名さん

    >>14396 通りがかりさん
    自分はフラットだけど10年間0.6%。
    フラットならSが使える物件だとこれくらいにはなるよね。

  2. 14402 口コミ知りたいさん

    >>14391 匿名さん
    そうだよ。だから他の保険に入る人もいるけど、諸々の手続き考えたら団信入るのが良いと思う。途中で抜けたら再加入も不可。

  3. 14403 マンション掲示板さん

    >>14398 匿名さん
    そんなことないでしょ。
    うちは世帯年収1300万だけど、3400万借入でフラット20にした。
    夫婦で医療従事者かつ公務員だから、もっと高額借りることもできた。
    でも買いたい家がフラット使えたし、経済音痴だから固定にした。
    結果、10年で完済できそう。

  4. 14404 通りがかりさん

    経済音痴ってのはよくわかります
    人間性もいささか…

  5. 14405 匿名さん

    このスレで余裕のない、同じことを繰り返す、攻撃的
    この書き込みしている人は変動固定に限らずギリでローン組んでる人だからそこは理解してあげてください。

  6. 14406 マンション掲示板さん

    >>14404 通りがかりさん
    とにかく自分としては変動金利が少しでも上がって、右往左往するバカ変動さんが見たいだけ。
    あと、自分の家の価値が上がってほしいだけ。
    ただ、それだけ。

    どんどん高まれ資産価値!!!
    どんどん上がれ変動金利!!!

  7. 14407 匿名さん



    比較的償還期限短い国債が12月だけで相当上がってる。
    早晩変動は上がるよ。残念。




    1. 比較的償還期限短い国債が12月だけで相当...
  8. 14408 マンション検討中さん

    >>14407 匿名さん
    詳しく分からないのですが、具体的にはいつ頃からどれくらい、変動金利は上がりそうですか?
    例えば来年のうちに、1%くらい上がる可能性も高いですか?
    そこまではいかない?

  9. 14409 匿名さん

    >>14406

    低利で借りてる我々を妬んだりするよりも
    自身の属性を高める考えのほうが良いと思うよ
    そんな考えだから高利でしか借りられない

  10. 14410 eマンションさん

    金利が上がったら物件価格は下がるし、景気後退するしで家の価値は下がる側にしか振れないように思いますが。

  11. 14411 匿名さん

    >>14409 匿名さん
    夫婦共に医療従事者で公務員です。
    フラット20で0.6%、3400万借りましたが10年で完済予定なんです。
    属性を高める気持ちは夫婦共にそんなに高くないので、今のままで良いかなぁと。
    ローンを完済したら定年まで20年切るので、老後資金を貯めなきゃですが、目処は立ってます。
    まあ人生何があるか分からないですけど、自分みたいな人間が何とかなってきちゃうんですよね。
    宝くじも高額当選2回あるし。

    まあ、あまり調子に乗らないように、控えめに過ごしていますよ。

    いひひひひひひ!!!!

  12. 14412 口コミ知りたいさん

    >>14410 eマンションさん
    まあ資産価値は永住目的なので、下がっても別にいいんです。
    ただ7年前と比べると、今の時点でだいぶ上がったみたいなので。
    良い時期に、良い場所に買えたのかなぁと。
    基本的にはこの家に永住したいと思っているので、資産価値は下がったら下がったでメリットもあるのでどっちでも良いです。

  13. 14413 匿名さん

    >>14408 マンション検討中さん
    変動金利は、金融機関ごとに数字が違うし、判断も金融機関ごと。
    そして、長プラも加味していたり、そもそも短プラに連動しておらず金融機関が独自に決めているところもある。

    政策金利だけでいけば0.25%ずつ年数回程度が上限と思うけど、日銀と同じ上げ幅にはならないよ。
    民間企業だから。

  14. 14414 マンション検討中さん

    住宅ローンの選び方
    ・物件選びは固定金利のローン金額で想定する。変動を選ぶ場合は差額は貯金するものと考える。
    ・頭金を2割用意出来る→変動フルローン。頭金予定のお金は投資等で運用するか最悪でも貯金しておく。いざという時に繰上げ返済の原資にする。(お金に余裕があって対抗手段が取れるので攻めましょう)
    ・頭金を2割用意出来ない→出来るだけたくさん頭金を入れて固定金利。(頭金が揃えられない時点でいざという時に耐えられる余裕は無いので保守的にいきましょう)
    ・フラットは頭金をある程度入れないと金利が低くならないので痛し痒し、ご利用は計画的に。
    ・変動金利じゃないと買えない→身の程を知れ。

  15. 14415 通りがかりさん

    固定の人の性格の悪さが目につきますね

  16. 14416 口コミ知りたいさん

    >>14415 通りがかりさん
    どっちもどっち
    フラット利用者を変動を借りれない低属性と嫌らしいコメントしてるのテンプレ化してる

  17. 14417 匿名さん

    14407さんの表を見ると、12月13日時点で9年と10年では逆イールドになってるね。
    0.25%では新規国債買い手が付かないとか?
    プラスマイナス0.5%って、-0.5%はありえず、とりあえず実質0.5迄、ってことって理解で合ってる?

  18. 14418 匿名さん

    >>14415 通りがかりさん
    すみません、自分のことだと思います。
    でも固定0.6%で完済目処が立って、購入した家は永住目的なんです。
    特に株もやっていないから、自分としては金利が上昇して資産価値が下がってくれるのもメリットなんです。
    預金金利も今は1%くらいなんですが、金利上昇してくれるとそれも上がるみたいなので。
    だから人の不幸せというよりも、自分の幸せのために金利上昇を願っている正直者だと思ってください。

    あなたの幸せも願っています。

  19. 14419 匿名さん

    0.25では抑えられないって認めたようなもんだから、直ぐに0.5超えるような気がするんだけどな…

  20. 14420 匿名さん

    >変動の実態は0.7%前後。 
    >つまり、もう分かるね?
    変動で借りれなかったからフラットな人の考えって素晴らしい

  21. 14421 匿名さん

    14418さん
    同意。

  22. 14422 匿名さん

    >>14421 匿名さん
    ありがとうございます。
    自分の幸せに加えて、変動で借りて慌てふためく人が見られれば尚良いのですが・・・あまり多くを求めてはいけないのかなあとも思います。
    とりあえずは高みの見物できるよう、あと3年で完済できるよう頑張ります。

  23. 14423 匿名さん

    物件価値が下がれば固定資産税にも効いてくるしね。

  24. 14424 マンコミュファンさん

    >>14423 匿名さん
    そうなんです。自分は永住目的だから、固定資産税が下がってくれればそれもありがたいです。
    なんていうか、自分はそんなに優れた人間ではないけど、世の中がなんとなく自分に不利益を与えないように回ってくれているのが嬉しくて。
    今までの人生も、それで何とかなってきたんですよね。

    だからこれからも、自分が不利益を被ることはないのかなぁと。

    あとは、自分が頑張って働くだけなのかなぁと。

    来年度から4回目の転職なので、今度こそ本気出そうと思います。

  25. 14425 通りがかりさん

    優れていないのはよくわかりますよ。
    自分が思われているよりはるかに優れていないですから、そんなに謙遜しなくて良いと思います。
    優れていないことに自信もってください。
    迷惑かけないように応援していますよ!

  26. 14426 口コミ知りたいさん

    >>14425 通りがかりさん
    ありがとうございます!自分が本気出したら、世の中変わると思います!!
    どの職場でも周りや時代が自分に追いついてこれないから困ります。

    これからの時代はウェルビーイングですから、新しい職場で頑張ります!!!

  27. 14427 匿名さん

    本来は長期金利というのは、遠い将来の金利の動向を人々が予想し市場が決めるべきもの。
    なので、本来は固定金利も変動金利も同じリスクになる。

    しかし、この数年は黒田さんが神の手に逆らい、強引に長期金利を抑えつけてきた。非常に恐ろしいことをしたと思う。
    ここ数年で長期ローンを組んだ人に限っては、変動金利のほうがリスクが高いと考えることができる。

  28. 14428 マンション掲示板さん

    >>14427 匿名さん
    この先はいよいよ、変動金利上昇の時がやってきたということですか!?

  29. 14429 戸建て検討中さん

    来年からは政治の最重要課題として賃上げされるだろうから、
    いよいよ変動も来年から上がっていく可能性が高い。
    変動天国も今年で終わりか。

  30. 14430 匿名さん

    固定金利って変動金利の倍以上になる高利なフラット35ばかりじゃ無いですよ
    変動と同水準で固定というタイミングもありました
    何れにせよ0.5%を超える金利は無駄な利払いだと思います

    1. 固定金利って変動金利の倍以上になる高利な...
  31. 14431 通りがかりさん

    変動が上がっても、固定を超えることは50年ぐらいは無いと考えているし、
    変動が上がると借金の価値も少なくなるし、賃金は上がるしで、全く問題ない。逆に固定の人のほうが可哀想になる

  32. 14432 匿名さん

    >>14431
    1.それは契約時の固定金利を超えることはないと考えてるんですよね
    2.変動が上がると借金の価値が少なくなる道理が理解できない
    3.変動が上がると債務者の賃金が上がるという保証はどこにあるのでしょうか?景気が回復しない限り変動金利は上がらないという予測は理解できますが皆が皆景気と所得が連動しているわけではないでしょう
    4.「逆に」とは何の逆?
    5.固定の人がかわいそうになるなんて大きなお世話だし固定を選んでる人はそれはそれで満足しているはず

    私は簡単に変動金利は上がらないと思ってるし変動金利利用者だが>>14431のような固定煽りを見ると変動固定に関係なく一定数おかしな人はいるんだなと思ってしまう

  33. 14433 匿名さん

    >>14431 通りがかりさん
    同じ時期なら固定を変動が上回ることはないでしょう。
    でも同じ時期に借りた人が、数年後に変動金利上昇で逆転するということはあり得ます。
    自分は優遇措置受けて固定0.6%だったけど、当時は変動でそれより高い金利で借りている人もいたし。

    まあ固定の人は結局借りた時点で、金利で慌てふためく要素がないんだよね(個人の事情は別として)。
    だから変動金利がもっと上下動して、スリリングな展開が見たいという人がほとんどじゃないかな。

  34. 14434 匿名さん

    >>14408
    14407さんの表では判断できません
    14407さんの表は国債の長短金利であり各行の決める短期プライムレートとの直接的な関りがありません
    現在短期プレイムレートが1.475%で多くの銀行はこれに1%程度上乗せした店頭金利を設けていますが住宅ローンの変動金利はここから2%程度の優遇金利を受けて決まっています
    1.475%+1.0%-2.0%=0.475%といった感じです
    各行の変動金利に差があるのは店頭金利への上乗せ金利と住宅ローンの優遇金利がそれぞれ異なっていて競争原理が働いている為です
    今後、各行間での市場競争は顧客の奪い合いで高まることはあっても冷める事は無いでしょう(ネット銀行などが生まれる前は右へ倣えの体質があり市場原理が強く働いてはいませんでしたが)

    短期プライムレートは日銀の政策金利に直結しており日銀の目指す持続的なインフレ率2%と所得増大3%が実現されれば間違いなく政策金利を引き上げ短プラも上昇し変動金利も上がることになります とはいえバブル期のような8.5%なんてことは起こりえないし2.0%まで上がるほど日本の景気が過熱することはないでしょう

  35. 14435 匿名さん

    最近はこんな感じ

    1. 最近はこんな感じ
  36. 14436 匿名さん

    変動金利さんの思考
    日本経済はこのまま低水準で推移するだろうから金利は上がらない(予測)
    景気が良くなり所得が増えれば多少金利が上がっても問題ない(皮算用)
    日本の景気なんてどうでもいいから自分にローンの残っている間は金利は上がってほしくない(願望)

    固定金利さんの思考
    日本経済は失われた20年を取り戻し景気回復に向かうので変動金利は危険(予測)
    変動金利が上昇するような景気回復してほしい(願望)
    歴史的に超低金利の今1%未満の金利で済むなら余計な心配しなくていいので固定の方が良い(優良属性)
    今まで払い続けた高金利で損をしたと思いたくないので変動金利が上がって留飲を下げたい(低属性)

  37. 14437 eマンションさん

    賃上げと金利上げは同時に起こるものではないと思うのだけど違うんか?
    賃上げが続いて正しくインフレした結果の景気抑制策が金利下げでしょ?賃上げどころか賃下げ圧力になるんじゃないの?

    政府が企業に賃上げ圧力をかけるなら、同時に金融緩和圧力をかけるのが自然なのでは?

  38. 14438 匿名さん

    >>14437のような思考の方って意外といそうで怖い

    >賃上げが続いて正しくインフレした結果の景気抑制策が金利下げでしょ?
    真逆です
    インフレによる景気抑制対策は金利上げです(今のアメリカなど)賃上げ>インフレ>金利上げで景気抑制です
    先に金利を上げてしまっては>景気後退>デフレ>所得減になります

  39. 14439 マンション掲示板さん

    >>14438 匿名さん
    申し訳ないが誤字です。
    景気抑制が金利上げってのは存じております。怖がらせてしまってすまないね。

  40. 14440 匿名さん

    >>14435 匿名さん
    手数料はどのくらいですか?

  41. 14441 通りがかりさん

    固定の人はどしっと構えていれば良いとか言うものの
    なぜか金利変化に過剰に反応しているのは固定の人ばかり。
    どういうことなのだろうか?

    臆病だから固定を選んだというわけではないと思いますが。

  42. 14442 検討板ユーザーさん

    いつ頃来るだろね(笑)

  43. 14443 eマンションさん

    >>14430 匿名さん

    いいな
    この頃だったら20年固定選んでたな

  44. 14444 戸建て検討中さん

    自分の来年の予想は、岸田さんが本気出して、賃上げが実現する。
    そして緩和終了へというシナリオ。
    なぜかと言うと大増税をするから、インフレ+増税になると、賃金上げないと自民は完全に政権を失う。
    =政権を死守するという予想。

  45. 14445 匿名さん

    >>14429 戸建て検討中さん
    あんたない袖は振れないって言葉知ってるか?
    賃上げってのは利益が増えなきゃできないのよ。

  46. 14446 評判気になるさん

    >>14441 通りがかりさん
    どっしり構えているから、後は変動さんが右往左往するのを見たいだけだと思います。
    自分もその1人。

  47. 14447 匿名さん

    ①銀行の最優遇金利で変動より低い固定金利の人
    ②銀行融資で変動金利の人
    ③銀行の審査に通らずフラット金利の人

    なんだか、愚痴とか文句ばっかり言ってるのは③の人ばかり

  48. 14448 匿名さん

    新規の変動が0.25上がって0.6や0.7ぐらいにいつなるかだね
    その時は新規の固定は0.4から0.6くらい上がりそうだけどね

  49. 14449 匿名さん

    >①銀行の最優遇金利で変動より低い固定金利の人
    こんな人いないと思うが
    いたとしたら変動だともっと低く借りれるね

  50. 14450 戸建て検討中さん

    初詣のお願い事を決めた。

    「みんなの賃金が大きく上がりますように」

  51. 14451 匿名さん

    でもこれって変動金利の上げが大したことないと固定さんが今まで通り右往左往することになるよね。
    金利が変わらないからって言い訳してるけど焦りすぎだもの。

  52. 14452 匿名さん

    >>14451 匿名さん
    多分、固定さんは今後数年掛けてジワジワと変動金利が上がっていくのを期待しているんじゃないかな?
    そんなに一気に上がるものじゃないというのは分かってると思う。
    政府や日銀の失態に加えて、劇的な世界情勢の変化(WW3とか)があれば別だけど。

  53. 14453 通りがかりさん

    >>14446
    わかりました。
    私は固定金利で無駄金を払ってしまった医療系公務員を名乗る性格の悪いクズを嘲笑います(笑

  54. 14454 通りがかりさん

    固定の人って馬鹿だなあ
    みんなの賃金が大きく上がっても意味ないのにね

  55. 14455 通りがかりさん

    >>14446は変動金利が2%を越えるまで発言する権利なしだぞ。
    固定で満足してるなら変動を下手にあおらずどっしり構えときなさい。まあ無理だろうけど笑

  56. 14456 通りがかりさん

    固定の人曰く、変動は上がるときは一気!なんて言うんだけど、ここ数十年、変動が2回上がりかけたけど、結局すぐ元に戻ってんのよね
    なんか説得力に欠けるんだよな

  57. 14457 匿名さん

    >>14449
    一時期信託銀行とかで変動金利の優遇より固定金利が低い頃があったよ
    提携優遇の新規とか優良顧客向けの借換えで0.3%程度の固定
    変動は0.475%ぐらいだった

  58. 14458 マンション検討中さん

    金利は上がれば下がるわけで、今後10?15年が楽しみだな。
    物価賃金金利は上がり続ける→日本復活コース
    物価金利上がって賃金上がらない→破綻国家コース
    物価賃金金利はあまり変わらない(ゆっくり上がるか上がっても下がる)→失われた40年コース
    変動派が多数派なのは深いこと考えず低金利選ぶ輩と、3番目を見込む日本経済諦観派の合せ技。1番目だと固定派は幸せ、変動派でも悪くはない。2番目は変動派は最悪、固定派も住宅ローン以外の面で苦しむだろう。てか2番目に陥らせるのは失政過ぎて、考えにくいというか岸田勘弁してほしい。

  59. 14459 匿名さん

    >>14455 通りがかりさん
    自分はあと3年、住宅ローン減税が終わったら残債1700万一括返済しちゃう。
    10年で3400万返せる目処が立ったから、金利も0.6%のままで終えられそう。
    あとはもう金利がどうなっても関係ないけど、金利が上昇して土地価格が下落=資産価値が下がってくれる方がありがたいかな。
    自分達の場合、給与は景気にほとんど左右されないから。

    だから変動さんを煽るわけではなく、ただ単純に金利が乱高下して右往左往する人達が見てみたいだけ。
    興味本位というか、一度上がってまた下がってもいいから世の中の人達がどんな反応するのか見たいというのが一番かな。

  60. 14460 通りがかりさん

    無駄金を払ってしまい後悔している固定さん登場。
    10年で完済できるなら変動の方が良かったね。自分でもそう思っているから過敏に変動さんを煽っているのでしょう。
    いちいち反応が面白い

  61. 14461 匿名さん

    >>14460 通りがかりさん
    いや、7年前は変動でも0.6%前後だった。
    で、我が家はペアローンではなく連帯債務にしたかったから、デュエットのあるフラット20(固定で最低金利)にした。

    後悔は全くしていないよ。
    結果的にデュエットの費用は多く払ったことにはなるけど、それは万が一の時の保険として必要だったわけだし。
    連帯債務にすることで住宅ローン減税もフルに受けられたし、毎年0.39%のプラスになってたから、そのお金で多少なりとも資産運用もできた(対してプラスになってないけど)しね。

    変動さんを煽るつもりはないけど、自分は総返済額がほぼ確定したから、今後の世の中がどうなっていくのか見たいだけ。
    既に借りてる変動さんも、これから借りる固定さんも変動さんも、金利の動きに伴ってみんながどう動くのかが見たいんだよ。
    当事者ではなく、第三者としてね。

  62. 14462 通りがかりさん

    敏感に反応してるw
    なにかに怯えているのかもしれない

  63. 14463 通りがかりさん

    発言すればするほどボロがでてきてる
    俺ちゃんボロボロ

  64. 14464 匿名さん

    >>14463 通りがかりさん
    どこがボロ出てる?
    固定10年経ったところで一括返済、そんなに悪手だとは思わないけど。
    7年前の変動金利が0.3%台ならそっちにしたかもしれないけど、最安値でも0.58とかだったと思うけどな。

  65. 14465 通りがかりさん

    14461とかの人、固定とか変動関係なく、自分が人間的に痛いって示してるだけに見える。
    眺めたいだけなら黙ってれば良いのに、クリスマスイブに何で長文連投してるんだろ。

  66. 14466 匿名さん

    抽象的な煽りに反論してもしかたないですよ。
    匿名掲示板なので、上から目線の人が、実態がどんななのかは怪しいものです。
    一番気楽なのは、住宅ローンを持っていない層です。
    この層が、いろいろ演じているののもあるだろうと思っています。

  67. 14467 匿名さん

    >>14465 通りがかりさん
    どこがボロ出てる?
    教えてよ。
    教えてよ。
    いひひひひひっ!!!

  68. 14468 名無しさん

    黒田さん退任後の後継候補である雨宮さん中曽さんどちらも固辞してることからして、誰も金融緩和続けたくないんだろうな、総裁の条件として残り三回の会合で少しでも出口に持っていくってことでもあったのでは?その第一弾が12月。
    出口への道筋をつけるためにあと2回まだサプライズはあるやもしれない。

    物価の安定が日銀の存在意義だからな。
    インフレ抑制しないとな。
    それなら、ずっと会合で黒田さんに賛成してきたくせにおかしな話だけど。

  69. 14469 戸建て検討中さん

    処方箋は分かっているけど(欧米型雇用への転換)、日本は多くの国民が死なないと方向転換できない民族だからね。
    明治維新も内戦をかなりやったし、戦後も敗戦で多くの国民が死んだ。
    日本はこのまま失われた40年50年とつづけて、最終的には・・・。
    もう分かるね?

  70. 14470 マンション検討中さん

    ぼくのかんがえたさいきょうのにほんけいざいろん
    を語る人が多いスレですね

  71. 14471 戸建て検討中さん

    これからの日本は防衛費を激増させていく必要がある。
    きんぺーは次の5年でおそらく動くだろう。
    防衛費を増やすには増税していくしかない。
    ただし、インフレ+増税は賃金上昇がなければ政権がもたない。
    今年は自民が死に物狂いで賃上げを仕掛けてくるだろうね。

  72. 14472 戸建て検討中さん


    訂正:来年でした。

  73. 14473 匿名さん

    落ち着きなさい、誰も責めてない

  74. 14474 マンション掲示板さん

    増税やる時点で金融引締する余地が残されてないように思うのだが、どうなのか。
    企業に賃上げ圧力かけるなら、日銀には緩和継続圧力がかけないと辻褄合わないように思うけど。

  75. 14475 戸建て検討中さん

    つまり岸田さんは、防衛費のための増税と賃上げをやるしかないという結論になる。

    岸田内閣、支持率最低35% 「反撃能力」保有は賛成60%
    2022年12月25日 20:00
    日本経済新聞社とテレビ東京は23~25日に世論調査をした。
    岸田文雄内閣の支持率は35%で11月調査(37%)から2ポイント低下した。
    相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」の保有決定は賛成が60%だった。

  76. 14476 匿名さん

    インフレ、インフレって言うけどほとんどの企業で賃上げされてないし
    来年の電気代の大幅な上昇などを考えれば
    企業業績、景況感も悪化が避けられない
    すなわち日本はスタグフレーションにまっしぐらってことですね

  77. 14477 戸建て検討中さん

    インフレ+増税は確定しているから、これで賃上げできないと政権がもたんぞ!

  78. 14478 匿名さん

    来年はアメリカ・中国の景気減速が前提なので景気は良く話ならないですね。
    ただウクライナ次第な所もあります。
    早期に解決すると、復興特需などで、景気の盛り上がりがあるかもしれません。
    泥沼化すると、景気悪化を加速しますね。
    儲かるのは軍需ですが、日本は直接の恩恵は無いので。

  79. 14479 戸建て検討中さん

    一番いいのは最賃をガンガン上げていくことだろうね。
    賃金で政府が介入できるのは最賃だけだからね。
    そしてメリットはゾンビ企業のように最賃が上がるとやっていけないところを退場させることができる。

  80. 14480 匿名さん

    >>14479 戸建て検討中さん
    最低賃金上がると、発達障害に近い無能層の仕事なくなっちゃうよ。

  81. 14481 匿名さん

    とりあえずみずほの変動と固定の金利が来年どう推移するか見てみよう!
    固定が1.6から1.8かな?

    1. とりあえずみずほの変動と固定の金利が来年...
  82. 14482 匿名さん

    最低賃金が上がると生活保護や年金もスライドで上がるため国債の発行額も上がり、利払い増加でさらなる増税のループに入る可能性が高くなります。

  83. 14483 匿名さん

    >>14479 戸建て検討中さん
    最低賃金上げは自動化や廃業などで、最低賃金付近での労働層の失業が増えますね。
    ゾンビは、来年度くらいからのコロナ対策の融資の返済開始である程度整理されるでしょう。
    最低賃金は大きくは変えず、儲かっているところの賃上げを先行して行った方が良さそうです。
    失業率を上がらず、平均賃金は上がります。

  84. 14484 匿名さん

    先ずは住宅ローン控除の廃止から手をつけたらいい。

  85. 14485 通りがかりさん

    >>14484 匿名さん
    そんなことしたら、住宅市場が一気に冷え込むんじゃ?
    銀行側は新規借入が減れば、変動さんを徐々に絞り上げるしかなくなる。

  86. 14486 戸建て検討中さん

    >儲かっているところの賃上げを先行して行った方が良さそうです。

    どうやってやるの?
    国はお願いはできるが強制はできないよ。

  87. 14487 戸建て検討中さん

    最賃を2000円にすればいい。
    欧米は2000円だから。
    賃金払えないゾンビ企業が淘汰されるから一石二鳥。

  88. 14488 匿名さん

    >>14487 戸建て検討中さん
    自動化するより安いというだけで雇われている層の職を奪うことになります。
    労働市場の需要が無い人どうするの?

  89. 14489 戸建て検討中さん

    >労働市場の需要が無い人どうするの?

    当然ながら労働者が需要に合わせるしかありません。
    日本は社会主義国ではありません。

  90. 14490 戸建て検討中さん

    そもそも、欧米型雇用の基本は職務型雇用なんです。
    経理担当は経理以外はやりません。
    日本の正社員は、無限定社員と言われて社命により何でもやらせることができます。
    パワハラセクハラにも耐えなければなりません。

    欧米は、経理職が一人やめたら経理職を一人採用するだけで終わります。
    もともと経理スキルのある人を雇うのでゼロから教育する必要もなく即戦力で使えます。
    とてもシンプルで合理的な雇用ですね。
    だからこそ賃金が高いのです。

    日本は全く違うことをやります。
    新卒などで若い人を一定数雇用し適当に配置します。
    当然スキルが無いので生産性も上がらず教育費も膨大になりますので、とても非効率です。
    若い奴を安く雇ってシゴいて使うという封建的なやり方です。

    どちらが効率的、合理的なのかは一目瞭然です。
    そもそも論ですが、実は日本も戦前は職務型雇用が普通でした。
    今の日本型雇用は、敗戦後の極端な人手不足と高度経済成長期の人手不足という、とてもレアな時代に形成された特殊形態なのです。
    多くの日本人が当たり前に思っている日本型雇用は実はとてもガラパゴスなのだということを知る必要があります。
    士農工商チョンマゲ帯刀は、世界から見るととても異質なものなのです。

  91. 14491 マンション検討中さん

    もう人出不足になってるから、また何でも屋雇用だな

  92. 14492 匿名さん

    何でも屋=全て中途半端になりやすい

  93. 14493 匿名さん

    >そんなことしたら、住宅市場が一気に冷え込むんじゃ?
    困るのは不動産業者。
    銀行は預金利子の100倍以上で貸すような住宅ローンの旨みがなくなるだけ。

  94. 14494 匿名さん

    >>14493 匿名さん
    住宅市場は、家具家電設備などを含めて大きく影響は不動産屋・銀行だけではありません。
    昭和バブル崩壊で景気が悪くなったのをご存じないのでしょうか。

  95. 14495 マンション検討中さん

    ローン控除見直しはやりたいんだろうな
    簡単に税収増やせるが改正後対象者にしか効果が無いけどね

  96. 14496 匿名さん

    >>14490 戸建て検討中さん
    特定の業務専用の人を雇うのは、それなりの規模の会社でないと無理なのではないでしょうか。
    スタートアップ企業の創業と廃業が少ないのが日本の問題ともいわれますが、
    専門業務しかしない人しかいないと、スタートアップは成り立たないのではないですか?

  97. 14497 e戸建てファンさん

    ヒント:スタートアップの本場は欧米。
    日本はベンチャーが少ない。

  98. 14498 戸建て検討中さん

    このスレ見ていると、日本人が江戸時代の町民と同じレベルというのがよく分かる。
    欧米型雇用になるとローンが組めないとかトンチンカンなことを言い出す。
    そもそもローンは欧米で発達したものなのにね。
    結局、チョンマゲ帯刀思考から出ることができないということ。

  99. 14499 匿名さん

    >>14489 戸建て検討中さん
    それじゃあ低所得者層は高所得者層が支えることになる。割に合わない。

  100. 14500 匿名さん

    >>14497 e戸建てファンさん
    だから、あなたの言っている、欧米型で、なぜスタートアップが成り立つのかを説明してください。

  101. 14501 匿名さん

    >>14498 戸建て検討中さん
    同じことを繰り返すだけでなく、他の方の投稿をちゃんと読んで、質問に答えたらいかがですか?

  102. 14502 マンコミュファンさん

    >>14483 匿名さん
    今は求人倍率も高く、人手不足なので最低賃金を上げても別の仕事があります。

  103. 14503 匿名さん

    >>14502 マンコミュファンさん
    人によっては別の仕事なんか無い人います。最低賃金を上げることで職に付けない人が出ています。それを支えるのは高所得者層です。
    扶養内で働きたいというニーズも依然強く、フルタイムで入ってくれる人見つけるの大変ですよ。最低賃金が上がることで働く時間が減ってラッキーに思ってる人もいるんです。

  104. 14504 匿名さん

    >>14494 匿名さん
    これまで未曽有の金融緩和でゾンビ企業を延命させてきたから、通常金利に戻して法人や個人を淘汰したほうが将来のためでは?

  105. 14505 戸建て検討中さん

    いよいよ来年はチン上げが本格化するのか。
    そうなると次は・・・。
    もう分かるね?

    キヤノン、20年ぶりベア 物価高で全従業員に7000円
    2022年12月26日 17:00

  106. 14506 通りがかりさん

    分かりました。>>14505がおバカなだけです。

  107. 14507 名無しさん

    >>14490 戸建て検討中さん

    で、お前は欧米型雇用の会社で働いてるのか?

  108. 14508 匿名さん

    結局今ローン組むならどっちがいいんですか?
    欧米型雇用とか日本型雇用とかどうでもいいです。

  109. 14509 匿名さん

    >>14508 匿名さん
    ローン以前に買う価値があるいい物件って見つかったの?

  110. 14510 マンション掲示板さん

    何にでも噛み付く狂犬かよ
    どんな物件でも買う価値なしと否定しそうだな

  111. 14511 検討板ユーザーさん

    >>14508 匿名さん

    ローンの条件等無いとどっちが良いとか言えないでしょ

  112. 14512 検討者さん

    キャノンのベアがあがった。公務員の給料も今後あげて固定金利もさらにあがるだろう。変動もいづれ上がるだろうが、あと5年は変動0.5~1%程度で払っていたい。でもその頃には固定は2%を超えていそうで、借り換えるタイミングの結論がでない。
    変動の上がり幅よりアメリカに投資をした方が良さそうなので、余剰資金は繰り上げ返済はしないで投資にまわすか。。。

  113. 14513 通りがかりさん

    数ある企業の中の一社が賃上げしたからって敏感に反応しすぎ

  114. 14514 マンション検討中さん

    公務員の給料はある程度の民間企業が平均的に賃上げにならないと上がらない
    民間賃金上がると年金も上げなきゃならなくなるし国は頭痛いだろうね

  115. 14515 匿名さん

    >>14508 匿名さん
    「今は買わない」が正解。
    変動金利、固定金利以前に今のバブルピーク価格で高掴みした時点負け確定。

  116. 14516 匿名さん

    この状況で今買うって判断する奴にどんなアドバイスしても無駄。
    変動だろうが固定だろうが大勢に影響ないから好きにしろ。

  117. 14517 匿名さん

    >>14508
    欲しい時に買うのが正解。そもそも買う買わないの話してない。
    金利上昇しても払えるなら変動。それ以外なら固定で良いと思います。

  118. 14518 匿名さん

    昔と異なり、今は経済団体に加盟してる大企業の賃上げは一般労働者の給料にリンクしていない

  119. 14519 マンション掲示板さん

    居住目的なら必要なタイミング、欲しいタイミングで買う他ない。時間や機会は金ではどうしようもないのだから。

  120. 14520 戸建て検討中さん

    自分の予想だと政府は来年、死に物狂いで賃上げを仕掛けてくる。
    インフレ+大増税なので、賃上げしないと政権がもたないから。

  121. 14521 匿名さん

    政府が賃上げをする?
    日本っていつから共産主義国家になったんでしたっけ。
    妄想はチラシの裏にでも書いておいてもらえますか。

  122. 14522 検討者さん

    賃上げされそうですね。そしてわずかに変動も上がっていく。

  123. 14523 検討者さん

    これから大企業は賃上げがはじまりますよ。一社だけの話じゃない。

  124. 14524 マンション検討中さん

    公務員や公務員に準じて給料が決まるタイプは賃上げするんでしょうね

  125. 14525 匿名さん

    >>14523 検討者さん
    となると、賃上げ→インフレ加速→利上げ→政府利払い増大→増税→(最初に戻る) でインフレスパイラル(ハイパーインフレ=スタグフレーションへの道)確定でしょうか。

    賃上げっていうか、単に円が紙くずに近づいているだけのような。

    ちなみに、似たような状況は70年代のイギリスで、景気後退が進む一方、賃金上昇やポンド安進行を背景にインフレが鎮静化せず、公定歩合(←変動の基準)は13%まで上昇したそうな。いわゆる英国病というやつです。(この記憶が強烈だったので、イギリスはバラマキ政権がすぐに失脚させられたんですね。)

    まぁ、住宅ローンを組める人は、固定で組めるうちに組んでおいた方が安全かもです。人生は最悪の事態を想定しておくべきと思いますので。

  126. 14526 通りがかりさん

    自分の職場は公務員に準ずる財団法人だけど、既に給与上がることは決まった。
    ただ、今は住宅の金額も爆上がりしてるよね。
    自分の家なんか3000万代で買えたのに、今じゃうちより駅から遠いのに5500万とかになってる。
    これから金利上昇して土地価格下がるまでまだ少し掛かりそうだし、資材高騰もあるから以前並には戻らないだろうな。

    今買う人は、色々大変だね。
    自分が買った時は固定でも10年間0.3%、以降0.9%という低金利だった。

  127. 14527 マンション掲示板さん

    7000円賃上げされても手取りは5000円程度でしょ。この程度でインフレ加速だの金融引締だのに至るものなのか?
    数年単位で継続して行うってならわかるけど、どうせどの企業も今回限りでお茶を濁すんじゃないのか。

  128. 14528 戸建て検討中さん

    自分も今月から支払いが開始されたくちだけど、
    住宅購入があと1年先になってたらと思うと少し怖いね。

  129. 14529 匿名さん

    固定金利なら安心と言ってる方も多いですが、ネット系の一部には固定金利であっても金融激変時に銀行側の独断で利上げすることが可能との条項が入ってるところもあるみたいなので、よく確認しておいた方がいい。

  130. 14530 匿名さん

    うちは持ち家をやめて社宅に入りました。築15年の戸建だけど査定が相当上がっていて、今のうちに売ることにした。正直生活の快適レベルはかなり落ちて、首になったり事故や病気で死んでしまったら家族が住めなくなるリスクもあるけど、震災や災害で自宅が壊れる心配や、ローンを払う必要から開放されるスッキリ感はかなり大きく、家計も改善されて、やっぱりローンが相当重荷になっていたんだなと実感しています。

  131. 14531 通りがかりさん

    >>14520
    自分の願望 の間違いでは?

  132. 14532 通りがかりさん

    >>14523
    一社だけではない。君の頭の中だけの話だ。

  133. 14533 名無しさん

    公務員なんで早く給料上がってほしい。
    数年前に新築したけど近所の土地が売りに出て、うちより10坪狭い上に北道路の土地が自分が買った時より150万円くらい高くなってる。コロナで家建てるか悩んだけど先送りにしなくてよかったと思ってる。
    結婚や出産、子どもの入学などタイミング的にベストなら欲しい時が買い時で、今先送りにしてもどんどん建築費用が高くなっていくだけのような気がする。

  134. 14534 評判気になるさん

    >>14533 名無しさん
    公務員で良かったと心から思いますよね。賃上げ、公務員から是非是非。国策でしょう。

  135. 14535 マンション検討中さん

    予定通り固定金利上がるね

  136. 14536 匿名さん

    預金金利も上げてほしい

  137. 14537 戸建て検討中さん

    インフレ+大増税で賃上げがされないと政権がもたないぞ!
    全労働者の2割に満たない、大企業の従業員や公務員だけ賃金を上げても意味ないぞ!

  138. 14538 通りがかりさん

    来年3月からローン開始予定ですけど、昨日銀行から変動の金利が下がる連絡が来ました。
    固定と変動との差がまた広がりますね。
    現在9割の方が変動で契約しているのに、マスコミは住宅ローンに関して煽りすぎだと思います。
    変動金利の総支払額が固定金利の総支払額を超える金利のシュミレーションをしてから話して欲しいと思います。

  139. 14539 戸建て検討中さん

    さっきラジオ日経で政策金利の変更は来年の5月くらいと言っていた。

  140. 14540 eマンションさん

    >>14538 通りがかりさん

    クロダ交代前に囲い込んでるだけだよ。
    国債利回りダダ上がりの局面でとよく変動なんて組めるな。
    まさか金融ど素人の某の言説真に受けてるのか?罪深いな。

  141. 14541 マンコミュファンさん

    >>14538 通りがかりさん
    毎年三月は固定も変動も下がってるので集客のためのルーチンです。

    今後の金利上昇懸念とは別の話かと。

  142. 14542 戸建て検討中さん

    変動金利の仕組みがいまいち分かりません。
    例えば、銀行の思惑で、もう少し儲けたいから今変動で貸している人の金利を0.01%上げようとか
    自由にできるのでしょうか?

  143. 14543 匿名さん

    >>14538 通りがかりさん
    変動金利で総支払額をシュミレーションする方法を教えてください。

  144. 14544 マンション掲示板さん

    >>14540 eマンションさん
    いざとなれば全額キャッシュで払えるから変動金利にしてると思います。

  145. 14546 名無しさん

    >>14542 戸建て検討中さん
    できますよ。
    短プラはあくまで参照値なので、最終的な判断は銀行です。
    銀行が上げたい時に上げたいだけ上げられます。

  146. 14547 戸建て検討中さん

    長期金利が上がり出したので、変動金利は半年くらい遅れて上がり出すでいいの?

  147. 14548 匿名さん

    つい、さっきの日銀金融政策決定会合で、多数の出席者から長期金利の変動幅の拡大必要という意見がでたみたいで、あくまで金融緩和出口を目指すものではないと予防線を張る声も少数で上がったとの事。短期金利はマイナス0.1%は維持とのこと。
    もはや、長期金利は上がりまくる。それに対して、変動は上がらないと思うしかない。

  148. 14549 マンション検討中さん

    そういう不安を冷ましそうな事はメディアに流すが先のような長期金利上げなんてのはステルスで動く

  149. 14550 変動一択さん

    変動細胞はあがりません。キリッ。
    変動が不安だってやつがいるんですよー。
    なーにー!男は黙って変動。

  150. 14551 戸建て検討中さん

    長期金利が上がったけど変動金利は上がりませんという人が多数いるけど、
    そんなのは当たり前で、長期金利と短期金利はタイムラグがある。
    長期金利が上がってから、しばらくしてから変動が上がる。
    答え合わせは半年後。

  151. 14552 通りがかりさん

    >>14548 匿名さん
    YCCの見直しだって、12/20に総裁が決定しましたがその一週間前には一切変えないで粘り強く緩和を続けるし今後数年は継続って言ってた。
    だから今後もサプライズ発表で方針転換すると思われる。

  152. 14553 匿名さん

    これから変動組むやつは、、、繰り上げたらローン減税もフルで享受できないし

  153. 14554 マンション掲示板さん

    上がるにしたって遅れるってのは皆理解した上での発言でしょ。

    「変動金利は上がらない」ってのも人によってレベル差があるでしょうね。
    全く上がらないと考える人もいれば、固定金利レベルまでは上がらないと考える人もいる。

  154. 14555 マンション検討中さん

    ギリギリで枠いっぱいはやめて得したお金を運用するならアリだがもっと高いの買えますよーなんてのに踊らされた人はお気の毒さま

  155. 14556 ご近所さん

    このスレで変動勧める人は
    「いざとなったら一括で返済します」と一括で返済できる俺スゲーとマウントしたいだけの人だから聞き流して、固定にしておくのが無難。
    なぜ、そこまでして変動でリスク取ろうとするのか。。

  156. 14557 マンション掲示板さん

    少数派の煽り意見を聞かずに変動にしとけば良かったです。後悔先に立たず。皆さん良いご選択を。

  157. 14558 匿名さん

    別にバカが破滅するだけだからどうでも良いじゃん。
    むしろメシウマじゃね?

  158. 14559 匿名さん

    「変動金利はすぐには上昇しない」ってのは「放射能は直ちに健康に影響はない」と同じ日本人にありがちな責任回避表現。
    長期的目線で見れば固定金利が上昇すれば変動金利も必ず遅れて上昇するし気付いたときにはもう手遅れ。

  159. 14560 戸建て検討中さん

    タイタニック号で、床まで水が来ているのに膝上まで来てないから大丈夫と言っている乗客と同じ。

  160. 14561 マンション掲示板さん

    将来的に変動が上がるのはしょうがないとして
    どの程度あがるかが焦点だろ

  161. 14562 匿名さん

    大手銀行はあさって、来年1月の住宅ローン金利を発表する予定です。

    「上げ幅は各社の戦略によるが、0.1%から0.2%の引き上げ幅になるとみられる」と話しています。一方、変動型の金利については据え置かれる見通しです。

  162. 14563 名無しさん

    >>14560 戸建て検討中さん
    それよか、ビルのコンクリートのヒビを見て倒壊する倒壊するって騒いでる感じかな

    変動金利が上がっても、当時の固定金利相当まで上がらないと変動の方が良かったとなる。
    固定金利を超えたとしても、超えてない期間が長かったならトータルでは変動優位。

  163. 14564 名無しさん

    固定金利が優位となるのは、短期間で金利が急騰して、変動のうまみを得られないまま固定金利を上回ってしまうケースのはず。

    どちらが無難だと明言できる根拠、アイテムはまだ出てきていない認識。

  164. 14565 ご近所さん

    >>14563 名無しさん
    ある意味ギャンブルですよね。
    最大リターンは固定との差額でせいぜい数百万。最大損失は無限大。
    オプションの売り方と全く同じだね。売りは命までと偉人はよく言ったものだ。

  165. 14566 匿名さん

    そのリスクの取り方だと、やっぱり固定は損してるってことでしょうね。

  166. 14567 匿名さん

    黒田ショックをビルのコンクリートのヒビに例えるアンタは投資のセンスないね。
    まぁアンタみたいな養分がいるから他が儲かるんだけど。

  167. 14568 職人さん

    >>14563 名無しさん

    ほい。12月だけで10年債の利回り2倍になりました。
    個人に金貸すより国に金貸す(国債買う)方が儲かる状態です。

    例えばビルに飛行機突っ込んで爆発炎上してるのに、変動さんは
    「まだ大丈夫、慌てる段階じゃない」と鼻くそほじってる状態ですね。

  168. 14569 名無しさん

    固定派が元気いっぱいだぁ

  169. 14570 匿名さん

    >>14568 職人さん
    また固定金利上がりますね

  170. 14571 匿名さん

    これからローンを組む人は大変だね。
    住宅が売れなくなると不況が長引く。

  171. 14572 職人さん

    >>14569 名無しさん

    昨日、10年ものがYCC上限まで上がりました。
    8年、9年ものもほぼ0.5です。さあ、ご感想をどうぞ。

    1. 昨日、10年ものがYCC上限まで上がりま...
  172. 14573 匿名さん

    日銀政策決定会議に参加している方々は、日本で一番頭が良いとされる集団ですが、一番プライドも高く、自分たちの決定が間違っていても訂正することない方々です。変動金利を一度上げ始め、それで支払いが出来なくなる個人や企業が出てこようが、物価が下がり出しても、円高になり輸出企業の国際競争力が低下しても、自分達の方針はすぐには変えられない方々です。変動金利は上がり出すと止まらない、ブレーキの壊れたダンプカーみたいなもんです。

  173. 14574 通りがかりさん

    >>14533
    給料は自分の能力で上げるもの。
    上がってほしいと他人任せは無能の証拠。
    所詮公務員の発想。だから給料低いんですよ。
    そして何事も確定させたがる安定志向の公務員は固定の養分間違いなし。絶対固定養分。リスク確定の固定派。
    間接的にお世話になっております。どうもありがとう。

  174. 14575 通りがかりさん

    >>14573
    >>14456参照
    過去に2回変動が上がったことがありましたが、すぐブレーキ掛かっています。
    ブレーキが壊れているのは固定派の方々かと。

  175. 14576 匿名さん

    >>14575 通りがかりさん
    貴方の過去は直近10年程度ですが?
    20~30年前のちょっと前の変動金利を見ると2回だけ利上げしてすぐブレーキではありません。

    恐らくリーマンショックの頃のことを指しているのかと思います。
    リーマンショック時に利上げされているのは、短プラ原因ではなく銀行の資金難経営難によるものです。
    倒産するくらいなら利上げして利益を上げたい、当たり前の話です。

  176. 14577 通りがかりさん

    >>14576
    私が見ていたのは1995年以降ですが、2度利上げしているようですよ。ブレーキ掛かっています。
    上がり始めたらなんとか~って大嘘、よく言えるなあって思います。

  177. 14578 通りがかりさん

    >>14576 公務員妄想
    ちなみにあなたが見ている30年前の1992年は変動金利が急落する真っ最中で、それ以降基本的に下がる一方の年代です。
    なに見てんのかな?

  178. 14579 戸建て検討中さん

    賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

  179. 14580 通りがかりさん

    >>14573
    あなたが言うダンプカーがどこにあるのか教えてください。

    一般財団法人住宅金融普及協会の過去の住宅ローン金利の推移のリンクです。
    https://www.sumai-info.com/information/loan_basis_rate.html

  180. 14581 匿名さん

    >>14564 名無しさん
    固定金利が有利となる場合は、変動金利で優遇で割り引かれていた債務者が、なんらかの理由で数回返済が滞り、優遇がなくなった場合です。
    銀行が金利を上げていなくても、その債務者にとっては2.6%程度の金利に即、なります。

  181. 14582 通りがかりさん

    なになに?固定金利だと返済が滞っても問題ないんですか?!えー!!それなら固定一択だったじゃないですか!

  182. 14583 名無しさん

    >>14582 通りがかりさん
    どちらも滞ると最終的には土地と建物が担保に入ってるから取られるのは同じ。
    ただし、固定金利は返済が滞っても利上げはできない。
    変動は、優遇割引は一度でも返済できなければなくなりますと書いてあるからよく読んで。

  183. 14584 名無しさん

    返済が滞るなんて事態の想定が必要な経済力なら家買うこと自体を先検討すべきなのでは…?

  184. 14585 検討板ユーザーさん

    変動で借りてて、繰上げ資金は運用中。たぶん、これが正解のはず。

  185. 14586 匿名さん

    >>14585 検討板ユーザーさん
    固定でも変動でも金利に大差は無いからどっちでも一緒です。
    大差が無く感じられる位お金持ってないんだったら運用は向いてないから止めとこう。

  186. 14587 口コミ知りたいさん

    >>14586 匿名さん

    元利均等返済より支払い総額は少なくなるから元金均等返済を選んでる。だいぶせこいんだろうね。運用は向いてないのはホントでラップ口座で任せてる。

  187. 14588 eマンションさん

    >>14577 通りがかりさん
    世界的なインフレでいろんな指標が30年ぶりらしいので、前回のバブル期くらいまで遡ることをおすすめします。

  188. 14589 通りがかりさん

    >>14581
    なんで2.6%前後?
    優遇が無くなるだけ?
    一括返済が基本じゃないの?
    住宅ローン知っているの?正しい情報を教えてください。嘘はダメですよ!

  189. 14590 通りがかりさん

    そんなことより>>14573が言う「変動金利は上がり出すと止まらない、ブレーキの壊れたダンプカー」っていう情報の真偽を教えてもらえませんか?ガセネタですか?

  190. 14591 通りがかりさん

    つまり固定金利には滞納する人の分の保険料も含まれています。
    滞納しない人にとっては無駄な金利ですね。

  191. 14592 変動金利

    >>14587 口コミ知りたいさん
    俺は元金均等返済で借りてる
    毎月数十円だが支払額が減ってる
    125%とか5年ルール関係ないんで、金利上がったら即支払額増

    さてこれからどうなるだろね

  192. 14593 坪単価比較中さん




    ローン適齢期の変動マンの大半は20後半~40位なので、アベノミクス以降しか知らないし、知ろうともしないので金利上昇局面が想像できないんでしょうね。まさに10年に渡る異常な施策が生み出したモンスターと言えますね。

  193. 14594 名無しさん

    その逞しい想像力で考えた金利上昇局面ってのを説明してもらわないとなぁ

  194. 14595 名無しさん

    お前が無知なだけで逞しい想像力なんて必要ない。
    小学校の社会科で習う基本的な知識すらない恥ずかしい奴がイキリ倒してるのは笑えるわ。
    社会科の教科書読んで出直しておいで坊や。

  195. 14596 匿名さん

    マイナス金利政策からゼロ金利政策にかわるタイミングで新規借入れの優遇幅はどうなるか銀行は動きだし、プラス金利政策になるまで時間はかかると思いますので、今最大の優遇幅が取れる方はほぼ変動、固定も勝者です。長い返済期間に固定金利を変動金利が上回ったとしても、それで返済できなくなるギリ変をたくさん作っている銀行、デベロッパーの罪は大きいと思います。収入の5倍が安全な借り入れ金額だと言われていたのが、8倍になり、10倍までは行けますよとかふざけてる。年収500万がどうやって4000万、5000万返せると思うのか。金利が上がると住宅価格が下がるだろうから、行き過ぎた住宅価格を下げるためにも金利は上げるべきと思う。それは長期金利を上げ続けても可能でしょうけど。

  196. 14597 匿名さん

    >>14594 名無しさん
    住宅ローン金利の推移を長期で見れば今の水準が長く続くとは考えられない
    低金利が長く続いたのが異常
    https://www.eloan.co.jp/home/trendRate.php

  197. 14598 匿名さん

    ずっと日本だけ特別にマイナス金利が続くのはあり得ないでしょうね。日銀に今圧力がかかっているのは想像できます。日米金利差が過度に開いた状態はアメリカからも為替に影響しアメリカ産の肉やオレンジが売れないぞとか、アメリカ都合の圧力はでかい。

  198. 14599 名無しさん

    来年の三月までの変動は変わらないよ。
    固定もさほど上がらない。
    三月は新規借入の掻き入れ時だから、毎年この時期は少し金利下げて他行との奪い合いをしている。
    日銀の政策で国債利回りは低くて個人の住宅ローンが銀行の主戦場となっている。

    ただ、五月以降はわからないしかなり変わってくる可能性がある。
    それを見越せないと変動はあと10年は絶対に上がりません、固定上がっても変動だけは上がりませんマンになってしまう。
    願望なのか、ネットの刷り込みなのか。

  199. 14600 匿名さん

    たぶん黒田さんが自分が辞めても2年は短期金利は変わらないと言っていますので2025年から変動金利は上がりますよと教えてくれている。
    日銀の黒田東彦総裁は10月22日、金融政策決定会合後に記者会見し「当面、金利を引き上げることはない」と表明した。当面は「数カ月ではなく、2~3年の話」と補足し、短期金利をマイナス0.1%、長期金利を0%程度に誘導する大規模な金融緩和策をさらに長期間続ける考えを示した。
    総裁もお優しい。長期金利はこれからじわじわ上がっていき、短期金利は2025年から急激に上がる。返済額が毎月決まった方がライフプラン的に良い方は固定。変動金利の方は貯金をして2年後からの繰り上げ返済に備えろ。間違いない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸