住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-19 12:33:55
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 14601 通りがかりさん

    固定養分さんは自分だけが養分になるのが悔しくて
    道連れを増やそうと必死なのか

  2. 14602 通りがかりさん

    >>14597
    今の金利水準が普通なのよ。
    高金利の時代が異常なの

  3. 14603 匿名さん

    今いるマイナス金利を進めていた日銀金融政策決定会合参加者の総意をこのようにお伝えしてくださる。さらに今後総裁になられるお方は、マイナス金利からの出口政策を任される方。2025年から短期金利上昇が少し早くなっても仕方ない。

  4. 14604 口コミ知りたいさん

    >>14602 通りがかりさん
    景気プラマイゼロの金利中央値と言うものがあって、日本の状況ではそれが2%程度と試算されている。
    2%より上だと高金利、下だと低金利。

  5. 14605 名無しさん

    金利だけが一人歩きして景気の状態が無視されてないか。金利の数字を見て日本だけ異常とか、今の水準が低すぎるってのはわかる。
    ただ、日本だけ景気がずっと悪い状態なら、ある意味正常と言えるのでは。

    変動が上がり続けるためには、それ以上の景気加熱が必要だと思ってたのだけど、勘違いしてるのだろうか。

  6. 14606 戸建て検討中さん

    >変動で借りて手持ち資金は運用で。

    そして1年後、変動金利が急騰し、運用はマイナス評価・・・。
    プギャアアアアアアアア。

  7. 14607 マンコミュファンさん

    >>14605 名無しさん
    日銀の短観だと2021年から好景気だよ。
    2020年だけコロナの影響で不景気。
    もちろんご存知だと思うけど、アベノミクスで戦後最長の好景気からのコロナ、そして翌年からまた復調して好景気。

  8. 14608 口コミ知りたいさん

    金利上げなきゃ通貨が死ぬだけ。
    ハイパーインフレが起きて国民みんなで仲良く貧乏になるのを許容できるなら金利なんて上げる必要ない。
    でもそれを許容できないから日銀はYCCを放棄し利上げに踏み切らざるを得なかった。
    日本をMMT理論の実験場にするつもりはなく、口では金融緩和を続けるとブラフをかけつつ金利は適切に上げていくと言うのが一番可能性の高いシナリオだろう。

  9. 14609 戸建て検討中さん

    住居は国民が生活するための最も基本的なところだから、
    居住するための1件目の住宅については、無金利で国が貸すべきだよ。
    住宅の建築、購入は波及効果もあるから景気対策にもなるし。

  10. 14610 e戸建てファンさん

    日銀の暴走が止まらない。
    このままいくとどうなるか?
    もう分かるね?

    日銀、中期債で連日の指し値オペ 金利上昇抑制
    2022年12月29日 10:56 日経
    日銀は29日午前、新発2年物国債と新発5年物国債を対象に、指定した利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」を実施すると通知した。
    同年限を対象とした指し値オペは2日連続で、無制限に買い入れる。

  11. 14611 匿名さん

    まだまだ増税が続くってことですよ。

  12. 14612 坪単価比較中さん


    凄いよね。中央銀行が死ぬ気で円刷って円の価値の毀損、金利上昇を抑えてる段階なのに、短プラ信者は能天気に変動上がるわけないやん(ブッ)と屁こきながら優雅に寛いでる訳だからな…。

  13. 14613 eマンションさん

    >>14610 e戸建てファンさん
    10年国債利回り操作だけでなく、イールドカーブ自体を自分で描こうとしているのか

  14. 14614 マンション検討中さん

    >>14609 戸建て検討中さん
    空き家対策でアタマ抱えてるのに内心新築増えて欲しくないんでは?
    それにしても酷い国民無視ないい加減さばかりだな
    例えば移住支援
    たかだか100万200万もらっても田舎で車買ったら無くなるよな
    無駄で無能な政策

  15. 14615 匿名さん

    マイナンバーカードの銀行口座や保険証紐付けのポイント付与と同じ
    具体的なメリットもないのに僅かな一時金につられて国の言う事を聞く日本人

  16. 14616 坪単価比較中さん

    >>14615 匿名さん


    保健証紐づけはデメリットほぼ無いだろw転職しても保険証変えないでよくなるし。
    困るのは顔写真無い事を悪用して他人の保険証で不正受給してるやからだけじゃん、。

  17. 14617 e戸建てファンさん

    日本の最大の間違いは、金融緩和を続ければいずれ景気が良くなるだろうと勘違いしていること。
    金融緩和で景気が良くなるのは、市場経済がまともに機能している場合だけ。
    半社会主義と揶揄される日本は市場経済がしっかり機能していないので、いくら金融緩和をしても教科書通りにはいかない。
    この失われた30年で日本がやるべきだったのは金融緩和だけでなく構造改革だった。
    病気で言えば、「痛み止めと輸血」=金融緩和をしながら、大手術=構造改革をすべきだった。
    ところがやっていたのは、「痛み止めと輸血」だけで肝心の手術を先送りしてきた。
    「痛み止めと輸血」だけでは病気は治らないし、病気がどんどん進行し痛み止めもいずれは効かなくなる。
    そして最終的には・・・。
    構造改革の本命は日本型雇用を欧米型雇用に変えること。
    この日本最大の問題に手を付けずに誤魔化し誤魔化しで失われた30年になってしまった。
    多くの日本人が日本病の本質に気づくのが先か、日本沈没が先か、どっちかな?

  18. 14618 匿名さん

    >>14616 坪単価比較中さん
    転職しない人にはメリットないし、窓口で認証の手間も増える
    当面は紙の保険証との二枚持ちが必須

  19. 14619 通りがかりさん

    養分さんはマイナンバーカードの紐付けもせず、養分活動邁進中ってことか

  20. 14620 マンション検討中さん

    >>14606 戸建て検討中さん
    お前よく飽きないな
    固定で高めの金利払って来たのは納得の上だろ?
    見てて憐れで虚しくなるよ

  21. 14621 eマンションさん

    >>14617 e戸建てファンさん

    長々と書いて最後は欧米型雇用かよ
    好きだね~

  22. 14622 通りがかりさん

    >>14619 通りがかりさん

    変動使ってるが紐付やってねえな

  23. 14623 匿名さん

    自分は7年前に固定(フラット)で借りた。
    10年間0.3%で、当時は変動もそれより高かったからフラットにした。
    で、毎年0.7%の逆ザヤ。
    あと3年で住宅ローン減税も終わるから、そのタイミングで一括返済できる目処が立った。
    途中で変動金利が0.3%以下になることもなかったから、結果的には固定で最安手が打てた。

    固定でも稀だろうけど、こういうケースがある。

  24. 14624 名無しさん

    普通は住宅ローンって変動の人も固定金利で借りた想定で計算したりして、安全圏で借りてますよね?
    自分は安全圏だし、もし銀行の預金金利が例えば2%くらいになったら嬉しいです。リスクなしでお金増えるじゃん…。

  25. 14625 通りがかりさん

    >>14574
    何て的確な!
    公務員の人ってなんとなく安全そうな固定を選ぶ人が多いです。
    実際は無駄な金利を払っていることに気が付かない人たちなんですね。

  26. 14626 匿名さん

    >>14624 名無しさん
    自分は今のところ1.1%の利率で1800万くらい預けてるので、来年4月には20万の利息がつくはず。
    これくらいでも増えてくれるなら、どんどん預金するんだけどなあ。

  27. 14627 匿名さん

    >>14625 通りがかりさん
    >>14623のように、攻めた公務員の固定もあるよ。
    利息は10年間0.3%のみ。そこで一括返済すれば、手数料も一定額返ってくる。

  28. 14628 通りがかりさん

    >>14627
    嘘つき公務員は全く参考にならない

  29. 14629 通りがかりさん

    >>14627
    ごめん。能無し医療系公務員の間違いだった。
    給料増やしたい医療系なら普通は独立するよねー。公務員は能無しの証拠w

  30. 14630 検討板ユーザーさん

    >>14623 匿名さん

    おめでとう

  31. 14631 匿名さん

    >>14626 匿名さん
    今そんな預金ある?
    投資信託の話?

  32. 14632 匿名さん

    何個も前のレス拾ってきて何だろうと思って見てみれば、無視されて蒸し返してるの?
    コロナで寝る間もなく対応して頑張ってた人たちをよく馬鹿にできますね…。
    自分が満たされていれば気にもならないと思うけど。皆さん気になっちゃうんですね。

  33. 14633 匿名さん

    >>14630 検討板ユーザーさん
    ありがとう。でもあと3年、何があるか分からないから体調管理含めて気をつける。

    >>14631 匿名さん
    共済預金というのかな?職場で作れる口座があって、その口座に入れておくと毎年4/1の入金額の1.1%(だったと思う)が利息として振り込まれるよ。
    3/31までに入金しておけばいいから、ありがたいよ。
    ただ預金額の上限があるらしく、無限に貯金はできない。
    たしか2000万までだったと思う。
    昔はもっと金利も良かったけど下がってきたみたい。
    それでも1%もらえるからありがたいけどね。

  34. 14634 匿名さん

    >>14617
    今の日本に多い意見は「痛み止めと輸血もやめろ(金融緩和をやめろ)」という議論ですよね
    まずは痛み止めと輸血を止めれるようにする事が必須なんだけど固定さんの望むような日本破綻や変動さんの望む植物状態延命処置では厳しい

  35. 14635 口コミ知りたいさん

    >>14633 匿名さん

    良いねその制度
    0.1%ですら高い金利のこのご時世に太っ腹すぎる

  36. 14636 e戸建てファンさん

    >まずは痛み止めと輸血を止めれるようにする事が必須なんだけど

    ですね。
    この失われた30年で日本型雇用のままでは、どんなに金融緩和をやっても賃金が上がらないということが立証された。
    よって一刻も早く欧米型雇用に変えないと手遅れになる。

  37. 14637 名無しさん

    でたわね

  38. 14638 匿名さん

    >>14635 口コミ知りたいさん
    昔は3%くらいだった時もあるみたいです。
    埼玉りそななんですが住宅ローンや投資信託もやると更に金利上乗せだったりローン金利優遇だったりがあるので、色々頭使いながら貯蓄してます笑

  39. 14639 通りがかりさん

    このスレッドに居座っている自称医療系公務員(固定金利)ってのは「右往左往するバカ変動さんが見たい」なんてことを言ってしまう人間 >>14406
    都合の良いときだけ「コロナで寝る間もなく対応して頑張ってた人たち」だなんて主張するからタチが悪い。ひどいなあ

  40. 14640 eマンションさん

    >>14639 通りがかりさん
    固定の人はみんな変動金利が上がってくれた方がメリットあるから、それはしかたないだろw
    固定金利が上昇する度に盛り上がる変動さんと同じだろw

  41. 14641 通りがかりさん

    >>14639
    人のことをバカ呼ばわりする医療従事者なんかいるわけないじゃん

  42. 14642 匿名さん

    >>14640 eマンションさん
    今回も変動は据え置きで固定だけ上がるけど0.25%以上上がるのが固定らしい

  43. 14643 検討板ユーザーさん

    ちょうど一年後あたりにローン契約、融資実行しなければならないのだが、なかなか難しい状況になってしまった。
    新総裁の姿勢見てから判断できるのが不幸中の幸いかな。

  44. 14644 匿名さん

    今後は固定も変動も上がってくる可能性が高い。
    どこでどのタイミングでどのローンを組むか、結構悩ましい状況が続きそう。住宅価格もしばらくはまだ高い状況が続くだろうから、この1~2年で住宅買う人はキツイなぁ。

  45. 14645 匿名さん

    うちの隣の建売は6年前に当時10区画の売れ残り(日当たり悪し)で3200万くらいまで値下げしてようやく売れたのに、築6年だけど4000万円でこの間売れてたw

    とにかく数年で新築が高騰して今じゃ駅徒歩15分でも5500万くらいになってるから、条件の悪い中古戸建でも売れちゃうんだろうなぁ。

  46. 14646 検討板ユーザーさん

    投資目的なら「今は買わないが正解」なんでしょうけど、居住目的ならそうも言っていられないですからね…
    人生に限りがある以上、我慢を重ねるのもどうかと思いますし。もちろん、無理のない範囲でですが。

  47. 14647 匿名さん

    今後は金利が高騰してくれば、いよいよ3Dプリンタ住宅のニーズが高まってくるかもしれない。
    そんな時代が、もう、すぐそこに。

  48. 14648 e戸建てファンさん

    予言してた通りだなww

    変動で借りたやつ、このままなら10%を越えるぞ。
    吊るしかねーから、早めに損切りで固定変えとけ。

    もう一回言うぞ?

    吊りたくねーなら損切りで固定にしとけ

    変動は一括で返せる人間が減税の逆鞘で借りる為に設定されたもんだぞ

  49. 14649 e戸建てファンさん

    この先は金利が上がる可能性が高いから買うなら早い方がいい。
    米中対立は長期間続くから今までのように中国が世界の激安工場になって何でも安く買える時代は当分来ない。

  50. 14650 e戸建てファンさん

    専門家の見立てでは、

    5年以内に5%上昇

    10年以内に10%上昇

    5年ルール、125%ルールあるから大丈夫?
    そんなん最終に利息先延ばしされてんだぞ?ん?
    特にギリ変でネット銀行で借りた資産なしの奴よ

    住信SBI以外は2つのルールないからな。
    一気に15%以上引き上げて、債務不履行にして抵当で家持ってかれるぞ?

  51. 14651 e戸建てファンさん

    ネット銀行のギリ変は悪いこと言わねえから固定に借り換えしとけ。

    一気に金利引き上げ債務不履行からの抵当で銀行の資産増やしやられたら終わるぞ?

  52. 14652 e戸建てファンさん

    プリンター住宅が最強だよ。
    住宅で一番高いコンクリート住宅が、一番安い住宅になるわけだから最強。
    自分も本当はコンクリート住宅を建てたかったけど予算的に無理だった。

  53. 14653 e戸建てファンさん

    そもそもですが、10年固定で住宅ローンを借りる人はかなり少数なのでは?

  54. 14654 e戸建てファンさん

    まあ、長期金利と短期金利は時差があるからね、
    長期金利が上がり出してから半年くらいしてから短期金利が上がると思っておいた方がいい。

  55. 14655 匿名さん

    来年の秋以降には世界的景気後退で固定金利が下がる予測出てるから
    このスレの固定の意見は参考にしてはダメよ。

  56. 14656 e戸建てファンさん

    ところが日本は世界の真逆になるからね。

    ・世界の賃金が上がっても日本は賃金が下がる
    ・世界の金利が上がっても日本の金利は上がらない

    つまり、今後、世界の金利が下がってくると逆に日本だけが金利が上がることになるかもしれん。

  57. 14657 買い替え検討中さん


    変動民の浅はかなのは、たんぷらっていう指標だけに固執して全体が全く見えていない事
    もはや金利上げないと(価額下げないと)誰も日本国債買ってくれない状況
    日銀の国債保有率もどんどん上がってる。もう限界に来てるって事が分からんのかね。

  58. 14658 匿名さん

    政策金利は上がるとは思うが、それよか増税なんだよね。

  59. 14659 匿名さん

    今も昔も低属性以外で固定組んでるのは情弱だけだろ
    今後5年以内に5%、10年以内に10%上昇なんて言ってるキテガイもいるし

  60. 14660 匿名さん

    日銀の国債保有率が上昇することが悪い事だって思ってる無能もいるんだな
    日銀の国債保有率が増える事はむしろ安心材料なのに
    日銀の保有率が減って国民の保有率が増えれば完全に国が国民に借金してる構図になって国債の金利を上げられなくなるし
    日本国債の海外保有率が上がればギリシヤや韓国のようなデフォルトまっしぐらだろ
    日銀の国債保有率が上がる事の何がまずいか自分の頭で考えて意見しよう
    保有率は問題ではなく国債総額が増える事の方が問題だが日本の対外純資産などとの比較からまだまだ国家としては安泰、国民の生活はそれとは別問題で貧困化が進むけどな

  61. 14661 通りがかりさん

    ギリギリの人はネット銀行の変動で審査が通らないんだよな

  62. 14662 匿名さん

    そりゃあ変動金利の審査は3.5%前後で審査するからな
    固定のように実行金利1.5%前後の審査とは審査基準が違う
    だから固定の方が限度額が高いんだけどそれすら理解できてない人も多い

  63. 14663 通りがかりさん

    >>14650
    君が知っている専門家と公務員は無能ということがわかりました。

  64. 14664 匿名さん

    >>14650 e戸建てファンさん

    どこの専門家が言ってるの?

  65. 14665 買い替え検討中さん

    >>14660 匿名さん

    >>14660 匿名さん


    何言ってんだ?逆だろ。国債の日銀保有率が増えれば実質政府子会社の日銀と親会社の政府間で金が回るだけで外に出て行かなくなるんだから、むしろ金利上げやすくなるぞ。はい、無能一匹論破完了です。

  66. 14666 匿名さん

    >>14665 買い替え検討中さん
    おちつこう。政府が国債を発行して日銀が買い上げて政府に現金が渡る、その現金が国家予算として世(外)に出て行ってるんだよww
    政府と日銀とで国債と現金をやり取りしてるだけじゃないんだぞ、国家予算(現金)として流通してるんだよ
    無能一匹論破が思わぬブーメランwww

  67. 14667 検討板ユーザーさん

    >>14648 e戸建てファンさん

    久々に吊り吊りくんが出てきたな

  68. 14668 買い替え検討中さん

    >>14666 匿名さん

    >>14666 匿名さん

    おいおい、頭を冷やせ。何言ってんだお前? 今論じてるのは国債利払いの件だろ。
    日銀保有分は金利がどうなろうがプラマイゼロなんだよw

    (日本国政府)国債利払い払う → (日銀)利払い分受け取る → (日銀)国庫に納付する

    ほら、無能でもわかる流れ図作ってやったぞ。
    流石に小学生レベルの流れ図だから理解できるよな??

  69. 14669 評判気になるさん

    >>14650 e戸建てファンさん

    アホ過ぎる

  70. 14670 匿名さん

    >>14668
    なるほど、その利払いの件だとして今まで日銀の国債保有率が上がり続けてるのに上げやすくなるはずの金利が上がってないのはなぜ?逆を言えば今後日銀の国債保有率を下げる為として金利を上げるのは上策なの?金利を上げて国債をいっぱい買ってもらうのが良い事なの?
    日銀の国債保有分の金利が上がろうが下がろうがプラマイゼロなら保有率が上がる事の何が問題?どのへんが限界なの?
    賢い買い替え検討中さん無能な私にご教授ください

  71. 14671 通りがかりさん

    >>14662
    限度額を意識する時点でw

  72. 14672 e戸建てファンさん

    専門家の見立てでは、

    5年以内に5%上昇

    10年以内に10%上昇

    5年ルール、125%ルールあるから大丈夫?
    そんなん最終に利息先延ばしされてんだぞ?ん?
    特にギリ変でネット銀行で借りた資産なしの奴よ

    住信SBI以外は2つのルールないからな。
    一気に15%以上引き上げて、債務不履行にして抵当で家持ってかれるぞ?

    固定に借り換えねえと吊ることになるから知らんぞ

  73. 14673 販売関係者さん

    >>14670 匿名さん

    今まで日銀の国債保有率が上がり続けてるのに上げやすくなるはずの金利が上がってないのはなぜ?
    →日銀が死ぬ気で買いオペしてるから

    逆を言えば今後日銀の国債保有率を下げる為として金利を上げるのは上策なの?
    →金利を上げれば(価格下げれば)買い手は数多出てくる。

    金利を上げて国債をいっぱい買ってもらうのが良い事なの?
    →買い手が多い≒日本国(日本円)が信任されている
     という事なので悪い事ではない。

    日銀の国債保有分の金利が上がろうが下がろうがプラマイゼロなら保有率が上がる事の何が問題?どのへんが限界なの?
    →そもそも日本国において財政ファイナンスは原則禁止
     永遠に通貨発行して国債買い入れなどは続けられない。
     そのうち日本国(日本円)は信任を失う≒円紙屑、金利爆上、変動マン憤死


    ハアハア。疲れた。金もらってもいいくらいだなコレ。


  74. 14674 検討板ユーザーさん

    金利上げする時はどんな言い訳するんだろうね。
    「今は好景気だ」って言い張るんだろうか。

    賃上げされない限り言い訳立たないけど、賃上げ分は増税と社会保険料で食い潰す算段みたいだし、足並み揃ってなくない?

  75. 14675 e戸建てファンさん

    そもそも景気良くするなら銀行の資本を増やす必要あるんだから、変動を一気に利上げして抵当で家回収した上で自己破産できない程度に借金背負わせるのがセオリーだからね。

    細々とローンの低金利回収するより、
    物件回収→競売、一気に引き上げた金利分を回収
    のほうが儲かるからね

  76. 14676 匿名さん

    すげーど素人発言

  77. 14677 通りがかりさん

    銀行の資本w
    素人にも程がありますよ公務員
    なにも知らないにも限度がある

  78. 14678 口コミ知りたいさん

    >>14674 検討板ユーザーさん
    今でも日銀景気判断では好景気なんだけど。
    不景気なのは自分の周りだけでは?

  79. 14679 通りがかりさん

    >>14675
    いつどこのセオリー?過去にそんなことがあったの?
    セオリーとは過去の経験の集合のことを言います。
    セロリの間違いかな?

  80. 14680 口コミ知りたいさん

    バブルのときの再来かね
    抵当権が発動されまくったのはあの時以来か

  81. 14681 通りがかりさん

    金利は今回で3.5上昇だからどうなることやら…

  82. 14682 検討板ユーザーさん

    >>14678 口コミ知りたいさん
    日銀の言う通り好景気だと思える環境にいらっしゃるんですね。恵まれているようだ。
    賃金上がらずに物価だけが上がって消費が冷え込んでる状況は一般的には不景気というものだと思いますが。

  83. 14683 匿名さん

    政府は企業に対して賃上げ要求しています。今年でも一部の大手企業は賃上げしているようで来年賃上げが本格化する見通しです。中小企業の賃上げがなかったとしても政府は賃上げがなされていると言い出します。賃上げで景気が良くなり、株高になれば好景気だと言うことになります。来年は実態のない岸田政権好景気の始まりです。
    そうなるとどうなるかもう解るよね。

  84. 14684 匿名さん

    いつもと同じくあなたの書き込みを誰も信用してない、ということですね。

  85. 14685 通りがかりさん

    >>14674 検討板ユーザーさん
    本来、物価コントロールが日銀の役割なんで、利上げの理由は、物価上昇とインフレで十分でしょう。実際、目標の2%を超えてるので。

  86. 14686 匿名さん

    >>14682 検討板ユーザーさん
    それは貴方の感覚です。
    景気の判断は日銀が行いますので、日銀が好景気だと公表すれば好景気です。好景気とはそう言う定義です。

    大企業は春闘前にも関わらず賃上げを公表する企業が多数出ており近年なかったことです。
    また、企業の決算も過去最高益を更新した企業も多数あり、株の配当も順調です。
    日経平均株価も不景気だった際は一万円を切ることもありましたが、現在は二万後半を維持しています。
    失業率もほぼゼロで非常に低く、有効求人倍率も高い。

    不景気な要素はありません。
    どんなインフレでも賃金上昇は物価の高騰より遅れます。
    まさか、物価上昇率に賃金上昇が追いつかないことで不景気だとでも言うのでしょうか。

  87. 14687 評判気になるさん

    まず金利3.5%上昇かぁ…
    このままだと5%→10%→15%と確定だから、
    利上げ後はギリ変の飛び込み増えそうだな

  88. 14688 e戸建てファンさん

    固定ぎゃあああああああああ。

  89. 14689 戸建て検討中さん

    官製春闘で大企業の正社員と公務員の賃金を上げて、労働者の賃金が上がったことにするだろうね。
    そして賃金が上がったのだからと言って次は・・・。
    もう分かるね?

  90. 14690 評判気になるさん

    金利が5%になるのはいつからですか?
    この春ぐらいからですか?急いで買わないとまずいかな、、?

  91. 14691 マンション検討中さん

    >>14686 匿名さん
    長々と書いた割には定義からして外してると思いますけど。もっと単純な話で、収入が多くモノがよく売れ経済活動が活発な状態が好景気です。賃金上昇が追いついておらず消費が滞っているなら立派な不景気でしょう。

    日銀が判断すると仰るならその言葉を信じてあげればいかがですか。金利上げではなく、金融緩和は継続するそうですよ。

  92. 14692 通りがかりさん

    固定さんが右往左往していて実に面白い

  93. 14693 匿名さん

    固定の人って右往左往してるの?
    ただこれから組む人へアドバイスしてるのかと思ってた。

  94. 14694 評判気になるさん

    >>14692 通りがかりさん
    固定の人は関係ないでしょ。
    これからローン組む人と、変動金利のギリ変さんが心配してるんだよ。
    固定でローンを組んだ人の金利は変わらないよ。

  95. 14695 匿名さん

    その割にテンパってるのは固定さんだったりする

  96. 14696 マンコミュファンさん

    >>14695 匿名さん

    変動の人を高見の見物して煽ってるだけで、自分のローンを焦ってるようには見えないけど。

  97. 14697 匿名さん

    >>14691 マンション検討中さん
    消費も弱ってきている数字は然程出てない。
    日銀は賃上げが揃ってないから金融緩和続けると言っているのだから、景気ではなくネックになっているのは賃上げだけと彼らも言ってます。

  98. 14698 匿名さん

    高みの見物と言っているが、実は無駄な利息を払い続けている劣等感がこのスレに書き込む原動力だったりする。

  99. 14699 匿名さん

    14698さんはそうなのかもしれないけど、自分もそうだから他人もそうだって決めつけるのはどうなんでしょうか?
    もし変動で借りているんだったら固定の人にしか本心はわからないから想像で言っても仕方ないですよね…。

  100. 14700 評判気になるさん

    春から3%になるけどギリ変大丈夫か?

    今2980万の人が金利0.65だとしたら
    返済は7.9万/月

    春から
    返済は12.6万/月

    人身事故多発しそうだな、おい

  101. 14701 検討者さん

    変動金利組むときに、バブル時の最高金利の8.9%でも返済が問題ないことを普通は金融機関と確認するはずだが??

    だから破産なんて余程ではないと起きないぞ?
    8.9%で返済の前提且つ一括でいつでも返済可能なキャッシュを持ってないとそもそも論で変動は組まないはずだが…

  102. 14702 名無しさん

    >>14701 検討者さん
    いや、そこまでの金利上昇を想定して判断はしていない。
    金融機関にもよるけれども、想定上昇幅は最大3%前後。

    基準金利8.9%を前提にしている人なんて、ほぼいないと思うけど。
    それと一括返済できるキャッシュを持っている人も少数派だと思う。

  103. 14703 口コミ知りたいさん

    >>14700 評判気になるさん
    基準金利が3%になっても、そこから優遇金利が引かれるから実質の金利はもう少し低くなるよ。
    そこまで焦る必要はない。

  104. 14704 評判気になるさん

    優遇金利があろうがバブル時の金利まで引き上げるって話なんだから、焼け石に水だろそんなの

  105. 14705 e戸建てファンさん

    来年は金利上昇元年になるの?

  106. 14706 口コミ知りたいさん

    来年度から3%で、3年以内に5%って言われたからね

  107. 14707 匿名さん

    来年は30%超えるってよ。

  108. 14708 匿名さん

    >>14695
    固定さんが自分のローンを焦ってるなんてことはないね
    変動さんが今まで得してたのを妬ましく思ってたのが変動が上がって留飲を下げる事が出来るかもってワクワクしてる状態でしょ
    あがるかどうかは知らんけど

  109. 14709 匿名さん

    固定さんの中でおかしな人がいるからまともな議論にならないんだよ
    確定事項は
    ・高属性で1%を切る全期間固定を組んでる人は高みの見物
    ・今までに10年以上変動で支払い続けてきた人は勝ち組
    ・今までに全期間固定で支払ってきた人は巨額な掛け捨て保険に加入してた人
    ・今までに10年固定など期間限定固定で支払ってきた人は***(金融機関のカモ)
    今後の事は100%で言えないが
    ・固定金利は若干上がる可能性が高い(新規のみ)
    ・変動金利はよほど日本経済が好転しないと上げられない
    ・10年固定など期間限定固定はいつまでたっても***
    ・円高が進めば景気は後退し利上げが難しくなるがコストプッシュインフレは収まる
    ・円安が進めば景気は後退はしないがコストプッシュインフレが続き正常なインフレが望めず利上げが難しくなる
    ・日本の埋蔵地下資源の採掘が可能になり急激な好景気が訪れれば市場金利利引上げに続き変動金利も上昇する

  110. 14710 通りがかりさん

    なんか変動金利がさも上がるかの様な煽りがスゲーが、みんな騙されちゃいかんぞ。そもそも長期金利と短期金利の仕組みが違うからな。ただ単にコストプッシュによるインフレが起きてる昨今の情勢では変動金利はしばらく上がらんぞ。
    今、金利が上がる上がるって煽ってるやつは、ギリギリで固定金利で借りたけど本当は変動金利のお得さが羨ましくて、金利上がって変動金利ざまぁーってやりたい奴らだからなw

  111. 14711 港区の良好な住環境在住


    おれ日銀の考えてる事分かったわ
    2014の異次元金融緩和以降、日銀の国債保有率が18パー→ 50パー 30パー以上増えてる。
    このペースで行くと2030には国債の日銀保有率が80パー超えるw
    国債の日銀保有率が増えるという事は、利払いで財政圧迫の懸念が少なくなる

    即ち好き放題日本円刷りながらも、金利操作が痛みなくできる環境が整うww
    こんな国世界中見ても日本以外にないんじゃないか?財政ファイナンスの究極系みたいなこと目指してるっぽいw

    1. おれ日銀の考えてる事分かったわ2014の...
  112. 14712 匿名さん

    >>14710
    何を今さら

  113. 14713 港区の良好な住環境在住

    >>14710 通りがかりさん

    日銀が自社株(日本国債)買い完了したら利上げ始まるぞw
    そりゃもう上げ放題になるからなww

  114. 14714 通りがかりさん

    >>14711
    言うてる事が、ハイパーインフレのオオカミ少年でお馴染みの藤巻氏とおなじやんw
    20年まえから円は紙クズになるなる詐欺やってる人やぞ。
    そんな状態になったらな、そもそも国外に脱出せないかんレベルよ。固定金利やから助かった~ってなると思ってんの?w

  115. 14715 口コミ知りたいさん

    そもそも全行で春から3.0%が下限で揃えるって確定されてるんだからw

  116. 14716 匿名さん

    そこで金利が50%オーバーだな

  117. 14717 購入経験者さん

    >>14714 通りがかりさん

    このまま国債保有率上げ続ければ利払い気にせずに好き放題財政ファイナンスできる。でもそんな国が信任されるのか?どこまで許されるのか?日本にしかない状況だから誰にもわからんw

    ファクトとして日銀保有の国債が7年で18→50パーになった
    日銀はこの後も国債保有率増やし続けるし、そのペースが加速している。

    この後考えられる世界線は、
    ・2030 国債の日銀保有率が80パー越え、国債利払いが財政に与える影響は軽微となり、イールドカーブを完全に手中に収めた日銀が金融正常化のため利上げを始め変動マン憤死

    ・2030 国債の日銀保有率が80パーを超え、国際社会の信認を失った日本国はハイパーインプレに突入 日本円や日本国債の価値は大幅に低下し金利も急騰し変動マン憤死

  118. 14718 通りがかりさん

    >>14717 購入経験者さん

    ハイパーインプレに突入
    なにそれ?(笑)
    インプレッション?

    肝心なとこ間違えるなよ哀愁漂う固定マン(笑)

  119. 14719 通りがかりさん

    このままだと固定金利だけどんどん上がるぞ。
    すでに借りている人の金利も上がってしまう事態になるな

  120. 14720 通りがかりさん

    固定派自称医療系公務員が不安を煽るための虚偽投稿を続けているようです。
    みなさん惑わされないように。
    市民が不憫で仕方ないです。私の地域ではないことを願う

  121. 14721 通りがかりさん

    固定さん曰く、今後変動金利は3%らしいよ。優遇金利の事はどう考えているのか分からない。
    なんだかよく分からないけど、ともかく変動金利は来年上がるらしい。間違いだったら首チョンレベルでそう言っている。

    私個人的には固定養分さんが増える分には全く問題ないです。もっと増えてもらってOK

  122. 14722 通りがかりさん

    >>14700
    この医療系公務員のことは永遠に晒し続けることにした

  123. 14723 通りがかりさん

    >>14717
    もういい加減、財務省の犬みたいな経済学者のデタラメから目を覚ましたらどうですか?
    そんな事言ってるからこの30年、日本だけが唯一経済成長0とかいうアホみたいな状況になってるんですよ。

    日本は対外純資産が31年連続世界1位であること。

    日本国債の買い手は日銀をはじめ、90%以上が国内である事。

    日銀への利息は結局は国庫に戻ってること。

    国債残高はこの130年間で500万倍になっているが財政破綻など起きてない事。
    どの国も債務を増やしており、経済成長とはそういうもの。


  124. 14724 購入経験者さん

    MMT参戦してきて草

  125. 14725 戸建て検討中さん

    日立、37万人ジョブ型に
    2023年1月1日 2:00 日経

    日立製作所は2024年度までに、職務内容に応じて人材を起用する「ジョブ型雇用」を全グループ会社に広げる。
    国内外の37万人に同じ雇用制度を適用し、海外子会社から優秀な人材を抜てきしやすくする。
    グローバル化やデジタル化など経営環境の変化への適応力を高める動きが加速する。
    ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプション)で職務ごとに必要なスキルを明記する。
    賃金も基本的には職務ごとに決まる。

  126. 14726 戸建て検討中さん

    2023年 金融政策のシナリオ “異次元緩和”の修正で日銀は新たなステージへ移行か
    1/1(日) 12:00配信

    第一生命経済研究所の主任エコノミスト藤代宏一氏は「来年の注目は賃金。
    人手不足が深刻になる中で企業は人件費増加に寛容になっており、来年は賃金が予想外に上がる可能性がある。
    賃金が安定的に伸びると日銀が判断すれば、いよいよマイナス金利の撤回が視野に入る」と話しています。

  127. 14727 検討者さん

    日立製作所、全社員ジョブ型に 社外にも必要スキル公表
    日立製作所は、事前に職務の内容を明確にし、それに沿う人材を起用する「ジョブ型雇用」を本体の全社員に広げる。
    管理職だけでなく一般社員も対象となる。
    必要とするスキルは社外にも公開し、デジタル技術など専門性の高い人材を広く募る。
    年功色の強い従来制度を脱し、変化への適応力を高める動きが日本の大手企業でも加速する。
    ジョブ型は欧米では一般的な働き方。

  128. 14728 マンション検討中さん

    大手が賃金上げると人材がそちらに流れ中小企業や零細は立ち行かなくなる
    下請けや部品作れる所が減ると海外依存度ますます高まりそうだし円安とめるしかない
    それにはやはり、、、

  129. 14729 マンコミュファンさん

    >>14726 戸建て検討中さん

    ちゃんと賃金が上がればマイナス金利撤廃は問題無いだろ
    まあまずはゼロ金利になる程度だろうがな

  130. 14730 匿名さん

    >>14722 通りがかりさん
    それは私ではありませんよ。
    そもそも私は固定(フラット)で0.2%台と運が良かったですが、別に変動さんが苦しむ姿が見たいわけではありません。
    そうなる前に返済もしくは借り換えの検討など、おすすめします。

  131. 14731 通りがかりさん

    >>14730
    春から3%の根拠を教えて下さい
    嘘ではないですよね?

  132. 14732 匿名さん

    こんな匿名の誰ともわからない素人の意見なんて気にするなよ。

  133. 14733 匿名さん

    今回、人手不足により賃上げをするまたは検討していると答えた中小企業が40%を超えたらそう。
    賃上げは大企業だけではなく、中小にも波及している。

    日銀はインフレ見通しを引き上げたね。

  134. 14734 検討板ユーザーさん


    >>14731 通りがかりさん
    私はそんなこと書いてませんよ。
    誰かと誤解されているようです。

  135. 14735 評判気になるさん

    >>14715 口コミ知りたいさん

    言ってて虚しくならない?

  136. 14736 匿名さん

    嘘をつくにも、最低限の知識は必要ということでしょうか。

  137. 14737 e戸建てファンさん

    今年は変動金利も上がるの?

  138. 14738 匿名さん

    >>14737 e戸建てファンさん
    上がっていく可能性が高いようです。
    変動の基準金利が上がるタイミングは年2回なので、MAX上がったとしても今年中に0.25%×2回くらいではないでしょうか。

    固定はもしかしたら毎月上がっていくかもしれません。
    固定と変動の金利差は広がっていくと思います。

    お正月の箱根駅伝に例えるならば、駒沢のタイムが変動金利、青学のタイムが固定金利だと思ってください。
    そのタイム差が、固定と変動の金利差になります。
    6区でかなり金利差が開きました。
    なかなか予測は難しいですね。

  139. 14739 評判気になるさん

    >>14737 e戸建てファンさん
    基本的に上がるのは固定金利

  140. 14740 匿名さん

    なぜ固定金利なんてあるんだろ

  141. 14741 検討者さん

    いよいよか。

    一時1ドル=129円台 日銀のさらなる緩和修正観測で 年末の「事実上利上げ」に続き
    1/3(火) 10:53配信
    今年、日銀が大規模緩和をさらに縮小するのではないか。
    外国為替市場でそうした見方から、7か月ぶりに1ドル=129円台まで円高が進んでいます。
    国内で歴史的な物価高が続く中、日銀は去年12月20日に事実上の利上げを決定しましたが、今年、日銀が金融緩和をさらに縮小するのではないかという見方から円を買う動きが広がっています。

  142. 14742 マンション比較中さん



    事実上0.25緩和しただけで こんだけ円高に振れるのか
    重税・緊縮で国民苦しめてるだけあって国家としては無敵だな日本


  143. 14743 匿名さん

    >>14742 マンション比較中さん
    緩和じゃないですよ。

  144. 14744 匿名さん

    >>14743 匿名さん

    引き締めですね。すみません。

  145. 14745 匿名さん

    円高傾向になっても物価騰勢はとまらないだろう

  146. 14746 匿名さん

    >>14742
    タイミングの要素が大きいと思う
    アメリカの異次元緊縮が緩和に向かう事が確定したタイミングと上手く重なった結果
    ここでアメリカの物価高騰に歯止めがかかり完全に景気対策側にシフトすれば日本が何の手を下さずとも120円くらいまでは戻る
    それだけ日本はアメリカに振り回されてるって事(日本だけじゃなく世界中がだけど)その証拠にアメリカと共に利上げを繰り返した各国の相場も対ドルじゃあ自国通貨安に歯止めがかけられなかった

  147. 14747 匿名さん

    >>14740 匿名さん
    変動しかなかったら借りる方が困るからだよ。

  148. 14748 匿名さん

    厳密に書くと仮に世の中が変動金利だけならば、借りる側にとってはデメリットばかりになってしまう。
    金利ももっと高い数字になってしまうしね。
    固定金利があるから、今の変動金利の数値が成り立つ。

  149. 14749 通りがかりさん

    >>14740
    銀行が不安を種に高金利で利益確定するため

  150. 14750 検討者さん

    大きな円安を理由に企業がこぞって値上げラッシュをしたけど、
    今度は、大きな円高になったら企業はどんどん値下げしてくれるの?

  151. 14751 マンション検討中さん

    事故・病気の不安感は保険屋さんは操作しにくいけれど、変動増のリスク感・不安は固定を上げることで煽れると思うと…
    なんというか、いい商売ですね

  152. 14752 検討者さん

    【ニューヨーク】岸田文雄首相は22日(日本時間23日)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で講演した。
    日本企業にジョブ型の職務給中心の給与体系への移行を促す指針を2023年春までに官民で策定することを明らかにした。

  153. 14753 通りがかりさん

    >>14750 検討者さん

    しないだろ

  154. 14754 e戸建てファンさん

    先生、助けて!
    インデックスちゃんが息してないの!

  155. 14755 匿名さん

    >>14754 e戸建てファンさん
    ヘッジにインデックスはよくやるから別にいいじゃん。
    個別株の方で利益出てるくせにヘッジ側の損失を強調するよくあるパターン。

  156. 14756 匿名さん

    これで金利が30%に給湯だぜ!

  157. 14757 住民さん5

    いわゆるギリ変に属する者です。
    金利0.5%、年収(手取り)400万、借入3400万年です。
    固定に借り換えすべきでしょうか???
    それとも低金利を願ってこのままいくべきか・・・。

  158. 14758 内覧前さん

    >>14757 住民さん5さん

    転職若しくは副業を始めなさい。

  159. 14759 匿名さん

    なるほど。
    固定は変動金利抑制のためにあると。そのロジックなら、誰も借りない方がいいね。

  160. 14760 eマンションさん

    >>14757 住民さん5さん
    今すぐ繰り上げできる資金があるなら、金利が上がり次第繰り上げして支払える月額にすればいい。
    あとは、配偶者がいるなら働いてもらって世帯年収を上げる。

    繰り上げ資金もなく、世帯年収も上げられないなら早めに固定にしたほうがよさげ。

  161. 14761 eマンションさん

    >>14757 住民さん5さん

    おおっ!似たような属性!
    自分は頭金を増やす作戦
    借金自体を軽くしてスタートすれば
    少しはマシかなと思ってね
    減税期間は、変動で勝負!

  162. 14762 匿名さん

    固定に替えても、手数料と月々の支払いが問題なくできるのであれば、
    ・借り換えした場合の差額を将来のリスクに備えてプールしておく。
    ・金利変動が気になって仕方ないなら、精神安定のため固定にする。
    固定に借り換えて、返済に行き詰まるなら、
    ・このまま変動。
    ・家の価格が下がる前に家を処分する。

  163. 14763 通りがかりさん

    固定の方が精神的には良くないと思うぞ。
    なぜなら、固定の場合は無駄かもしれない金を先に払ってしまっているから、変動が上がらない状態だと常に「自分の選択って正しかったのだろうか…?」と問い続けていなければならない。
    変動が上がれば精神安定できるだろう。だからこのスレッドの固定の人は願望を込めて根拠薄いまま変動が上がると言い続けている。
    一方で変動の方は、金利=その時代に必要な手数料と割りきっているため全く不安にならない。

  164. 14764 マンコミュファンさん


    固定は自分で少し強めにキンタマ握ってる状態
    変動は銀行にキンタマ握られてる状態

  165. 14765 通りがかりさん

    固定はキンタマ半分切り落としていることに気が付こう

  166. 14766 匿名さん

    固定金利でもフラットの場合は、優遇があると変動より安い時もあったんだけどな。
    自分はフラット20だけど、最初の10年は0.23%。
    残り10年も0.83%。
    ローン減税が終わる10年経ったところで、一括返済予定。
    2016年はなんでか分からないけど、フラットの金利が安かった。
    確か35年でも10年0.3%(25年0.9%)とかだった。

  167. 14767 匿名さん

    フラットも上昇傾向だし、固定金利も大幅上昇。
    アメリカ並みになることはなさそうだけど、3年くらい掛けて実質金利2-3%までは上昇するだろうね。
    その時には固定金利は4-5%か。
    金利上昇に耐えられない人達は、1%台の今のうちに借り換えるのが良いのだろうね。

  168. 14768 匿名さん

    2016年のフラット金利を調べれば真偽はすぐわかりますね。
    もしUSO

  169. 14769 匿名さん

    >>14768 匿名さん
    自分は8月実行です。
    この頃は住宅が基準を満たしていれば、10年間ここから更に-0.6%されました。

    1. 自分は8月実行です。この頃は住宅が基準を...
  170. 14770 匿名さん

    多分当時はフラット借りる人も多かったと思います。
    10年経ったところで金利は上がりますけど、それでも1%前後だからある程度繰り上げ返済すれば利息もそこまで払わずに済むし。
    今はこの頃と比較するとだいぶ高くなりましたけどね。

  171. 14771 匿名さん

    >>14769
    どんな基準ですか?
    その優遇を示すページがあれば教えてもらえませんか?

  172. 14772 名無しさん

    >>14771 匿名さん
    https://www.sumai-fun.com/l-hikaku/flat35s2016/

    0.6%引きの時もあったみたいです。
    私は2019年9月で0.25%しか引かれませんでしたが。

  173. 14773 匿名さん

    >>14772 名無しさん
    ご提示ありがとうございます。
    住宅性能評価に基づいてでした。
    我が家の場合は耐震等級3だったので、10年間-0.6%でした。
    建売ですが建築前物件だったので、引き渡しまで半年以上ありました。
    たまたまタイミングが良かったです。

    今はフラットの優遇内容も少し変わったのですね。

  174. 14774 匿名さん

    >>14757 住民さん5さん
    難しいところですね、どなたかが書かれてますか世帯収入を増やすのがてっとりばやいですが、家族構成によっては変動がもし1.5%になったと仮定して返済額が厳しいなら今のうちに売却するのもリスク回避になるのかもですが…。

  175. 14775 匿名さん

    >>14772 名無しさん
    我が家の場合は申込が早かった(前年?)ので0.6%の対象だったと思います。
    申込が遅かったら、-0.3%だったのだと思います。
    なので超ラッキーなケースかもしれません。

  176. 14776 匿名さん

    >>14772
    今となってはショボショボの性能でも割引があったのですね。
    無駄に多くローンを借りて、その分金利優遇があったということであれば納得です。
    現代でも同じように優遇があれば無駄な固定と言われなくて良かったのですが・・

  177. 14777 匿名さん

    >>14776 匿名さん
    ちょっとうろ覚えですが、元々は0.3%優遇だったんだと思います。
    でも変動との金利差があって、フラットを借りる人が少なかったんだと思います。
    なので、もう0.3%の優遇をつけてフラット借りる人を増やしたような感じだったと思います。
    そのタイミングでどんどん金利が下がったので、申込みのタイミングによっては元の金利が1%前後なのに、そこから0.6%優遇受けられる人が出てきたんだと思います。
    でも予算に対して一気に申込があったんじゃないかな。

  178. 14778 マンション検討中さん

    >>14776 匿名さん
    形は変わっていますが、今もフラット35は条件を満たせば10年間は金利-0.5%です。
    https://www.flat35.com/topics/topics_20220218.html

    頭金の比率によっては表面金利も下がりますので、結構安い金利で借りれるのではないかと思います。

  179. 14779 通りがかりさん

    0.6%優遇はごく一部の人が受けられたんですね。
    今よりも金利も安いし優遇幅も大きいのは羨ましいです。

  180. 14780 匿名さん

    >>14764 マンコミュファンさん

    プレイの時にすらキャンタマ握られるのは恐怖なのに、無慈悲な銀行に握られてるとか夜も眠れないな。変動民。

  181. 14781 匿名さん

    >>14778 マンション検討中さん
    元の金利が高いから、2016年レベルには程遠いですね。
    変動金利よりも安いんですから。
    10年間0.23%ですよ?
    その後も0.83%。
    10年間で一括返済しちゃえば、利息も本当に微々たるものです。
    あなたの借りた金額で比較してごらんなさいよ。

  182. 14782 匿名さん

    フラット35は当初10年間は最大-0.5%とのこと。ショボショボ基準なのでほとんどの人がそれに当てはまるのかな?
    んで、今の金利が団信付きで1.68なので、当初10年間は1.18%か。その後1.68%

    うーん。。。


    ちなみにフラットの金利と比較するなら団信有無を確認しないとダメですよ?
    ちょっと前までは団信無しの金利なので、純粋には比較できません。

  183. 14783 マンコミュファンさん

    >>14781 匿名さん
    もちろん、今年と比べると元の金利が違いますからね。
    フラットも保証型と買取型と二種類あって、どちらかはかなり金利低かったはずです。
    今後変動金利が1%以上上がったと仮定した場合、固定より変動が高いと言う状況は絶対にないと断言するとは違うなと考えているだけです。

  184. 14784 通りがかりさん

    >>14782 匿名さん
    今のフラットは金利も高いからそんなにお得感はないですね。
    変動金利よりも安くなることはないですね。
    自分は4000万借りましたが10年間毎年0.77%逆ザヤだったので、それを原資にして一括返済するお金も作りました。
    団信は未加入というか、県民共済の死亡保険に加入してました。
    毎月5000円ですが、毎年50%くらい割戻金が戻ってくるので実質年間3万円です。

    完全にカバーできるわけではないですが、3000万おりるのでコスパが良かったです。

  185. 14785 名無しさん

    >>14783 マンコミュファンさん
    それはつまり過去もしくは現在の金利と将来の金利を比較するということですよね?
    そんなのどんな状況だって起こり得ますよ笑
    現在の固定と現在の変動では、通常なら変動の方が安いのは分かりますか?
    過去のフラットでは、10年間ではあるものの固定の方が安くなるということが起こり得たということです。

  186. 14786 匿名さん

    10年固定0.23%で、10年後に残額一括返済する方法より安く済むローンってありますか???
    もちろん手数料とか含めて考えれば現金一括購入が一番お得でしょうけど、10年間減税で0.77%逆ザヤも考慮すると、これ以上の最適解が当時は見つけられませんでした。
    変動で借りた方が良かったですかね???

  187. 14787 マンション検討中さん

    借入時に固定の方が低金利って、商売として成り立ってないように思えるのだけれど

  188. 14788 匿名さん

    >>14787 マンション検討中さん
    優遇が受けられる人は購入住宅に条件があったから、誰でもってわけじゃないからね。
    あとは財源が決まっていたから、期間内に申込みをした人のみ。
    結構すぐ埋まったと記憶している。
    その前にも同じようなことやってた時期があったはず。

  189. 14789 匿名さん

    資金に余裕があろうがなかろうが、不動産の購入をインフレヘッジとしても考えるなら固定金利一択。

    インフレ率と金利の関係を考えたら、当然のこと。

  190. 14790 マンション検討中さん

    >>14786 匿名さん
    そんな低金利のローンがあるんですね
    いつ頃実行のローンですか?

  191. 14791 匿名さん

    ARUHIの最優遇の自己資本50%以上は、団信とは別の全疾病保障に加入が条件の様です。
    自己資金40%との金利差は0.01%なので、申し込む人が居るのか疑問です。

  192. 14792 匿名さん

    >>14790 マンション検討中さん
    2016年の夏(8月)実行でした。
    埼玉りそなです。

  193. 14793 匿名さん

    3ヶ月連続で固定金利が上昇していますが、これからローン組むなら皆さんどう判断しますか?

  194. 14794 e戸建てファンさん

    全疾病保障に加入が条件ですが、すぐに解約できます。

    フラットは多くの優遇があるのでつい最近までは0.9%で余裕で借りることができました。
    今後数年で変動が1%を超えれば私の勝ちです。

  195. 14795 通りがかりさん

    フラットの人は当初金利だけで語るから困る

  196. 14796 口コミ知りたいさん

    >>14794 e戸建てファンさん
    こういう類の発言が出てきてる間はまだまだ変動優位とわかるので面白い
    本当に固定優位になってきたら、変動勢は書き込みする気力も無く、ピリピリしてた固定勢の安堵の声しか流れてこなくなるからな


    ワイ?優遇だらけ0.6%で30年固定でオールオッケー(非フラット)

  197. 14797 匿名さん

    >>14794 e戸建てファンさん
    全疾病保障が金利条件で、全疾病保障を解約したら金利が変更にならないのですか?
    某携帯会社系の銀行融資で、携帯をその携帯会社系の廉価に替えたら、金利が変わったと聞いたことがあります。

  198. 14798 e戸建てファンさん

    >全疾病保障が金利条件で、全疾病保障を解約したら金利が変更にならないのですか?

    げげ、そこまでは確認していませんでした。
    こんど訊いてみます。

  199. 14799 匿名さん

    >>14794
    なんで勝ち負けにこだわるの?

  200. 14800 評判気になるさん

    よかったsbi の変動で契約できる属性で!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸