住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-18 09:27:51
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 14001 e戸建てファンさん

    みんなが飛び込めば自分も飛び込んじゃう日本人を釣るのはとてもかんたんネ

  2. 14002 マンション掲示板さん

    >>14001 e戸建てファンさん

    釣られた~

  3. 14003 e戸建てファンさん

    日本はスタグフレーションがむしろ悪化しています。
    このままいくと日本はどうなるのでしょうか?

  4. 14004 e戸建てファンさん

    賃金が上がってるという嘘つきがいたような

  5. 14005 eマンションさん

    >>14004 e戸建てファンさん
    最低賃金は上がったよね。
    そのほかは来年の春闘ありきだからまだ上がってないよね。

    実質賃金は目減りしてるけど。

  6. 14006 口コミ知りたいさん

    >>13995 匿名さん
    以前、黒田総裁は他国の中央銀行と足並みを揃えて同じ金融政策をすることが大事って言ってたね

  7. 14007 匿名さん

    >>14006 口コミ知りたいさん
    よそはよそ、うちはうち

  8. 14008 マンション検討中さん

    >>14006
    前提条件を無視しちゃだめだよ

  9. 14009 匿名さん

    都合の良い解釈で嘘つく人がいるから気をつけて

  10. 14010 マンション掲示板さん

    >>14007 匿名さん
    加えて、総裁は各国中央銀行の金融政策の流れに逆らった政策を行っても、効果は得られないと言っていた

  11. 14011 匿名さん

    エビデンスよろしく

  12. 14012 マンション検討中さん

    各国が同じ状況なら同じ政策した方が効率良いし
    各国が違う状況なら同じ政策はできない

    当たり前の話

  13. 14013 ご近所さん

    アメリカはインフレ率が下がってきて雇用の指数が悪くなってきたから利上げをそろそろ止めることを検討中
    日本はアメリカよりインフレ率が低いし、景気は遥かに悪いから利上げをしていない

    金融政策としてやってることは同じですよ

  14. 14014 評判気になるさん

    >>14013 ご近所さん
    アメリカは利下げはしません。
    利上げのポイントを減らしていく予定を決めただけ。
    今の予定だと、毎回0.75%上げていた金利を0.5%など上げ幅を縮小すると言うことです。

    もしかして、-0.25%など利下げをすると思っていませんか?
    違いますよ。
    緩やかに利上げをして、数年しばらくその金利を維持と言う予定です

  15. 14015 マンション検討中さん

    >>14014
    私は14013さんの文面からアメリカが利下げするなんて読み取れない
    「利上げを止める事を検討中」=「利下げする」って解釈は飛躍し過ぎでは?

  16. 14016 匿名さん

    >>14014 評判気になるさん
    日本円を全額ドルにしたらいいってことですか?

  17. 14017 匿名さん

    アホはすぐ調子に乗るから要注意。

  18. 14018 マンション検討中さん

    >>14014 評判気になるさん
    アメリカはインフレ率が下がって景気が悪くなったらその金利を維持
    日本はインフレ率がアメリカほど上がってなくて景気が悪いから今の金利を維持

    一緒じゃないですか

  19. 14019 匿名さん

    金利差でボロ儲けが続くのか?

  20. 14020 変動金利

    金利上昇は致し方ない
    いくら上がるかだな

    5~10年で+0.5~1.0%ぐらいであれば大きな問題は無い、+1.5~2.0%とかはしんどいな

  21. 14021 買い替え検討中さん

    日本が直近数年で2.0%なんてやったら、ローン関係なく国全体がヤバいですよ

    固定金利だって近年の状況を踏まえても0.5%ほどしか上昇していないでしょ。
    銀行にしてみれば固定金利は35年固定されるリスクを背負ってるのに、その程度の上昇しか見込んでないんだよ

  22. 14022 匿名さん

    別にやばくないよ。変動2パー上がってもパワカが贅沢できなくなってゾンビ企業がつぶれる位だよ。マクロで見たら痛くもかゆくもない。

  23. 14023 マンション検討中さん

    圧倒的多数のパワーカップル未満の層の生活が苦しくなる点だけ見てもやばいでしょ
    「マクロで見たら」って視点が変わっちゃってるね
    財政的に国家目線で見たら痛くもかゆくもないだろうが国民目線で見たら激痛だろう
    国民に激痛を押し付ける政策を取れるほど日本の行政は腰が据わってない 何となくごまかせる程度にしか痛みを与えられない

  24. 14024 匿名さん

    国民が激痛になったら消費が冷え込んで景気が更に悪り、企業にとってもマクロで見ても痛くなるのが不景気スパイラルやんけ

  25. 14025 変動金利

    異論 反論 オブジェクション 懐かしい(笑)

    まあ2%は無くとも0.5-1.0%上昇ぐらい覚悟せんとね

    沈没直前でも動けない日本
    しかしまあ岸田は流石が政治と金に揺れた広島選出だな
    金を配る事しか考えない無策野郎
    出産一時金を実勢に合わせて上げるだけで出生率なんぞ上がるわけがない
    そんなのは百も承知なんだろうが、未だに金を前面に出してくる点がアホ過ぎる

  26. 14026 匿名さん

    何のために金利を上げるのかがどこかに行ってしまってませんか。

  27. 14027 e戸建てファンさん

    自身の貯金の利息が増える。
    その一点のみで利上げを希望しています。
    反論は受け入れません。

  28. 14028 ご近所さん

    まずはマイナス金利の解除
    それすら断腸の思いで決断する必要があるのが現実ですからね

  29. 14029 e戸建てファンさん

    この失われた30年40年で分かってきたことは、
    世界の景気が良くなっても悪くなっても、日本型システム(日本型雇用)では、
    賃金も上がらず、緩和政策もやめられないということ。
    このままでは日本はやばいのでは?
    日本は半社会主義と言われることもあるけど、社会主義の失敗を時間をかけてやっているのでは?
    真綿首茹でガエルのように。

  30. 14030 匿名さん

    >>14026 匿名さん

    そもそもゼロ金利自体異常ですよ。最低1-2パーは無いと正常な資本主義経済ではない。

  31. 14031 口コミ知りたいさん

    金利は手段であって目的じゃないからな

    同じく、実態として正常な経済でないからマイナス金利なのであって、
    マイナス金利だから正常な経済ではないという話でもない

  32. 14032 匿名さん

    >>14031 口コミ知りたいさん

    賃金上がらないのに資産価格だけあがるのは異常だよ。
    この10年富裕層しか得してない。それを導いたのはゼロ金利政策。


  33. 14033 匿名さん

    >>14023 マンション検討中さん
    >圧倒的多数のパワーカップル未満の層の生活が苦しくなる点だけ見てもやばいでしょ

    多額の借金を抱えてなければヤバくありません

  34. 14034 匿名さん

    >>14031 口コミ知りたいさん
    実態として正常な経済でないからマイナス金利なのであって、つまりマイナス金利は正常な経済ではないという事です

  35. 14035 匿名さん

    マイナス金利で経済が回っているならそれが正解。

  36. 14036 匿名さん

    マイナス金利なのに資金需要が低調では経済が回っているとはいえない

  37. 14037 匿名さん

    >>14035 匿名さん

    経済は回ってないよね。一部に滞留してるから賃金が上がってない訳なんですね。

  38. 14038 匿名さん

    かといって金利が上がれば経済が回ると思っている人はごく少数派でしょうね。

  39. 14039 匿名さん

    そういえば、最近はトリクルダウンとか言わなくなりましたね。
    リスキリングして、需要のある所に行けという自助努力に傾きました。

  40. 14040 販売関係者さん

    マイナス金利ですら経済が回ってないのに金利上げてどうする
    ってのがまあ現状ですね

  41. 14041 匿名さん

    >>14033
    負債に対する金利が増えることが激痛なのではありません
    金利上昇により景気が冷え込むことで真っ先に影響を受けるのが庶民であり負の影響の割合が大きくなるのも庶民層です
    負債が無くても景気悪化の影響は大きくコストプッシュでのインフレ傾向の中での利上げは庶民にとっては激痛です
    金利上昇の影響が『負債金利UP』だけと短絡的に考えてはなりません

  42. 14042 マンション検討中さん

    上手くいっていない政策は間違いだと判断する人がいる
    上手くいっていない政策であっても現状よりも悪くならない為の政策だと判断する人もいる
    前者は政策変更して現状がさらに悪い方向に進めば今までの主張を棚に上げ政策を批判する
    後者は政策変更して現状がさらに悪い方向に進めば間違った政策に舵切りしたと批判する

  43. 14043 匿名さん

    ??結果を見てくれよ。
    この10年、資産価格だけ高騰し給与は横ばい、可処分所得は下落
    円高、正常金利だった民主時代の方が今思えば生活しやすかっただろう。

    結論、マイナス金利は庶民にとって害悪

  44. 14044 匿名さん

    俺は民主政権時よりも今の方が圧倒的に生活しやすいよ所得も倍以上に増えてるしコロナ禍であっても今の方が断然生活しやすい
    為替の影響で海外旅行に行くにはかなり割高になってしまってるからちょっと厳しいが日本国内で生活してる分にはまったく問題ない
    結果として民主政権時代から時代の流れについていけなかった奴らが苦しいだけであって金利や為替相場で生活が苦しくなってるわけじゃない
    金利政策や為替政策というのは不変のものではなく世界情勢などに対応し流動的なものであるべきで一方的に円高や高金利が良いという物ではない
    当然世界情勢などにおいて円高や高金利が望ましい局面もありえるが現状の日本では適度な円高と金融緩和が最適だと思う(まぁ適度な円高は難しいだろうが)

  45. 14045 匿名さん

    民主党政権時は、円高を放置して、産業の空洞化を進める。
    事業仕分けで尖った技術の芽を摘み、ダムの工事を止める、高速道路の無料化実験など政権を取った思い出作りにかまけて、官僚と対立して、政治を空転させた。

  46. 14046 口コミ知りたいさん

    誰か日本型雇用反対男の相手してやれよ

  47. 14047 e戸建てファンさん

    みなさん、その通りです。
    今の日本の問題は構造的な問題なので、いくら金融政策をいじっても回復しません。
    まずは日本型雇用を欧米型雇用に転換することが最優先です。

  48. 14048 検討板ユーザーさん

    >>14046 口コミ知りたいさん
    万が一億が一ここで賛成得たとしても、それが日本の雇用に与える影響なんて皆無だし

  49. 14049 匿名さん

    >>14044 匿名さん

    お前の個人的な所得なんて極些末な事議論してないんだよ。
    重要なのは統計だ。すっこんでろタコ。笑

  50. 14050 匿名さん

    日本の舵取りは世界から評価されてるぞ。
    金利上がれば景気が良くなると勘違いしている間抜けの話なんて、他所ではバカにされるから気をつけなはれ。

  51. 14051 匿名さん

    嘘八百はダメダメ

  52. 14052 e戸建てファンさん

    トヨタの社長が言ってるように日本の賃金が上がらない本質がこれ。

    なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった
    12/6(火) 14:43配信

    先ほどご質問にあった連合(日本労働組合総連合会)と経団連との話し合いですが、この話し合いは毎年やっておりますけれども、あれも(全労働者のうちの)約8割の方が話し合いに入れていない(組合化されていない)んですね。
    しかし他国が成長を続けているなかで、日本だけ前に進めていない事情のひとつに「賃金交渉の場に立てていない人たち」の存在が大きいのではないか。

  53. 14053 匿名さん

    非正規雇用を増やしているので、賃金交渉の場なんてないですよ。

  54. 14054 匿名さん

    非正規雇用拡大は低賃金化を促進し、組合の組織率を下げるための政策。
    いまさら文句を言わない事。

  55. 14055 匿名さん

    トヨタ社長の記事
    正規の賃上げはちゃんとやっているってお話
    分断が起こっているということでしょうね。

    https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d3d7dd26c6735f4a0f9edfa356851b...

  56. 14056 匿名さん

    賃金上げなくても人が集まるんだったら上げる必要はない。
    大手企業から転勤無しリモート勤務だけど退職金も無い上場後の新興企業に移る人もいるんだし。

  57. 14057 e戸建てファンさん

    つまりまともな人はみんな分かっているわけ。
    日本の賃金が上がらないのは景気が悪いからでもなく人余りでもない。
    (逆に言えば、景気が良くなっても人手不足になっても賃金は上がらない)
    江戸時代の士農工商と同じように日本型雇用は労働者を身分制度で支配しているから。
    今のままだと日本の衰退は止まらない。
    一刻も早く欧米型雇用に転換しないと。
    明治維新と同じように大きな反発が出るだろうが日本が滅亡しないためにはやるしかない。

  58. 14058 匿名さん

    その実現のためには移民を多く受け入れないとダメでしょうね。

  59. 14059 匿名さん

    移民の方の賃金は平均賃金には含まれないのですか?

  60. 14060 匿名さん

    移民と雇用を増やさないと欧米型の雇用実現は不可能です。

  61. 14061 匿名さん

    欧米型にするには、まず景気を良くするなどして、人手不足にする必要があるということですね。

  62. 14062 e戸建てファンさん

    技能実習生という名の奴隷労働者は既に大量に来てますよ。
    低賃金で過酷な労働に従事してます。

  63. 14063 匿名さん

    それも欧米型雇用の側面ですよ。

  64. 14064 検討板ユーザーさん

    欧米型雇用推進さん
    どのような雇用形態なのか詳しく教えて下さい

  65. 14065 匿名さん

    固定金利と変動金利は完全に別物って事を理解できてない人がいるのね
    固定金利の決定要素は10年国債の金利を元にしていて変動金利は短期プライムレートを元にしている
    10年国債金利が上昇して短期プライムレートが下がる、またその逆の現象も当然起こり得るくらいお互いは何に影響力もない(風が吹けば桶屋が儲かるくらいの遠い影響力はあるだろうが)
    黒田総裁が主に影響力を発揮しているのが10年国債の上限0.25%という点でありこれは固定金利に影響を与える要素で黒田総裁退任後は不透明な状態で黒田総裁退任後は固定金利は上昇する可能性はあるので固定で住宅ローンを組みたい方は注意しておいた方が良い
    日銀の総意として影響力を発揮しているのは短期プレイムレートであり国民の継続的な所得増大に伴う安定的継続的なインフレ率2%を達成するまでは金融抑制が出来ないとするもの、この点から考えられるのは黒田総裁退任後も短期プライムレートの上昇は現状の日本では極めて考えづらく各行間での競争率の高まりもあり変動金利は現状維持か若干の下落が容易に判断できる。さらに変動金利が上昇しない理由としては短期プレイムレートが現状2.5%程度でありそこから2%ほどの優遇金利を得て0.5%程度の変動金利となっているが例え短期プライムレートが3.5%になったとしても銀行間での競争激化の為変動金利を上げづらく単に優遇金利が2%から3%になってしまうだけだということ
    今後の日本では少なくとも10年以上は変動金利は上昇することはないしおそらく固定金利も上昇しない。万が一にもあり得るとすれば固定金利が若干上昇するくらいの事
    私の予想を覆し変動金利も上昇するくらい日本経済が大きく成長飛躍してくれることを望む

  66. 14066 匿名さん

    「欧米型雇用推進」は宗教で、お題目を唱えるだけなのだと思います。

  67. 14067 e戸建てファンさん

    理解してないのはあなたです。
    日本型雇用では、景気が良くなっても業績が最高益を更新しても賃金は上がらないのです。
    これが失われた40年の理由です。
    世界の賃金は普通に上がっています。
    理由は簡単で、世界の常識は欧米型雇用だからです。
    世界のどこもやってないのが日本型雇用です。
    これが世界で日本だけが失われた40年をやっている理由です。
    トヨタの社長も言っています。
    まともな人はみんな知っているのですよ。

  68. 14068 匿名さん

    技能実習生なんて名前を変えた欧米型雇用でしょ。

  69. 14069 匿名さん

    >>14067 e戸建てファンさん

    「まともな人はみんな知っているのですよ。」ではわかりませんよ。
    説明する気がないのか、説明できないのか。後者の様な気がします。

  70. 14070 匿名さん

    >>14067 e戸建てファンさん
    「トヨタの社長も言っています。」→ おっしゃってません

  71. 14071 名無しさん

    >>14065 匿名さん
    長々とご苦労さまです

  72. 14072 マンション掲示板さん

    皆さん「今こそ日本の企業は欧米型雇用へと変革すべきだ」という、日本型雇用で低賃金で喘いでる方の訴えを聞いてあげてください

  73. 14073 匿名さん

    トヨタって欧米型雇用なの? 知らなかった。

  74. 14074 匿名さん

    そもそも「欧米型雇用」の定義がされていないのでは?

  75. 14075 匿名さん

    なんでもいいんじゃない?
    煽ってる人に対して、こっちも揶揄してるだけだから。

  76. 14076 マンコミュファンさん

    >>14065 匿名さん

    長々と書いてるから何か特別な事書いてるのかと思えば誰でもわかってるような事ドヤってるだけかよ

  77. 14077 マンション検討中さん

    基本は大事だからネ
    固定金利煽りの被害者が減ると思えば

    しかし読ませる気が微塵もないのがある意味関心だネ

  78. 14078 通りがかりさん

    >>14065 匿名さん
    長すぎます。簡潔に書かないと誰も読みませんよ

  79. 14079 マンション検討中さん

    >>14078
    長すぎて読んでてもなかなか内容が入ってこなかった

    >>14065を要約
    ・固定と変動は完全に別物 利率の決定要素も完全に別物
    ・黒田総裁が影響を与えているのは固定金利で退任後は上昇の可能性あり
    ・日銀総意が影響を与えているのは変動金利で今後も上昇の可能性は低い
    ・短プラが上昇しても銀行間競争で飲み込んでしまうので変動金利は上がらない
    ・変動金利が上がるほど所得増大景気回復して欲しい

  80. 14080 e戸建てファンさん

    >・変動金利が上がるほど所得増大景気回復して欲しい

    最後だけ間違い。
    日本型雇用では景気が良くなっても賃金は上がらない。
    (高度経済成長期やバブル期のような特殊なケースは除く)
    失われた40年で世界で日本だけが賃金が上がってないのが明白な証拠。

  81. 14081 匿名さん

    >>14079 マンション検討中さん
    ・短プラが上昇しても銀行間競争で飲み込んでしまうので変動金利は上がらない

    とりあえず、1点だけ
    短期金利が上昇する、景気が良い状況(=融資先が多い)で銀行に薄利多売な商売を続ける必要はない。
    現在は、融資先が少ないので、仕方なくローリスクローリターンに融資しているだけ。

    加えて資金の調達コストが上がると、金融機関は住宅ローンの収益率改善に動くでしょう。
    慈善事業じゃないのですから。
    今日明日にでも変動金利が上がると言っているわけじゃないですよ。念のため。

  82. 14082 マンション検討中さん

    >>14081
    言い訳ですが私は要約しただけなので(笑
    確かにおっしゃる通り短プラが上昇する大前提に景気回復があるので短プラが上がれば銀行も薄利多売競争から脱却できますね
    そこで>>14080さんのおっしゃるように景気回復しても賃金が上がらなければ変動金利で苦しむ方が出てくる可能性がありますね

    しかし平均所得が増えてないことは分かるけど各個人で考えれば日本型雇用なら年功序列で所得が上がってるんじゃないの?私も29で転職して同じ会社で20年近く勤めてますが徐々に給与も上がってるし20代前半に比べれば3.5倍くらいにはなってますよ だらだらと資格やスキルを磨くことなく過ごしてる同世代は知らないけど一個人で考えたら20代と40代で所得が増えない人なんて日本型雇用ではありえなそう
    日本型雇用から外れて転職を繰り返す人はどうなんだろうね?

  83. 14083 匿名さん

    >>14077 マンション検討中さん
    何でも最後に「ネ」といれる

  84. 14084 匿名さん

    理解できない相手にやさしく諭すときに使う「ネ」
    自分に自信がなく同意を求めたいときに使う「ネ」
    どっちでしょうネ

  85. 14085 通りがかりさん

    >>14080 e戸建てファンさん

    出たな日本型雇用批判くん
    欧米型雇用に勤めても居ない彼が必死で訴えているんだ
    大したことは言ってないが、みんなで彼の主張を聞いてあげよう

  86. 14086 名無しさん

    >>14084 匿名さん
    ネに意味なんてないんじゃないかネ

  87. 14087 e戸建てファンさん

    賃金未払い不当解雇など 外国人技能実習生からの相談 2万件超
    2022年12月11日 19時32分 NHK

  88. 14088 匿名さん

    分からないアルよ

  89. 14089 匿名さん

    典型的なおじさん構文だネ
    誰も指摘してくれないのって寂しいよネ

  90. 14090 匿名さん

    ずっとスレがつまらないアルヨ
    ここは末期状態だネ

  91. 14091 e戸建てファンさん

    日本型雇用を批判否定しているのではありません。
    世界のどこもやってない日本型雇用を続けていると賃金は永久に上がらず日本が終わると言っているだけです。
    世界で賃金が上がってないのは日本だけなのですから。

  92. 14092 eマンションさん

    >>14091 e戸建てファンさん

    日本型雇用を続けれ日本は終わる
    それはほぼ日本型雇用の批判や否定ではなかろうか?

    まあそこは置いておいて
    欧米型を採用するとどうして賃金が上がるのかを教えてほしい

  93. 14093 匿名さん

    >>14091 e戸建てファンさん
    イタリアも上がってない。
    二国の共通点は超高齢化先進国と言うこと。
    雇用形態の他に、年齢別の賃金の伸びも検証した方がいいと思います。
    最低賃金でアルバイトする高齢者が増えれば全体平均は減るから。

  94. 14094 マンコミュファンさん

    ARUHIのフラット35不正融資問題って何も調べずフラットなら貸してくれるからと利用してしまった利用者側の落ち度はないのだろうか?
    今フラット35を利用を検討している方は現在進行形で揉めている不正融資問題をしっかりと理解して自分自身が巻き込まれないように注意すべき

    多数を占める低属性利用者は自身の購入する物件の評価額と融資額の乖離がない事を確認する必要がある

  95. 14095 匿名さん

    >>14093 匿名さん
    OECDの統計で雇用者の中にアルバイトなどの非正規雇用者も含まれますか?

  96. 14096 匿名さん

    日本は1990年のバブル崩壊後、人口構成の高齢者比率が主要国の中で一気にトップになりこの30年間上昇し続けている。
    賃金水準の低迷と少子高齢化の進展がリンクしてるように見える。

    1. 日本は1990年のバブル崩壊後、人口構成...
  97. 14097 匿名さん

    >>14095 匿名さん
    含まれるからこそ、年齢別に検証すべきなのでは?
    含まれないなら検証不要。

  98. 14098 匿名さん

    イタリアの高齢者就業率は4%ぐらいだから、高齢者が働いているのは日本がダントツじゃない?

  99. 14099 匿名さん

    イタリアは家族や個人商店の比率が高いので、日本の兼業農家の主婦やご老人のように統計に表れない人が多いのではないですか。

  100. 14100 匿名さん

    推測じゃなく日本とイタリアの産業構造を提示してみたら?

  101. 14101 匿名さん

    韓国も高齢化進行が早く、日本並みかそれ以上の少子化進行です。
    赤ちゃんのベビーカーにはじまり、毎年サイズアップして買い換える幼児の服や、小学生の習い事まで、若い世代は親も子どもも消費財への関心も高いから経済が回る。
    高齢者はもうあまり消費意欲がない。
    やはり少子化も経済停滞の一つの要因と思われます。

  102. 14102 e戸建てファンさん

    まさに井の中の蛙大海を知らず。
    チョンマゲ帯刀が当たり前と思っている江戸民と同じ。

    基本がわかってない人がおすぎる。
    そもそもだが、欧米には正規、非正規の区別や正社員という概念自体が無いんだよ。
    ここが最大の違い。
    日本のように非正規だから低賃金でボーナスも不要とか言ったら、欧米では社会問題になるレベル。

    逆に言えば日本がいかに時代遅れで異常な身分制度を続けているのかということ。
    何故こんなことが続いているのかというと労組が正社員クラブになってしまったからだろうね。
    本来、労働者を守るべき労組自身が身分制度を率先してやっているという異常。
    ある意味、警察がギャングをやっているのと同じで、どうにもならない状態。
    これはトヨタの社長が言ってたのと同じ意味。
    このままだと日本の復活は無理だろうね。

  103. 14103 匿名さん

    御託を並べるだけで何も出来ない人

  104. 14104 匿名さん

    >>14102 e戸建てファンさん
    給料が安いのが不満なのだと思います。
    付加価値が低くて需要に比べて供給が多い職は、賃金が安くアウトソース化するのは当然でしょう。
    これが、日本経済が成長していないこととどうしてつながるのでしょうね。

  105. 14105 マンション掲示板さん

    >>14104 匿名さん
    最低賃金を払えないような企業が、労働力を外国人に頼っているのは問題だと思います。
    色々理由つけて残業も払わずに最低賃金以下で雇っている犯罪の温床。
    これが最賃で雇われる国民に変われば、供給が減り賃金も上がっていく。

  106. 14106 匿名さん

    雇用者目線で考えれば給料を上げたくても出来ない現状があるのでしょう。

  107. 14107 e戸建てファンさん

    全くわかって無いですね。
    日本型雇用の最大の問題は、労働市場に市場原理が働かないことです。
    欧米のように転職が当たり前の労働市場になると市場原理が働きます。

    日本は市場原理が働いていないから賃金が上がらないのです。
    人手不足でも賃金が上がらない、人余りでも賃金が下がらない。
    市場経済の真逆のことが起きています。
    だから世界で日本だけが失われた30年40年になっているのです。
    いいとか悪いとかではなく、日本の最大の問題点を言っているのです。

    既得権側の人達は現状維持派が多いでしょう。
    幕末も同じでした(結果、内戦=殺し合いをかなりやりました)
    ただし明治維新をやらずにあのまま江戸幕府を続けていたら日本はどうなっていたか?

  108. 14108 匿名さん

    つーか40時間の労働時間規制撤廃してくれ。
    昼に二重で雇われできるから。

  109. 14109 匿名さん

    少子高齢化で市場原理も縮小しますよ。
    おのずと経済規模も縮小するので全体的な所得が下がるのは当然です。

  110. 14110 e戸建てファンさん

    まあとにかく細かいことを言い合っても何も変わらないので、
    今のグローバル化の時代では、世界標準の欧米型雇用に変えればいいのです。
    細かいことを言い出したら何も決まりません、進みません。

  111. 14111 匿名さん

    というか、言っているだけで何も変えられないあなたも同じことでは?

  112. 14112 匿名さん

    欧米型雇用さんは
    『ジョブ型雇用社会とは何か: 正社員体制の矛盾と転機 』
    を読むといいと思うの。

  113. 14113 匿名さん

    現状を続けるとジリ貧なのは目に見えているので、とにかく何か変化させるってことですね。
    中国とかロシアでど権威主義国なら実施されるかもしれませんね。

  114. 14114 マンション検討中さん

    いやー固定金利上がり過ぎ。
    変動にして、ローン控除、または資産運用利回り以上に金利上がったら繰り上げ返済だな。

  115. 14115 匿名さん

    >>14106 匿名さん
    最低賃金や残業代を払えない企業にはご退出いただくほかない。
    その企業がなくなっても、その商品を提供できる企業は他にも沢山ある。

  116. 14116 eマンションさん

    >>14107 e戸建てファンさん

    貴方は欧米型雇用の会社で働き、転職してキャリアアップを重ねる働き方をされているのでしょうか?

  117. 14117 匿名さん

    んなわけないじゃない。
    正しい評価ができる人は必ずメリットとデメリットを記載します。

  118. 14118 匿名さん

    >>14114 マンション検討中さん
    今のローン金利は低すぎ
    防衛費増税する前にローン控除率を大幅に下げるか廃止しないとローン金利との逆ザヤは解消しない

  119. 14119 匿名さん

    逆ザヤは何か問題があるのでしょうか? 
    国内に数百人しかおらず税収にほぼ影響しないのに、年収数十億の人に増税するのと
    同じで不公平感でしょうか。

  120. 14120 匿名さん

    住宅ローン控除は利子負担の軽減が目的なので超低金利の住宅ローンには不要でしょう

  121. 14121 匿名さん

    >>14119 匿名さん

    税金で個人のローン金利負担しとるわけなんで
    軽減を通越して還元はおかしな状況
    不公平感も当然あるね

  122. 14122 匿名さん

    >>14114 マンション検討中さん
    いろいろなところで、30年ぶりの...という報道がありますが、民間銀行が10年固定とかを始めたの30年前くらいなんですよね。それまで民間はバカ高い変動しかなかったので。

    変動と固定の金利差を見ると、金融機関も先行き不透明な状況を勘案しているのが見てとれので、保険と言う意味で、多少高くても固定という選択もありかもと思っています。

    変動で組んで、イザとなったら固定に切り替えようにも、その時固定金利は上がっているか、そもそも長期(10年~)の固定自体、民間では提供されなくなる可能性もあるかもと考えてます(あまり金利差がついたら、利用者はいなくなるでしょうし)。

    チキン過ぎますかね。

  123. 14123 匿名さん

    >>14121 匿名さん
    住宅ローン控除は、ローン金利の肩代わりをする制度ではないですよ。

  124. 14124 匿名さん

    高金利の時代なら税金によるローン金利の軽減策も必要だったろうが、低金利が長期間続いているから軽減は要らないでしょう。

  125. 14125 マンション検討中さん

    家を買わせて経済を回すのが最終的な目的でしょ
    低金利だとか逆ザヤだとかナンセンスだよ

  126. 14126 名無しさん

    >>14125 マンション検討中さん

    いや、政府税調でも税金を使って特定の人に利益を与えているので問題視されている。
    本来はだめなことらしく10年以上前から指摘されている。

  127. 14127 匿名さん

    >>14126 名無しさん
    補助金は、ローン控除に限らず改善や促進したい特定の人や業界に対するものです。
    最近だとNISAの無課税や熊本の半導体工場への補助金などもそうですよ。
    子供手当も、税金を使って特定の人に利益を与えていますね。

    対象の選定はもちろん重要です。

  128. 14128 マンション検討中さん

    やりたい放題の政府税調に「問題視」されましてもね

  129. 14129 匿名さん

    住宅ローンは未曽有の低金利だからもう控除は要らない
    控除狙いでローンを組むような輩も排除できる

  130. 14130 匿名さん

    昨年のグリーン住宅ポイントもそうですが、そのために家を買うのは本末転倒ですが、
    住宅購入を促進しているのは確かですね。
    この類のものは、自分に益が無いのが不満なら、重箱の隅的な文句を言うのではなく、
    自分も乗ればよいと思います。

  131. 14131 マンション検討中さん

    庶民側の人間が控除をやめるべきと考える心理がわからん

  132. 14132 評判気になるさん

    >>14127 匿名さん

    住宅ローン控除は補助金の部類になるの?

  133. 14133 通りがかりさん

    欧米型雇用のデメリットってとこか
    明らかに欧米型雇用促進くんより優秀でもサクッとクビ切られます

    優秀なのでまた別の企業に行くでしょうけど

    日本もこうなったら市場原理が働き賃金が上がるんですかね?

    https://www.appbank.net/2022/12/15/technology/2355399.php

  134. 14134 e戸建てファンさん

    日本が好景気でしっかり成長を続けているのなら、ガラパゴスの日本型雇用でもいいかなと思うけど、
    世界で日本だけが低成長で賃金が上がらず失われた40年なんだから
    日本型雇用の継続を支持する理由は1つもない。
    あるとすれば既得権を手放したく無いということだけ。

  135. 14135 匿名さん

    これからは雇用形態を云々するより資格と経験で働ける仕事を選んだほうがいい?
    医療従事者の子供の収入を聞いてそう思う。

  136. 14136 匿名さん

    >>14131 マンション検討中さん
    簡単にローンが組めると日本で米国のサブプライムローンのような問題が起きたら困るでしょう

  137. 14137 eマンションさん

    >>14127 匿名さん
    住宅ローン減税は、減税制度であって生活保護や児童手当のような社会福祉の給付制度ではない。

  138. 14138 マンコミュファンさん

    >>14136 匿名さん
    ローン組むハードルを上げて犠牲者を減らすんだって?
    苦し過ぎる言い分ですね。

  139. 14139 マンコミュファンさん

    スタグフレーション下でで増税を断行。
    増税正当化の為に金融引き締めまでするかも。

    …なんてことが世迷いごとじゃ済まなくなってきた気がします。それだけ信用ならない。

  140. 14140 匿名さん

    >>14136 匿名さん
    よくわからないので、わかるように説明してもらえませんか?
    なにがどうなると、その結論になるのでしょう。

  141. 14141 マンション検討中さん

    どうぞ

    https://froggy.smbcnikko.co.jp/47412/

    変動の上昇はいつ頃だろね

  142. 14142 匿名さん

    庶民が身の丈に合わない額の長期ローンで家を買える状況はおかしい

  143. 14143 匿名さん

    >>14142 匿名さん
    身の丈に合っているということなんじゃないですか。

  144. 14144 e戸建てファンさん

    借りることのみ考えれば低金利が続くのはいいかもしれないが、
    金利が上がらない=賃金も上がらない=日本が低成長のままということで、国としては良く無いのでは?
    このまま失われた40年50年とずっと続けて行っていいの?

  145. 14145 検討板ユーザーさん

    >>14138 マンコミュファンさん
    銀行の債務超過防止や健全な金融取引のため、特に住宅ローンは適正な貸し出しをしてるか金融庁に見張られてますよ

  146. 14146 匿名さん

    >>14144 e戸建てファンさん
    金利を上げると、景気が良くなるとでもおっしゃるのでしょうか。
    超理論ですね。

  147. 14147 マンション検討中さん

    >>14144 e戸建てファンさん
    金利が上げは景気過熱抑制が目的です。金利を上げるということは、景気抑制が必要な状態と表明することと同じです。
    賃金を上げなくていい免罪符を出すようなもので、とんでもないと思います。

    問題なのは、金利を下げるばかりで賃金上げなどの景気加速施策をまるで行っていないことです。増税なんてその最たる例じゃないですか。

  148. 14148 匿名さん

    そんな同じやりとりを何回も繰り返さなくていいよ。
    煽りにいちいち返してる方が間抜けに見えるよ。

  149. 14149 マンション検討中さん

    煽りに反応するなと言って人を煽る煽り人の鑑

  150. 14150 匿名さん

    >>14144
    結果として金利が上がるのは良い事だが手段として金利を上げるのは間違い
    理解できますか?

  151. 14151 匿名さん

    プロレスみたいなものなので煽りも観客同士の乱闘も含めて楽しんだらよいのではないでしょうかね。

  152. 14152 匿名さん

    政策金利操作は手段ですね。

  153. 14153 マンション検討中さん

    政策金利上げは、景気回復した「結果」、過剰となった場合に抑制する「手段」です。

  154. 14154 e戸建てファンさん

    いえ別に日本型雇用がダメだとか言ってるのではありません。
    日本型雇用のままでは日本の復活は無いと言ってるだけです。
    賃金が上がらず、ずっと低成長のままですよと言ってるだけです。
    もちろん私は国民の一人として日本の発展を願っているので日本型雇用を欧米型雇用に変えた方がいいと思っています。
    だから日本型雇用のままで低成長を選択するか、欧米型雇用に変えて成長を目指すかの二択なのです。
    それを決めるのは多数の国民が選んだ政治家です。

  155. 14155 匿名さん

    今は景気過熱と物価上昇が重なっていた古典的なインフレ概念とは異なるスタグフレーションのような状況。
    30年間賃金が上がってない日本では物価上昇が家計を直撃する。
    賃上げと並行して為替相場を年初の110円台レベルに戻す策を実施してほしいものだ。
    手元資金の運用金利が上がるとさらにいいけど。。

  156. 14156 e戸建てファンさん

    そもそも政府が賃上げしろとかいうのがチャンチャラおかしい話で。
    市場経済なら市場が決めればいい。
    労働市場も市場原理が機能するようにすればいいだけ。
    日本以外はそうやっている。
    いい加減、日本はガラパゴスをやめるべき。

  157. 14157 匿名さん

    >>14156 e戸建てファンさん
    とすると、労働組合の活性化と組合がない会社の従業員がどうやってストを起こして経営者と交渉できるのか地盤を政府が整備すべき。

  158. 14158 e戸建てファンさん

    そろそろ重い腰を上げないとやばいよ。
    このまま失われた40年50年100年と続けるの?

    【経済】日本の生産性、先進7カ国(G7)中、1970年以降ずっと最下位

  159. 14159 匿名さん

    1人のキチ〇イがこのスレをクソスレにしてるな

  160. 14160 口コミ知りたいさん

    固定?
    変動一択でしょ。あたまある?

  161. 14161 匿名さん

    「枯れ木も山のにぎわい」ですね。正しい意味で。

  162. 14162 e戸建てファンさん

    ローンや金利の話においては、経済、賃金、雇用情勢などは、最重要な要素なんだが。
    正面ど真ん中を見ることができないのは***の証拠。

  163. 14163 匿名さん

    このスレだけでなく他のスレも1部の※※によってクソスレと化してるのな。

  164. 14164 評判気になるさん

    >>14162 e戸建てファンさん
    なるほど、参考になります。
    ではこのスレッドのテーマ、固定金利と変動金利はどちらが有利とお考えですか?正面ど真ん中でお考えできる方の意見が聞きたいです。

  165. 14165 匿名さん

    >>14162 e戸建てファンさん
    14164さんと同じくぜひお聞きしたいです。
    できれば、理由もわかるように、読み手に考慮して、説明いただけると助かります。

  166. 14166 教えて下さい

    >>14154 さん
    日銀が長期金利の上限引上げを検討?らしいですが
    単純に変動金利(基準金利)も現在の0.25%との差分位は上がる可能性があると言うことでしょうか?

  167. 14167 eマンションさん

    むしろ固定金利組む予定の人の方が焦って変動に流れるやつ。変動はかわらない。

  168. 14168 匿名さん

    ついに上がりだしたやん

  169. 14169 マンション検討中さん

    増税と金利上げで賃上げどころか賃下げ圧力をかける素晴らしい国

  170. 14170 e戸建てファンさん

    日銀の金融緩和策の修正で大きく円高になっていますが、変動金利には影響あるの?

  171. 14171 匿名さん

    変動金利のヘッジは銀行株という話は昔からあったけど今のところ正解。

  172. 14172 匿名さん

    実際に居住用もしくは不動産投資をしている人、金融商品に投資している人の見解が知りたいです。ポジション5000万円以上でお願いします。それ以下はノイズなので不要。

  173. 14173 匿名さん

    YCCの修正の話で、
    長期金利0.25%、短期金利0%への誘導だったはずだから、長期を見直すなら短期も見直すは十分にあり得るだろう。

  174. 14174 口コミ知りたいさん

    >>14167 eマンションさん
    固定はその名の通り固定だからここで馬鹿にされてる?フラット35なら今の金利上昇はもう関係ない。
    もし、10年などの期間固定ならば一考の余地あり。

  175. 14175 e戸建てファンさん

    黒田さんが変わってもしばらくは変わらないという勢いの雰囲気だったのに、
    まさか在任中の年内に動くとはね。
    こんなに早い動きは誰も予想してなかっただろうね。
    相場と同じで予想通りには動かんよ。
    自分はフラットで借りたばかりだから関係ないけど。

  176. 14176 匿名さん

    変動も近く変えてきそう。いつかだけ。
    今から借りるなら固定

  177. 14177 検討板ユーザーさん




    はあ フラットで組んどいてホンンンンットウに良かったw


  178. 14178 匿名さん

    モゲチェックがこのあとなんていうか楽しみです。

  179. 14179 e戸建てファンさん

    モゲぞう「スタップ細胞はあります!」

  180. 14180 e戸建てファンさん

    早すぎる。

    日銀が緩和縮小、長期金利の上限0.5%に引き上げ
    2022年12月20日 12:04 (2022年12月20日 12:43更新)

    長期金利0.5%に引き上げ
    長期金利0.5%に引き上げ
    長期金利0.5%に引き上げ

  181. 14181 e戸建てファンさん

    モゲぞう、キタアアアアアアアアアア。

  182. 14182 匿名さん

    実際に借りてない、投資してない人は気楽に適当なこと書けていいよね。
    現金買いせず変動金利にもせずフラットにして日本の個別株オールイン報われそう。

  183. 14183 マンション検討中さん

    タイミングは完全に想定外だったけど、これは序の口。マイナス0.1に誘導してる短期金利を解除する時の方がはるかに影響ある。まぁ今回少しそれを織り込んだはずだけど。黒田さん交代以降だと思ってたけど果たして、、、

  184. 14184 匿名さん

    まさかの黒田さん在任中に長期金利が上がるとは。今月までにローン実行終わった方はギリギリ助かりましたね。

  185. 14185 匿名さん

    僅かな金利変動にヤキモキすることはない

  186. 14186 e戸建てファンさん

    昔からのセオリーでは、長期金利が上がってくると、次は短期金利が・・・。
    もう分かるね?

  187. 14187 匿名さん

    >>14186 e戸建てファンさん
    1行抜けちゃてますよ。コピペミス?
    再掲して下さい。

  188. 14188 e戸建てファンさん

    もげぞうさんは、10年は変動は上がらないと、まだ言い張るの?

  189. 14189 デベにお勤めさん

    たぶん4月からの新しい人が変動金利あげやすいように地ならししたんだよ

  190. 14190 匿名さん

    また固定が上がりそうだね
    変動はどうかな?0.4からどうなるか?

  191. 14191 匿名さん

    次の日銀総裁確定と噂の中曽さんが、給料が上がらないと金融引き締めに日銀は舵をとりにくいと、3日前に発言したばかりなのに意外だな。

  192. 14192 マンション検討中さん

    固定金利に誘導したい人は煽りどころだろうけれど…
    固定金利の金利まで変動金利が上がるかはかなり怪しいところがあるよね。

  193. 14193 匿名さん

    韓国は20代と50代のパワーカップルが、ギリ変での利上げで破綻が急増してる。んで経済も大不況始まったから不動産価格も暴落開始。
    結局利上げが失敗だったって見解だしてる。

  194. 14194 匿名さん

    長短金利操作って言うてるけど?短期は関係ないの?

  195. 14195 匿名さん

    今回、変動金利は上がらないです。
    ただしハッキリしたように、日銀は必要とあれば利上げすることに一切躊躇しないです。
    住宅ローン者が困るから政策金利を上げられないなんて言う方いますが、ただの妄想です。


  196. 14196 匿名さん

    >>14195 匿名さん
    結局固定金利が上がるっていつもの結果になるね

  197. 14197 マンション検討中さん

    少しでもいいから政策金利が上がってから言わないと理屈通ってないよ

  198. 14198 マンション検討中さん

    >>14195 匿名さん

    上がるよ。なんで上がるかはよく考えてみて下さい。

  199. 14199 買い替え検討中さん

    ここではフラット属性とかバカにされるが1.39フラットの俺は勝ち組だな。
    変動も今のうちに固定にしておいた方がいいぞ。今+0.25くらいで借り換えられるらな。

  200. 14200 匿名さん

    私はじぶん銀行の固定で0.53%

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸