住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 00:00:54
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 10364 匿名さん

    逆に上がらなかったのが異常でしょ

  2. 10365 検討者さん

    記事にもあるけど、同じ状態が長く続くと、それを転換させるのは難しいんだよね。
    失われた30年40年が続くと、それが当たり前になって改革ができなくなる。
    デフレが良く無いと思っていても長く続くとデフレ利権みたいなものができてしまって
    デフレがずっと続けばいいという言い出す人たちが増えてくるからやっかい。
    雇用問題や賃金問題も同じで、正社員とか年功賃金とか、世界でどこもやってないガラパゴスが続いているのも
    同じ理由。

  3. 10366 戸建て検討中さん

    英首相、ロシアの計画「第2次大戦以降で最大」
    2022年2月20日 8:59
    【ロンドン=】英国のジョンソン首相は19日、英BBCのインタビューで、ロシアによるウクライナ周辺での軍備増強について「規模の点では(第2次世界大戦終結の)1945年以来、最大の戦争になり得る計画を目の当たりにしている」と語った。
    「全ての兆候は計画がすでに始まっていることを示している」とも述べた。

    第2次大戦以降で最大
    第2次大戦以降で最大
    第2次大戦以降で最大

  4. 10367 通りがかりさん

    >>10360 検討者さん

    変動金利が上がろうが固定で借りてる人間になんの影響もない
    にも関わらずキタアアアとか言ってるやるは、固定で無駄な金利を払い続け、低金利で借りる人を妬む性格のねじれきった奴って事だな

    無駄な高金利による支払、お疲れ様でした(笑)

  5. 10368 匿名さん

    低利な銀行融資が受けられなかったからなのでしょう
    既に借りて得ている優遇幅は固定で変わらないのにね

  6. 10369 戸建て検討中さん

    住宅ローン、じわり固定シフト
    2022年2月20日 5:00 [日経新聞]
    住宅ローンで固定型の金利を検討する人がじわり増えてきた。
    金利の先高観を背景に、足元では昨年に比べ4~6割、増えている。

    4-6割増えている
    4-6割増えている
    4-6割増えている

  7. 10370 マンション検討中さん

    >>10369 戸建て検討中さん

    10ぱーが15パーぐらいですね

  8. 10371 匿名さん

    スタートアップに転職してすぐフラットで家買った人は年収アップで金利の元取れてるよ。起業した人もしかり。
    金利がどうのこうの言ってる人は小さい会社に移ったり独立したりしないの?
    転職前に家買う人は多いけど、欲しい時に金利高くても買っちゃう人の方が人生楽しそうだよ。 

  9. 10372 匿名さん

    買いたいタイミングで住まいを買うのは当然なことで、
    優遇幅が拡大して相場より低い金利で借りられるのであれば、借換たほうがお得

    ただし、零細個人のフリーターなど経済的なクレジットスコアが低いと
    銀行融資は得られない
    そういった属性向けに融資可能とする仕組みがフラット

    資金調達は機構債により投資家から調達した資金で
    投資家が納得する利回りとするために高利回り固定となっている

  10. 10373 匿名さん

    >>10372
    本来フラット使うべき人は賃貸に住み続け、所得減らしてる自営の人や転職したての人、タワマン2戸目エリサーがフラット使ってる気がしますねえ。
    フラットで借りれるんだったら所得減らした方が税金、国保の額考えると得だよね。

  11. 10374 匿名さん

    フラットで借りた人って、ホントに35年間も年金とかで返し続けるつもりなの?

  12. 10375 匿名さん

    >>10374
    35年借り続けてその分運用したいからフラットでしょ。
    アクティブに運用せず、金利上がったら繰り上げ返済したい人が変動。

  13. 10376 気になります

    銀行住宅ローンって、属性のみで判断するの?物件ではどう判断するの?

  14. 10377 匿名さん

    >>10375 匿名さん

    1.61%のフラットは金利に無駄が多すぎるし
    そもそも、低利な銀行融資が受けられず、
    フラットしか審査通らないのに
    借金して運用も糞もないだろ

    老後詰んでるよ

  15. 10378 匿名さん

    >>10377
    フラットだったらアルヒで頭金いれて金利減らす。
    そもそも現金買い出来るのに住宅ローン組んで運用しているんだから老後詰みようがない。なるべくお金返さない方がフリーなお金があるんだから詰みにくいだろ。
    近年よく言われる繰り上げ返済しないで運用が自分のお金無さすぎてイメージ出来ていないのでは?
    あと、自営で前年度だけ黒字にしてるとかじゃなきゃ銀行でも住宅ローン普通に通るよ。目先の金利気にするより資産-負債の額と自己資本の比率を気にした方がいいですよ。

  16. 10379 匿名さん

    >頭金いれて金利減らす。

    >繰り上げ返済しないで運用

    おもいっきり矛盾してる

    住宅ローン減税分より低い金利で頭金相当も借入たほうがお得なのにね
    そんなだからフラット属性なんじゃないかな

  17. 10380 匿名さん

    >>10379
    お得さじゃ無くて長期的な確実性のための固定金利なんですが… 
    1割頭金入れて確実性を取るのってだめなの? 
    じゃあ固定で借りてる企業、機関投資家、リートは何なん? 説明がつかないよ。

  18. 10381 匿名さん

    固定でも銀行のほうが低いよね

  19. 10382 名無しさん

    少なくともインフレ自体は確実だから、なるべく頭金を増やした方がいいのでは?
    ローン金利引き下げ+インフレ率のダブルでお得になる。
    インフレ時代は現金でもっているのが一番損。

  20. 10383 匿名さん

    低利で借りれば減税期間は手元に現金を置いといたほうが
    逆ザヤでお得になる仕組み、計画的に賢く借りたほうがお得

    ミックスで減税期間中の返済額分だけでもメリットある
    (頭金+減税の還付金)ぐらいはお得になるんじゃないかな

  21. 10384 名無しさん

    基本中の基本だが、
    インフレ=現金の価値が下がる
    だからね。

  22. 10385 匿名さん

    金利気にするより所得アップさせて追加投資し運用益も増やした方が家計の収支は良くなると思います。年収100万アップとか運用利回り1%増を目指した方が手元にはお金が残ります。
    結局金利なんてネットバンク0.4%、メガバン0.5%弱、フラット35で頭金入れて0.9%位。仕事するなり副業するなり運用するなりした方が効果的で、そのおまけで金利低けりゃいい位の扱いです。
    お金ないし、仕事も微妙な人がお金借りて家買うのがそもそもおかしい。
    個人的には長期間金利を固定して実質的に資金調達出来るのは非常に魅力的。アメリカじゃこんなん出来ないよ。

  23. 10386 匿名さん

    借金で投資云々考える前に、まずは、銀行融資が得られる属性になるよう頑張ったほうが良いと思いますね。

    >運用利回り1%増を目指した方が手元にはお金が残ります。
    ↓とフラット1.35%と比べて1%以上多く手元に残りますね

    1. 借金で投資云々考える前に、まずは、銀行融...
  24. 10387 匿名さん

    >>10386
    これってpovoはだめなんじゃ… マンションの一括受電で電力会社代えれない家多いしこの数字は滅多に出ないでしょ。高属性の人でもフラットで1%以上じゃ旨味ないし。
    銀行融資得られない人がフラットで8000万円借りるの返済比率でそもそも無理だろ。

  25. 10388 名無しさん

    第二次世界大戦は1939年から。
    それから80年以上過ぎて、第三次(大惨事)が始まろうとしている。
    終わらないコロナ、終われない異次元緩和=インフレ、食糧を含めたあらゆる物の不足、超巨大地震・噴火などなど。
    これからはとても危険な時代になっていく。
    これからローンを組むなら安心安全のアレでお願いします。

    賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。

  26. 10389 評判気になるさん

    ついに始まってしまうの?


    プーチン氏、ウクライナ東部へ派兵命令 平和維持を名目
    2022年2月22日 7:35 (日経新聞)

  27. 10390 匿名さん

    固定の連中は借り入れまでしかここを見ないが、変動の連中は35年ここに張り付く。無益な人生を送るのが変動組。

  28. 10391 匿名さん

    一括返済出来きてかつ一括返済したい:変動金利
    一括返済したくないor一括返済できない:固定金利
    という認識なんですが、固定金利だと無駄な金利払ってるというご意見が湧いてきますよね。0.5%位の差なんですが…
    金利上がったらすぐに一括返済出来る人なんでしょうか。
    物件と同額の現金があったら、普通はそこから得られる運用益が欲しくて返したく無くなるはず。
    出ていく金利にばかり目が行って、金利を払って資金を確保しているという認識が無いあたり収入も資産もないんだろうなあ。

  29. 10392 匿名さん

    >>10391 匿名さん
    >一括返済出来きてかつ一括返済したい:変動金利
    だったら、変動固定以前にローンを組まないのでは。
    よく、最近は変動金利が多数派と聞きますが、みんなが一括返却できる資産を持っているとは思えないのですが。
    たとえば、ペアローンで離婚などで困る話はケーススタディ的によく聞きますが、
    パワーカップルは変動金利のイメージがあります。
    将来に自信があるので変動だが資産は無いかもしれません。

  30. 10393 匿名さん

    皆さん平均15年程度で完済、35歳で借りたら50歳頃
    現役期間中には完済して老後資金を貯めている

    世の中の皆さんはそうしてますよ
    現実を見ましょう

    1. 皆さん平均15年程度で完済、35歳で借り...
  31. 10394 匿名さん

    みんな変動ですよに長されてる人がいっぱい

  32. 10395 匿名さん

    流されてるの間違いです。すいません。

  33. 10396 評判気になるさん

    住宅ローン利用者「固定期間選択型」が増加
    2022年2月22日(新建)

  34. 10397 マンション検討中さん

    >>10393 匿名さん
    元金融ですが、いまいちこのデータnが少なく、また実感とも異なるんですよね。国交省の統計より約定貸出期間も短いし。このデータを引用してるダイヤモンド不動産の記事を読んで思うに、借換による完済もそこそこ含めちゃってるんじゃないかなと。

  35. 10398 匿名さん

    >>10397 マンション検討中さん
    なるほど。借り換えの扱いもありそうですね。
    2018年に融資を受けた人の貸出期間と、返し終わった人の完済期間の比較は意味があるのでしょうか。
    15年前は、2003年で今に比べると金利が高い時期なので、繰り上げや借り換えをしそうです。
    今借りる人は金利が安いので、無理に返す必要はなく、返済期間は長くなるのではないでしょうか。
    素朴にそう思います。

  36. 10399 匿名さん

    高利なフラットから低利な変動に借換えが多いのでは?

  37. 10400 気になります

    ローン破綻は、月々の返済が滞りそうなるらしいよ。総返済額ではないんだって。

  38. 10401 匿名さん

    ローン破綻って具体的にはどのような状況のことを指すんですか?
    地方でも一等地のマンションならリスケと任売でなんとかなる気がしますが。
    地方郊外戸建てで起きてる?

  39. 10402 気になります

    ローン返済が数ヶ月?滞ると一括返済求められるみたい。競売にかけられるみたい。なので、そうなる前に任意売却ってのをやったら、競売より高値で売れるからそうした方がいいみたい。
    なので、破綻っていうのは、競売にかけられることを指すんじゃないかな。

  40. 10403 気になります

    違った。任意売却でもローン残債が残ることも言うみたい。

  41. 10404 匿名さん

    ウクライナ問題で、国債価格があがるので、3月の固定融資金利は低下が期待できそうですね。

  42. 10405 匿名さん

    3月はすでに決まってるから厳しいのではないですかね、4月はわかりませんが

  43. 10406 口コミ知りたいさん

    変動さんと同じご都合主義だけど、
    秋にフラットの実行なので、秋には長期金利が下がっていてほしい。
    来年は上がってもいいけど。

  44. 10407 匿名さん

    >>10406 口コミ知りたいさん
    固定は上昇傾向だよ

  45. 10408 匿名さん

    固定はあがる
    変動はさがる
    情勢が強まってる
    有事の円買い円高要因

  46. 10409 匿名さん

    あいかわらず煽ってますね。

  47. 10410 匿名さん

    最近は有事の円買いってのも弱まってるよね。

  48. 10411 匿名さん

    世界の投資家が日本の不動産から手を引き始めてるからね。

  49. 10412 気になります

    貿易赤字も半年続いてるってさ

  50. 10413 匿名さん

    22日の国内債券市場で長期金利は低下した。
    新発10年物国債の利回りは前日比0.015%低い0.190%
    https://www.nikkei.com/article/DGXZASS0IMB04_S2A220C2000000/

  51. 10414 匿名さん

    変動で借りてる場合のヘッジって皆さんどうしてますか?

  52. 10415 匿名さん

    >>10414 匿名さん
    固定より低金利なのがヘッジだよ

  53. 10416 匿名さん

    >>10415
    ヘッジって持ってるポジと逆のポジションを取ることですよ。
    現状変動金利で借りてるんだから、使わなかった固定金利の話を持ち出しても意味が無いです。
    変動金利って金利が上がる可能性があるじゃないですか。
    金利が上がる部分に関して、金融商品を用いたヘッジってないんですか?
    例えば金利が0.1%上昇したら金利上昇分利益が出て相殺できる方法って無いの?

  54. 10417 評判気になるさん

    原油価格が上がってる。
    物価も色々上がってる。
    欧米の利上げもありそう。

    円安によるさらなる物価上昇が進まないよう、日銀の利上げもないとは言えないような・・・。
    金利の正常化という意味でも。

    ただ、上げ幅は小さいだろうし、何度もないように思う。

  55. 10418 口コミ知りたいさん

    ヘッジは金の積み立てですね。
    固定との差額分でコツコツ買っていきます。
    まあでも5年以内に変動が急騰したらダメですけど。

  56. 10419 匿名さん

    >>10416 匿名さん
    >例えば金利が0.1%上昇したら金利上昇分利益が出て相殺できる方法って無いの?
    若葉はそれいくらになるか考えてみるといいよ
    それくらい契約時でヘッジ済みよ
    >固定より低金利なのがヘッジだよ
    若葉にはわかるかな?
    それより既存の変動金利が変わるような時に自分のお仕事があるかをヘッジしないとね

  57. 10420 匿名さん

    各銀行が変動を上げだしたら、止まりませんね。

  58. 10421 匿名さん

    >>10418
    配当貰える金鉱株はだめですか?
    https://media.monex.co.jp/articles/-/18220

  59. 10422 気になります

    過去の経験だと、海外は景気加速から金利を上げて景気を押さえ込むのを先にやって、日本が金利が上げる頃には景気が落ち込みそうな時に差し掛かってだから、景気は良くならないし金利も上がらないって感じらしい。
    過去の経験からだと、金利が上昇し続けるってことはないので、変動に影響あっても数年、って見方もある。
    ただ、今回のコロナのような状況は過去にないので、未来は分からない。

  60. 10423 匿名さん

    低利の住宅ローンで日本に住居を確保して海外に投資するのが得?

  61. 10424 e戸建てファンさん

    賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。

  62. 10425 検討者さん

    コロナに加えてウクライナも始まったし、
    少なくともインフレ自体は、確実になっている。
    ここにいたデフレマンは既に火葬されて埋葬されている。
    あとはスタグフレーション確実の日本で金利がどうなるかが焦点。
    未来は誰にもわからない。

  63. 10426 匿名さん

    >>10423
    今更考えてるようではノロマすぎる
    もう何年も前からそうで、今は収穫の時期を通り過ぎたところ

    ちなみに

    5000万で
    金利1.350% 頭金500万 借入4500万 月々13.5万円返済
    金利0.289% 預金500万 借入5000万 月々12.5万円返済

    前者と後者、比べると、
    後者は3年以上40か月分の返済分が手元に残りながら毎月1万円多く貯まる
    完済時に差額を積立運用すると

    仮に年率1%で+1212万多くなる計算
    返済金利が上がるということは、運用利回りも上がるので
    仮に年率3%で+2170万多くなる計算

  64. 10427 匿名さん

    >>10426
    積立運用って投資初心者を呼び込むために喧伝されてるだけなのでは?
    積み立てじゃなくて収入から入金しまくってポジション増やしてる人は成功してるけど。
    日本の住宅ローンの変動金利と収益の鞘ってどうなりそうですか?

  65. 10428 検討者さん

    日経平均、一時2万6000円下回る ロシア軍事作戦決定で
    2022年2月24日 9:55 (日経新聞)
    終値ベースでは2020年11月以来およそ1年3カ月ぶり。
    下げ幅は一時600円を超えた。



    変動城が次々と陥落していく・・・。

    ・デフレ城:陥落
    ・インデックス買い:陥落

    次は?

  66. 10429 戸建て検討中さん

    ウクライナ外相「ロシアが全面的な侵攻開始」
    2022年2月24日 13時35分 NHK

  67. 10430 匿名さん

    住宅ローンどころじゃなくなるかも

  68. 10431 匿名さん

    攻撃が始まりました、ますますインフレが進みそうですね。金利もあげなくてはならない方向にすすんでいきそうですね

  69. 10432 匿名さん

    10年日本国債は値上がりしてますね。

  70. 10433 名無しさん

    インフレで変動金利が上がったとしても、相対的な金の価値は変わらず、妥当な利子を払うというだけ。
    借金も目減りしてるし、金利上昇はなんとも思わない。

    一方で、その時固定の人は「金利上昇しなくてラッキー!」となるのかもしれないけど、まあそれはそれで保険料先払いしている人への還元ということで理解する。


    つまり
     変動金利が標準の金の借り方で、
     固定金利は金利情報の保険商品をオプションで購入した
    という考え方が良いのだよ。

    どちらが良いかは各個人で決めれば良いことだ。
    無駄無く借りたい人は変動です。

  71. 10434 匿名さん

    ウクライナ情勢で資源高になるのでスタグフレがさらに進行しますね。

  72. 10435 戸建て検討中さん

    バイデン大統領
    「プーチン大統領は破滅的な戦争を選んだ」

  73. 10436 匿名さん

    金利の動きは2014年のクリミアのときと同じ動きになる

  74. 10437 名無しさん

    >>10436
    それ愚者らしいよ

  75. 10438 マンション検討中さん

    固定金利は保険。その通り。
    医療保険や財産保険と同じで、事故(金利急上昇)が起こっても貯蓄で対応出来るなら変動で良いし、不安なら固定にすればよい。
    唯一やばいのは、変動かつ返済に余裕のない借入をするパターン。保険料も払えず事故ったら詰む。

  76. 10439 匿名さん

    余裕のない人は変動も固定もアウト。
    ただこれからスタグフレーションがかなり進むから
    高い金利払っている人は辛い時代になることは間違いない。

  77. 10440 名無しさん

    >>10438
    貯蓄無くても物価に見合った給与が安定して得られるのであれば問題ないよ

  78. 10441 匿名さん

    世界的な恐慌が始まるって説も出てきてるから、資源高に耐えきれなくなって日本も失業率が上がるんじゃないかな。

  79. 10442 e戸建てファンさん

    >>10441
    失業すると変動・固定関係ないですね
    あ、そうなると低金利で貯蓄しておきやすい変動のほうが有利なのか。

  80. 10443 匿名さん

    >>10440
    どのような業種、職種なら物価に連動した収入が得られますか?

  81. 10444 匿名さん

    外需のある業界やIT系等のプライム市場上場のまともな企業なら概ね大丈夫
    年金を当てにした返済はダメだね

  82. 10445 匿名さん

    >>10444 匿名さん
    まずフラットなんて底辺の借り入れをしない属性だこと。

  83. 10446 匿名さん

    銀行とフラットと両方仮審査通ってフラットにしましたよ。

  84. 10447 匿名さん

    日本はほぼ終身雇用だから住宅ローンは貸し倒れ率が低く低金利競争に
    →ガラパゴス化した終身雇用で企業業績は上がらず給与も上がらない

    自営業だと毎年黒字にしないと住宅ローン借りにくいし保証会社付き変動金利0.5%とか条件悪い
    →普段は非課税世帯にして直前2期だけ黒字にして頭金入れてフラットで0.9%で借りるのがお得

  85. 10448 匿名さん

    >>10446 匿名さん

    わたしもですよー

  86. 10449 匿名さん

    >>10448 匿名さん
    私もです。
    物件の提携ローンをいくつか審査受けました。
    フラットの手数料が提携割引でかなり安かったこともあります。

  87. 10450 匿名さん

    私は固定の方がフラットより金利が低かったので固定金利にしました。

  88. 10451 検討中

    >>10426 匿名さん
    0.289が完済時まで続く計算…。知識力…。

  89. 10452 匿名さん

    開戦に揺れる利上げ案、朗報
    2022年2月25日 12:18

    ロシア軍侵攻の報を受けた24日の米株式市場は、寄り付き後、株価が急落した。
    しかしその後、買い戻され、結局プラス圏で終えた。意外な反騰局面となった。
    その一つの要因として、ウクライナ情勢を受けた米連邦準備理事会(FRB)の利上げ判断に変化が生じる可能性が指摘される。
    まず、論客モハメド・エラリアン氏が、経済専門テレビ局CNBCに出演。
    ウクライナ問題で利上げ計画が修正を余儀なくされる可能性に言及した。

  90. 10453 匿名さん

    これから本格的な不況になるかもしれないんだから日本の深刻さに比べればアメリカはまだ楽観的だね。

  91. 10454 匿名さん

    >>10444
    自分の周りを見ても変動金利で無理なローン組む人って転職しないし定年まで会社にしがみつく人が多いですね。
    転職出来ないから変動金利の利率しか誇れるものが無いのでしょう。
    転職していった人、早期退職で悠々自適の人に無いのは0.何%低い金利だけだからね。収入や資産でカバー出来る差だから誰も気にしてないけど。

  92. 10455 匿名さん

    あなたは狭い世界で暮らしているんですね。

  93. 10456 匿名さん

    変動金利の例でauじぶん銀行と思われる0.289%を出す人いるけど、この金利無理ですよ。
    auのスマホと電気の縛りがあります。
    auじぶん銀行に限らずネット銀行だと融資スピード的に中古マンションには使えないです。
    実際に家買ったことの無い人の妄想でしょうか。
    手数料や保証料の概念も無いようです。
    変動金利だったら0.5%弱がボリュームゾーンでしょう。
    多くて1億弱、かつ10年で住み替える人も多い中で金利を気にしてもあまり意味の無いように思います。

  94. 10457 気になります

    確か、au自分銀行は、10年後の優遇が低いとか言ってた気がする。

  95. 10458 匿名さん

    属性低いと銀行の最優遇金利では借りられず
    新築戸建ても無理で中古集合住宅のフラットになるのだろうね

  96. 10459 匿名さん

    >>10458
    中古マンションの方がマンションより新築より高いですよ。すぐに住めるし日照・眺望も確認できる。
    未入居だから実質新築だし。
    そもそもエリアに戸建てがほぼ無いんで買おうにも買えないです。
    最優遇金が出た金融機関も諸条件で見ると二番手に劣ったりで、実際にそこを使えるかは別ですし。

  97. 10460 匿名さん

    中長期的には、金利や家賃は上がっていくだろうから、
    今のうちに安い固定で組んで、安心を買いたい。

  98. 10461 名無しさん

    ロシアの暴走が止まらない。
    これからの時代は何が起きるかわからない。
    これからローンを組むなら安心安全のアレで。


    【速報】
    ロシアが声明発表 「スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟しようとすれば、軍事対応」

  99. 10462 匿名さん

    金利が上がりだしてから固定に変えようにも、その頃には固定も結構上がってますからね。
    ・当初から固定
    ・変動金利で金利上がったら繰り上げ返済
    しか選択肢無い。
    お金あってローン控除+資産運用したい人は固定の方が確実に積めていいと思う。
    金利がもったいないって言われそうだけど確実性とる方がいいし、投資の方でリスク取った方がいい。

  100. 10463 匿名さん

    >>10462 匿名さん
    俺もそう思うわ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸