住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 10064 評判気になるさん

    両方見ていると、変動さんの方が詐欺っぽい感じがする。
    いろんな前提が都合よく設定されている。

  2. 10065 匿名さん

    >>10063 匿名さん


    資産運用なんてこの10年誰でも勝てた時代。
    それも知らないなら金融経済に疎すぎるので、
    固定で養分になるのが正解。

  3. 10066 匿名さん

    >>10060 匿名さん
    歴史通りさらに変異して弱毒化が進んでコロナ風邪になりますね。

  4. 10067 匿名さん

    詐欺ってのは言い過ぎだけど、都合よく全期間低金利で借りれたら固定よりお得、ってのが変動の言い分だからね。
    しかもここ10年くらいは都合よく続いちゃったから更にそう感じてしまうね。
    ちなみに今歯痒い思いしてるのは、10年くらい前に0.8とか0.9%で借りた変動の人だったりする。(当方もその一人)
    その頃高い固定で借りた人は2016年に借り換えチャンスあったし、それを逃しても今借り換えることも出来るけど、0.8%で借りちゃった人は借り換えると諸経費で逆に損になる事が多い。
    何事も運とタイミングですね…

  5. 10068 匿名さん

    >>10065
    >資産運用なんてこの10年誰でも勝てた時代。

    10年スパンなんて考えたことなかった…
    歳行ってて申し訳ない。もっと以前も含めての話です。
    「勝つ」という目標ではなく、「負けない」というのを目指してやってきているのでマイナスの年は無いです。その代わりプラスも大したことないが。
    そのくらい手堅くやってるんで固定金利でぜったい繰り上げ返済しないという点にメリットを感じます。
    コストが掛かっても手元に資金置いとかないと機会損失です。
    自分の成功体験でいうとコロナショックの時にキャッシュ比率が高かったのがでかかったです。あそこで現金持ってなかったら乗れてなかったです。

  6. 10069 匿名さん

    >>10063 匿名さん

    >全く異なる属性パターンを持ち出しても比較にならないよ。

    まったくその通り
    属性が低いと、余裕もなく不相応な額をギリギリまで借りようとする
    銀行審査は通らずフラットになる。頭金1割も準備できず
    年金でも返済予定で借りてしまう


  7. 10070 名無しさん

    都合よく全期間固定金利で借りれたら変動よりお得、ってのが固定の言い分なわけだが。
    どちらも都合よく自分のシミュレーションで考えたのだろう

  8. 10071 評判気になるさん

    数年前なら変動を選んだろうけど、
    これだけ世界的にもインフレが進んできて、
    日本以外は利上げになってくると、
    これから変動で組むのは怖いね。

  9. 10072 評判気になるさん

    年金返済が必ずしもダメなわけじゃないよ。
    年金額は人それぞれだし。
    年金が少ない人でも、家賃相当の月5万程度は必ず支払っていくわけだしね。
    更にインフレになって最低家賃が上がっていた場合を想定すると
    5万の固定ローンの方がお得になる。

  10. 10073 匿名さん

    物件価格と同じくらい資産があるから不動産をローン組んで買う
    手元資金無いからローンで不動産購入

    前提条件は上の2つで混在しているから全く噛み合ってないし、永遠に噛み合うことも無いことに気づいた。
    視野が狭くなるのも良くないが、大人になると高校大学職場の同期との繋がりが大きくなってしまうよね。資産運用とか持株会とかSOとか縁がない人もいるんだろうな。
    お金ないからローンで家買うなんて思いもよらなかった。
    金利が固定とか変動とかいう問題じゃない。

  11. 10074 匿名さん

    住信SBIネット銀行とかじぶん銀行のスレッド見る限り提携ローンじゃない人は落ちたり金利プラス0.2%とかになってるみたい。審査期間が長いのも中古だと嫌われる。
    売る側も確実に売りたいから提携ローン使って欲しそうだったな。
    これだと変動で0.5%位になる。
    で、だったら20年固定なりにしても大差ない(お金ある人には)から固定金利期間の収支が読みやすくなってメリットあるという話。
    お金が無くて収入も増えない人は固定金利なんてありえないって思うんだろうね。
    だったら生命保険も医療保険も車の任意保険も火災保険も無駄だから入らない方がいいよ。

  12. 10075 匿名さん

    >>10074 匿名さん
    普通にじぶん銀行最優遇金利でしたけど。
    落ちる人いるんだね。たしかにそういう人は固定かな。

  13. 10076 匿名さん

    >>10068 匿名さん
    いや変動の方が手持ち資金増えるだろ。
    金利少ないんだから。
    変動だって相場見ながら投資するんですけど…。
    うん、あなたには固定があってるよ。

  14. 10077 名無しさん

    長短金利を日銀がコントロールしていますがそれでも長期金利は上昇しました。
    黒田総裁の任期が近づく中、相当な金利上昇圧力があると思いますが
    皆様はどうお考えでしょうか?

  15. 10078 匿名さん

    >>10077 名無しさん
    コントロールの範囲内。勉強しようね。

  16. 10079 匿名さん

    >>10076
    時間軸が違うのと、例えば1億円と9900万円は大して変わらんと感じています。
    多分、持ってる額と収益の額が違う。自分が借りる時は0.5%弱の差だったんで固定にしてます。
    もっとも、自分の資産規模の投資家だと家買わずに家賃30~40万円の人が多い。
    法人持ってて融資は受けられる人多いのにね。
    その物件の持ち主は10年固定で借りてたりする。

  17. 10080 匿名さん

    >>10079 匿名さん
    真の金持ちは10年固定か一括。

  18. 10081 匿名さん

    >>10075
    他の金融機関は通ったんで属性ではなくて物件の担保価値ではという話になってましたよ。変動とか固定とかいう問題じゃなくて融資基準の話。

  19. 10082 匿名さん

    郊外や地方は土地が負動産だから担保割れするのだろう。
    以前から現金一括払いよりも減税享受してから繰上たほうがお得
    現金一括5000万⇒減税後繰上4700万みたいな感じ
    6年ほど前は10年固定が0.33%で変動よりお得だった。

    いずれにせよ、支払金利の大半は借入残高の多い
    借入初期のもの、10年もすれば残高減って金利額は低減している
    その時々にもっとも低い金利で借りるのが正解。

    ギリギリ固定のフラット高金利はダメだね。

  20. 10083 匿名さん

    >>10072 評判気になるさん

    >家賃相当の月5万程度は必ず支払っていくわけだしね。
    >5万の固定ローンの方がお得になる。

    身寄りが無い単身1Rの考えかな?

    自己所有地に注文住宅建てて住まうような
    家族を養なってるファミリー世帯には当てはまらない

  21. 10084 口コミ知りたいさん

    ファミリーなら余計に、広い家=家賃が高い、ので、
    インフレに備えて家賃並みの固定ローンを組むべきでしょ?

  22. 10085 匿名さん

    固定で無駄な利息を払うより変動で低く組んで、固定より金利が上がったら完済してしまう方がよくない?

  23. 10086 匿名さん

    もうすぐ0.2越えますねー

  24. 10087 匿名さん

    無理なく完済できる人はその通り。
    35 年ローンを組んで完済できるだけの貯蓄があるのはまれなのでは。
    固定に借り換えようとしたら、年齢と持病で借り換え困難になる可能性もあります。

  25. 10088 匿名さん

    収入低下で変動に借り換え困難になる可能性もある。

  26. 10089 匿名さん

    >>10085
    金利3%くらいまでなら返さない方が無理な投資をしなくても利益出る。
    お金貸してもらえるんだから利息は無駄じゃないだろ。

  27. 10090 匿名さん

    もうすぐ長期国債の目標上限の0.25%になる。

    日銀が
    政策通り国債購入→円安進んで物価急上昇
    放置→金利上昇続く

    どっちにするんだろう。国債購入する気がするけど、各国利上げで国内金利上昇圧力強い。
    下がるまで買い入れたらガソリンは200円突破は余裕なんじゃ?それはそれで苦しい

  28. 10091 匿名さん

    >>10089 匿名さん
    住宅ローンは投資用では使えないんだから利息は無駄でしょ。

  29. 10092 匿名さん

    >>10091
    自分のお金は何に使おうが自由だろ。
    なるべく多くローン組んで動かせる資金確保しといた方がいいですよ。

  30. 10093 匿名さん

    変動と固定の差額を運用益で考えると変動はかなりお得だよ。

  31. 10094 匿名さん

    >>10093
    現状1%弱の差しか無いのを果たして「お得」と言えるのか…
    リートの固定変動金利比率見たことありますか?
    長期的に安定して利益出さないとだめ。

  32. 10095 匿名さん

    流動資金でカバーできるでしょ。
    片手程度のローンで100万以上差額があるのに、なんで固定にするのか理解に苦しむ。

  33. 10096 匿名さん

    >>10095
    機関は固定で借りてるから。
    1億円のうちの100万円のコストをケチるより確実に利益出す方を取ります。

  34. 10097 匿名さん

    いつでも繰り上げ返済できる余裕資金部分は、金利変動をまったく考慮する必要無いから
    変動でも固定でも低ければ低いほど利回り向上になり、得なわけだから
    固定でも変動でも0.3%台で借りてる分には問題無い

    だめだめなのは、フラットで借りるやつ
    住宅ローン減税分より高い高金利な上に、頭金10%入れないと、さらに金利高くなる。
    団信も割高

  35. 10098 匿名さん

    >>10097
    サラリーマンじゃなくても借りやすいのは大きいよ。
    自営で税金、社会保障制度面で有利なのを踏まえると1%金利高くてもメリットはある。
    一番謎なのが頭金1割入れるの渋ったり金利1%を気にする人がいること。
    リスクとリターン、期待値の見方が違うんか。

  36. 10099 匿名さん

    1%を甘く見過ぎかと。ほんとに投資したことあるの?

  37. 10100 匿名さん

    >>10099
    1%という数字より、借入額×1%の額で見ています。
    月に1回チャンスがあればペイできる額です。
    今の1%の差より長期的な安定を取ってるだけだと思います。
    金利ヘッジの方法は色々ですが、今の所機能しています。

  38. 10101 匿名さん

    なんだ属性低いギリギリフラットか低利で借りられなかったのか
    それなら仕方ないな

  39. 10102 匿名さん

    >>10101
    三井住友銀行もみずほも変動だと0.4%代後半だったんで固定にしてます。
    0.5%位プラスでした。
    フラットでタワマン買ってる人何人か知ってるけど皆借りれてありがたがってる。
    借りる側は金利なんか気にして無くて審査の方気にしてますよ。
    不動産の話になっても金利の話より審査と融資額の話ばっかりだし。

  40. 10103 匿名さん

    35 年ローンを組んで、繰り上げ返済をして、できるだけ早く返済したい人と
    住宅ローンを投資用の融資と考えて、できるだけ長期間借りておきたい人とでは
    そもそもの目的が違うので、どちらが良い悪いの議論は意味がないのでは。
    違うものとして、別々に議論をした方が有意義と思います。
    前者はもう結論が出ていて、工夫のしようもないのかもしれませんが。
    私は、後者の立場でどうリスクヘッジするかに興味があります。

  41. 10104 匿名さん

    自分で答えを出してるじゃない。
    さっきから見ていると、総じて賢い意見ではない。

  42. 10105 匿名さん

    フラットで頭金1%いれない方は結構いるの?

  43. 10106 e戸建てファンさん

    また10年後に1%というお花畑想定か。
    変動なのに借りる前に「総利息額」と言い出したら詐欺だと思え。
    借りる前に総利息楽と言えるのは固定だけだよ。


    米の賃金上昇加速、3月利上げへ前進
    2022年2月5日 6:06 [日経新聞]
    【ワシントン】米連邦準備理事会(FRB)が3月の次回米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げする環境が一段と整った。

  44. 10107 匿名さん

    それがギリローンで組んでしまったフラット思考だって言われてるじゃん。

  45. 10108 匿名さん

    >>10102 匿名さん

    みずほならプロムナードメンバーになると優遇金利になる。

    あと投資用途なら信託銀行がおすすめ
    こちらも会員になると審査融資も優遇されますね。
    うちも優遇金利の固定0.33%で借換えられましたよ。

    ↓みたいな会員になっとけば、審査の方気にすることも無くなると思う

    1. みずほならプロムナードメンバーになると優...
  46. 10109 e戸建てファンさん

    見方を変えると、
    5年後に全額繰上げ返済できない人は変動を洗濯するなとも取れる。

  47. 10110 匿名さん

    >>10108
    これは超お得情報!! ありがとうございます。
    と思ったのですが、みずほプレミアムクラブには入ってるのですが向こうから勧誘されないんで対象外なんでしょうか…
    銀行は高属性の人を優遇するのに、収入だけみて貸してくれる機構は神。

  48. 10111 eマンションさん

    督促が来て気がついた
    うっかり使いすぎて住宅ローンが引き落とせなかった らしい
    優遇金利消失? orz

  49. 10112 気になります

    当初固定で借りて、元金が減って来たら10年後変動はどうかと。10年後、ローン減税も少なくなるし(長期優良)、金利も上がるので。10年後には物件評価額より元金の方も減ってるし。借換えせずとも一括返済も可能なんだけど。現金は持ってた方がいいかと思うので。
    まあ借換えせずともいいんだけど。

  50. 10113 匿名さん

    >>10110 匿名さん
    ログインしたらボタンがあってスマホポチっとなで
    仮審査もすぐにできたよ

    画面違うの?

    >>10112 気になります
    6年ほど前にそれやっとけば、変動より低い金利で固定借りられたけど
    いまから新規ならミックスで当初固定と残高減ったら変動残しとくというのもありかも

    1. ログインしたらボタンがあってスマホポチっ...
  51. 10114 検討者さん

    これを読みたまえ!
    ムハハッハハッハ。

    変動金利の住宅ローン利用者が8割を超えたが、金融緩和終了で金利上昇リスクはないのか?
    2022年2月3日公開(2022年2月4日更新)
    日本でもいつ金利が上昇してもおかしくない
    わが国でも、いつ金融緩和政策に終止符が打たれ、金利上昇が始まってもおかしくない。
    1年、2年の間は大丈夫でも、変動金利型の返済額見直しまでの5年の間には、金利が1.0%程度上がる可能性は十分にあるのではないだろうか。

  52. 10115 匿名さん

    可能性はいくらでもあるでしょ。
    下がる可能性も含めてね。

  53. 10116 気になります

    ミックス、リスク分散にいい選択です。
    ところで、団信に成人病等付けても、完済すると保障も無くなるわけで、日額いくら等は貰えない。医療保障はせめて85位まで付けたいと思うので別途保険かけた方がいいと思うんだけどな。
    10年後の元金見たら、2000万位減ってるから、その時までに考えればいいかなと思ってるんだけど。
    これだけコロナ患者増えれば病院の窓口での負担金も4割とかにならないのかな。それ考えると今掛けてる保険も解約しづらいし、金額減らすのは有りか、色々考えることあるね。

  54. 10117 匿名さん

    黒田が退任してからがキモだな。そこからタカ派が主流になると政策金利はあがるよ。逆にその時点で上がらなければ当面は上がらない。

  55. 10118 匿名さん

    今日池上さんのテレビ見たけど、他の国は給料も結構あがってるみたいですねー、この何年も上がらないのは日本だけ↓

  56. 10119 検討者さん

    いよいよか。

    政府が「賃上げ促進税制」導入、いよいよ日本も賃金上昇時代に突入か
    2/2(水) 7:00配信

    インフレは始まっているので、あとは賃上げが始まれば経済が正常化する。
    正常化すれば、政策金利はあげられる。

  57. 10120 匿名さん

    日本も金利あげるべき

  58. 10121 匿名さん

    とりあえず、3月は融資金利は上げないでほしい。
    4月入居、3月引き渡しのマンションは多いと思うので。
    だから、2月に上げたのかもと邪推してます。

  59. 10122 気になります

    3月は銀行は決算だし、毎年その時期は金利上昇しているよ

  60. 10123 気になります

    預金金利が上がってほしい。高齢者はそう思ってる人大半だと思うよ

  61. 10124 匿名さん

    >>10122 気になりますさん
    そんなことはありません。

  62. 10125 匿名さん

    >>10113 匿名さん

    ギリギリフラットさんには縁がないやつ紹介しても無駄だよ
    それにシステム障害のみずほはないなー

  63. 10126 名無しさん

    >>10121 匿名さん
    変動なら来月も変わらないけど、固定は銀行の思惑で変わるから今月中に複数の銀行で本審査を通しておくといいよ

  64. 10127 匿名さん

    優遇幅は審査時に決まったのから変わらないけれど
    適用される金利は取引決済を約定したときだよ

    もう名前と実際が逆なの

    変動は審査時の優遇幅固定で返済中は変わらない
    固定は審査後約定するまで毎月変動していて上がってる

  65. 10128 匿名さん

    >>10125
    お、わいのことか?
    みずほも三井住友銀行も仮審査通ってるけど0.3%代は出なかったという話。
    で10年固定にしたり、頭金入れてフラット団信無しにしてるという。
    保険は付き合いで入ってるんでいらん。
    フラット35とうまく付き合うと美味しいよってことです。
    自分の場合は大手企業辞めて自営で、地方出身だけど都内のタワマンしか買わず数年おきに住み替えてるんで、違う境遇の人は違う感じ方になるとおもいます。

  66. 10129 匿名さん

    >>10125
    システム障害起こす銀行だと金消時に着金しない可能性を懸念してるとか?
    そんなん聞いたこと無いよ。
    お金を預ける銀行を気にするのはわかるけど、借りる銀行を気にする人初めてみた。じゃあ西京銀行とか西武信金から平気で借りまくってる人のことどう思いますか?

  67. 10130 匿名さん

    銀行で借りれば団信ただで付いてくるのに
    それとは別に生命保険入ったら余計に無駄な保険料払うことになる

    遺された遺族も団信無いと不便で困るよ、
    団信の受取人は債権者の銀行、相続絡んで銀行だけで処理できなくなる
    決済タイミング違うから一括返済に金策する羽目に

    そんな当たり前の常識ないからフラット属性なんだろな

  68. 10131 戸建て検討中さん

    議論する必要性はないんだよね。
    結論は簡単だし。

    ・いつでも繰上げ返済できる人は変動。
    ・いつでも繰上げ返済できない人は固定。

    すごく簡単で悩む必要はない。

  69. 10132 気になります

    そうかな。
    給料上昇するったって、年金暮らしの高齢者には関係ないことだしね。運用だって70位から始める人なんてまれなんじゃないの。高齢者の為にも預金金利が上がった方がいいと思うけどな。
    その方が楽だし、リスク取らなくていいからな。

  70. 10133 気になります

    でもローン無くなれば、疾病保障もなくなるんだよね。

  71. 10134 匿名さん

    >>10130
    銀行でもフラットでも大して借りれる額変わらんかったよ。というか物件価格以上は借りれないし。最優遇金利+0.1%だとフラット属性になるんですか?
    銀行の10年固定にしたりフラットにしたりその都度借りるところは変えてます。
    住宅ローンの債務は相続人が引き継げばいいんじゃないんですか?

  72. 10135 気になります

    配当金についての課税も強化されるみたいだしね

  73. 10136 匿名さん

    まもなく人口の3人に1人が高齢者になるんだから、給料上がったところで年金の徴収も増えるわな。
    家も中古が余りまくる状況で、住宅ローンの利鞘以前に銀行の統廃合が続くでしょ。

  74. 10137 気になります

    そういえば、山口FGとアイフルの話知ってる?それだけ地銀困ってるってことだよね。

  75. 10138 気になります

    自営業の場合は、自宅を事業に解放していれば費用計上出来るからね。儲かってない方が税金的にお得だったりするからね。

  76. 10139 匿名さん

    キタアアアアアアアアアアアア。

    変動金利が上がる2022年の兆候とタイミングが見えた!
    ステルス利上げ【金利予想】
    2022/02/06
    千日太郎

  77. 10140 匿名さん

    >>10139 匿名さん

    千日はアルヒから金貰ってるからな、そら固定の宣伝書くでしょ。
    固定金利上がり傾向で、アルヒ誰も借りなくなるからな。
    何の根拠もない宣伝やな。

  78. 10141 匿名さん

    >>10134 匿名さん

    ローンの債務を遺族に残すとか最悪な死に方です
    そんな故人は、偲ばずに骨壷投げ捨てます

  79. 10142 匿名さん

    >>10141
    借金残して死んだら相続人普通喜ぶでしょ。最高じゃん。
    ただ現行制度が続くかは分かんないよね。

  80. 10143 匿名さん

    >>10142 匿名さん

    は?死んだ奴の借金を代わりに払うの喜ぶアホが何処にいるのよ。
    大抵相続放棄で背負わないようにするけど、故人の貯金や保険なんかも捨てることになるから下手したら住む場所も成果の糧も失うんだぞ

  81. 10144 気になります

    千日はアルヒなのに、自分とこの宣伝やらずに変動金利のどこの銀行がお得かをやってるよね。理由は分からないけど。

  82. 10145 気になります

    投資って、下げの相場は耐えることが必要だったりするし、専業でないとそこまで見てられないし、かといって他に収入無いと大きく出れないし、ストレス溜まりそう。
    ご苦労様。

  83. 10146 匿名さん

    故人の口座凍結とか凍結せずに使うと
    相続協議で揉めたり手続きに手間かかったり
    保険会社も死因(事故)によっては手間かかる

    そんな回収遅延リスク負いたくない金融機関側の
    都合もあるから保険無料で付いてくるのにね

    フラット属性は一味ちがうな
    ちなみに35年全期間固定でも銀行融資の最優遇なら
    団信込みでフラットよりかなり低いよ

  84. 10147 匿名さん

    >>10143
    日本国外の事情は分かりませんが、国内の現法だとお金借りて不動産なり保険なりに替えとけば有利ですよ。そっち方面の仕事しかしない税理士も多いしみんな相続税なんか払いたくないんでしょ。郊外の地主がアパート建てて失敗するパターンはあるみたいですが。

  85. 10148 匿名さん

    フラットだけは何があっても上がる記載がないらしいよ。銀行は固定でも、もしもの時はあがる記載があるんだって、そんなことは起きないでしょうけどね

  86. 10149 匿名さん

    変動金利も早ければ年末くらいから上がり出すのか。
    ガクブル。

  87. 10150 匿名さん

    銀行もマイナス金利で泣いてるみたいですし、しわ寄せが預金者にもきてるみたいですし、来年くらいには上がりはじめそうですね

  88. 10151 匿名さん

    来年には5%くらいにはなりそうですね。

  89. 10152 匿名さん

    >>10151 匿名さん
    >来年には5%くらいにはなりそうですね。
    バブル期のように、銀行の利息だけで生活できるようになりますね。
    すばらしいですね。

  90. 10153 戸建て検討中さん

    連日ニュースでも値上げラッシュをやるようになったね。
    万年デフレマンは涙目。

  91. 10154 匿名さん

    10%はいかないと。

  92. 10155 匿名さん

    どうしたフラットマン
    連投したりして
    高利に耐えられなくて発狂か?

  93. 10156 匿名さん

    来年には10%を軽く超えると予想。

  94. 10157 気になります

    韓国も日本と似たような、変動で借りるような人多く、金利上昇に悩んでるの?まあ日本の場合は、また住宅ローン債権を買い取り別組織作って、そっちに押し付けるみたいなことをして、後生に先送り、みたいにするんだろうな。
    お得意だもんね

  95. 10158 匿名さん

    来年は雇用保険料の負担が0.45%上がるので、物価上昇と合わせて増税も続きますね。
    ギリのフラットさんにはさらに厳しい状況です。

  96. 10159 匿名さん

    >>10153 戸建て検討中さん
    いやー、日本のインフレ恐ろしいですね。

    1. いやー、日本のインフレ恐ろしいですね。
  97. 10160 匿名さん

    これ政策金利が上がらないと、固定さんから破綻が始まってしまう。

  98. 10161 匿名さん

    >>10160 匿名さん
    え、目ん玉節穴?ほぼ物価上がってないけど、
    これで返せなくなるなら、最初からローン額がおかしい。

  99. 10162 匿名さん

    すでに物価上昇が始まってるじゃない。
    インフレ圧力では、元々のローン支払いが多い固定さんから破綻するよね。

  100. 10163 匿名さん

    固定・変動に関わらず、資金に余裕のない人は厳しいって話ですよね。
    既に借り入れをしている固定の方は金利に限れば影響はなしですね。
    変動の金利につられて、夫婦で目いっぱい借り入れている方が危なそうです。
    まあ、先の投稿のグラフを見る限りでは日本は季節変動程度ですが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸