住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART4

  1. 645 匿名さん

    >>644
    643は床暖を付けたけど、付けなくて良かったと言いたいのでは?

  2. 646 匿名さん

    FFならガスファンヒーターもありだけど、排気ガスを室内に出すタイプは絶対にやめたほうがいい。
    空気が汚れるだけでなく、壁内結露で家が腐るよ。

  3. 647 匿名さん

    うちは、都心住まいなので、
    床暖房と調湿換気で年中快適なのが気に入ってます。

  4. 648 匿名さん

    高気密高断熱なので、燃焼系の暖房は使用禁止(危険)だから使えないんですよね。

  5. 649 匿名さん

    床暖房をオプションでつけたことを一番後悔してます。まったく使用してません

  6. 650 匿名さん

    床暖あるけど使わないとか言う人は、光熱費をケチケチしているからでしょ
    高い安いは、その人の年収や間隔にもよるけど、ガスは立ち上がりが早いけど少し高いかな
    光熱費をケチケチする人は、ヒートポンプで24時間運用を1シーズンためしてみたらいいよ
    HEMSつけているけど、床暖だけのの電気代は、月に高くて5000~6000円だった
    昼間の電気代が高い時は、エアコンと併用だけど、夜や深夜帯は、床暖の温度をあげている
    エアコンがあれば、床暖はなくても大丈夫で床暖は快適性を求める贅沢な暖房器具だよ

  7. 651 匿名さん

    >>650
    やはり電気料金の値上げの影響なんでしょうかね
    都市ガスの割引料金と変わらないか、高いようですね。
    都市ガスは時間帯関係なく割引になるのが良いです。

  8. 652 匿名さん

    >651
    床暖房がガスだとランニングコストはヒートポンプの3倍以上掛かるよ。
    ガス床暖房を全然使ってないようですね。
    普通に使うとガス代2万円程度行くから仕方ないとは思いますが。

  9. 653 匿名さん

    >652
    大丈夫でしょ、猫の額ほどの面積のガス床暖です、確か平均10畳だった。
    ガス会社が販促でマンション開発業者、建売業者に床暖を安く提供してます。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/
    業者は床暖で客を呼べ、ガス会社はオール電化を阻止してガスが売れる。
    知らぬは施主だけ。

  10. 654 周辺坊や

    >エアコンがあれば、床暖はなくても大丈夫で床暖は快適性を求める贅沢な暖房器具だよ
    論理に無理がある。
    ランニングコストのかからない床暖は決して贅沢ではない。

  11. 655 匿名さん

    >654
    >論理に無理がある。
    それは>654ですね。
    床暖は細いパイプに液体を流すから多くエネルギー(循環ポンプ動力)を必要とする。
    多くエネルギーが必要だから贅沢、無駄とも言える。

  12. 656 匿名さん

    都心の高気密高断熱住宅ですが、都市ガスで日中利用して、
    9時以降は、深夜料金で1階をエアコン暖房してこのぐらいです。

    1. 都心の高気密高断熱住宅ですが、都市ガスで...
  13. 657 周辺坊や

    >床暖は細いパイプに液体を流すから多くエネルギー(循環ポンプ動力)を必要とする。
    床暖は床下暖房も含めて床暖と解釈している。
    床暖房と床下暖房とは快適性において違いはないと認識している。
    >細いパイプに液体を流す
    上のような床暖房システムは一昔前の暖房システム。
    改正省エネ基準による2020年以降の住まいは、床下暖房が全棟可能になる。
    参考例http://www.yucaco-system.com/

  14. 658 匿名さん
  15. 659 匿名さん

    >657
    YUCACOシステムはお題目だけで実績なし。

  16. 660 匿名さん

    としがす

  17. 661 周辺坊や

    >659
    そうか、実績ね。
    高高の実績の少ない温暖地域では実績は少ない。
    高高の実績の多い寒冷地域は実績も多い。
    温暖地域なら、2020年改正省エネ基準で十分床下エアコン暖房は可能。
    2020年以降の家全てが知恵と工夫で、贅沢しなくても快適な生活を手に入れることができる。

    参考例 http://www.organic-studio.jp/category/1364657.html
    参考例 http://www.iekoubou.net/ac.html
    参考例 

  18. 662 匿名さん

    >661
    >床暖房と床下暖房とは快適性において違いはないと認識している。
    想像してる認識を変えた方が良いです。
    1.床暖房の設置率は多くても80%程度です、床面温度に大きく影響します。
    2.高高住宅は必要エネルギーが少ないです、低い床温度で賄えてしまいます。
    床下暖房ですと室温より床温度が1~2℃高い程度です(条件により変わる)
    いわゆる床暖の暖かさ(30℃等)を満喫するには高高住宅は止めて床下空気を局所的に廻すなどの工夫が必要になります。

    いわゆる床暖は室温が低く、体が寒さを感じている状態で床が暖かいので快適と感じる。
    高高住宅の床下暖房で床温度を26℃位まで上げたら室内は冬の夏日ですからとても暑く居られる状態では有りません。
    体が寒さを感じてない時に床が暖かいと「うざく」感じます。

  19. 663 匿名さん

    就寝時は2階の居室なので、深夜料金で1階のエアコン暖房で十分な感じです。

    昼間料金は太陽光発電の売電や高い下記なので、
    日中~夜間は、都市ガス床暖房がお得な感じです。
    何より、無音無風なのが良いです。

    都市ガス割引料金:8.375円/kW
    電気料金
    従量電灯26~30円
    夜得12深夜料金9:00~21:00、22.55円
    夜得8深夜料金23:00~7:00、20.78円
    スマートプラン深夜料金1:00~6:00、17.46円
    スマートプラン昼間料金6:00~1:00、25.33円
    燃料調整費:▲4.26~▲3.88円
    売電単価:31~48円

  20. 664 周辺坊や

    >662
    全体的に意味不明。

    >想像してる認識を変えた方が良いです。
    双方とも体験してますが・・・

    >床暖の暖かさ(30℃等)を満喫する
    床直接暖房の暖かさ(偏執性)に拘る方がうましか。

    >低い床温度で賄えてしまいます
    室温より床表面温度が2,3℃暖かい快適さに適う快適空間はない、と個人的には思っている。

    >いわゆる床暖は室温が低く、体が寒さを感じている状態で床が暖かいので快適と感じる。
    屁理屈。個人的偏執的意見。

    >室内は冬の夏日ですからとても暑く居られる状態では有りません。
    2020年以降の改正省エネ基準の家では、床暖が使えないと言っているようなもの。
    つまり、2020年以降の新築物件では、すべての家で床暖はその効果がなくなる。
    一条さんの家は
    >暑く居られる状態では有りません。
    なんでしょうな。

  21. 665 匿名さん

    >664
    長い時間、状態が変わってる時も体験しないと分からない。
    日向ぼっこが良いのは寒いから、そよ風が涼しいのは暑いから、屁理屈では有りません。
    矛盾しますが快適な状態は暑さ、寒さを感じず意識しません。
    一条はQ値が良いですから僅かな熱で済みます、床の温度も低いです。
    いわゆる床暖的暖かさは味わえないと思います、味わうには一部を停止させる必要があります。

  22. 666 匿名さん

    うちの床暖房もエコジョーズの低温水タイプです。
    でも、十分暖かいし、省エネだし、
    給湯器のおまけですが、とてもお薦めです。

  23. 667 匿名さん

    >663

    >都市ガス割引料金:8.375円/kW

    これ、どこのプランですか?計算間違ってませんか?
    燃料調整費を考慮しても、電気の深夜料金より4~5割安いし
    昼間の売電と比べたら4~5分の1、ヒートポンプの効率考慮しても安くなってしまう

  24. 668 匿名さん

    >>667
    kw辺りもっと安いガス料金もあるよ

  25. 669 周辺坊や

    >665
    >長い時間、状態が変わってる時も体験しないと分からない
    自己矛盾してることを言ってるのを気づかない人だな(笑)
    だから屁理屈なんだよ。

  26. 670 匿名さん

    >669
    全然、矛盾してない。
    最初良いなと思っても時間が経てば変わる事も有る、逆も有る。
    単純ではない。
    屁理屈にしたいのも無知が悔しいのは理解します(笑)

  27. 671 周辺坊や

    そうか、君の言ってることが正しいとして、君んちは床下エアコン暖房から床暖房に何時切り替えたの?

  28. 672 匿名さん

    >671
    切り換えとは限らない。

  29. 673 周辺坊や

    つまり、床暖房のほうが脳内で快適なのは想像できるが、床下エアコン暖房を使っているわけだ。
    他スレでは床下エアコン暖房をあれだけ自慢してるのに矛盾してないの?
    他人には
    >想像してる認識を変えた方が良いです。
    >長い時間、状態が変わってる時も体験しないと分からない
    と屁理屈を言う。
    自分自身に言った方が良かったのでは?

  30. 674 匿名さん

    >673
    何を妄想してるの何処での何の自慢話?
    >床暖房のほうが脳内で快適
    一度も言っませんが貴方の妄想ですか?
    屁理屈では有りません、理屈ですw
    短い時間の体験では分かりません、24時間は最低体験しないと。
    それでも分からない事は有る。

  31. 675 匿名さん

    >>670
    >最初良いなと思っても時間が経てば変わる事も有る、逆も有る。
    私は昨年まで床暖付のマンションでした。寝室にはなかったので毎朝寝室からリビングに行くと床暖の良さが実感できます。
    何年経っても冬場のこの良さを感じなくなることはありませんでした。

  32. 676 匿名さん

    >675
    >最初良いなと思っても時間が経てば変わる事も有る、逆も有る。
    上では解釈に誤解が有るようだから。
    床暖でなくても寒い部屋から暖かい部屋に移動すれば良いと感じる。
    時間が経って何も感じなくなるのが適温。

    何時までも暖かさを感じれば「うざく」なる。

  33. 677 匿名さん

    床暖は輻射暖房です。
    輻射暖房は熱源からの距離が大きく影響する。
    床は近いから他(壁、天井)より多くの熱を受ける。
    全体を暖めるエアコン暖房等より床暖房は室温を下げないと暑くなり過ぎる。
    屁理屈ではなく、理屈。

  34. 678 周辺坊や

    >677
    >屁理屈ではなく、理屈。
    どちらでもいい。
    他スレでは新築時には床暖を設置しないで自宅の床下エアコン暖房を絶賛しておきながら、このスレでは床下エアコン暖房より床暖房が快適だという2枚舌を臆面もなく発揮するする人間性が信用できない。
    理屈とは屁理屈以前の問題。

  35. 679 周辺坊や

    >674
    >何を妄想してるの何処での何の自慢話?
    言ちゃっていいの?おじさん。

    >24時間は最低体験しないと。
    職業柄、心配しなくても24時間以上体験してますよ。

    >それでも分からない事は有る。
    自身のことを言ってるのですね。

    少し整理しましょう。
    おじさんちは床暖房を採用しているの?

    >675
    床下エアコン暖房も経験しないと。

    >676
    いつもの同じ屁理屈は変わらないね。

    >677
    また、にわか知識を自慢する。
    相変わらずだね。

  36. 680 匿名さん

    >678
    相当に頭に血が昇ってますね、冷やして下さい。
    >床下エアコン暖房より床暖房が快適
    もう一度、言います、何処で言ってますか?
    妄想か知りませんが勝手に話を作らないで下さいね。
    >職業柄、心配しなくても24時間以上体験してますよ。
    それで分からないとは情けない、商売替えした方が良くないですか?
    経験していて床下暖房と床暖は同じですか?
    理屈で反論して下さいね。
    自慢じゃないよ、わざわざ間接的に無知を指摘してます、ポイントですよ。


  37. 681 周辺坊や

    少し本題から話がずれているので元に戻します。
    頭寒足熱の快適性を採用した床暖やら床下エアコン暖房は贅沢な暖房システムなの?
    少なくとも、床下エアコン暖房についてはそういう感想を抱く実体験者は皆無なんじゃないの。
    どちらかというと、通常のエアコン暖房より省エネで快適だという意見が圧倒的です。
    但し、今までは家の性能的な条件(断熱性、気密性)でどの家でも採用できるわけではなかった。
    2020年の改正省エネ基準により、どの新築物件でも床下エアコンが採用可能になります。
    今までは異端であった床下エアコンが、「省エネ快適暖房の王道」となりつつあります。
    そういう時代的な背景において、温水循環式床暖は必要性が薄くなっています。
    ただ、個人的な嗜好を否定するものではないので、そちらの議論はするつもりはありません。

  38. 682 匿名さん

    Q値1.0w/m2の時代になり暖房熱は殆んどいらなくなって行きます。
    頭寒足熱にはしたいですがQ値が良いと上下温度差はほぼ無くなります。
    床下エアコンも一つの方法ですが全館空調でも一部を床下に流してる方もいます。
    温水床暖は効率が劣りますが制御はやりやすいです、設置の問題で周囲の温度が低い欠点が有りコールドドラフトが起こります。
    窓下の床下設置パネルヒータが(セントラルヒーティング)快適とされてます。
    ガラリを通して窓近辺を上昇流にしてます、床下設置ですから床も暖める。
    床下エアコンもガラリを設けて上昇流を作れます。
    グダグダ書きましたが暖房熱は少しで良いので少し工夫すれば暖房機はどうでも良くなりそうです。
    快適性は湿度制御に依存するようになると思います。
    現在ではデシカが一番、有望。

  39. 683 匿名さん

    高気密高気密+デシカ+都市ガス温水床暖房が最強

  40. 684 匿名さん

    >683
    高気密高断熱高蓄熱高調湿+デシカ+床下温水パネルヒータが理屈では最強。

  41. 685 匿名さん

    >683
    床暖房の欠点は下降流。
    http://www.imliving.com/windowradiator/
    >ウインドウ・ラジエーターと併用することで、床面の温度を上昇させる効果があり、より効率よく暖まります。

  42. 686 匿名さん

    床下エアコンは夏の冷房はどうなんだ?

  43. 687 周辺坊や

    >Q値1.0w/m2の時代になり
    嘘つけ!
    裏付けデータを見せろ。

    >682
    にわか知識は置いといて、床下エアコン暖房実践者としてはどの暖房システムを薦めたいの?
    デシカは暖房器具ではない。
    >24時間は最低体験しないと。
    それと、デシカを24時間体験したことはあるの?
    おじさんの屁理屈から言うと、体験もしたことのない奴にデシカを語る資格はあるの?
    カビ〇〇にはデシカは有効かもしれない。

    >現在ではデシカが一番、有望。
    デシカは残念な商品としか例えようがない。
    消費者に相手にしてもらえない商品。

  44. 688 匿名さん

    ・パッシブハウスレベルの家だと床暖房の温度を限りなく低めに設定できる
    ・上下温度差が2℃以内に収まっていれば不快に感じる人の割合は数%程度の誤差に収まってくる
    上記2点から確かに床暖房は快適ではあると思いますか費用を考えるとどうしても必要なものとは考えられないかと。床暖房に金をかける前に窓をトリプルサッシ+ハニカムにしたほうが快適性が上がるかと

    >>686
    オーブルデザインさんブログや下記記事が参考になるかと
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/?df=3

  45. 689 匿名さん

    >687
    頭に血が昇ったまま。
    >682を良く読めば分かる。
    温度は分布、対流、伝導、輻射と非常に複雑、解析も難しい。
    体験しないと分からない事が多い。
    湿度はシンプル含有水分%だけ、湿度は気候や別の機器での体験で十分。
    加湿も含め湿度を低エネルギーで制御出来るのはデシカだけ。
    デシカは少ないが顕熱能力も有る。
    冷房400w、暖房1000w、フルで一日なら冷房9.6kw/日、暖房24kw/日。
    人一人の発生顕熱は100w程度、冷房なら4人分の熱を除去出来る。

  46. 690 匿名さん

    >688
    人は快適になるほど敏感になり贅沢になる最小運転でも風、音の問題が残る。
    無人の部屋に設置するなどの工夫が必要。

  47. 691 周辺坊や

    >頭に血が昇ったまま
    その程度なら情熱があってよろし。
    おじさんの場合、頭が床下カビ菌で汚染されている。
    カビ菌で汚染された人は薬で汚染された人より始末が悪い。

    >湿度は気候や別の機器での体験で十分。
    カビ〇〇生活の体験など誰もしたくはない。
    カビ〇〇環境はマイナーな特殊環境の住宅。
    設計ミスによる高湿度住宅には除湿装置が住宅生命線となるのは理解できる。
    しかし、他の正常な一般住宅にはそぐわない。
    ガン患者でもない人に抗がん剤を薦めているようなもの。

    エアコンの除加湿機能と冷暖房機能の多能力に比べ、デシカは除加湿機能と換気機能だけ。
    デシカのその能力からの適正価格はエアコンの70%程度。
    消費者を馬鹿にしたような商品価格では市場には行きわたらない。
    残念な商品といった理由はそこにある。
    おじさん、そんなにデシカを絶賛しておきながら、カビ〇〇には効果的なのに何故採用しないの?
    おじさんのウンチクが常に屁理屈と言われる所以がそこにある。

  48. 692 周辺坊や

    >人は快適になるほど敏感になり贅沢になる
    賢者は節度をわきまえるが、愚者はそれができない。
    愚者が愚者を語っているようなもの。

  49. 693 匿名さん

    >662から読み直しを勤める。
    >664
    >全体的に意味不明。
    理解出来なかったようだが何べんか冷静に読めば>691が愚かな事が分かる。
    単なる愚かな者は相手にしない、血が下がったらまた。

  50. 694 周辺坊や

    >693
    そんなにバカ真面目になってもらってもね。
    相手が読み直さなければならないほど自分の説明が下手だったとは反省しないの?
    坊やなら、相手に合わして説明してるよ。
    >冷静に読めば>691が愚かな事が分かる。
    残念ながら、冷静に読めば読むほど的を得たコメントだと思う。
    高湿度住宅をカビ被害から守るにはデシカは有効な手段だというおじさんの意見には賛成だ。
    ある意味、カビ〇〇には必需品かもしれない。
    そのデシカを誰よりも愛し絶賛している、しかも利用価値が必需品相当なのに、お題目だけで使わない理由は何なの?
    必要としない人に薦めるより、必要とする人間(高湿度住宅居住者)がお手本示さないと。
    屁理屈ばっかりではね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸