管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 7639 匿名さん

    >>7638
    >契約解除しないのが、不法行為???

    一審・二審ともに不法行為に当たると判断したということです。

  2. 7640 匿名さん

    被告が総会決議を覆したい訳でもなく、何もしない事が不法行為!?

    電気事業者との解約をしない事が結果的に、他の区分所有者を含む管理組合が契約できないだけ。総会決議に異議を唱えているわけでなく、実行できない事を決議した管理組合に瑕疵があるのは明らかである。

    係争時には契約は締結していない状態だ。
    馬鹿馬鹿しい。

    この業界って、業界ぐるみで詐欺やっているようなもんだからね。
    新聞だって金を積めば、業者側に都合の良い記事を書く。

    判例が実在するか否かは確定していないが、何か恣意的なものを感じるね。

  3. 7641 匿名さん

    本当に解約強制が合法なら、そもそも解約の手続きは管理組合がやってもいいんじゃないの?
    それに国会質問で、総理大臣が契約自由の原則の下に行われてると認識してるって答弁してるでしょ?
    なんか、整合性無いね。
    横浜地裁の場合も弁護士の先生が提灯持ちの記事で解約は義務みたいな事を書いてたね。
    うちも総会決議まで行ったんだけど、マンション専属の弁護士を入れて討議の結果、強制は違法と言うことで断念しましたよ。
    今は専有部は自由契約出来るし、共用部の割引プランとかも出てきてるから、マンションコミュを壊してまで強行する理由は無いと思いますね。

  4. 7642 匿名さん

    制度上そうなってるものをそれはダメって言う場合は知る限り一つしか方法は無い。
    それは権利の濫用。

    いつの事案か分からないけど、低圧電力自由化はだいぶ前から見えてたから、
    そうとう昔の事案じゃないと成立しないし、
    停電が嫌っていうのは権利の濫用に当たらないと思う。
    記事には裁判官はその主張を一蹴したみたいに書いてあるが、
    もし本当に何の理由も示さず一蹴したなら判決としては異様に見える。

  5. 7643 匿名さん

    一審の記事で変なのか、「」付きで、
    「集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが当然の理である」
    って言ってるんだよね。
    判決で当然の理などと法的根拠を示さないことに違和感を感じる。
    あるいは、「不法行為による損害賠償請求権に基づいて」
    って言ってるけど、判決で不法行為って、どの法律に照らしているのか示していない。
    これも違和感100%。
    記事はホントにそのまま伝えてる?

  6. 7644 匿名さん

    >>7643
    >判決で不法行為って、どの法律に照らしているのか示していない。

    民法第709条です。

  7. 7645 匿名さん

    これって、判決が確定してる訳じゃないな。
    そこの所は誤解しないほうがいいな。

  8. 7646 マンション住人さん

    原告:高圧一括受電で電気料金減額を享受する権利を侵害したことが不法行為
    被告:専有部分の電気契約を自由に締結する権利を侵害したことが不法行為

    これに、多数決の総会決議で共同の利益をはかることが関わってる裁判、ということになる。

  9. 7647 匿名さん

    区分所有法における共同の利益に反する行為って共用部の不正使用や通常のレベルを超えた騒音や悪臭とかの場合に適用されるもので、普通に今まで通り電気が使えるのに、それを適用するってのは拡大解釈も甚だしいわな。
    専有部に於いて今まで合法で何の問題なく締結してた個人の契約という既得権の侵害を軽く考えすぎ。
    地裁の裁判官が共用部の問題というすり替えのトリックに引っかかった事例じゃないの?

  10. 7648 匿名さん

    >>7644
    >>7646

    君達は工作員でしょうか?
    なぜ記事に記載していない事を都合よく断定できるのでしょうか(笑

    民法709条も、共同の利益も記載されていないよ。。
    このスレを見ている人の不安を煽りたいのだろうが、、陳腐すぎます。

  11. 7649 匿名さん

    理屈のわからない者は、すぐに「業者の投稿」、「工作員の投稿」と発言する。
    的外れもいいところである。

  12. 7650 匿名さん

    根拠があって、はじめて理屈は成り立つ。
    Fakeのリソースで、理屈も糞もない。

    SNSの情報は元より、あらゆる情報は玉石混淆です。
    各人、賢明に情報を取捨選択される事を祈ります。



  13. 7651 匿名さん

    そもそも裁判自体が特定できないなんて、
    そんな記事が本当にあったなら、
    そんな新聞、全ての記事が怪しくなる。

    何見て記事書いてるんだろう?

  14. 7652 匿名さん

    マンション管理新聞 第1086号(平成30年10月25日号)

    ◆採録 第21回全国マンション問題研究会
    弁護士11人が9事例を報告
    Report.1 高圧一括受電導入不可 反対者2人が解約せず
          一審、二審とも原告勝訴「決議に従うのが当然」
    Report.2 法定相続人2人に管理費請求も「持分権喪失」と拒否
          区分所有者は誰?何を基準に考えるか

  15. 7653 匿名さん

    必死でマン管新聞上げしてんのは業者かな? 横浜地裁判決の時もそうだったが。

  16. 7654 匿名さん

    業者ではなく、単なる区分所有者である。
    横浜地裁判決は、判例タイムズに掲載されている。

  17. 7655 匿名さん

    この新聞が怪しいということか。資本金1000万

  18. 7656 匿名さん

    業者だと思うわ。

  19. 7657 マンション住人さん

    マン管新聞の判例紹介を貼ったのは、600戸を越えるマンションの元理事長。

  20. 7658 匿名さん

    反対者を訴えた奴だったりしてな。 おかしな情熱を持った奴ほど厄介なものはない。
    いずれにせよ、同調圧力のツールとして利用するんだろうな、まだ控訴中で判決も確定してないのに。

  21. 7659 匿名さん

    いや、そうじゃないだろう。
    個人の契約の自由よりも、総会決議の共同の利益の方が優先する、との一審・二審の判決だ。
    上告してるから、最高裁の判決が見ものだ。

    でも、電力自由化を挟んで係争してるので、今となっては無益な裁判に見える。
    原告も被告も、経済的利益を度外視した意地の張り合いの裁判だ。

  22. 7660 匿名さん

    探したけどこれしか出なかった。

    http://www.mansionkanri-shimbun.co.jp/top.html

  23. 7661 匿名さん

    このマン管記事で書かれてない事。
    ○なんで原告が管理組合じゃなくて推進派の区分所有者なのか?
    ○原告は弁護士をたててるのか、或いは弁護士か法律知識がある人間なのか。
    ○弁護士を雇っていた場合、着手金と成功報酬は数十~百万以上になるのにその費用はどこから出てるのか
    ○弁護士ありの場合、9165円取ったとしても、大きく損をする筈なのに何故訴訟に踏み切ったのか。
    ※日本の裁判制度では原則、原告勝訴でも被告に弁護士費用は請求出来ません。
     「裁判費用は被告が負担する」というのは印紙代、郵便団程度で、高くても数千~数万円です。
     例外として「不法行為」にもとづく損害賠償請求の場合では弁護士費用を請求出来ますが
     その金額は賠償金の一割程度です。つまり917円程になります。

  24. 7662 匿名さん

    マンション管理新聞は広尾の辺にある都立中央図書館にあるみたい。

  25. 7663 匿名さん

    これだな。

    1. これだな。
  26. 7664 匿名さん

    これはおかしな判決ですね。 控訴でひっくり返るかもな。
    棟別に決議が必要だったんじゃないかという気がするとかやり方がちょっと強引かなと言う気がするとか管理規約がどうなってるかにもよりけりとかそんな程度の言い方でスルーとかまだまだ突っ込みどころ満載だ。
    裁判はまだ続いてるので最終どうなるかが気になる。

  27. 7665 匿名さん

    >>7661

    >○なんで原告が管理組合じゃなくて推進派の区分所有者なのか?
    管理組合に対する不法行為ではなく、推進派委員個人(原告)に対する不法行為だから。
    被告らのために総会決議の高圧一括受電が導入できなかったため、原告は電気料金削減効果を享受する権利を侵害されたと。

    >○原告は弁護士をたててるのか、或いは弁護士か法律知識がある人間なのか。
    原告は弁護士を立ててるが、被告は一審では弁護士を立てずに本人訴訟だったと思われる。控訴した二審から弁護士を立てたと思われる。一審の被告の法律構成が稚拙だから弁護士は入ってないとの推定。

    >○弁護士を雇っていた場合、着手金と成功報酬は数十~百万以上になるのにその費用はどこから出てるのか
    原告・被告とも自腹だ。原告の訴訟に対して管理組合はノータッチ。

    >○弁護士ありの場合、9165円取ったとしても、大きく損をする筈なのに何故訴訟に踏み切ったのか。
    要するに「意地の張り合い」。金ではなく面子の問題。

  28. 7666 匿名さん

    >7665
    「一審の被告の法律構成が稚拙」⇒どこを確認して、稚拙と言っているの?
    一審の被告の法律構成なんて記事に乗っていない。
    判例番号でも分かっているのでしょうか?教えてくれる?

  29. 7667 匿名さん

    裁判の答弁と判決文全文引っ張ってきてよ。

  30. 7668 マンション住民さん

    それにしても、裁判やら意地の張り合いだけで時間がどんどん経過してるのでそれだけで無駄ですよね。確かに以前は電気代を下げる手段としては一括受電だけが有効だったかも知れないけど現在は低圧のままでいろいろ減らせるプランはありますからどれでもいいから自分が気に入ったプランをとりあえず始めておけばそれだけで電気代は安くなったのにね。

  31. 7669 匿名さん

    マンション管理新聞と一括受電で検索しても、当記事は検索できなかった。
    所々の背景を鑑みると、記事をUPしたのは当事者でしょうね。

    記事でいう所の原告か、管理会社、受電会社、或いはマンション管理新聞社の関係者だと推測する。記事の挙げ方が、ステマだからね。

    この記事はスルーが賢明。

  32. 7670 匿名さん

    うちの場合、総会で反対理由や電力自由化の問題を指摘して説明しようてしても持ち時間の制約を理由に発言を遮られた。
    議事録にも一行だけしか載らなかったわ。
    一方業者側の言い分は宣伝し放題でチラシのポスティングも全世帯。
    こういう推進派だけの情報垂れ流して総会決議して強制とかおかしくね?
    今なら共用部だけ削減で解約も可能なプランで専有部解約無しのプランとかも出てきてるのに。

  33. 7671 匿名さん

    マンション管理新聞て、あんまりあてにならないと思うんだけど、新聞紙的なものは全面的に信頼しちゃうのかな。

  34. 7672 匿名さん

     この裁判、管理組合が提訴したのではなく、推進派委員個人が提訴していることに注意が必要。また、高圧一括受電導入の総会決議の執行を妨げる種々の障害除去を請求してるのではなく、推進派委員個人に対する損害賠償の請求であることにも注意が必要。

     一審・二審で被告は敗訴して上告(最高裁)しているが、最高裁で棄却され二審(高裁)の判決が確定すると推察する。即ち、原告の勝訴、被告の敗訴。被告は原告に賠償金の支払わなければならない。
     ただ、そうだからと言って被告が電気契約を解約しない限り、管理組合は高圧一括受電を導入できない。なぜなら、判決で電気契約の解約を義務つけられているわけではないから。判決は賠償金の支払いである。

     有名な横浜地裁の案件では、原告は管理組合で、被告に対して競売を請求している。即ち、反対分子の所有権剥奪による追い出しにより、管理組合は高圧一括受電を導入しようとしていた。

  35. 7673 匿名さん

    最高裁で棄却されるって根拠がわからんな。
    有名な横浜地裁の案件では被告が恒常的にマンション保全活動を妨害していた事実が
    指摘され、導入もそれが理由と判断されたのが敗因。
    マンション保全とは関係無い一括受電では上告次第で覆る可能性も充分にあったと指摘された。

  36. 7674 匿名さん

    >>7673
    >最高裁で棄却されるって根拠がわからんな。
    原告の総会決議による高圧一括受電で得られる電気無料金減額を享受する権利を被告が侵害したから。最高裁で覆るわけがない。訴訟は単なる損害賠償請求事件であることを理解すべし。高圧一括受電導入の是非を問題にしているのではない。

  37. 7675 匿名さん

    いやだからその権利の侵害が最高裁で確定してないだろ。
    何言ってんだ?

  38. 7676 匿名さん

    >>7675
    おいおい、訴訟とは何たるかを知らないな。
    本件訴訟は、被告が原告の権利を侵害したか否かを争うのである。
    被告の権利を侵害したか否かは訴外である。
    被告の権利を侵害したのは原告ではなく管理組合(訴外)である。

  39. 7677 匿名さん

    だから、被告は訴えられたから応訴するだけでなく、管理組合を権利侵害で提訴する反訴をして、三つ巴の合併訴訟として係争するのである。もちろん、それ相応の金がかかるが。

  40. 7678 匿名さん

    んじゃ棄却の場合は総会決議が不当だって事を争うことになるのか。
    例えば管理組合側が一方的に業者有利の説明しかせず、ここで指摘された問題は全部スルーしたとか。
    で、組合側が問題を理解しなおして廃案にした場合、原告の請求根拠は消滅するの?

  41. 7679 匿名さん

    あと一戸あたり五ヶ月分で9165円なら年間で21996円の削減だわな。
    そういう大きな削減って聞いたこと無いけどなんかからくりあるのかな?
    今までここで言われてた削減額は年間3~五千円/戸だろ?

  42. 7680 匿名さん

    >>7678
    最高裁で棄却の場合は高裁判決が確定する。
    総会決議は不当ではない。

  43. 7681 匿名さん

    判決が導入のごり押しの免罪符になるのか、横浜地裁のようにお笑いの領域に突入するのか見物だな。

  44. 7682 匿名さん

    この事件は、管理組合が原告ではなく、委員会委員の個人が原告である。
    委員として高圧一括受電導入に向けて尽力し、総会決議まで採ったのに、電気契約を解約しない2名のために高圧一括受電が頓挫してしまった。
    だから、この2名を恨んで経済的負担をかける懲罰目的で提訴に踏み切った。即ち「私怨」である。

  45. 7683 匿名さん

    >>7672
    最高裁で棄却され二審(高裁)の判決が確定すると推察する。
    ⇒推察って言うのは、あなたの希望ですね。あなたは裁判官じゃないんだから、経過を待ちましょうよ。個人の見解は、判決とは無関係です。

    >>7680
    総会決議が不当か否かは争点じゃない。
    被告が電力会社との契約を解約しなかった事が不法行為になるか否かが争点だと読み取れます。

    私見だが、解約しないのが不法行為ならば、第3者である地域電力会社にとっては、営業妨害ですね。被告が敗訴すると国権が、民事の契約締結の自由を侵害しても良いと認めた事になる。

    また総会決議を規定している区分所有法は、民法の特別法であるが、その効力範囲は、あくまでもマンションの共有部に限られるから、今回は総会決議で個人の契約の解除を強要できない。(建て替え決議等は、個人の契約を強要しますが特例です。その為、効力を発する要件も厳しく規定されています。)

    要するに原告が勝訴するには、法律の改訂が必要要件だね。

  46. 7684 匿名さん

    >>7683: 匿名さん
    成る程そういう面白い展開ですか。
    慌てて解約に応じる必要はありませんね。

  47. 7685 匿名さん

    >>7682
    私怨って、通常理事になってもそこまで奔走せんやろ。
    多分、管理会社やら受電業者と蜜月の関係になって、一括受電を導入できなかったから、面目が潰れたってとこやろ。

    裁判だって、原告の裏側に管理会社がついているし、こんな検索できない様な地裁の判例を三流業界新聞に記事を書かせて、このスレにアップして不安を煽っているというとこやろ。

    業界自体が腐っているから、真っ当に議論するのは正直、阿保らしいな。

  48. 7686 匿名さん

    確かに全員同意がないと契約できないのは、業者側の一方的な都合だからね。
    本当は賛成者だけで一括受電をすることは、経済的でないだけで物理的にはできる。
    一括受電は、業者が編み出したいかにして消費者から電気代を搾取するかを考えて発明した事業です。

  49. 7687 匿名さん

    被告が控訴、上告と係争するには多額の裁判費用がかかる。
    被告にそこまでさせるのは、資金面のパトロンがいるからである。

  50. 7688 匿名さん

    この裁判のキーとなる争点は、「参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問」に対する内閣の答弁書にある以下の事項であると考える。

    「お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。」

  51. 7689 匿名さん

    既に自由化で他に契約してメリットが生じてる場合とかは特別になりそうですね。

  52. 7690 匿名さん

    裁判が長引いているので、自由化になってしまい、いまさら高圧一括受電を争うのは無意味だと思う。

  53. 7691 匿名さん

    管理組合は住民の対立が起こるデメリットを回避する為に先ずは共用部だけ削減出来るサービスの導入を検討するのがいいと思いますね。
    うまくいくと一割程度は安くなるそうです。
    https://power-hikaku.info/business/common.php

  54. 7692 匿名さん

    >7688

    特別の影響を及ぼすか以前に、一括受電は「契約自由の原則」の元にサービスを提供していると政府に認識されている。契約(解約)をする義務があるなんて、お国は認めていないよ。この件は契約締結の自由が確保されるのが真っ当だと思う。原告に関しては、契約する権利を剥奪なんてされていない。原告が業者と契約する要件を満たさなかったために、契約できなかっただけです。


    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...


    参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書

    一について

     いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していないが、受電サービス業を行う者は、
    >契約自由の原則の下で、
    顧客にサービスを提供しているものと承知している。

  55. 7693 匿名さん

    一括受電の導入に伴い、電力会社所有の各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターを団地管理組合が所有する事となっている点から……ここの部分がわからん。
    一括受電がそもそも契約不能になってるのに管理組合がそれを無視して設備を所有とか順番としておかしくないか?
    判決の根拠は設備が管理組合所有だから区分所有法上の制限を認めるって事だろ?
    現時点で電気供給されてるって事は電力会社がまだ所有してるって事なのに、この解釈はねえわ。
    判決が変すぎだろ?裁判官がちゃんと理解してるとはとても思えん。

  56. 7694 匿名さん

    >>7692

    「契約自由の原則」も区分所有法17条2項に絡む事項ですが、記事によると控訴審の判断は以下のとおりです。

    《控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならないと判断し、請求を棄却した。》

  57. 7695 匿名さん

    >>7694 匿名さん

    法に疎いのでお聞きしたいのですが、そもそも被告は「請求」ができるのでしょうか?被告の主張が棄却されたとかなら分かるのですが。

  58. 7696 匿名さん

    いやいや、管理組合の所有となっていない段階で区分所有法を根拠にするのがおかしいという話。

  59. 7697 匿名さん

    >>7695

    第一審・・・被告
    第二審(控訴審)・・・控訴人(第一審における被告)

    記事では、便宜的に「被告」に統一して書いている。

  60. 7698 匿名さん

    高圧一括受電導入の総会決議では、専有部分の電気契約の制限を決めてないはず。
    経済コストを別にすれば、希望世帯のみの高圧一括受電は可能である。

  61. 7699 匿名さん

    >>7695
    裁判では請求は原告、被告は原告の請求に対する答弁である。

  62. 7700 匿名

    まだやってるの。
    もうどこも導入しません。
    した物件は自業自得。

  63. 7701 匿名さん

    被告が上告とか、賛成者は全員請求可能にとか、、最近アップした新聞の内容が稚拙すぎる。・・・・と言っても、何が間違っているかアップした本人は分からないだろうがね。最近の記事は、記者の妄想を書くのかな?レベルが低すぎる。

  64. 7702 匿名さん

    なんとも腹立たしい裁判ですね。一括受電より安い電力会社があるのになぜ損害が発生するのか。

    裁判官が正しい判決をしたとは思えません。被告は弁護士を、立てなかったのではないでしょうか。

  65. 7703 買い替え検討中さん

    どこから見ても裁判官の判断ミスですね。
    業者サイドのマン管新聞以外で裁判の経緯と生の判決文全文を見たいものです。
    特殊な事例の横浜と同じような構図なのではないかと疑ってます。

  66. 7704 匿名さん

    提訴された時には電力自由化はなかった。

  67. 7705 買い替え検討中さん

    そこは気がつかなかった。
    情報有り難う御座います。

  68. 7706 匿名さん

    この裁判の日付けはどこかにのってました?

  69. 7707 匿名さん

    記事によると、札幌地裁の判決日は、平成29年5月24日とのことです。(>>7625

  70. 7708 買い替え検討中さん

    高圧一括受電、議論へ/エネ庁、全面自由化ニーズ多様化で ── 電氣新聞
    https://www.denkishimbun.com/archives/34293


    2018/11/05 1面
     経済産業省・資源エネルギー庁は、マンションなど共同住宅への電力の一括供給の在り方に関する検討を開始する。高圧一括受電は電力小売り全面自由化以前にスタート。料金を抑えられるメリットはあるものの、ガスとのセット販売など多様な料金メニューが示されている現状で、需要家のニーズが適切に反映されているかを見極める。

    導入しないほうが吉ですね。

  71. 7709 匿名さん

    2018年11月8日 第12回 電力・ガス基本政策小委員会
    http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/012.h...
    (注:現時点で、議事録が未公開。)

    資料8 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB)
    http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

    (参考)ガス事業制度検討ワーキンググループでの意見概要

    ●10月29日に開催された第2回ガス事業制度検討ワーキンググループにおいて、一括受ガスに関する検討を行った際に、複数の委員から一括受電についての意見があった。

    <意見概要>
    〇スイッチング選択肢について、一括受電であれば、10年や15年の契約が当然だという発想自体を寧ろ受け入れられない。本当に問題が無いかどうかは、別の審議会で議論すべき。高圧一括受電のA事業者からB事業者に変更するのは何の問題もないはずで、長期契約が当たり前ということは無いはず。仮に高圧一括受電事業者がメーター等を含めて施設を保有しているとすると、LPガスの無償配管と似た構図になっているが、本当に健全な状況といえるのか。一定の規律が必要なのではないかという議論が、もし素通りになっていたとするならば、寧ろ高圧一括受電の需要家保護を少し考えなければいけない。

    〇一括受電や一括受ガス、または通信など、マンション等においてインフラを一括で契約する制度全体について、何らかルールを定める必要があるのではないか。事業者としては効率良く営業ができるかもしれないが、一方で個々の消費者にとっては選択権がない、非常に長期の契約を前提としている、といった点については、留意する必要がある。

    〇一括受電の実態として10年以上の長期契約が締結されている。その原因が受電設備の減価償却の回収にあると思うが、競争活性化という議論をしていく中で、一括受電や一括受ガスによって、活性化していく部分は確かにあるが、囲い込みのような形になると、スイッチングの阻害や競争の阻害といった面もある。電気の一括受電の10年の縛りがどこから生じているのか整理が必要ではないか。

    〇競争と需要家の選択肢確保という点について確認しておきたい。基本的な考え方は、競争を促進することで、需要家の選択肢を拡大する、確保するということ。もし一括受ガスが、需要家の選択肢を制約することで競争を促進するという考え方になってしまうなら、一括受ガスの解禁は、手段が自己目的化して先ほど述べた基本的な考え方に反するため、この点は十分注意しなければならない。需要家の選択肢の実質的確保というのは極めて重要だと思うが、事務局から提示があった需要家保護の観点についても、十分に議論を深める必要がある。

    2018年10月29日 第2回 ガス事業制度検討ワーキンググループ
    http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/gas_j...

  72. 7710 職人さん

    うっかり、業界の提灯持ちみたいな記事を引っ張ってきたけど、返り討ちに遭ったの図?wwwww

  73. 7711 匿名さん

    返り討ちにあったのはこれだな。

    1. 返り討ちにあったのはこれだな。
  74. 7712 匿名さん

    記事が本当だとすると滑稽な判決ですね。

    9156円の損害賠償請求って、、、????
    原告は勝訴しても、弁護士費用は自腹であるし、そこまでの手間暇を考えるとマイナスにしかならない。
    判決で、「被告は地域電力会社との契約を解除しろ」となんて請求できないし、結局は一括受電が導入できない状態で終わると思う。

    記事の書き方もおかしい。被告は上告していると記載しているが、上告は原告がする行為。被告であれば、控訴ってかくだろう。

    最高裁までいっているならば楽しみだね。
    被告は敗訴しても、安い裁判費用と、9156円を払ってお終い。

    9156円の為に、北海道から東京まで原告と被告は旅行するんですね。
    訴訟経済を考えるとあり得ない話です。

    この記事を報告した人って、、自分の無知を公にさらしている様なものですね。
    笑った、笑った、、、
    ありがとうございます。

  75. 7713 匿名さん

    この記事って、受電業者を介さず、自前で高圧一括受電を検討したマンションの話ですね。マンション管理組合は法人でないので、区分所有者が単独で訴訟したって感じですね。原告には気の毒だが、一括受電が導入できる見込みはないですね。被告が判決を「契約を解除しろ」と誤読をしない限りはね。有りえないですが。

  76. 7714 匿名さん

    この裁判は、高圧一括受電の総会決議無効確認請求事件ではない。
    従って、高圧一括受電の是非を問うてるわけではない。
    単なる不法行為に基づく損害賠償請求事件である点を理解すべきだろろう。

    訴訟の経済的効果を考えれば、原告も被告も大幅な持ち出しである。
    でも上告までするのは、「意地を通す」ことが大義名分だ。だから金ではない。

  77. 7715 匿名さん

    原告と被告の間には契約関係はない。だから、不法行為って事にして、それに基づく損害賠償請求をしたって図式。だけど、被告がした不法行為って何?契約を解除しない事が不法行為?では現在、契約している状態が不法行為?そして、現在の契約締結している地域電力会社も不法行為している????

    記事かいた弁護士も地裁の裁判官も、狂っている?まぁ最高裁の判決を待ちましょうや。

  78. 7716 匿名さん

    弁護士費用は普通は敗訴者負担だよ。

  79. 7717 匿名さん

    弁護士費用は原則、自己負担です。裁判費用とは別枠です。これは、常識。

  80. 7718 匿名さん

    一括受電の導入に反対でもめているんなら、さっさと電力の自由化
    なんだから、新電力と契約すればいいのにね。
    そうすれば規約ではその本人の承認に不利になるのだから、その承諾
    が必要になるんだからね。

  81. 7719 匿名さん

    何が有利であるか不利であるかも、各人で自由に判断できます。それが契約自由の原則です。
    だから新電力云々は関係ないよ。各個人の判断で契約を自由に締結できるという権利が侵害されている事が問題だと思います。

  82. 7720 匿名さん

    裁判費用を一緒に請求すればいいんだよ敗訴者に。これ常識。

  83. 7721 匿名さん

    裁判費用は一緒に敗訴者へ請求するのは常識です。しかし、裁判費用には弁護士費用は含まれていません。これが、一般の方が誤解されている事実です。

  84. 7722 匿名

    そのとおり。
    裁判費用は印紙代程度だから知れてます。
    弁護士費用は各自持ち。
    無知な業者だね。
    だから導入出来ないんだよ。

  85. 7723 匿名さん

    まぁ、裁判の当事者である原告がアップしている可能性もあるから、焦っているんだろうね。人を呪わば穴二つってことさ。ご愁傷様です。

  86. 7724 匿名さん

    悪人の捨てゼリフ?
    格好悪いですよ(笑)

  87. 7725 匿名さん

    少くとも日本では、
    弁護士その他の費用は相手に請求できない決まりだよ。
    だからいくら算定して請求しても相手に払う義務は無いんだな。

  88. 7726 匿名さん

    不法行為に基づく損害賠償請求においては、弁護士費用が一定程度認められる。

  89. 7727 買い替え検討中さん

    それ、認められたとしても賠償金の1割。
    この例では917円くらい。
    弁護士を立てた場合、原告は大損。
    ビビらせたいんだろうが残念だったね。
    業者さん?

  90. 7728 匿名さん

    しかし、良くある総会決議無効確認請求事件なんて被告から一銭も取れないよ。

  91. 7729 匿名さん

    導入されないと左遷かな

  92. 7730 匿名さん

    原告は弁護士に騙されているんじゃないの?士業も昨今の情報社会によって斜陽しているからね。弁護士の質も落ちています。

  93. 7731 匿名さん

    >原告は弁護士に騙されているんじゃないの?
    なぜ騙されてるのか理由を述べよ。

  94. 7732 匿名さん

    知らない方が幸せってこそさ。

  95. 7733 匿名さん

    なるほど。
    その弁護士が意図的に業界新聞紙に、お金を払って投稿したってとこですね。

    無知って、怖いですね。

  96. 7734 匿名さん

    ノルマ達成できなくて左遷されても、住民には関係ないですから。

  97. 7735 匿名さん

    この係争って、原告、被告双方ともに勝っても何も残りませんよね。
    訴状の請求からして、方向性が間違っているから救いようがない。
    最高裁まで持ち込んで、潤うのは代理人です。報酬をたんまり踏んだ来るんだろうね。
    戦争でいう武器商人みたい。
    まぁ、そんな商売だからね、

  98. 7736 匿名さん

    このスレの趣旨から大きく論点がずれていますね。
    また横浜地裁みたいなおかしな判例がでたのかな?
    一括受電を導入しようとするとこの様なおかしな係争でコミュニティを壊しかねないので止めた方が吉ですね。

  99. 7737 匿名さん

    高圧一括受電導入は総会で賛成可決されている。
    区分所有者はそれに従う義務がある。
    総会決議に従わず反対するから訴えられるのだよ。

  100. 7738 匿名さん

    専有部の問題なのでそんな義務は無いし、いかなる訴えも、することは可能。
    訴えてるのは意地になってる(あるいはバックに支援がある)推進派。
    強制解約に何の問題も無いなら国会で議論される理由は無い。

  101. 7739 匿名さん

    >7734みたいに主張して強要するから、問題になる。反対者は負けない。
    この裁判の勝者は、弁護士だけの虚しい係争。
    弁護士の名前載っているし。。。

    ところで、ここは反対者専用だよ。

  102. 7740 匿名さん

    思うように反対者がへこたれないから苛ついてる業者と思しき書き込み有り。

  103. 7741 匿名さん

    裁判で訴えると脅せば、一般の住民は心理的に恐怖を抱いて、一括受電せざるを得ない状況に追い込める。その様に、短絡的に考えている弁護士は、使い物になりませんね。

    依頼者の秘密保持義務を侵害して、自分の判例を宣伝の為に新聞の記事に売り込むとは。
    恥の上塗りだからいいけどね。

  104. 7742 匿名さん

    >>7740 匿名さん

    思うように業者がへこたれないから苛ついてるのは反対者ですね。

    あーだこーだ因縁つけても

    一括受電反対者が裁判で負けた判例が2つになった現実は変えられない。

    反対者が勝った判例は皆無。

    わかるよね?

  105. 7743 匿名さん

    平成28年(ネ)第3202号 競売等請求控訴事件

    控訴人(第一審原告)当マンション管理組合現理事長名
    被控訴人(第一審被告)自分

    控訴取下書

    平成28年7月1日
    東京高等裁判所第9民事部 御中

    上記訴訟代理人弁護士

    控訴人は、被控訴人に対する控訴を取り下げる。

  106. 7744 匿名さん

    上記、反対者が勝訴した案件ですよ。実際に調べてみな。
    反対者が勝訴してもニュースにしない。なぜならば、業者にとって不都合だから。
    未だ判決にしていなくともニュースにする。なぜならば、一括受電の契約をとる為。
    しかしならが、ニュースで万人を誤認させるにしても、記事内容が拙すぎる。
    反対者専用のスレに、敢えてステマ的に投稿せざる得ない状況だろうが、、、
    あんたらの言葉には真実がないね。

  107. 7745 匿名さん

    これって、電気小売り自由化も始まっていない2016年より前の事案ですね。

  108. 7746 匿名さん

    反対者が第1審で勝訴して、賛成者が控訴で2審に臨んだが、最終的に賛成者(管理組合)は控訴を諦めて、取り下げたという事ですね。
    反対者の完全勝利という事ですね。

  109. 7747 匿名さん

    こういう事実はスルーされるのな。 業界紙に期待しても無駄だけど。

  110. 7748 匿名さん

    管理費滞納やんけ。高圧一括受電とちゃうがな。

  111. 7749 匿名

    業者だけが儲かり、住民にはなんのメリットもないからね、悪質だわー

  112. 7750 匿名さん

    >>7743 匿名さん

    管理費滞納で競売請求された案件じゃん(笑)

    一括受電は関係ないね

  113. 7751 被害者その1

    電気室は何処に設置されるか。
    変圧器などの電機機器の振動、電磁波、電界被害に注意してください。

  114. 7752 匿名さん

    まだやってる(笑)
    この期に及んで、どこも導入しませんから。

  115. 7753 匿名さん

    どの3件の判例もフェイクニュースということですな。

  116. 7754 匿名さん

    そもそも管理組合が訴訟起こしても裁判にならないとして受け付けてもらえない、のでは?(過去レス参照)

  117. 7755 匿名さん

    訴えの利益がない、原告不適格、・・・・
    だから弁護士に委任するのだよ。
    彼らは訴訟のプロだから。

  118. 7756 匿名さん

    プロでも負け戦しないよ、彼らも商売。
    正義の味方じゃないからね!

  119. 7757 匿名さん

    ゴタゴタが起こるくらいな議題に上がらないようにするのがいい。
    もうすぐ理事の当番回ってくるから、もし管理会社が話を持ってきたら叩き潰すわ。
    電力自由化の流れににも逆らう事になりますし。
    時代は共有部割引プランですよ。後は自由にするのが正解!

  120. 7758 匿名さん

    >>7711
    ”控訴審では決議は電気供給契約の自由を奪い、かつ専有部分の電気設備を団地管理組合に編入する行為は違法だと主張したが棄却された。”

    ”区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。”

    この被告って、ここの掲示板の一括受電反対派の戯言を鵜呑みにして裁判で主張したら負けちゃってかわいそうだね。

  121. 7759 匿名さん

    まだ粘着している。よほどFakeニュースである事をばらされたのが気に入らないんだろうな。

  122. 7760 匿名さん

    >>7759
    Fakeニュース?どこが?
    反対派がこの判決を信じたくないだけじゃんw

  123. 7761 匿名さん

    コピペできない画像の記事をわざわざ一字一句手打ちしていらっしゃる(笑
    それだけで、十分粘着ですね。
    しかも、反対派のスレで、反対派じゃないって宣伝するところからみると、利害関係者だね。

    ネット上に記事が落ちているなら是非リンクをつけてくださいな。
    しかし、もともとの記事自体が、全く法律が分かっていない奴が書いた記事ですから、不要かな?

    お疲れさん

  124. 7762 匿名さん

    >>7761さん
    するどい!(笑)
    わざわざ反対スレに来て「反対派の戯言」などと書いてる時点で正体がばれてますね。
    既築一番のとこかな?
    区分所有者が賢くなって、思うように契約に誘導出来なくなって、政府も問題視し始めてるし、いろいろ大変だねwwwww

  125. 7763 匿名さん

    一括受電導入に逆らうと痛い目に遭うぞ、、キャンペーンを、業者が暗にやらなくてはいけない状況という事ですね。
    それだけ、いまの一括受電には希望がないと察する。

  126. 7764 匿名さん

    業者さんもお疲れ様です。高齢者が多いマンションに目をつけるのはいいですが、全員が騙されるわけでは無いので。

    そんなわけで「一括受電導入に逆らうぞキャンペーン」してます。

  127. 7765 匿名さん

    能力ない弁護士も大変ですね。成功報酬も期待できない裁判を請け負って、敗訴可能性が高い事案を引き受けて、手数料だけで食いつなぐ。苦肉の策として、担当した判例を記事にして売り飛ばす。うーん。。判例は最高裁でなければ、法の解釈に影響を及ばさないから、地裁の判例でギャーギャー言っても意味ないからね。

    能力ない弁護士がこのスレに投稿している可能性もあるが、まぁなにも知らない素人が騒いでいるのと一緒ですね。同情と憐みを持って、接してあげましょう。

  128. 7766 匿名ですよ。

    東電がスマートメーターの事故を公表していなかったのがニュースになっているな。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018111802000...
    国も推進 スマートメーター 発火16件、東電公表せず

  129. 7767 匿名さん

    なるほど。電気事業法で保護されていると、こういった事でもニュースになる。保護されない一括受電とは大違いだ。こっちは無視されていたからね。

  130. 7768 匿名さん

    7766は、他人が使っていたハンドルネームを使用しています。

  131. 7769 匿名ですよ。

    7766だが、エレベーターなしの小規模古いマンションに住んでる 「匿名ですよ」
    だが、なにか。

    私が出てきたら何かまずいのかな。

    そして、高圧一括受電にしたら、スマートメーター必須なんでしょ。

    これまで、高圧一括受電のスマートメーターで事故起きていたんですか?

  132. 7770 匿名さん

    東電だろうが一括だろうが電気の子メーターは計量法で規制されており、計測の精度に違いはありません、ただ、スーマトメーターの場合、通信機能があり、通信プロトコルが統一されてません。
    一括であれ地域電力会社であれ、同じ不良があるメーター使用ならリスクは同じです。

  133. 7771 匿名さん

    スマートメーターの件は、スレ違いに相当すると思います。、、、が、そのどっちでもいいスマートメーターを早く取り付けられる事を最大のアピールポイントとしていた馬鹿な一括受電業者が存在した事は事実です。そうするに受電業者を相手にするという事は馬鹿を相手にするという事ですね。

  134. 7772 匿名さん

    マンションの「一括受電」のメリットとデメリット
    https://power-hikaku.info/column/ikkatu.php

    電力自由化や将来を考えると、僅かな管理組合への還元を考慮してもメリットは殆ど無いみたいですね。

  135. 7773 匿名さん

    まだやってる(笑)
    どこも導入しません、永遠に。

  136. 7774 職人さん

    私が住んでいるマンションも一括受電の総会議決をして今解約の同意書を集めてるんだけど、解約だしてないのは我が家だけ。出さないことは理由含めて伝えてある。(理由を伝える義務はないけど管理組合と揉める気もない)
    出すことは100%ないと断言してるから、もはや一括受電導入は断念してると思うけど、まさか同意書出さないのが我が家だけとは思わなかった。
    夜討ち朝駆けしてでも同意取るくらいの覚悟がないんだったら専有部の権利を侵害するような議決なんて最初からしなければいいのに。はっきり言ってお互い後味悪いし禍根を残すだけだわ。

  137. 7775 匿名さん

    私も少数反対者で廃案に持って行きました。
    業者にはけんか腰で臨みましたが、賛成派の住人には丁寧に説明しました。
    速やかに廃案になったらいいですね。
    応援してますよ。

  138. 7776 匿名さん

    教えて下さい。
    私の住むマンションの総会で一括受電の導入が決まりました。
    各住民の同意書が必要という事、この日までに同意しないと、
    1年間の電気代無料キャンペーンが適用されなくなりますという
    圧力で同意書を提出しました。
    その後、一括受電に切り替える為に今契約している新電力との
    解約をしないといけないという事でしたが、今よりも電気料金
    が高くなるのと、一括受電業者の対応がひどかったので新電力
    解約をしないまま放置していました。
    切り替えを予定していたらしいのですが全戸が新電力の解約
    ができていないという事で延期になった様です。
    すると何度も連絡があって、このままだと切り替えの為に
    準備してきた設備の費用の損害を賠償しないといけなくなると
    半ば脅されていますが、そこまでの責任を個人が負わないと
    いけないのでしょうか?

  139. 7777 匿名さん

    >>7776 匿名さん

    法律に関して素人です、ということを前置きしてレスしますと、

    同意書を提出してしまったとのことですので、結構難しいかもしれません。

    ただし、その同意書の記載内容にもよると思うので、早目に弁護士等に相談した方が良いと思います(出来れば2人以上違う弁護士から意見が聞ければ良い)。初期対応を間違えるとこじれかねないので。

    ちなみにどこの業者が態度が悪かったのでしょうか?



  140. 7778 匿名さん

    >>7776 匿名さん

    >7663>7711の新聞読んだ?
    一括受電反対した人に対して
    裁判で一戸当たりに賠償金9165円+利息の支払い命令出たよ。
    544戸だから約500万だね。

    裁判で勝てると思うなら戦えばいいけど…
    負けたら数百万払えるのかな?
    しかも同意書出したあとじゃね…
    判例もあるし…
    まぁ頑張ってね!

  141. 7779 匿名さん

    一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
    関係ない人は、書き込みしないでください。

  142. 7780 匿名さん

    >>7778 匿名さん

    一戸あたりに、なんて書いてなかった。
    新聞と言っても業界紙である。
    記載内容の真偽は裏付けは取れていない。
    この手の案件は不安感を煽ることで契約する必要のない契約を迫ることが悪質とされている。
    自由契約が故に、ライフラインである電力に関連するにもかかわらず、通産省は行政指導が効果的に出来ないでいる。

  143. 7781 匿名さん

    関係者の扇動に恐れる必要はありません。

  144. 7782 匿名さん

    >>7778
    ↑こいつは業者臭いな。 
    ここを監視して反対者に対して不安を煽る書き込みばかりしている。
    もう、既築では相手にされなくなりつつあるんだろ。
    マンションにメリット殆ど無いもんね。

  145. 7783 匿名さん

    >>7776
    民事だから、「~しなければならない」なんてない。
    当事者が民事訴訟して、改めて債務、義務を双方で確認する。
    気にしなくて良い。

    同意書に「旧電力会社との契約を解約する」とでも書いてなければ、同意書を提出しても旧電力会社との契約は個別契約であるから解約しないのは自由です。

    一括受電の方で、契約を締結したにも関わらず、業者が債務を実行できないのは業者側の不手際になります。だから、未だ契約は締結していないはずです。

    私の場合でしたら、実行できない契約を締結したのならば、逆に組合側から業者へ違約金と契約の取り消しを求めます。

  146. 7784 匿名さん

    >>7778
    裁判の処分権主義も知らないの?
    あまりむやみやたらに書き込むとご自分の無知を晒すことになりますよ。

  147. 7785 匿名さん

    ●業者 なんで俺の思うとおり、「逆らえば訴えられて多額の罰金払わなければいけない」って
        思い込んでくれないんだよ! 新聞見ただろ?新聞は絶対だ!業界紙だ?いや新聞だし
        新聞が嘘書く筈無いだろー 新聞に反論しても無駄だろ ほんと腹が立つ!ムキー!
        横浜地裁の時もお前らそうだっただろ? ほんとにほんとに腹が立つ!
        折角、無知な管理組合を丸め込んで総会決議取ったのに邪魔すんな-!
        
        ↑
        業者の内心はこんなもんだろ。
       

  148. 7786 匿名さん

    >>7711 匿名さん
    ふむふむ
    高圧一括受電の導入が区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たらないという判決が出たのか。


    「特別の影響」が、どの程度のことを表すかについては判断が難しく、一般的には「その決議によって管理組合が受ける利益およびその決議の必要性とその決議によってその区分所有者が受ける不利益を比較し、その区分所有者が受忍すべき限度を超える程度の不利益を受けると認められる場合」とされている。

  149. 7787 副理事Goo

    私も少数反対者で廃案に持って行きました。
    管理会社が持ってきた話で、執拗にPushされていましたが、廃案にしました。
    高齢化の進むマンションは狙われています。
    廃案にできた考え方を書いておきます。

    1. 管理組合が経費を削減できないか、という問いに対して管理会社が一括受電の話を持ってきた。共用部の電気を40%減、専有部の電気を各戸5%減という条件を持ってきて、私が理事をやる前年に総会で提案すると決まっていました。

    2. 私は一括受電の前にすることがある、と言って共用部の照明をLED化と新電力への切り替えするように提案しました。その結果見積もりでは40%弱の電気節約できる見積を提出しました。同時に一括受電する前になぜLED化を提案しないのか?と管理会社の落度を指摘しました。

    3. 一括受電が情報弱者(高齢化の進むマンション)を商売にしていることを具体的に説明しました。
    私の家では照明はすべてLEDにしており、年間の電気代は10万円ほどですが、正確に新電力に切り替えた時の見積もりをすると14%ほど電気代が安くなることがわかりました(楽天電気に切り替えた時)。情報弱者はつねに高いものをかわされるのは仕方ないことですが、仮にこのマンションが売りに出した時、新電力を使っている情報強者の人はこのマンションに移ると電気代が9%ほど高くなるという情報を得たら、このマンションを買うでしょうか?
    すなわち、意識しないうちにマンションの価値を落としていることになるのです。

    3. PCやスマホを使いこなせない人は損をするのは仕方ないことですが、管理組合はそういった情報弱者が損をしないよう最低限のことをしないといけないと思います。
    私のマンションは250戸あり恐らく各戸合計で年間3000万近くの電気代を支払っていると思います。仮にすべての部屋が新電力を使用したとしたら、一括受電に較べ9%高くなるわけで、合計270万の機会損失を生むことになります。共用部はLEDと新電力導入後は80万円ほどになり、仮に0円になっても190万の機会損失です。

      高齢化の進むマンション(情報弱者が多い)では、情報不足のためにマンションの価値を落とすことがないように理事会は見張る義務があると思います。

  150. 7788 匿名さん

    7778さんその新聞記事掲示しなさいよ!!!  

  151. 7789 匿名さん

    まだやってるの?
    関係者が悔しがってるだけ。
    スルーしときなさい。

  152. 7790 匿名さん

    >>7787さん
    具体的なお話有り難う御座います。
    同じような話が来たら私も反対するつもりです。
    個別で条件は違うでしょうけど参考にさせてもらいますね。

  153. 7791 副理事Goo

    申し訳ありません。文章に間違いがあったので、一部訂正いたします。

    "私のマンションは250戸あり恐らく各戸合計で年間3000万近くの電気代を支払っていると思います。仮にすべての部屋が新電力を使用したとしたら、(一括受電に較べ)←訂正;一括受電にすると9%高くなるわけで、合計270万の機会損失を生むことになります。共用部はLEDと新電力導入後は80万円ほどになり、仮に0円になっても190万の機会損失です。 "

    以上参考にしてください。

  154. 7792 匿名さん

    >>7786 匿名さん

    管理組合が受ける利益>>>>区分所有者が受ける利益

    つまり一人の利益より全体の利益優先ってことね

    それが嫌なら集合住宅に住むべきじゃない

    戸建てに住めばいい

    マンションは会社と同じだからね

  155. 7793 匿名さん

    オリックス電気や長谷工の一括受電がたちゆかなくなったのは、全戸同意が難しいからだろ?

    日経新聞読んだら、そう書いてあったぞ。

  156. 7794 匿名さん

    区分所有者がやってる電気契約って個人の契約なんだね。
    共同の利益って言っても一括に同意しなくても何不自由無く今まで通り電力は供給されるわけだろ?
    供給されなくなるならそりゃ確実に共同の利益を毀損する行為だけどさ。
    んじゃ、戸建ての家と同じ条件で受電してる家は著しく生活が困難なのかということ。
    著しく困難じゃなければ共同の利益を毀損ってならんわな。
    共同利益でよく例に出される騒音についても大音響だと問題だが、生活音程度だと許容範囲だろ?程度問題なんだよ。
    個人の契約から発生する利益(差額)を共同の利益と言い張るのも問題あるわな。
    差額は勿論個人のもの。「うちのマンションの区分所有者の買い物は~屋でしろ、それで貰えるクーポンは管理組合で集めて利用するから共同の利益だ」って言ってるのと同じ。
    国会答弁でも総理大臣が『受電サービス業を行う者は、契約自由の原則の下で、顧客にサービスを提供しているものと承知している。』って言ってる訳。
    古い区分所有法では一括受電のケースは想定されてなくて解釈が曖昧なのが原因でもあるのね。
    また、総会においての説明義務ってのもあるわけで、今日の場合は新電力に切り替える場合の説明も十分にする必要があるんだな。
    一括屋が、電力自由化の意図に反する想定外の形で隙間産業やっちゃってる現実があるわけ。
    無知な管理組合が、ろくに電力自由化の事も説明もしないで一括業者の説明だけパンフレット作ってばらまいて「説明しました」では、自由化の恩恵を受けられると知らなかった区分所有者の権利が阻害されるし、不公正この上ないだろ?
    そういう一括屋の合意取付スキームの問題点が今政府で今議論されてるとこ。


  157. 7795 匿名さん

    >>7792 匿名さん

    うちのマンションに売り込みかけている業者が全く同じこと言ってました。

    マニュアルでもあるんですか?まさかご本人?

  158. 7796 匿名さん

    説得マニュアルはあるんだろうなあ。
    今度「そう言えってマニュアルに書いてあるんでしょう?wwwww」って言ってやればいい。

  159. 7797 匿名さん

    下記の記事が良くまとまっています。

    マンションの「一括受電」のメリットとデメリット
    https://power-hikaku.info/column/ikkatu.php#1

    結論は至ってシンプルでこの様な↓感じで、賛同します。

    今更導入するメリットは無い

     電力自由化で安い電力会社を選べるようになった今、わざわざ一括受電を選ぶメリットは少ないですし、デメリットの方が大きすぎます。見送るのが吉ではないでしょうか。


    共用部分だけでも電力会社を変更可能

     一括受電のように「共用部分30%オフ」というのは難しいですが、共用部分「のみ」電力会社を切り替えることも可能です。見積もりを取ることをおすすめします。

  160. 7798 匿名ですよ。

    >>7793さん

    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2018/05/07/153308
    これに書いてあることかな。


    端的に言えば、

    電力小売りの自由化に伴って、既存の管理組合側に「一括受電サービス」を導入するメリットがほぼなくなってしまったからです。

  161. 7799 匿名ですよ。

    一括受電業者が相次いでこの事業を他社に譲渡しているのは、一括受電サービスの比較優位性が大きく損なわれた今、既築マンションへの新規営業をしても獲得するのは非常に困難と認識したからでしょう。

    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2018/05/07/153308


    既築マンションへの導入ってほぼほぼ無理なんじゃない。
    私もたった一人で、反対したけれど、それで、導入できなくて、高圧一括受電廃案にしました。

    国会答弁を根拠にしたんですが、本当ありがたい答弁でした。

  162. 7800 匿名ですよ。

    管理会社の関連会社だからって高圧一括受電を導入しちゃって
    契約を関西電力に叩き売られたマンション涙目だね。

  163. 7801 匿名さん

    >>7798
    >>7799

    記事のご紹介ありがとうございます。

    そのマンション管理士さん、確か当初は一括受電を推進されていたと記憶しています。
    管理の見直しの一手段として、顧客に一括受電を管理組合に勧めていたと思います。

    電気小売り自由化が進み、更に一括受電の想像以上のデメリットが明るみにでた事によって、掌を返した様に一括受電を非難しだしましたね。

    ご自分の商売の為とは言え、賢明な判断だと思いましたが、一度出した言葉はみんなにしっかり覚えられていますから皮肉でしょうね。

    でも、このマンション管理士さんでも気付かれた様に、一括受電のデメリットはもう周知の事です。これから導入するのは至難の業ですね。

    一括受電に将来はありえない。

  164. 7802 匿名さん

    『マンション全体の電気料金のうち共用部分の占める割合はたった2割程度にすぎない』←記事の中のこの部分ですが、共用部の電力が少ない(エレベーターが少ない、省電力化済み等)だとそれが1割以下になったりします。
    ますますメリットは縮小しますね。
    業者は共用部の使用電力が少ないと割引率も多めに出してお得感を演出してきたりするので幻惑されないようにしましょう。



  165. 7803 匿名ですよ。

    >7802さん

    うちは、共用部電気代を50%割り引くと売り込みにきました。

    共用部の電気代が1年間で、1戸あたり、1万2000円くらいでした。
    なので、ざっくり1戸あたり、1ヶ月500円安くなる計算で、安くなるから、、、そのお金を長期修繕積立金に、、、、と管理組合が飛びつきました。だって、全戸分管理費が増額になったのと一緒。
    修繕積立金を値上げする議決をとって、全戸から回収するのは大変だけれど、
    この高圧一括受電で、お金が積み立てられれば、お金が出せるというのも
    すぐに賛成者がまとまった理由です。

    説明会では、「(東京電力に貸している電気室の)変圧器がまもなく更新時期になる」と管理人が発言し
    数百万円から1千万円を管理組合が出さなければならないと誤解させました。
    高圧一括受電を導入しなければ、東京電力が無料で交換してくれることを説明してくれませんでした。
    (高圧一括受電が導入できない間に東京電力が新品に無償交換しました。)

    結局、電気小売り自由化で、
    月に1万円以上使っている家庭では、5%割引なら、五百円以上安くなるし、
    ソフトバンク電気などのインターネットとのセット割を利用するともっと安くなるケースもあって

    高圧一括受電に賛成していた人たちが、自分たちが騙されたことをしって、
    あっさり廃案になりました。

    あ、ちなみに、うちのマンション、エレベーターがないので、他のマンションに比べて、管理費+修繕積立金が安いんですよ。

  166. 7804 匿名さん

    うちは共用部は元々専有部とは別で自家用電気工作物で高圧契約してます。
    共用部のメンテや更新は自前で、総会で費用等はちゃんと会計報告されます。
    その絡みからか専有部の設備も自前で自腹更新かなと勘違いしてる人は結構いるようです。
    電気室設備を無料で更新だからお得とか勘違いさせるのもテクニックの一つなんでしょうね。
    一括受電にしても共用部はそのままなんですけどね。
    勿論、マンションによって受電形態は違うでしょうが。
    廃案になって良かったですね。

  167. 7805 匿名さん

    ところで皆さん何年前の話ですか?

  168. 7806 匿名さん

    先月

  169. 7807 匿名ですよ。

    高圧一括受電のお断り文雛形

    1)国会答弁を根拠に、電気事業法による消費者として、法律で保護される対象ではなくなる。
    2)国会答弁より、総会決議について、専有部の契約は所有者の同意がないと、効力を持たない。
    3)電気小売り自由化が始まっている現在、高圧一括受電による経済的メリットがない。
    4)電気小売り自由化をちゃんと説明しない会社に、大事なインフラを任せられるか。アホ。
    5)宅地建物取引業法で、高圧一括受電の不動産は、売買や貸借するときに、高圧一括受電であることを説明するのが望ましいと指導されている。自分の所有する不動産の価値が既存される可能性があるから、拙速に契約を結びたくない。



    私は、信用ならない、パワハラ、工事妨害する会社に大事な電気というインフラを預けるなんてまっぴらごめんと回答しました。2年前、反対の文書を提出して放置していたところ、去年正式に廃案になりました。

  170. 7808 匿名さん

    無事総会で否決。
    説明会でバズーカを何発か放ってやったのが効いたな。
    神社に絵馬まで奉納した。
    まあ各家庭ごとに電力会社を選び、ガスなんかとセットで加入したりしている時代に、それを解約させるのはビジネスモデルとして無理があるわな。
    今まで通りの大手地域電力以外信用できないという人もいるしね。

  171. 7809 7808

    私は来年の参院選比例では、マンション一括受電阻止の守護神、〇智〇さんに一票を投じる。

  172. 7810 匿名さん

    絵馬まで奉納とは気合いが入ってますね。
    正しい行いに八百万の神様が味方してくれたのでしょう。(笑)
    なにはともあれ、否決おめでとうございます。
    そして、ご苦労様でした。

  173. 7811 匿名さん

    電力自由化後もマンションに〇央電力を引っ張ってくる〇急コミュニティー、マジ疫病神だな。管理会社が〇急コミュニティーのマンションは、購入するの考えた方がいいよ。

  174. 7812 匿名さん

    まだやってんの?
    どこも導入しないからって、ヤケクソにならないでね。

  175. 7813 匿名さん

    まだやってんの?
    費用対効果考えたらどっちでもいいわ(笑)
    たかが年間数千円ごときにネチネチと何年も板にへばりつく労力ほど無駄なことはない(笑)
    機会損失考えたことある?
    揉めて長期化するくらいなら、さっさと導入した方が得なこともある
    それを見越して同意書出す人もいるからね

    1円安いからって、ガソリン代と時間を使って遠くのスーパーまで買いに行くマヌケな主婦みたいなもんだよね(笑)

    時は金なり

  176. 7814 Peep

    中央電力は各管理会社に新電力が今以上広まらないうちに猛烈にプッシュしているので、管理会社にインセンティブを仕掛けていると思われる。中央電力の質の悪いのは、一括受電によって安価な新電力を選択する自由を奪っておいて、ちゃっかり自分の会社では先行きのない一括受電から新電力提供の会社になろうとしていること。

  177. 7815 匿名さん

    中央電力は、いつになったら一般のご家庭向けの電力小売りサービスのメニューを出すのだろうか。
    一括受電サービスよりも良い条件なら検討したい。

    サービスの対象となるお客さま|電力小売事業|中央電力
    https://www.denryoku.co.jp/service/power/customer.html
    一般のご家庭(マンション・戸建て)のお客さまへ

    一般のご家庭(マンション専有部や戸建て住宅にお住まいの皆さま)向けの電力小売りサービスのメニューは、現在準備を進めております。今しばらくお待ちください。

  178. 7816 匿名ですよ。

    家庭用電気うるる詐欺のあと、ちゃっかり高圧一括受電事業を売却して儲けている会社もある。
    いらない人員をリストラして、高圧一括受電にだきあわせて、リストラできて、その上、お金にもなる。なるほど、有益な事業だ。

  179. 7817 匿名さん

    一括電力業者とそれを引っ張ってくる管理会社は一切信用出来ない。
    商売の基本は信用ということが分かっていない。
    騙される者が悪いというスタンス。
    説明会も酷かったね。平気で嘘をつき続ける。
    管理会社の担当者の方がムキになっていたな。

  180. 7818 匿名さん

    >>7817 匿名さん

    そういうあなたもムキになってますね(笑)
    時間の無駄だよ

  181. 7819 7817

    >>7818
    残念だったな
    うちは否決してやったんだよ。

    時間の無駄は一括業者と管理会社だったんだよ。

  182. 7820 匿名さん

    >>7819 7817さん

    おや?
    初心者マークでお出ましですか?
    時間の無駄は一括業者と管理会社だけじゃない
    あなたも同じ穴のムジナ
    気付かないなんて相当時間を無駄にしたな(笑)

  183. 7821 職人さん

    ↑意味不明な捨て台詞(笑) 要するにに悔しいんだろ?

  184. 7822 匿名さん

    私は悔しいです!

    こんなくだらない”提案”に時間を割くことや、そもそもこんなのに引っかかる理事会が住んでいるマンションを選んでしまったことについて。。

    ただ、一括受電導入の音頭をとる他やりたい放題やっていた理事長は、これを機に住民から反発が表面化して住みづらそうですね。直に引っ越すのではないか?と噂されています(リフォームとか見積取り始めているようなので。初めから計画していたのかもしれませんが)。

  185. 7823 匿名さん

    >>7822 匿名さん

    その通り!
    たった年間削減額5000円ごときに、どれたけの時間を無駄にしたか
    その時間コンビニでアルバイトした方がお金貯まったよ
    そもそも普通に正社員で働いてたら時給2000円はあるよね

    人を集めて話し合うならそれ以上の費用対効果のある提案をすべき
    ウダウダと何年も議論すべきことじゃないんだよ

    提案組の愚かさに加えて
    一括受電拒否組が損失を大きくしていることもまた真なり

    結局、即決導入または提案自体しない
    という道しかない

    それ以外は損なんだよ

    ここで反対だ賛成だやってる時点で君たちみんな大損さwww

  186. 7824 職人さん

    結局、即決導入~←ねえよ(笑) 諦めの悪いやつだな。

  187. 7825 匿名さん

    >>7824 職人さん

    だから議題にあがるだけで損なんだよ(笑)
    時間割くだけ無駄

  188. 7826 職人さん

    上がったら仕方ねえだろ。
    粛々と廃案に持って行くだけ。
    廃案に持って行くのは無駄だから契約しろってか?(笑)

  189. 7827 匿名さん

    管理会社が一括電力業者を引っ張って来たら、阻止するのみ。

  190. 7828 匿名さん

    管理会社の人はよくよく住人にこのスレを見て欲しくないんだな。
    知恵をつけられたら一括受電が導入できなくなるからな。

  191. 7829 匿名ですよ。

    廃案に持って行くも何も 一人書類出さなければいいだけ。
    高圧一括受電反対派を多数にする必要なし。一人で十分導入阻止できる。

    そういう法律なんだから。

  192. 7830 7828

    >>7829
    それはおっしゃる通りだが、やはり総会否決が望ましいですよ。
    ここを一通り目を通し、色々調べて説明会に望み、痛いところを突く発言をガンガンしてやった。
    無事総会にて否決。
    万一可決された場合の対処法についてもこのスレで調べておいたが、煩わしいし、
    何よりもうちのマンションがバカの集まりバビブベボーと認定されたら後々厄介だしね。
    まあ、明るい正月が迎えられますわ。

  193. 7831 匿名さん

    私も否決しておいた方が無難と思ってます。

    書類の提出しないだけなのは、その通りですが、業者や管理組合に何回も対応するのは時間の無駄です(特に管理組合相手だと、まったくの無視も出来ないですし)。

  194. 7832 匿名さん

    今時導入するマンションないから、不毛な議論。

  195. 7833 職人さん

    敵はまだしつこい営業活動を継続してるので不毛という事はな無い。
    検討スレでも報告あり。

  196. 7834 匿名さん

    説明会で管理会社の人は、「そんなに私らに契約して欲しいのか」って感じだったな。
    一括受電導入が決定したら、相当な報酬が手に入るのだろう。
    実に分かりやすい。

  197. 7835 匿名さん

    人を騙さなければ食べていけない一括屋も、それをマンションに引っ張ってくるカネに目のくらんだ管理屋も卑しい商売だね。
    こんな賤業に就いているとは人として悲しいね。

  198. 7836 匿名さん

    時代はVPPですね


    住民参加型のエネマネが可能な大規模マンション販売 三井不動産レジデンシャル
    2018年12月13日

    https://www.s-housing.jp/archives/152342

    三井不動産レジデンシャル(東京都中央区)は来年1月19日、東邦ガスグループが開発を進めるスマートタウン「みなとアクルス」(愛知県名古屋市港区港明)内で建設中の分譲マンション「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」のモデルルームをオープンする。

    「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」は、今年9月に開業した「ららぽーと名古屋みなとアクルス」に隣接して誕生する総戸数265戸の大規模マンション。災害対策にも積極的に取り組んでおり、国土交通省の「サステナブル建築物先導事業(省CO2先導型)」(集合住宅部門)に採択されている。

     エネルギーマネジメントの取り組みでは、「HEMS」を採用して「使用電力の見える化」と「自動的な使用エネルギーの最適制御」によるエネルギー削減を実現。また、同物件の立地する「みなとアクルス」でも、天然ガスコージェネレーション、運河水熱利用、大型蓄電池(NAS電池)、太陽光発電などを組み合わせた電気・熱・情報ネットワーク「CEMS(コミュニティ・エネルギー・マネジメント・システム)」を採用しており、地域全体でのエネルギーの見える化とマンション住民参加型のエネルギーマネジメントを可能にする。

     さらに、全戸に固体酸化物形燃料電池(SOFC)のエネファームを設置し、24時間安定的に発電させて効率よくエネルギー供給を行うとともに、余剰分は東邦ガスが買い取り、「みなとアクルス」のエネルギーセンターを経由してエリア内で融通する。一括受電での電源供給システムを導入することにより、災害による停電時にはエネルギーセンターから同物件のエントランス、エレベーター等の共用部に電力が供給されるため、災害に強いマンションとなっている。

     同物件の販売予定価格は2890万円~4790万円。最多販売価格帯は3300万円台。来年2月の販売開始を予定する。

  199. 7837 職人さん

    ↑既築には関係無い話だ、宣伝するなや。

  200. 7838 匿名さん

    >>7837

    >一括受電での電源供給システムを導入することにより、災害による停電時にはエネルギーセンターから同物件のエントランス、エレベーター等の共用部に電力が供給されるため、災害に強いマンションとなっている。

    既築には関係ないと思う?
    勝手に思えば?
    思わない人もいるからね

  201. 7839 匿名さん

    >>7836
    またか。この話は決着済みです。結局、余計な設備に散々金を注ぎ込まされて大して得でもないし維持費も嵩む。そもそもスレチ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸