管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 5679 匿名さん

    一括インターネットの業者まだぁ?

  2. 5680 匿名さん

    んじゃ、教えてやる。誤認ということで解決。

  3. 5681 匿名さん

    >>5672 匿名さん
    おめでてえな 管理費に込み込みのネット無料物件もあるが、それじゃねーんだよ

  4. 5682 匿名さん

    >>5680 匿名さん
    何が?

  5. 5683 匿名さん

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  6. 5684 匿名さん

    https://www.ct-181.jp/quality/eco.html

    こういうやつか?

  7. 5685 匿名さん

    >>5684 匿名さん
    インターネット 972円
    一括受電専有部 8%割引

  8. 5686 匿名さん
  9. 5687 匿名さん

    何だ、さっきまでの勢いはどうした?

  10. 5688 匿名さん

    ガセネタよこしてんじゃねーよ。一括インターネットじゃねえだろ。そんなサービス最初から存在しないんだろ?

  11. 5689 匿名さん

    >>5688 匿名さん
    ちょっと意味が分かりません

  12. 5690 匿名さん

    は?まさか高圧一括受電とのセット割を一括インターネットとか言ってるの?

  13. 5691 匿名さん

    そのネット業者、評判を検索してみ(笑)

  14. 5692 匿名さん

    高圧一括受電サービス 専有部の電気料金5%割引
    「全戸一括によるインターネットサービスにより」専有部の電気料金+3%割引
    インターネットは月額972円のようですね

  15. 5693 匿名さん

    >>5691 匿名さん
    一括ネット知ってんなら早く言えよ

  16. 5694 匿名さん

    >>5686 匿名さん
    こっちはインターネット24時間使い放題(全戸加入方式/管理費に含む)となってる

  17. 5695 匿名さん

    >>5686: 匿名さん 

    ※1 関西電力(従電灯Aまたは従量電灯B)と比較した場合となります。
    ※割引料金は今後変更となる場合があります。               ←ちょっと興味深い事がサラッと書いてありますね。

  18. 5696 匿名さん

    2018 年 7 月 1 日付の関西電力株式会社の電気料金の値下げに伴い、弊社マンション一括受電サービスにおける電気料金単価につきましても、以下の通り改定いたします。
    https://www.denryoku.co.jp/news/135.html

  19. 5697 匿名さん

    >>5690 匿名さん
    ちょっと何を言ってるのかわからない。
    詳しく説明ヨロ

  20. 5698 匿名さん

    へぇ~
    一括インターネットと一括受電
    本当にあったんだね
    しかも安いね

  21. 5699 匿名さん

    >>5696: 匿名さん 
    関電と同料金って最初から決まってる、だからなんだ?

  22. 5700 匿名さん

    >>5692 匿名さん
    どこにもネットが月額972円なんて書いてねーだろが。

  23. 5701 匿名さん

    ジェイコムが安いのはテレビのブースターの保守費用を取られてるからで一括受電は全く関係ない。

  24. 5702 匿名さん

    >>5700 匿名さん
    あれ?マンション買ったことある?
    物件概要見れば書いてあるのに

  25. 5703 匿名さん

    売り出し中の物件情報貼ってそれが反対ありきのスレととなんか関係あるの?

  26. 5704 匿名さん

    浦島太郎だからwww

  27. 5705 匿名さん

    >>5703 匿名さん
    一括ネット教えろうるさかったのに何言ってんの?

  28. 5706 職人さん

    一括受電の玉手箱あけたらヨボヨボの爺さんになるって事かな?

  29. 5707 匿名さん

    >>5705: 匿名さん 

    俺はそんなこと言ってないが(笑)

  30. 5708 匿名さん

    >>5707 匿名さん
    ログ読んでから文句言えよ

  31. 5709 匿名さん

    断る自由、選べる電気 

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  32. 5710 匿名さん

    価格.com 電気料金比較

    http://kakaku.com/energy/

  33. 5711 匿名さん

    >>5709 匿名さん
    どこを更新したの?
    無意味なコピペ?

  34. 5712 匿名さん

    電気代が高い家庭は一括受電でも割引率が高くなる場合が多いです。

    (例)東京電力エリア3人以上世帯の平均年間使用量5400Kwh、契約40A、年間電気料金156,000円

    ENEOS電気でシミュレーションすると、年間約144,000円で、年間約12,000円削減できます。

    一括受電の専有10%割引タイプの場合、156,000円の10%引きで140,400円、年間15,600円削減できます。

    一括受電の方が年間約4000円安い結果となりました。

    インターネットについてはマンションタイプの場合、月額約4,200円(フレッツ・VDSL方式)
    壁に穴をあけず、配管を利用して戸建てタイプの契約をしている場合は、月額約6,000円(フレッツ・ギガ)

    一括インターネットの場合、月額数百円程度です。

    一括インターネットの方が月額約3,500~5,500円、年間42,000~66,000円安いです。

    一括受電+一括インターネットの方が年間46,000~70,000円安くなります。
    月額約3,800~5,800円安くなります。

    各世帯の電気使用量によって変動しますが、一括受電より新電力の方が安くなるというのは誤解です。
    それこそケースバイケースです。

  35. 5713 匿名さん

    お、検討スレも面白い事になってるな。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/33/

  36. 5714 匿名さん

    新築選手村さんにはガッカリです。高圧一括受電にしたらネット代が972円になるようなデマを流して、これは自ら修正された方が。。。じゃなかった、デバッガーさんに登場してもらった方がいいんじゃないかと。

  37. 5715 匿名さん

    おーい、デバッカーさん、いる?

  38. 5716 匿名さん

    誰か説明してくれ
    ぐちゃぐちゃでわからん

  39. 5717 匿名さん

    >>5714 匿名さん
    >高圧一括受電にしたらネット代が972円になるようなデマを流して

    それはあんたの勝手な解釈

  40. 5718 匿名さん

    で、君たちのネット代は?
    6000円?

  41. 5719 匿名さん

    落ち目の業者のようなものが、スレ流しで対抗してるところかな?

  42. 5720 匿名さん

    スレ流しにスレ流しで対抗するからめちゃくちゃ
    業者の思うツボ

  43. 5721 匿名さん

    活発な意見交換が繰り広げられております

  44. 5722 匿名さん

    まあ、話題がいまのとこ出尽くした感はありますから、困ってる人は1~6あたりの過去ログをどうぞって感じにはなってると思う。
    新たな相談もあまり来なくなったし。
    普通に断っても大丈夫ってのが知れ渡ったんでしょうかね?

  45. 5723 匿名さん

    過去ログは時代に則さない内容も含まれます。
    誤認も多々あります。

  46. 5724 匿名さん

    最近、500戸規模マンションで全戸の同意書取り付けたらしい。

  47. 5725 匿名さん

    修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1&page=4
    「私たちは永住希望者が多かったため均等積立方式にできましたが、湾岸地区や武蔵小杉などは投資目的で購入する人も多いと聞きます。短期売却したい人には段階増額のほうがいいですからね。私は“アリとキリギリス論”と呼んでいますが、いま楽なほうがいいと考える人が多いと、値上げはしにくいと思います」

     キリギリスが繁殖したタワマンはどうなるか。

    「修繕もままならず、古くてボロボロになったタワマンなど、誰も買おうとしませんし、借り手も見つかりません」

  48. 5726 匿名さん

    電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。
    業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
    書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには無関係なものも含まれる。
    業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
    ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  49. 5727 匿名ですよ。

    武蔵小杉の開発は異常だよ。
    小学校とか、1000人超えるマンモス校になっている。
    ちょっと離れていると、1学年五十人ちょっとで、1クラス30人以下のミニサイズのゆったり小学校があるのに、、、。

    マンションって最初の5年はローン減税があるからいいけれど、そのあとは、
    子供が生まれたり、大きくなったり、以外と生活が厳しくなる。

    かつて、億ションと謳われた、横浜の本牧の米軍キャンプの跡地なんか、
    最初は、バブルもあって、ここは銀座かっていう高級路線だったが、
    飲食店は全敗して、イオンとユニクロになってしまったよね。
    地下鉄も伸びなかたったから、すごい不便なままだし。

    まあ、新築の高圧一括受電がいいと思うなら、マンション買ったらいいと思う。

  50. 5728 匿名さん

    うちのマンションに今回は契約書を出すけど10年経ったら高圧一括受電を解約して新電力に切り替えるという方が居ました。結果的に廃案になりましたが、よく理解していない人が多いです。

    高圧一括受電は一度契約すると個人の意思では解約出来ません。当たり前の話ですが全戸が高圧一括受電を解約しなければなりません。業者は解約の手続きに関して詳しく説明しません。質問しても答えません。HPにも載せません。

  51. 5729 匿名さん

    契約期間満了の解約で管理組合の費用負担がある契約なら、地域電力会社の送配電部門(2020年に別会社に分離)に工事負担金がいくらくらいかかるのか確認しておくのが良いでしょう。

    http://www.arteria-net.com/kiyaku/
    「●●」契約約款(PDF)
    http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf

    第12条(契約終了時の処理)

     「●●」契約の終了時における本サービス設備の撤去費用については、障害物撤去費用等の特別費用を除き、通常撤去に必要な費用については、当社が負担するものとします。ただし、当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用等は、契約者が負担するものとします。

    2 「●●」契約の期間満了に伴って、当社が「●●」契約を更新しない意思表示を行ったことにより「●●」契約が終了した場合、または前条第2項第3号の場合には、本サービス設備の通常撤去に必要な費用および当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は、当社が負担するものとします。

    3 前項の場合において、契約者が当該地域電力会社等との間で個別需給契約を締結せずに、当社以外の事業者との間で一括受電形式の契約を締結する場合には、前項の新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は契約者が負担するものとします。

    4 「●●」契約の終了に伴って、当該地域電力会社等と利用者が個別に電気の需給契約を締結する受電方式に変更する場合には、当社は、利用者が引き続き支障なく電力を使用することができるように、当該地域電力会社等との調整手続を行うものとします。

  52. 5730 匿名さん

    高圧一括受電も昔に比べたら新電力に対抗してセット割を付けたり割引率を増やしたりしていますが、即座に解約出来ないのはリスクマネジメントの点からしても大きなリスクです。

    新電力なら業者の切り替えは簡単です。違約金も無料か低額ですのでより安いサービスが出たら次々に乗り換えが出来ます。

  53. 5731 匿名さん

    >>5727 匿名ですよ。さん
    >マンションって最初の5年はローン減税があるからいいけれど

    デバッガー参上www
    ローン減税は10年です
    はるか遠い昔のことで忘れた口かwww

  54. 5732 匿名さん

    >>5730 匿名さん
    場合によっては新電力の方が高い
    切り替え決議は?

  55. 5733 匿名さん

    論点を意図的に切り替えてきていますね。

    新電力か一括受電かの2者択一の問題ではない。

    選択肢を予め業者の方で2つに絞っているところから胡散臭い。
    他の選択肢もあるだろうに、業者が用意したまな板の上に乗っている事に気が付かなければいけない。

    営業が顧客を攪乱させる手法の一つですね。

    仮に2者択一にするならば、一括受電を選択するか、否かだと理解できるがね。。
    1か0の選択は業者が嫌っているのでしょうね。

  56. 5734 匿名さん

    >>5727 匿名ですよ。さん
    >新築の高圧一括受電がいいと思うなら、マンション買ったらいいと思う。

    高圧一括受電なんか新築購入で重視するわけない。

    一括受電は資産価値が下がる?上がる?

    即完売する物件はな、一括受電は無関係(笑)
    新電力が並外れて安いわけでもなし。
    設備が新しいから電気代安いし。
    いつまでも古い家電使ってる築古マン民は新しい家電買え。
    まさか室内全部LEDに替えてないヤツいないよな?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  57. 5735 匿名さん

    >>5733 匿名さん
    電子プレーカーか?
    あれは低圧マンション限定だろ?

  58. 5736 匿名さん

    つまりは、一括受電の価値なんてないって言っているようなもんだな。
    実際は負債にしかならないが。。

  59. 5737 匿名さん

    >>5730 匿名さん
    >新電力なら業者の切り替えは簡単です。違約金も無料か低額ですのでより安いサービスが出たら次々に乗り換えが出来ます。

    総会は無料じゃない。
    毎年毎年切り替える労力も考慮すべき。
    それとも考慮した上でのその発言か?
    それなら試算を教えてくれ。
    次々乗り換えるのに必要な経費と労力を。

  60. 5738 匿名さん

    >>5736 匿名さん
    負債になるかどうかはわからない。
    マンション規模にもよるだろうし、街全体でVPP構築されて、災害に強いなどの評価がされることもあるだろう。
    一括受電が入ってるからといって、直ちに負債となるという判断はできない。
    ケースバイケース。

  61. 5739 匿名さん

    >>5736 匿名さん
    新電力も電子ブレーカーもな。
    価値はねーよ。

  62. 5740 匿名さん

    >>5730 匿名さん
    試算まだ〜?
    簡単なんだろ?
    早く〜

  63. 5741 匿名さん

    何かに取りつかれたかのような書き込みが続いているが、仕事しろよ。
    ちょっとかじっているので書き込みがしやすいんだろうが、もっと
    ましな聞き込みをすることだな。
    ここに相談しようにもそれができない荒らしはアク禁ものだよ。
    スレ主よしっかりしなよ。
    スレ荒らしは、管理人に説明すれば対処してくれるよ。

  64. 5742 匿名さん

    >>5741 匿名さん
    ここは相談しても古参に馬鹿にされる。
    それはどうなの?

    何があっても同意書出さなければいい

    の一点張り。

    建設的ではない。

  65. 5743 匿名さん

    >5742
    分かっているじゃないですか?
    分かっていて、このスレに居座るあなたは何なんですか?

    一つあなたに質問ですが、同意書を出さないという手段で、解決できない事があるのでしょうか?
    皆さん、要するに一括受電を導入しない為の急所を教えてくれているだけです。
    大人の対処をしたいというのは、大義はありますが、知識、覚悟がないならば、ただの我儘です。
    建設的な意見が必要でしたら検討スレができているようですし、そちらで意見をすれば良いと思います。

    一括受電を阻止する為には建設的である必要はありません。
    むしろ破壊的にやれば良いです。

    *皆さん、よく心配されているコミュニティが悪くなると意見があります。ですが、一括受電の導入に意欲を燃やしている人は少数で、9割方は無関心です。一括受電を阻止して、他の電力会社の選択幅が増えると、寧ろ良かったという人が大半です。よって、コミュニティの崩壊の心配はなく、管理会社、受電会社が扇動する為の道具として、コミュニティの崩壊を使用されているのみです。

  66. 5744 匿名さん

    >>5743 匿名さん
    それはあなたの意見であって、反対派全員の意見ではない。
    ここはあなたルールのスレですか(笑)

  67. 5745 匿名さん

    それで、同意書を出さないという手段で解決できない案件って、具体的にあるの?

  68. 5746 匿名さん

    >>5745 匿名さん
    それしか脳がないなら、もうあんたのアドバイスは不要
    ログ読めばわかる

  69. 5747 匿名さん

    >>5743さん
    ではあなたにも質問しますが、何故あなたはここにきてみんなが迷惑しているのに
    取りつかれたように書き込みを続けているんですか。
    それこそ別スレで好きなことを書き込めばいいでしょう。
    ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。
    それをあなたが、勝手に判断するスレではないんですよ。
    そんなのも分からず、ただの知ったか君ぶりを発揮していますが、あなたの
    書き込みをまともに読む者はいませんよ。
    まあそれも分からず書き込みをしているんでしょうが。単なる自己満足というか
    マスターベーションなんでしょうね。

  70. 5748 匿名さん

    横から失礼しますね。

    『10年縛りはリスキー
    新電力なら簡単に次々乗り換えられる
    だから反対』

    こんなことを発言したら、次々乗り換える経費や労力を指摘されるに決まってます。
    理事の皆さんは勉強されていますからね。
    あらゆる場合を想定した試算もしていることでしょう。
    中にはその道のプロが在籍しているこもありますから、かえって論破されかねません。

    同意書を提出しないというのは、極論はそうですけど、建て替え決議でさえ2/3または4/5の合意で可能であるのに、全世帯合意を盾にただただ無責任に反対するのはチョット…

    という人の為にもなればいいと私は思いますよ。
    検討板に行け、同意しなければ問題解決、というのは違うような…

    新電力が登場しましたので、新電力との比較考察も必要になりましたよね。
    一括受電の方が新電力よりも削減額が多い場合もあるならば、新電力を次々と乗り換えるのとどちらがいいか正当な反対材料は欲しいですよね。

    それは検討とはまた違うような…

    反対の方も皆それぞれでしょうね。
    同意書を提出しないという急所だけでいいという方は深い考察は必要ないでしょう。
    そうでない方は深く掘り下げてもいいと私は思いますよ。

  71. 5749 匿名さん

    >>5747 匿名さん
    マスターベーションは古参のほう
    おんなじ事しか言わん
    新情報皆無
    選手村のほうがまだいいわ
    自由化前の古参と状況ちげーし

  72. 5750 匿名さん

    >>5733 匿名さん

    当然、「否」ですね。
    理由?
    一括**業者の営業の口が臭いから。

    業者と議論する必要なんて何もない。
    理由なんてこれで十分。

    契約の自由です。

  73. 5751 匿名さん

    >>5747 匿名さん
    >ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。

    ここは一括受電反対の人のためのスレです。
    承諾を迫られて困っている人「だけ」のためのスレではありません。
    承諾を迫られてなくても反対の人もいます。
    反対の人を場合分けして限定したスレではない。
    範囲を狭めるなら新しいスレを立ててください。

  74. 5752 匿名さん

    >>5750 匿名さん
    そういう反対理由もオッケー(笑)
    でもこのスレの品位が落ちる(笑)
    それ系の理由が書かれたレス色々まとめてくるわ(笑)

  75. 5753 匿名さん

    >>5750 匿名さん

    反対理由が業者の口が臭い?
    選手村のハイテクマンションの方が勉強になるな(笑)

  76. 5754 匿名さん

    >>5753 匿名さん
    選手村さんの自演ですか?

  77. 5755 匿名さん

    匿名ですよ。の自演を思い出したwww

  78. 5756 匿名さん

    一括インターネットの業者発見しました。やっぱり高圧一括受電とは関係なさそう。既築マンションに導入するのにいくら費用が掛かるかは情報がないので分かりません。

    例え導入費用が安かったとしても全戸同じインターネット業者に切り替えるのは障壁が高そうですね。

    http://www.tsunagunet.com/internet/10g.html

  79. 5757 匿名さん

    原発反対、特定の太陽光の新電力を応援したいから、例え多少高く付いても新電力にしますっていう人もいたよ。
    思想信条の自由だね。

  80. 5758 匿名さん

    >5747
    >ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。
    >それをあなたが、勝手に判断するスレではないんですよ。

    ほぅ、、
    発言している君が、勝手にこのスレの定義が、「承諾を迫られて困っている者の為のスレ」と判断しているね。

    相手方も独自に判断されていますが、他人の判断にとやかく言う必要はないのでは?
    君はスレ主でもなんでもないのだろ?

  81. 5759 匿名さん

    一括受電サービスの総会決議ってタイトルの反対者の為のスレだしな。

  82. 5760 ご近所さん

    おーい、スレ主さん。 
    いたら教えてくださいよ。 
    なんか、決着が付かないみたいなんですよー!

  83. 5761 匿名さん

    >5750さん

    あなたの意見に大賛成。

    取り敢えず、気に入らないから「否」。
    なんでかって言われても困るし、説明する気もない。
    導入したかった人は運が無かったと思って、諦めるのが大人の礼儀でしょう。

    淡々と全住民の意見を取って、独りでも一括受電に同意しない人がいたら、その時点で一括受電を却下。
    業者が「理解して納得してもらうまで説明します。」というのが、話をややこしくする原因。
    話をややこしくする原因を、このスレの一定数の方々が欲しているように見えるが気のせいか?

    一括受電なんて、とっくに終わっている。
    このスレが盛んになっているのも業者の最期の断末魔だろう。

  84. 5762 匿名さん

    一括インターネットと一括受電は別々の契約が可能。
    両方とも一括でセット契約するとさらに割引率アップ。

  85. 5763 匿名さん

    >>5757 匿名さん
    口臭いよりマシ

  86. 5764 匿名さん

    >>5761 匿名さん
    バランサーが盛り上げてやってんよ

  87. 5765 匿名さん

    >>5760 ご近所さん
    スレ主ってここに何年張り付いてるの?

  88. 5766 匿名さん

    >5743>5747の争いの意図がよく分からない。
    どちらもスレ趣旨に反していないと思うけどね。

    「同意書を提出しない」だけで解決しようとしたのが気に障ったのか?
    でも実際問題、それで解決すると思うけどな~。

  89. 5767 匿名さん

    一括インターネットって何だ? 一括って事は電気みたいに他は選べなくなるの?

  90. 5768 匿名さん

    >5765
    15年くらいだと思うよ。
    一括受電業者がなくなるまで続くと思う。
    怨念ですな~。

  91. 5769 匿名さん

    >>5756 匿名さん
    >例え導入費用が安かったとしても全戸同じインターネット業者に切り替えるのは障壁が高そうですね。

    壁に穴をあけずに配管を利用して戸建てタイプの光回線を契約するよりずっと安上がりです。
    共用部分のネット環境はどうですか?
    共用部分のWI-FI費用も削減できますよ。
    セコム等のセキュリティとの兼ね合いもあるかな。
    最近のマンションは多いですよ。
    一括インターネットとセキュリティのセット。
    プラスで一括受電で割引きもある。
    それはどっちでもいいけど。

  92. 5770 匿名さん

    >>5768 匿名さん
    マジかwww
    怨念こえー
    一括インターネットも知らないお化けだな

  93. 5771 匿名さん

    一括受電会社の皆様ご苦労様です。

    都合の悪いことは真面目な応答をしない総会前の怪しい説明会。
    反対者が一人でもいたら導入できない事をしっかり説明しましょう。
    多数決では導入推進ができないことを確認しましょう。
    導入不同意の方がいたら導入をあきらめ早めに上司に報告しましょう

    私ははあなたと会って反対理由を述べる時間と責任はありません。

    導入した場合の多くの心配事の質問回答には納得できる回答はありません。
    詐欺的トークで生きていくのは大変ですよ。真人間になりましょう

  94. 5772 匿名さん

    >>5771 匿名さん
    >反対者が一人でもいたら導入できない事をしっかり説明しましょう。

    最近はしてるよ。
    昔は違ったようだね。

  95. 5773 匿名さん

    >>5767 匿名さん
    そうだよ。他は選べない。
    でも一括受電と新電力の構図と違って劇的に安い。
    月額無料(管理費込み)~1000円未満。
    専有部まで光ファイバーが敷設されていれば速度も速い。
    キッズルームや集会室、ゲストルーム等々、全館Wi-Fiが飛んでいるところは大体一括インターネットですよ。
    防犯カメラもネット回線で遠隔監視ですよね。

  96. 5774 匿名さん

    >5748: 匿名さん
    >同意書を提出しないというのは、極論はそうですけど、建て替え決議でさえ2/3または4/5の合意で可能であるのに、全世帯合意を盾にただただ無責任に反対するのはチョット…

    建て替え決議がまるで一番採用に困難極まる議案みたいに言っているけど、一括受電は建て替え決議以上の100%の合意が必要なだけです。

    立て替え決議は、特別法で区分所有法で規定されているにもかかわらず、専有部まで影響する決議です。
    専有部まで影響するって所は一括受電も同じだが、区分所有法では、一括受電の議案の件は規程されていないからね。

    法律に則って、判断したって言ったら無責任にならないですよ。
    (理解されない方からのクレームは、どちらにしろ避けられません。ご自分の判断を優先させるが賢明だと思います) 

  97. 5775 匿名さん

    5773: 匿名さん でもその内容じゃ他から金引っ張って来てんだね。
              その金額で出来るわけ無いから。

  98. 5776 匿名さん

    https://lefond.jp/kodaira-misonocho/equipment_3.html

    参考に新築出しますけど許してちょw
    UCOMの一括インターネットとUCOMの一括受電「とくエネ」のセットで導入物件なんだけど、
    ここはインターネット無料(管理費込み)で専有部の電気代7%割引です。

    セットじゃなくて一括インターネットのみだと月額いくらになるかは一括受電と同じで物件によりけり。
    要問合せ。

    スマートマンション評価は満点が5つ星で、ここは3つ星。


    https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/

    ここも同じUCOMの一括インターネットと一括受電のセット。
    専有部の電気代8%割引です。
    インターネットを一棟解約すると専有部の電気代は5%割引になる。


    一括インターネットはUCOMだけじゃないですが、新築マンションは参考になりますよ。

  99. 5777 匿名さん

    >>5775 匿名さん
    他からってどこから?

  100. 5778 匿名さん

    今から一括受電を検討する物件はインターネットも絡んでくる可能性があって、口が臭いからという理由で反対を押し切る事もできるけど、新電力がどうのというよりは、個人でインターネットを契約するより一括インターネットの方が断然お得だから難しいんですよ。

  101. 5779 匿名さん

    廃案にして自由化が訪れて感謝されたのは昔の話ということです。

  102. 5780 匿名さん

    別スレに9,000オーバーの書き込みのマンモススレがあるけど
    あそこはマンション管理の総合版だからいろいろ問題点等が
    書き込まれているが、ここは高圧一括受電だけのスレだからね。
    いずれネタがなくなり消滅するんだろうが、現在は何故か勢い
    があるね。がんばれ。

  103. 5781 匿名さん

    昔の自治会スレも半はなかったね。

  104. 5782 匿名さん

    >>5780 匿名さん
    あたたかい応援ありがとう

  105. 5783 匿名さん

    >>5776さん

    >インターネット無料(管理費込み)
    質問です。インターネット無料と書いているけど、管理費の中から出しているのでしょ?
    管理費から出している分を一戸当たりに換算するといくらなの?

  106. 5784 匿名さん

    10年前で時間が止まってスレ主 VS 選手村

  107. 5785 匿名さん

    >>5776 匿名さん
    インターネットを無料にしてくれるのに、何故、電気代は無料(管理費込み)にしてくれない?
    七不思議の一つですね。

  108. 5786 匿名さん

    >>5777: 匿名さん
              どこかはしらんけど、足りない部分は回収しなきゃ商売としてなりたたないって事。
              それとも一月980円で1ギガ光ケーブルネットが成り立つと思う?
              

  109. 5787 匿名さん

    >>5783 匿名さん
    管理費込みの物件は一戸あたりに換算すると、
    管理費込みじゃない物件から想像するに1000円未満でしょうね。
    ※物件規模により多少の誤差はあると思う。

    想像だけだと怒られるからソースが必要か(笑)

    待ってね、どっかにあったから探してきます。

  110. 5788 匿名さん

    >>5785 匿名さん
    そのうちなるんじゃないの?
    中央電力さんが電気代0円目指してるって言ってたしw

  111. 5789 匿名さん

    >>5786 匿名さん
    個別契約の価格が高すぎる可能性は十分にある。

  112. 5790 匿名さん

    980円のからくりが気になるな。

  113. 5791 匿名さん

    >>5788: 匿名さん 
    共用部も専有部も電気代が0円という事ですか?
    初期投資、保守運用費も0円という事ですか?

    0円以外のところがどんな数値になっているかが興味がある。

  114. 5792 匿名さん

    どこか見落としがちな部分が、ありえないくらい高額になってる気がする。

  115. 5793 匿名さん

    築古バレバレw

  116. 5794 匿名さん

    全戸一括型マンションISPシェア調査(2017年3月末)
    https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=256
    2017年3月末時点で全戸一括型マンションISP全体の加入件数(提供戸数)は前年比12.6%増の183.8万戸だった。事業者別シェアでは、全体の16.6%を占めるアルテリア・ネットワークスが首位となった。2位は16.3%のシェアを獲得したファミリーネット・ジャパン。続いて、つなぐネットコミュニケーションズが14.5%で第3位という結果となった。つなぐネットコミュニケーションズは、2017年3月時点でアルテリア・ネットワークスのグループ会社となり、さらなるサービスの拡充と競争力の強化を図る。アルテリアとつなぐネットを合算したグループ全体では31.1%のシェアとなる。

  117. 5795 匿名さん

    >>5790 匿名さん
    カラクリは色々あるんじゃない?
    インターネットと電気とセキュリティのセットで安くなってるっぽいし。

  118. 5796 匿名さん

    0円目指してるってだけで、まだ実現してないw

  119. 5797 匿名さん

    そこに上乗せして回収してるってこと?

  120. 5798 匿名さん

    5783: 匿名さん
    契約約款によると、専有部分の料金を管理組合が一括して支払をするようです。

    会員規約・サービス約款
    http://www.arteria-net.com/kiyaku/

    UCOM光レジデンス契約約款(PDF)
    http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_resi_01.pdf

    4 UCOM光レジデンス
    IP通信網を使用して行う電気通信サービスであって、マンションに電気通信回線設備を設置して提供する電気通信サービスをいい、マンションの各専有部分の料金(建物ごとの契約に規定する基本利用料に限ります。)について、契約者が一括して支払を要するサービス

    (権利譲渡)
    第9条 契約者が分譲マンションの売主である場合、UCOM光レジデンス契約上の一切の権利及び義務を管理組合の成立と同時に管理組合に承継するものとします。

    「とくエネ」契約約款(PDF)
    http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf

    1 本サービス
    当該地域電力会社等から電力を当社が一括購入し、適当な電圧で本件建物の各需要場所に配電するサービス

  121. 5799 匿名さん

    >>5797 匿名さん
    セット割みたいなものですよ。
    インターネット・電気・セキュリティの利益を一社が全て吸い取れる。
    多少割り引いても元が取れるのでは?

  122. 5800 匿名さん

    UCOM光が安い!でも評判は?解約方法とおすすめ乗り換え先

    https://kuraberu-internet.com/internet-guide/hikari-collabo/ucom-cance...

    評判を検索してみました。散々ですね……

  123. 5801 匿名さん

    >>5798 匿名さん
    管理組合が支払うのか、戸別に支払うかは、業者や契約内容によるのでは?
    管理費込みの物件は管理組合が支払うんでしょうね。

  124. 5802 匿名さん

    >>5800 匿名さん
    苦情が1件もない業者があるなら教えてほしい。
    そこで個人契約する。
    無いだろ?

  125. 5803 匿名さん

    ふーん、じゃあ全ての口コミはあてにらなない。 ひたすら信じなさいって事ですか?
    私ならある程度口コミで決めて使って駄目なら渡り歩く、今使ってんのがそれ、三回ほど変えたよ。
    友人の体験情報も使うな。
    渡り歩いた結論はネットも品質は金次第。

    一括でやってるとこが糞だったらメリットは無いって事ですね。

  126. 5804 匿名さん

    >>5803 匿名さん
    6000円と980円じゃ、求めるものが違うだろうね。
    今時ネット完備じゃないマンションなんて見当たらないけど。

  127. 5805 匿名さん

    >>5798
    それで、一戸当たりの実質の負担金はいくらですか?
    管理費として先に支払っているだけで、無料という言葉が広告として先走っている所が信用ならない。
    まずは明朗会計にする事が検討するには必要ですが、、検討する価値もないという事ですね。

  128. 5806 匿名さん

    地域電力の悪口や新電力の悪口探すの簡単だよね。

  129. 5807 匿名さん

    >>5805 匿名さん
    戸数によるから問い合わせないとわからないよ。

  130. 5808 匿名さん

    戸数によるならば、戸数を変数とした計算式でも出してくれたら納得するんだけどな~。
    きっと出せないやましい事があるんだろうな~。

  131. 5809 匿名さん

    今後4K放送とかネットでやり出したら使えないかもって事です。
    最近はWi-Fiの普及でPC以外の使用でネット使用率も向上し、回線が細いと更に不利です。
    動画の無いサイト閲覧やメールくらいなら使えるかな?
    ベストエフォート型で他で使ってる人がいないとかなら多分高速かもね。
    だから快適に使える可能性も否定しません。

  132. 5810 匿名さん

    マンションに980円ぐらいの使い放題がついてたらスマホのプラン下げれる

  133. 5811 匿名さん

    >>5810 匿名さん 

    結構、脱線しているが、その一括インターネットをネタに一括受電を気持ちよく反対できるということでしょうか?

    ん?一括受電もセットでついていたりしない?
    そうするとスレ趣旨から外れていますが、、

    あなたは何が言いたいのですか?
    一括受電も捨てた者ではないといいたいのであれば、場違いですよ。

  134. 5812 匿名さん

    あっ、そう。 

  135. 5813 匿名さん

    >>5811 匿名さん
    そっか一括受電セットで980円か
    スマホプラン下げれるかと思った

  136. 5814 匿名さん

    残念だったね。
    一瞬期待したけど、そんなにおいしい話はないということでしょうね。

  137. 5815 匿名さん

    こうなってくると一括受電だけの損得勘定では測り知れないですね。

    一括受電
    一括インターネット
    セキュリティ
    新電力
    個人インターネット
    スマホプラン

    これら全ての試算が必要。

  138. 5816 匿名さん

    試算、無理です。
    各々、自由に契約しましょう。
    そっちの方が楽だわ。

  139. 5817 匿名さん

    >>5815: 匿名さん
    一括受ガスが追加されそうです。

    新規参入ガス小売から見たガス全面自由化における課題について 2017年11月28日
    東京電力エナジーパートナー株式会社 中部電力株式会社 関西電力株式会社
    http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/024_03_01.pdf
    (11ページ)

    3.その他制度的な課題等に対する要望
    課題5 マンション一括受ガス

    ■仮に一括受ガスが実現すれば、既存のマンション一括受電事業者等の参入が期待され、市場活性化につながるのではないか。
    ■引き続き、実現に向けた検討をお願いしたい。

  140. 5818 匿名さん

    >>5816 匿名さん
    楽という問題ではない。
    個人のコストが格段と下がるならスケールメリットで一括で契約することにメリットはある。
    反対して感謝された時代とは違う。

  141. 5819 匿名さん

    >>5818
    そのような同調圧力がうざい。

  142. 5820 匿名さん

    >>5818:匿名さん

    このスレ住民にアピールしても仕方ないんじゃね?
    お宅のマンションの住民に説明してあげなさいよ。
    こんなスレでうじうじしてないでさー。

  143. 5821 匿名さん

    >>5818

    一括受電に反対のスレで、敢えて一括受電を宣伝する旨は何?
    しかも、一括インターネットの中に忍ばせてさー。
    汚ねぇーなー。

    まぁ、そんな業者を相手にしてきたから驚かないけどね。
    茶化されて終わりである事をご了承下さい。

  144. 5822 匿名さん

    >*皆さん、よく心配されているコミュニティが悪くなると意見があります。ですが、一括受電の導入に意欲を燃やしている人は少数で、9割方は無関心です。一括受電を阻止して、他の電力会社の選択幅が増えると、寧ろ良かったという人が大半です。よって、コミュニティの崩壊の心配はなく、管理会社、受電会社が扇動する為の道具として、コミュニティの崩壊を使用されているのみです。

    誤解しないでくださいね。
    一括インターネットと絡めた提案がなされた場合、一人で反対するにはかなり白い目で見られます。
    電力自由化のメリット以上に一括インターネットが価格面で有利だからです。
    それでも一人で反対できますが、先人と違い、廃案に追い込んだところで感謝されることはないでしょう。
    コミュニティの崩壊というより村八分は起こり得るのでは?
    一括インターネットのデメリットを強化する必要があることを問題提起させて頂きます。

  145. 5823 匿名さん

    できますよ。(笑) 今度は村八分で脅しですか、相変わらず一本調子ですね。

  146. 5824 匿名さん

    だから何回も言ってるだろ、ネットの場合は価格だけじゃなくて回線品質が大事なの。
    安さだけで決めるなら今より安いとこと契約してるっての。
    あ、スペック上の最高速度持ってきても反論しても駄目よ、ベストエフォードなんだから。
    うちのマンションの住人の場合、結構そのへんシビアな人多いよ、トレードやってる人も多いしね。
    あと何でも管理組合に反対する変な人もいるよ(笑) 個人の権利じゃどうしようも無いね。
    で、今度は「そんなとこは、限界マンションになる~」とか言い出すの?
    ざーんねん、管理もコミュも結構良い感じなのよねえ(笑)
    ま、遠い先の事はわからんけどさ、そんなのどこでも一緒でしょ?

  147. 5825 匿名さん

    うち管理費1万弱でフレッツ戸建て向け5000強なんだけど新築色々見たらネット無料や500以下もあって驚いた
    管理費安いとこもあるな
    どうやって利益取るん?

  148. 5826 匿名さん

    マンコミュ見ると動画もサクサクらしい。
    共用施設のネットいくら払ってる?
    ヘビーユーザーは個別で契約するとしても一括ネットいいかも。

  149. 5827 匿名さん

    >>5824 匿名さん
    あなたの所はそれでいいと思いますよ。
    だからといって困ってる人に言っても通じないよ。

  150. 5828 匿名さん

    >>5582
    誤解していました。
    というか、誤解されるような書き込みしかないが(笑。

    たとえ他人から白い目で見られても構わないが、自分が住民を白い目で見ないようにすれば、コミュニティは良好に保てますよ。
    大人としての良識です。

    全戸同意の要件が揃わなかったからと言って、騒ぐほどの馬鹿はうちのマンションにはいない。

  151. 5829 匿名さん

    >>5827: 匿名さん 
    何に困ってる人?導入できないから?
    上に書いてあるとおり、ここは反対の為のスレだったと思うんですけど。

  152. 5830 匿名さん

    一括インターネット残念ですね。安くて早けりゃ言う事ないんですが、一括で乗り換えて繋がらなかったら総スカンですよね。一括系は新規マンションだからこそ成せる技ですね。

  153. 5831 匿名さん

    一括インターネットの威力を理事が知ったら・・・・・・・怖い
    廃案したこと責められないよね?
    この掲示板教えちゃったからなぁ
    見てるかな?

  154. 5832 匿名さん

    同意者提出期限が来ても半数近くが同意書を提出しないってのもあったな、そんで業者が必死で集めるの。
    それって住民の半分は大して関心ねえって事の証左でもあると思うんだよね。
    説明会にも殆ど人来なかったしさ。

  155. 5833 匿名さん

    一括受電 5%割引
    一括インターネット 無料(管理費に含む?) & 電気代+3%割引

    http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

    このプランいつからあるの?

  156. 5834 匿名さん

    >>5832 匿名さん
    業者が集めるところもあるんですね。

  157. 5835 匿名さん

    最初管理組合が集めて、期限過ぎたら業者が集めてたよ。

  158. 5836 匿名さん

    うちは理事が集めてた

  159. 5837 匿名さん

    >>5831 匿名さん
    おいおい。一括受電と一括インターネットは別の話でしょ。

  160. 5838 匿名さん

    うちは新電力で地域電力会社対比12%くらい安くなってるから一括インターネットだけ出来たらいいんだけどな。でも評判悪そうなのは残念。

    一括受電は停電あるので、停電に掛かる労働力を考えると新電力の方がいいですよ。停電で家電が壊れることもあるみたいだし。

  161. 5839 匿名さん

    プロパイダは結構浮沈があるので固定しないほうがいいと思うな。

  162. 5840 匿名さん

    >>5838 匿名さん
    一括インターネットだけの契約も可能ですよ。
    ただ、一括受電とセットの方が安いのは当たり前ですが。
    それでも1500円ぐらいならアリですね。

  163. 5841 匿名さん

    それって一括じゃねーじゃん。

  164. 5842 匿名さん

    >>5841 匿名さん
    何が一括じゃないの?

  165. 5843 匿名さん

    >>5840
    一括インターネットだけでも有りならば、別にセットの一括受電を反対しても問題ないじゃないかな?
    これで、1件落着だね。
    白い目で見られる事ない!!

  166. 5844 匿名さん

    ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

  167. 5845 匿名さん

    アルテリアの一括インターネットは単独で契約出来るよ。ウチがそのパターンだから間違いない。
    管理費から引き落としで1000円で結構速い。
    ネット契約は全戸契約が必須では無いから希望者のみ。一括受電については拒否してやったよ。

  168. 5846 匿名さん

    スカッと晴れたね。
    これで一括受電と一括インターネットを完全に切り離して判断できる。

  169. 5847 匿名さん

    >>5822 匿名さん
    >一括インターネットのデメリットを強化する必要があることを問題提起させて頂きます。

    どうする?
    一括インターネットのデメリットを強化する必要が無くなったよ。
    これで、本望ですよね。

  170. 5848 匿名さん

    >>5845 匿名さん
    個人との契約とは別に管理組合との契約も必要なんですか?初期費用とかあるんですか?

  171. 5849 eマンションさん

    >>5845 匿名さん

    それ一括インターネットじゃないwww

  172. 5850 匿名さん

    まぁ良しとしましょう。

    そもそもインターネットと電気料金をまとめる事で安くなるものなんてないし、
    インターネットは全戸同意をそもそも必要ないし、、、

    もうインターネットは忘れよう。

  173. 5851 匿名さん

    >そもそもインターネットと電気料金をまとめる事で安くなるものなんてないし、

    デタラメはダメ!
    それやってる業者沢山ある

  174. 5852 匿名さん

    >>5848 匿名さん
    いや、特に管理組合とは契約しないです。
    ハガキがアルテリアネットワークから来て固定電話料金(500円)とネット料金(1000円)を管理費経由で引き落としです。
    初期費用は無料ですが、無料なのは最初に申込をした人だけです。後日契約したくなったら有料です。

  175. 5853 匿名さん

    一括受電 5%割引
    一括インターネット 無料(管理費に含む?) & 電気代+3%割引

    http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

  176. 5854 匿名さん

    >>5852 匿名さん
    それ一括インターネットじゃない

  177. 5855 匿名さん

    >>5852 匿名さん
    VDSL方式だったりしてw

  178. 5856 匿名さん

    >>5850 匿名さん
    一括インターネットが不都合で仕方ないようだ

  179. 5857 匿名さん

    >>5481

    やっている業者が沢山いるからって、なんでコストが安くなると言い切れるんだ?
    その判断根拠は、一部の人にしか通じない。

    単なる抱き合わせ商法だろ?

  180. 5858 匿名さん

    >>5856さん
    正確には一括受電が不都合だから一括インターネットを隠れ蓑にしているということだ。

  181. 5859 匿名さん

    >一括受電 5%割引
    >一括インターネット 無料(管理費に含む?) & 電気代+3%割引

    >http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

    管理費7,110円~10,720円
    どう見ても安すぎるよなぁ
    これでスマホプラン下げるだろ
    今より月1万円は安くなるよな

  182. 5860 匿名さん

    >一括受電 5%割引
    >一括インターネット 無料(管理費に含む?) & 電気代+3%割引

    >http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html


    似たようなの見つけた

    一括受電 専有部5%割引 共用部5%割引
    一括インターネット(320M) 864円 & 電気代+3%割引

    https://www.kashiwa-5min.com/equipment/index2.html

    速度遅いが、共用部割引がある

  183. 5861 匿名さん


    「契約の自由」の話が出ると、いっぱい流れるねえ。
    国民生活センターの説明ファイル。
    http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201307_12.pdf
    春の連休ごろに簡単な説明があったが、誰かレスの番号を覚えてないか?

  184. 5862 匿名さん

    >>5861 匿名さん
    自意識過剰
    契約の自由の話と流れは無関係

  185. 5863 匿名さん

    新電力のお得でしょ。停電ないしね。
    https://pitaden.jp/lp01/index.html#plan

  186. 5864 eマンションさん

    >>5863 匿名さん
    一括受電にも基本料金0円のあるよね。

  187. 5865 匿名さん

    シンエナジーの生活フイットプランなら夜間が激安です。今の暑い時期に夜間クーラー付けっぱなしの家は絶対お得。
    https://www.symenergy.co.jp/information/ryokin_kaitei

  188. 5866 匿名さん

    いくら新電力が安くても、一括受電ありきの一括インターネット無料には勝てない

  189. 5867 匿名さん

    高圧一括受電の停電で過電流が発生して冷蔵庫、パソコン、エアコンなどの高価な家電が壊れたら一気に数万円のマイナスになります。

  190. 5868 匿名さん

    >>5866 匿名さん
    一括受電ありきの一括インターネットなんて存在しない。

  191. 5869 匿名さん

    高圧一括受電の定期点検停電は面倒ですよ〜。エレベーターは使えない。自動扉は開けっ放し。冷蔵庫の中は出さなきゃいけない。エアコンは使えない。水道でない。トイレは流せない。警報装置は鳴らない。停電の対応で貴重な時間が奪われる。

  192. 5870 匿名さん

    一括インターネットだけの契約も可能ならば、別にセットの一括受電だけを反対しても問題ないじゃないかな?
    これで、1件落着だね。
    一括インターネットと絡めた提案がなされた場合、一人で反対するにはかなり白い目で見られる事なんてないですよね!!
    電力自由化のメリット以上に一括インターネットが価格面で有利なんて事は錯覚だからです。
    だから一人で反対でき、先人と同じく、廃案に追い込んで感謝されるでしょう。

    コミュニティの崩壊なんて起こり得えない。
    一括インターネットのデメリットを強化する必要なんてない。

  193. 5871 匿名さん

    >一括受電 5%割引
    >一括インターネット 無料(管理費に含む) & 電気代+3%割引

    https://www.kashiwa-5min.com/equipment/index2.html

    一括受電と一括インターネットの両方契約すると電気代が8%割引になり、インターネットが無料になります。

    一括インターネットだけの契約だと無料にはならないかもしれません。

    一括受電だけの契約だと電気代は5%割引にしかなりません。

    片方ずつの契約もできますが、両方契約することで電気代もインターネット代も安くなる。

    インターネット代が無料というのはかなりインパクトがあり、一括インターネットと一括受電のセットで売り込まれた場合、各世帯の削減額が高額となるため、反対者はかなり肩身が狭くなると思われます。

    あなたが反対したせいでインターネット代が安くならなかった

    と文句を言われることを覚悟しなければなりません。

    一括インターネットだけで契約できるから解決とはなりません。

    対策が必要です。

  194. 5872 匿名さん

    >>5871さん
    だからさ、インターネット代が無料っていうのは建前で、管理費からごっそり支払っているわけでしょ?
    マンション全体で考えた場合の削減額が見えてこない。

    無料を強調するのは、詐欺の特徴だから近づかねーよ。
    文句言われるなら言われてもいいけどさ、そんな度胸のある奴は殆どいないよ。
    質の悪い奴が強迫してきたら、刑事罪で告訴すればいいし、そんなに対策は今までと変わらない。

    まずは、あれこれ考えないで廃案にしてから話を持ってきたら?
    具体的に困っている事を記載してみなよ。


    ・・・・読んでいると、あなたは反対者の振りをして、一括インターネットを勧めている様にしかみえないが。(しかも、一括受電をその中に忍ばせて、騙し討ちしようとしている。)

  195. 5873 匿名さん

    これ思い出したわ

      ↓

    スマホ「実質0円」規制へ 総務省、高い通信料を問題視

    https://www.asahi.com/articles/ASL495H5CL49ULFA021.html

    業者が”実質0円”とか言い出さないかなー 、関係省庁にご注進してやるのに。(笑)

    「他の住民から文句言われる、村八分だー」だってよ(笑)
    「過去とは一括の状況が違う」、「情報が古い、反対者は廃案にした過去の栄光に酔いしれてる」、「浦島太郎」と絶叫してたのに、不安を煽るやり方が過去の焼き直しなのな。
    頭悪すぎ。

  196. 5874 匿名さん

    >>5872 匿名さん
    管理費からごっそり支払っているとは思いません。
    理由は管理費7,110円~10,720円となっており、インターネット代がごっそり上乗せされているとは考えられません。
    通常個人でマンションタイプのギガ契約をすると最低3,000円以上はします。

  197. 5875 匿名さん

    怪奇!消えるインターネット代!

  198. 5876 匿名さん

    >>5873 匿名さん
    そうやって頭悪すぎなどと煽るのが反対派のやり方と思われたくないです。
    もう少し冷静に真面目に考えてください。

  199. 5877 匿名さん

    https://www.kashiwa-5min.com/equipment/index2.html
    ここは電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む)ですが、業者は電気とネットの割合を操作することもできると思います。
    例えば電気代15%割引&ネット980円などです。

  200. 5878 匿名さん

    デバッカーの次は風紀委員登場!(笑) 盛り上げてくれますねえ 
    スレも伸びて注目されるかも~

  201. 5879 匿名さん

    そのネット業者、結構問題報告ありますねえ~
    あ、他の業者も問題報告あるから構わないんだっけ?

  202. 5880 匿名さん

    >>5878 匿名さん
    注目されるでしょうね。
    一括インターネットと一括受電も。

  203. 5881 匿名さん

    >>5871 匿名さん
    既築のマンションも一括受電と一括インターネットの同時提案でインターネットが無料になるような事例のない話をあげるのはよくないですね。

    これあくまで新築の話でしょ?たらればじゃなくて既築マンションでそういった事例のソースを出してくだい。

  204. 5882 匿名さん

    高圧一括受電と一括インターネットのサービスを無理やり紐付けて高圧一括受電かお得だとかいうのはおかしいですよ。選手村さんは賛成派で高圧一括受電を擁護したいのでしょうが、こじつけはよくないですね。

  205. 5883 匿名さん

    なんか一括受電にするとネット接続コストが0になる魔法が使えるようになるらしいですよ。
    デバッカー、風紀委員、の次は魔法使いですか。
    もう少しキャラ増やしてパーティー組んでドラゴン退治の旅にでも出かけますか?

  206. 5884 匿名さん

    実際に自分のところに来ていない案件だが、断ろうと思えば普通に断れる話でしょ?
    村八分の同調圧力をこのスレで出してくる意図が分からん

  207. 5885 匿名さん

    一括インターネットだけでも可能なのに、そこに無理やり役立たずの一括受電をつけたいってか?
    一括受電も末期だね。

  208. 5886 匿名さん

    一括インターネット (バラ売り可)

  209. 5887 匿名さん

    受電業者がもう自助努力で受注を伸ばす事ができないのが事実。
    なんか、テレビショッピングのどうでもいい製品をサービスとしてつけて抱き合わせ販売する絵と重なって笑った。
    もれなく、今だけ一括インターネットをつけるって事で消費者を煽る。
    いや、一括インターネットに一括受電をつける?

    どっちでもいいが、要は顧客囲い込みに双方が利用しあっているだけで、囲まれた客の利益は皆無って構造ですね。

  210. 5888 匿名さん

    セットじゃなくて一括受電単体で15%割引も出始めたね。

  211. 5889 匿名さん

    親切に忠告してあげます。
    実際議題にあがって相談したらどうなるか目に見えます。
    現実困ってない人は無責任に「断ればいいだけ」としか言いませんよ。
    ここは怨念スレだから(笑)

  212. 5890 匿名さん

    >>5698 匿名さん
    >>5767 匿名さん

    一括インターネット知らない爺婆達

  213. 5891 匿名さん

    今度は怨念認定かよ。wwwww

    確かに業者の怨念がこもった書き込みは多いわな。

  214. 5892 匿名さん

    >>5757 匿名さん

    うちでも、一括受電反対派の半分程度は原発反対。

    契約の自由があってよかった。

  215. 5893 匿名さん

    >>5889
    まずは断ってから、その先の事を言いな。
    断ってもいないのに、心配の妄想が先走っている奴にかけるアドバイスなんてないよ。

    断られて、なにか強迫されたか?
    身の危険を感じる様な脅迫をされたか?
    その具体的事例を用いて相談しな?

    具体的な事例を一つもあげず、ウダウダ言っている奴は、救いようがないだろ?
    というか、具体的な事例すら起こっていないというのが事実なんじゃない?
    業者が、不安を煽って、村八分にされるという妄想が先走っているだけだろ?

    冷静に対処しなよ。

  216. 5894 匿名さん

    >>5893 匿名さん
    断ったら解決でしょ
    その前に相談じゃないかな?
    バカじゃないんだから理事も業者も昔のように脅迫なんかしないって(笑)
    そのネタいつまで引きずるの?
    それより一括インターネットと抱き合わせ営業された場合を想定して対策練ったっていいのに、、、
    次は一括受ガスも待ってる
    断るだけで解決なら、このスレの意味ないし
    前に進もうよ

  217. 5895 匿名さん

    >>5892 匿名さん
    原発反対でどこから電気買ってるの?

  218. 5896 匿名さん

    >>5894
    断って解決ならいいんじゃない?
    まだ断った人いないの?
    なんで?
    理事が脅迫してこないんであれば、尚更、支障がないわけだ。
    問題が出ていないのに騒ぐのは馬鹿。

    解決して、このスレの意味がなくなっているんであれば、それでいいんじゃない?

  219. 5897 匿名さん

    >>5896 匿名さん
    で、どこから電気買ってんの(笑)

  220. 5898 匿名さん

    このスレに来るも来ないも自由

  221. 5899 匿名さん

    >>5890 匿名さん
    ジェイコム出してきて一括インターネットって言ってた奴がよく言うよ。

  222. 5900 匿名さん

    2018年、真の反対派が来てから判明したこと。

    ★契約書は見なくていい←棟ごとに契約内容が違った
    ★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ
    ★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象
    ★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認
    ★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある

    業者の口が臭いという理由で反対するもオッケーなどと全戸同意にあぐらをかき、よく調べもせず虚実をバラマいても誰も指摘しない。
    それどころか数名の古参が虚実を数年に渡りコピペ量産。

    そこに真偽を真剣に調べた反対派ヒーロー達が現れ真実が判明。

    これが真の反対派の証。

  223. 5901 匿名さん

    >>5899 匿名さん
    ジェイコムも一括インターネットやってますね。
    それが何か?

  224. 5902 匿名さん

    >>5889
    新築マンションの選手村さんは総会決議とか分かってないのに妄想で口を出さない方がいいですよ。もういい加減、反対派じゃないのにこのスレに粘着するのはやめたら?

  225. 5903 匿名さん

    >>5901 匿名さん
    すみません。知らなかったです。公式サイトのサービス概要をお願いします。

  226. 5904 匿名さん

    J:COM以外の一括受電&一括インターネットのセット割物件も教えてほしいのかな?
    それ以外だと既出はUCOM
    まだ他にもあるよ
    知りたい?
    宣伝になるからイラナイ?

  227. 5905 匿名さん

    >>5892 匿名さん

    うちもそうです。再生可能エネルギーを応援したいですよね。

    契約自由の原則に助けられました。

  228. 5906 匿名さん

    >>5902 匿名さん
    新築マンションを参考にすると都合が悪い?
    選手村の一括受電導入も都合が悪い?
    いつまで過去にしがみついてるのかしら?

  229. 5907 匿名さん

    >>5905 匿名さん
    で、どこから電気買ってるの?
    言えないの?

  230. 5908 匿名さん

    再生可能エネルギー応援ってことは最近話題のVPPも応援してるんですよね?
    選手村とか(笑)

  231. 5909 匿名さん

    >>5904 匿名さん
    物件は見ましたよ。一括インターネットじゃなかった。ただのセット割のジェイコムだし。まさかまたデマか?

  232. 5910 匿名さん

    >>5903 匿名さん

    一括受電と一括インターネットのセットで
    電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む)

    http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

    画像をよーく見てね↓
    http://grand-h.com/sanadayama/img/equipment/ecology/img14.png

  233. 5911 匿名さん

    でた!魔法のネット無料。

  234. 5912 匿名さん

    >>5919

    妄想爆走中。
    俺は真の反対派だ~。
    阿保らし。

    ちゃんと被害にあってから、投稿しろよ。
    過去の人は、結構生々しい相談の履歴があったよ。
    リアルさが足りねーから、妄想野郎と呼ばれる。

    そろそろ、「一括インターネットを宣伝したかっただけです。ごめんなさい。」と言ってみたら~。
    そしたら納得してあげるよ。

  235. 5913 匿名さん

    >>5912 匿名さん
    ただ反対すればいいだけ
    相談不要

  236. 5914 匿名さん

    >>5909 匿名さん
    妄想ですか?

  237. 5915 匿名さん

    >>5909 匿名さん
    デマじゃないのにデマ扱いするアナタがデマ発信者確定

  238. 5916 匿名さん

    >>5911 匿名さん
    新築は魔法だらけ(笑)

  239. 5917 匿名さん

    ハハッ、何で一括インターネットていうのを、一括受電サービスに関連つけたがるの?
    かまってちゃんですか?

  240. 5918 匿名さん

    一括受電
    一括インターネット
    一括受ガス
    一括・・・

    サービスは複雑化しています。
    現実を見ましょう。

  241. 5919 匿名さん

    問題を複雑化しているのはあなただけ。
    一括受電を反対するに際し、支障になるものなんてない。

  242. 5920 匿名さん

    電気代0円になったら手のひら返しだったりしてw

  243. 5921 匿名さん

    一括でお断りします。

  244. 5922 匿名さん

    >>5910 匿名さん
    そんなマンションの物件概要じゃなくJCOMの一括インターネットの公式サイト出せや。

  245. 5923 匿名さん

    一括インターネットは↓で議論されたらどうかな。

    管理費込みのインターネット設備について。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46075/

  246. 5924 匿名さん

    閑話休題も終わった頃だし、そろそろ本題に戻しますか。
    妨害のおかげで、スレ趣旨が分からなくなっているので原点復帰です。
    お題は、一括受電サービスの総会決議、、、そして、その7は、総会決議に反対している方の為のスレとなります。

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。
    業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
    書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには無関係なものも含まれる。また一括インターネットという無関係なサービスに一括受電をしのばせる商法も現れてきた。
    業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
    ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  247. 5925 匿名さん

    一括インターネットは一括受電と一緒でマンション毎に金額違う
    公式見たって載ってない

    https://www.jcom.co.jp/business/biz_devl/service/ryoukin.html

  248. 5926 匿名さん

    >>5923 匿名さん
    一括受電のコラボ商品だからココでいい

  249. 5927 匿名さん

    詳細内容を開示しないサービスは基本的に黒だと判断して良い。

  250. 5928 匿名さん

    >>5926

    一括インターネットなんて、任意で希望者だけ選択できます。
    わざわざスレで議論しなくても、契約したければすれば良いのではないですか?

    一括受電と一括インターネットは違うサービスです。
    同じマンションに導入されたからと言って、なんでもコラボって言うあなたの神経はおかしいです。

    一括インターネットできなくて困っている訳ではないだろ?

  251. 5929 匿名さん

    一括受電と一括インターネットのセットで
    電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む)
    ※インターネットの一棟契約が解約になった場合、専有部5%引き。

    [1]J:COM
    http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

    [2]UCOM
    https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/

    他も知りたい?

  252. 5930 匿名さん

    >>5928 匿名さん
    任意だときっと無料じゃないね
    一括だから無料になるんだよ

  253. 5931 匿名さん

    不要。

  254. 5932 匿名さん

    >>5930

    きっとってなんだよ。
    きちんとソースを示しなさい。

    想像で話を進めているんじゃない。

  255. 5933 匿名さん

    >>5930

    >5945さんの投稿だと、無料だよ。管理費引き落としだけど、同じでしょ?↓

    アルテリアの一括インターネットは単独で契約出来るよ。ウチがそのパターンだから間違いない。
    管理費から引き落としで1000円で結構速い。
    ネット契約は全戸契約が必須では無いから希望者のみ。一括受電については拒否してやったよ。

  256. 5934 匿名さん

    >>5933 匿名さん
    全戸だったらもっと安いだろうね

  257. 5935 匿名さん

    一括受電はどういうやり方で拒否したの?

  258. 5936 匿名さん

    >>5933 匿名さん
    全戸契約を一括インターネットといいます。
    全戸契約が必須ではないタイプは一括インターネットではない。
    回線が引かれてるだけ。

  259. 5937 匿名さん

    >>5932 匿名さん
    業者に問い合わせなさい

    一括受電とセットなのか
    全戸一括インターネットなのか
    任意インターネットなのか

    それによって金額が変わるに決まってる

    >>5929の新築の例だと
    一括受電と全戸一括インターネットで電気代8%引きのネット無料(管理費に含む)

    既築で一括受電と全戸一括インターネットでいくらになるかは問い合わせなければわからないし、マンションの戸数によっても変わってくる

    だからソースは新築を参考に見るしかわからないんだよ

    いくらって固定料金がないから

  260. 5938 匿名さん

    一括受電5%割引
    任意インターネット972円を契約すると電気代が8%割引になる
    https://www.ct-181.jp/quality/eco.html

    これが任意契約のインターネットの例

    これだとインターネット無料(管理費に含む)ではなく、
    管理費+ネット972円必要

    この違いがわかるかな?

  261. 5939 匿名さん

    アルテリアネットワークの一括インターネットと契約したと書いた者です。
    訂正がありましたので追記です。
    アルテリアネットワークから当マンション管理組合にUcom光の提案があり理事会で協議して導入しました。先日の書き込みでは初期費用は無料と言いましたが、訂正して105万円の工事費用が必要です。
    一括受電で相殺できる旨も説明されましたが、当管理組合は一括受電については辞退し、インターネットのみの導入となりました。
    一括インターネットについては管理組合が一括で契約し、使用料は管理費から引き落とし(¥1000・定額)となります。
    尚、契約は希望者のみ。お年寄りなどネット回線が必要が無い方もいますので、当然だと思われます。初期(1ヶ月ぐらい)までに契約すれば、回線工事は2部屋まで無料であり、期間が過ぎた後に契約すると2万円弱ほどの工事費用がかかります。
    次に契約者には光電話に切り替える事が可能です。訂正ですが、月額基本料500円でこれは管理組合を経由せず、契約者から口座やカードからの引き落としです。

    以上です。一括受電と一括インターネットは切り離しが可能です。

  262. 5940 匿名さん

    >>5939
    一括ネット知ったか君の情報よりも有用な情報ですね。
    確かに切り離しが可能ですね。
    ありがとうございます。

    知ったか君が、なぜこのスレに居座るかが謎。

  263. 5941 匿名さん

    でも管理費と一緒に引き落としって
    管理費+1000円でしょ?

  264. 5942 匿名さん

    切り離したら高くなる
    セットなら安くなる

    別に間違ったこと言ってないよ

  265. 5943 匿名さん

    >>5939 匿名さん
    1000円を滞納したら管理組合の負担ですか?

  266. 5944 匿名さん

    >5942
    だから、普通に一括受電を断れたって書いてあるだろ?
    この趣旨の論点と違うよ。
    高い安いの事を論点としていない。

    あんたは以前断ったら白い目で見られるよって言っていたんじゃないの?

    気持ちよく断れるならば、今まで通り、同意書を提出しないだけの処置で大丈夫だという結論だよ。

  267. 5945 匿名さん

    >>5939 匿名さん
    有益な情報、ありがとうございます。おそらく初期費用もマンションの戸数に寄って変わるのでしょうね。とりあえず一括受電とは別サービスだということは間違いなさそうですね。

  268. 5946 匿名さん

    書き込みの投稿に初心者マークが付けられましたね。連投がバレバレになってます。

    初心者マークは、サイト利用を始めて間もない方に付与されます。レスの信憑性、投稿マナー、ネガ投稿の判断基準の1つとして活用ください。

  269. 5947 匿名さん

    >>5944 匿名さん
    別人だね
    まぁいいけど
    1人だけ反対したら白い目で見られるかもね

    105万円の工事費払って、それとは別に1戸2万円の工事費で、月額1000円で必要な人だけ契約する

    住人が納得したんだったらいいんじゃない?

    別々で契約もできるって書いたしw
    何も嘘は言ってない

    一括受電もセットだったら安い

  270. 5948 匿名さん

    >>5946 匿名さん
    あらあら怨念さんこんばんは
    マークがないですねw
    何年選手ですかw

  271. 5949 匿名さん

    世間では水道民営化が話題
    一括受電
    一括受ガス
    一括受水道ってか?

  272. 5950 匿名さん

    >>5924 匿名さん
    いつもありがとう。

    「契約の自由」がでると、口の臭いヤツが流そうと頑張るので、
    これからも定期的にUPお願いね。

  273. 5951 匿名さん

    >>5869 匿名さん

    これ、とっても大事なポイントだよね。

  274. 5952 匿名さん

    ネットトレードやってたら大損こくかもね。

  275. 5953 匿名さん

    >5947>5948

    wを用いる人の癖に目をつけて、自作自演していたんですね。
    口調まで似せて、ご苦労様です。

    あなたのおかげで、一括受電に限らず、一括インターネットも同時に評判悪くなりそうですね。
    本来は切り分けられるのに。

  276. 5954 匿名さん

    この初心者マークはどういう条件で付くのかが謎ですね。過去のレスにも付いていたり、いなかったりしています。もしかしたらこのスレの荒らしがひどいのが発端で対策されたのかもしれませんね。

  277. 5955 匿名さん

    脱線も多々ありますが、ここは一括受電の総会決議に反対し、廃案にする為のスレです。業者とおぼしき、書き込みは、それだけ一括受電反対に焦ってる証拠です。
    怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。


    電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

    業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
    書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。
    自称デバッカー等の新キャラも登場。
    新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。
    専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。
    スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。
    7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
    ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  278. 5956 匿名さん

    >>5955 匿名さん
    アップありがとうございます。
    追加(?)情報ですが、7も2018の5月連休ごろまではそれほど嵐は多くなかったので、比較的読みやすいと思います。

  279. 5957 匿名さん

    NP社絡みの案件です。

    うちのマンションの理事会議事録では、総会決議が、管理規約の定めるところの区分所有者および占有者の総会決議尊守義務がある大変重いもの、と位置付けてあります。

    契約の自由に関しては記載は無しです。

    この理事会議事録によれば今後NP社が加わって説得する方針らしいです。業者に対してならば押し売り対策で済むので、その方が警察沙汰にしやすく、早く来てくれないかなぁ、と。w

  280. 5958 匿名さん

    >>5957さん

    なるほど。
    反対者としては、何の問題もありませんね。

    会社の就業規則と同じです。自由勝手に規定しても、就業規則自体を規定している労働基準法に反した規定は無効になります。

    マンションの管理規約も同じく、自由勝手に規定しても、管理規約を規定は区分所有法に依拠するところです。この区分所有法は、建て替え決議等特例の場合を除き、基本的に共有部のみに効果を発する法律です。一括受電の場合は専有部を含みますので、共用部ではない専有部の契約は民法に依拠する契約の自由の原則に則ります。

    総会決議に関しても、専有部の契約を制限する決議は無効です。

    あくまでも、一括受電を導入したいのでしたら、マンション住民全員にお願いをするしかないですね。
    建物の保全を阻害しないように協力するというならば分かりますが、、総会決議遵守義務があるなんて胡散臭い言葉で契約強要してきたら、それこそ強要罪や脅迫罪という刑事罰がつきます。

    業者が総会決議遵守義務を盾に契約を迫ってきたら、即刻、警察に通報して、書類送検してもらうのが妥当だと思います。営業担当を告訴するではなく、業者という法人から被害があったといった方が効果があると思います。

    ご健闘を祈ります。

  281. 5959 匿名さん

    標準管理規約の説明だと、総会決議が今まで問題の無かった個人の契約にかかってくる場合とかは想定して書かれてませんもんね。

    区分所有法の説明でもそうです。
    共同の利益に反する行為の例外は著しく他の区分所有者の共同生活を阻害してたと証明できる場合。

    今まで、地域電力会社と契約してて他の部屋の共同生活を阻害してたなんて事実はありませんよね。
    そこをして、誤認に導いて承諾させるって部分が業者にとってキモなんですよ。
    あくまで”強制”という文言を避けて言質を取られないようにしてね。
    業者は管理組合が勘違いして、反対者に対して”強制のような事”を言う事に関しては、自分と関係ないから微笑んで見てると。

    連番でやってる素人の理事は共用部の問題≠区分所有者の契約由来の値引きをピンハネして共用部に付け足すって事では無いのを理解してないんですね。

    管理費の一部である共用部の電気代が、管理規約の『管理費の算定は区分所有者の専有面積(正しくは共有持分)に基づく』って部分と齟齬を来すって事も気がつかない。

    専有部削減タイプの場合は共同購入の強制にもなりますからアウト。

    総会決議が必要だから強制力を持った共用部の問題、これも錯誤ですね。
    本当の理由は借室電気室の無償貸与の対象が、地域電力会社になってたりして管理規約の変更になるからです。(なってない場合もあり)管理規約の変更は総会決議が必要です。

    デバッカーさん、誤認ある?

  282. 5960 匿名さん

    総会決議の議案に対して皆さんの管理組合はどのような採決方法を取られていますか?委任状での採決は殆どの住民が賛成に丸を付けますので、議案として上げられてしまうとなんでも議決されてしまいます。

    管理会社もそれを逆手に取って自分らの利確保の為の予算取りをしてきます。全てが管理会社の言い値です。一部の熱心な方は総会で問題点を指摘しますが多数決となると結果的に押し切られてしまいます。理事が管理会社よりだと顕著です。

    高圧一括受電の導入決議はまさに管理会社が誘導したものでした。必死の抵抗で廃案にしましたが、総会決議や区分所有法を悪用したこのような手口を二度と起こさせないよう再発防止が必要だと考えています。

  283. 5961 匿名さん

    どこでも同じだと思います。
    ポスティングで議案の案内があり、出席、委任の確認票提出があるだけ。

    理事になって(出来れば理事長)仕切るしか方法はありません。
    近所つきあいや物件管理が嫌だからマンションを選んだ人、土日出勤の人、夜勤の人、持ってるだけの人、店子で無関心。
    転売目的の人、惚けて判断力が無くなってる人、集会所まで行く体力が無い人、老朽マンションとかではありがちですね。
    そういう人は総会案内が来ても委任するしか無いんですわ。
    まだ横の繋がりがあったら、信頼できる自分と同意見の人に委任することも出来るんですが。

    あとは総会対策。
    一括受電関係の総会があれば、区分所有法に縛られず、拒否出来る権利があって、電力自由化の対象外になったりすることを発言で言い、それを議事録に書く事を念押しするくらいですか。
    出来れば強制出来ない事を理事や業者の口から言わしましょう。言質を取るってやつです。
    業者には末端のサービス規約でなく管理組合と交わす契約書の開示を総会で要求しましょう、判断材料の開示を拒否する会社は信用できません。
    一括のデメリット(※要確認)も発言し、議事録に書く事を念押ししましょう。
    総会には出来るだけ前の方に座って自分で録音することもいいと思います。

    思いつく限り書きました。読みにくかったらすみません。

  284. 5962 匿名さん

    二通りでしょう。

    つまり、

    ・中身は知らない、しかし不安だし、簡便に節約する方法がある、それは自由化プラン。
    それでいいじゃないか!

    ・徹底的に利点欠点を比較し、現状の一括受電条件より自由化プランの方が優ることを説明する。


    前者は最悪、「勝手な人だ」とレッテルを貼られ、
    後者はきちんと反論できないと、なんだ一括受電の方がいいと認めてるのに反対し続けるのか、

    言われる危険がある。

    難しいですね。

  285. 5963 匿名さん

    何言われようと気にしない事です。 脅迫のようなやり方で同意を迫る業者を信用できませんでいいです。
    何か文句言ってくる人は私の場合いなかったです。
    あ、感謝はされましたけど。
    まあ、世の中にはおかしな人もいますので何か言う人は居ないとは断言出来ませんけどね。
    でも、長い人生、そういうこともあります。いちいち気にしないしてたら人生の無駄遣いというものです。
    実害があれば警察に通報したらいいだけですし。

  286. 5964 匿名さん

    総会対策ですが、、

    現状として、
    当マンションは輪番制で報酬無し
    理事でも意見する人は無しです。
    何も意見がなければ、管理会社の意見が管理組合の意見になります。

    今回の一括受電の総会決議で、、、
    今回、一括受電に関して意見をしたのはいい刺激になったようで、管理会社への警戒が強くなりました。
    組合に諮問機関ができ、継続的に監視するようになりましたよ。

    つまり、対策として、
    臆せず、意見を言いましょう。
    意見する人は貴重になります。(自分で行動する人限定ですが)
    後、理事会の日程を公開し、誰でも聴講できるようにし、議事録も公開させました。

    一括受電は、たまたま一人で強硬に実行不可能にできますが、これを機に他の議案対策に乗り出した方が賢明です。

  287. 5965 匿名さん

    高圧一括受電の前に電子ブレーカーの議案が可決されていたら、要注意です。

    あまり周知されていませんが、高圧受電契約と電子ブレーカーは同時には採用できません。

    既に電子ブレーカーで電気料金削減した効果は消えます。
    業者は、この点のデメリットも一切言及しませんでした。
    業者の説明が、ご自分のマンションの実態に沿った削減プランであるかを精査する必要があります。

  288. 5966 匿名さん

    管理会社の組合への電気代節約の議案提案順序

    うちのマンションの事例から推察すると、電子ブレーカー、LED化の後に、「一括受電」ときます。

    「一括受電」を飛ばして、新電力の提案あった組合ってあります?

  289. 5967 匿名さん

    既に共用部を組合でキュービクル等を用意して高圧受電しているマンションに関しても、「一括受電」を提案してくる管理会社はおかしい。

  290. 5968 匿名さん

    あくまでも私感ですが、
    管理会社と受電会社は蜜月の関係にあり、その為、管理会社は管理組合に構わず利益相反行為をしていると感じています。

  291. 5969 匿名さん

    まだこの話題こんなに賑やかなんだね。ほんと何も考えずにマンション住んでる人が多いんだね。
    ウチは電子ブレーカー導入、一括受電否決(普通決議ならヤバかった、理事会でわたしが一人でも絶対反対を表明していた)、LED照明リース契約理事会で否決で総会上程すらせず。この順番です。
    一括受電否決は5年くらい前の話です。

  292. 5970 匿名さん

    スレが正常な状態に復帰していますね。

    過去、一括受電サービスの総会の議案に疑義がありまして、全ての議案に対しても同じ様に注意する様になりました。結構、今まで管理会社の言いなりで無駄な出費が多かった様に感じます。

    電子ブレーカー提案後に一括受電提案も、電子ブレーカーの償却もしていない期間に一括受電の提案なんてあり得ません。管理会社が、何も考えずに提案している証拠です。

    LED採用直後の一括受電も、LEDの電気代削減効果を、一括受電による電気代削減効果と消費者に錯誤させる為の伏線です。

    管理会社の「無料提案」は、特に気を付けた方がよいです。
    一括受電業者の相見積が「出来レース」であるのはご承知の通りです。

    管理組合としては、一括受電の議案だけでなく、他の議案との相関も考えて行動するべきですね。

  293. 5971 匿名さん

    >>5968

    蜜月と言うか、
    キックバックがある子分(下請け)か、資本関係があるか、どっちかでしょう。

    うちなんか、
    一括受電の話はずいぶん前に出ましたが、
    はっきりとは分かりませんが管理会社が説得して思いとどまらせていたみたいです。

    ところが低圧自由化の1、2年位前、一括受電するという話が持ち上がりました。
    それまで一括受電をネジ込みたくても、体制が整ってなかったようです。
    ようやく一括受電を提供できる体制が整うとすかさずゴリ押しして来たということですね。

    子分の一括受電会社を連れて来て、
    細かい説明は省き、マンション価値が高まるのバカのひとつ憶えを繰り返すのみ。

    総会でも私の質問を、時間が有りませんと打ち切り、「反対の方挙手を」で決議してしまいました。
    他社の導入をブロックし、自社を入れさせようとする、目糞鼻糞とはこのことですね。

    もちろんハンコなんかつける訳がありません。
    拒否していたら1年位して廃案になりました。

  294. 5972 匿名さん

    うちもそう、反対の理由は複数あるのに、持ち時間制限で発言させなかった。
    一方、答える側の理事会と業者の説明は制限なし。
    反対者の生活パターンまで調べ上げるくらいだから打ち合わせは綿密にやってたみたいですね。

  295. 5973 匿名さん

    >>5971
    凡そ、どこの業者かは見当つきます。
    今は事業譲渡して、一括受電という汚点の証拠隠滅をしている最中ですね。
    一回も契約更新できない様な期間での事業譲渡、、、親会社の信頼性も無いなと判断しました。

  296. 5974 匿名ですよ。

    >5973
    でも経営者としては、ダメージコントロールの判断が素早いです。
    会社ごと社員をうりはらって、自動的にリストラもできますし。

  297. 5975 匿名さん

    事業譲渡というかたちで臭いものには蓋をするように、このまま終わらせてしまっていいものでしょうか。私はかなり苦情を入れましたが問題ないの1点張りでした。色々、事実を隠蔽しようとしていると思います。

  298. 5976 匿名ですよ。

    今回の件で、管理会社というものの正体がわかってよかったです。
    いろいろと勉強になりました。

    管理会社の発言よりも、一時情報にあたることも大事だと感じました。

  299. 5977 匿名さん

    >>5954 匿名さん

    過去のレスに初心者マークが付いていない場合は、過去から現在にかけてずっとこのスレにいる人間だとわかります。

  300. 5978 匿名さん

    >>5971 匿名さん
    管理組合が主体となって一括受電を契約する場合もキックバックは存在するでしょうね。

  301. 5979 匿名さん

    うちは管理組合、というか、2人くらいの理事が妙な熱心さで推進中です。管理人に丸投げなので怖くないのですが、特別決議に効力があるような文面を事あるごとに配布してます。

    嘘も続ければなんとやらで、既成事実化しないうちに抗議をしてますが、最初の頃はそれでかなり反対の人たちが切り替え申込書にサインしてしまいました。

    おかしいなと思ったら動かないと、諦めないですよ。得られる利権があるならば逆に納得です。

  302. 5980 匿名さん

    一括受電と一括ネットのセットは本当に安いんですね。
    一括ネットだけだと工事費高すぎですね。
    参考になりました。
    ありがとうございました。

  303. 5981 匿名さん

    >>5953 匿名さん
    切り分けられないとは誰も言ってない

  304. 5982 匿名さん

    >>5975 匿名さん
    まさか廃案後に苦情?

  305. 5983 匿名さん

    >>5979 匿名さん
    それってキックバックを理事のポッケにってこと?
    管理組合に還元しないのかな?

  306. 5984 匿名さん

    >>5979: 匿名さん 
    ああ、まだそんなことやってるんですね。
    こっちが同意しなけりゃいいだけなんですが、鬱陶しいですね。
    一日も早く廃案になる事を願ってます。
    汚い商売やる業者と契約して得するとは考えられませんから。
    敵はこちらのお理屈は想定済みで、まやかしのような理屈を山ほど言いますから、損得とかで議論したらしんどいと思いますよ。
    問答無用で全否定が楽です。
    まあ、その辺はお好きなやり方で、健闘を祈ります。

  307. 5985 匿名さん

    KDDI(au)の一括受電と全戸一括インターネットが入ってるマンションをよく見かけますが、この掲示板でも悪い噂は出てないようですね。

  308. 5986 匿名さん

    ここは宣伝するとこじゃありませんよ。
    つか宣伝すると逆効果。

  309. 5987 匿名さん

    逆効果なら宣伝OKですね(笑)

  310. 5988 匿名さん

    また荒らしが湧いて出て来ましたね。

  311. 5989 匿名さん

    >>5983 匿名さん

    理事個人に還元されているかは不明です。
    ただ、その熱意の割には一括受電や電力、管理規約に関する知識が浅く、何か別の動機が考えられます。

    その可能性の一つとして個人の利益があるのかと。

    なお、もともと共用部は高圧受電です。また修繕積立金も運営費も黒字です。管理組合に還元という話はありません。

  312. 5990 匿名さん

    一括ネットもバックあるみたいですね。
    高額な工事費支払って一括ネットのみ導入されたマンションの方がいるようですが、メリットあったのですかね?

  313. 5991 匿名さん

    一括受電と一括インターネットのセットで
    電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む)
    ※インターネットの一棟契約が解約になった場合、専有部5%引き。

    [1]J:COM
    http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

    [2]UCOM
    https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/

  314. 5992 匿名さん

    安いネットは細い回線を世帯数で細分化してるから利用者が増えると極端に遅くなったりする弊害が出ます。
    電気と違って品質問題が発生するのですわ。スペック上はギガとかいっちゃってますけどね。そこが勘違いされやすいところ。
    ベストエフォート型とか小さく書いてたらそれです。
    ネット快適とか言う人は利用者が少ない時間帯で利用してるか、加入者が少なかったりしてる人です。
    ネットは品質が契約者の同時使用者数、データの転送量、やサーバーの増設具合によって品質が変わってきます。
    安さだけで選ぶものでは無いのです。
    業者で検索すると結構酷評されてる気が出てきます。評判のリサーチは必須です。
    他の業者が選べないなら大ばくちです。
    ネットも次々とニーズに応じて切り替え可能で有ることが大切なのです。
    一括ネットと称してバラバラに契約してたら何が一括なのかよくわかりませんね。一括してねーじゃんと。

  315. 5993 匿名さん

    全てではないにしろ理事長への利益供与は私はあると思っています。

    しかし、証拠は簡単には見つけられないでしょう。
    直接的な方法だけではありませんから。

    有利条件での物品販売や不動産取引、
    それが子分の会社経由だったり、理事長の商売上の取引だったり、理事長の親類だったり、
    そういう形態だって可能です。

    風通しを良くして特定の人間だけが何かを仕切る状態にすることを避け、
    管理会社の変更も、定期的に、機械的に合い見積もりをとり、アンケートで総意確認して、
    手続きに持ち込めるようにする、
    等で、対応するしかないでしょう。

  316. 5994 匿名ですよ。

    ひところ、auの社員の方が熱心にインターネットをKDDIにしませんか。
    って勧誘していました。
    プロバイダーを変えずにできますって非常に熱心。

    我が家は携帯がドコモだったので、丁重にお断りしました。

    インターネットをまとめたらその後ろには、一括受電が控えていたのかしら。

  317. 5995 匿名さん

    >>5992 匿名さん
    ベストエフォートは一括関係ないですね。
    たいていどこと契約してもベストエフォートです。
    マンションに来てる回線業者と契約する場合は細い回線を利用世帯数で分け合います。
    近頃は10ギガの太い回線もあります。
    一括にまとめた方が絶対に安いです。
    一括受電なんかよりよっぽどいいですよ。
    一括ではなくて普通に○○光を使ってる友人宅で回線速度計ったら60Mbpsでした。
    ギガ契約の昼間でその速度です。
    それで月額およそ5000円。
    アホらしいですね。
    一括にまとめると500円〜1500円に下がります。
    元々集合住宅用の回線契約してる人なら元々みんなで回線を分け合ってるわけですから、一括にしたところで速度もそんなに変わりません。
    むしろ宅内まで光の配線工事をすると一括にした方が速度が早くなることもあります。
    それで料金が毎月4000円も安くなるんですよ。
    何でもかんでも一括だから反対というのは変ですね。
    by一括ネット契約物件住民

  318. 5996 匿名さん

    絶対と言うことはありません。貴方の場合はラッキーだったと言うことです。速さを保証するものではありません。
    「J COM マンション一括 遅い」 で検索してみてください。 批判的な検索結果は全部嘘だと言われますか?
    私が言うのはベストエフォードの元が回線を分割した場合の能力って事です。
    あと、プロパイダのそのエリアのサーバの能力が低いと遅くなります、サーバ施設の増設も必要でそれはお金がかかります。
    マンションに着いてる設備だけじゃないんですよ。
    回線障害からの復帰の早さも問題になります。
    だから高速でネットを構築するのにはそれなりの金がかかるんですよ。
    低料金だとそこのコストが捻出出来るとは思えません。プリンタ商法です、本体が安くてインクで稼ぐとか。
    ネット低価格の場合、他から金を引っ張ってきてるのでしょう。
    そんなに低価格でやれるのなら、他のプロパイだもこぞってやるはずです。
    ところで何が何を束ねて一括なんですか?一括インターネットって。
    ベストエフォードが理由なら直で電柱から光ファイバー引いてこい限り、マンションのネットは全部一括インターネットって事になりますが。
    以前の書き込みだと個別でも入ったり入らなかったり別のプロパイダと契約できるんですね?
    あと、既築の場合はそもそも光ファイバーを通せず、電話線しか利用出来ない構造も多いですよ。
    その場合、ギガプランとかの速度は到底望めません。

  319. 5997 匿名さん

    >>5996 匿名さん
    全戸同一業者一括加入のことを一括インターネットと呼びます。
    数社の回線が来ていて個別で数社の中から選択して入ったり入らなかったりするのは一括ではないです。
    一括ではないけれど、その場合でも加入世帯で回線を分け合いますし、ベストエフォートです。
    既築の場合は全戸宅内まで光ファイバーを通す工事をすると速度が速くなりますよ。
    こちらの掲示板にいらっしゃる方は築浅物件ではないでしょうから、個別にネット契約しても宅内まで光ファイバーが来ていないので高額な上に速度が遅い。
    ネットの遅いという口コミのほとんどがこれ。
    宅内まで光ファイバーが来ていないから遅い。

  320. 5998 匿名さん

    ルータが54Mbpsまでしか対応してないとか、無知がネットつなぐと遅くなるw
    業者のせいじゃないこともよくあること

  321. 5999 匿名さん

    全戸同一業者一括加入のことを一括インターネットと呼びます。
    数社の回線が来ていて個別で数社の中から選択して入ったり入らなかったりするのは一括ではないです。

    それを一括と称した書き込みが有ったんですよ。

    戸別に全部光ファイバー通すってのはハードル高いですね。
    うちに複数ネット御者入ってるけど、そんな営業来たことないわ。

  322. 6000 匿名さん

    >>5999 匿名さん
    勘違いでしょうね。
    ネットの知識に疎い人の方が多いですからね。
    新築は全戸一括加入の一括インターネットが主流です。
    新築一括受電は主流ではないです。
    地域によっては新築一括受電100%もあるようですね。
    この違いがあります。
    既築ですと、今後考えられるのは、一括系(電気・ガス・ネット)まとめて安くしますよっていう営業が来ることですかね。

  323. 6001 匿名さん

    で、脱線しすぎてネット談義になるもなんですから。
    ここまでにして、またこれ張っておきますわ。以下コピペ

    脱線も多々ありますが、ここは一括受電の総会決議に反対し、廃案にする為のスレです。業者とおぼしき、書き込みは、それだけ一括受電反対に焦ってる証拠です。
    怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。


    電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

    業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
    書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。
    自称デバッカー等の新キャラも登場。
    新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。
    専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。
    スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。
    7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう(※2018の5月連休ごろまでは比較的読みやすいとのご指摘を受けました)。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
    ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  324. 6002 匿名さん

    怨念バレるから初心者マークつけたのバレバレ

  325. 6003 匿名さん

    一括受電と一括インターネットのセットで
    電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む)
    ※インターネットの一棟契約が解約になった場合、専有部5%引き。

    [1]J:COM
    http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

    [2]UCOM
    https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/

  326. 6004 匿名さん

    ネットの通信速度はどこも保証はしません、ググると外れだったという報告も多々有ります。
    絶対速くなるというのは間違いです(速くなる事もあると言った方がいいでしょう)。
    よって、遅いと感じた場合、プロパイダの乗り換え可能が重要な要素です。
    乗り換え不可能という事では一括受電と一緒ですね。

  327. 6005 匿名さん

    >>6001 匿名さん
    >※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。

    ふ〜ん

    どの情報が古くて使えなくて
    どの情報が業者によって当てはまらなくて
    どの情報が誤認か

    そっちのまとめ無いの?

    素人が過去スレ参照しても意味ないってことですね

    了解です

    その1から7まで長ったらしくて読んでられないんで※印だけ参考にしますわ

  328. 6006 匿名さん

    >>6004 匿名さん
    一括無料だったら乗り換えというより個別に契約するだけ

  329. 6007 名無しさん

    >>6005 匿名さん
    >どの情報が古くて使えなくて
    >どの情報が業者によって当てはまらなくて
    >どの情報が誤認か

    >そっちのまとめ無いの?

    そっちのまとめ欲しいっすね。

  330. 6008 匿名さん

    どうぞ、ご自由に。

    過去スレと今現在の情報を照らし合わせ、情報の取捨選択して活用するのは確かに面倒なものです。
    貴方がどう考え、判断しようと貴方の勝手です。

    面倒だから契約の自由で拒否されるのも勿論、自由です。

  331. 6009 匿名さん

    うち一括の無料ネットあるよ。
    子供らに無料の使わせて、自分は仕事用に別会社で有料契約しとる。
    子供らのスマホ2ギガで足りるとるよ。
    他の親御さんの話聞くと子供らのスマホに20ギガ契約しとるらしい。
    そう考えると一括のネットも悪くないよ。
    乗り換えはできんが、自分みたく別で契約すりゃいい。

  332. 6010 匿名さん

    無料のネットの運営費用は誰が最終的に誰が負担してるんでしょうね?
    私は無から有が生じるような事は信じられないんですが。

  333. 6011 匿名さん

    >>6008 匿名さん
    誤認大量発覚でスレの信用ガタ落ちすっからまとめないっつーオチ

  334. 6012 匿名さん

    一括屋さん、やっぱ新規開拓しにくくなって暇なのかな?wwwww
    ああ、「社長に発破かけられてる」って書き込みもあったな。
    確かに、ここの存在って、営業の人からしたら邪魔だねえ~

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸