管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 3201 匿名さん

    マンションには複雑な設備はいけません。私は、オール電化マンションが好きですが、
    一括充受電方式や太陽光発電、簡易専用水道方式、等は避けました。
    あくまで電力会社から電気を買い、水道局から直接水を購入できるマンションを購入
    しました。設備類は出来るだけシンプルな方が維持管理費も割安で簡単です。

  2. 3202 匿名さん

    何か問題がおき、電気が止まっても文句言えない←文句は言えますよ、一括屋に対してですが。
    あと、電気室の手前まではで法律でちゃんと護られてます、そっから先の補償は当事者同士って事です。
    だけど、もめたら普通の契約に対する民事の裁判になって余計な費用が嵩むかも。
    資産価値に関しては上がる下がるという証明はできません。
    売却時、一括受電に対しては問われれば言う義務はありますが記載義務はありません、記載するのが望ましいという行政側の意見があるだけです。
    途中解約は高いです。自家用の設備一式の残りの減価償却分を全部請求されますので。
    途中解約にも全世帯の同意が必要なので解約はほぼ出来ません。

    別に相手を論破する事は無いです、理詰めでやりこめる自信があるなら止めはしませんが。
    相手の言う事は適当に聞き流し、普通に「理解し、賛成する気持には至りません」「今の契約を解約する義務もありません、従う義務もありません」「電力会社は自分で選びます」で押し通してもかまいません。
    もともと同意しない理由を説明する義務すらありませんから。
    これ見よがしに録画録音するのもいいと思います。
    強要されるような事があったら証拠になりますし、ここで情報の共有もできます。
    管理費削減の対案を出せとか頓珍管な事を言ってきても、勿論、そんな対案出す義務はありません。
    さっさと他の新電力と二年縛りの契約するのもいいかもしれません。
    他の方も指摘されてますが、最後の反対者になったからと言って別に他の住民全部敵に回した訳でもありませんしね。
    不必要にビビる事はありませんよ。

  3. 3203 匿名ですよ。

    3196 です

    訂正 管理会社のものになるではなく、管理組合のものになるです。
    住人のものになると喜ぶ人の気持ちがしれない。15年もたった機械なんてゴミなのに。

  4. 3204 匿名ですよ。

    他の住民全員敵じゃないですよ。
    本当は反対だけれど、脅迫されて、いやいやサインした家からは、最後まで反対した人は感謝されます。

    本当の一部の電気代が安くなるといって、桜になっている人だけですし、
    結果として、ガス自由化と前後して、au電気や、ソフトバンク携帯利用者からは、
    なんだ、高圧一括受電を導入しなかったほうが安くなったんだ、、と感謝されました。

    そして、宅地建物業法のことで、高圧一括受電が、不動産の売買時にガスがプロパンだから、都市ガスよりも
    低くみられるように、高圧一括受電って、普通の契約と、ちがって評価される項目なんだなって考えてもらえれば十分だと思いますよ。

    マンションの住人の中には、強引な高圧一括受電会社のやり方をにがにがしく思っている人はたくさんいます。

  5. 3205 匿名ですよ。

    東京電力からガスをかったり、東京ガスから電力買ったりする人が、たった1年で、これまで、高圧一括受電が何年もかかって積み上げてきた以上に契約されたってことが、全てだと思います。

    過去には、高圧での契約が安かったから、高圧一括受電に旨味はありましたが、今は、面倒なだけですよ。
    最初から、マンションが高圧一括受電になってしまっているなら、それは、買った人の責任ですが、既存マンションについては、
    いやなら、移行しなければいいだけです。

  6. 3206 匿名ですよ。

    東京電力が払っているお金が中抜きされて、原発労働者がもらえるお金が少ないように、

    電力に関して高圧一括受電会社が間にはいって、どうして、我々が儲かるような形になるのでしょうか。

    業者が増えたら、費用がかさむだけなはずなのにね。

  7. 3207 匿名さん

    一括受電に関しては、相手にするだけ時間の無駄です。
    平日は、仕事、週末は大切な家族の時間です。

    総会の決議をひっくり返すわけでもないのに、管理組合へ時間をさく義務はありません。
    個人宅の電力需給契約に関しては、個人が責任をもって選択すれば良いのです。

    そして、個人宅の電力需給契約は、電気事業法という法律で保護されています。

    他方で、一括受電は電気事業法外の事業なので保護されません。
    ついでに、管理組合が契約するので消費者契約法の保護外でもあります。
    消費者としての立場が使えないと、ライフラインを握られたら、受電会社、その関連会社である管理会社の言うなりにならざるえない。
    今後揉めると、さらに係争等も自分達でやらなければいけないので、最初にきっぱりと断ち切るのが賢明ですよ。

  8. 3208 匿名さん

    >3200
    >でも、この質問事項もあちらさんが回答するんだろうな。

    ⇒予め回答期日を設定しておくと良いですよ。
    投函後、1週間以内を目安にすると良いです。

    管理組合の姿勢が分かります。
    重要な案件だと認識していれば、直ぐに連絡がくるでしょう。
    しかし、実状は受電会社からバックマージンを貰う管理会社が代筆をするので、1週間は無理です。
    理事長のサインと捺印も求めるとなると尚更です。

    1週間後、回答が来なかったら、否は管理組合側にあるので、気持ち的に楽になりますよ。
    お試しください。

  9. 3209 匿名さん

    管理費削減を考えてる組合側に管理会社が提案ってパターンが殆どですから、最初から管理会社主導なんですよ。
    あなたが戦ってるのは実は他の住民ではなく管理会社+一括業者だと思います。
    業者選定も資本金何億以上とか既築マンション実績ナンバーワンとかいう条件つけちゃうと管理会社の意中の業者に選定されちゃうって寸法です。
    相見積もりとかもフェイクだと思いますね。
    実際の削減額も計算根拠が携帯電話の料金プランと同じでトータルで得か損かわかりにくいものになってると思います。
    一旦契約しちゃうと釣った魚に餌やらずで契約書に書いてある文言は履行してますからとなって、あとから他業者がより有利な契約プランを示そうとも値下げは期待できません。(地域電力会社の料金には連動する)

  10. 3210 匿名さん

    相見積がフェイクなのは定石です。
    管理会社が、勝手に受電会社の選定条件をつけて、管理会社の息がかかった受電会社に選定します。
    これは一括受電サービスに限った事ではないです。

    相見積するならば、一括受電をしないで、個々で電力会社を選定した場合の見積もりもしないと公平ではありません。

    個々で電気料金を節約し、その分を管理費、修繕費の値上げに回した方が、節約になる場合もあります。

    ・・・それ以前に、電気料金の節約で、年間の管理費の何%を節約できるのかを認識しておいた方が良いですよ。一番大きいのが、管理会社への管理委託費、その次がエレベーター保守費、機械式駐車場保守費かな?

    小さい所をみていないで、そばでホクホクしている管理会社に委託費削減を提案した方が実があるよ。
    もっとも、管理会社は意図的に電気代の方へ注意を向けているんだろうけどね。

  11. 3211 匿名さん

    うちの受電会社のメリットは、スマートメーターと信頼性だった。

    スマートメーターなんて、東京電力が計量器の交換の際に無料で交換してくれた。
    信頼性だって、親会社の信頼性で、一事業なんてトカゲの尻尾切りですぐなくなる。
    受電会社の決算報告書なんて出している所がない事からも、信頼する材料が無いのは明白。

    端的に言うと、電力需給契約の相手方として、信用できない。
    企業で言う与信管理で弾かれるね。
    そろそろキャッシュフローも危なくなってきているんじゃないの?
    倒産間近かもしれないね。

  12. 3212 匿名ですよ。

    うちに説明しに来たのは、マンション建築会社である●◉管理会社の親会社●◉ホールディングスの100%子会社である●◉電気サービス(仮名)の人でした。

    で、その人は、●◉ホールディングスで長年マンション販売をしていた人で、今後は、マンション建築が減少すうるからって、●◉電気サービスに出向していたんですよ。

    つまり高圧一括受電というのは、
    成功すれば、今までマンション建築販売に従事していた社員の受け皿になる儲け会社
    失敗すれば、出向社員を業績不振で退職やクビに追い込める、日勤教育施設。
    最悪でも、会社ごと他の高圧一括受電会社に売り払うことで、●◉ホールディングスの社員削減になる。

    という非常に、便利な案件ではないかと感じた次第です。

    マンション建築会社に未来はある?
    すくなくとも管理会社は、仕事なくならないし、一定の割合で、建て替えやリフォーム、大規模修繕という仕事を親会社に貢ぎ続けないといけないから、マンション管理組合を騙して、毟りとることしか考えていないですよ。

  13. 3213 匿名さん

    2018年現時点て、一括受電の契約戸数は伸び悩んでいる。
    その原因は、明らかに、電力小売り自由化の影響だと思います。

    ストック型ビジネスとはいえ、この数年、営業活動が全く実を結ばない状態です。
    そうなると、次の一手は明白で、事業自体を身売りするか、営業マンのリストラです。
    営業の経費がなくなる分、受電会社の収益が向上する寸法です。

    実際問題、会社を辞めた社員からの内部事情の告発が頻繁になってきている気がします。
    まぁ、告発されるまでもなく、明らかですがね。

  14. 3214 匿名さん

    うちは、2011年の東日本大震災後に東京電力が世論から非難されたのを便乗して、一括受電会社が営業してきました。
    東京電力(原子力発電)から電力を供給してもらうのって、社会的にどうなのですか?って。

    さて、受電事業とは、発電も送電も東京電力に頼っていて、受電部分のみ利益を横から吸い上げる事業です。

    よくそんな事を言えるなと当時は思いました。
    他の事業者を蹴落として営業アピールする事業者は、ろくなもんじゃありませんよ。

  15. 3215 匿名さん

    中途解約が高騰になっている理由の一つ、変圧器の減価償却。

    これって、変圧器を新しく交換しなければいけない事が高騰な理由の一つだけど、、
    現在は東京電力に相談すれば既存の変圧器を適正な価格にて譲渡してくれる様になっている。

    それにも関わらず、この事実をひた隠しにする受電会社。

    実は、変圧器の売買でも設けているらしい。
    マンション管理組合は、商売道具にしか考えていないらしいよ。

  16. 3216 匿名ですよ。

    あまり大きくCMしませんが、東京電力も高圧一括受電を行なっています。

    でもそれについてはノーコメントの高圧一括受電会社です。

  17. 3217 匿名さん

    地域電力会社がやると、もともと自社のまだ使える受電設備一式の更新という旨みがなくなってしまいますね。
    という事は、減価償却が理由のの10年~15年縛りとかも出来ないし。
    管理会社と組んで不必要に長い共用部廊下の照明の点灯時間を放置したり長くしたりして前年の電気使用量を多くして前年比の削減額を多く見積もって契約後、”管理会社からのご提案”として節電の提案をしまくって共用部の電気使用量を下げたり(共用部割引プランだと美味しい)、そういう悪質な業者がやってるような事をすると、只でさえ原発事故でマスコミのバッシングが酷いのにまた叩かれる。
    よって、インチキ出来ない分、削減額は悪質な業者の提案より少なくなるから宣伝もしづらい。
    シェアを奪われるくらいなら仕方無くやるけど、出来れば今のままでやってくれた方が儲かるしってとこでしょうか?
    となると、一番まともな一括受電って事になりますが、分社化して悪名高い業者に委託って事になると嫌だな。
    サラ金がメガバンクの看板掲げて営業やってるようなものになりますし。
    あくまで私の推測ですけどね。

  18. 3218 匿名ですよ。

    3217さんの

    >管理会社と組んで不必要に長い共用部廊下の照明の点灯時間を放置したり長くしたりして前年の電気使用量を多くして前年比の削減額を多く見積もって契約後、”管理会社からのご提案”として節電の提案をしまくって共用部の電気使用量を下げたり(共用部割引プランだと美味しい)、そういう悪質な業者がやってるような事をすると

    共用部廊下の照明の点灯時間を長くタイマーセットして、夏になっても1日16時間もつけっぱなしにして、共用部の電気代を2割増しにしておいて、共用部50%オフプランを提案して、
    一戸あたり、毎月五百円安くなるので、それを管理費にプールして、長期修繕費用にしましょうっていうの
    まさにうちの管理会社がやらかしたことだ。

    なるほど、うちの管理会社は、悪質な業者やっているようなことをやっていたのね。
    東京電力から送られてくる毎月の電気の使用量とか、電気代とかの明細書にばっちり証拠が残っているから、

    東京電力の明細書、全部コピー取らせてもらってあるから。何をやらかしたか、ばっちり証拠残しているから、笑ったよ。

    それを提示して、電気代をチェックしていないの?ってきいたら、管理会社の仕事じゃないっていうのよ。
    マンション共用部の電気代をチェックするのは、管理会社の仕事じゃないんだ、、、、。
    そんな発言をしたことを生涯忘れないな。録音しておけばよかった。

    ちゃんとメールで担当者に 昨日の理事会で、共用部の電気代をチェックするのは管理会社の仕事ではないと発言されたので、当方でチェックしたいので、東京電力からの明細書を毎月理事会で閲覧させてくださいっていったら、管理人が手書きで書き込んた電気メーターの積算値(1ヶ月前の値から引き算しないと毎月の使用量がわからない)の数値の書いてある管理人日誌しか見せてくれないの。
    本当に管理会社って悪質だとおもった。

  19. 3219 匿名さん

    今回の一件で思ったのが、理事会の人達が、あまりにもお人好しの人達の時は気を付けていないといけないですね。。

  20. 3220 匿名さん

    会計担当理事は毎月チェックしているんですけどね。

    とりあえず月例報告書にコピーを添付させましょう。

  21. 3221 匿名さん

    東京電力エナジーパートナーなら、電気料金と使用量がWebで確認できる。

    管理組合の代行で管理会社が契約しているなら、理事会から管理会社に登録するように指示をしてIDとパスワードを教えてもらえば良いと思う。

  22. 3222 匿名ですよ。

    >3220: 匿名さん  [2018-02-13 17:51:58]
    >会計担当理事は毎月チェックしているんですけどね。

    >とりあえず月例報告書にコピーを添付させましょう。

    1年間理事をやりましたが、そんな簡単なことすら、改善できませんでした。

    それに理事長が加担する始末。本当この管理会社腐っている=有能だ。

  23. 3223 匿名さん

    総会に廃案議案提出確認
    (可決確率はは99.9%)

    地域電力会社解約申請書
    兼サービス申込書だけど
    (私は当然未提出)

    なんだかんだといろいろ
    いちゃもんがあるらしく
    返却は面倒になるらしい

    個人情報どうなってる?

    なんたって悪名受電会社
    だから、大変不安です。

  24. 3224 匿名さん

    やり口が確認できるように書面や録音録画を取っておく事です。
    個人情報まで出してばらまいたら責任者を糾弾できます。
    誰の責任で個人を攻撃してるかを明確にしましょう。
    相手が何を言おうが従う義務は寸分もありません。
    解約申込書なんて全世帯分を集めなければ地域電力会社に提出できないので何の意味ありません。
    私は引き裂いて捨てました。
    反対者を不安がらせて解約させる(ご理解頂けるまで説得するww)のは業者のノウハウです。
    管理組合に圧力のかけ方も指南してるでしょう。
    貴方の今の契約は法律で護られてますので、不安がる事はありません。

  25. 3225 匿名さん

    3223さん
    日本人の和を乱さないようにするのを利用しているんです。
    十七条憲法の第一条の冒頭「和を以て貴しと為し」
    同調圧力と、村八分を避ける真理を利用した、会社のノウハウです。

    あなた以外の全戸の同意書をとったとしてもあなた以外の全戸が、あなたを酷い人と思っているわけではありません。
    管理会社に乗せられたサクラ もしくは、キックバック目的に同意したサクラが1−2割で
    残りは、ノンポリです。

    とりあえず、管理会社が言っているから、、と管理組合を騙して総会で議決し、それを根拠に契約書の提出を求めます。
    そうしますと、ほとんどのノンポリの家は、提出しますが、
    国会の答弁にもありますが、
    専有部については、総会の議決に従う義務はありません。

    でも、管理組合と管理会社が言っているから、総会で議決されているから、、と右から左に同意書を出している家がほとんどです。

    そして、管理会社は、何もしないで、利益を横取りする。

    そんな詐欺に、あなたは、多数決で議決したからといって、従う義務はありません。

    そして、高圧一括受電は、あなた1軒が書類を提出しなければ阻止できるのです。
    本当に消費者保護の法律に守られているって素晴らしいでしょう。

    ぜひ、この消費者保護の法律に守られた地位を守ってください。
    何、簡単なことです。
    従来通り、地域電力会社(東京電力など)から、電気を購入したいと回答するだけです。
    あなたが書類を提出しなければ
    マンション全体の高圧一括受電は、導入できません。

  26. 3226 匿名さん

    先日相談させて頂いたものです。
    こんな忙しい時季に面談(これがある理由もよくわかりませんが。)は、無理です!!と書いたらその後何も言ってこなくなりました。

    このあと、何かしてくるんでしょうか(笑)
    お偉いさん登場かな?

  27. 3227 匿名さん

    >3223
    当マンションは、理事会で一括受電の廃案を上程したら、受電会社(管理会社)が集めた同意書をスレッダーにかけさせました。

    理事会も、そんなに馬鹿じゃないよ。
    ・・・というか、輪番制で、一括受電を上程させた理事はいなくなったので。。。

  28. 3228 匿名さん

    我が家の場合は、理事長名+理事長の印鑑(組合の印鑑)が押された文書が投函されました。
    1)○月○日の管理組合総会で議決された高圧一括受電について書類を提出しろ。
    2)総会の議決に従いなさい。裁判で敗訴した事例があり。

    2)についてはこのスレでも有名ですが、高圧一括受電に反対したから敗訴して、マンションを競売にかけられたのではありません。
    敗訴した人が、管理組合の共有部工事にことごとく、反対していたために、工事が行われず、裁判になり、たまたま、高圧一括受電にも反対していたために、敗訴したのです。
    判決文の原文はネットには、見当たらず、「高圧受電に反対したために敗訴した。」という二次情報がネットにあるだめです。これだけを利用して、不安を煽るのは、本当にどうかしています。

    こういう文書が届いたら、やまりこのスレにあるように文書で

    1)私は、専有部の契約については、東京電力(地域電力会社)との契約を継続し、ちゃんと法律の保護を受けられる身分でいたい。
    2)国会の答弁より、専有部の契約に総会の議決は効力をもたない。
    など、理由を文書でお返しすれば大丈夫です。

    総会で、3226さんが反対しているから導入できませんと発言したら
    管理会社なら、個人情報漏洩ですし、管理組合も同様です。

    うちの総会では、サクラ(多分高圧一括受電になると有利になると思い込んで騙された人)が
    反対者をつるしあげていました。

    私は、アホくさいので、議決権行使して欠席しましたが、ここでよく勉強して、
    高圧一括受電会社を論破するのも楽しかったかもしれません。

    理路整然と理由を述べれば、それを総会の場面でやられたら、管理会社は、詐欺を働いたことがあばかれてしまいます。

  29. 3229 匿名さん

    うちは総会で一括受電業者の詐欺まがいな説明を指摘したらすぐに廃案になりました。総会は議事録の作成義務があるので反撃するにはいいチャンスですよ。

    もし議事録の内容がフェイクであったり記載されなかった場合、裁判所に申し立てれば区分所有者法に基づき理事会に罰金の支払いを要求出来ます。

    理事会や受電業者は大多数の支持を得るとあたかも自分達のやっていることが正しいという錯覚に陥ります。都合の良い説明ばかりされて一括受電業者に騙されてますよっていうことを理事会に教えて上げたらいいと思います。

  30. 3230 匿名ですよ。

    私は議決権行使して、高圧一括受電の議決の総会に欠席したのですが、その後は、1年にわたって、
    書類だせと言われ続けました。

    しかし、2年たって、
    ガスと電気が一緒に電気会社から購入できるようになった(逆もあり。)
    インターネットや携帯電話とのセットで、かなりお得になる人たちがいた。

    ということが、知れ渡り、管理会社が安いといった金額は実は大したことがないことが知れ渡り
    廃案になりました。

    私が文書を出さなければ、高圧一括受電を導入することができないこと
    導入しなくても、とりあえず、居住者は、別の割引を利用できるので、損はしないこと。
    逆に高圧一括受電を導入していたら、ガスとの一括契約の割引とか、
    インターネットとの割引とか、au電気みたいに携帯電話会社から電気を買うことができなくて、
    割引が受けられなかったことが電気小売自由化で明らかになったからです。

    本当、3年前にもらったチラシが詐欺だったな、、と思います。
    当時、管理会社に乗せられて、ホルホルしていた理事の人、どうするんだろうかと思います。
    今でも、持ち回り理事長から頂いたお手紙が残っていますが、廊下とかですれ違うと、バツの悪い顔をしています。

  31. 3231 匿名さん

    そうですね。
    後でいろいろな選択肢があるのに潰しちゃったって言われますね。
    契約書の判子は理事長が押すんですから理事長に「責任取れるのか?」と言ってみるのもいいかも。
    私なら導入後の総会で文句が出たら「○○理事長が判子押しちゃいましたから」って言いますね。

  32. 3232 匿名ですよ。

    3231さん
    でも理事長は1年ごとのくじ引き持ち回りなので、そこが管理会社の狙い目なんです。
    何にもわからずに管理会社に乗せられてホイホイハンコ押す人にハンコおさせて、
    実際の導入工事とかは、次の理事長にやらせるんです。

    契約書にハンコを押されてしまうと、もうどうにもなりません。
    本当に文書とハンコって大事ですよ。

  33. 3233 匿名さん

    高圧一括受電が廃案になるまでこんな手法で無理矢理、契約させるやり方に毎日、怒りを感じてました。時にムカつき過ぎて眠れない夜もありました。そのおかげで区分所有者法や電気事業法、刑法なんかにも詳しくなりましたが。

    でも今でも思い返すと腹が立つし根に持っています。精神的な苦痛を受けたとして損害賠償を請求したいくらいです。こんな人たちが増えないように悪質な一括受電業者には潰れて貰いましょう。

  34. 3234 匿名さん

    >>3232 匿名ですよ。さん
    そうなんですよね。
    上手いこと鴨を探してるでしょうね。
    うちも輪番。で、確か今年が我が家だったはず。
    うちは、一括は反対なので、いくら来られても判は押しません。


  35. 3235 匿名さん

    潰れてもらいたいのは、このスレだったりして。

  36. 3236 匿名ですよ。

    高圧一括受電会社にしたら本当にこのスレつぶれてほしいでしょうね。

    毎月、不動産会社3社くらいで、あなたのマンションが高くうれますよ、、、みたいなチラシやお手紙をくださいます。
    多分、メンタル弱い人は、引っ越していっちゃうんだと思いますよ。

  37. 3237 匿名さん

    理事長から直筆のお手紙がきました。よほど賛成してほしいみたいです(笑)

  38. 3238 匿名さん

    一括受電の総会決議に賛成する事と、個人宅の地域電力会社の契約を継続する事は、全く別の決議事項です。

    よって、総会決議を賛成したと方が、地域電力会社との契約を解約しなくとも問題ありません。
    決議したのに、決議事案を実行できる能力が管理組合に無かっただけの話で完結します。

    だから、管理組合は地域電力会社との電力需給契約を解約していない区分所有者に「お願い」するしかないのです。

    ところで、<3237さん。
    お手紙が「お願い」だったのですか?それとも「脅迫」だったのですか?
    管理組合のモラルが出るところです。

  39. 3239 匿名さん

    3237です。
    手紙の内容は、一見「お願い」の内容ですが、読み手の解釈では恐喝かな?
    もう一度疑問点を提出してくれと、書いてるかと思えば、同じ居住者として協力をと。

    個人の自由はないのでしょうかね(笑)

    とりあえず、質問を出します(笑)

  40. 3240 匿名さん

    一括受電導入に対するマンション住民の合意形成の仕方が間違っていますよね。

    本来ならば、組合総会で組合としての決議をとる前に、事前にマンション全居住者の一括受電への切り替えに対する合意をとるべきです。

    組合総会で決議とったから、同じ居住者として同意しろって?
    この時点で、私は強迫されていると感じました。
    悪意しか感じなかったし、せっかく話が通る事案も通らなくなります。

    筋を通すならば、まず一括受電の採用の決議を一旦廃案にして、事前の全員の同意を得た後、再び、一括受電の決議の採決をするべきです。

    私はそう提案して、一括受電は一旦廃案になり、その後、全員の同意が得られる事がありませんでした。
    その結果、一括受電は不採用になり、マンションコミュニティに平穏が戻りました。

    ご参考までに。

  41. 3241 匿名ですよ。

    3240さん

    うちのマンションの場合は、管理会社が高圧一括受電に反対しそうな人をまず、いろいろな方法で、恐喝して、反対しないようにしました。

    居住者には、それぞれ、調べ挙げれば、何か問題があります。

    例えば、ペット不可マンションで、こっそり小型犬や猫を飼っている人。
    私個人は、別に、他の居住者には迷惑かけないなら、犬猫飼っていてもいいだろうと思います。

    でも、うちのマンションは、以前、共有部廊下に大型犬をつないで糞尿垂れ流していた居住者がいたので、規約上は、ペット不可です。
    窓際に猫ちゃんがたたづんでいたって迷惑かねなければ、問題ないと思うんですけれどね。

    子供が巣立った高齢者が小型犬飼っているんですが、そのあたりをつついて、高圧一括受電に反対しないように根回ししていました。

    中には、デイトレーダーみたいに自宅で仕事をしている人もいたりして、これも、マンション規約に違反するんです。居住以外に使えないという条項があるから。

    そうやって、反対者を高圧一括受電説明会以前に脅迫していました。

    管理会社がそうやって、サクラもつかって、総会で高圧一括受電を賛成多数で議決して、
    残りの強く反対も賛成もしない人々に、総会の議決を理由に、書類を提出させていました。

    さらに拒む人は、あなた以外は全部出しましたってせまって、高圧一括受電の書類を提出させるんです。

    普通の日本人だと、あなたが最後の一人といわれたら、たいてい、提出してしまうんですよ。

    私も最後の一人になりました。
    理事長から管理組合の公印おしたお手紙も頂きました。

    でもね、法律って大事なんですが、高圧一括受電は、たったひとりでつぶせるんですね。

    このスレで何度も繰り返し書きますが、
    高圧一括受電は、居住者のたった一人が書類提出しなければ、導入できないんです。

    東京電力との契約を継続したい。その一言で、導入できません。
    そういう法律だからです。

    ほんと法律って、大事。法律に守られる立場って大事です。

  42. 3242 匿名さん

    うちも脅迫や強要めいた事をされたんで、これ以上執拗な行為をしたら警察に通報すると理事会に通告しました。その後、廃案になり今では賛成していた人も寝返って理事会が悪者です。

    中途半端な態度を取っていたり優柔不断な態度をしているとエスカレートするので駄目ですよ。

  43. 3243 匿名さん

    たった一人で一括受電導入をぶっ潰せるって結構快感でしたよ。
    正義は我に有りって感じでしたね。
    今では、ガス割やネット割のプランで契約してる人も増えて、まあ良かったと。

  44. 3244 匿名さん

    今日も不動産会社から
    「このマンションを高く買いたいというお客様がいます!!!」ってお手紙を頂きました。

    多少高くても、この詐欺にひっかからない人が一人いると、マンションの高齢者を騙せないから、よほど、邪魔なんだろうと思う。

    詐欺ってさ、ひとりでも、きっぱりと断る人がいると、あ、断ってもいいんだって、
    だまそうとする集団が、断る人についていっちゃうから、ほんと、私みたいな人間は邪魔だったんだと思う。

  45. 3245 通りがかりさん

    お手紙って、印刷されている手紙風のチラシではないですか?もしそうなら、不動産会社の常套手段で、マンション中の全戸の郵便受けに同じようなチラシを入れてると思いますよ。

  46. 3246 匿名さん

    理事長からの手紙→呼び出し面談は常套手段ですね。うちは一括受電業者が虚偽の説明をしていたので理事会を含め詐欺未遂で刑事告訴するって言いました。

  47. 3247 匿名さん

    でも、うちのマンション90%は75歳以上の高齢者なので、死ぬか、歩けなくならない限り、
    転居していくことはないんですよね。

    いなくなる理由は、死亡か、売却して、老人ホーム入所。
    でも、ローンのこっていたりして、売って出ていけない人もいるし。

    今回の件で、メンタルやられて、売りたいと思う人を買いたたくか、
    売却を餌にリフォーム工事を売りつけるだけのような気がする。

  48. 3248 契約済みさん

    高圧一括受電はもう終わってるよ。

  49. 3249 匿名ですよ。

    そうか、じゃ今現在高圧一括受電を既存マンションに売り込む業者とか
    それを連れてくるマンション管理会社って、最低ってこと。

    しばらく前にやっていた会社は保険会社の下受けみたいな仕事をしているんだけれど。

  50. 3250 名無しさん

    今さら持ってくる管理会社なんて無いだろうね。
    仕事無いマンション管理士とか、今頃になって熱心にやってたりしてね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸