管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 241 匿名さん

    一括受電業者は、電気小売りの全面自由化後の4月以降は、営業を止めると噂で聞いた。
    これ以上の契約戸数の伸びは見込めない為、今度は固定費を削減する為に人員整理するらしいですよ。
    まぁ、下手に手を伸ばさなければ安泰の商売ですからね。

    それにしても、暴動起きないのかな?
    その内、内部告発がでそうな勢いですね。

  2. 242 匿名さん

    新規開拓のために営業の人間に給料を払っても、新規開拓できる可能性が少ない

    ならば利益をあげるためには、新規開拓をやめて、従来の新築一括受電マンションの管理に専念するというのも1つの方法ですね。
    営業の人間がいなくなれば、その分のコストが利益になるし。

    すでに導入したマンションの一括受電をそこそこの料金にして、
    解約金払って辞められないようにしておけべ、10年20年かけて、
    薄利でも黒字を続けられますからね。

    あとはそういう情弱マンションに蓄電池とかを売る商売もできそうだ。

    事業を成長させようとするから利益が減ったり赤字になるわけで
    事業を利益が最も高くなるようなサイズにサイズダウンするというのも、経営改善なのかな、、と思います。

  3. 243 匿名さん

    一括受電って、電気事業法による電力供給義務があるんですか?

    数年先に、電力供給義務がなくなって、電力供給力確保義務になるはずだけれど、
    一括受電会社も、電力供給力確保義務って法律で規定されているんですか?

    一括受電会社の人に、電力供給義務がないから、東京電力がいいっていったら

    電力確保義務→電力供給力確保義務になり、
    一括受電会社は法律による電力供給力確保義務があるって言われたんだけれど。本当ですか?

    ここのレスを読んでいるかぎり、一括受電は、電気事業法による自家用工作物で、
    電力供給義務って、高圧を供給されるところまでは、供給義務なんだけれど、
    低圧にした先には、法律による供給義務じゃなくて契約による供給のサービスになると
    理解していたんですが、違うんですか?

  4. 244 匿名さん

    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
    第186回国会(常会)質問主意書質問第一四三号
    分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
    平成二十六年六月十七日  紙   智  子 

    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
    第186回国会(常会)答弁書 答弁書第一四三号
    内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日
    内閣総理大臣 安 倍 晋 三   

    参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書


    >>一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない


    電気事業じゃなくて、自家用工作物の扱い。
    電気事業法による業としての電気供給義務じゃなくて、自家用工作物の扱いになるんだけれど、
    高圧の供給に関しては、東京電力なりが、電気供給義務(もしくは電気供給力確保義務)を負うのは理解できる。
    でも、変圧器の先の低圧についての電気供給義務までも法律に規定されているのかな?
    東京電力が変圧器の先まで責任を持つの?


    https://www.kdh.or.jp/corporation/private.html
    これを見ると、保安に関しては、届け出義務とか、点検義務とかあるようだが、
    電気供給の業としての電力供給義務があると読み取れないので、どなたか教えてください。

    自家用工作物ですから、そういう法律の規制がないと理解していました。

  5. 245 匿名さん

    >243,>244さん
    そこまで調べていらっしゃるならばそれが事実ではないでしょうか?
    経産省に登録もしていない業者が、その様な特殊な電力供給義務を負う方が不自然ですよ。

    法律を決めるのは一括受電業者ではありません。
    よって、法律がどうなっていますかと質問しても、業者にとって都合のいい回答するだけです。

    もう可哀想ですから、先方から誹謗でもされない限り、あまり突っ込まないで上げてください。
    契約を締結させないで、安らかに眠らせてあげるのが優しさでしょう。

  6. 246 匿名さん

    私:電力事業法に登録されていない
    電;電力事業法に(自家用工作物として)届けでて、保安しています。
    私:電力供給義務がない。
    電:電力供給義務がなくなります。
    私:電力供給力確保義務が新しくかされるでしょう。
    電:一括受電も電力供給力確保義務があります。電気事業法で登録した業者です。

    たしかに、電気事業法で届け出ていますね。
    自家用工作物として。

    でも、業として
    一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない


    たった500円で安全とか法律で守られる権利を売るのは、ナンセンス。

    すくなくとも、電気小売り業者は、電力供給力確保義務をかされている、電気事業法による業として、電気を売っている業者だね。

    ということで、次の総会で、吊るし上げられたら、電力小売り自由化後の変化をみてから、決めても遅くない。と回答します。
    それまで、安いのがいいなら、自分にとって一番安い電気小売り業者を選択すればいい。10年とか違約金とかの縛りもないし、全員一致とかのしばりもない。変圧器の後始末をしなくてもいいし。
    自分の自由になるし、月500円以上安くなるなら、それがいいと思うな。

    私は、東京電力と契約を継続したい。で終わりかな。

  7. 247 匿名さん

    >246さん
    すいません。あまりにも突っ込みどころ満載なので、レス↓しちゃいました。

    私:電力事業法に登録されていない
    電;電力事業法に(自家用工作物として)届けでて、保安しています。

    ⇒登録と届け出は違いますよね。

    私:電力供給義務がない。
    電:電力供給義務がなくなります。

    ⇒従来までの話は棚上げ?地域電力会社は電力供給義務があった。一括受電業者は電力供給義務がなかった。その状態で10年近く営業されている。

    私:電力供給力確保義務が新しくかされるでしょう。
    電:一括受電も電力供給力確保義務があります。電気事業法で登録した業者です。

    ⇒電力小売り事業者が、一括受電業者を含む需要者に保証する義務ですね。電力小売り事業者は当然経産省に登録しています。主語を省いて、誤認させる手法ですね。


    *人を欺くには、しばしばこの様な「嘘は言っていないが、相手に勝手に妄想させ、間違った判断材料を提供する」手法が使われますね。

  8. 248 匿名さん

    また、一括受電業者さんがアポ無しで突然訪問して来ました。

    公的資金を投入されるような 東京電力と今後も契約を継続していきたい。


    と回答しました。

    4月からの電気小売り自由化、2年後のガス小売り自由化で、インターネットや携帯電話、固定電話を含めて、エネルギー問題がどうなるかわからない時代に、10年しばりの長期契約を今、焦って結ぶよりも、自由化によってどうなるか状況を注視して、よく状況をみてから、判断したい。

  9. 249 匿名さん

    >>247
    いろいろ突っ込んで頂きありがとうございます。

    業者もこのスレを読んで学習していることがよくわかりました。

    電力供給義務がなくなるという話は、このスレの>161あたりに書いてありますね。
    たしかに電力供給義務がなくなりますが、それは、発電していない業者が電気小売りに参入するからです。よって改正電気事業法により「電気供給力確保義務」が新たにかされますから、新規参入の電気小売り業者は、一括受電と異なり、「電気供給力確保義務」という法律の義務を負っています。

    電気事業法上、一括受電は自家用工作物です。
    だから一括受電は、自家用工作物として、電気事業法によって取り締まられていますが、あくまでも、自家用工作物なので、電気事業としては、電気時事業法では、取り締まられていません。契約の世界です。

    電気事業法のもと、「業として」、法律による届け出も許可も認可もない。
    安倍総理に「電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない」って国会で答弁されているでしょう。 とりしまる法律のない事業でしょ。
    それのどこが安全なのかな。法律によってとりしまられている東京電力、電気小売り業者と違うのは明らか。
    うちの一括受電業者は6万戸の実績があるらしいが、どうなるんだろうか。

    軽井沢のスキーバスで事故が起きた時に、信越の高速道路での事故後、高速バスが取り締まり強化規制強化されたのに、どうして、軽井沢の事故がおきちゃったのって話があります。でも軽井沢のスキーバス事故のバスは、高速バスじゃなくて、ツアーバスだから、前回の事故後の規制対象外だったというオチです。
    法律による規制だとか、指導って安全の上、大事ですよね。

    今の業者は、あまたの一括受電業者の中では、まともなほうだと思いますが、法律の規制がないという点では、一括受電を選択したいとは思いません。


  10. 250 匿名さん

    法律の庇護を失うことが、500円/月のお金に相当するか、、、。
    私は、相当しないと考えています。

    毎月の管理費500円の値上げは、うーんと思いますが、電気がなくなるリスクは、絶対さけないといけない、なくなると困るインフラですから、まず他から、500円節約するべきだろうと考えています。

    そもそも、500円管理費をあげたいという管理組合にたいして、先ずは、管理会社の管理費を値下げするとか、管理費を節減することを考えるとか、やるべきことは他にあると思うんですけれど。

  11. 251 匿名さん

    たった月500円でとかいっているけど、自由化後の新電力も
    同じようなものじゃないの。
    もう一括受電についてはいいんじゃないかな。
    それより、これからは新電力はどこと契約するのがメリットがあるよ
    とかいう書き込みを期待しますよ。

  12. 252 匿名さん

    つまり、東京電力が500円安くならないのは、ならない理由がわるってことですね。

    一括受電については、もういいとかじゃないでしょう。

    今、このタイミングですら、総会で議決した一括受電を再度、やりましょう。

    電気事業法の対象ですよ(電気事業じゃなくて自家用工作物だけど。)
    電気供給義務はなくなりますよ。(小売り業者は電気供給力確保義務に変わる。)
    電気供給力確保義務はありまあす。(変圧器への供給はね。需要者として一括受電業者は、電気供給力確保義務の保護を受けているけれど、変圧器から先への供給者としては、電気事業法の対象じゃないから、電気供給力確保義務もクソもないよね。)

    とかいってる業者がいるのが問題だと思いますよ。

    さらに、3年も頑張っているっ方がいるっていうことは、
    業者も頑張っているんでしょう。

    導入してしまったあとの撤回方法は、民事ですから。

    今ここで、契約しないことの重要さと、契約書をかいちゃったあとは大変だよってことは、啓蒙しないとと思います。

    管理会社がやったことは一生忘れないから。

  13. 253 匿名さん

    マンション系列会社の一括受電業者が、「つくってきたから分かるんだ~」とアピールしておりますが、、、
    つくってきたのは、マンションであって電力ではないですからね。

    電力に関して、門外漢の一括受電業者が偉そうに言っても信用する気にはなれないですね。

  14. 254 匿名さん

    >251

    224さんの書き込みでリンクが付けられています。
    月500円以上の新電力をご自分で検証されてみてはいかがですか?
    結果は明白ですが、1年で6000円以上安くなるプランが新電力に存在すれば、一括受電は不要ですね。
    結論は、各個人に任せます。


    価格.com - 電気料金比較
    http://kakaku.com/energy/
    ここで月別使用量入れて比較したら一括受電の条件よりぶっちぎりでいい結果が出たわ。
    一括受電いらねー

  15. 255 匿名さん

    うちのマンションでは、一括受電業で提案する相見積もりって、一括受電業者同士の相見積もりしか提示してくれなかったです。
    要するに、どんぐりの背比べ的な感じ。

    公平に相見積もりするのであれば、東京電力や、新電力(電力小売り事業者)も含めて、相見積もりしなかった点に、理事会、及び管理会社に不信感を持っています。本来、住民が自由に選択できる範囲を恣意的に制限している観点で、一括受電のみの議案を総会に上程した理事会は、能力がないと思います。

  16. 256 匿名さん

    新電力は、長くても2年契約ですね。
    それに対して、一括受電は10年契約やら15年契約が通常で、異常に長いです。

    新電力が2年契約であるのは、経産省に登録していて、電気事業法による規制があるからです。
    これで、新電力の方が電気代の削減額が大きいときています。

    一括受電の存在って、そもそもどこにあるの?
    業者にとって都合がいいだけという認識で間違っていませんよね?

  17. 257 匿名さん

    当マンションは一括受電を未だ導入していません。
    一括受電を導入する動機は、共用部の電気代が消費税の増税等で値上がりするから、それを抑える為に一括受電をしたいという事でした。その様な訳で、実際に電気代が増えているかどうかを、管理費の収支を時系列でデータ化して検証してみました。

    そうしたところ、なんと!電気代を含む光熱費は年々減少傾向になります。一括受電を導入していない状態で、ですよ!!
    これには、電子ブレーカーの導入、電化上手契約への変更、照明のLED化等の他の施策で実現されています。

    一括受電を導入する動機自体が丁稚上げだとすると、これはもう不純な動機と見ていいですよね。
    管理費を気にするならば、総会の時に管理費の時系列データを提示するべきです。
    大抵のマンションは、単年度の管理費の収支しか出さないからだまされます。

    1. 当マンションは一括受電を未だ導入していま...
  18. 258 匿名さん

    100戸以上のマンションでは、キュービクルを設置して共用部分を
    高圧で受電しているでしょう。
    100戸以下は電子ブレーカーで共用部分の節約をしてるでしょう。
    今一括受電を導入しようとしているマンションは、小規模マンション
    なんでしょうね。

  19. 259 匿名さん

    >>258
    > 100戸以上のマンションでは、キュービクルを設置して共用部分を高圧で受電しているでしょう。

    共用部分の停電を伴う点検はあるのでしょうか?

  20. 260 匿名さん

    つくってきたからわかるんだ、、、、って新築マンションについては、間取りとか駅からの距離、ローンの金額しか考えていない、一括受電で、儲けられちゃうのに気付かない客だけを相手に売っていたから、問題にならなかった。
    それに一括受電がはじまった10年前はもっと低圧と高圧の電気料金格差があったから、マンション住人にもいまよりもメリットがあった。しかし、これから、変圧器が経年変化して、コストがかかるようになるし、さらに低圧と高圧の電気料金差が減って来て、メリットが減ってきて問題になっている。10年前ほどのお得感がなくなって来ていない?

    鬼畜マンションだと、そんなものを導入していいのかっていう変人がある一定率混じっている。そして、その中の一人でも、東京電力との解約書の提出を拒んだら、絶対契約できない。

    別に反対する時は、賛成者とか、業者を説得したり、論破する必要はない。
    ただ、東京電力との契約を継続したいと言えばいいだけなんだ。

    ちなみに、業者が脅しに使う、民事の裁判で負けたのは、一括受電に賛成しなかったからではなくて、その他の共有部の工事で協力しなかったから。一括受電にも賛成していなかったけれど、一括受電反対が理由で裁判に負けたわけじゃない。

  21. 261 匿名さん

    うちは100戸未満の低層小規模マンションです。
    ワンルームはないけれど、高齢者の一人、二人暮らしは結構多いです。

    一括受電導入は、管理会社が持ち込んで来たので、みな、良きに計らえで積極的に反対する人がいませんでした。反対した一人は、総会でつるし上げになったらしい。
    (私は、議決権行使で欠席)

    共用部について、議決を根拠に共用部だけ一括高圧受電を導入したりできるのかしら?

  22. 262 匿名さん

    専有部分と共用部分を併せて高圧受電にするから、高圧【一括】受電という。

  23. 263 匿名さん

    共用部のみの高圧電力のデマンド契約と、専有部も含める一括受電を混同している人が多い感じがする。

    両者は別物で、前者に関しては総会で決議すればなんら問題ありません。
    後者は、専有部の区分所有者の契約の自由、加えて電力事業法による需要家の保護の利益が侵害されているから、例え総会で決議しても、強要すると大問題であるという事です。

    元々、共用部が前者の高圧電力によるデマンド契約ならば、一括受電への変更は愚策以外何者でもない。
    今はデマンド契約をしていなくとも、新電力にみんな切り替える方がメリットがでますがね。。。

  24. 264 匿名さん

    そうなんだ、共有部だけの【一括】受電はないのですか?

    共有部を高圧受→低圧で、マンションが電気代節約するのは、一括受電じゃないんだ?

  25. 265 匿名さん

    いろいろ勉強すればするほど、500円のためにどんだけのリスクをしょわなくちゃいけないのか、ブルーになる。
    だったら、安さを求めるなら、インターネットと携帯とまとめて、東京ガスで安くなるので、いいじゃんと思うし。

    2年くらいの縛りだったら、いままでの携帯と一緒で、いやになったら、別のサービスに乗り換えればいいんだから。

    違約金2000万円とか、導入時と数年毎の点検時の停電(無停電にするためには、お金が追加でかかる。)

    まるで葬式だよね。
    おひとりさまの葬式安心安いパックといって、注文だけとっておいて、
    あとから、オプションをつけたら、2倍以上の高い葬式になる。

    500円の安さに釣られて契約したあと、東京電力並みの安心を買おうとしたr、500円で済まないってやつかな。

  26. 266 匿名さん

    今、このタイミングで、一括受電をおすすめてしてきた管理会社(作ってきたから、わかるんだ〜)の
    信頼とか、信用とか、今までの会社への安心感とか、500円で、管理会社が失ったものは大きいなと思う。

    そして、いい勉強になりました。管理会社の力も思い知ったし、本当にマンション管理会社って、
    管理人への信用だけで契約書をみないでメクラ判押したら地獄なんだね。

    1年単位で、マンション管理会社と契約していますが、今後も1年単位で、いつでもクビにできる状況で、
    頑張って頂きたいと思いますよ。

    こんなものを売りつけようとした代償は大きい。

    半永久的に、管理会社として、マンションを掌握したかった気持ちはよくわかるけれどね。

    でも、マンション管理会社が信用を失ったら、会社として、終わる。
    業績として、お金をたくさん稼ごうとして、信用を失ったら、全てを失うのに。


  27. 267 匿名さん

    >264
    一括受電業者さんに「共用部だけ一括受電にして、電気代を半分にして下さい」と言ってみてください。
    それで契約をしてくれる一括受電業者さんならばね、私は認めますよ。
    多少リスクは認識していても、契約を検討する人も増えると思います。

    *実際は、そんな一括受電業者さんはいません。なぜならば、専有部からお金を搾取する事こそが、この商売の一番おいしいところだからです。業者は決して口にしない真実です。

  28. 268 匿名さん

    共有部だけ一括受電ってできるんですか?

    なんか各世帯とセットていうのが当然のようになってるけど。。

    物理的にふたつを分けるのは無理なのかと思ってましたが。。。

  29. 269 匿名さん

    >268
    267さんは共用部だけの一括受電はできないって、暗に言っているのですよ。
    皮肉を込めてね。

    騙されやすいのですね。

  30. 270 匿名さん

    小学校の算数ですよね。
    専有部の10%相当の共用部の電気代を5割引にしたら、
    専有部の電気代5%引きとどちらが安くなりますか?


    東京電力の高圧低圧の電気料金を提示して、30%電気代が安くなるが、いろいろ費用を差し引くと、5%しか安くならないのは、ま、しょうがないと思わせておいて、
    実は、他の発電会社からもっと安い電気を買って来て、大もうけとかね。

    口では、東京電力の高圧電気を買うといいつつ、契約書は、誰にも見せていない。
    そもそも、東京電力が配電している高圧の電気であって、発電して売電している元は
    ヒ・ミ・ツ  ってやつ。

  31. 271 匿名さん

    >270
    強く同意。
    算数だけではなく、国語もきちんとできなければ騙されますね。
    文章を読み解く能力がないと。。。阿保くさ。。

    更に言うと、共用部の電気代は管理費支出の凡そ5%くらいです。
    その電気代を半額にしても、管理費支出ベースで2.5%くらいの節約にしかなりません。

    それに対して、管理会社に支払う管理委託費は、管理費支出と50%以上となります。
    例えば、管理委託費を半額とまでいかなくとも10%引きすると、管理費支出ベースで5%の節約になります。

    両者を比較すると管理委託費を10%引きにする方が、一括受電を採用するより2倍の効果があります。
    >257の様なグラフを作成すると分かりやすいですね。縦軸がLogスケールの金額で、横軸が時間軸とグラフ)
    理事会で両方の施策を検討しているのならばともかく、一括受電の採択ばかりに躍起になっているのならば、その管理組合の運営の仕方を見直した方がいいでしょう。

    木をみて、森を見ずという諺があるでしょ?
    皆さん、俯瞰的に物事を判断された方がよろしいですよ。

  32. 272 匿名さん

    高圧一括受電は、共用部分だけではありません。
    専有部分と共用部分を高圧で一括で受電して、専有部分の
    削減部分も共用部分だけに充当することもありますよ。

  33. 273 匿名さん

    >>272
    うん。それが高圧一括受電ですね。
    「・・・こともありますよ」ではなく、それが主体です。

    共用部だけというのは、ただの高圧受電であり、一括という形容詞は付きません。

  34. 274 匿名さん

    他のレスに興味深い事が書き込まれていました。↓
    徐々に、一括受電と契約したマンションにも不満が表面にでてきているというところですかね~。



    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/634
    NTTファシリティーズ(NTT-F)は大変汚い商売をしています。これには三菱地所レジデンスも関与しています。
    NTT-Fと契約されている方すぐに確認してください。

    NTT-Fは「電力会社より5%安い電気料金」をセールスポイントにマンション電力供給事業に参入しています。
    実は、これは個人住戸のみの適応であり、エレベーターやエントランスなどの共用部は電力会社よりかなり割高で、totalとしても高い設定となっているのです(住人は高い電気料金を払わされているのです)。これは明らかに詐欺行為です。
    この事実を知らずしてNTT-Fと契約しているマンションが多数あることが予想されます。
    また、三菱地所レジデンスもこの詐欺行為を知りな がら、偽りの覚書を作成してマンション販売しています。
    この事実を突きつけると、NTT-Fは急に基本料金を40%下げると言ってきます。

  35. 275 匿名さん

    274の内容は、つまり、、、こういう事かな?

    大規模マンションは、最初から共用部がキュービクルを用いた高圧受電で、小規模マンションと違って電気代を低圧の30%程安い料金にする事が可能です。
    ところが、新築で一括受電のセット販売でマンションを分譲すると、販売業者が勝手に共用部が低圧の割高な料金を設定して、電気料金の差分を自分の懐に入れてしまう。

    お膳立てされるのは、詐欺にあう一番の近道という事ですね。ご愁傷様。

  36. 276 匿名さん

    うちのマンションの場合、説明書に業者の試算で結構な割引を提示されたんですが、試算の下に小さく「再生エネルギー賦課金は0で計算してます」って書いてありました。
    んじゃ、再エネを計算に入れたらもっと割引額は下がっちゃうって事ですかね?
    皆様とところではどうでした?

  37. 277 匿名さん

    既存マンションに導入する場合は、共用部の割引だけ。
    新築だと、個人で5%。
    それぞれ誰に訴えたいかで変えてる。

  38. 278 匿名さん

    既存マンションだと、その割引をそのまま、管理組合費に入れるので、
    管理費をあげずに管理組合の収入を増やせるということで、
    安易に導入する理事が多い。

    もう、何も調べずに、管理会社のいうがまま。

    とくに政治家的な理事長は、いけいけどんどん、
    リベートとバックマージンに目がくらむんだよ。

  39. 279 匿名さん [男性 40代]

    うちの既設マンションも来週、一括受電導入のための臨時総会が行われるのですが、管理費をあげずに管理組合の収入を増やそうとしています。でもこんな不公平なことは嫌だと思っています。根本的にそれぞれ占有する床面積も違うのに、各戸平等に500円ほどの割引が適用されることになりますが、これでは占有面積の大きい人が絶対特になりますよね。あと賃貸に出しているオーナーなんかは停電のリスクなどもなく腹を傷まずして500円の恩恵にあずかれてそれもおかしな話だし。だいたい電気の使用料がみんな違うんだから、永年に渡って公平にするためには占有部で各自割引を受けて、各戸500円前後(占有面積比で額を変える)の値上げにしないといかんのではないかと思ったりします。議案書は共用部割引にすることで決議を取ることになっていますので、この総会の話し合い等で占有部割引に変更になることもありません。だから総会では反対し、可決されても協力しないよと主張しようと思うのですが、反論されないようにもっとここを突っ込め!と言うようなことはないでしょうか?可決されてしまい、あとからサインを求めに訪問されたらどうしようと思います。これを言ったら推進派がただあきらめてしまうという、とどめの一言ってありませんか?

  40. 280 匿名さん

    とりあえず、多数決をとって、過半数、さらに3/4でもとれても、
    全員賛成でなければ、反対者が、東京電力の解約届けを出さないかぎり、
    可決しようが、導入できません。

    議決を取ることは、自動的に導入できないことを確認することになります。

  41. 281 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160223-00000035-asahi-soci
    電力自由化、5つの誤解 消費者庁「あわてる必要なし」
    朝日新聞デジタル 2月23日(火)18時7分配信


    消費者が抱きがちな「五つの誤解」


    一括受電についても今焦って契約する必要はありません。

    2年後には、ガスの自由化がありますから、東京電力がもっと安くする可能性もあります。
    また、スマートメーターが普及すれば、従量制という電気体型が変わる可能性もあります。

    一括受電にすると10年、ヘタをすると20年は、違約金がかかり、
    1人の反対でも、解約できなくなります。
    戻ってくることができない片道切符です。

    そして、いくら電気代が安くなるといっても、それがいやな人に売れなくなるという資産価値の低下が否定できません。

  42. 282 匿名さん

    >279
    まずは、管理費修繕積立金の未収金問題を0にしてから、議案を上程しろと言ってください。
    電気料金まで滞納されるリスクを取る事はないです。

    また、電気小売り事業者として、経産省に登録されているかどうかを確認してください。
    電気事業法による法の保護があるかどうかが確認できます。
    当然、法の保護はありませんが、そうすると個人が当然受けられる法の保護という公共の福祉を侵す事になります。
    民事では、双方の合意も勿論必要ですが、誰か(管理組合)の契約の為に、個人の権利を侵害する事は権利の濫用となり不法行為になります。

    また、合意を強要する事は、脅迫、強要罪となり犯罪となります。

    一括受電をしたいのならば、利、理を説いて賛同していただくしかなく、誰か一人でも反対すればそこで終わりと考えてください。

    しかし、この時点で臨時総会とは、、、。
    共用部だけではなく、全戸の電気料金を半額にしてくださいと交渉すれば・・・・。
    相手は焦っていますから、分はこちらにありますよ。

  43. 283 匿名さん

    >279
    とりあえずエネオスと契約しちゃったと言えば良い。

    ところで、一括受電って、全住民がエネオス電気と契約した際の電気料金節約の総額より、その共用部の電気料金節約が大きいの?

    もう一括受電の業者同士の見積もりだけではなく、新電力との見積もり、東京電力との見積もりとも比較しなければならないよね。管理会社が連れてきた関連会社の一括受電業者ならば即切るべきだね。

  44. 284 匿名さん

    東京電力については、首都圏では、3大携帯電話会社と提携するらしいので、
    東京電力と携帯、インターネットをまとめることで、電気代(というか、携帯代というか、インターネット代)が安くなる可能性があります。

    しかし、一括受電を契約してしまうと、その恩恵が受けられなくなります。

    今500円安くなっても、それは自分のふところにはいらず、法律の保護もなくなるのは、
    私はいやです。

    とりあえず、東京電力と契約を続行したいと返事すればいいです。


    あと、万一、一括受電と契約してしまっても、全員の東京電力の解約書が揃う前であれば、
    東京電力との契約者を変更してしまえば、提出した東京電力の解約書が無効になります。

    1戸でも東京電力との解約書を提出しなければ、一括受電は導入できません。

  45. 285 匿名さん

    2月24日の新聞に「新電力大手 撤退へ。・・・東電に対する託送料金の昨年12月分18億円が未納で・・・」との記事が出ていました。マンションへの一括受電会社ではないみたいですが、いずれマンション向け一括受電会社もこうなるのでしょうか。

  46. 286 匿名さん

    新電力大手、異例の撤退へ 日本ロジテック協同組合
    朝日新聞デジタル 2月24日(水)5時22分配信

     大手電力以外で電力を販売する「新電力」では5位の「日本ロジテック協同組合」が東京電力に対し、送電線を使う「託送契約」の廃止を申し入れていたことが23日、分かった。送電線を使わないと電力を供給できないため、ロジテックは電力事業から撤退するとみられる。こうした事態は新電力大手では異例だ。


    託送料金が払えないということ=利益があがらないということですね。

    一括受電も、利益があがらなければ、会社と顧客ごと、他の一括受電会社に売られてしまうことは、
    契約上、あり得ると思います。それが株式会社の定めですから。

    シャープしかり、東芝しかり。
    大きな会社のブランドを信用しても、ダメですよ。
    その点、東京電力は、公的資金を注入されていますから、送電分離されても、会社は残りそうかな、、と思います。

  47. 287 匿名さん

    一括受電は他と抱き合わせできるNTTFとかJ:COMとかなら生き残るでしょうけど、他のところは経営的にどうなるでしょうね。
    結局、大手があの手この手で潰しにかかるとは思います。

  48. 288 匿名さん

    新規の顧客獲得で営業しなけりゃいいだけ、契約してる所で安定した利益を得られるので、そのまま続けるだけでしょう。
    業務なんて殆ど保安協会や外部業者に丸投げできちゃうので。

  49. 289 匿名さん

    ロジテックの件は自ら発電設備を持たない小売業者は利幅が薄いということです。
    自由化に期待しすぎるのも考え物です。

  50. 290 匿名さん

    新電力もいろんな課題があるからね。
    一括受電を批判ばかりしているけど、現在導入しているマンションは
    順調にいってるし、電気料金の割引の恩恵も受けているしね。
    何も問題はないと思うけどね。ただ、新電力との契約はできないけど
    そんなちっぽけな特典ぐらい取るに足らないことだからね。
    みんな電力の自由化に期待しすぎじゃないの。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸