住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART115】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART115】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-29 11:21:08
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

長々と続くこのスレに於ける、貴重なマンション派・戸建派双方合意事項は以下の通り。

【地域】
都心は現実性を考えるとマンション。
都心以外は、資産価値を最重要視するならマンションも戸建てもダメ。賃貸生活となる。
都心以外で、資産価値を度外視して賃貸を卒業するなら戸建て。

∴日本で一般的なのは戸建て

【セキュリティ】
マンションのセキュリティが戸建てより優れているとは限らない。
戸建てのセキュリティがマンションより劣っているとは限らない。

∵物件依存要件

【生活】
他人に迷惑をかけない限り、法律の範囲内で生活できるのが戸建て。
他人に迷惑をかけないとしても、法律よりも狭い範囲でしか生活できないのがマンション。

最低限、法律で定められた義務だけを全うすれば良いのが戸建て。
法律で定められた以上の義務を全うしなければならないのがマンション。

[スレ作成日時]2016-01-19 08:29:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART115】

  1. 843 匿名さん

    また、そうやって自演してマンションをdisってる
    マンションに限らないから逆もだろ

    郊外マンションさん、都心戸建買えないからって僻むなよ〜
    なんで今こんなアホみたいに高いんだって、買った私だって思うよ

    だろ

  2. 844 匿名さん

    マンション民ってマンションのデメリットは見ないようにして生きてるんだなwってことは分かった
    マンション民というより、都心マンションにあこがれる郊外アパート民かもしれないけど。

  3. 845 匿名

    利便性、安全性、省エネ性…デメリットは何処に?(笑)

  4. 846 匿名さん

    郊外マンション 資産価値なく、売れなくても修繕費や管理費がずっとかかる負の遺産
    都心マンション 民泊被害でストレス

    さらに欠陥マンション問題や老朽化問題、管理組合トラブル、デベが修繕費低く見積もったせいで後で苦労したり、災害にあったときは生活用水抱えて階段上り下り~の、階によるカーストなどなど、本当にマンションって大変だね。合掌。

  5. 847 匿名さん

    >846

    戸建てよりも欠陥は少ないですよ。
    まともな監理がされてない戸建がマンションより欠陥が少ないと思える神経が常識はずれですね。

  6. 848 匿名

    今朝まで泊まってたホテルが駅から7分だったけど、むちゃくちゃ遠く感じたな。あれを毎日はもう無理だわ。

  7. 849 匿名さん

    >>847
    戸建てのデメリット具体的にどうぞ♪

  8. 850 匿名さん

    住宅街はスーパーも多いし飲食店も多いし、家族住みには暮らしやすいっていうのはまちがいないよ。

  9. 851 匿名さん

    郊外物件はマンションだろうが戸建だろうがアウト。将来、負の遺産確定。資産価値あるうちに売り逃げしてください。使い捨て。どうしても郊外物件に住みたいなら賃貸が良いでしょう。都心は購入がお得だと思います。都心物件の購入は動産資産の一分を固定資産に変更するだけですからリスク分散にもなる。

  10. 852 匿名

    >>849

    災害に弱い
    セキュリティが弱い
    メンテナンスが面倒
    周りは民家ばかり

  11. 853 匿名さん

    山小屋に泊まると、皆で雑魚寝状態で狭いのに高い。
    でも他に泊まる所が無いんだから仕方なく泊まる。
    マンションを買う理由はそんな所だろう。


  12. 854 匿名さん

    >849
    1.災害に弱い。台風くらいで屋根飛ぶ。ゲリラ豪雨で床上浸水。土砂崩れ、川の氾濫、津波で流される。液状化で傾く。火災に弱い。
    2.セキュリティが弱い。窓一枚あければ簡単に侵入。警備会社とすら契約していない家がほとんど。
    3.寒い。新築戸建でも築30年のマンションよりさむい。

    住宅の基本性能である防災、防犯、防寒がまるでダメってこと。家族の安全安心を第一に考えればあり得ない選択です。

  13. 855 匿名さん

    >>852
    災害に弱い ⇒災害に弱い場所に建てなければいい。場所はマンションより選べる。万が一のときはマンションより建て替えが簡単。
    セキュリティが弱い ⇒実際に空き巣に入られるのは1階に吐き出し窓があるような家。対策すれば劇的に減らせる。
    メンテナンスが面倒 ⇒マンションの管理費くらいの金を使えば外注できる。
    周りは民家ばかり ⇒都内の住宅地はそんなことなくスーパーやカフェなど結構ある。

  14. 856 匿名さん

    >>854
    1.災害に弱い。台風くらいで屋根飛ぶ。ゲリラ豪雨で床上浸水。土砂崩れ、川の氾濫、津波で流される。液状化で傾く。火災に弱い。
    ⇒最近の戸建ては屋根なんて飛ばないw。床上浸水、土砂崩れ、川の氾濫 津波、液状化、どれも無縁の土地なんていくらでもある。火災は戸建てのほうが逃げやすい。焼けてもちょっとグレード落とせば火災保険で建て替えられる。

    2.セキュリティが弱い。窓一枚あければ簡単に侵入。警備会社とすら契約していない家がほとんど。
    ⇒警備会社と契約しない人が多いのはその必要性を感じないから。つまり過度なセキュリティは必要としてない。
    必要な場合は警備会社と契約すればいい。

    3.寒い。新築戸建でも築30年のマンションよりさむい。 ⇒エアコンつければあったかいですw

  15. 857 匿名

    >>855

    場所を選べなければマンション以下
    対策しなければマンション以下
    外注しなければマンション以下
    地方は論外

  16. 858 匿名さん

    >>857
    場所を選べるし
    対策できるし
    外注すればいいだけでしょ?

    意味不明なんですけど。頭大丈夫ですか?

  17. 859 匿名さん

    騒音問題は対策も何もできないね笑
    ファミリーの住むマンションは特に。

  18. 860 匿名

    >>858

    何処を選んで、どんな対策して、何を外注してるか、たまには具体的に書いてみたらどうだ?(笑)

  19. 861 匿名さん

    戸建は寒いから部屋の中での活動範囲がこの時期狭まる。暖房器具の前から離れられない。こたつから出られない。布団に入ったら出られない。トイレ我慢しちゃうし、朝、寒くてベッドから出られない。寒いと肩がすくむので肩凝りがひどい。

  20. 862 匿名

    戸建ては暖房機が必須だもんね。

  21. 863 匿名さん

    >>859
    老朽化問題も答えが出ていないし
    民泊問題はこれから悪化の一途
    偽装問題は絶賛噴出中

    他にも解決できない問題が山積みなのがマンション。

  22. 864 匿名さん

    >>861
    どんな戸建てに住んでたの?笑
    イメージ?
    両方住んだけど違いがわからん。

  23. 865 匿名さん

    >>861
    エアコンだけでぜんぜんあったかいよ。
    寝るときはデロンギつけてるから起きたときもあったかい。
    風呂や洗面所も浴室乾燥つけて少しすればすぐにあったまる。

  24. 866 匿名

    老朽化するは50年先だし、分譲で民泊は関係無いし、データ偽装も無し。

    いったい何を解決するのやら。(笑)

  25. 867 匿名さん

    老朽化問題、民泊問題、偽装問題よりも微妙なあたたかさで住居を選ぶマンション民ってwwwww
    今のエアコンって優秀だよ~~~~wwww

  26. 868 匿名さん

    >841,843
    家族持ちだし都心マンションだけどw

    ほ〜んと公害クンあほだね
    この数年の金融政策でますます差が開いちゃった
    2極化は日本全体としてはよくないけど

  27. 869 匿名さん

    >>866
    老朽化するは50年先だし⇒すぐだよ。それに子どもがかわいそう。
    分譲で民泊は関係無いし⇒バカ。もっと勉強しろ。民泊って分譲もオーナーが個人的に貸したりもするんだよ。だからマンション規約で禁止しても取り締まりきれない。

    データ偽装も無し。 ⇒その根拠は?いつ発覚するかもしれない不安と共に生活しなければならないマンション民。

    いったい何を解決するのやら。⇒解決できない大問題ばっかりだもんね♪

  28. 870 匿名さん

    マンションでも戸建でも良いが郊外はダメ。使い捨て物件。売り逃げに失敗したら一生つきまとう負の遺産。

  29. 871 匿名

    >>869

    今どきのマンションは騒音問題も無いし快適だわ。(笑)

  30. 872 匿名さん

    今の建築技術なら地震国日本でも100年でも余裕でしょ。ヨーロッパ先進国では築100年なんて当たり前ですよ。ただし、都心立地です。日本でも同潤会アパートは短くても築60年以上、築80年も越えるものもありました。大正時代の鉄筋コンクリートでしたけど。要は人口減の時代に100年後でも需要のあるエリアであるかが重要なんだよね。

  31. 873 匿名さん

    民泊の意味すらわかってないマンション民に絶句。
    こりゃダメだね。苦笑。

  32. 874 匿名

    戸建てだと老朽化も直ぐって感覚なんだな。(笑)

  33. 875 匿名

    民泊をすすめたいのは、借り手がつかずに困っている賃貸のオーナー。いつまで経っても分譲と賃貸が区別できない戸建て。(笑)

  34. 876 匿名さん

    郊外だと100年後は周り殆ど空き家でしょ。

  35. 877 匿名さん

    >>875
    分譲マンションも余裕で民泊されてるよ。
    あなたの大好きな高級マンションもね!
    なんなら戸建ても民泊してるところもあるしね。
    ただ、マンションは共有部分が多いので問題になることが多い。
    分譲マンションだから民泊関係ないとかありえないので。

    もっとお勉強しましょうね♪

  36. 878 匿名

    たまには実例でも挙げてみたらどうだ?(笑)

  37. 879 匿名さん

    >>874
    戸建てだって住もうと思えば100年くらい住める。実際に友達の祖母ちゃんちってそれに近いし。
    けど、100年も経った家を修復しながら住むより新しく建てちゃったほうがいいから戸建ては建て直しちゃう。マンション民はそれができないから、100年経ってもボロボロのスラムマンションと付き合っていかなきゃいけないんだよね。子どもがかわいそうだ。

  38. 880 匿名さん

    >>878
    Airbnbも知らないの?

  39. 881 匿名さん

    Airbnbも知らずに民泊買ったってたんだw。(笑)のひとw

    Airbnbは日本の規制とか無視しそうだし、マンション規約なんてお構い無しのオーナーも多数でてくるだろうね。

  40. 882 匿名さん

    >879
    管理次第ですよ。
    ヨーロッパじゃあ築100年当たり前です。
    繰り返しますが100年後でも需要のあるエリアであるかがポイントです。

  41. 883 匿名さん


    <結論>

    今はマンションは買うべきじゃない
    買うならせめて値崩れしてから。

    買っちゃったマンション民は、ニュースすらまともに見ないおバカさん

    以上

  42. 884 匿名さん

    >>882
    それってかなーーーり限られたエリアだけですよね。
    港区内でも、需要がないエリアもあるくらいの。

    あと、日本のマンションとヨーロッパのマンションの違いとか、もっと勉強したほうがいいですよ。

  43. 885 匿名

    >>880-881

    で、何処の分譲マンションが民泊されてるの?

    具体的に頼むわ。(笑)

  44. 886 匿名さん

    >>885
    いくらでも出てくるから調べてみなよ。

  45. 887 匿名

    いつもいつも、具体的なことは何も書けない戸建て。(笑)

  46. 888 匿名さん

    分譲マンションじゃないマンションって何?
    六本木ヒルズみたいな賃貸だけのマンションの事?
    あと思いつくのは、学生が住むようなちゃちな作りのコーポみたいの?
    分譲マンションを賃貸に出すなんて普通にあることだよね?

  47. 889 匿名さん

    >884
    あなたの自宅は100年後、空き家になるエリアなの?

  48. 890 匿名

    なんか、AERAの煽り記事とか見てもタイトルに分譲マンションとか入れてるのに内容を読むと賃貸オーナーの話だったりするんだよね。(笑)

  49. 891 匿名さん

    >>890
    分譲マンションをオーナーが賃貸に出してるだけでしょ。
    つまり周りの住人は普通に買って住んでる人がたくさんいるマンションってこと。
    分譲だから民泊の心配ないっていうのは頭悪いってこと。

  50. 892 匿名さん

    >886

    いくらでも出てくるなら、たくさん挙げられるでしょう。

  51. 893 匿名さん

    >>889
    100年後、新築の戸建てで売り出す予定(笑)
    ボロボロマンションは売れないけど、新築戸建てなら100年後も需要があるところ。

  52. 894 匿名さん

    >893
    負の遺産になってなければ良いけどね。

  53. 895 匿名さん

    >>892
    いくらでもあるけど、なぜかたくなに自分で調べないのかと^^;

    マンション
    https://www.airbnb.jp/rooms/8092249?guests=10&s=3-OxRdUe
    https://www.airbnb.jp/rooms/4585963?guests=10&s=3-OxRdUe

    戸建て
    https://www.airbnb.jp/rooms/10001592?guests=10&s=3-OxRdUe

  54. 896 匿名さん

    >>894
    100年ボロボロマンションは都内でも負の遺産になりえるけど、
    新築戸建ては23区なので負の遺産にはなりませんよw

  55. 897 匿名

    そもそも、戸建てじゃ建家が100年どころか50年ももたないだろ。(笑)

  56. 898 匿名さん

    >896
    23区でもいろいろあるからね。

  57. 899 匿名さん

    >>897
    マンションみたいに50年も経ったボロに住みたくないからそりゃ建て替えるよw
    戸建ては2~3000万くらいで手軽に建て替えられるからね♪
    それが何か?

  58. 900 匿名さん

    >>895
    Airbnb教えちゃダメだよ!
    今後、エセ都心マンション豪邸住んでる設定さんがここから画像さがしちゃうから!!!!

  59. 901 匿名さん

    >>898
    うちはもっと人気ある区だけど、23区内なら北区だろうと、どこだろうと、土地や新築戸建てが負の遺産になることはないよ。マンションは今後23区内でもガンガン負の遺産になっていく物件がでてくるだろうけどね。

  60. 902 匿名さん

    戸建の修繕費は結局高いってことね。安物買いの銭失い。

  61. 903 匿名さん

    >>902
    マンションの修繕費より安いよ。

  62. 904 匿名さん

    >901
    人気のある区ってどこ?
    もしかしてミニ戸ですか。

  63. 905 匿名さん

    >903
    建て替えるんでしょ?

  64. 906 匿名

    >>895

    よく分からんが、属性に

    物件タイプ: アパート
    部屋タイプ: まるまる貸切

    って書いてあるのは分譲マンションなのか?

  65. 907 匿名さん

    >>906
    だから逆に分譲じゃないマンションって何?

  66. 908 匿名

    繰り返すが、分譲マンションで宿泊OKな具体例を頼むわ。

  67. 909 匿名さん

    >>908
    出したじゃん。何が違うの?

  68. 910 匿名

    ああ、いつまで経っても分譲と賃貸が区別できない戸建てか。(笑)

  69. 911 匿名さん

    >>910
    バカでしょ。自分が勉強しなw
    もしくは説明できるの?してみて!たぶん間違ってるから!www

  70. 912 匿名さん

    (笑)のマンションの人、想像以上に頭悪そうだね。中学生とかなのかな?

  71. 913 匿名

    ホントに分譲と賃貸の違いを知らなかったのか。(笑)

  72. 914 匿名さん

    >>912
    私も大人じゃないような気がしてきた。さらに東京に住んでないと思う。

  73. 915 匿名さん

    >>913
    僕、分譲マンションも賃貸にだされることがあるって知ってるかな?
    特に資産運用目的の高級マンションなんて全然あるのよ~。

  74. 916 匿名さん

    >>913
    調べてもうまく説明できないなら寝たふりすれば良かったのにw

  75. 917 匿名さん

    基礎杭工事の問題は、災害がおこって始めて判るような記事だ。
    マンションも独自に調べないと、先の3.11で基礎が影響を受けているかもしれない。
    耐震診断や基礎杭調査で問題がわかっても、積立金不足で補強工事ができないこともある。
    中古マンションの売りが増えてるのも理解できる。

    「目視やカメラなどで地下を調べると、コンクリート製の杭が砕けたり、破断したりしていた。
    建物の揺れや地盤の変形で無理な力がかかったと考えられるという。
    被害は低地23棟、埋め立て地や盛り土地9棟など軟らかい地盤が多くを占め、
    地盤の液状化が直接影響したとみられる例も5棟あった。」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160127-00000005-asahi-soci

  76. 918 匿名さん

    >>861
    > 戸建は寒いから部屋の中での活動範囲がこの時期狭まる。
    > 暖房器具の前から離れられない。こたつから出られない。
    > 布団に入ったら出られない。
    > トイレ我慢しちゃうし、朝、寒くてベッドから出られない。
    > 寒いと肩がすくむので肩凝りがひどい。

    マンション民って本当にこんなこと信じてるの?

  77. 919 匿名さん

    >>918
    地方から上京する前に住んでた家がそうだったらしいよ

    で、埋め立て地のマンションを都心のマンションだと騙されて買っちゃったらしい

  78. 920 匿名

    けっきょく、マンションは賃貸しか知らない戸建て。(笑)

  79. 921 匿名さん

    >>920
    隣の分譲部屋は絶対に賃貸に出されないという確信している方。あなただけだと思うよ笑
    マンションの恥。

  80. 922 匿名さん

    >>920
    実家がマンションだったので、戸建にしました。
    やっぱり戸建のほうがいいですねぇ。

  81. 923 匿名さん

    >>861
    生活を快適にする工夫を自分でできないバカか子供だろう。
    どんなすきま風のボロ戸建てでも、
    ファンヒータ複数台置けばすぐに全体が温かくなる。
    温まったら一台だけで温度を維持。
    朝はタイマーで点火
    電気毛布に、電気絨毯、頭を使えば防寒対策はいくらでもあるが、
    灯油台をケチるなら我慢しろって話。

  82. 924 匿名さん

    >>920
    > けっきょく、マンションは賃貸しか知らない戸建て。(笑)

    マンション民って本当にこんなこと信じてるの?

  83. 925 匿名

    >>924

    1人を除き、みんなコンドミニアムとアパートメントの違いくらい知っているぞ。(笑)

  84. 926 匿名さん

    >>921
    マンション販売のやり方として、
    ・しょぼい物件を自分で押さえて販売
    ・最終期でも販売状況がかんばしくない場合、売れ残りを自分で買い上げて完売御礼
    ・最初に抑えたしょぼい物件をキャンセル物件として先着順受付
    ・受付に来た人に、賃貸用に押さえた物件も併せて紹介
    と言うのがある。
    これで完売されれば良いが、売れ残った場合は賃貸として貸出される。
    完売されてたとしても、オーナーが賃貸に出す事だれも咎めることはできない。

  85. 927 匿名さん

    それで、賃貸は、設備充実の分譲賃貸とか謳うんだよね

  86. 928 匿名さん

    国策なんだから、インバウンドに頼るしかない日本経済の為に
    好立地マンションの環境の悪化は受忍すべき。
    売れない中古マンションを安く買うか賃借して民泊施設にすればいい。
    マンションの空き部屋活用策として有効だよ。

  87. 929 匿名さん

    けっきょく、戸建ては古い実家や建売りしか知らないマンション。(笑)

  88. 930 匿名

    >>928

    借り手のいない空き部屋ばかりの賃貸には有効かもね。アパートメントのオーナーが好きにすればいいよ。(笑)

  89. 931 匿名さん

    都内のマンションは6割が賃貸だし、分譲でも賃貸目的で購入するオーナーもいるから
    民泊施設の選択肢はふえます。

  90. 932 匿名さん

    >>928
    立地のいいマンションは環境悪く
    立地の悪いマンションは将来負の遺産

    マンションって勝手住む所じゃないね

  91. 933 匿名さん

    >>930
    まだ分譲マンションも賃貸に出されてるって理解できないの?おバカさんだね\(^_^)/

  92. 934 匿名さん

    逆に賃貸禁止の分譲マンションなんて売れないのね。

  93. 935 匿名

    >>933

    賃貸マンションはアパートメントで、分譲マンションの賃貸はコンドミニアムだな。(笑)

  94. 936 匿名さん

    >>935
    分譲マンションも賃貸に出されてるのはわかった?

  95. 937 匿名

    いわゆる「分譲賃貸」ね。(笑)

  96. 938 匿名さん

    >>937
    なので、分譲マンションだから民泊関係ないってことにはならないのです。

  97. 939 匿名

    管理組合がOKすれば民泊できるかもね。(笑)

  98. 940 匿名さん

    民泊化や3.11による基礎杭破損疑念など、しばらくマンションの購入環境は安定しない。
    オリンピック後は景気が悪くなってマンション価格も安くなるだろう。
    人口減で新築マンションも減るだろうから、状態や環境のいい築浅マンションが狙い目。

  99. 941 匿名さん

    今マンション買うのはお得ではないってことはことでよいよね。

  100. 942 匿名

    べつに、買いたくて買える人は買うし、買いたくない人、買えない人は買わない。昔も今も同じ。(笑)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸