注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-05 12:42:44

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 576 入居済み住民A

    >>573
    >建物の用途や規模による。
    自分勝手な解釈はやめましょう。
    それに、用途や規模は関係ないと、既に説明したはずです。
    あなたのNo.86の投稿と、それに対する私のNo.96の投稿を読み返してください。

  2. 577 匿名さん

    >>572
    工事内訳明細書は契約書より大切!

    例えが変ですが、((ペンは剣より強し。))

    工事内訳明細書は大事です。

    すなわち・・・・((明細は契約書より強し))・・・・

  3. 578 匿名

    Part13でお願いします。


  4. 579 購入検討中さん

    申込金払ったら提案工事や外構も含めて正確な見積だしてくれるの?

  5. 580 匿名さん

    出さないよ。
    正確に言えば出せないんだろうけど。

  6. 581 購入検討中さん

    じゃあ申込金払う意味ないね

  7. 582 入居済み住民A

    申込金を支払わなければ、図面の作成をしてもらえず、そこで住友林業とはお別れになります。

    しかし、私は申込金の支払いを断ったのですが、それでも図面の作成はさせて欲しいと言われ、その後の打合せを重ねました。

    申込金の支払いを求められても、断ればいいのです。

    そこで話が終わるようであれば、あなたは住友林業にとってその程度の客でしかなく、もし契約を締結しても大した扱いは受けないでしょう。

    ただ、申込金を支払えば地盤調査と敷地調査はするので、それに基づいた図面を作成してもらえます。

    申込金を支払わなかった私は、契約締結後に地盤調査と敷地調査を実施しました。

  8. 583 匿名

    そうだね!明細は大切だよ!
    うん!スミリンは明細出せないよ!

    (棒読


    明細なんざどうでもよいわ

  9. 584 入居済み住民A

    >>583
    >明細なんざどうでもよいわ
    とお考えになる根拠をお示しください。

    それとも、ただの荒らし目的でしょうか。

  10. 585 匿名さん

    >>582
    そうですよね。
    住林から「その程度の客」とか「大した扱い受けない」ってのも
    分かりますから他のハウスメーカーに行けばいいんですよね。
    一生に一度の買い物なのに客らしい扱いを受けないのでは最悪ですもんね。
    明細も出せない上に『指定暴力団の大幹部と交友関係がある』人間が擁護している
    企業ですもんね。
    お客を選びますしそれなりの態度もとるでしょうね。

  11. 586 足長坊主

    申込金を支払えば、全ての工事の見積りをするばい。

  12. 587 入居済み住民A

    >>586
    見積をしたのなら明細を渡せばいいのに、なぜ渡さないのでしょうか。
    何か、渡せない事情でもあるのでしょうか。

  13. 588 購入検討中さん

    明細の話しないんじゃないの?

  14. 589 足長坊主

    >>582
    地盤補強費用は契約前にしておくべきばい。

  15. 590 匿名さん

    >>587
    確かにそれ不思議ですよね。
    ここはひとつ住林を熱心に擁護していて、
    その上『指定暴力団の大幹部と交友関係』にある
    足長坊主に回答願いましょう。

  16. 591 入居済み住民A

    >>588
    No.586で見積の話題が出たため、私もそれに触れたまでです。

    >>589
    地盤改良(補強)費用を契約前に明らかにするか否かの判断は、施主がすることです。
    住友林業は、地盤調査の結果、地盤改良等の費用が発生する可能性があることを伝えれば良いのです。

  17. 592 購入検討中さん

    それほどの客じゃないってならしょうがないね

  18. 593 足長坊主

    営業マンより電話あり、「先日は当社と工事請負契約を締結頂き、ありがとうございました。ところで、地盤調査の結果、杭工事費用として1,200万円が別途必要になりました。よろしいですか?えっ、解約されたいんですか?それなら解約金が別途必要になりますが、、、。

  19. 594 入居済み住民A

    >>593
    1,200万円の地盤補強工事とは、ビルでも建てるお話でしょうか。
    住宅であれば、工法にも因りますが100万円程度、高くても200万円でしょう。

    あなたは、何も知らない素人を相手に、いつもそのような嘘を付いていたのでしょうか。

  20. 596 匿名さん

    >593
    杭工事費¥1,200万円????????

    条件:25坪 2階建て 杭10mならば
    杭に、よりますが¥120万円位では?


    それとも、300坪位の家かな?それでも、¥1,000万円以下では?

  21. 597 匿名さん

    >>593
    住友林業は、杭工事で1,200万もするんですね。

    他社の10倍くらいぼったくるんですね。

    きっとその他の部分も同じような感じだから、明細は出せないんでしょう。

  22. 598 匿名さん

    真偽は不明ですが、ネットに下記内容が有りました。
    金額¥118万円:34坪・鋼管杭・直径114mm・11m・39本

    新築住宅を計画しています。
    スウェーデン式サウンディング試験を行い、地盤改良が必要で以下の費用が掛かる旨の連絡を受けました。
    この金額は概算ですが『妥当な額』なのでしょうか。
    ご教授の程、よろしくお願いします。

    建築面積:約34坪
    地盤改良工事:鋼管杭打設工事(施工労務費含む) 1,177,990円
    仕様:パイ114.3 t=4.5 11m 39本

  23. 599 足長坊主

    安い。

  24. 600 足長坊主

    早くも600レス。この機会に私のポリシーを述べよう。『金持ち喧嘩せず』いにしえから伝わることわざである…。この私がどんな煽りに対しても喧嘩しないのはそういうことなのだよ…。これは金銭という他愛もない物質的な所有物に対することだけを指し示しているのではない…。すなわちそれは自らの人生そして現実の主導権を握っているのは他ならぬ私自身であるという絶対的な確信から生まれる「ゆとり」からなのだ…。それゆえ、どのような状況にあろうとも「君の人生の主導権は君自身にある」というメッセージを、私は書込みの中に散りばめているのだ…。


    という事で、11mで118万円は安いという話題に戻って頂こう。

  25. 601 入居済み住民A

    >>600
    あなたは、「金銭」を他愛もない物質的な所有物、と論じているのに、
    >11mで118万円は安いという話題に戻って頂こう。
    と金銭の話題に戻るよう提案している。
    あなたの意見・主張は、矛盾が多すぎます。
    ところで、あなたは118万円が安いとお考えのようですが、あなたが考える妥当な金額はおいくらなのでしょうか。

    なお、見積書提示の要求は、喧嘩ではありません。
    見積書に限らず、施主は住友林業と喧嘩する必要は無く、交渉あるいは要求をすればいいのです。

  26. 605 匿名さん

    >593 杭工事¥12,000万円の推測ストーリー。

    営業がうっかりミスで、直工原価+値引き金額をオンして、客に見積金額を提示。(値引き金額¥500万円)

    つまり、社内経費(設計費+営業費+現場代人費)+実利益を入れ忘れた。(¥700万円)

    直属上司と相談、地盤調査が未提示から、口頭で社内利益+経費の¥700万円+値引き¥500万円から、
    地盤改修費¥1、200万円を提示。この場合見積書は、形で残るので出さない。最悪提出時は社印、担当者印は
    押さない。勿論部門のトップには、オフレコ。形の上では、上司も預かり知らない事。

    提示がオーケーなら、元の鞘に収まる、ダメなら、解約金¥200万円位でエンドとする。

  27. 607 入居済み住民A

    >>606
    なぜ、No.593で足長坊主氏が「杭工事費用として1,200万円」という例え話を出したのか、あなたはお分かりになっていない。
    足長坊主氏は、契約後の地盤調査では契約後に1,200万円という追加工事費が発生するからこそ、申込み金の5万円を支払って事前の地盤調査をするべきだ、と主張しているのです。

    しかし、一般的な住宅では、杭工事に1,200万円も要しません。
    だから、反論する方がいらっしゃるのです。

    ここでは、杭工事にいくら要するかが重要で、本当に1,200万円も要するのなら事前の地盤調査が必要になろうし、100万円程度なら事後の地盤調査でも構わない、という判断になるのです。

  28. 610 匿名さん

    >605ストーリの続編。

    杭工事¥1,200万円提示に対して、客反応。
    ケース1-高過ぎると怒り状態・・・本体工事同様の値引き率ですと、¥300万値引き提示、合計¥800万円値引を
         前面に数字マジックを展開する。値引きにより生ずる不足分は、明細が無いので、追加変更でカバー。

    ケース2-¥1,200万円が受け入れられる状態から、本体工事¥5,000万円位であれば、値引き¥500万円
         を前面に総額¥4,700万円で着工に進む。勿論裕福な購買者のケース。

    このケース、多々ある振込詐欺同様、お金持ちは一般人の金銭感覚とは次元が相違する故、当たり前に頻発しているのでは?     

  29. 611 匿名さん

    >>610
    ないよ

  30. 618 匿名さん

    木造二階建ての地盤補強など、杭打つ程度でしょう。
    1200万ももらえるならその商売しようかなw

  31. 619 足長坊主

    日本国内で有数の軟弱地盤といえば岡山県と佐賀県である。わしはこのうち佐賀県で仕事をした事があるが、深さ20mでも支持層がない。屋外の電気温水器さえ自重で沈下する。下請けの杭業者から見積りをとって、勤務していた住宅メーカーの利益を乗せたら、1,200万円となった。しかし値交渉したら、半額になったゆえ、結局600万円で落ち着いた。ちなみに旭化成系列ではない。

  32. 620 入居済み住民A

    >>619
    No.593は、非常に特殊な土地の、しかも費用を当初から半額にするようなボッタクリ業者の事例なのですね。
    わざわざそのような事例を出してくるとは、悪意と幼稚さが伺えます。

  33. 621 足長坊主

    人にとって思い込みは大敵じゃ。

  34. 632 匿名さん

    杭が必要な土地で頑丈な家を建てたところで
    大きな地震が起きたらライフラインは断たれます
    どんなに高価な頑丈な家でも孤立してしまいます。
    太陽光→オール家電、井戸だとしても、生活は困難でしょう
    周辺の生活環境が機能するのはかなり後、
    緊急物資が運ばれるのは避難場所
    先祖代々の由緒ある土地や何かしら離れられい理由があるなら仕方ない??かもしれないが
    杭や改良してまで、土地を購入する理由がわからない。

  35. 633 足長坊主

    理由は土地を持ってないからじゃ。

  36. 634 BF信仰

    みんな宙ぶらりんだから面白い!

    指定暴力団の大幹部と交遊があっても、スミリンの体質と関りがあるかどうか分からない。(大幹部とは見栄かもしれないし)

    大体、足長さんがスミリン擁護かどうかも分からない。

    また、明細さんに、スミリン愛がないとも言えない。
    (本体工事一式に、提案との差額の根拠があったのか、誰でも知りたいよ)

    もしや偽ダイヤかと悔んでいて、ずっと後で本物だと証明されたなら、
    どんなに晴々とするだろう。

    こういうところでも何か学んで、自分はずっと利口になったと信じる。
    = やはり現実は信仰で出来ている!

  37. 638 足長坊主

    >>634
    君は鋭いのぅ。

  38. 639 スミリンで購入したもの。

    >>567
    同意します。

  39. 640 匿名さん

    結論から言うと住友林業さんは、

    友人、親戚、大切な人には絶対に勧めたくない。




    購入前にあちこち口コミで営業さんがどうのという書き込みを見ていて、

    家は物が良ければいいよくらいに思っておりました。



    ですが、まさか本当にあんな営業さんがいると思っておらず、

    正直、住林のイメージと反していたので、驚いているのが本音です。



    自分のところは、家を建てることになり、

    各社に見積もりと、プラン等を出してもらっていました。



    その中の一つで千葉支店の住友林業さんがありました。

    各社と比較検討している旨も伝え済み。



    とても人当たりが良く、積極的にお話しを進めてくれていました。

    ですが、検討熟考した結果、住友林業さんではないところに決めました。



    お世話になったので、ご挨拶に伺ったところ、豹変。



    「どうしてうちじゃ建てられないんですか」

    「納得がいかない」


    云々かんぬん。

    一方的に、あちらの言いたいことを30分以上ずっと聞かされる具合。




    「どうして他を選ぶことにしたのか、

    今後の参考とさせて頂きたいのでお聞かせ願えますか?」等々、

    まずこちらの話しを聞こうとしないことに、驚きました。



    帰ろうとしても「納得がいかない」「なぜなんだ」で引き止められ、

    「こっちもその建て方ならその金額が出せる!」等々怒りをぶつけられる始末。





    いや、出さなくて結構だ。

    そもそも御社に求めていることが違う。金額ではないのだ。



    「こっちも長年この仕事をしてきて、プライドを持っている!」



    誰も君のプライドを傷つけようとしているんじゃないよ(笑)

    と呆れてきてしまいました。

    あなたのために家を建てるんじゃない。




    プライドを持っているなら学ぶ姿勢を持つべきだ。





    最終的には1時間近く展示場にいるはめに。

    病気なのかな?と若干怖くなってくる思いでした。




    後日、当てつけのように別の建て方の見積書が送られてきました。

    この人のプライドは、

    お客様の満足のいく家を建てられなかったことに対してのプライドではなく、

    自分の意見や考えが通らなかったことに対してなのだと明白でした。




    この人=住友林業さん全てが悪いわけではありません。


    ただ、こういった営業さんがまかり通っているのであれば、

    会社自体で良くありません。

    その下で動く人達にも悪影響になり、

    造る側の意思に直結するので、自然と質は悪くなると思います。



    住林さんのクリーンで自然で思いやるようなイメージが、なくなったことが非常に残念でした。



    きっと中には良い方もいらっしゃると思いますので、

    もし住林さんにしたいのであれば、他の支店をお勧め致します。

  40. 641 足長坊主

    >>640
    住宅営業マンを理解することがいかに困難なことか、これでわかっただろう…。君が会得したその理解は、君の人生にとってかけがえのないものだ…。決して手放してはならないぞ… 。

  41. 642 匿名さん

    >>640
    その営業さん=足長さんではないの?

  42. 643 足長坊主

    もちろん私ではない。せっかくだから、来たついでに、そもそもお客様が掲げる満足感という"概念"は、お祭りでくじ引きの店を出すテキヤに掲げてある一等賞の景品のようなものだ。それはつまり、飾ってあるだけで決して手に入れることができない単なるオトリなのだ。盲目的な者はお客様が掲げる満足感という一等賞の景品に釣られ、いつまでも引きずられてゆく。満足感という"幻想"を追い求める行為は砂漠のなかで蜃気楼を追いかけ、永遠に手にすることができない水を探し求めるのと同じである。満足感を期待している限り、平穏な人生など決して訪れない。

  43. 644 入居済み住民A

    >>643

    相も変わらずの極めて被論理的な感情論です。

    くじ引きの一等賞は、運のみにより引き当てるもので、全て客に依存するものです。
    一方、家の建築における満足感は、客よりも、請負者側の言動に依存する割合が大きいものです。

    くじ引きの一等賞と家づくりの満足感を同列に語るとは、勘違いも甚だしい。

  44. 645 スミリンで購入したもの。

    >>640
    それは酷い営業に当たり災難でしたね。
    わざわざ断りの挨拶にまで行ったのにそんな言い方ないですよねぇ?
    その営業に文句言っても話が通じないと思うので、ネットからの問い合わせとかでその対応について言ってみてもいいかもですね。
    お客様に逆ギレするなんてもってのほかですよね。

    私は電話で他者を断りましたが、断ってるのに何度も電話がかかってくるし自宅ポストに長文の手紙が入ってたりして、まるでストーカーのようで気分悪かったです。
    ノルマがあるのはわかるけど、その営業方法が間違ってることに気がついて欲しいですよね。
    そういう営業マンは1人お客さんだけじゃなく、口コミの評価まで悪くなって次のお客さんにつながらないのに気がついてないんでしょうかね?

  45. 646 匿名さん

    >No.407
    >by スミリンで購入したもの。 2016-01-24 13:22:52
    >・・・
    >私はあの言葉は頭にきたんでわざと書きました。
    >が、使ってはいけない言葉でしたので削除してくれてありがとうございます管理人さん。
    誹謗中傷の反省をしてません、証拠の隠滅を感謝してるだけですね。
    >気がついてないんでしょうかね?

  46. 647 スミリンで購入したもの。

    >>646
    改めまして謝罪させて頂きます。
    Aさんとの度重なるやりとりと、何度も名前を変えて批判ばかりされる匿名さんからの今は削除されている数々の暴言に対し、私も感情的になりAさんの言葉に対して暴言で返してしまいました。
    その事に関しては本当に申し訳ないと思っております。
    Aさん、不快な気分にさせてしまい申し訳ありませんでした。

    この匿名さんは人の批判ばかりされ自分の立場を名乗らない方です。
    他の批判されている方も、こういう方ですので気にされない方がよろしいかと思います。

  47. 649 足長坊主

    というか、「匿名さん」もコテハンを付けたらいいと思う。なぜなら"匿名"だと、どんなにヤバイ書込みをしたとしても、その後はまるで別人のように振る舞えてしまうからだ。現実社会ではそんなことは、まず許されない。自らの言動の責任をすべて背負って生きてゆくのだ…

  48. 650 匿名さん

    住友林業の営業マンはしつこいですよね。
    あと、長期金利が0なのに上がるらしいですよ。
    今建てないといけない位言われました。
    他の会社の営業さんはわからないとはっきり。
    建てないと言ったら、やはり酷いことを延々1時間言われました。
    内容は他の方が、書き込みされてあるとおりです。
    こちらは静岡県の東部あたりの展示場の営業の方でしたが。。。
    精神病むまで仕事をさせられてて気の毒ですね。

  49. 651 物件比較中さん [男性 30代]

    土地サポとかおすすめしてくるけど5万円獲ってしょうもないダサい設計。
    やめたほうが良い。注文住宅って気がしない。

    家づくりは楽しいっていうけど、プレッシャーばかりかけてくるスミリンで
    建てる以上、お楽しみは捨てた方が良い。

    極めつけは、見積りはワンプライスのブラックボックス積算。

    紹介してくる土地も、すみりんの息がかかったところだけ。

    折角のお金と休日を費やしても、時間の無駄です。

  50. 652 足長坊主

    >>651
    目先のことや細かなことに迷わされておる。真理・道理を悟ることが大切じゃ。俗事を超越し、さとりの境地で物事にのぞむことを心がけるべし。

  51. 653 物件比較中さん [男性 30代]

    土地サポとかおすすめしてくるけど5万円獲って
    ソフトに頼るありきたりのダサい設計。

    やめたほうが良い。注文住宅って気がしない。

    家づくりは楽しいっていうけど、プレッシャー
    ばかりかけてくるスミリンで建てる以上、
    お楽しみは捨てた方が良い。

    極めつけは、見積りはワンプライスの
    ブラックボックス積算。

    折角のお金と休日を費やしても、時間の無駄です。

  52. 654 匿名さん

    同感、5万円払って設計してもらったけど、総二階でバルコニーがはみ出してるデザイン、間取りもとりたてて特徴なし、お金払う価値あったかなぁと今でも後悔してます。

  53. 655 足長坊主

    そもそも予算は合ったであるか?

  54. 656 匿名さん

    すみりんでは、40坪、3千万後半だとその程度のデザインしかしてもらえないんですか。規格ものの木達シリーズのほうがまだいいと感じました。営業も設計もあたりはずれがあるということではないでしょうか

  55. 657 足長坊主

    3千万円後半というのは建物本体以外の費用も含めての事じゃろ?

  56. 658 入居済み住民A

    住友林業は、設計の出来の悪さを施主の予算に責任転嫁するような会社です。
    創意・工夫とは無縁な会社なのです。

    住友林業の設計は、過去の図面を基にして新たな図面を作成しています。
    施主毎に、ゼロから設計しているのではありません。
    そのため、真に施主に合った設計は望めないのです。

  57. 659 匿名さん

    どこで契約するにしろ間取りは施主が考えるべき
    施主が書いた絵をどう料理するかが設計士の腕の見せ所

    コンビニの棚の位置や高さ種類毎の陳列場所がどのコンビにでも大差ないように、一般住宅もある程度方程式が出来上がってる。
    当然、方程式にのっとった普通の間取りしか提案してきません。
    ローコストだろうが積水ハウスだろうがそれは一緒。
    でも、利益を高くしたいときは、ボッタ栗のビッ○フレーム工法じゃないと実現できない間取りを提案してくるところもある。

  58. 660 足長坊主

    >>658
    「住友林業は、設計の出来の悪さを施主の予算に責任転嫁するような会社です」。

    予算オーバーする間取りを提案する訳はなかろう。

  59. 661 匿名さん

    >>657
    総費用で30万後半では少ないということ?営業マンに、1棟あたり平均35百万円だから大丈夫だと言われたから、5万円払ったのに。

  60. 662 足長坊主

    総費用で3千万円後半は安すぎじゃろ。営業マンが言ってたのは建物の費用だけじゃ。在り来たりの設計とお思いなら、ローコストの扉を叩いてみられよ。

  61. 663 購入検討中さん

    坪75万だとして

    40坪:3000(本体)+300(提案工事)
    の総額はいくら?

    60坪:4500(本体)+500(提案工事)
    の総額はいくら?

  62. 664 入居済み住民さんA

    >>660

    施主の希望を、施主の予算内で収めるようにするのが設計の腕の見せ所でしょう。
    コストをかければ希望どおりになるのは、当たり前のこと。
    住友林業は、何の創意工夫も無しに、施主の希望が実現できないことを予算のせいにしているだけ。

  63. 665 入居済み住民さんA

    >>662

    総費用で3千万円後半が高いか安いかが問題なのではありません。

    その総額が、本体工事費の総額なのか、仮設工事費や設計費まで含めた金額なのか、登記やローンに要する諸費用まで含めた金額なのか、住友林業の営業が施主にしっかり説明しかなったことが問題なのです。

    説明を尽くしていれば、施主も「こんなはずではなかった。」とはならないのです。

  64. 666 足長坊主

    最近の客は本末転倒じゃな。

  65. 667 匿名さん [男性 40代]

    >666
    客に責任転嫁

  66. 668 足長坊主

    >>664
    「施主の希望を、施主の予算内で収めるようにするのが設計の腕の見せ所でしょう」。

    例えば、高給レストランで「2千円でできるコース料理を作って下さい。え?無理?そこをなんとかするのが料理人の腕でしょ」と言っているようじゃ。このスレッドからどうぞお引き取り下さい。あなたは客ではありません。

  67. 669 匿名さん

    >>662
    本体、付帯、外構と言ってました。「安すぎ」と言われますが、すみりんの家ってどんだけのもんなんですか?本体のみで35千万もの価値があるんですか。値引きして総額35千万程度がいいとこじゃないの?ちなみにローコストメーカーではなくよく比較されるとこで建てることを検討してますけど。

  68. 670 入居済み住民A

    >>668

    一流レストランのシェフが、スーパーで購入でき家庭でも調理できる方法で美味しい料理をつくる様子が、テレビで放映されることがあります。
    一流であれば、コストをかけなくても良いものをつくることができるのです。
    そして、住友林業には、それが望めないということです。

    そもそも、施主の予算で施主の希望を実現できないと考えたのなら、その時点で断ればいいのです。
    断りもせず、必要なコストも伝えず、ただ申込金だけを払わせるとは、もはや詐欺でしょう。

  69. 671 足長坊主

    >>670
    「一流であれば、コストをかけなくても良いものをつくることができるのです」→それは無理がある。

    「そもそも、施主の予算で施主の希望を実現できないと考えたのなら、その時点で断ればいいのです」→同意。

  70. 672 入居済み住民A

    >>671

    >「一流であれば、コストをかけなくても良いものをつくることができるのです」→それは無理がある。

    無理でないのは、No.670で説明したとおりです。

    もし、無理だとするならば、一流レストランのシェフと言えど、通常手に入る材料しか使うことができないのであれば、一般家庭の主婦と同レベルにまで下がるということです。
    しかし、そんなことはありません。
    使い材料の組み合わせや調理方法により、主婦のレベルを凌駕する料理を作ることでしょう。

  71. 673 [男性]

    うーん議論の中身がずれてきたような…
    一流のシェフの話が出てきたけど、
    高級料理のお店にも、割と安価な料理のお店にも
    一流はいるんじゃないの?
    ただ住友は何方かと言えば高級店なわけで、
    高級店に安く作れってのは無理があるよね。
    安くても旨い店はあるのでそっちの店を勧められる
    のは当たり前のことだとは思うよ。

  72. 674 [男性]

    それと670のスーパーの食材で美味しい料理を作ることは
    確かに一流のシェフならできると思うけど、高級店で客単価
    が違うのにそれを同じ店で出したらやっいけないよね?
    いくら腕が良くても高級な材料使ってる店に安い素材で作って
    安くしろというのはモンスターだよ。

    そもそも達人は獲物を選ばずっていう発想をハウスメーカーの
    例えに使うこと自体ズレてるでしょ。

  73. 675 入居済み住民A

    >>673

    残念ながら、住友林業に一流の設計士は存在しません。
    足長坊主氏の主張によれば、住友林業はコストをかけないと良い家を作ることができないからです。
    創意・工夫とは無縁な会社なのです。

    ただ、ここで最も問題にすべきは
    >高級店に安く作れってのは無理があるよね。
    ならば、住友林業は客に申込金など払わせず、断るべきであったということです。

    住友林業は、十分な説明も無いままに客に申込金を支払わせ、客の希望する設計ができなかったのです。

  74. 676 足長坊主

    しかし、申込金を頂かないと、建設費を出せないという一面も無視はできない。
    五万円は敷地の測量と地盤調査の費用と割りきって考えると諦めもつく。
    ちなみに、設計士も人間だから設計力の有無は運次第という側面も当然ある。

  75. 677 入居済み住民A

    >>674

    >それと670のスーパーの食材で美味しい料理を作ることは確かに一流のシェフならできると思うけど、高級店で客単価が違うのにそれを同じ店で出したらやっいけないよね?
    なぜでしょうか?

    >いくら腕が良くても高級な材料使ってる店に安い素材で作って安くしろというのはモンスターだよ。
    モンスターだと思うのであれば、断ればいいことです。
    しかし、住友林業は断るどころか、客に申込金を支払わせ引き受けたのです。
    引き受けた以上は、客の要望に応えるべきでしょう。

    >そもそも達人は獲物を選ばずっていう発想をハウスメーカーの例えに使うこと自体ズレてるでしょ。
    なぜでしょうか?
    もっとも、レストランの例を初めに持ち出したのは、私ではなく足長坊主氏です。
    私は、レストランの例に拘りはありません。

  76. 678 入居済み住民A

    >>676

    工事費の積算ができなくとも、客の予算で希望どおりの設計が可能か否かの予想くらいはできるでしょう。
    No.665で述べたように、問題の本質は住友林業が客に十分な説明をしなかったことです。

    (No.661)
    >営業マンに、1棟あたり平均35百万円だから大丈夫だと言われたから、5万円払ったのに。

    住友林業は安請け合いをして、結局は客の要望に応えられなかったのです。
    客からしてみれば、詐欺のようなものです。

  77. 679 契約済みさん

    担当者さんによるのでしょうね。我が家の担当さんは本当に親身になって私たちの要望を叶えようと奮闘して下さいました。
    一流の設計士さんかどうかはわかりませんが、予算を考慮しながらプランを練って頂きました。
    貴方の残念で腹立たしい気持をここだけでなく担当者や会社にお伝えになられたら宜しいのに。

  78. 680 足長坊主

    申込み前の時点ではお客様は要望を詳しく説明できない。よって概算費用も予測できないのじゃ。
    例えば、精神科の医師が初診で病名を付ける事が難しいのに似ている。患者は症状をきちんと説明できないし(体調が悪い時だったりして)、場合によっては嘘をつく患者さえいる。そんな状況で鬱病なのかとか、適応障害なのか、境界性人格障害なのか、双極性障害なのか判断するのは正直難しい。しかし、お薬の処方はしないと病院に来られた意味がないので、例えば、鬱病と診断する。そして抗鬱薬を処方する。しかし、実は鬱病ではなく、双極性障害だった場合、抗鬱薬は処方してはならない。躁転して自殺してしまうからじゃ。双極性障害は自殺率20%の難病だからの。そうなった場合、遺族は初診で鬱病と判断した医師を責めるだろう。しかし、医師からすれば、患者がきちんと症状を伝えなかったからと反論するじゃろう。鬱病か双極性障害かの判断は非常に難しい。
    家づくりの初期の段階で要望と予算をきちんと把握できるかどうかというのも、お客様の説明が不十分だったり、嘘をついていたりしていれば、益々難しい。その点をクリアにするのが申込みである。

  79. 681 [男性]

    拘りないにしてもシェフの話をシェフの話で返してるよね。
    それで自分が言ったことじゃないからと言っても同じことでしょ。

    話戻すけど
    じゃ高級店にいってスーパーで買ってきた食材渡して
    これで作ってていう?

    なんでもかんでも客の要望に応えられないよね。
    五万円払ったからなんとかしろは横暴でしょ。
    住友はその五万で予算内てできるって約束したの?
    そもそも予算の話は具体的に伝えたの?

    ここで憂さ晴らしでもいいけど諦めた方がいい。
    正直約束が違うってことは自分もあったけどね。
    ハウスメーカー全体的に調子いい営業は多いと思う
    よ。ただ大手ハウスメーカーはみんな似たような
    もんだ。


  80. 682 足長坊主

    >>681
    ただし、みんながみんなそういう営業マンばかりではない。例外も実際いる。そう、私のように、、、。

  81. 683 BF信仰

    営業、設計、生産、緑化、どの人にも一長一短があった!

    でも、「ここ」というところでは、みんな信頼に足る働きをしてくれた。

    一軒ごとにそれぞれの担当のピーキングがあり、そこに向けてはそれぞれ全力を傾けて一流の仕事をくれたと思う。
    (顧客の気持ちのピーキングは自分のことなので彼らより熱く長く後を引く・こんなところをさまよっているのもそれだね)

    家を建てるということは、闘いだと途中から気がついた!終わったとき、「自分は、スミリンに勝ったのか?」などと言って家人に笑われたが、
    多分、関西系の商いのプロにはしてやられたはずである。負けるが勝ちと言うではないか?でもA氏の気持ちも分からないではない。しかし出来た家を引き立たせるのはその主人だ。センスが良ければ、ショボリンにはならない。大事にしてよく使えば、最後には勝を実感することになる。それまで、淋しくなった懐に耐え抜き、明るい夜明けを待望しようと思う。

  82. 684 匿名さん

    >680
    やぶ医者しかいない、しょぼ林(病院)を利用したのが最大の誤り、結果はボッタクリ被害w

  83. 685 匿名さん

    私は平屋新築と要望を出したら、何故か小さい2階建ての見取図1枚持ってきただけでした。
    スミリンは、日本語の通じない客の希望無視と思いやめました。
    平屋から小さい2階建てにした方が、予算オーバーですと言われ素人の私では意味不明で後悔ありません。

  84. 686 入居済み住民A

    >>680

    何も予測できないのであれば、そのことを客に説明すればいいのです。

    予測もできないのに
    >営業マンに、1棟あたり平均35百万円だから大丈夫だと言われたから、5万円払ったのに。
    では、無責任としかいいようがありません。

  85. 687 入居済み住民A

    >>680
    (連投で失礼します。)

    >家づくりの初期の段階で要望と予算をきちんと把握できるかどうかというのも、お客様の説明が不十分だったり、嘘をついていたりしていれば、益々難しい。その点をクリアにするのが申込みである。
    嘘は仕方がないとしても、客の説明不足のせいにするのは、責任転嫁でしかありません。
    多くの客は、素人です。
    何をどこまでメーカーに伝えれば良いのか分かっていないし、何らかの勘違いをしていることも容易に想定できます。
    しかし、それらを解決するのがプロである営業のヒアリングでしょう。
    申込金を支払わなければヒアリングしない、というのであれば
    「1棟あたり平均35百万円だから大丈夫」
    と安請け合いするべきではありません。

  86. 688 入居済み住民A

    >>681

    >じゃ高級店にいってスーパーで買ってきた食材渡してこれで作ってていう?
    その高級店(住友林業)とやらは、スーパーで買ってきた食材(予算3,500万円)でもできると客に伝えたのです。
    できると言った以上は、客の要望に応えるべきです。
    できないのであれば、初めから断ればいいのです。

    >なんでもかんでも客の要望に応えられないよね。
    >五万円払ったからなんとかしろは横暴でしょ。
    No.654氏は、住友林業に予算を予め伝えているのです。
    「なんでもかんでも要望に応じろ」とは言っていません。

    >住友はその五万で予算内てできるって約束したの?
    >そもそも予算の話は具体的に伝えたの?
    No.661の投稿によれば
    「営業マンに、1棟あたり平均35百万円だから大丈夫だと言われたから、5万円払ったのに。」
    とのことです。
    具体的に3,500万円という金額を提示し、住友林業は大丈夫だと答えているのです。
    これでは、予算内で希望の設計ができると考えるのは妥当なことでしょう。

  87. 689 足長坊主

    40坪で2階建てなら、本体だけで3,200万円はかかるじゃろう。これに付帯工事、外工事、諸費用を加えれば、4,000万円は覚悟しなくてはならぬ。それを3,500万円で大丈夫と言った営業マンにまんまとはめられたのじゃ。昔の話しじゃが、ある支店では営業マンの月の申込みが0棟になるごとに、その机の天井から千羽鶴が降りてくるシステムじゃった。そのため0棟が続くと、千羽鶴が頭に当たって仕事の邪魔になり、その本人も邪魔者扱いにされる。それで営業マンは苦し紛れに天ぷら申込み(架空の申込み)をもらい、その場しのぎをはかるのじゃ。営業マンの口車に乗せられてはならぬぞよ。

  88. 690 [男性]

    住友はできるって言っちゃったんだね。
    すげー言いそう。適当な感じで。
    まぁでもこっちは素人だから、僕わかりませんから
    勘違いすることも全部計算にいれてねってのもね。
    そこまでやるのが営業の責務と思ってるのは客だけ
    だったわけで残念だったね。
    相場ったって土地の状況にも寄るし、
    仕様とか登記とかその他色んな費用ぜーんぶ同じ条件
    じゃなきゃ、費用がだいぶ変わってくるのは当たり前
    でしょ。正直自分は説明されなくてもその辺は自分で
    調べたよ。

  89. 691 入居済み住民A

    No.654氏の事例で明らかになったことは、住友林業の営業は根拠もなく大丈夫と答える(営業成績のために、客を口車に乗せる。)、ということでしょう。

    大手ハウスメーカーに依頼する方は特に、大手だから大丈夫だと、根拠の無い信用をしてしまっている方が大多数だと思います。

    これから家づくりをする方は、知識と交渉術を身に付け、安易に住宅メーカーを信用せず、住宅メーカー任せにしないことを切に願います。

  90. 692 匿名さん

    他社に客取られすぎて戸数減ってるから、営業も必死なんだよ。

  91. 693 匿名さん

    今時の若い営業は打合せ当日朝メールでドタキャンして、その後連絡もない人もいるので検討される方はお気をつけて下さい。

  92. 695 住まいに詳しい人 [男性 30代]

    >>654
    同感です。1日程度でソフトでできちゃう設計だからね。何ら工夫のない間取りだよ。キャンペーンやdvdでは洗脳されそうな位、片付けられる収納やら素晴らしさをアピールするけど、実際提案してくる間取りは、全然考慮しない、客の要望を反映してこない、極めつけは、一言言うたびにオプションの嵐。金額はワンプライス。(内容は秘密みたいです)。はっきりいって、注文住宅ではなく、ナニもできないコンビニ住宅だね。オコトワリ。

  93. 696 BF信仰

    設計ほど愉しいものはない!

    最初出したのと最終決定したものとは、180度変わった。

    こちらが出したものを設計図に載せて行くのが設計士の役割。

    今回で最後ですよと言われながらも、考えが浮かぶたびに改良した。

    確認申請を出す直前では、設計さんが怒って席を外す場面もあった。
    (一カ所変えるだけでも、何十ヶ所にも波及するから)

    でも頑張った。自分が建てる家だからね!
    (設計さんがやってくれた工夫で、眼から鱗のものもあった)

  94. 697 検討中の奥さま [男性 30代]

    つまらないのね。住友林業っの提案ってつまらなさすぎる。新鮮さがない古くさい提案。ソフトの型にはまり、アイデア、創造性が全くない。あぐらをかいて、いつの間にか他社に出し抜かれている事に、未だに気付かない、気付こうとしない。土地サポというただの見積り行為に五万の金出させて、その程度の提案ですか?笑わせる。

  95. 698 ビギナーさん

    土地サポ五万でじっくり家づくりをしていきましょ!1ヶ月でジャッジしてください。最初はこのように語った。次の週末には、提案間取りと3dパースが出来ていて、早さには驚くが、全く欲しくない家がパソコンで出来ていた。それでいて、すぐさま契約を迫ってきた。1ヶ月じっくりって言ってなかった?欲しい気が全くしない間取りとナンチャって3dで、誰が飛び付くのかしら?この時点で不信感を持った。次にキャンペーンを取り出してきて、今だけの特典サービスありますよ。だって。それって四六時中やってるキャンペーンだよね。太陽光とエネファーム、ダブル発電。土地は囲いこみの自社販売物件にも関わらず、期限があるから、早めに決断しましょ!だって。だから欲しくない家を自信満々に出されてもね。あれ、一番人気の設計士て紹介されたけど、何てダサい設計するのかしら。ぷぷ。欲しくなかったらっ契約にならないでしょ。つまらない家を、少しでも良くなるよう、手取り足取り指南するが、全部がオプション!オプションの連続で、はたまたつまらない気持ちになった。で!バカみたいな金額!吐き気がして、いくら費やしても時間の無駄に気づきました。ですぐに契約を迫る。家に押しかけてくるよ。無駄金使いたくなければ、やめといた方がいいよ。

  96. 699 物件比較中さん

    見積り出すだけ、『住友林業自慢の土地サポート』って必要ない。申し込み金五万円の価値なし!

  97. 700 物件比較中さん

    独立している建築家と雇われ社内建築士(スミリン)の違いは歴然。比べてみな。創造性、アイデア、価格、独立建築家はその全てが洗練されておる。スミリンの設計何て、恥ずかしく幼稚園、開いた口がふさがらない。。見せられないから、申し込み金でボッタクルのでは?あんな設計で金とるんは、社内ヘボ設計士を量産するだけ。

  98. 701 ご近所さん

    申し込み金の五万円は、住友林業が客をカモにできるかの踏み絵である。金払い後は対応が適当なので注意したい。賢者であれば、申し込み金で騙されるまえに、悲劇から逃げ切るのみ。家づくりは戦いではない。楽しむものだ。楽しみたいならスミリンは選択肢に選ばない。

  99. 702 匿名さん

    契約しなかったら返ってくるでしょ?5万円。
    うちは間取り作ってもらって返してもらいましたよ。

    全く参考にならない上に、のべ床45坪以上って言ってるのに40坪の間取り作ってきて、光熱費がどうとが下らない説明
    間取り重視だから、高くて無理なら他にその間取りを実現してもらうだけなんだけど。

    大きい家で理想の間取りで何の不満もなく生活しています。
    本当にこんな高いハウスメーカーで契約しなくてよかった!

  100. 703 初心者

    >>702
    請求すればかえってくるんですか?

  101. 704 匿名さん

    私は、言いにくかったけど言ったら返ってきましたよ。2年前。
    口座に振り込みだから、電話したらもう会うことなかった。
    今は変わった可能性あるけど・・・

    そもそも契約しなかったら返却してくれるっていうから払ったんだけど。
    だってべらぼーに高いのネット情報で知ってたもん。
    だから年収も高く言った。

  102. 706 匿名さん

    >>481みたいな話もある会社。

  103. 707 入居済み住民さん

    来月で築1年経ちます、東北地方で雪降ります。

    夫婦+子供1人(年長)の3人で過ごしてますが冬(12月~4月)の電気代は
    平均7千円程度でした。基本的に夕方以降20度でエアコンつけてましたが、
    結構暖かかったです。断熱性能は正直いいのか悪いのか住んでみないとわ
    かんないわ。
    よく窓が重要と言われる中、窓はAPWっての勧められてつけてたから、効果
    あったのかな?

    東北以北の皆さん、窓ってどんなのつけてますか?

  104. 708 匿名さん

    また住林の得意技である先に予算を伝えると予算ギリギリで出してきて、
    客の要望を伝えるとすでにギリギリで算出してるので上乗せ要求の詐欺やったのか。

    過去に何度も話に出ている住林の手口だともう分かってるのだから、
    次スレからはそういうのをまとめてテンプレにしておいた方がいいのでは?
    >>2だけじゃ全然足らないでしょう。

    住林の人間は本当に非常識のくせに記録記録とうるさいので、
    実際に残してある記録を突き付けたら考えて黙り込んで停止しました。
    そのまま何分も話さない動かない置物に。
    あれで県の苦情担当の一番上だというのだから人材の底が知れてます。

  105. 709 購入検討中さん

    俺も予算教えるのは止めるべきだと思う

    俺が教えるのは借入のMAX額

    頭金は教えるべきじゃない

    ましてやマイナス金利とオリンピックをネタにふざけた提示して来る

    坪単価としてはここ10年で一番高い

    現金持ってる層には恩恵が少ない


  106. 710

    23区内の準防火地域、木造二階建て延床35坪、BF。
    予算が4000万と伝えたら、見積もりが5500万(古家解体や外構含まず)
    夫婦で青ざめていたら「ここから特別なお値引きです!」と二枚目の見積書が5000万。
    その後の打ち合わせで、クレストとか提案がドンドン増え、
    結局5900万。
    お断りしました。
    ほぼ同じ間取りと仕様で、SE工法のできる工務店に直接発注したら、見積もり3300万でした。

  107. 711 入居済み住民さん

    住んで10年、アフターサービスは正直残念。
    建築中もマメにチェックしにいけば良かった。
    高いだけで後悔してる。
    スミリンなら問題ないと思って契約したけど
    どうやら俺の家はハズレだった。


  108. 712 購入検討中さん

    >>710
    予算が4000万なのに、オプション追加している時点で冷やかしでしょ

  109. 713 ご近所さん

    住友林業施工の隣家に住んでいます。
    建物自体のことについてはわかりません。

    基礎工事中のトラブルがありました。
    コンクリを流している時、ホースがあらぬ動きで暴走したようで我が家を思い切り直撃しました。 一階部分と車がコンクリートだらけ。
    家についてはその後その場にいた職人さん達で掃除してくれましたが車は自分で洗車場に行き
    事情を説明して洗っていただきました。
    その後担当?が洗車にかかった分の実費を持って軽い謝罪に来ましたが、出かける予定は取りやめになるわ 対応もイマイチだわ 子ども達も隣の工事を怖がるわ で もう6年程度前の事ですが思い出すたびいまだに腹が立ちます。子ども達が外で遊んでいたらどうなっていただろうと考えると恐ろしいです。 ちょっとした騒ぎになってその他ご近所さんもぞろぞろと様子を見に来て そんなことあるのかとザワザワ。そんなこともあったので 住友林業さんはどうしてもお勧めができません。
    ちなみに 埼玉県越谷市大林地区 です。

  110. 714 購入検討中さん

    トータル2100万プラス土地代で建てられるって、営業に言われたんだが、本当?

    住林様が、そんなに安く建てられるのか?

  111. 715 匿名さん

    建たないでしょ!?
    その値段だとしょぼ林通り越してボロ林ですよ。

  112. 716 匿名さん

    建物2100万なら
    提案工事最小限のショボリン仕様で
    総二階建ての延床20坪くらいならギリギリ…
    小さな家ほど坪単価が上がるからね〜

    でも延床20坪は、
    階段や水回りの割合が大きくなって
    住みづらいよ。
    4人家族にはつらい、3人でも苦しい。
    ご夫婦二人だけなら何とか。

  113. 717 購入検討中さん

    企画型住宅ですよ

    一番安いのが平屋の27坪

    地盤補強の額が楽しみ

  114. 718 入居済み住民さん

    >>710
    ほーーー、、ウチと同条件だわ。(準防火、35坪)
    ウチは解体は自分とこでやったのでアレですが外構込みでBF(太陽光、エネファーム、床暖房)3600万でしたよ。。
    紹介だったのもあるかもですが、営業によってもかなり違うんですね。

  115. 719 住宅検討中さん

    マイセレクトってなんなんだ?
    700万もアップしたぞ
    これに外構、地盤補強が別途掛かる
    こんなのありなのかよ

  116. 720 購入検討中さん

    はじめまして、こんにちわ。
    消費税が上がる前に結婚式より先に注文住宅を検討してるものです。
    夏までに決めたいので、今、土地の候補を出し、見積もりを出してもらう段階です。

    >>718さんのように私も紹介なのですが・・・
    先ほど、担当から申し込み金の五万円の話を初めて聞き、不安になりこちらにたどり着きました。
    >>702さんのように契約しなくても、今は5万円戻ってこないそうです(;_;)変わったんですね。。

    皆さんの話を見てると不安ばかりが募り、家作るのが楽しくなくなってきました。。。

    他にもアキュラやヘーベルを見てきました。
    アキュラは中々土地が決まらず、メールをしても担当者が1か月音信不通になり時間がもったいないので、やめました。

    ヘーベルはバス見学も参加しとても気に入りましたが、仮に希望の条件で建てるとどの程度かかるのか?土地以外金額分からず、全体のおおよその金額が不明で不安なので、標準(土地の地盤etcを省いて)の金額を教えてください。と依頼したら、【それより大事な事がありますよね】と言われ、まず土地の見学&契約を迫られました。
    その後、週末に住宅展示場で会う約束でしたが、担当者は別の場所でほかの方対応とかでおらず、話ができず、その場でお断りしました。。

    紹介だし、担当者の対応もいいとは思いますが、、実際どうなんでしょう。
    長くなってすみません。

  117. 721 入居済み住民さん

    >>720
    申込金は預り金とかそういう感じではないですからね。。。
    トラック二台で機材積んで4人+営業&設計士でキッチリ地盤調査するわけですから、自分は逆に関心しましたよ。
    人件費だけで足が出てるハズですから。。
    自分も現場経験者だったのもありますがここまでやって断られたら営業さんよりも今、目の前で汗流してる作業員の方々が「あほくさー」って(笑)
    まあ、足が出た分は住林が補填してくれますがね(笑)
    とにかく悩んで下さい!色々見て回って知識を付けていけば楽しめる‼はずです(笑)

  118. 722 匿名さん

    申込金5万円は本気で家造りをするか冷やかしか判断する為の装置みたいなもんでしょう。上の方によれば5万円貰っても会社は赤字みたいですし。5万円は安くはない出費ですが、一生に一度の家造りを考えたら安いと思います。

  119. 723 購入検討中さん

    >>719
    俺もネットの価格との乖離があったよ
    そもそも性能に対する価格が見合ってないなと思うよ

  120. 724 購入検討中さん

    >>721
    そーなんですか!詳しく知りませんでした。。
    それだと納得ですね。教えていただきありがとうございます!
    今週の話し合いも前向きにできそうです♪
    がんばります^ ^

  121. 725 購入検討中さん

    >>722
    そーですね(>_<)
    冷やかしではなく、至って真面目に探してますが、、そーゆう人もいるんでしょうね。
    最初聞いた時は高っ!て思いましたが、納得ですよね!

  122. 726 匿名さん

    地盤調査は手動だと手間で人数も必要だが自走の自動だと一人で半日で終わる。

  123. 727 消費者被害拡大防止ネットワーク

    営業の対応に問題があり、契約後の苦情が多く出ています。

    この会社には、注意しないと違約金を払うことになります。

  124. 728 匿名さん

    家も予算伝えてるのに、なぜか2倍の見積もりを出してきたなぁ・・・予算が2000万なら見積もり4000万とかって。
    提案工事を含まずで。5万円も払って、20時間以上付き合って損したよ。

    住友林業の営業は何を考えてるのかよく分からないわ。バカなんだろうなぁ。

  125. 729 主婦さん

    >>727
    ほんとうに、そうだね。
    この予算なら充分良い家が建ちますよお任せ下さい!と言ってたのに〜最後はプラス1350万。
    これぐらいのプラス支払い出来る範囲だから
    大丈夫ですよね‼︎って言うスミリン営業マン
    大丈夫じゃないー‼︎
    それ以外でも上から目線の発言が目立つ様になったので解約してやるー‼︎


  126. 730 足長坊主

    ううむ。まずいのぅ。

  127. 731 にんにく

    どうしたの?
    住林って景気悪いの?

    HMのなかではまだ良心があるほうだと思っていたんだけど、
    値段が高くて良心もなければ契約する意味ないじゃん。

  128. 732 匿名さん

    施主が予算を伝えてるのだから、その金額内の提案をすべきだよねー
    予算を数百万もオーバーするってことは、今後の施主の人生計画を替えろってことだけど、
    わかってるのかしら?

    BF構法を唯一無二の絶対正義のように言われたけど、
    30~40坪程度の住宅ならオーバースペックのような気がする。
    壁倍率5倍までしか計上できないのは、
    建築関係者が壁倍率5倍で十分って考えているからなんでしょう。

    エネファームも、スミリン内の補助金と公的補助金で実質無料とか
    床暖房無料とか言われたけど、
    本体価格に含まれているだけだと思う。
    本体価格が総額しか提示しないって本当に不信感をあおる。

  129. 733 サラリーマンさん

    >>732
    私のところは、予算からか、マルチバランス構法を勧められました。ビックフレームが唯一絶対の正義なら、マルチバランスの我が家は立場ないなあ。
    エネファームは、評判悪いですよね。本当にもう少し詳細に金額は出して欲しかったです。

  130. 734 匿名さん

    5倍以上の壁倍率にならないのは、
    結合強度の問題から
    妥当性を欠く値になるからです。

  131. 735 匿名

    >>732
    ビックフレームが唯一絶対の正義

    分かるなあ。
    そんな感じの売り文句だったんだけど、
    普通サイズの個人宅には確かにオーバースペックな気がする。

  132. 736 匿名さん

    予算を100と伝えると、他のハウスメーカーは120で見積もりを出す

    が、住友は150で見積もりを出す

    最初から断れよ、と思ったわ

  133. 737 匿名さん

    住友林業、申込までしてお金払ったのに予算に合った提案が出来ませんって言ってきたわ。
    家の広さを2/3にしたら予算プラス1000万でどうにかとか言ってんの。ホントあいつら何なの?こんな詐欺みたいな手法使わないと営業の給料払えないんだろうね。

    時間と金返せって言いたいわ

  134. 738 匿名さん

    BFは柱の伸縮にボードが追従できず、クロスがシワシワになると聞いたのですがホントですか?

  135. 739 購入検討中さん

    今日行ってきた

    予算の二倍で見積もりだされたw

    なんなんだこの会社w

    絶対無理じゃんw

  136. 740 匿名さん

    うちも予算を1000万以上オーバーしていました。
    最初から、どこで減額できるか?だけで、頭がいっぱい
    営業さんに「一緒に家づくりを楽しみましょう」と言われ、涙…
    設計さんに「最高のご提案をします」と言われたけど、
    そもそも、こちらの基本的な要望が組み込まれていない

    そして、一番怖いのは、
    着工合意後もいくらでも変更可能と言われて
    2ヶ月くらいで着工合意をスケジュールされてしまったけど、
    この予算で? この設計士で?
    大失敗の予感しかないよ

  137. 741 匿名さん

    >> 739
    住友林業は客の予算を無視するのは常套手段ですからね〜。まんまとはまりましたね。

    >>740
    最初から1000万円もオーバーしているようなら、契約解除も視野に入れないとさすがにまともなうちにならないですよ!ミサワとか積水でも住友林業よりは安いですから、検討してみては如何でしょう?

  138. 742 匿名さん

    >>740
    1000万円も予算オーバーしていて、何で契約したの?
    その方が興味がある。
    契約は自由意思なんだから、予算オーバーなら契約しないのが普通。
    住林だからどうこういう話じゃないよね?
    ネタですか?

  139. 743 匿名さん

    皆さん、契約とかなんかより、窓、網戸の開け閉めとか、試してますか?

    あんなガラガラとうるさく、重くて硬い網戸、我慢できますか?

    築浅の展示場でも、建て付けの悪い窓、多過ぎです。

    あまりにも建て付けが悪く、外れてしまうんではないかと思う箇所もありますよ。

  140. 744 匿名さん

    ごく普通の単世帯、建坪30で住林の場合、全部込みこみで3000万前後が相場。
    それも最低クラスの装備で。

    予算を言ったところでこれは変わらない。
    ちょっとこだわると1000万位はすぐ上がる。

    これを覚悟で申し込みすべき。

    それでも勘違いして申し込みしてしまった場合は、営業のせいにして
    5万、返金してもらってください。
    向こうはかなりイヤがるので、労力は必要だけど。

  141. 745 匿名さん

    >>732
    「今後の施主の人生計画を替えろってことだけど、
    わかってるのかしら?」

    あはは(笑)。客がローン破産になろうが、知ったこったない。
    契約が取れて、報奨金さえもらえればいいだけ。
    住宅営業なんて、そんなもん。

  142. 746 匿名さん

    >>743
    で?
    住林となんの関係が?
    サッシメーカーに言えば?

  143. 747 匿名さん

     >>746

    まだ、わからない?

    住林のサッシ指定メーカーは1社のみ(ちなみに三協アルミ)。
    開け閉めした時の滑りが悪すぎる。
    レールに触れる部分の造りが雑。ガタガタ音がする。

    あと、これはどうしようもないかもしれない。
    「家全体が歪んで窓枠自体が変形してる。」と知人(あえて誰とは言いません...。)が
    言ってたよ。

    木造という構造上、どうしようもないのかもね。木は温度によって多少伸び縮みするから。

    他メーカーの展示場に行って、サッシ(特に網戸)の滑り具合を比べてみると良くわかるよ。

  144. 748 匿名さん

    >>745
    確かにそうだわ。予算より1000万以上高い見積出してきて年収からすればこのローン組めますよって普通に言ってきた。
    月額14万円なら払えるでしょぐらいなこと言ってたわ。今の家賃と同等以上払う気はないって言ってるのに。

    予算伝えた意味が全くない相手だったよ。

  145. 749 匿名さん

    >>748

    ハウスメーカーの営業なんて最初から信じちゃいけません。
    言ってる事なんてほとんど嘘と思った方がいい。

    こっちも適当に噓を言ってちょうどいい位。
    年収、予算なんて正直に答えたところで、向こうはカモかカモじゃないか
    見極めるだけ。

    少ない労力でいかに効率良く契約を取るかしか、考えてない。
    ローンなんて組ますだけ組ましとけ、って感じ。
    それだけ営業の報奨金が増える。

  146. 750 にんにく

    先日三井ホームへ行ってきたんだけど、住林はBFであってしても地震に強くない。
    2バイ4の方が全然強いって言ってたよ。

    2バイ4は強いと思うけど、それって30年後もBFより2バイ4が強いままなのかな?

    誰かわかる人いる_

  147. 751 匿名さん

    BFはオウシュウアカマツだから。
    ヒノキやヒバに比べると、白アリに弱いし。
    集成材は一度水に塗れると元の形には戻らない。

    無垢の床だって、お手入れは乾拭きのみ、水拭き厳禁。(クレストカタログ参照)
    汚れが染みついてすぐ汚い床になるよ。
    それでもいいの?

  148. 752 匿名さん

    >>732
    BF構法を唯一無二の絶対正義

    すごい納得。
    積水ハウスのシャーウッド工法と似たようなもんじゃないかと、内心思いながら打ち合わせしていたら、察したのか20分近くビックフレームを語ってくれた。

    展示場と営業が好印象だったから、申込金5万を払って設計士と面談し間取り図面を書いてもらったけど、まったくもって響かなかった。。
    どのハウスメーカーも営業や設計士の当たり外れがあるからしょうがない部分もあるけど、5万円分の期待があったからとても残念な気持ちになった。

  149. 753 匿名さん

    申込金5万を払ったのに予算オーバーで契約に至らない人って結構いるのかなぁ?
    そのうち、どのぐらいが5万を返金してもらえたんだろう?
    うちはSリンで建てれば、5万は建築コストに含めますからって言われた。
    5万円って日常生活の中では大きいよ…

    マイホームの夢を見ているド素人(住宅業界に詳しくない人)から
    申込金5万をとって
    予算を1000万オーバーした見積もりを出してくるのは、やめてほしい。
    客の青ざめた表情を確認してから、
    用意してあった600万オーバーの見積もりを出して、
    「今月中に契約すれば400万のお値引きができます」だって。

  150. 754 匿名さん

    BFはあの高価なパネルの枚数次第で強度は増す。
    よくある数枚しか使ってないしょぼ林と比べれば、2x4の方が強いのは当たり前。
    だが、窓以外全部BFにしたら2x4など足元にも及ばない。
    要はたくさん金出して、たくさんパネルを入れろと言う事だ。

    欧州赤松はろくでもない材料。
    それでも、三井のホワイトウッドよりはマシ。

  151. 755 匿名さん

    >>753

    5万払って契約しない人結構いるよ。
    他メーカーと相見積り取って、そっちに流れる人もいるしね。

    予算オーバーの見積りは、契約に持ち込むショーみたいなもんで。
    心理合戦は上手いよ。

    値引きに騙されてはいけない。最初から上乗せされてただけ。
    ハウスメーカー、どこもやる手口。

  152. 756 匿名さん

    >>754

    木造で無駄にBFパネル増やして金額UPさせるより
    最初から重量鉄骨で建てた方がいいんじゃないの?

  153. 757 サラリーマンさん

    >>752
    実際シャーウッド構法と似ていて、金具のジョイントから考えると、積水の方が強く感じるのですが、どう思われますか。因みに私は格下マルチバランスです。

  154. 758 サラリーマンさん

    >>754
    すみません。754さんの説明だと対マルチバランス構法の説明としてはわかるのですが、ビックフレームのビックフレームのビックコラム=太い柱と、薄い合板貼り合わせの2×4との対比にはならないと思うのですが?建築の強度に無知だからそう感じるのでしょうか。
    住友林業は、2×4も扱ってますが、広い空間がとれるのがビックフレームの売りだからという理由から、2×4より弱い
    のが解っていて、ビックフレームを勧めるということでしょうか?建売住宅が2×4をよく採用しているのからするとコストも2×4の方が安いように感じるのですが。

  155. 759 匿名さん

    建売って2x4が多いんですか?

  156. 760 匿名さん

    >>758
    パネル単品の比較では、2x4よりBFの方が圧倒的に強いです。
    (厳密にはBFは柱であってパネルではないですが)
    断面で考えればわかると思いますが、中身が空洞の2x4の方が弱いです。
    ただ2x4は壁の大半を2x4パネルで構成しますが、
    BFは数枚パネルを入れるかは個別の設計次第です。
    60坪以上のBFの家でパネルが3枚しか入ってないなら、2x4の方が強いと言うことになるでしょう。
    だから、上にある三井の営業のような話が出てくるのです。

    住友林業がBFを押すのは、間取りの自由度が高いからだと思います。
    強度についてはパネルを増やせばよいと思ってるのでしょう。

    コストは2x4の方が安いです。

  157. 761 匿名さん

    ホワイトウッドだの赤松だのレベル低すぎ
    どちらも、中小工務店でも「お勧めしません」と言うような物
    坪単価100万円のハウスメーカの話とは到底思えない

  158. 762 にんにく

    いろいろありがとう。
    参考になりました。

    BFのメリットはある程度の強度を保ちながら間取りが比較的自由にできるということなんですかね。

    いまいち住友林業の良さが施工面を除いて分からなくなってきています。

    2x4の方が地震に強い。
    断熱性も2x4の方が高い。
    デザインもそこまで飛びぬけて良いわけではない。
    高い。
    火事に強いわけでもない。
    営業マンが飛びぬけて気が利くわけでもない。

    ただし、施工は比較的安心できる。

    みなさん何か他に特徴ありましたら挙げてもらえますか。

  159. 763 サラリーマンさん

    >>760
    回答ありがとうございます。だとしたらコストが関係ないならビックフレームの方がやはり利点がありそうですね。

  160. 764 752


    >>757
    手元のカタログをみると、シャーウッドは壁倍率最大10相当、BFは壁倍率22.4倍/m相当とありますね。
    この数値だけみるとBFで建てた方が揺れ難いようにも思えます。

    シャーウッド構法と似ているなんて住友林業の営業の前で言ったら怒涛のごとく詰められますよw

    地震に対する印象としては、同じ間取りだったらBFの方が地震には強そうで、地震に対する強さが同じくらいならBFの方が広い間取りが取れそうだなと思いました。

  161. 765 匿名さん

    2x4のデメリットとして有名なものは
    ・開口部上部の補強横架材「まぐさ」が結構大きい(高さ方向)ので、邪魔。
    ・後から改築する時、開口部が開けられない。
    ・工事中、屋根がかかるのが後の方なので、室内が雨ざらしになる期間が長い。

    BFコラムの本数は自動計算で決まるので、
    減らすことは不可能だし、不必要に増やすことはないはず。
    配置する場所は、重心と剛心が離れすぎない範囲なら、希望を聞いてくれます。

    BF工法自体は悪くないと思うけど、
    一般住宅として価格が高すぎるのと
    詳細が不明な一括見積もりは問題だと思います。

  162. 766 匿名さん

    木造って白アリが気になるのですが...。
    住林の防蟻の薬って、どこのメーカーのどんな薬剤かご存知の方いますか?
    営業に聞いても安全ですよ、の一点張り。
    タイムガードの説明のみで、ちょっと不安です。

  163. 767 匿名さん

    >>765
    目標とする耐震性により枚数はかわります。
    移動した場合は、コンピュータに入力して再評価します。
    この結果、さらに枚数が増える事もあります。

  164. 768 匿名さん

    >>749
    ほんと嘘ばかりだから住林の人間と話すときは録音必須で、
    なにか取り決めた場合はそれを用意してあるノートに住林の人間に書かせないとダメ。
    「証拠はありますか?」と何度言われたことか分からないし、
    過去の反省からしっかり残したその証拠を出しても黙り込むだけ。

    頭を下げるだけのことはあっさり認めて謝るけど、
    それが金銭につながる要件の場合はやり合うことになった。

    >>766
    いくら聞いても教えてくれない。

    ただ他でやった場合にどんなことをするのかとその値段を調べると、
    一番侵入されやすい玄関の床下までやるのは住林しかなかった。
    田舎なのでホームセンターか農協か住林かあとは出張費用という選択肢になり、
    そのとき農協のシロアリ対策が農協を経由しての住林でした。
    トラブルばかりで住林は大嫌いだけど仕方なく住林に。

  165. 769 匿名さん

    >>768

    農協と住林が裏で繋がってるだけ。

    玄関の床下まで薬を撒くという事は、過去に何かあったんでしょうかね。

  166. 770 サラリーマンさん

    >>764
    なるほど。それもあって、シャーウッド解約からの流れで、マルチバランス構法を勧められたのは、マルチバランスで充分というのもあったからかもしれません。

  167. 771 周辺住民さん

    >>751
    いや普通無垢材使う人はクリア塗装しますから。
    唐松や栗なんかは塗装しなくても綺麗なままだけど。
    すぐ汚くなるって何のデータ?無垢材は30年以上使い続けられるけど、
    フローリング使った弟の家は10年で酷い有様ですけど。
    無垢材がすぐ汚くなるなら、伝統的な日本建築はみーんな汚いってことになるんだけどw

  168. 772 周辺住民さん

    >>764
    住宅はバランスだよ。
    硬ければいいわけじゃない。倍率が大きくなればそれだけ負荷が掛かる面がでてくる。
    元々、木造は力を受け流すという考えだから、揺れない家を建てること自体がナンセンス。
    金物に頼ると、金物の強度に木が耐え切れず傷む。
    それも集成材の場合、接着剤の強度に木が耐え切れず木が剥離する。
    木造ってのは繊細だから、瞬間的な数字に騙されると痛い目にあうよ。

  169. 773 匿名さん

    >>771

    住林の無垢床はオイルフィニッシュ系が多いよね。

    展示場に行ったら分かるよ。
    メイプルとかオークなど色が薄い床材は泥汚れが目立つから、汚らしい。
    逆に濃いチークやチェリーはシミが白っぽく目立つ。

    一般の家庭では子供がジュースこぼしたりするからね~、一発で終わり。
    風呂上がりの濡れた足でペタペタ歩いたり、キッチンの油はね、水しぶきも同じ事。

    ポリウレタンにするなら、突板と同じだから。

  170. 774 匿名さん

    やっぱり自分で何が大切なのか、ということをはっきりと決めておくことがポイントになるかと感じています。
    このあたりは、自分でポイントを優先しておくと、決められるのではないでしょうか。
    後は失敗しないように、何が大切なのか、ということが分かっていると安心できると思います。

  171. 775 匿名さん

    木造の最新型とか言うけれど、あのガタガタ音がうるさく、引っかかりのある網戸、
    どうにかして欲しい。

    築浅でもひどすぎるよ。
    毎日開け閉めするので、イライラする。

  172. 776 匿名さん

    家は素敵でした。しかし、営業マンは最低でした。
    5万は勉強代だと思って諦めました。
    予算が沢山有れば別ですが、金額がポンポン上がるのもどうかと…
    素敵な家だけで騙されないで下さい!

  173. 777 匿名さん

    え〜…素敵かなあ?
    あの金額を払うなら、もっとずっと素敵にできるはず。

    散財するのは、建ててからも、なのです。
    『保証が効かなくなりますよ!』という最強の脅し文句で
    この先ずっとリフォームや最新設備を導入するたびに
    S林さんを通して手配してもらわなければならないのです!
    工事内容にもよりますが
    太陽光発電とキッチンリフォームは
    材料・工賃とも
    ネット上で調べた地域最安値のほぼ倍ぐらいでした…

    自分の家なのに、棚ひとつDIYで付けるのも嫌な顔をされましたしね。

  174. 778 匿名さん

    展示場、カタログはひと昔前って感じですよね。
    インテリアに詳しい営業もいないし、話が通じない。
    少なくとも、お洒落な人は住林では建てないと思いました。

    これは私の第一印象ですが、お金のない人が建てる家かな~と。
    もう少しお金を出せば、他の大手ハウスメーカーでいい家、建てれますよね。

  175. 779 匿名さん

    >>768

    うちも「証拠ありますか~。」っ住林の所長に聞かれた。
    お客を信用しないような会社では建てないよ。
    今思い出しても、ムカつく。

    結果、ちょっと高かったけど、他の某鉄骨メーカーで建てた。
    こちらも真っ白とは言えなかったけど、住林よりは対応はいいよ、アフターも含めて。
    住林とは網戸の滑り具合も比べ物にならない位、スムーズだし。

    昔からよく聞くけど、建て付けが悪いのは木造の欠点かな。
    温度差や湿気で木は伸び縮みするから、どうしようもないのかな~。

  176. 780 注文住宅検討中さん

    >>778さん

    住友林業は、大手の中でも高い方ですよ。平均で坪単価80万近くになるんじゃないでしょうか。
    お金がたんまりある人で、床材とか外壁とか気に入った人が立てる建物だと思います。

  177. 781 匿名さん

    >>780

    住林の坪単価は知ってますが、高いハウスメーカーって印象ないな~。

    それに住林はローンギリギリで建てる人、結構いますよ。
    しかも設備、内装を削って削ってね。

    外壁はしょぼいし、あの床材もすぐシミだらけになりますよ。

  178. 782 匿名さん

    >781
    ローンギリギリで建てる奴もいれば、かたや例えばウォークインクローゼットに7千万とかもいるメーカー
    クローゼットの坪単価ではなく内装として(笑)

  179. 783 匿名さん

    >>782

    昔ながらの純和風の家を建てたいなら、住林でもいいと思う。
    あと、菊池建設もね。

    相続税対策で、内装コテコテにする人もたまにいるけど、決して
    センスのいい家とは言えない。

    住林って、いまいちずば抜けていいところがないんだよな~。

  180. 784 販売関係者さん

    最近の若い人は住宅のことを本当に良く勉強してくるから、ハウスメーカーじゃ対応出来なくなってるんだよね。
    ネットを上手く使える世代には、昔ながらの方法じゃ勝負できないことを悟らないとね。
    まあ悟ったところで、ハウスメーカーのマニュアルを変えるには2,3年掛かるから無理か。

    無垢材に塗る塗料すら選べないメーカーで自由設計うたっても、セミオーダーじゃないのそれ。

  181. 785 匿名さん

    >783
    コテコテ(笑)
    家具ブランドのクローゼットなら数千万単位。
    洋服が好きならそこにお金を使う人もいるってだけやん。
    輸入住宅はおいといてさ、建築家が建てる近代美術館のような家や奇抜なゲテモノ住宅などを大手ハウスメーカーに求めるアホはいないよ。
    長きに渡り人が生活をする場所住宅だからやはりデザインの根本には積水がリードしたユニバーサルデザイン等がある。
    そこには売りっぱなしではなく、何十年も向き合ってきた実績に基づいた制約や選別があり施工、そして品質がある。
    住宅展示場ではどうしても建売のようにショボくなってしまいがちだが、数億の予算があるのなら大手ハウスメーカーを選ぶ価値はある。

  182. 786 住み始めました君

    別荘を建てました。
    BF構造です
    ●坪単価
    当初、坪80で進めましたが。、こちらの都合で100と200の中間に。
    建築中に建築士から「本社サポート頼みました。坪300とか超えると、本社のサポートが付くのが決まりですが、あなたの場合はどうしてかと本社から逆に聞かれました」
    「私が面倒くさい客だから?」
    「そういう訳では無いのですが、、、」

    ⇒坪単価によって対応部署が違うと言う事が分りました。

    ●坪単価交渉
    私の場合は一度建築面積などを絞り込んでから、徐々に拡大して行きました。

    交渉事にはやり方が様々です。
    私は売った買ったで年間1000億近く海外を含み品物を動かしていましたので、買い物のプロのつもりでは有ります。
    一括値引きは愚の骨頂。かと言って事細かに微に入り細に入りは素人では無理。

    今回は最低限まで小さく詰めてから、坪数も資材も拡大しグレードを上げて行きました。
    ⇒30坪からスタートして最終的には40坪に。塗り壁を特注に。
     (建築面積を1.3倍にしてもコストも1.3倍にはならないので)軒を1.8mとか床暖房無料とかは簡単になりました。

    ウチの家内は細かくて直ぐに目先が気になるタイプですので、話がなかなか進みませんでした。
    「あなたはどうしてもっと値引きをお願いしないの?言い値と変わらないじゃない!」で揉めたものです。

    値切った感で気持ちが良くなるので安心する人が居ますが、無理に値切っても必ず敵を取られます。
    自分だけが優れていると思ったら大間違い。
    営業さんの決められた決済範囲の中での最大を求めるしかありません。


    ●外構
    雑木が有ったので抜根整地作業(解体作業)で住林緑化に見積もりをお願いしたら、地元業者の4倍もの金額。
    「やる気が無いなら、嫌だと言って下さいね。バカにされてるみたいですね」

    住林の営業担当さんは平謝り状態。
    「地元の業者さんにしてください」と言う事で、
    駐車スペース20坪の土間コンを含み、地元の造園業の方にお願いしました。
    ⇒外構・植栽でおよそ1500掛かりましたが、緑化に頼んでいたらドイツのスポーツカー1台分以上は余計に支払わされた計算です。

    ●大工さん
    HMで頼むと同じものが出来ると勘違いしている人が居ますが、
    大工さんのランクを指定しないとダメです。
    工場でプレカットしてくるところまでは同じですが、腕に違いが有ります。
    Aより上のSだと良いのですが、、、、
    ウチはSランクの工務店の現場大工がイマイチだったので、引き渡し後もあちこち手直ししてもらいました。

    ●内装
    壁紙は一部貼り直し。
    ・・・・・上と下で4mm近くずれてました。
    紙のせいにしたので
    「正規のオプション品と言う事は、内装屋の腕が悪いか、紙が悪いか?いずれにしても住友林業の責任でしょう。貼り直しね!」で、やり直し。

    下がり天井が乾燥に連れて歪みと隙間が出て来たので、これもクレーム。
    「天然木ですから、、、」と言い訳するので、
    「乾燥度合、水分量は何%なの?11%?8%?そう簡単に暴れるはずがないだろう。私は木工経験が有るんですよ」
    「実は大工が接着剤を筋塗りしたみたいで、、、、ベタ塗りが基本です、、、」
    ⇒様子見と言う事で補償対象に。

    ●総論
    戸建としては2軒目なのでそれなりに満足出来ています。
    リビングの窓開口も3方向合計で11m程取ってくれました。

    造作家具が結構なお値段(700以上)でしたが出来上がりは満足しています。

    住林のファニチャーフェアはとても良いです。
    親子の争いで有名になった某家具屋で見積もり400だったソファーが半額以下で買えました。
    お蔭でダイニングの椅子は気に入ったのが無かったのですが、安く買えた分で、北の大地から椅子等を取り寄せる事が出来ました。

    資金繰りは施主施工・支給をするとローン対象では無くなります。
    住林が支払い代行しないと言う事になり、自己資金が必要です。
    ローンで全てと言う方には向かないでしょう。

    営業さんも建築士さんもインテリアコーディネーターさんも生産担当者さんも引き渡しまではとても親身にやってくれました。
    引き渡したら「ハイ!サヨウナラ」・・・・とてもプロで好きです。

    私は情緒的なモノよりそれぞれの能力を買います。
    今回お付き合いした住友林業の方々は皆さん優れた能力の方でした。


    今のところ、次に建てる時は住林優先ですが、在来工法の大工さんに頼むことも考えています。戦前風の家屋も良いなあと思うので。







  183. 787 匿名さん

    786さん
    素敵な別荘なのでしょうね。

    でも、豪華な別荘って住林の守備範囲から外れてるでしょ?
    住設も住林指定のメーカーの、住林指定の品番から選ばないと
    メチャクチャ高くなるよね?
    786さんなら、ガゲナウとか海外の一流品が好きそうなのに
    住林だと割引してくれない上に、お高い手数料とキコリン税を取られて、
    保証もしぶられたでしょう?

    建具も仕上げも、標準仕様じゃないと超高い。
    標準矩計図からはずれると、大企業ほど身動きがとれないものだよ。

    富裕層向けの別荘建築が得意な設計事務所にしていたら
    (友人同士で紹介しあうから、口コミで次々受注してるらしい)
    全く同じものが半額で入手できたと思うよ。
    そういうところは、海外の一流品の手配・フォローに慣れているし、
    数を入れているから掛け率も良いよ。

  184. 788 匿名さん

    >>786

    大塚ってところで、笑った。

    カッシーナ、B&B、モルティーニ、フリッツハンセンあたりでは考えなかったのですか?
    やっぱり、住林のインテリアコーディネーターはレベル低いな、提案出来なかったんだ。

    だから何となく野暮ったいんだよな~。

  185. 789 匿名さん

    家具が住林経由で半額で買えたって喜ぶ人いますが、元々そのお値段だから。
    それでもちゃんと粗利はあるよ。
    家の値引きと同じ。

    元インテリアショップスタッフより

  186. 790 匿名さん

    >>788

    別にどうでもいいんだけど、
    自分がどれだけ恥ずかしいこと書き込んでいるか、わかってる?


    たぶんわからないよね?

  187. 791 匿名さん

    >>786

    北の大地って?そんなメーカーあったかな。
    もしかして飛騨産業のこと?

    これから建てる人は、住林のインテリアコーディネーターに丸投げするのは辞めた方がいいと思う。
    特にインテリアフェアは良くない。
    もっと、魅力的でいい家具はたくさんあるので、一度住林から離れて自分で勉強すべき。
    インテリア雑誌を片っ端から読んで、気になるショップを自分の目で確かめた方がいい。
    こんな世界があったんだって気付くよ、きっと。
    まぁ、青山、恵比寿、目黒などに集中してるので、東京近郊の方でないと難しいけど。




  188. 792 匿名さん

    >>786
    わー、年間1000億近く品物を動かす買い物のプロなんですねー。
    で、年商はどれくらいで年収はいくらなんでしょうー。
    そんな人でもこんなサイト覗いて書き込みまでしてくれるんですねー。
    木工(笑)経験もあるんですねー。乾燥度合って業界用語ですかー。
    木工で水分量って言うんですねー。含水率じゃないんですかー。
    プレカットの材料って大工さんの腕に左右されるんですかー。
    だったら最初から手刻み作事場加工で依頼すればいいんじゃー。
    「自分だけが優れていると思ったら大間違い」
    鏡見てしゃべってるんですかー。

  189. 793 匿名さん

    >>786

    さすがに住林でも「ローンがすべて」という人はいないよ。
    少なくとも頭金500万~はある。
    普通は1000万~じゃないかな。
    若い人でも、大手ハウスメーカーでキャッシュはいる。
    親から生前贈与とか、年収2000万位のエリートがそう。
    ここはそういう人達のスレだから、施主支給がローンの対象じゃないってこと位、知ってるよ。
    なんか、感覚が違うんだよな。

  190. 794 匿名さん

    住林の大工って意外と下手じゃない?
    木造メーカーだから、もっと木に慣れてると思うんだけど。

    あと、クレストの造作も安っぽいよね。
    角が面取りされてないカラーボックスを思いだす。
    引き出しのレールの滑りも悪いし、洗面台なんか何年持つだろうと思うよ。

  191. 795 匿名さん

    坪100~200万の家を建てる家庭の奥様なら、
    例えば国産キッチンなら、クッチーナや東洋キッチン、キッチンハウスを欲しがるものでしょ。

    でもスミ林の標準キッチンは、
    トクラスやリクシル、永大で、しかもそのメーカーの中ぐらいの仕様が標準。
    ていうか、各社「S林パッケージ」があって、
    年間の受注しなくてはいけない数があって、値引しているので
    営業も設計も必死で「S林パッケージ」を勧めてくるよ。

    「S林パッケージ」を施主に選択させるために
    国産メーカーでも、高級ラインから選ぶと、嘘みたいに高くなる。
    浴室で言えば、TOTOのシンラや、リクシルのスパージュは、標準ではないので
    無理に頼むと材料・工賃・手配料緒経費で驚くほどの値段をつけられる。

    ここまでは、どの大手ハウスメーカーも同じだろうけど、
    中価格帯の仕様で十分満足という家庭にとっては
    逆にS林のBFは高すぎる。

    だから、高級志向の層は、しょぼい標準仕様にがっかりするし、
    堅実志向の層は、見積もり額に青ざめちゃって、
    どちらも満足度が低いんじゃないかな?

  192. 796 検討板ユーザーさん

    >>786 住み始めました君より
    追記です。
    建築士の友人は何人も居ますが、そのせいで誰かに頼むと後々面倒臭い。
    絶対に後からコッソリ、あそこはこうすべきだった。とかになる。
    ゼネコンの役員とかもうちにやらせろってことになるので。

    その意味ではHMが無難だったのです。
    後から温泉に入りに来た皆のケチが聞けますので。

    家具はスリーポインティッドスターのマークの車と同じ名前です。
    Cクラスと同じ価格でした。(大塚さん)
    親が買ったノルウェイのブラジリアンローズウッドのテーブルが有るのでそれに合わせての見積もりでした。
    若い頃デンマーク工科大に行って北欧家具の研究をしたので、一応トウシロウでは有りません。

    キコリン税は確かにバカになりませんね。
    住設はうちの関連会社から見積もり取らせて協議。
    エアコンを定価で見積もってきたキコリンは速攻で薪にしてあげました。





  193. 797 匿名さん

    >>795

    なるほどね~、結局住林は何もかもが中途半端なのかもね。
    BFにするなら、もう少し金額をUPさせて重量鉄骨にした方が、賢明ですかね。



  194. 798 住み始めました君

    まあケチをつける人は何処にでもいるので。

    私の感想は住友林業は多少の不満は有るものの、それなりに満足できていると言う事です。

    北の大地とは北海道です。
    旭川家具にしました。
    飛騨産業は個人的には好きでは有りません。天童の方が遥かにまし。と思っています。

    それと仕事の事を嫌みな言い回しのすねた奴が見受けられますが、
    株主総会に1000人ほど来場する会社です。
    同じ壇上に登って来れた暁にはお話しすることも有るでしょう。と言っておきます。

  195. 799 匿名さん

    >>798

    何で北欧に行ったのに、ウェグナー、ヤコブセン、フィン・ユール、アアルトとか
    入れなかったの?
    日本の家具は素材や造りはいいかもしれないけど、ここらの巨匠には到底かなわないよ。
    北欧のホテルに行った人なら、普通は自宅に入れるはずだけどな。
    大塚なんか寄りもしないよ。

  196. 800 匿名さん

    そんなの住林には似合いませんよ。

    上質の無垢材をたっぷり使った無骨な家具の方がピッタリです。
    10cm近い厚みがある一枚板テーブルとかね。

  197. 801 匿名さん

    >>800

    だから、住林の実例はワンパターンなのかね。
    木の分量が多過ぎると、暑苦しいと言うか、見た目が重すぎる。
    全体のバランスって大事だけど、これを教えてくれる人は住林にはいない。

  198. 802 匿名さん

    住林の施主って、よく一枚板の無垢のテーブルって言うけど、それに合う椅子やソファを
    提案出来てる?住林は。
    失敗すると、ログハウスみたいになっちゃうよ。

  199. 803 匿名さん

    >799
    なんか新人のインテリアコーディネーターみたいだなw
    ウイウイしさが痛いわw

  200. 804 匿名さん

    住林の防蟻の薬、営業に聞いても品名を答えてくれません。
    知ってるけど答えられないのか。
    そこだけが気になるので、話進められない。
    一条は答えてくれたのに。

  201. 805 匿名さん

    >>803

    ベテランのICになると、無難でクレームが少なく、粗利の高いものを
    勧めてくるから、つまらない家になりがち。
    給料も安くて、割に合わない仕事だよ。
    本当にインテリアをやりたい人はさっさと辞めてく。

  202. 806 匿名さん

    >805
    誰でも知っている無難なものだから言ったのだが、、、
    まあ、頑張れw

  203. 807 匿名さん

    >>806

    私はICではありません。
    実は某鉄骨メーカーで建ててる。住林より高いよ。

  204. 808 匿名さん

    >807
    そりゃ皆わかってるって無知な素人だってくらいw

  205. 809 匿名さん

    >>808

    無知な住宅営業に言われたくないね。
    もう少しインテリアの勉強でもしたら?
    セレブな奥様にウケるよ。

    そんな事より、住林の防蟻薬のメーカー教えてよ。

  206. 810 匿名さん

    >809
    あなたのあげたものは大手の住宅営業なら全て知っていると思いますよ。
    ま、知らないふりはするかもしれませんかw

    b&bは東京だけになってしまったので今後はマイナーになるかもしれませんね。色々頑張ってますが、家具は実際にみて触れてなんぼのもんですからね。
    最低関西にも欲しいんとちゃいますか?
    まあ、陸ではdb11転がし、海ではクルーザーで優雅に過ごすプレミアムな人向けでいいんですかねw

  207. 811 匿名さん

    >>810

    知ったかは止めましょう。
    ハウスメーカーの営業レベルはバレてるよ。(笑)
    値段だけでしか、モノの価値が判断出来ない人たち。
    要するにセンスがない。

    関西なら、「トラック」の家具くらいかな、今の若い人にウケそうなショップは。
    インダストリアルとか、シャビーとか、分かる?

  208. 812 匿名さん

    住林で撒く「白アリ」対策、タームガード。
    薬剤は何なんでしょう。
    公表すると、命取りになるとか...。

  209. 813 匿名さん

    >811
    >インダストリアルとか、シャビーとか、
    だから、ヘーベルや積水で笑っちゃうような展示場があるんだなw
    写真だけマシだけどw
    汚ならしいw安っぽいかwチープでなんちゃって全開w
    痛々しいったらありゃしないw
    全体の質感を落とさず、かつ清潔感を残し、オリジナルティを持って新築に組み合わせられるのは三井か住林くらいなもんだろな。
    大和の木造は展示場止まりといったところかね。
    個人住宅には邪道だね。
    ただ、若い施主が自分達でインテリアを色合いミックスして楽しめばいい。

  210. 814 匿名さん

    色合い➡色々

  211. 815 匿名さん

    >>813

    そんなんだから、契約が取れないんだよ。

    住林はおばはんICが陣取ってるからね。
    へーベルがいいとは思わないが、あそこは少なくとも日本でベスト3に入る位の
    インテリアスタイリストにやらせてるよ、カタログはね。
    そんな事にも気がつかなかったんだろうな、住林は。

    三井は今落ち目で都心からドンドン撤退してるね。
    ここも時代遅れなんだよな~。

    木造は、白アリが怖いから、よっぽど魅力的にしないと売れないよ。

  212. 816 販売関係者さん

    そもそもに住林で化粧梁や柱だそうとしたら予算合う人なんていないだろ
    住林に合う高級家具って、化粧梁、柱だせる人間は元々そんなアドバイス要らないくらい目が肥えてるから

  213. 817 匿名さん

    >>816

    そうでもないよ。ダサい人がほとんど。
    インテリア通の人にはクレストなんか物足りない。
    それを言ったら、三井の方がレベルは上。

    内装ばかりに気を取られるのは確かに良くない。
    ただ、汚れやすく、メンテが大変な無垢床は子供がいる家庭には向かないと思う。
    あと、あのサッシね。ガラガラうるさく、網戸の開け締めが硬くて建付け悪すぎ。
    展示場で全部の窓、自分で開け閉めすれば分かる。
    農薬(シロアリ)も妊婦さんには大丈夫なのかな。
    床から1メートルの木材にビッチョリ噴霧するよね。
    そこのところの説明が足りないように思う。
    住林の営業は、そんなの鉄骨メーカーでもしますよ、と言うけど、
    鉄骨メーカーは実際はやらないよ。

  214. 818 匿名さん

    三井なんてホワイトウッドとコンパネの住宅
    話にならんだろ

  215. 819 匿名さん

    >816
    >鉄骨メーカーは実際はやらないよ
    今時、そんな詐欺みたいなこといってるメーカーあるの?
    ヘーベルか?ww

  216. 820 鉄骨メーカーで建ててます

    >>818
    BFはオウシュウアカマツ...。なぜ、ヒノキでない?
    >>819
    マジで鉄骨はやらない。
    やる意味がない。

  217. 821 匿名さん

    >820
    まったくやる必要がないと言っている鉄骨メーカーはどこやねん?

  218. 822 鉄骨メーカーで建ててます

    >>821
    鉄骨メーカーの展示場に行って、営業の説明を聞いてくれば?
    面倒な白アリの心配しないで済むよ。


  219. 823 匿名さん

    >822
    当たり前だが、積水ハウスはやる
    他にはやらなきゃ保障しない鉄骨メーカーもあるね
    ALCだけが自慢なメーカーさんは知らんがww
    まったく必要がないって?w
    今時、通気、雨仕舞い、防蟻処理してる木造に比べたら被害にあうのは鉄骨のばかり
    もちろん、被害にあっても致命傷になるかならないかの話は別、四角い公衆便所とバカにされるヘーベルはトップクラス。

  220. 824 匿名さん

    誤解を招きそうな文章だから捕捉
    ヘーベルハウスは被害にあっても致命傷に非常になりにくいという意味で鉄骨の中でもトップクラス

  221. 825 鉄骨メーカーで建ててます

    >>823
    今時、公衆便所って。。。昔、公園にあったやつ?
    そんな所、普段利用しないから、想像もしなかった。

    木造は構造体にもしっかりシロアリ対策しないと、地震が怖いからね~。

  222. 826 匿名さん

    話が変わりますが、住林のフロアコーディングをやった方いらっしゃいますか?

  223. 827 入居済み住人A

    木造は白アリが心配。
    鉄骨は錆が心配。

    何と幼稚な議論でしょうか。
    それぞれ、適切な対策を取っていればいいだけの話です。
    万能な構造体などなく、個々人の考えで選べばいいのです。

    積水ハウスや大和ハウス、トヨタホームは鉄骨と木造の両方を取り扱っています。
    それぞれに長所があり、需要があるからです。

    鉄骨が万能だと考えるのは、理系のセンスが無い、素人だけでしょう。

  224. 828 匿名さん

    >>827
    でも木造で高層ビルは難しいですよね。
    BFが重量鉄骨をマネした商品というのも無理があると思う。

    昔ならともかく、木造の建て付けの悪い家はね~。
    毎日洗濯物で開け閉めする窓、ガタガタうるさくイライラするよ。
    鉄骨の快適さを味わうと、もう木造には住めないな。

  225. 829 入居済み住人A

    >>828

    ここで高層ビルを話題に出すとは、一体どういう了見なのでしょうか。
    理解に苦しみます。

    建て付けの良し悪しは、構造体ではなく施工品質により左右されるものです。

    ところで、鉄骨の長所は、建て付けが良好だということだけなのでしょうか。
    また、ヒートブリッジについては、どのようにお考えでしょうか。
    是非、ご教示ください。

  226. 830 匿名さん

    >>829

    住林のサッシは三協アルミ。
    これが良くない。網戸とレールとの間のくぼみ、見てごらんよ。
    直角に切っただけという感じで造りが雑だから。
    これが、大手他メーカーだと、丸く面取りしてあって、造りが丁寧。
    天下の住林がこんな安物をチョイスするなんてね。

    でも一番の理由は木造ならではの欠点、家全体のゆがみ。
    だから建て付けが悪くなる。
    鉄骨だと指一本で開け閉めできる位、スムーズだから、住林のそれには
    ビックリする。
    いくら進化したと言っても所詮、木造は木造なんだよな~。

    ヒートブリッジ?
    木造メーカーの営業が何やら言うけど、住林と比べても夏は涼しくてエアコンの効きもいいし、
    冬も住林の家より設定温度は低くて大丈夫。

    こんな事を私が言えるのは、大手鉄骨HM(築15年、自宅)と住林(築3年、別宅)、
    両方住んだ事があるから。

  227. 831 入居済み住人A

    >>830

    私は、築30年以上の木造住宅に住んでいましたが、建て付けの悪さを感じたことは微塵もありません。
    繰り返しになりますが、建て付けの良し悪しは施工品質に左右されるものです。
    加えて、環境や利用状況の影響も受けることでしょう。

    ヒートブリッジについて、エアコンの効きや設定温度から論じられておられますが、鉄骨と木造を同条件で比較されたのでしょうか。
    また、鉄骨信者のあなたでは、鉄骨有利に大きなバイアスがかけられているとみるべきでしょう。

    断熱、気密も施工品質が大きく影響します。
    鉄骨だから、木造だからとの主張は、主観に過ぎません。

    あなたは、木造の家はゆがみ、鉄骨はゆがまないとお考えのようですが、なぜ木造だけがゆがむとお考えなのでしょうか。

  228. 832 匿名さん

    例えばホムセンとかで2x4材買おうと思うと、曲がったりしている材が殆んど。
    対して金属の角パイプとかだと品質が安定していてるからそんなことない。
    2mソコソコの材でそんな感じなのに、長尺の材の組み合わせで組んだものが歪んでいないとは言い難い。

  229. 833 匿名さん

    >828
    木は重量当たり強度は強いから高層ビルは可能。
    http://wired.jp/2016/04/14/wooden-skyscraper-london/

  230. 834 匿名さん

    >>831
    なぜか、住林の家は建て付けが悪いんですよ。
    家のゆがみ、不具合建具、あと831さんの言うように施工が下手なのも一因なのかもね。
    実際、展示場に行って窓と網戸の開け閉め、試してみれば分かる。
    ガラガラうるさく、引っかかりが気になるから。
    ついでに鉄骨メーカーと比べてみて。あまりの違いにビックリするよ。
    これは事実だからしょうがない。

    ヒートブリッジ、もちろん同条件ですよ。
    毎日のように自宅と別宅、行ったり来たりしてるから。

    >>833
    無理強いは止めましょう。
    地震の多い日本ではありますか?

  231. 835 匿名さん

    しょぼ林と鉄骨比べて何言ってんだか
    まさか、鉄骨は軽量鉄骨とか言わないよな

  232. 836 匿名さん

    >>835
    鉄骨ならば重量鉄骨でないと意味がない、とお客に言う。
    お金のない人は、木造でいいか~と鉄骨を諦める。
    そこに住林がスゥ~と入る。
    木造に下げたお客のプライドを傷つけないようにね。

  233. 837 匿名さん

    >834
    震動台実験は既に始めてます。
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/20090714.pdf

  234. 838 匿名さん

    >>837
    商品化されて、実際売れてから話してね。

  235. 839 匿名さん

    無知は恥ずかしいですねw

  236. 840 入居済み住人A

    >>834
    あなたのご主張は、住友林業と木造が混同されています。
    あなたは
    「住林の家は建て付けが悪い。」
    とおっしゃられている。
    住友林業の家の建て付けが悪いからと言って、木造の家が建て付けが悪いわけではありません。
    木造の家の建て付けが悪いのならば、積水ハウスや大和ハウスがわざわざ木造に手を出したのは何故なのでしょうか。

    あなたは、自身の僅かばかりの経験から、全てを知っているかのようにご主張されているに過ぎません。
    そこには、何も技術的根拠が無いのです。
    だから、私の質問
    ・鉄骨の長所は、建て付けが良好だということだけなのでしょうか。
    ・あなたは、木造の家はゆがみ、鉄骨はゆがまないとお考えのようですが、なぜ木造だけがゆがむとお考えなのでしょうか。
    に答えられないのです。
    ついでに教えていただきましょう。
    木造の家がゆがんでいると、あなたはどのように判断したのでしょう。

    おそらく、あなたは
    >ヒートブリッジ、もちろん同条件ですよ。
    >毎日のように自宅と別宅、行ったり来たりしてるから。
    これが矛盾した主張だとはお気づきではないのでしょう。

    あなたの比較対象としている鉄骨と木造は、隣り合って建てられているのですか。
    同じ間取りですか。
    同じエアコンが設置されているのですか。
    そこに住まう人の生活様式は、全く同じですか。(熱負荷は両者で同じですか。)
    構造体以外、本当に全て同条件ですか。

  237. 841 匿名さん

    >>839
    ほんと無知は恥ずかしいな。
    実際、鉄骨の家と住林の家、自分のお金で建ててそれぞれ住んでみれば、
    怒りも理解出来るでしょう。

    内装に使うならともかく、構造体に木を使うのはいろいろ不具合があると。
    中途半端にお金を使って住林で建てるのは、私はお勧めしないな~。

    そりゃ、大手鉄骨メーカーの内装はプレハブ特有のいまいちさはあるけど
    本当に必要なのは内装?無垢の床?いや、違うでしょう。
    白アリの薬は体の為になるべく撒かない方がいいし、何十年経っても
    窓はスムーズに開いて欲しいよね。

    予算がなくて難しい人はもっと下のランクの木造でいいんじゃ。
    住林ってモノの割には高すぎるよ。

  238. 842 匿名さん

    >>840

    同条件、近所ですよ。
    住林の方が最新式のエアコンが入ってるけど、効きが悪い。
    リビングの広さも一緒。(約20畳)
    窓は鉄骨の方が大きいけど、開け閉めは住林より軽い軽い。

    木造の中でも住林だけがダメって事でしょうか、840さんの主張は。
    三井やミサワなどは住み心地がいいのかもしれませんね。

  239. 843 入居済み住人A

    >>842
    あなたの言う同条件とは
    「近所でリビングの広さは両者約20畳」
    これだけでしょうか。。。
    エアコンの冷媒は、両者同じでしょうか。
    相変わらず、技術的、論理的根拠は皆無ですね。
    あなたは、住林の家のエアコンの効きが悪いのは、どこに原因があるとお考えなのでしょうか。

    >窓は鉄骨の方が大きいけど、開け閉めは住林より軽い軽い。
    両者の窓の重量、枠の摩擦係数は如何ほどでしょうか。

    >木造の中でも住林だけがダメって事でしょうか、840さんの主張は。
    そのような旨の主張は、全くしておりません。
    あなたは、住林がダメということは木造がダメということ、とのご主張だったので、その誤りを指摘したに過ぎません。

    あなたは、ご自身に都合の悪い質問には答えないのですね。
    いや、答えられないというべきか。

  240. 844 匿名

    プロじゃあるまいし…

  241. 845 匿名さん

    あらら、洗脳されたバカばかりになってきたか?www
    昔から
    木造は狂う、腐る、食われるの3K
    鉄骨はしなる、錆びる、寒い3S
    まあ、鉄骨伸縮するので4Sといってもイイ
    これらの欠点は大手なら木造鉄骨問わず、メンテナンスさえしていれば、それほど気にする必要ないことになっている。
    だた、サッシや建具などは商品や工場生産、厳選し限定させることにより品質は差が出る。
    大手では公衆便所の王様ハイムが間違いなくトップクラス。
    色々批判もあるメーカーだが、感動レベルだ。異論は認めないww
    鉄骨なんで伸縮性からかある季節のある決まった時間にバッキンバッキン家鳴りが酷い家があることも事実ww

  242. 846 匿名さん

    >>843
    鉄骨と住林、両方住んでみたら違いが分かる。

    それか同じ日に展示場に行って両社、比べてみれば。
    エアコンの設定温度や、窓、サッシの開け閉めのしやすさを。
    あと、遮音性ね。2階に行って歩いてみて、下にどの位音が響くか
    もう一人が確かめてみるといいよ。

    論理的って言うけど、実際体感してみて下さいな。
    どっちが快適に住めそうか、理解出来るよ。

    >>845
    ハイムは冬は暖かいが、夏は灼熱だった。
    以前の住まいがハイムだったから、分かるよ。

  243. 847 匿名さん

    >>845
    845さんが自宅を今年買うとしたら、どこの大手HMにする?
    木造、鉄骨、それぞれ欠点すべて呑み込んだうえで、一つに決めるとしたら、どこ?

  244. 848 匿名さん

    軽量鉄骨ってナットは標準でダブルナットやゆるみ止めナット使ってるの?
    昔調べた時は、サンヨーホームズぐらいですけど。
    キチンと締め付けているのかな?トルク管理とかして

    木造も継手に金具を使っているから一緒だけどね

  245. 849 入居済み住人A

    >>846

    結局は感情論と主観ですか。

    それもいいでしょう。

    家づくりは、自己満足と言えるところが大半です。

    私は、鉄骨と木造を比較して木造にしました。

    台風の襲来する地域なら鉄骨を選択したかもしれませんが、それ以外の地域で鉄骨にするメリットは見つけられませんでした。

  246. 850 匿名さん

    >>849
    住林、台風に弱いの?


  247. 851 入居済み住人A

    >>850

    住林に限らず、また、鉄骨や木造を問わず、適正に施工されていれば台風が来ても大丈夫です。

    「台風の襲来する地域なら」という私の表現が舌足らずでした。

    「台風が強い勢力を保ったまま頻繁に襲来する地域なら」が適切です。

    私の記憶が確かならば、沖縄県に進出している大手ハウスメーカーは、パナホームだけです。
    (と、かつてパナホームの工場見学ツアーに参加したときにパナの営業が自慢しておりました。)

  248. 852 匿名さん

    住林の設計料5万は払わない方がいい。
    心理的にここに決めなくちゃいけないかな~、と思ってしまうから。
    大したプラン、出てこないよ。

  249. 853 入居済み

    >>771
    無垢床をクリア塗装する人なんていないよ。無垢にする意味がなくなる。
    クリア塗装するなら最初からフローリングでいいじゃんてなる。

  250. 854 販売関係者さん

    >>853
    君は何を言ってるの?w
    普通に無垢材のクリア塗装されたものが売ってるし、それが一番売れてるんだけど
    ネットで書きこんでるんだから下調べくらいしなよw

  251. 855 匿名さん

    >>854
    横からすまんが、

    >普通に無垢材のクリア塗装されたものが売ってるし、それが一番売れてるんだけど

    うちチーク無垢だけど、クリア塗装する人なんてまずいないって言ってたよ。
    ワックスなしがいいけど、心配だから一応つやなしワックスを塗る、っていうのが一番多いはず。

    まさかクリア塗るなんてことはないでしょう-。

    「販売関係者」って、まさか住林の販売関係者じゃないよね。

  252. 856 匿名さん

    最初から塗装されてるのは建材メーカの安物

    チーク、ブラックウォールナットあたりの一流材は、建材メーカではなく木材商から仕入れる。
    殆どは塗装されてない。

    チークは材に油分を含むのが売りの材。
    ウレタンやコーティングなどするのはナンセンス。
    オイルフィニッシュか無塗装が基本。

    ブラックウォールナットなら好みで決めれば良いが、高い材ほどオイルフィニッシュが多い。
    美しい木目や質感を生かす為。

    この手の超高級材を見たら、建材メーカのフローリングがいかにクズ材かわかる。

    ただし、仕切り価格が時価、木材商がハウスメーカを嫌がる、ハウスメーカ側の信用調査など、様々な問題がありハウスメーカでは使えない事が殆ど。

  253. 857 匿名さん

    >>854
    顔、真っ赤だよ。

    >ネットで書きこんでるんだから下調べくらいしなよw

    とんでもないブーメランでしたね。

  254. 858 匿名さん

    住林ってウリが無垢材くらいだから。
    これに惑わされて、本当に大事なものを見失ってはダメ。
    しかも住林オリジナルではないし、クレストか永大がほとんど。
    高級そうに見せるのが上手いだけ。

    >>856
    オイル仕上げの床材は特に酷いよね~。
    コーヒーなんかこぼしたら、一発で床が染まっちゃう。
    塗れ雑巾で拭いたら、オイルが取れちゃって、白っぽくなるし。
    一般の家庭では向かないよ。

    このオイルって、無色だと思ってる人多いけど、木の色(茶色)なんですよ。
    染め粉みたいなもの。
    雑巾で拭いたら、雑巾が茶色くなる。
    基本、塗れ雑巾厳禁なので、ホコリなどの汚れも付きやすいだろうね。




  255. 859 匿名さん

    >>855
    だいぶ住林の営業に洗脳されてるね。
    無垢のポリウレタン塗装は一般的だよ、メンテしやすいから。

  256. 861 匿名さん

    >>860

    鉄骨メーカー、住林、共に入居済み。
    両方住んでみると、違いがよく分かるだけ。
    住林は思ったより良くない。そこらの工務店と同じレベル。
    違いは無垢床が標準になるくらいかな。
    無垢床は見た目はいいけど、シミ、汚れが気になって、失敗したなと思う。
    営業の言う事を鵜呑みにすると失敗するよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

 

住友林業株式会社の実例