注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-05 12:42:44

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2584 入居済み住人A

    >>2582
    >私は会社も人、施主も人であると思います。
    >人と人である以上、そこには互いに対する最低限の「思いやり」が必要だと考えています。
    住友林業に「思いやり」が無いからこそ、施主に見積明細書を提出しないのでしょう。
    見積明細書を提出することは、思いやりの以前に最低限のルールです。

    あなたの担当をした住友林業の社員らは、あなたのために誠意を尽くしたのかもしれません。
    (あるいは、そのように見せかけ、あなたはまんまと騙されただけかもしれません。)
    しかし、他の施主も同様に、住友林業が尽くすとは言えないのです。
    言えない以上は、リスクやトラブルに備えておくべきだと思います。
    備えた結果、「備えたけど、何もなかったね。」なら、それにこしたことはありません。
    しかし、「備えておいて良かったね。」「備えておきさえすれば・・・」ということもあり得るのです。
    私は、「自分が大丈夫だったのだから、あなたも大丈夫」なんて無責任なことは言えないのです。

    >世の中そんなに悪い人ばかりではないと思います。
    そのとおりでしょうし、そう思いたいです。
    しかし、こと住宅業界にその概念を持ち込むのは危険です。
    個人的な考えではありますが、私は常に最悪の事態を考え、そのようにならないように備えています。
    絶対に成功する、というより、絶対に失敗しないと考えて行動しています。
    そして、備えをしたうえで、高みを目指します。

    >なにより、出来上がった家に対して、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません。」とは全く思いません。
    私は、「住友林業で○○を実現したい。」というものは、特段ありませんでした。
    ただ、家族が快適に暮らせる家を建てたかっただけであり、結果としてそうなりました。
    だから、私もあなたと同様に
    >思い入れのこもった、大事な大事な我が家です。大好きな大好きな我が家です。

    私が「住んでみて気に入ったところは、特段ありません。」と述べた理由は、以前に説明したので省略しますが、
    「住んでみて気に入ったところは、特段ありません。」
    というコメントだけを抜き出し、その前後を無視するのは、あなたらしいやり方ですね。
    ところで、この掲示板を閲覧している方のためにも、住んでみて気に入ったところを、あなたが披露されてはいかがですか?


    >ただ住宅会社と、「人と人との付き合い」ができていないように感じます。
    見積明細書の提出も二重計上分の減額も、施主として当然の要求です。
    住宅業界では非常識なことのようですが、それは世の中の常識です。
    常識的な行動を以って
    >「人と人との付き合い」ができていないように感じます。
    と考えるとは、私には理解できません。

    >住宅会社も人、施主も人です。
    >互いに人間対人間として、家造りをするのが幸せな家造りの土台となると思います。
    言うだけならば、容易いことです。
    金八先生を見て涙を流せばいい。
    発注者と受注者の立場を理解しなければ、綺麗ごとだけでは済まないこともあるのです。


    住宅業界は、クレーム産業と言われています。
    甘い考えだけでは、トラブルに巻き込まれてしまうかもしれないのです。
    このことから、
    >一意見として読んでくれれば良いので、返信しないで欲しいです。
    とのご要望には添えませんでした。
    ご了承ください。

    他の方からご指摘があったように、これは私の自己満足です。
    それは、あなたもそうでしょう。
    ただ、これから家づくりをする方のためを思い、留意すべき点を述べています。
    私の述べていることに賛同しないのなら、従わなければいいだけです。
    しかし、もしかしたら「参考になった。」とお考えになる方もいるかもしれません。
    私は
    「自分が大丈夫だったのだから、あなたも大丈夫。」
    という無責任な発言をするあなたに、違和感どころか強い憤りを感じます。

    「あなたの投稿を真に受けて、家づくりを楽観視してしまう方が現れてはいけない。」
    このような思いから、あなたに返信していました。

  2. 2585 足長坊主

    同じ長文でも、読んだ時の心地よさはこんなにも違うものなんじゃな。

    >>2582
    「住宅会社も人、施主も人です。互いに人間対人間として、家造りをするのが幸せな家造りの土台となると思います」。
     ↓
    まったく同感じゃ。「人」で思い出したが、住友林業は「木」を連想させるが、「人」に「木」と書いて、「休」と読む。そのこころは、「くつろぎの人と木(ひととき)」。

    >>2583
    「見積書の提出は、建設業法でも規定されていることです。法令を根拠にした見積書の提出要求を否定するのなら、あなたは日本にいてはいけません。いや、日本に限らず法治国家に存在する資格すらありません」。
     ↓
    君は何を言っておるのか?住友林業は見積書を提出しておるぞい。それから、後半の文章はひどいのぅ。前から気になっておったのじゃが、君のレスには営業担当のエピソードが見当たらないようじゃが、退職に追い込まれたのかのぅ?

  3. 2586 入居済み住人A

    >>2585

    建設業法 第二十条
    建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。

    住友林業の提出する見積書は「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかに」されておりません。
    見積明細書を提出させなければ、これらの内訳を明らかにすることはできません。


    私の営業担当は、今も住友林業に在職しています。
    この営業が嘘ばかりの方だったので、打合せで隣にいた設計担当は、いつもハラハラしているようでした。

  4. 2587 足長坊主

    >>2586
    その法律の条文をよくみたまえ。「努めなければならない」と書かれておる。つまり、努力目標なのじゃ。

  5. 2588 通りがかりさん

    ここまでのあらすじ

    入居済み住人A氏
    「住林は何も言わないと見積りがどんぶり提示のままだから、値引させて契約した後でも、内訳が分かっていないことをいいことに追加工事が出たとかなんだかんだ理由つけて、後出しでボッてくるから、予防のために小明細貰ったといた方がいいよ。因みに小明細貰っとけば、俺見たく書いてある内容がわかる人間が見れば、明らかに相場よりボッてるところはわかるし、内容見ても分かんない人でも、数量の記載ミスとかならわかることが多いから、そこ突けばその分も値引できるよ。」
    足長坊主氏
    「お前みたいなウザい客からは、寧ろどうにかして余計にボッてやろうとするけどな。」
    入居済み住人A氏
    「お前みたいなのがいるから、小明細とんなきゃいけないんだよ。」
    2445氏
    「業界のことに詳しいなら、住林からしたら、やられたら嫌なのわかるだろうに。住林だって商売でやってるんだから、あんまり虐めんなって。それに相手も人なんだから、あんまりうるさく言わない方が、気持ち良く仕事してくれるじゃん。」
    入居済み住人A氏
    「んな甘いこと言ってっと、ボラれるだけだし。」

  6. 2589 匿名さん

    >2588
    ああ、なるほど。とてもよく分かった。ありがとう。

  7. 2590 匿名さん

    >>2588
    そう、明細なければ型落ち、安物付けられても気が付かない。
    その上、ボッタクリも向こうの思うがまま。
    高額な金が動いているのに、おめでたいね。


  8. 2591 戸建て検討中さん

    >>2590
    残念ながら、明細もらっても
    ショボ林のキッチンは独自型番なんですけどね笑
    そもそもボッタクリキッチンだから。

  9. 2592 匿名さん

    >2588
    よくわかった。
    明細出さない住林は信用出来ないとハイムに流れた顧客がいます。
    こんなスレでも役に立ってるね。

  10. 2594 足長坊主

    朝から話題沸騰じゃな。

    ところで、、、


    >>2588
    逆じゃ。同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ。それに、そもそも小明細君は、住友林業で建てて、良かった点は特段ないと言っておる人物じゃ。そんな人の言葉を信じる意味があるのかの?大門美智子風に言うなら、「彼は失敗しちゃうので」。

    >>2589
    睡眠不足のようじゃな。

    >>2590
    仕上表(仕様書の簡易版)があるゆえ、心配いらぬ。
    それから、高く契約させられているかどうかは、社内の関係者以外は誰もわからない。結局は内容と金額を他社と比較して決める事になるのじゃ。

    >>2591
    他の大手HMも同じじゃ。企業の存在意義のひとつは利益の追求じゃからな。

    >>2592
    本当かどうかはわからぬぞな。

    >>2593
    「住友林業は、まったく努めておりません」かどうかは君には判断できないじゃろ。それに、その法律の条文のどこを読んでも、「努めなければならない」事の根拠を示すようには書かれていないぞな。「日本に限らず法治国家に存在する資格すらありません」とひと様に言う君自身がこういう程度の理解しかないとは情けない事じゃ。
    ちなみに「努めなければならない」という努力目標は住友林業以外でも守られていない事があるぞな。それが、努力目標たるゆえんでもあるがの。

    それに、君はそもそも、住友林業で建てて良かった点は特段ないと書いておるのじゃ。そんな君がひと様に住友林業を語っては、他の皆さんも君みたいに、良かった点は特段ないという結果になってしまう可能性が高いぞな。大門美智子風に言うなら、「君は失敗しちゃうので」。

  11. 2596 足長坊主

    >>2597
    相変わらず長いのぅ。

    「小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ」
    →「逆じゃ。同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ」。

    「仕上表だけでは、適切な数量で工事費が積算されているのか判断できず、二重計上を見抜くことができません」
    →言うまでもない事じゃが、仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。

    「建築関係の工事を設計・積算したことがある者なら、分かってしまうでしょうね」
    →いや、HMによって商品も価格も違うゆえ、分からぬのじゃ。

    「見積書を施主に提出していないことから、「住友林業は、まったく努めておりません」と断言できます」
    →見積書は提出しておるぞな。

    「施主に見積書を提出しておらず「務めていない」のであれば、当該条文に反していることは明らかです」
    →いや、じゃから、見積書は提出しておるぞな。それから、「務めていない」など、条文のどこを見ても書かれていないぞな。

    「あなたの言っていることは「僕ちゃんだけ悪いんじゃないもーん」という非常に低レベルなものです」
    →住友林業は「僕ちゃん」というような個人ではないぞな。東証一部上場の法人じゃ。

    「私は、「住友林業で○○を実現したい。」というものは、特段ありませんでした」
    →そんな表現は最近になるまで君は使っていなかったぞな。じゃが、「結果としてそうなりました」と、住友林業で建てて良かった点は特段ない事を認めた点は、遅ればせながら、君にしては勇気のある告白じゃ。

    「私が、何を失敗したというのでしょうか」
    →住友林業で建てて良かった点は特段ない事じゃ。

  12. 2597 匿名さん

    入居済み住人Aは「積算、積算」って言ってるから話がおかしくなるんだよな。
    ハウスメーカーは単価の積算で見積り作ってるんじゃなくて、下請けに出す金額にどんだけ利益を乗せるかだろ?
    値引きするかしないかだろうに。
    役場の土木課かなんかにいるのかね?

  13. 2598 入居済み住人A

    >>2596
    >→「逆じゃ。同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ」。
    逆じゃ。小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ(前にも書いたがの)。

    >言うまでもない事じゃが、仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。
    やはり、小明細が必要だということですね。
    ご納得いただけて何よりです。

    >いや、HMによって商品も価格も違うゆえ、分からぬのじゃ。
    商品など関係ありません。
    工法、構造、仕様、材料を見れば分かります。

    >→見積書は提出しておるぞな。
    建設業法の条文をお読みなさい。
    見積書は「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかに」しなければなりません。
    そういう意味から、住友林業は見積書を提出しているとは言えません。

    >いや、じゃから、見積書は提出しておるぞな。
    住友林業が見積書と呼んでいるものは、工事費の内訳が不明です。
    よって、それは建設業法で規定されている見積書とは言えません。

    >それから、「務めていない」など、条文のどこを見ても書かれていないぞな。
    そうですね。
    「務めていない」とは書かれていませんね。
    しかし「建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。」と義務を課しています。

    >住友林業は「僕ちゃん」というような個人ではないぞな。東証一部上場の法人じゃ。
    低レベル過ぎる。。。
    あなたにも分かるように、書き換えましょう。
    「我が社だけ悪いんじゃないもーん。みんなもそうだもーん。」

    >「私は、「住友林業で○○を実現したい。」というものは、特段ありませんでした」
    >そんな表現は最近になるまで君は使っていなかったぞな。
    だから、何なのでしょう。
    同じようなことは、No.2433で述べております。

    >じゃが、「結果としてそうなりました」と、住友林業で建てて良かった点は特段ない事を認めた点は、遅ればせながら、君にしては勇気のある告白じゃ。
    読解力が無さ過ぎる。。。
    私が述べたのは
    「家族が快適に暮らせる家を建てたかっただけであり、結果としてそうなりました。」(No.2595より)
    ということです。
    結果として「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです。

    >「私が、何を失敗したというのでしょうか」
    >→住友林業で建てて良かった点は特段ない事じゃ。
    私の目標は、「家族が快適に暮らせる家を建てること」であり、その目標が達せられたのだから失敗ではありません。
    私は、住友林業らしさ炸裂の家は望んでいないのです。

  14. 2599 入居済み住人A

    >>2597

    >ハウスメーカーは単価の積算で見積り作ってるんじゃなくて、下請けに出す金額にどんだけ利益を乗せるかだろ?
    下請けに出す金額は、どのように決めているのでしょうか。
    「だいたい、これくらいかな?」という感じですか?

  15. 2600 評判気になるさん

    >>2597 匿名さん
    まそんなとこでしょうね。積算が自分のテリトリーだからそのご利益を得意気に主張してたけど、2445氏に論破されてしまいました。

  16. 2601 匿名さん

    >>2599
    >「だいたい、これくらいかな?」という感じですか?
    そうそう、そんな感じで。
    坪単価とかで。

  17. 2602 足長坊主

    >>2598
    お主も暇じゃのぅ。

    「逆じゃ。小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ(前にも書いたがの)」逆じゃ(前にも書いたがの)。

    「やはり、小明細が必要だということですね」→仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。 小明細が必要などとは書いておらぬぞい。

    「商品など関係ありません。工法、構造、仕様、材料を見れば分かります」→原価も利益率も知らぬのに、分かるわけないじゃろ。

    「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかに」しなければなりません」→それは努力目標じゃ。それに、君は住友林業は見積書を出さないと言っておる。じゃが、見積書は出しておるぞい。

    「建設業法で規定されている見積書とは言えません」→それは君が決める事ではないぞな。

    「しかし「建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。」と義務を課しています」→「努めなければならない」というのは努力目標であり、「義務」ではない。「義務」などその条文のどこにも書かれてはおらぬ。

    「我が社だけ悪いんじゃないもーん。みんなもそうだもーん」→君は酔っぱらっているのか?

    「だから、何なのでしょう」→住友林業で建てて良かった事は特段ないという事をようやく認めたのぅ。

    「結果として「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです」→やはりそうなんじゃな。可哀想だが、頑張って生きていくのじゃぞ。人生は家づくりだけではないからの。

    「私の目標は、「家族が快適に暮らせる家を建てること」→そんな事はどこにも書いておらぬぞい。

  18. 2603 足長坊主

    >>2601
    うむ。工事内容によっては坪単価で決めている項目もあるし、システム化されている項目もある。バイトの大学生でもできるような簡単な、しかし効率的なシステムじゃ。

    >>2600
    さよう。小明細君は既に死に体じゃ。という事で、彼の事は忘れよう。

    さて、皆さん。住友林業の家とよく比較されるのが積水ハウスのシャーウッドという木造住宅である事はご存知じゃろうな。そんな両社の見比べてみたら、一長一短がある事がわかるぞい。

    例えば、、、

    【見積書の細かさ】という点では、住友林業は本体工事の見積明細はない。
    一方、積水ハウスのシャーウッドでは、多くの部材の見積明細があるが、その中身は数量が「1式」表示のものも多く、いかにも『詳細な見積を出してます』感があるぞい。まぁ、なんちゃって小明細じゃな。

    【オプションと標準の区別のしやすさ】という点では、住友林業の見積は本体工事と提案工事(オプション)がキッチリ分かれているので分かりやすいぞい。
    一方、積水ハウスの見積は各部材に単価が書いてあるが、どれがオプションか分からぬぞい。というかオプションとか標準という概念があるのか不明じゃ。

  19. 2604 入居済み住人A

    >>2600
    私は、どのような点でNo.2445氏に論破されたというのでしょう。
    是非、ご教示ください。

  20. 2605 入居済み住人A

    >>2602
    >「逆じゃ。小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ(前にも書いたがの)」逆じゃ(前にも書いたがの)。
    逆じゃ。
    ユルい客はぼったくっても気が付かない、文句を言ってこない故、高く契約させられるのじゃ。

    >「やはり、小明細が必要だということですね」→仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。 小明細が必要などとは書いておらぬぞい。
    小明細でなければ、見積書の体を為しておりません。
    見積書と言えば、即ち小明細なのです。
    それに、総額しか書かれていない見積書を見たところで、何も確認することはできません。

    >「商品など関係ありません。工法、構造、仕様、材料を見れば分かります」→原価も利益率も知らぬのに、分かるわけないじゃろ。
    原価は分かりますけど・・・
    あなた、自分で工事を設計又は積算したことがないのですか?

    >「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかに」しなければなりません」→それは努力目標じゃ。
    努力目標ならば「○○であることが望ましい。」と表現されます。
    しかし、建設業法第20条は「努めなければならない」と表記され、義務を課しています。

    >それに、君は住友林業は見積書を出さないと言っておる。じゃが、見積書は出しておるぞい。
    建設業法第20条では「建設工事の請負契約を締結するに際して」と規定しています。
    よって、客から要求されて初めて提出するようでは不十分です。
    なお、ここで言う見積書とは建設業法第20条から「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして」あるものを言います。

    >「建設業法で規定されている見積書とは言えません」→それは君が決める事ではないぞな。
    建設業法第20条では「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして」と規定しており、住友林業の見積書が当該要件を満たしていないことは明らかです。

    >「しかし「建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。」と義務を課しています」→「努めなければならない」というのは努力目標であり、「義務」ではない。「義務」などその条文のどこにも書かれてはおらぬ。
    「○○しなければならない」は、義務を課す表現です。
    努力目標ならば「○○であることが望ましい。」と表現されます。

    >「我が社だけ悪いんじゃないもーん。みんなもそうだもーん」→君は酔っぱらっているのか?
    酔っぱらっているのは、住友林業を含めた住宅業界です。

    >「だから、何なのでしょう」→住友林業で建てて良かった事は特段ないという事をようやく認めたのぅ。
    認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・

    >「結果として「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです」→やはりそうなんじゃな。可哀想だが、頑張って生きていくのじゃぞ。人生は家づくりだけではないからの。
    「ではない」と言っているのに「やはりそうなんじゃな」って・・・
    論理的に破綻していますね。
    可哀想だが、頑張って生きていくのじゃぞ。人生はロジカルシンキングが全てではないからの。

    >「私の目標は、「家族が快適に暮らせる家を建てること」→そんな事はどこにも書いておらぬぞい。
    話の流れから、今まで書く必要が無かっただけでしょうに・・・
    また、快適性については、既にNo.2210から繰り返しのべています。


    >>2603
    >さよう。小明細君は既に死に体じゃ。という事で、彼の事は忘れよう。
    と言っておきながら、小明細を話題に出していますね。
    すごい未練タラタラ・・・

  21. 2606 足長坊主

    へい、いらっしゃい。

    >>2605
    「ユルい客はぼったくっても気が付かない、文句を言ってこない故、高く契約させられるのじゃ」→そんな事をして、ばれたらどうするのじゃ?よって、そんな事はしない。住宅業界は信用第一なのじゃ。

    「総額しか書かれていない見積書を見たところで、何も確認することはできません」→仕上表(仕様書の簡易版)に載っておるぞい。

    「原価は分かりますけど」→原価は会社によって異なるぞい。それに、住林はオリジナル品が多いゆえ、原価は外部の人には分からぬぞい。

    「努力目標ならば「○○であることが望ましい。」と表現されます」→ぷぷっ、、、。
    「〜するよう努めなければならない」というのは、日本の法制上の表現で、違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のことじゃ。遵守されるか否かは当事者の任意の協力にのみ左右され、またその達成度も当事者の判断に委ねられるぞい。

    「酔っぱらっているのは、住友林業を含めた住宅業界です」→住宅業界は信用第一ゆえ、酔っぱらってはおらぬぞい。

    「認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・」→ついに観念したのぅ。

    「ではない」と言っているのに」→「「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです」→二重否定になっておったか。わしとした事が見間違えたようじゃ。じゃが、上で君が述べたように「認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・」との事じゃったゆえ、「住友林業で建てて良かったところは特段ない」という結論は出ておったぞい。

    「話の流れから、今まで書く必要が無かっただけでしょうに・・・」→文章は書かねばわからぬぞい。

    「また、快適性については、既にNo.2210から繰り返しのべています」→>>2210において君はこう書いておる。「住んでみて気に入ったところは、特段ありません。もちろん、以前の住居に比べれば快適ではありますが」とな。君自身が言うように、以前の住居に比べれば快適ではあるじゃろう。そうでなければ、あまりにも悲しいからの。じゃが、君は「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と断言しておる。それ以上でも、それ以下でもないぞい。

    「と言っておきながら、小明細を話題に出していますね。すごい未練タラタラ・・・」→この文章を持って、彼の最期の言葉としようかの。

  22. 2607 入居済み住人A

    >>2606
    >→そんな事をして、ばれたらどうするのじゃ?よって、そんな事はしない。住宅業界は信用第一なのじゃ。
    安心せい。
    ユルい客なら、ばれることはない。
    それに、そのユルさ故にばれても文句を言ってこない。
    これが、見積明細書の提出を要求するような客であれば、話は別じゃ。
    そのような客は、工事費を盛ればばれるし、ばれたらうるさい。
    だから、ぼったくるならユルい客で!
    住宅業界の常識じゃ。

    ところで、あなたはNo.2594で
    >同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ。
    と書いておりますが、そんな事をして、ばれたらどうするのじゃ?

    >「総額しか書かれていない見積書を見たところで、何も確認することはできません」→仕上表(仕様書の簡易版)に載っておるぞい。
    仕上表だけでは、数量を確認できず、よって二重計上を見抜くことはできません。

    >「原価は分かりますけど」→原価は会社によって異なるぞい。それに、住林はオリジナル品が多いゆえ、原価は外部の人には分からぬぞい。
    仕入れ値は会社によって違っても、原価は同じでしょうね。
    住林オリジナルも、正確には分からなくても、同じような規格・仕様の品から予想することは可能です。

    >「〜するよう努めなければならない」というのは、日本の法制上の表現で、違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のことじゃ。
    罰則は無くとも、義務であることに変わりはありません。

    >遵守されるか否かは当事者の任意の協力にのみ左右され、またその達成度も当事者の判断に委ねられるぞい。
    実務上、このような対応はできないでしょう。

    >「酔っぱらっているのは、住友林業を含めた住宅業界です」→住宅業界は信用第一ゆえ、酔っぱらってはおらぬぞい。
    信用第一なら、見積明細書くらい出しましょう。

    >「認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・」→ついに観念したのぅ。
    いやだから、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・

    >「住友林業で建てて良かったところは特段ない」という結論は出ておったぞい
    いやだから、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・(2回目)

    >「話の流れから、今まで書く必要が無かっただけでしょうに・・・」→文章は書かねばわからぬぞい。
    この掲示板は、私の調書を取るためのものではありません。
    話の流れで、その話題を出すか出さないかが決まるのは当然のことです。

    >じゃが、君は「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と断言しておる。それ以上でも、それ以下でもないぞい。
    そう、それ以上でも、それ以下でもない。
    ようやく理解できましたね。
    で、だからどうしたのかな?
    >それ以上でも、それ以下でもないぞい。
    と言っておきながら「失敗じゃ」なんて言わないでしょうね。

  23. 2608 足長坊主

    >>2607
    「長くなりそうだから、短くまとめるよ。君は『住んでみて気に入ったところは、特段ありません』なんじゃ」(back number「クリスマスソング」より)。

  24. 2609 匿名さん

    >>2608
    まとめ方のセンスが全く無い。
    他の方のまとめを希望します。

  25. 2610 足長坊主

    >>2609
    呼んだか?
    再度挑戦しよう。
    「長くなりそうだから、短くまとめるよ。君は失敗したんじゃ」。

  26. 2611 戸建て検討中さん

    足長坊主
    レスを私物化しない方がいいよ。
    ここに来る以外やることないんだね。

  27. 2612 2588

    今日のあらすじ

    足長坊主氏
    「努力義務なんて罰則規定もないし、守ってる奴なんてほとんどいないから、小明細なんて出す必要無し。てか、そんなめんどくせーこと言ってっから、ウザがられて、ろくな提案もされずにダセー家しか建てられなかったんだろ、どうせ。」
    入居済み住人A氏
    「だから〜、俺はTHE住林デザインなんて求めてないから大丈夫だって言ってんの!」
    生暖かい目でROMる人たち
    「じゃあ何で大手の中でスペックに突出するものがない割に高いことで有名な住林にしたんだろ…エフン、エフン。それにしても足長はいつもながらサムイな。」

  28. 2613 匿名さん

    入居済み住人A氏は結局、小明細の必要性を立証できていない。
    (「後からの追加工事請求」を防ぐための解決手段が小明細であることを立証できず。>>2567>>2581)
    よって小明細要求は、建築玄人のただの自己満足である。
    素人は丁寧に打ち合わせを重ね打ち合わせ記録を残し図面と仕上表をチェックするだけでOK。

  29. 2614 匿名さん

    >>2612
    あー、おれもROMりながら同じこと考えてた。
    入居済み住人Aはそれこそ住林じゃなくて工務店で建てれば良かったんだよな。
    風呂2つ分値引きどころか、下請けの値段で建てられるんだし。
    建築関係なら施工管理も自分でできるだろう?
    性格から言っても釘の打ち方1本まで細かく見て直させそうだから、安心して工務店で建てさせられるはず。

  30. 2615 匿名さん

    大手に頼むメリットの一つって、値段ぼられる分、丸投げできて余計なこと考えないで済むところだからね。
    それを「住林に寄付」っていうんなら、工務店で建てればいいのに……

  31. 2616 足長坊主

    みんな遅くにレスするのぅ。他にやる事はないのかのぅ。

    >>2612
    うーん、短文じゃから仕方がないじゃろの。ところで、部屋には暖房を入れた方が良いぞい。

    >>2613
    うーむ、短文じゃから仕方がないところじゃの。

  32. 2617 入居済み住人A

    >>2613
    >>2614
    私のNo.1630の投稿をご覧ください。
    打合せ記録シート、図面及び仕上表の確認だけでは、二重計上の有無を確認することはできません。
    追加工事に関しては、No.1630に加え、No.2461氏の投稿もご覧ください。

    No.1630から、一部を抜粋します。

    ==========No.1630より抜粋==========
    住友林業は、工事請負費の総額しか提示してきません。
    これでは、何がどれだけ費用に含まれていることが分かりません。
    そうすると、「これは工事費に含まれていません。」と言って、追加工事を要求してきます。
    このようなことにならないよう、予め見積書の小明細をもらいましょう。
    (中略)
    小明細を受領したら・・・
    内容を確認します。
    多くの方にとっては、ほとんどの項目が理解できないと思います。
    しかし、理解できるところだけでも構いません。
    図面・仕様書と見積書を比較し、数量が多く計上されているところはないか、余分な材料・設備が計上されていないか確認してください。
    また、見積書の「1.躯体工事」の中に【仮設工事】という項目があります。
    一方、本体工事とは別に仮設工事の見積書も受け取るはずです。
    そしたら、「本体工事の仮設工事」と別に受け取った「仮設工事」の内容を良く比較してください。
    2重計上されていることがあります。
    ===================================

    私は、工事費を値引きさせたいのではなく、支払う必要のない工事費を支払いたくないだけです。


    >>2615
    二重計上分を支払うのであれば、それは住友林業の利益にしかなりません。
    よって、それは「住友林業への寄付」と表現して差し支えありません。

    >大手に頼むメリットの一つって、値段ぼられる分、丸投げできて余計なこと考えないで済むところだからね。
    個々の単価が高いことを以って「値段ぼられる」のなら構いません。
    しかし、二重計上は看過できません。

  33. 2618 入居済み住人A

    >>2614
    私が住友林業を選定した理由については、No.2210に記してあります。

    ==========No.2210より抜粋==========
    過去の投稿をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、私は施工品質を重視しています。
    そうすると、ハウスメーカーとしてはへーベルハウスが当初の第一候補でありました。
    しかし、へーベルハウスは良くも悪くも非常に剛性があり、私には歩きにくかったのです。
    それに、気密・断熱性能も低かった。
    そこで再考し、環境負荷の観点からRCやSは選択肢から外したのです。
    そして選んだのが、木造で実績のある住友林業でした。
    ===================================

  34. 2619 足長坊主

    小明細君はよく「私のNo.○○○○の投稿をご覧ください」とか「No.○○○○に記してあります」という表現を使い、皆さんを過去の細かい世界に誘導しておるが、もうその手は通じない事を理解するべきじゃろうな。
    最近のレスを書かれている皆さんは議論の全体の流れを総括して、小明細なんか特に必要ないのではないかという意見に集約されようとしておるからのぅ。

  35. 2620 入居済み住人A

    >>2619

    >小明細君はよく「私のNo.○○○○の投稿をご覧ください」とか「No.○○○○に記してあります」という表現を使い、皆さんを過去の細かい世界に誘導しておるが、もうその手は通じない事を理解するべきじゃろうな。
    同じ説明を何度もしたくないため、過去の投稿を引用しています。

    >最近のレスを書かれている皆さんは議論の全体の流れを総括して、小明細なんか特に必要ないのではないかという意見に集約されようとしておるからのぅ。
    では、私も総括しましょう。
    見積明細書の提出が必要な理由は、次の3点です。

    (1)見積明細書の提出は、建設業法第20条で努力義務として規定されている。
    (2)見積明細書が無ければ、二重計上や不要な項目が計上されていることを確認することができない。
    (3)追加工事を請求された場合、見積明細書が無ければ、それが真に追加事項であるのか確認することができない。

  36. 2621 足長坊主

    >>2620
    「(1)見積明細書の提出は、建設業法第20条で努力義務として規定されている」→ぷぷっ。いつのまにか「努力義務」という表現に変えておるのぅ。人さまに対して、法治国家である日本に住んではならないというような事を書いておった君じゃがの。

    「(2)見積明細書が無ければ、二重計上や不要な項目が計上されていることを確認することができない」→その心配はない。

    「(3)追加工事を請求された場合、見積明細書が無ければ、それが真に追加事項であるのか確認することができない」→その心配もない。

  37. 2622 入居済み住人A

    >>2621

    >「(1)見積明細書の提出は、建設業法第20条で努力義務として規定されている」→ぷぷっ。いつのまにか「努力義務」という表現に変えておるのぅ。人さまに対して、法治国家である日本に住んではならないというような事を書いておった君じゃがの。
    ⇒反論になっていない。
     私が述べたのは、日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない、ということです。

    >「(2)見積明細書が無ければ、二重計上や不要な項目が計上されていることを確認することができない」→その心配はない。
    ⇒反論になっていない。
     なぜ、その心配はないのですか?

    >「(3)追加工事を請求された場合、見積明細書が無ければ、それが真に追加事項であるのか確認することができない」→その心配もない。
    ⇒反論になっていない。
     なぜ、その心配はないのですか?

  38. 2623 匿名さん

    やっぱり明細くんは工務店の方が幸せになれたね

  39. 2624 入居済み住人A

    >>2623
    相手が大手HMだろうが工務店だろうが、やることは同じですよ。

  40. 2625 足長坊主

    >>2622
    「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない、ということです」→ 日本国の法令を遵守しておるぞい。

    「なぜ、その心配はないのですか? 」→契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減だからじゃ。

  41. 2626 入居済み住人A

    >>2625
    >「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない、ということです」→ 日本国の法令を遵守しておるぞい。
    「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない。」はNo.2445氏に対して述べたことです。
    また、住友林業が見積明細書を客に提出するよう努めていることを示せなければ、建設業法第20条に違反しています。

    >「なぜ、その心配はないのですか? 」→契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減だからじゃ。
    契約前だろうが契約後だろうが、客から要求しなければ住友林業は見積明細書を提出してきません。
    また、見積明細書がいい加減とは、どういうことでしょうか。

    「見積明細書がいい加減だからじゃ。」とは、住友林業は客を馬鹿にしていますね。

  42. 2627 足長坊主

    >>2626
    「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない。」はNo.2445氏に対して述べたことです→No.2445氏は日本に居住する資格はないのかの?

    「住友林業が見積明細書を客に提出するよう努めていることを示せなければ、建設業法第20条に違反しています」→そんな事は法令の条文には載っていないぞい。

    「見積明細書がいい加減とは、どういうことでしょうか」→そもそも顧客に提出する見積明細書など存在しないからの。

    ※善良なる読者の皆さまへ:ここで言う見積明細書というのは本体工事の明細の事じゃ。提案工事(オプション)の内訳は明細化されておるぞい。一応、念のために書いておくぞい。

  43. 2628 匿名さん

    >>2624
    だって工務店なら明細も出してくれた上に3割は安く建てられるよ。

  44. 2629 戸建て検討中さん

    確かに工務店だったら、200ページぐらいの見積詳細作らせて原価ギリギリの世界まで開示させられたかもしれませんね。
    部材のmm単位まで無駄使いをチェックしそうですしね。

    でも、正直この人面倒過ぎて仕事をお断りしたい所ですが笑

  45. 2630 匿名さん

    もうそこまで行ったら、明細くんが自分で部材発注しちゃえばいいんじゃない?
    部材全部施主支給w
    人工だけはらえばいいなら、5割くらいで建つかな?

  46. 2631 入居済み住人A

    >>2627
    >「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない。」はNo.2445氏に対して述べたことです→No.2445氏は日本に居住する資格はないのかの?
    日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はありません。
    なお、本件については見積明細書はもちろん、住友林業に関する話題ではありませんので、ここで議論するべきではないでしょう。

    >「住友林業が見積明細書を客に提出するよう努めていることを示せなければ、建設業法第20条に違反しています」→そんな事は法令の条文には載っていないぞい。
    当該法令は、そのように解釈されます。
    あなたの解釈は、どのようなものでしょうか。
    「努力義務なのだから、遵守する必要は皆無である。」というものですか?

    >「見積明細書がいい加減とは、どういうことでしょうか」→そもそも顧客に提出する見積明細書など存在しないからの。
    見積書明細書が有るか、無いかを聞いているのではありません。
    あなたは、No2625で「契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減だからじゃ。」と述べられました。
    その「いい加減だからじゃ」の詳細についてお尋ねしているのです。
    でも、、、おかしいですね・・・
    「そもそも顧客に提出する見積明細書など存在しない」のに、なぜ「契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減」だと言えるのでしょう。
    あなたは、存在しないものに対して「いい加減」だと述べているのです。
    矛盾していることは明らかです。

    また、あなたはNo.2606で「住宅業界は信用第一なのじゃ。」とも述べられている。
    それなのに「契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減」とは、これまた矛盾しています。

    さらに、あなたはNo2594でこのように述べています。
    >同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ。
    つまり、小明細を要求するような客は、ぼったくられると述べているのです。
    これも「住宅業界は信用第一なのじゃ。」と矛盾していますね。

  47. 2632 入居済み住人A

    >>2628
    >>2629
    >>2630
    私は、ただ工事費を安くしたいだけではありません。
    また、私が住友林業を選定した理由は、No.2618で既に述べております。
    それなのに、工務店を勧めるとは、どういう了見でしょうか。

  48. 2633 足長坊主

    そろそろスルーして良いじゃろのぅ。
    という事で、「既読スルー」じゃ。

  49. 2634 通りがかりさん

    昨年までo山の支店長だった人は今何しているのかな~!?
    部下のお粗末な失態を顧客の前で逆ギレして、大人げなかった人(*^▽^*)

  50. 2635 足長坊主

    >>2634
    多分、このサイトでは答えは見つからないと思うぞな。○山支店に電話してみてはどうじゃ?「異動になりました」という返事なら、社内か関連会社で頑張っておられるじゃろう。

    ところで皆さん、これ↓を見て欲しい。

    http://sfc.jp/ie/abc/iedukurinagare.html
    「家づくりの流れ」じゃ。住友林業は本サイトに公式ホームページを掲載しておるゆえ、URLを貼り付けても問題ないじゃろ。

    ここにも書かれている通り、「そろそろ家でも建てようか」と思い立って、「情報収集」をし始めてから「建築会社の選定」までは、1カ月以内にして欲しいという事じゃ。いたずらに商談を長引かせては、日本経済に与える打撃が大きいからの。「善は急げ」とも言うからの。

  51. 2636 匿名さん

    >>2633

    >そろそろスルーして良いじゃろのぅ

    あれま、2445氏が居なくなると途端に威勢が無くなりますね。
    2445氏の後で、薄っぺらい回答をしてただけですもんね。

  52. 2637 戸建て検討中さん

    >>2632
    林業の施工品質高いですかねー?笑
    営業と設計間のトラブル多いようだし。

    おっしゃってる内容は工務店や中小HMで十分達成できますよ。BFにしない限り、どこの工務店でも出来る技術レベルですし。
    通ぶったこと言ってる割には他社のこと知らないんですね。


  53. 2638 匿名さん

    BFは重量鉄骨のパクリ。
    値段はそこそこなんだから、それなら鉄骨メーカーの方がいいのでは?
    傍から見たら予算がなくて木造にしたんだね~と思われてるよ。

  54. 2641 戸建て検討中さん

    >>2638
    ですね。よほど木造のラーメン構造に拘りが無ければ積水のビエナで良いでしょう。
    BFにするのは、予報無垢か塗り壁に拘るぐらいしか理由が浮かばないw

  55. 2643 入居済み住人A

    >>2637
    私の投稿は、ご覧いただけたでしょうか?

    ==========No.2210より抜粋==========
    過去の投稿をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、私は施工品質を重視しています。
    そうすると、ハウスメーカーとしてはへーベルハウスが当初の第一候補でありました。
    しかし、へーベルハウスは良くも悪くも非常に剛性があり、私には歩きにくかったのです。
    それに、気密・断熱性能も低かった。
    そこで再考し、環境負荷の観点からRCやSは選択肢から外したのです。
    そして選んだのが、木造で実績のある住友林業でした。
    ===================================

    私が住友林業を選定したのは、施工品質が良いからではありません。
    木造で実績があるからです。

    >おっしゃってる内容は工務店や中小HMで十分達成できますよ。BFにしない限り、どこの工務店でも出来る技術レベルですし。
    「おっしゃってる内容」とは何でしょうね。
    私は、技術レベルには言及しておりません。

  56. 2647 匿名さん

    >>2643
    >>私には歩きにくかった
    って、床材の事かな。
    住林は無垢床でへーベルは合板、それだけの違い?
    鉄骨メーカーだってオプションで無垢床は可能だけど。

  57. 2648 入居済み住人A

    >>2647
    床材ではなく、家の剛性の違いだと思います。
    へーベルの営業は、その剛性の高さがご自慢のようで、床の硬さを強調していました。
    合板で硬いと感じるのなら他メーカーでも感じるはずですが、硬さを感じたのはへーベルだけでした。

  58. 2653 匿名さん

    >>2648
    普通、剛性の高い方がいいと思うけど...。
    無垢床でないとすれば、その下の構造もあなたの歩行感覚で
    気になったという事ですか?
    ちなみに積水(鉄骨、木造)ではどうでした?

  59. 2654 通りがかりさん

    南海トラフで被害が大きいと予想される地域なので耐震には気を付けたいと思っています。
    スミリンの展示場で軽量鉄骨<BF≦重量鉄骨の強度だと聞きました。
    積水かスミリンで建てるならスミリンのBFで建てる方が重量鉄骨の強度の家でかつ値段も抑えられるのでしょうか?
    また、BFにお住いの方で地震を経験された方、揺れ方や被害などはいかがでしたか?

  60. 2655 足長坊主

    >>2653
    床材の「強靭性」を取るか、「断熱性」を取るかで、積水ハウスとヘーベルハウスの対決に明暗が分かれるぞい。

  61. 2656 足長坊主

    >>2654
    3年前に住友林業のBF構法で建てた2階建ての家で、昨年の熊本地震を経験した方の話しじゃが、1回目の震度7の地震の際は1階のリビングにいても物に捕まらないと歩けない位に揺れたそうじゃ。じゃが、結局、熱帯魚の水槽の水が上から1/3位零れた以外は全く被害はなかったそうじゃ。
    そして、1階に比べて揺れが激しくなるはずの2階の本棚からは1冊も本が落ちてこなかった事そうで、プラモデルやワンピースのフィギュアが倒れずに立ったままだったそうじゃ。

    ところが、2回目の本震の時は、寝ていたベットから転がり落ちそうになりながら、落下物に備えて頭から布団を被ってベットにしがみつくのが精一杯だったそうじゃ。この本震が、熊本市内の建造物に甚大な被害をもたらした一番の理由は、強い揺れが断続的に30分以上続いた事にあるそうじゃ。この本震の際には、2階の本棚が転倒したそうじゃ。
    じゃが、これだけじゃったそうじゃ。

    家の周りもタイル1枚剥がれていなかったそうじゃ。ドアや窓にも歪みは無く、白鳳関の張り手よりも多分強力なパワーの地震にもしっかりと耐えて、住友林業のBF構法の家は家族を守ってくれたそうじゃ。

    ちなみに、BF構法の家の揺れってどんな感じなのかというと、鉄筋コンクリートの建物の揺れに近いそうじゃ。地震発生から約1週間、避難場所として提供していた職場の建物(鉄筋コンクリート5階建て)で過ごしたそうじゃが、鉄筋コンクリートの建物は通常の木造建築物と異なり、揺れ方が縦揺れはドスン!、横揺れはグラグラという感じになるそうじゃ。
    そして、通常の木造建築物の場合には縦揺れはユッサユッサ・・・、横揺れはしなるようにユラユラというような揺れになるとの事じゃ。

    今回の熊本地震で最も脆かったのは、地元のローコスト住宅メーカーのア○○スの家で、ご近所で3ヶ月前に引き渡しが終わったばかりの建売の分譲住宅の家がほぼ全棟、壁に大きなひび割れが生じていたそうじゃ。

    また、こうした例は別にして、在来工法の純和風住宅は概ね今回の地震で大なり小なりの被害を受けていたそうじゃ。家づくりについて、ネットの掲示板では「知り合いの工務店か大工に頼むのが一番安くていい家が建てられる・・・」なんて内容の書き込みを良く見かけるが、少々建築コストがかかっても、もしも・・・という事まで考えると、アフターサービスや多様な構法、最先端の耐震技術を有するHMの家は、保険として考えると決して高い買い物ではないと思ったそうじゃ。

    地震発生の直後に営業担当者から建物の様子を尋ねる電話があり、少し時間がかかるかも知れないが、必ず住林ホームテックの方から建物の点検に来てくれるという心強い連絡があったそうじゃ。また、家を建てた際に同時に契約した三井・住友海上火災からも直ぐに連絡があったそうじゃ。直ぐに手を差し伸べてくれるという安心感は何物にも代えられないと思ったそうじゃ。

  62. 2657 匿名さん

    >>2654
    ただのセールストークだよ。
    どうせ重量鉄骨なんか値段が高いから建てないだろ?って見込み。
    軽量鉄骨を蹴落としたいだけ。

  63. 2658 匿名さん

    >>2656足長坊主氏へ
    ああ~、あの方の話ですね。
    私も読んで、やはり住林で良かったと思いました。
    こういうときに大手の強さが出ますよね。

  64. 2659 匿名さん

    マルチバランスは危なそうだね。

  65. 2660 入居済み住人A

    >>2653
    >普通、剛性の高い方がいいと思うけど...。
    そのとおりですね。
    その剛性の高さは、私がへーベルを当初の第一候補としていた理由の一つです。
    しかし、歩行感覚が硬すぎ、慣れることも難しいと思い、最終的な選定には至りませんでした。

    >無垢床でないとすれば、その下の構造もあなたの歩行感覚で気になったという事ですか?
    「その下の構造も」というより「その下の構造が」ということです。

    >ちなみに積水(鉄骨、木造)ではどうでした?
    特に、印象はありません。
    積水に限らず、大手HM、一条工務店やタマホームまで様々な展示場を見て回りましたが、歩行感覚においてはへーベル以外に印象に残ったところは特にありません。
    ちなみに、私が候補の対象としていた大手HMは、スムストックに参加している全メーカーです。

  66. 2661 通りがかりさん

    >>2656
    具体的な内容を教えて頂きありがとうございました。
    BF強そうですね。
    アフターメンテナンスもしっかりしていることは本当に安心に繋がります。
    地震から家族を守ってくれる家作りをしたいと思っているので前向きに検討していきたいと思います。

    >>2657
    ただのセールストークということは積水の軽量鉄骨とBFでは強度において大した差はないということでしょうか?
    確かに重量鉄骨はかなり高そうですよね…
    まだまだ構造について勉強中なので積水ハウスの展示場にも行って勉強させてもらってきます。

  67. 2662 匿名さん

    >>2661
    所詮、天然素材の木だからね。
    集成材と言っても、気温や湿度によって、若干の動きがあるので欠点はある。

    例えば、このスレにもよく出てくるサッシの動きやクロスなどの撚れ。
    展示場を良く見れば分かるけど、窓によって動きが硬かったり
    壁のクロスが浮いていたりする。(特に壁際の方)

    また、BFはコンセントの位置が限られる、など制約がある。

  68. 2663 匿名さん

    >>2662
    >また、BFはコンセントの位置が限られる、など制約がある。

    これって何故ですか?
    BFの位置には当然BFの柱があるから、その場所にはコンセントがつけられないってこと?

  69. 2664 匿名さん

    >>2662 匿名さん
    BFはコンセントの位置が限られる。
    →これは住林で打ち合わせしたことがない、なにも知らないヤツが言うこと。
    正しくは、ビッグコラムの位置にはコンセントはつけられないけど、あらかじめコンセントをつけたい位置が分かっていれば、ビッグコラムの位置はずらすことが可能だよ。

  70. 2665 匿名さん

    >>2664

    >あらかじめコンセントをつけたい位置が分かっていれば、ビッグコラムの位置はずらすことが可能だよ。

    嗚呼、なるほど。合点です。太い柱がある分、そういう制約があるわけですね。確かにツーバイだと、そのあたりはあまり気にしなくてもコンセントは付いちゃいますから、そういった意味ではデメリットなんでしょう。

    もっとも、それで住友林業を選ばないというレベルの話でもなさそうですが。

  71. 2666 足長坊主

    >>2664
    「あらかじめコンセントをつけたい位置が分かっていれば、ビッグコラムの位置はずらすことが可能だよ」

    →たかがコンセンント1つのために、構造をいじるとは。危険じゃのぅ。

  72. 2667 戸建て検討中さん

    いや、コンセントの件は営業はみとめてたぞ。
    やっぱり…と気分が下がってしまった。

    同じラーメンでもシャーウッドは大丈夫なのに。

  73. 2668 匿名さん

    >>2667
    これは元住林のICから聞いた話。
    契約後、コンセントの位置で揉めるそう。
    設計いじれば、値段も変わるしね。

  74. 2669 匿名さん

    >>2666
    >たかがコンセンント1つのために、構造をいじるとは。危険じゃのぅ。

    そうですか?他の柱も移動させる必要はありますが、住友林業のBFは強度計算をやりますよね。その結果がOKなら良いのでは?NGならもちろんうごかせませんが、間取りによる話でしょうね。

  75. 2670 検討者さん

    >>2666
    全く危険じゃない。これは営業ではなく設計にも確認済。ビッグコラムを30cm動かしても構造にはほとんど営業ないって。

  76. 2671 匿名さん

    >>2667
    シャーウッドとBFは全く違うものだよ。ラーメン構造でひとくくりする程度の知識なら勉強したほうがいいよ。

  77. 2672 匿名さん

    >>2671
    具体的にどこが違う?

  78. 2673 匿名さん

    全く違うかは知りませんが、個人的に心配なのはビックコラムと基礎の間にかます通気スペーサーですね。割れないのでしょうが、30年以上経年劣化が本当にないものなのか?あれを柱と基礎間に入れてリスクってないものでしょうかね?

    同じ基礎とのダイレクトジョイントでも、シャーウッドにはスペーサーがないんだよね。

  79. 2674 e戸建てファンさん

    >>2671
    全く違うなんて百も承知です。
    単にあそこまで木造ラーメンやる意義を感じない。。
    カーポートか大開口窓やりたいなら分かりますが。

    シャーウッドぐらいのエセラーメンで十分じゃないかと。
    BFやるために金属どんだけ投入するのかと。
    お値段的にもあそこまでやるならビエナにしますわ。

  80. 2675 匿名さん

    >>2674
    そうだね。
    あれだけ金物使うなら、いっそ鉄骨の方が。(笑)

  81. 2676 匿名さん

    >>2656 足長坊主さん

    >>2656 足長坊主さんへ。
    地震の被害は、地盤によっても、違うそうですよ。ゴロゴロ石が、入ったような土は、弱いとテレビで言ってました。
    だから、どのメーカーの家が強かったなどと、一概には、言えないと思いますが、

  82. 2677 匿名さん

    >>2675 匿名
    BFを選ぶ人は木造がいいからえらぶんじゃないの?

  83. 2678 匿名さん

    >>2674
    >カーポートか大開口窓やりたいなら分かりますが。

    いや、カーポートか大開口窓ができるだけで十分価値があるわけじゃないですか。それが必要のない人は、スミリンでもツーバイを選べば良い。その方が価格も下がるし良いでしょう。

    そういう選択肢があるだけでも良いと思いますが?

  84. 2679 足長坊主

    >>2676
    「地震の被害は、地盤によっても、違うそうですよ」
    →一般論としてはご指摘の通りじゃが、わしが例示した件は熊本の中の一部の地域に限定しておるからのぅ。地層は、一部に限定した地域においては、そうそう変わるものではないぞな。

  85. 2680 戸建て検討中さん

    >>2678
    ちなみに、営業さんは2×4ならウチを選ばなくても、と言ってましたよ笑


  86. 2681 匿名さん

    >>2680

    >ちなみに、営業さんは2×4ならウチを選ばなくても、と言

    ははは、確かにね。

  87. 2682 匿名さん

    設計は気密性を重視したいなら、ウチにもツーバイありますよ。ただ、最近はツーバイを建てるのはアパートだけですって言っていたよ。

  88. 2683 匿名さん

    >設計は気密性を重視したいなら、ウチにもツーバイありますよ。ただ、最近はツーバイを建てるのはアパートだけですって言っていたよ。

    本当か嘘かはわかりませんが、スミリンのラインナップの価格帯でいえばBFが高くて、ツーバイはBFの約300万円低い価格くらいですと、仲良くなったスミリン営業から聞いたことがあります。これの真偽は正直わかりませんが、住友林業としてはBFを積極的に売り出したい意図もあるでしょうから、他の工法はあまり勧めないということもあるのかもしれません。

    ウチもBFを真っ先に勧められたし、それ以外の話はほとんど出てきませんでした。一方でツーバイやMBで建てている人もいると思うんですよね。そういう人たちは、どういう経緯でその工法を選ぶに至ったんでしょうかね?気密性を重視するなら、本当にツーバイを勧めてくるものでしょうか?MBを選ぶ人は、どの様な理由で選ばれたんでしょう?

  89. 2684 匿名さん

    >>2683
    MB、2×4は予算が足りない人。
    普通はBF。その方が儲かるから。

  90. 2685 匿名さん

    >>2864

    >MB、2×4は予算が足りない人

    ありがとうございます。ちなみになんの工法を使うかは最初に希望予算を伝えた時に、先方の営業からオファーされる物ですか?

  91. 2686 匿名さん

    >>2685
    大空間を取りたい人はBF。
    「ここに柱があったらいまいちでしょう?」
    とMBを諦めさせる。

    鉄骨だと当たり前の空間だけどね。

  92. 2687 匿名さん

    >>2886

    あ、すみません、逆です。
    どうしたらBFになるかではなく、どうしたらツーバイやMBになるか、、です。

  93. 2688 匿名さん

    >>2687 匿名さん
    希望すればなりますよ。

  94. 2689 通りがかりさん

    真壁和室ならMB

  95. 2690 匿名さん

    つまり自分から申告しないと、どんな予算ではなしたとしても営業はBFを勧めてくるってことですね?
    営業からMBやツーバイを勧めるはなしは決して出てこない、、、、と。

  96. 2691 匿名さん

    >>2690
    あと狭小地や変形地はMBじゃない?

  97. 2692 匿名さん

    なるほどねぇ、ありがとうございました。
    ちなみに、、、

    >大空間を取りたい人はBF。
    >「ここに柱があったらいまいちでしょう?」
    >とMBを諦めさせる。

    たしかに、、
    特に大開口窓は必要なかったのに、何故かうちもそう勧められました(笑)

  98. 2693 匿名さん

    当初は安い木造が希望だったのに、いつの間にかそれなりの値段に。
    それなら鉄骨の方が良かったんじゃ。

  99. 2694 匿名さん

    鉄骨も工法によるのかな。積水だとあちこちで柱必要だと言われ、かなり制限が多かった印象。

  100. 2695 匿名さん

    >>2694
    積水の柱、そんなに多いですかね。
    図面取ったけど、気にならなかった。
    柱だったらMBの方がよっぽど多いだろう。

  101. 2696 匿名さん

    >>2690 匿名さん

    いや、他社との価格勝負になると、MBすすめ始めるよ。
    100万円近く下がるから。
    「MBでも行けそうですっ!」ってw

  102. 2697 戸建て検討中さん

    >>2694
    重量鉄骨なら積水は鉄骨の本数多くても相当自由です。
    制限はヘーベルが凄く感じました。

  103. 2698 戸建て検討中さん

    >>2691 匿名さん
    引き渡し前になると手のひらを返したように
    営業が何もやってくれなくなります。
    考えものです。

  104. 2699 匿名さん

    >>2698
    「釣った魚には餌をやらない」
    =住林の営業

  105. 2700 匿名さん

    >>2698
    つうか、その時期に営業にやってほしいことって何?
    引き渡し前なら生産だろ?

  106. 2701 匿名さん

    >>2700
    契約前に言った言わないにならなければいいけどね。
    責任の所在は誰になる?

  107. 2702 匿名さん

    >>2701 匿名さん
    ん?
    「引き渡し前」の話じゃないの?
    何言ってるかよくわからん。

  108. 2703 足長坊主

    全ての責任の所在はお客様ご自身にあるのじゃ。

  109. 2704 通りがかりさん

    足長坊主気持ち悪い

  110. 2705 足長坊主

    >>2704
    わしは別段、気持ち悪くはない。自分の信念や弱肉強食が正義という世界に自ら好んで身を置くわしは、アウトローと呼ばれてはおるがの。
    ところで、皆さんが思うアウトロー(無法者)な住宅メーカーはどこじゃろうかのぅ?ぜひ、理由も交えて教えて頂きたい。

  111. 2706 通りがかりさん

    2705
    (笑)(笑)(^○^)

  112. 2708 匿名さん

    2707さんに同意。
    普通に情報交換する掲示板だし。

  113. 2709 足長坊主

    >>2708
    「普通に情報交換する掲示板だし」

    ゆえに問うておる。「アウトロー(無法者)な住宅メーカーはどこじゃろうか」とな。君は思慮が足りぬようじゃ。

  114. 2712 匿名さん

    ここは印象悪かった。
    住宅展示場廻って営業を殴りたくなったのはここぐらい。
    営業から先に手を出してくれんかなと期待してしまったよ。

  115. 2713 匿名さん

    >住宅展示場廻って営業を殴りたくなった

    殴りたいとは余程の事かと驚きですが、一体どんな対応をされたのですか?

  116. 2714 匿名さん

    2712ではないが、営業が上から目線。
    あと他社の悪口が酷いね。
    自社に自信がないんだろう。

  117. 2715 匿名さん

    その位でしたら他社大手HMの営業さんは皆同じかなと。
    他社の悪口は言いたくない、と言いつつもさりげなく片言で付け加える人多し。
    殴りたくなるほどとは、余程の事があったのではと思いますが。

  118. 2716 足長坊主

    ちなみに、わしは殴られた事があったのぅ。「あなた方が家を建てたら、必ず死人が出ます」と言った時と「あなた方は確かにお客様かもしれないが、人間ではない」と言った時がそうじゃった。びんただったがの。

  119. 2717 匿名さん

    >>2715
    いやいや、住林の営業は他社悪口、写真付きのファイルを永遠に見せられる。
    最初からそれ。

  120. 2719 匿名さん

    >>2713 匿名さん
    「うちはそのご予算ではちょっと……」だったりして。

  121. 2720 匿名さん

    >>2719
    最大手だったら単世帯3000~4000万するのに
    2000~2500万でと凄んでくる客かな。
    無理なものは無理、商売になりません。(笑)

  122. 2721 匿名さん

    2719さん、その言葉確かにカチンときますね。吹っかけておいて後から⚪︎百万円引くくせに、最初の対応はどこのHMも法外な値段を出すところが多いです。それでも出せるという客だけを選別したいのでしょうけど、客のほうは情報が沢山あるから話が違うと思う。

    実際、つい先日ですが他社展示場でざっくり聞いたら本体価格⚪︎千万円と言われたので、高すぎと言ったらいきなり500下がりました。全く何も決めていない段階で一体どういう計算で、更にまたどうして500下がるのか呆れてものも言えなくなりました。結局は口先三寸で客の反応を見て値段を上げたり下げたりしているだけかと腹が立ったのですが、後から考えたらなんてBakaな営業マンかとおかしくなりました。ネットで名刺を晒してやろうかなと思いますよ、笑い物です。

  123. 2722 匿名さん

    >>2721
    営業マンも相手見て言うよ。(笑)
    この人は値段ありきって思われたんだろうね。
    しかも高いって言ったんでしょう?

    そんな事にいちいちカチンとしてたら、どこの大手HMでも買えないだろうね。
    そもそも注文住宅には定価はなく、利幅は客によって違うから金額もいろいろ。
    まぁ、商談なんだから上手くやってよ。
    でないと永遠に家は建たないよ。(笑)
    スーパーで野菜買うのとは違うんだからさ。

  124. 2723 匿名さん

    >>2721
    >>最初の対応はどこのHMも法外な値段を出すところが多いです。それでも出せるという客だけを選別したい

    その通り。あなたは住林など大手HMの客ではないのでは?
    選別に落とされましたね。

  125. 2724 匿名さん

    >>2722
    そんなことをやってるから、明朗会計、値引き一切なしの一条が売れるんだよ。

  126. 2725 匿名さん

    >>2724
    そうね~、2721さんは一条だったら予算内かも。
    買えなくてカチンとくる事もないよ。

  127. 2726 匿名さん

    >>2725
    一条の価格って平均3000万円だから、値引きまで含めた住林、積水あたりと大きくは変わらないレベルになってきている。

    それでも一条ばっかりが売れまくっているのは、明朗会計値引きなしが客に受けているからだと思うぞ。

  128. 2727 匿名さん

    >>2726
    一条は都会では見かけないし、世帯坪数も住林、積水とは違うだろ。
    そもそもあんな安物が住林、積水と同じ坪単価ではないはず。
    どんなに値引いても延床30坪で3000万は住林、積水クラスでは厳しいよ。

    誤解されるような書き込みはご遠慮願いたい。

  129. 2728 匿名さん

    そうやってお高く止まって、結果的に客から見放される道を選ぶんだね。
    ミサワホームや三井ホームと同じ道を辿ると。

  130. 2729 匿名さん

    >>2721
    他社って積水の事だね。
    その価格でも厳しいなら、これ以上は無理。
    積水の営業もボランティアじゃないんだから、何も言わず去ってください。
    笑い物はあなた。

  131. 2730 匿名さん

    >>2728
    ミサワ、三井は残念ながら***なんだな。
    富裕層は限られてるから。

    買えない人からはお高くとまって、と見られてるんだね。
    面白い。(笑)

  132. 2731 匿名さん

    >>2730
    金持ち以外は相手にしないなんて営業スタイルを取っていると、そのミサワ、三井と同じ道を辿るよ?

    ここ5年の一条の大躍進に脅威を感じないHMはマジで10年後は終わってると思うぞ。

  133. 2732 匿名さん

    >>2731
    そうかな、車やファッションブランドなどと同じで住み分けは必要かと。
    予算十分な人は一条は選ばない。

  134. 2733 匿名さん

    >>2732
    アパレルや車も同じだが、最近は金があってもこれらに金を惜しみなく使う人が減ってきている。
    金持ちしか相手にしません、なんてやってると同じ道を辿るよ。
    アパレル業界のユニクロのように、住宅業界にも一条という市場破壊者が現れちゃったからな。

    >アパレル不況が止まらない。
    >婦人向け礼服最大手の東京ソワールは13日、従業員の1割にあたる約30人の希望退職者を募集すると発表した。
    >レナウンが同日発表した2016年3~11月期連結決算も最終損益が赤字に転落した。
    >ワールドや三陽商会などアパレル大手でもリストラや大量閉店が相次ぐ。
    >「冬の時代」が続くアパレル業界。
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HMX_T10C17A1000000/

  135. 2734 匿名さん

    >>2733
    レナウン、ワールドを例に出すところが何とも...。
    もしかしてココがハイブランドだと思ってた?
    やっぱダメだわ、時代錯誤もはなはだしい。

    我が家の近所は高級外車やレクサスばっか。
    そんな場所に一条は一棟も建ってない。

  136. 2735 匿名さん

    ハイブランド??
    住林や積水あたりと比べるのとちょうどいいブランドだと思うが。
    で、一条がユニクロな。

  137. 2736 匿名さん

    他社が高額、というと必ず積水を出してくる人がいますね。積水ばかりでなくて大手他社HMもだいたい同じような価格設定ですよ。積水が特別高額というわけでもないし、特別良い建物でもない。そもそも鼻から検討外にしている人も多いと思うよ。

  138. 2737 匿名さん

    一条の営業、積水や住林のスレにまで営業かけてくる。
    めんどくさい。
    一条のスレでやったらいいのに。

    でも流石にへーベルのスレには来てないようだね。
    住林、積水とは競合するけど、へーベルとは当たらないのかな。

  139. 2738 匿名さん

    一昔前は背伸びした庶民がレナウン、ワールドみたいな所で服を買っていたが、今ではそんな人たちも大きく減っている。
    住林や積水とモロに被るw

  140. 2739 匿名さん

    >>2735
    大手HMの中ではどこがハイブランドだと思う?
    しいて言えば。

  141. 2740 匿名さん

    >>2739
    量産品の中では三井か?

    金持ちや意識高い系はハウスメーカーなんかで家を建てない。
    うちは親が建築関係で意識高い系だったから、実家は建築家が建てた家だったよ。

  142. 2741 匿名さん

    >>2736
    最大手は単世帯せいぜい何百万の差かな。
    でも高いところは積水、住林、へーベルクラスだろう。

    予算かけ放題の人はこの中でオプション満載にして我慢するしかないね。
    そもそも一条などローコストでは話が合わないだろう。

  143. 2742 匿名さん

    >>2738
    背伸びしてレナウン、ワールド?(笑)
    普段、どんなところで買ってるの?
    富裕層から見たらレナウン、ワールドクラスはダサいブランドだったけど。

  144. 2743 匿名さん

    >>2742
    富裕層から見たら、住林、積水、ヘーベルあたりも十分にダサいブランドだけどwww

  145. 2744 匿名さん

    >>2740
    そうね、青山とか行ったら建築家の家ばっかりだもんね。
    でも、長期保証、アフターの事を考えてHM選ぶとしたら。

    三井の内装は確かにいいけど、最近進化してないよね。
    ひと昔前だったら良かったけど。
    ちょっとコテコテ、甘すぎるんだよな。

  146. 2745 匿名さん

    >>2743
    じゃ、あなたはHMで限って言えばどこがお勧め?
    まさか一条なんて言わないよね。(笑)

  147. 2746 匿名さん

    >>2745
    >>2740に書いた通りだよ。

    てか、一条なんてアパレルで言えばユニクロだろ?

  148. 2747 匿名さん

    >>2746
    いや、一条と一緒にしたらユニクロが可哀想(笑)

  149. 2748 匿名さん

    高すぎと言ったって、HM、坪数と金額によるでしょ。
    極端な話、一条4000なら高すぎって言うでしょ。

  150. 2749 匿名さん

    >>2748
    一条で4000万って、延床何坪の場合?

  151. 2750 匿名さん

    ・各HMの戸建注文住宅の平均単価(ソースは各社の決算資料)
    タマ 1800万円
    ヘーベル 2900万円
    一条 3000万円
    住林 3400万円
    積水 3400万円
    三井 4100万円

    ヘーベルが予想より安いから、何かカラクリがあるかも。

  152. 2751 匿名さん

    >>2750
    だからさ、へーベルは都市型だから延床が少ない家が圧倒的に
    多いんだよ。耐火構造でないとダメな駅前とか。

    何回も言うけど、延床を出さないと各社比べる意味がない。
    坪単価はいくらでしょうか?

  153. 2752 匿名さん

    >>2750
    このへーベルの数字、ひと世帯あたりの金額かな。
    へーベルは2世帯住宅も多いから、その場合は×2じゃない?
    それに賃貸併用もあるしね。

  154. 2753 匿名さん

    >>2750
    棟数あたりで戸建のみ。
    各社の決算でも賃貸は別計上されているから、分けている。

    住林はそうではないが、積水なんかは賃貸の方が売上も利益も大きいし伸びている。

  155. 2754 匿名さん

    住林の賃貸は弱い。
    やっぱり木造は敬遠される。

  156. 2755 匿名さん

    >2721です。後日談、翌日別の展示場へ行ったら800下がった数字だった。ちなみに同じ支店。

  157. 2756 匿名さん

    >>2755
    あらら、やっちゃたのね。
    図面、詳細まで詰めないで、正確な金額が分かる訳ないでしょ?
    設計料5万払ってないんでしょ?

    初期段階では後でクレームにならないように高めに言う営業もいるし
    クレームになってもいいから安く言っちゃう営業もいる。

    あなたの行動は住林の履歴に残ってるから、要注意人物になるかもね。
    他のHMではそんな事しない方がいいよ。

  158. 2757 匿名さん

    2755さんのような値段ありきは住林、積水など最大手は無理でしょう。
    一条さん、出番ですよ。

  159. 2758 匿名さん

    >>2755
    最大手は込みこみ坪100みとけばいいだろう。

  160. 2759 匿名さん

    >>2757
    だから一条ばかり売れるんだろうな。
    コスパ重視かつローコスト系では満足できない人の受け皿になっている。

  161. 2760 匿名さん

    >>2759
    2755さんはお客になりそうだよ。
    本当は積水で建てたかった人だから。
    営業かけてみれば。

  162. 2761 戸建て検討中さん

    >>2755
    ざっくり聞いちゃダメなんだって。
    ちゃんと要求仕様を文章に残して各社同じ様に説明しないと。
    ちゃんと条件合わせれば、概算時点から相当の精度になりますよ。同じ会社で数百万違った時点であり得るのはあなたのミスか担当者の付帯工事考慮漏れですかね。
    付帯工事については各社そんなに変わるものでは無いので補完可能です。


  163. 2762 足長坊主

    >>2761
    浅はかな考えじゃの。それでは各社の長所を殺してしまう。

  164. 2763 匿名さん

    皆様にぎやかにご心配いただきまして有難うございます(笑)
    住所と名前は書いていませんので大丈夫です。全くのざっくり値段ですから。
    2760さん、積水は全く検討していませんので残念ですね。
    付帯工事は入れていない本体のみです。
    実は3人に聞きました。
    最初の人からは600上がって、次に800下がったって所です。
    さて、誰にしようかな(笑)HMの営業さんって面白いですね。

  165. 2764 匿名さん

    >>2763
    やっぱり積水の人だ。
    他のスレでも同じセリフだったね。
    結局、大手では建てられない人。(笑)
    妄想癖があるのかな。

  166. 2765 匿名さん

    >>2763
    なんだ、記名してないなら、営業だって真実は言わないよ。
    図面も書いてないし、ますますアバウトな金額じゃん。
    営業替えても同じ。残念でした~

  167. 2766 匿名さん

    間取りも決めていない段階で比較的正確な値段が出るのは坪単価制で値引きもないタマや一条だけ。
    それ以外のHMは家の形で値段が変わるし、人によって値引き額を大きく変えているから、最初に値段なんて聞いても何の参考にもならない。

  168. 2767 匿名さん

    >>2766
    契約時は値引いても、その後グ~ンと上がる営業もいるしね。

  169. 2768 匿名さん

    >>2763
    各メーカー、営業コロコロ替えてるコマッタちゃん。

  170. 2769 匿名さん

    >>2767
    そういう営業も少なくないから、最終仕様をFIXさせた上で複数社を叩き合わせなきゃダメなんだよな。
    契約して1社に絞った途端、仕様変更を口実にどんどん値段を上げていくから。

  171. 2770 匿名さん

    >>2769
    大丈夫、2763さんは積水35坪、3100万でも払えない人だから。
    契約金捨てるなんて出来っこない。
    そもそも大手では無理。

  172. 2771 戸建て検討中さん

    >>2762
    各社の長所って…苦笑
    自分の建てたい家の希望があってのメーカー選択でしょう。
    大手なら得意不得意があるにしても、自分の望む家を実現できるのは間違いなかったので、比較対象には出来ましたよ。

  173. 2772 戸建て検討中さん

    >>2769
    またあんたかよ…苦笑

    それ値引き出来たと思ってるだろうけど、各HMの上層部からは厄介な客だと思われ、リスク費乗っけられてるから。
    そういうのに無頓着な中小HMからは値下げを引き出せるでしょうけど。

  174. 2773 匿名さん

    >>2272
    リスク費乗せて高い金額を出したら、失注するだけだけど。
    失注したらそれまでの設計、顧客獲得等に手間だけかっかって利益ゼロだからな。
    相見積もり、コンペの良いところは値引きをしないと損をする状況を作り出し、相手の退路を断てるところ。

    当然、その後の施工で手抜きされないように、施工管理には外部の目を入れる事も必要。
    お金を出してプロを雇ったり、施工風景をblogにアップしたりね。

  175. 2774 足長坊主

    >>2773
    失注上等。厄介な客を契約する方が利益は減るぞい。他に契約できそうな客を取りこぼすからの。

  176. 2775 匿名さん

    >>2773
    一体、何社HMを検討したのですか?
    契約金払って詳細まで詰めたそうだけど、契約金は一社につき
    いくらで、何社に払ったのでしょう。

    それでも、最終的には安くできたと?

  177. 2776 足長坊主

    >>2771
    君は浅はかじゃな。「自分の建てたい家の希望があってのメーカー選択でしょう」ではない。「メーカー選択後に自分の建てたい家の希望があるのじゃ」。素人はこれだから困るのじゃ。

  178. 2777 名無しさん

    ここは家作りの素人が集まるところだけど(笑)
    玄人が素人に教示して、自己満足されては。。

  179. 2778 匿名さん

    素人さんは足長坊主の言うことを信じてはいけませんよ。
    家づくりに失敗しますからね。
    反面教師と思って見てください。

    素人の方は、家を建てる時「自分の建てたい家の希望があってのメーカー選択でしょう」が正解です。

    足長坊主の様な玄人は「メーカー選択後に自分の建てたい家の希望があるのじゃ」で良いのではないでしょうか。

    素人さんは真似してはいけませんよ。必ず失敗しますから。

  180. 2779 匿名さん

    いつもとても気になっていたんだけど、契約前の「値引き100万」って要は
    「弊社利益から100万サービスしますよ」じゃなくて、
    「100万円分価値の低い家を建てましょうね」ってこと。
    設備や内装の設えを工面して竣工までのトータルコストから100万円分下げるのであって、
    契約前の施主の値引き交渉はこれから建てる家の価値をただ下げてるにすぎない。意味がない。
    金額の交渉は契約後の詳細な設計や変更の中でうまくやってほしい、、、と思う。
    100万円て数値は仮置きね。

  181. 2780 匿名さん

    >>2777は、名前を変えた「入居済み住人A」つまり明細くんではないか?

  182. 2781 足長坊主

    素人は会社選びに時間と労力を割き、肝心の家づくりの打合せが不十分になる。会社選びは、広く、浅くではない。狭く、深くが肝要なのじゃ。

  183. 2782 匿名さん

    契約前に浅く広く検討し、契約の段階では2社に絞る。
    そして、2社で最終仕様まで詰めた上で、最後の最後で競わせるのがいい。

    早い段階で1社に絞るとボラれ放題、手を抜かれ放題になるから、最後の最後まで最低2社は残しておいたほうがいい。

  184. 2783 足長坊主

    最後の最後で競わせるのがいいと考える人達は、新築後、必ず死ぬ。家づくりで精根を使い果たすからじゃ。

  185. 2784 戸建て検討中さん

    >>2782
    そんなの当たり前でしょ。
    でも完全二世帯三階建でラーメン構造必須となった我が家の場合はそもそも選択肢が少ない上に、対応の悪い会社もあると二社残すのも一苦労だったよ。
    林業みたいな構造マニアな話しかしない所もあればヘーベルのように平気で嘘付く会社もあり。パナホームは施工品質不安だし。

    条件によっては各社ぶっ叩き過ぎると、建てられるメーカーが無くなるので注意です。
    建て替えだと固定資産税は待ってくれないしね。空き家認定されたら大変だ。

  186. 2785 匿名さん

    空き家認定されても、請求すれば返金してもらえるそうです。私も心配で色々なケースを聞いてみたのですが、極端な話2年間以上建築しながら年度をまたいでも一回だけだそうです。だから、自分の都合の良い時に建て替えをすれば良いだけですよ。

  187. 2786 通りがかりさん

    俗に言う日本の『一流メーカー』っていくつもあるけど、何処のメーカーも家の仕様を見ると決して一流じゃないんだよね。価格不相応だし、CMや営業の話を鵜呑みにして客はイメージばかりが先行し過ぎて何も見えてない。
    まあ『◯◯で建てました』って言いたいならしょうがないだろうけど、見る目のない見栄っ張りほど営業のいいカモにされていることを理解したほうがいい。

  188. 2787 匿名さん

    >>2786
    確かに日本のHMは一流とは言えないね。
    構造はともかく、内装やセンスは時代遅れ。
    契約の取り方も胡散臭いし。

    かと言って、ローコストがいいわけではなく
    影ではもっと危ない事をやってると思う。

    安心感を求めて消去法でいくと、やっぱ最大手かな。
    取りあえずしばらくは潰れないだろう、ってとこで。

  189. 2788 戸建て検討中さん

    内装やセンスは時代遅れと言いますが、
    正直施主の問題な気がします…
    保守的だったり、デザインに対する知識が
    不足していて提案を受け入れる余地が無いので。

    後は、センスの無い施主が中途半端に口を出すと
    ロクでも無い形になるのを良く聞きますね。

  190. 2789 匿名さん

    >>2788
    この前、営業にアイロン掛けコーナーが欲しいと
    言ったら、「今時、アイロン掛けなんかする人いるんですか?」

    北欧テイストにしたいので、メイプルにしたいと言ったら
    「ホットケーキにかけるシロップですか?」

    洗面所に脱衣かごを置きたいと言ったら
    「洗濯機の上に置いて」

    インテリアの話、例えばマリメッコ、ルイスポールセン、ヤコブセンなど
    単語を出しても「何ですか、それ?」

    兎に角、話が通じない、ダサ過ぎる。
    こちらがある程度希望を出したら、インテリアテイストのパターン位
    提案して欲しいな。

  191. 2790 匿名さん

    >>2789
    ICに聞くわけにはいかないの?

  192. 2791 匿名さん

    >>2790
    契約前はICは出て来ない。

    雑貨を飾る棚やキッチン家電の配列など、営業に
    聞いても、何も答えられない。
    それも加味して設計したいのに。

  193. 2792 匿名

    築2年です。
    初年度から今の時期は寒く、相談すると24時間換気が付いているから仕方無いと、
    暖房器具を変えた方が良いのでは?
    といった事を言われました。
    単価も高く後悔しか有りません。
    住友林業だから安心だと思っていた自分が情けないです。

  194. 2793 通りがかりさん

    住友林業、最終的に他社にしてしまいましたが、家って購入側は住むものだけど、HMはボランティアでは無く商売だもんね。
    契約前の話は、値札の付いていない寿司屋で、あーでも、こーでもないと言って注文しているのと同じだもんね。
    まぁ、考えるだけで恐ろしいところもあるけど、店に入ってもただで出れるのがHMのいいところでもありますね。

    時間の制約が無ければ、沢山のハウスメーカーと様々な営業の方と話をした方が良いと思います。
    メーカーの立ち位置の違いも大きくありますね。この人達本当に私の立場に立ってるの?とか。。。安けりゃいいのか?とか。
    相手も人間だと言うことを忘れてはいけませんね。
    なんでもそうだと思うけど、最初から完璧なもの(全て満足)なんて出来ないからね。
    アフターケアでは、住友が一番だと思っていたんですが、、、そうであって欲しいなぁ。
    でも、次ぎ建てる時は住友だと思っています。 #今が嫌じゃな訳ではないんですがね。

  195. 2794 匿名さん

    >>2783 足長坊主さん

    一番やられたくないパターンなのですね

  196. 2795 通りがかりさん

    2779 さん
    契約前の値引きは契約して欲しいからだと思うよ。じゃーいくらまで?という回答が今のところ100万円なんだと思う。
    100万円って全体の総費用の何%になるのかが問題だよ。
    でも、施主が契約前に大事な事は、その営業マンとその会社を信用できるかどうかだけだと思う。その営業マンと自分の性格が合っているかも重要だと思うね。金額は別問題と考えた方がいいね。
    最初はHmは施主の希望に沿った提案を無理にでもしてくるよ。だから、無理難題を言って、「それはできない」というHMを私は選びましたね。

    最初に費用が大切と思うのは、当たり前だと思うけど、実際に建てる時は色々なトラップや落とし穴があるからね。
    法律やいろんなやつが。。。想像できない様な事も。。。自分も含め素人じゃ全然分からない、見えない費用が沢山あるからね。そんな時に金額だけで決めて、信用できない者と話をするの?
    最初からそんなもの全部調べて、じゃー正確にいくら?なんて簡単に無料で出せる訳ないじゃない?
    そんなの全部、契約を取るための営業だよ。その点は住友林業はいくらか払うし、良いと思うんだけどね。

    契約した後の詰めの方の話がすごく重要だよ。全部プラスだから、あっという間に天まで昇れるね。
    あぁ。何かと似ているなと、、そうだ結婚式と似てるな。全部プラス、プラス、金銭感覚が麻痺になっていくね。
    自分が想い描いた絵が、全部金額に置き換わっていくこの現実。

    ホームセンターに行って建材の価格を見てみれば、あぁ、どうにでもなりそうだなーって思いません?
    全部人件費とかじゃん。って。

    #注:これは住友林業に限った話ではありません。

  197. 2796 足長坊主

    >>2793
    「この人達本当に私の立場に立ってるの?」→今さらなにをおっしゃっておられるのか・・・。お客様の立場になど立つわけがない。

    >>2794
    お客様のためを思っての発言だったのじゃ。

    >>2795
    相手は株式会社じゃからの。仕方あるまい。

  198. 2797 匿名さん

    >お客様の立場になど立つわけがない。

    正にそう思います。営業マンは分かっているくせに都合の悪い質問は全部無視してわからないふりをする。言葉少なに説明して、客が都合良く誤解してくれるのを期待している。どうせ契約までだから良い人を演じ切れば成功。客は相談したいから連絡するけど、営業マンは客の資料も手元に用意してなくて調べますの繰り返し。

    そのうち、電話に出なくなった。やっと電話に出てくれたと思って再度聞いてみたけど、大勢いる客の一人でしかないから、打ち合わせ内容は忘れました、と。そこまで言われたら明らかな嫌がらせ。最初のうちはしつこく電話をかけてきていたくせに用無しになると冷たいもの。うるさく質問する客の相手はしていられないということだろう。最初の印象とは全く違って、実はこんな人だったんだと改めて発見したと思った。

  199. 2798 匿名さん

    HMの営業なんて、期待するだけ無駄。

    住林の営業は特に「釣った魚には餌をやらない」

    何かあった時はすぐ「証拠ありますか?」って聞いてくるよ。

  200. 2799 匿名さん

    >>2797
    予算が全く足りない、もしくは
    注文が多い面倒な客と思われたんだね。
    後々クレームになって足引っ張られそうだから。

  201. 2800 匿名さん

    結局お互い見込み違いだった、ってことですよ。
    客からしてみれば誠実で知識もあり頼り甲斐の営業マンだと思った。
    営業マンは何の疑問も持たずに、すんなり簡単に契約してくれる客と思った。
    しばらくしてお互い思い違いをしていると分かった。
    円満にお別れという結末。ハッピーエンドですね。

  202. 2801 匿名さん

    住林はプライドが高い。
    大して良くないのに。

  203. 2802 匿名さん

    >>2801 匿名さん
    どこがよくないの?具体的に。

  204. 2803 匿名さん

    >>2802
    オウシュウアカマツは安価な外材。
    外壁などオリジナル部材少ない。
    木を売りにしてる割には、内装はシート貼りのクレスト商品。
    無垢床も住林オリジナルではなく、他社製品ばかり。
    気密性もトップクラスではない。
    保証期間も大手にしては普通。
    耐震、防火も普通の木造と大して変わらない。
    シロアリメンテ面倒。
    値段の割に外観がショボイ。

    あと何があるかな?

  205. 2804 匿名さん

    経費かけ過ぎ。

  206. 2805 匿名さん

    >>2803 匿名さん
    なぜ住林がBFになって檜集成材からオウシュウアカマツ集成材に変更したのか理解しているのかな?オウシュウアカマツの特性も理解できているのかな?
    お金を出せばシート張り以外の選択肢もあるよ。
    住林は2×4工法もできるから、気密性を重視するなら、2×4工法でどうぞ。しかも外断熱なので、壁内結露も起こりにくいよ。
    住林の30年保証は防蟻処理以外は30年間メンテなしだから、大手のなかではかなりいいよ。
    多くのHMは10年更新だし。
    火災保険は軽鉄住宅とほぼ一緒ですけど。普通の木造もそうなのかな?
    シロアリメンテは鉄骨でもRCでも必要。まーシロアリ発生の条件を理解していれば、防蟻処理なんかいらないけどね。
    外観がショボいのは個人のセンス。

    あとはなんですか?
    ちなみに私は住林の施主ではありません。

  207. 2808 匿名さん

    >>2803 匿名さん
    ちなみにあなたのすすめるHMってどこ?
    挙げてみて。
    2805の言う通り、住林もその条件はクリアできるけどね。

  208. 2809 匿名さん

    >>2805
    オウシュウアカマツは耐朽性、耐久性は低~中庸。
    シロアリの生息もなく、空気の乾燥した寒い地方で育っており、対蟻性能なし。
    果たして温暖な日本の環境ではどうかな?
    化学薬品(防腐防蟻剤)使用による健康被害は?

    クレストのカタログ見た事ある?
    突板はほとんどないよ。

    住林の2×4はある地域で問題があったよね。

    住林の30年保証?30年メンテなし?どこからそんな事聞いてきたの?
    構造躯体、防水は10年でしょ。
    それ以降は5年毎に有料メンテを受けたのち最長30年。
    大手で30年は長い方ではない。

    火災保険はローコスト以外の大手木造HMなら住林と変わらない。

    シロアリメンテ、某大手鉄骨メーカーは全くナシ。

    外観がショボいのは、しょうがないね。
    軽い木に重量感のある素材は使えないから、どうしても薄っぺらな印象になるね。
    吹けば飛ぶような家とでも言うのかな。

  209. 2810 匿名さん

    >>2809 匿名さん
    鉄骨と比べても仕方ないでしょ。
    木造ならどこのHMがオススメなの?
    どうせ言えないだろうけど。

  210. 2811 匿名さん

    >>2810
    鉄骨には負けるんだ。
    なら、無理に木造にしないで鉄骨で建てれば?
    住林と同等の価格で建てられるHMもあるでしょ。

    そもそも木造でお勧めなんかないよ。(笑)

  211. 2812 匿名さん

    >>2811 匿名さん
    何しにこのスレに来たの?

  212. 2813 戸建て検討中さん

    ここの断熱はグラスウールでしょうか?

  213. 2814 匿名さん

    >>2811 匿名さん
    植木等なら「あれ?お呼びでない?」っていう場面だな

  214. 2815 匿名さん

    >>2809
    誰も反論できない?

  215. 2816 名無しさん

    ホワイトウッドよりレッドウッドの方がいいでしょ。

  216. 2817 匿名さん

    >>2809 匿名さん
    シロアリのこと理解しているのかな?別にオウシュウアカマツに対蟻性能なんてなくたって構わないし、防蟻処理だって必要ないよ。
    シロアリの発生条件さえ理解していれば、防蟻処理は追加で行う必要なんてないしね。
    鉄骨はシロアリは無関係って思っているやついるけど、鉄骨もシロアリの被害は受けるからね。

  217. 2818 戸建て検討中さん

    軽鉄とBF比べたら、BFの方が構造は上だよ。
    軽鉄の溶接の仕方とか使用しているボルトがどんなのか知ったら、軽鉄の住宅なんて怖くて住めないよ。
    あと防錆処理の仕方とかもね。あの処理の仕方じゃ絶対に錆は発生するよ。

  218. 2819 匿名さん

    >>2817
    エッ、あんなに薬剤ビショビショなのに?
    構造現場見た事あるの?
    床上1メートル位、薬剤で真っ赤に染まってたよ。
    あれ吸うと思うと怖くて住めない...。

    それに鉄骨のシロアリ被害は過去にあったようだが
    玄関の框など木の部分で構造体には問題なし。
    鉄骨だって内装は木だからね。
    問題は構造体に白アリの被害があるかどうかでは?

  219. 2820 戸建て検討中さん

    >>2818
    軽鉄と比較されてもねえ。
    値段的には相手は重鉄って営業は言ってるんだから。
    引き抜き張力は重鉄には負けると、住林の技術担当は言ってたよ。
    でも、あれだけ金属使えば当然なんだけど。

  220. 2821 匿名さん

    住林の営業が重鉄と言うのは、重鉄だったらとても値段が高くて
    鉄骨自体をを諦めるだろうと、お客の足元をみてるのさ。

    軽鉄を落としたいが為の苦肉の戦略。BFと価格帯は同じだからね。
    それ位しか思いつかないのかな?

  221. 2822 戸建て検討中さん

    値段はBF〈重鉄。

  222. 2823 匿名さん

    >>2822
    値段は 軽鉄=BF<重鉄
    最初はこうかな。

    でも本当は軽鉄よりBFの方が安いよ。
    最後の最後ににグッと引いてくる。
    つまり、高く見せて実は安物って事。

  223. 2824 名無しさん

    まぁBFなんか集成材が太いだけだしね。高くなる理由がないわ。ブランド料が40%位乗っててんじゃないの

  224. 2825 戸建て検討中さん

    >>2824 名無しさん
    フィンボトルとかの金属つかってるけど、集成材を太くしただけだと本当に思っているの?
    集成材より金属類の開発研究に資金を費やしたのではないかな。

  225. 2826 匿名さん

    >>2825
    木造会社の苦肉の策かな、BFは。
    林業だけあって、鉄骨には手を出せないもんね。
    せいぜい、金属部分のボルト位しか強化出来ない。

  226. 2827 検討者さん

    木造住宅は結局作る人で決まりますよ。住友林業の施工業者でもレベルの差が激しいです。友達の家は良かったけど、会社の先輩の家はクレームだらけで、 とても不思議でしたが、施工した業者が違うことがわかって納得。当たり外れってことですけど、住宅では勘弁して欲しいですね。裏の部分まで調べて施工業者を指定しないと怖いメーカーだと思います。

  227. 2828 匿名さん

    最近書き込みないですが、
    足長さんなら下請け工務店のランク分けの話知ってるんじゃないですか?
    AランクBランクCランクみたいに分かれてるんじゃないでしょうか。

  228. 2829 匿名さん

    元業界人の方の本では、値切った客とかはそれなりの工務店に押し付けるとらしいです。
    逆にたっぷり高額な上位客は、これぞという腕の良い大工さんのいる施工会社を。
    また、営業所で立場の低い新人さんも、それなりの工務店になってしまうとか。

    もし同じ地域であれば、きちんと施工してもらえた家と同じ施工会社でと
    客の方から指定すれば良いのかもしれないですね。

  229. 2830 匿名さん

    見積もりでて、今月中の契約で370万円値引き。これが限界です。
    予算オーバーと伝えたら、さらに150万円値引きます。
    こんな会社信用できませんね。どれだけ盛っていたんだろう。

  230. 2831 匿名さん

    >>2830
    注文住宅は受注してから作るのだから、契約さえとってしまえば後はどうにでもなる。そういう事ですよ。
    だから、注文住宅にはお買い得品なんてない。値切れば、価格相応のものしか出来ないのです。

  231. 2832 by 匿名さん

    >No.2829

    たっぷり高額な上位客で見る目のない奴にもそれなりをぶつけてさらにカモるだろ 笑

  232. 2833 匿名さん

    >>2829 匿名さん
    そんな面倒な事するかよ
    空いてる工務店に発注するだけ

  233. 2834 匿名さん

    正に運次第。インスペクターを入れるしかないのかな?
    その100万円を他に使いたかったけど。

  234. 2835 匿名さん

    >>2833 匿名さん
    住林は施工会社が工務店とは限らないよね。

  235. 2836 匿名さん

    >>2834 匿名さん

    そのインスペクター自体胡散臭いという業界だからね。


  236. 2837 足長坊主

    まぁ世の中なんでもそうじゃが、信じる者は救われるのじゃ。住友林業の下請け工務店に当たりはずれがあるのか、ないのか?そんな事を気にしても仕方がないじゃろ。

    たとえるなら、結婚するにあたり、妻の過去の男性遍歴など気にははしないじゃろ。それと一緒じゃ。

  237. 2838 匿名さん

    そうですかね?私は結構気にしますけど。
    そういえば、キャバクラでバイトをしていたことがバレて破談になった女性がいたと聞いたことがあります。
    本人よりも、親の方が結構気にして調べるものかも。

    足長坊主さん、WELCOME BACK!

  238. 2839 匿名さん

    >>2837 足長坊主
    スレ違いではあるが聞いてみたい。
    あなたは昔積水の営業をしていたそうですが、契約の時支店長(住宅展示場の店長じゃないよ)が挨拶にくるのは一般的な対応ですか?

  239. 2840 匿名さん

    住宅メーカーの下請け施工業者にレベルの差があるのは当然です。

    速いが雑。遅いが丁寧。その日の気分次第。得意・不得意なパターン。
    大工は良いがクロス職人が下手。←その逆。等等。

    大工・内装・電気・設備・屋根・外装等、各担当業者の選抜チームでも組まない限り
    本当の意味での「当たり」なんて有り得ません。

    が、どこの住宅メーカーも仕上がり検査があります。壁の中までは確認できませんが
    一定レベル(各社の基準・例外も有り)をクリアしない限り、引渡しは完了しません。

    「当たり」に近づきたいのであれば、各下請け業者を聞き出し、評判を調べあげて下さい。
    そして契約条件として業者指名し、可能な限り優秀な選抜チームを組めば良いのです。

    もし、工務店が一括請負している場合は簡単です。工務店の調査・指定のみです。

    如何でしょうか。

  240. 2841 匿名さん

    下請け業者さんだけでなく、担当する大工さんや職人さんの腕次第でしょう?
    その方々のお名前で指名するしかないのでは?

  241. 2842 匿名さん

    安心してください!
    重要な大工さんや内装業者=(個人)が一般的です。
    電気、外装、設備業者は事業所が多いですが
    評判だけで選べば問題なしです!

  242. 2843 匿名さん

    足長さん、下請け工務店にランク分けって本当にあるんですか?

  243. 2844 匿名TKさん

    ただいま住友林業さんで建て替えを検討というか契約前といったところです。
    確かに値段は高かったり、ちょっと営業の人が必死そうだったりしたのは気になりましたが、設計士の方の提案内容がこちらの希望をほぼほぼ聞いてもらえた上で色々イデアを出してくれたことと、地盤が恵まれていない立地条件なので耐震を考えて地盤改良、ベタ基礎とBFの耐震性を期待して決めました。
    このスレを見ていて、施工業者で差が出るや、小明細は見たほうがいいなどの声を聞き、営業の人に契約条件に小明細の提出と住友林業ホームエンジニアリングでの施工を入れてもらいました。小明細については細かすぎて見てもわかりにくいとのことでどうなるかわかりませんが…
    失敗したと感じるのは、予算の上限をそのまま伝えてしまったので、3ヶ月ほどの打ち合わせを経て出された詰めた見積もりが、本当に予算上限ギリギリで出されたことでした。これから窓の配置など変更したい点や、備え付けの家具をお願いしたい点などがあり予算オーバーなのかと思うとちょっとしくじったと思いました。実際に施工した方にお聞きしたいのですが、これから契約する上で気をつけなければいけない点があったら教えてください。

  244. 2845 足長坊主

    >>2838
    親の意見など聞かぬ事じゃ。

    >>2839
    支店長(展示場の店長ではない)はお客様の目には顔は出さぬのが一般的じゃ。大将が最前線で討死しては困るからの。

    >>2843
    それはあるじゃろのぅ。会社の人事課が社員をランク分けしておるのと一緒じゃからの。あるいは、学校の先生だって、生徒をランク分けしておる。あと、ミミズだって、かえるだって、あめんぼだって、みんな、みんな生きているんだ。友達なんだ。

    >>2844
    小明細は出されも、百害あって、一利なしという結論が既に出ておる。
    施工に関しては、自社施工は止めた方が良い。誰でもそうだが、自分には甘いからのぅ。下請け建設会社に施工させ、住林から厳しく監理してもらった方が、良い家が建つ。
    最後に、契約するにあたって、一番気を付けなければならないのは、「工事請負契約書」じゃ。住林ほどの会社ゆえ、契約約款や重要事項説明書は軽く読み飛ばして構わぬが、「工事請負契約書」の中身、つまり、図面と仕様書と見積書は穴が空くほど見ておったが良い。貴殿が気にされておる、契約後の追加だとか、「話しが違うやん」とかにならないようにの。
    具体的には、その場で契約はしない事じゃ。「工事請負契約書」を数日預かり、コピーをし、それまでの「打合せ議事録」と照らし合わせ、不明な箇所はマーカーをし、ノートにリストアップし、次回打合せ時に質問し、それを先方が持ち帰り、また数日後、契約をしようとするが、そこでも即答を避け、数日チェックをし、納得したら、契約じゃ。
    ちなみに、請負契約にクーリングオフはない。

  245. 2846 戸建て検討中さん

    BFって別に耐震性が強い訳ではないんだよね。住友林業が好きならいいけど、BFに惹かれて選んだのなら、自分の間取りがBFでなきゃできないのか考えた方がいいよ。

  246. 2847 通りがかりさん

    住友林業のHPを鵜呑みにするのであれば、MB<BFで耐震性が売りになっているが。

  247. 2848 戸建て検討中さん

    MBと比較なんて話にならない。MBなんて住友林業の営業も批判するくらいダメな工法。すこし勉強すればMBなんかで建ててはダメなことがよくわかるよ。
    BFはMBより後にでた工法だから、耐震性が上なのは当然のこと。MBより耐震性が劣るなら売りにくいしね。
    BFはいい工法だとおもうよ。自分もBFで検討していたし。ただ、自分の間取りはBFでなきゃできない間取りでないし、BFだと過剰設計だなとおもったね。

  248. 2849 匿名さん

    かなり洗脳されてますなw

  249. 2850 主坊

    ランク訳は松竹梅やABCでランク訳されているじゃろ。

  250. 2851 匿名さん

    >>2849 匿名さん
    別に洗脳されてませんよ。
    自分なりに検討しているHMの基礎づくりから工法までを調べあげたのですよ。

  251. 2852 匿名さん

    そうそう客の方が下手な営業マンよりも詳しかったりもします。
    できないことを出来る出来ると言ったり、いい加減な事をまことしやかに言っていると
    客は口には出さないけど、営業マンをバカにしていますからね。

  252. 2853 匿名さん

    >>2845 足長坊主さん
    住宅展示場の店長の年収って幾らぐらいもろてんの?

  253. 2854 戸建て検討中さん

    普通、BFとヘーベル、βシステムぐらいは比較するでしょ。
    BFの出来の良さは認めるけど、三階建になるとまだ事例が少ないのがマイナスかな。
    逆に二階建だと相手は軽量鉄骨になるので、相当優位。でも特殊な間取りでなければオーバースペックとも言える。

  254. 2855 匿名さん

    シャーウッドは大開口が必要な時だけスーパーコラムを使うみたいだけど、住林もそうすれば価格を抑えることができるのにな。

  255. 2856 匿名さん


    探究心・向上心が異様に強い方で木造に拘るなら
    HMではなく在来工法+得た情報・工法を駆使し地場の工務店で
    理想のマイホームを建てられるのが良いと思われます。
    それが皆の為だと思いませんか?

  256. 2857 通りがかりさん

    皆のため??

  257. 2858 匿名さん

    HMの営業マンの為でしょう。手っ取り早くチャチャと片付けて次の客へ行きたいですよね。

  258. 2859 足長坊主

    >>2853
    1,500万円くらいかの。もっとも、店長個人だけではなく、部下の実績によっても変動するがの。江戸時代の百姓の5人組制度みたいなもので、チーム内の誰かがタコを打つと、皆がマイナスされる。よって、お互いが、お互いを見張るのじゃ。

  259. 2860 匿名さん

    積水の店長さん、しばらく行かなかったら転職してた。
    偉くならない方が楽なのではないですか?

  260. 2861 匿名さん

    >>2859 足長坊主さん
    展示場の店長ごときで1500万円ももらえるわけないじゃん。

  261. 2862 通りがかりさん

    皆知っていると思うが、坊主の言うことを真に聞いてはいけないのじゃ

  262. 2863 足長坊主

    >>2860
    わしもそうじゃったが、どこで知り得たのか分からぬが、携帯に直接スカウトの電話がかかって来ておった。「おうわさはかねがねお聞きしておりますが、よろしければ一度お目にかかりたいのですが、、、」などといった風に。外資系保険会社が多かったのぅ。

    >>2861
    1,500万円しかもらえないのじゃ。

    >>2862
    信じる、信じないは自由じゃ。

  263. 2864 通りがかりさん

    じゃ。。、じゃ。。気持ち悪い
    何を演じているのかい!?(笑)

  264. 2865 入居済み住人A

    >>2844

    住友林業と契約するうえで留意すべき事項は、No.1472・No.1473の投稿をご覧ください。

    >小明細は出されも、百害あって、一利なしという結論が既に出ておる。
    という意見こそが、百害あって、一利なしという結論が既に出ておりますので、惑わされないようにしましょう。

    既に見積額が予算額上限とのことですが、契約後の着工合意に向けた打合せでプラン変更することが可能です。
    諦めるもの、譲れないものを整理し、予算内に収めてはいかがでしょうか。

  265. 2866 匿名さん

    足長坊主っていい加減だよな。よくこんなに法螺が吹けるなと感心するわ。

  266. 2867 匿名さん

    >>2856 匿名さん
    地場は瑕疵担保責任の問題があるだろ

  267. 2868 匿名さん

    >>2859 足長坊主さん
    住宅販売の仕事は金が目的なら悪くないんだね。
    でも、自分の子供が住宅営業と結婚すると言ったら全力で阻止するね 笑
    実体験として君にも身の上に心当たりがあるんじゃないのか?

  268. 2869 匿名さん

    住宅営業の仕事は厳しくて、住宅営業出身者ならどこの会社の営業職も務まると言う程らしいです。
    積水店長さんもすごく感じの良い方でしたのでしたので、スカウトされたとしても不思議はないです。
    我が家でもその方ならと信頼していました。
    向き不向きはあるにせよ、職業として苦労はしても、面白いしやり甲斐はあると思います

  269. 2870 足長坊主

    >>2868
    内実はブラックでも、外から見れば、大手一流企業じゃから、お客様から「うちの娘、どう思いますか?」と聞かれた事はしばしばあった。もちろん、「とても感じの良いお嬢様ですね」と答えておった。じゃが、契約してしまえば、知らぬ、存ぜぬじゃ。

    >>2869
    「生き馬の目を抜く仕事」と言われておるゆえの。ちなみに、「住宅営業50代死亡説」というのがある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

 

住友林業株式会社の実例