注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-05 13:54:05

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2010 戸建て検討中さん

    >>2009 足長=パクリンスキーさん。

    またまた出典が抜けてますねぇ。しかもパクリの品質も悪い。文末を『じゃ』に変えるだけのまさかの手抜きっぷりです。
    (出典)
    http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakub...

    コピー元の文化庁の記載にも
    >。また,利用に当たっては,原則として出所の明示をする必要があることに注意を要します(第48条)。

    って書いてあるんですけどね。文章を書くときの思考容量が少ないせいか、すぐ抜けちゃう傾向にありますね。

  2. 2011 足長坊主

    >>2010
    君の思考力のあまりの低さに、あきれてしまうわい。

    「またまた出典が抜けてますねぇ」との事じゃが、「e戸建て」では他サイトへの誘導は禁止されておる。

    また、「文化庁の記載にもまた,利用に当たっては,原則として出所の明示をする必要があることに注意を要します(第48条)って書いてあるんですけどね」との事じゃが、「原則として」という事じゃから、「e戸建て」は例外じゃ。

    はい、論破。

  3. 2012 戸建て検討中さん

    >>2011 足長=コピペスキー
    >「原則として」という事じゃから、「e戸建て」は例外じゃ。

    何故例外でしょう?

  4. 2013 匿名さん

    >>2011
    本当に元住林営業???

  5. 2014 足長坊主

    >>2012
    こちらの手の内は見せないずらよ。

    >>2013
    ここは、「なるほど、元住林営業」と突っ込むべきところじゃぞな。

  6. 2015 匿名さん

    >>2014
    いつ住林にいたの?
    ヒラ営業?

  7. 2016 足長坊主

    >>2015
    「いつ住林にいたの?」→身バレの怖れがあるゆえ、答えない。

    じゃが、ハウスメーカーでの営業経験は15年じゃ。
    実力主義ゆえ、2カ月契約が取れなければ、展示場での接客停止。3カ月だと、自主退職へと追い込まれる。具体的には、タコ(契約ゼロ)の営業マンの机の上の天井に千羽鶴を吊るし、タコが続くごとに千羽鶴が降りてくる。3カ月タコで、千羽鶴は営業マンの頭に接触する。よって、耐え切れずに自主退社となる。
    よって、ハウスメーカーでの営業歴が長い人は、優秀な営業マンだと言える(成績と人格は別じゃがの)。

    ところで、皆さんは優秀な営業マンに担当になって欲しいかの?もしそうならば、ハウスメーカーの営業担当が決まるシステムを知っておいた方がよいじゃろう。担当が決まるのは、お客様が展示場等にご来場されて、アンケートに住所、氏名を記入された時に、接客した者が担当になる。したがって、展示場案内後にアンケートを書くのか、書かないのかの判断は極めて重要じゃ。ちなみに、優秀な営業マンに担当になってもらう秘訣はある。

    「ヒラ営業?」→ヒラ営業は最初の1年間じゃ。

  8. 2017 みつを

    正月ですよ。一年を清々しく始めましょう。

    足長坊主さんにいちゃもんつけてる方々。
    変なニックネームつけたりして人格攻撃してる所を見ると
    程度が知れるね。ちゃんと議論をしなさい。

  9. 2018 購入検討中さん

    >>2016
    住友林業以外の大手のハウスメーカーは
    どこも似たようなシステムだろうけど
    売上重視の営業マンの、こんな話聞くと
    大手メーカーでは家建てたくないな。

    親身に話を聞いてくれる地場のこじんまりとした
    工務店探すよ。

  10. 2019 匿名さん

    足長坊主はレス内容からして、住友林業の社員でない。大手HMでの勤務経験はないと思われる。

  11. 2020 匿名さん

    >>2016
    いつの話?
    3タコ位じゃ、住林はクビにならないよ。
    むしろ住林で3タコは普通。

    それに、展示場で記名してその営業が気に入らなければ
    「担当替えして」とその上司に言えばいいだけ。

    この人、嘘ばっかりだね。
    皆さん、騙されないように。

  12. 2021 匿名さん

    >>2016

    HMで担当替えなんてしょっちゅうある。

    ・胡散臭い
    ・知識が乏しい
    ・生理的にダメ
    ・イケメン過ぎて旦那が嫉妬

    など、理由は色々。

  13. 2022 足長坊主

    >>2020
    「展示場で記名してその営業が気に入らなければ『担当替えして』とその上司に言えばいいだけ」→という内容の話しが上司に入ったとした場合の上司の心境↓

    「うーん、こんなに気軽に上司たる私に話を持って来るとは・・・。今後、なにかある度に、私の手を煩わしそうだな。うーむ、クレーマーでなければ良いのだが・・・。しかし、先方は『担当替えして』と言って来ている訳だし、早く担当を決めないといけないな。もしかしたら、手のかかるお客様かもしれないから、エースの足長坊主君には担当させたくないなぁ。彼の動きが鈍れば、売上が減る。そうなれば、私の評価も落ちてしまう。よし、ここは3タコ間近かの○○君に担当させて様子を見てみよう」。

  14. 2023 匿名さん

    >>2022
    また訳の解らぬことを。

    別の展示場に行って好みの営業がいたら、そいつに替えてと
    上司に言えばいいだけ。
    支店が変わるかもしれないけど、そんなのお客は知ったこっちゃない。

    あなたは本当に住林にいたの?
    その割には大手HMの知識が乏しいね。

  15. 2024 匿名さん

    >>2022
    担当替えして、と言う客に3タコ営業なんて付かせたら
    そのお客、他メーカーに逃げてしまうよ。
    アホな事言ってるな~(笑)

  16. 2025 足長坊主

    >>2023
    「別の展示場に行って好みの営業がいたら、そいつに替えてと上司に言えばいいだけ。支店が変わるかもしれないけど、そんなのお客は知ったこっちゃない」→という内容の話しが上司に入ったとした場合の二番目の支店の上司の心境↓

    「うーむ、どうもわがままなお客様のようだな。支店を変えるくらいなら、もみ消せるが、なにかトラブルがあった場合は『支店長なんかじゃ話にならない。本社の人間を出せ』とか言うんだろうなぁ、この人」。こんな人と契約したら、後々、厄介になるぞ。今のうちに潰しておかないと。そうだ、いつも商談を潰してばかりの○○君に担当させよう」。

  17. 2026 足長坊主

    >>2024
    むしろ他のメーカーに逃げてもらいたいのじゃ。
    契約よりも無事引渡しができるかどうかが重要じゃからの。ご存じの通り、請負契約は引渡し=売上じゃからの。

  18. 2027 匿名さん

    >>2026
    出来る営業はこだわりのある俗に言う「うるさい客」も手玉に取るんだよ。
    ペットのようにおとなしくさせる。
    そのらの営業ならクレーマーになるような客をね。

    クレームが怖くて、この業界の営業として生き残れるかな?
    鉄の心臓を持ってる営業ほど、契約も取るし出世する。

    足長坊主さんは、クレームをやたら怖がってるところみると
    メンタル弱い営業だね。

  19. 2028 足長坊主

    >>2027
    「出来る営業はこだわりのある俗に言う「うるさい客」も手玉に取るんだよ。ペットのようにおとなしくさせる」→人はそう変われないものじゃ。

    「足長坊主さんは、クレームをやたら怖がってるところみるとメンタル弱い営業だね」→わしはクレーマーが怖い。わしが支店長をしていた時の話しじゃが、部下の優秀な営業マンA君に紹介客が付いた。わしもご挨拶したのじゃが、その紹介客の第一印象が良くなかった。ご主人の人相が悪かった。奥様も美人ではなかった。じゃが、A君が以前担当したお客様からの紹介客だったため、A君以外に担当させる事はできなかった。

    案の定、契約前からごたごたが続いた、A君の手にも余ったゆえ、わしも同席する事しばしばじゃった。じゃが、クレームは収まらず、本社のお客様相談窓口の室長まで長期出張で呼び出されておった。

    そして、ある日の事、我々は建築現場に呼び出されたのじゃ。お客様は、外壁材に木片が混じっていると大変激怒されておった。工事は即ストップさせられ、「欠陥住宅だから、解体していちから造り直せ」と言われた。そもそも窯業系のサイディングには木片が混じっていて、当然なのじゃが、お客様は「そんな事は聞いていなかった」と言われ、それを拒むと、今度は本社の社長宛に直接内容証明が送り付けられ、「解体して造り直さないのであれば、損害賠償金として1億円払え」と主張されたのじゃ。

    責任を感じたA君はお客様の自宅を訪問した。そして、刺殺された。

  20. 2029 匿名さん

    >>2028
    クレーマーが怖いなんて甘ちゃん言ってるようじゃ、ダメダメ営業だね。
    だから競争の厳しい住林の営業でも長続きしなかったんだろう。


  21. 2030 匿名さん

    大手HMの幹部はどんなクレームも抑える事が出来る。
    だから出世した。

  22. 2031 足長坊主

    >>2029
    わしは1年目で数多くの先輩たちより優秀な成績を残した。しかも、わしは異業種からの転職じゃった。すると、支店長から「売上不振の営業マンたちに売る秘訣を講義してくれ」と依頼されたのじゃ。
    しかし、それが先輩たちの嫉妬を買い、後年、彼らによる上司への讒言によって、わしは退職へと追い込まれた。ひな祭りの日にお客様(奥様)からご自宅に呼び出され、一緒にちらし寿司を食べただけじゃったのに。

    >>2030
    「大手HMの幹部はどんなクレームも抑える事が出来る」→そんな事はない。ただ、クレーマーになりそうなお客様を見極める事にはたけている。

  23. 2032 匿名さん

    >>2028
    支店長の主な仕事はクレーム処理だろ。
    家のような大きな買い物はクレームがあって当たり前。
    それを見込んで利益取ってるんだし、最後は金で解決すればいいだけ。
    足りないと言う客には凄めばいい。

  24. 2033 匿名さん

    >>2031
    それ、住林の話?

  25. 2034 足長坊主

    >>2032
    「支店長の主な仕事はクレーム処理だろ」→そんな事はない。そのために、営業課長、設計課長、工務課長がおるのじゃ。総大将が敵の矢面に立ってどうする?怖いではないか。それに、そもそも、「僕のせいじゃないもーん」。

    「最後は金で解決すればいいだけ」→君はカタギか?

  26. 2035 匿名さん

    >>2034
    おかしいな。
    うちはクレーム出した時、支店長がまず対応。
    その後、部長→本部長→社長代理の順だったけど。

    支店長なんて、まだまだ下の部類。

  27. 2036 足長坊主

    >>2035
    社長代理までいったのか。相当なクレーマーじゃったようじゃな。最初に支店長が対応せざるを得なかったのじゃろう。

    わしもそういう経験がある。工務課長に対応させようとしたのじゃが、「退職願い」を持ってきたからのぅ。もちろん、わしが鎮圧したのじゃが、貴重な経験をしたのぅ。

    というのは、そのお客様がこうおっしゃったのじゃ。「担当の営業さんからは、『支店長は大学を卒業したばかりで、挨拶すらろくにできませんので』と言われてましたが、実際お会いしてみると、全然違いますよね。最初から足長さんとお話ししておけば良かったです」。

    部下を厳しく指導し過ぎると、上記のような結果を招く事があるゆえ、注意が必要じゃ。住宅営業マンは学歴もなく、他業種では役に立たない者が多いゆえ、本当にびっくりするような言動をする事がある。

  28. 2037 匿名さん

    >>2036
    住林での話?

  29. 2038 匿名さん

    >>2035
    やっぱりクレーマーだったんだね

    しかも支店長にとどまらず、
    >部長→本部長→社長代理の順

    うわー。
    そんなに難癖をつけ続けるなんて、人間的にどうかと思う。
    このスレでの書き込みからもうかがえます。

  30. 2039 匿名さん

    >>2032、2035を見てると、クレーマーの心境がとても良くわかるな。
    執拗に人格攻撃したり、
    言葉尻を捉えて延々と書き込んだり……
    しかも本人は自分のことを恥ずべきことをしているとは微塵も思ってない。
    下手したら、当然のことをしているくらいに思っている可能性もある。

    足長さん、もうこういうのは放置した方がいいよ。

  31. 2040 匿名さん

    >2039のレスはそのまま>2039に当てはまる。
    気が付いていないのが憐れ。
    >下手したら、当然のことをしているくらいに思っている可能性もある。

  32. 2041 匿名さん

    >>2040
    同意。
    HMのやる事なんて
    >>下手したら、当然のことをしているくらいに思っている可能性もある。

    真っ当な考えは通じない。
    信用すると酷い目に合う。
    記録、録音は必要。
    家づくりに失敗したくないならね。
    その為にも小明細は必要。

  33. 2042 匿名さん

    足長さんは、元住林の営業ではないな。
    大手は大学卒業すぐに支店長にはなれない。
    中小の工務店なら、なれるかもね。
    従業員3人位のところ。

  34. 2043 足長坊主

    >>2039
    そうじゃな。

    >>2042
    「大学卒業すぐに支店長にはなれない」→もちろんそうじゃ。大学卒業後まもない、挨拶もできない支店長というのは、営業マンがお客様についた嘘なのじゃ。

  35. 2044 匿名さん

    >>2043
    嘘ばかり適当に書いてるね。
    妄想中かな?

  36. 2045 匿名さん

    >>2038
    >>2039
    大手HMで建てた事はあるのかな?
    建ててから一丁前の書き込みしようね。
    自分の事を書かないで、一方的に攻撃するのは
    HMの回し者だと思われちゃうよ。
    それとも、金がない妬みとか。

  37. 2047 足長坊主

    >>2044
    営業マンの発言をお客様から聞いた時、わしも「これは幻覚か?」と思ったずら。

  38. 2050 足長坊主

    >>2041
    家づくりは、互いに相手の信頼や期待を裏切らないように誠実に行わなければならない。
    会話を録音したり、通常は出さない小明細を出すように要求したりすることは、上記の原則に反するゆえ、やめた方が良い。

  39. 2051 足長坊主

    [No.2046~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  40. 2052 匿名さん

    やはり同一人物による荒らしだったんだね。
    無意味に明細だ網戸だと住林を誹謗中傷していたから当然。
    これで少しはまともな議論ができるようになるといいな。

  41. 2053 匿名さん

    >>2052
    荒らしはあなたの方では?
    明細はほとんどの人が欲しいとだろうし
    網戸の件もまんざら嘘ではないと思う。

  42. 2054 匿名さん

    >>2053 匿名さん
    削除されているのが何よりの証拠

  43. 2055 匿名さん

    これだけレスがないところを見ると、網戸くん明細くんは自作自演でアクセス禁止になってるんだね。

  44. 2056 匿名さん

    >>2054
    削除されてるのは別の人。
    あと、足長さんもね。(笑)

  45. 2057 匿名さん

    っていうか、足長本人も出禁をくらってるんじゃないかと(笑)

  46. 2058 匿名さん

    もう足長さんはいいや。
    元営業って言ってたけど、住林の事は何も知らないようだったし。

    網戸の件は本当の事。
    展示場だけどね、実際触ってみたらガタガタで外れそうだった。
    本当かどうか疑うなら、展示場で確認してみたら?
    原因は分からないけど、これは真実。

  47. 2059 匿名さん

    なるほど、アク禁だから携帯から書き込んでいるんですね。
    ご苦労様です。

  48. 2060 匿名さん

    >>2059
    お生憎さま。
    出禁にはなってないよ。真実だからね。

  49. 2061 みつを

    >>2060 匿名さん
    結局何をどうしたいの?

  50. 2062 足長坊主

    小明細と網戸の話しは過去レスを読めばよろしいのではないかの?
    あらためて話題にする必要はないじゃろ。

  51. 2063 匿名さん

    あ、復活した。
    なかなかしぶといね。

  52. 2064 匿名さん

    >>2061
    住林の欠点を言ってるだけ。
    よくあんな所で建てるな~と思うから。
    カタログのイメージに騙されてない?
    実際は大した事ないよ。

  53. 2065 入居済み住人A

    >>2052
    >>2054
    >>2055

    残念ながら、同一人物でも荒らしでもなければ、アクセス禁止にもなっておりません。
    削除もされておりません。
    (重複投稿を自ら削除依頼したことはありますが。)

    ただ、足長坊主氏の根拠を欠いた非論理的な投稿に辟易し、傍観しているだけです。


    >>2050
    >家づくりは、互いに相手の信頼や期待を裏切らないように誠実に行わなければならない。
    信頼を率先して裏切っているのは、ハウスメーカー側です。
    よって、録音等による記録の保持、小明細の要求は当然必要です。
    そもそも、録音や小明細の要求くらいでクレーマーだ、信頼を裏切られたなどと言っている時点で、顧客軽視の姿勢が鮮明になっているのです。

  54. 2066 足長坊主

    >>2065
    「信頼を率先して裏切っているのは、ハウスメーカー側です」→そう言い切れる根拠は?

  55. 2067 入居済み住人A

    >>2066

    ○工事費は、契約時に総額の10%、着工時に30%の支払いを求められます。
     これは、施主が何らかの事情で支払いができなくなる前に、工事費を回収しようとするためで、全く施主を信頼していない証拠です。
     逆に、施主からしてみれば、何らかの事情で施工会社が工事を進められなくなったことを想定し、完成時の一括払いか出来高払いを望むものです。

    ○工事費の見積書を提出しないのは、施主に情報を持たせないことで、何らかのトラブルがあった場合に備えているものです。

    ○その他、私が経験した数々の事例がありますが、個人の特定につながるため1例だけ紹介しましょう。
     住友林業は契約前、社内検査の結果を提出すると約束してきました。
     ところが、検査後に検査結果を要求すると、社外秘であるから開示できないと言ってきました。


    しかし、このコメントが何よりの根拠となるでしょう。
    >家づくりは、互いに相手の信頼や期待を裏切らないように誠実に行わなければならない。
    >会話を録音したり、通常は出さない小明細を出すように要求したりすることは、上記の原則に反するゆえ、やめた方が良い。
    録音や小明細の提出という当然の行為でさえ信頼を裏切るものだと考えるようでは、ハウスメーカーは全く施主を信頼していないのです。

  56. 2068 足長坊主

    >>2067
    わしが>>2066で質問した事に対しての明確な答えになっていないようじゃ。話をすりかえているような感じじゃの。

    じゃが、せっかくじゃから、話しに乗ってみようかの。

    まず、工事費の支払いについてじゃが、契約時10%、着工時30%の施主からの支払いは、国交省も推奨しておる理想的な形じゃ。

    次に、「工事費の見積書を提出しない」との事じゃが、見積書の提出は当たり前にしておる。

    それから、「住友林業は契約前、社内検査の結果を提出すると約束してきました。ところが、検査後に検査結果を要求すると、社外秘であるから開示できないと言ってきました」との事じゃが、それは、契約時から社内検査までの過程で、君が色々と難癖を付けたために、契約時と違う建物になってしまったからではないのかなと、これはわしの個人的な意見じゃ。よって、根拠はない。いわば、勘じゃ。違うのであれば、スルーしてもらって構わぬ。

    最後に「録音や小明細の提出という当然の行為」との事じゃが、録音は編集やダビングが可能ゆえ、法的には証拠品とはならないがの。それから、小明細は「出せ」と言われれば、出すじゃろうが、小明細の各項目は利益を無作為に割り振っておるゆえ、あまり意味がないがの。

  57. 2069 匿名さん

    >>2068 足長坊主

    >、録音は編集やダビングが可能ゆえ、法的には証拠品とはならないがの。

    そんなことはない(笑)
    もちろん証拠品にはなるが、内容次第といったところでしょうかね。

  58. 2070 匿名さん

    >○工事費は、契約時に総額の10%、着工時に30%の支払いを求められます。

    所謂契約事なので、これに不服ならそのHMと契約しなければ良いだけだと思いますねぇ。絶対に出来ないわけではないと思いますが、余程の事情が無いとHMも受けないでしょう。

    個人的には、契約前に時間をかけて設計を詰めるだけ詰めて契約後のリスクを下げる様にしますから、請負時契約時の申し込み金には抵抗はないです。また、建築後に不服ならそれこそ訴訟でも起こせば良いでしょう。

    ですから、契約前に時間をかけられないHMには、そもそも頼みませんけどね。

  59. 2071 匿名さん

    >>2067
    >○工事費は、契約時に総額の10%、着工時に30%の支払いを求められます。
    うちはそんなの求められなかったよ。
    契約時に100万円支払っただけで、残金は引き渡しの時に一括支払い。
    たぶんこれまでの書き込みの通り入居済み住人さんAはクレーマーになりそうだったから信用がなかったんじゃない?

    >○工事費の見積書を提出しないのは、施主に情報を持たせないことで、何らかのトラブルがあった場合に備えているものです。
    仕様表に全部書き込まれているから、それと相違があれば直すし、その通りなら直さない。
    トラブルに発展する理由がよくわからない。
    そもそもなんでそんなにトラブルが起きたの?
    些末なミス程度を「これじゃだめだから建て直せ」とか「引き渡しはうけない」とか言ったんじゃないの?

    >ハウスメーカーは全く施主を信頼していないのです。
    あなたがどんなクレームをつけてくるかわからなかったから信頼されなかったのだと思います。

  60. 2072 匿名さん

    >>2071 匿名さん

    >契約時に100万円支払っただけで、残金は引き渡しの時に一括支払い。

    この方がレアケースって気がするな。まともな大手の会社との契約なら、不払いリスクを減らすために都度前金を取るのが普通でしょう。

  61. 2073 匿名さん

    >>2071

    >>契約時に100万円支払っただけで、残金は引き渡しの時に一括支払い。
    大手でそんなのあるんだ、通常は何回かに分けるけど。
    ローンの兼ね合いとかあったのかな。

    >>トラブルに発展する理由がよくわからない。
    いや、トラブルが全くなく引き渡しという方がレアだと思うけど。
    普通は大なり小なり、クレームもしくはトラブルはあるよ。

    特に住林の場合は営業、設計、生産、ICへの伝達ミスが多く
    言った言わないのトラブルが多い。

    後になって施主が指摘しても証拠がなければ逃げられるだけ。
    商談内容はその都度、打ち合わせ記録として複写をもらう事。
    これをやらないようなヤツは初期段階で切った方がいい。

  62. 2074 匿名さん

    特に住林の営業は契約後、他部署に丸投げだから責任感がない。
    ベルトコンベア状態。
    「釣った魚には餌をやらない」とはよく言われる事。
    特に店長クラス!!

  63. 2075 匿名さん

    >特に住林の営業は契約後、他部署に丸投げだから責任感がない。

    営業に多くを求めすぎじゃないですか?所詮は営業、金勘定とトークは得意でしょうが所詮は設計ではありませんからね。っていうか、普通の企業でもそうしますよ。営業は契約を取るまででしょうね。丸投げでもなんでも、より専門的な部署に回してもらった方が、こちらもやりやすいと思いますし。

    契約前でも、さっさと設計士を出させてガンガン仕様を詰めていってしまえば、あとあと問題になることは少ないと思いますし、今後はそういう事のできるHMが残っていくと思いますが。

  64. 2076 匿名さん

    録音は住林の場合、絶対絶対、した方が良いですよ。言ってないとか平気でいってきますから。
    録音は証拠になります、録音する事を、住林に了承を、得て、弁護士さんもいるところで録音しました。
    裁判の時は、録音を、全て文章にしてくださいと、裁判官から言われましたので、録音は証拠になると思いますよ。

  65. 2077 匿名さん

    >>2076 匿名さん
    >弁護士さんもいるところで録音しました
    家づくりの打ち合わせに弁護士連れて行ったの?
    すごいな。

  66. 2078 契約した者

    足長さんへ。録音を編集、ダビングてそれは、犯罪でしょう、ふつうはしません、

  67. 2079 契約した者

    >>2078 契約した者さん

    打ち合わせシートが、全てを物語っているのに、住林が違うと言い張りこじてたから弁護士事務所で話し合いしました。

  68. 2080 戸建て検討中さん

    某S社は最近設計や工事管理の人間を意図的に営業に回していますね。
    一級建築士の営業さんだと、プランの提示から細かい図面の話まで、本当にスムーズ。
    天空率まで駆使して来たプラン見たら流石としか言いようが無い。

    質問しても答えられない事が無くて、いつも感心しますわ。多少高くてもこの方が後々不安が無いので、即契約しました。

  69. 2081 匿名さん

    >>2080

    >某S社は最近設計や工事管理の人間を意図的に営業に回していますね。

    積水ハウスのことですね。

  70. 2082 匿名さん

    営業は出来ると言っていたのに、設計、ICに聞いたら出来ない事ばかり。
    契約後発覚する事多し。営業は丸投げ、トンズラ状態。
    責任は誰が取る?

  71. 2083 匿名さん

    >>2082
    >営業は出来ると言っていたのに、設計、ICに聞いたら出来ない事ばかり。
    他社は知らないけど、住林は5万円払ったら設計が同席していっしょに話を進めるのはだれもが知っていること。
    なぜそんなわかりやすいウソをつくのか意味不明。
    意図的に住林を陥れようとするのは利用規約に違反しているよ。

  72. 2084 足長坊主

    >>2075
    「契約前でも、さっさと設計士を出させてガンガン仕様を詰めていってしまえば」→契約するかどうかもわからぬ人達に設計を付けるわけがない。設計は営業と違って、使い捨てではないずら。

    >>2076
    録音は証拠にならぬ。加工できるからの。ちなみに、お客様達は営業マンから「ロックオン」されておるのじゃ。

    >>2077
    うそに決まっておる。

    >>2078
    もちろん証拠の偽装で犯罪になる。じゃが、それをしてしまうお客様もいるという訳じゃ。

    >>2079
    「打ち合わせシートが、全てを物語っている」→裁判で頼りになるのは契約書じゃ。よって、打合せで決めた事は契約書に反映させる事が肝要。契約後であれば、変更契約の覚書を交わす事じゃ。

    >>2080
    住友不動産じゃな。サラリーマンの年収上位10位の内、2人がランクインしておる会社じゃ。確か三千万くらいじゃったと思う。その給料は、お客様から頂いたお金じゃ。

    >>2082
    営業はくびがかかっておるゆえ、うそを付く。打ち合わせた事は契約書に反映させる事じゃ。契約後であれば、変更契約の覚書を交わす事じゃ。

    >>2083
    5万円を払わない人はたくさんいるずら。そういう人達とは営業が単独で打合せをしなくてはならないのじゃ。

  73. 2085 匿名さん

    >>2083
    図面は5万で書くけど、内装についてはどう?
    ICは契約後だよね。
    それに設計に伝えといてと言ったのに、営業は伝えていなかった。
    結果、仕上がりは失敗だらけ。

  74. 2086 匿名さん

    >>2085 匿名さん

    なにをICに伝えて欲しかったの。
    ICでできないことってあまりないのでは?

  75. 2087 匿名さん

    >>2085
    設計が同席しない打ち合わせなんてないよ?どんな伝言ゲームをしたのやら?

  76. 2088 足長坊主

    >>2087
    「設計が同席しない打ち合わせなんてないよ?」→ところが、それがあるのじゃよ。申込金5万円は取って来るが、契約には至らない事が多い営業は、設計が嫌うのじゃ。設計にも歩合やボーナスがあるからの。

  77. 2089 戸建て検討中さん

    >>2084
    住友不動産じゃないっす…苦笑
    積水ハウスですよ。
    住友不動産なんて注文じゃ信用ならないですから。


  78. 2090 足長坊主

    >>2089
    住友不動産なんて注文じゃ信用ならないですから」→住友不動産の営業は一人で営業、設計、工事監理をこなすゆえ、どれを取っても、中途半端なのじゃろう。

    ところで、住林の設計の話しの続きになるが、皆さんは、契約前の見積書は設計が作成するという事はご存知かの?その際に、設計は営業によって見積金額を変えておる。トラブルの多い営業には、あらかじめ「予備費」を盛っておるのじゃ。ゆえに、小明細は出せない。お客様の親戚、知人に住林で建てたお客様がいて、小明細を見比べた場合、見積金額の違いに気づいてしまわれるからの。

    したがって、小明細は出さないのが原則なのじゃ。

  79. 2091 匿名さん

    >>2086
    BF、コンセントの位置、制限あり過ぎ。
    気に入った照明が付けられない。


  80. 2092 匿名さん

    >>2088
    >>2090
    ホントに住林いたんだね。
    つ~か、そんなにバラしちゃっていいの(笑)

  81. 2093 入居済み住人A

    >>2068
    >まず、工事費の支払いについてじゃが、契約時10%、着工時30%の施主からの支払いは、国交省も推奨しておる理想的な形じゃ。
    根拠をご提示ください。
    国交省は、どのような文書で当該支払方法を推奨しているのでしょうか。

    >次に、「工事費の見積書を提出しない」との事じゃが、見積書の提出は当たり前にしておる。
    見積書とは名ばかりの、総額しか記載のないものです。
    施主が要求しなければ、小明細も中明細も出してきません。

    >契約時から社内検査までの過程で、君が色々と難癖を付けたために、契約時と違う建物になってしまったからではないのかなと、これはわしの個人的な意見じゃ。
    素人考え丸出しですね。
    設計が当初から変更になろうが、検査内容が変わることはありません。

    >最後に「録音や小明細の提出という当然の行為」との事じゃが、録音は編集やダビングが可能ゆえ、法的には証拠品とはならないがの。
    根拠をご提示ください。
    録音に証拠能力が認められないのは、それが偽造されたものと断定されたときでしょう。

    >小明細は「出せ」と言われれば、出すじゃろうが、小明細の各項目は利益を無作為に割り振っておるゆえ、あまり意味がないがの。
    小明細は金額を確認するものではないと、何度言えば分かるのでしょうか。


    >>2070
    私は、契約時にX0万円を支払い、残りは引渡し時の一括払いにさせました。


    >>2071
    >たぶんこれまでの書き込みの通り入居済み住人さんAはクレーマーになりそうだったから信用がなかったんじゃない?
    私は、契約時に100万円も支払うことなく、残りは引渡し時の一括払いにさせました。
    私がNo.2067に記した支払方法は、一般的なものです。

    >トラブルに発展する理由がよくわからない。
    >そもそもなんでそんなにトラブルが起きたの?
    小明細無くして、二重計上や不要な追加工事を避けることはできません。

    >あなたがどんなクレームをつけてくるかわからなかったから信頼されなかったのだと思います。
    住友林業は、何かと住林を信頼することを施主に要求しますが、一方で、住林が施主を信頼することはありません。
    (だからこそ、先述の支払方法になっているのです。)
    住友林業は、私だけではなく全ての施主を信頼してはいないのです。

    素人には目につかないようなところも、私には目につくところが多々あったのです。
    私も、素人のように騙されれば住友林業を信頼できたのかもしれません。


    >>2088
    >申込金5万円は取って来るが、契約には至らない事が多い営業は、設計が嫌うのじゃ。
    申込金を支払ったのに設計が同席すらしないとは・・・
    まるで詐欺ですね。


    >>2090
    >契約前の見積書は設計が作成するという事はご存知かの?
    言うまでもないことです。
    設計の他に、誰が作成するというのでしょうか。
    最終的に見積書のカタチにするのが営業だという場合でも、基となる積算は設計がするものです。
    (セキスイハイムのような例外はあります。)

    >その際に、設計は営業によって見積金額を変えておる。
    材料費や労務費等は積算システムに組み込まれているため、変更することはできません。
    よって、見積額を変えることはできません。

    >トラブルの多い営業には、あらかじめ「予備費」を盛っておるのじゃ。
    設計が盛るのではなく、営業が値引き額を調整して盛るのです。

    >ゆえに、小明細は出せない。お客様の親戚、知人に住林で建てたお客様がいて、小明細を見比べた場合、見積金額の違いに気づいてしまわれるからの。
    不誠実極まりないですね。

  82. 2094 匿名さん

    >>2093
    >>営業が値引き額を調整して盛る。
    >>不誠実極まりないですね。

    同意。その通りだと思う。
    パーセンテージは営業によって変わる。
    口が上手い営業(店長クラス)ほど、実は盛ってる。
    盛れる営業は会社の評価が当然高い。

  83. 2095 通りがかりさん

    年末一週間くらいで地元工務店から住友林業に鞍替えして契約しました
    値段頑張ってくれたしタイミングがよかった
    んで初めてこのスレみてるんだけど足長さんすげー参考になるわ
    仕様については急だったから言った言ってないって話になりそうだけど営業さん頑張ってくれそうだしなんとかなるよね!

  84. 2096 足長坊主

    >>2093
    小明細君は変わり者ゆえ、とりあえず無視するとして、、、

    >>2094
    営業の判断で、値引き額など決められぬ。

    ちなみに、「口が上手い営業(店長クラス)ほど、実は盛ってる」→そうとは言い切れぬ。確かに店長クラスは値引きをすると、部下の信頼が得られなくなるゆえ、1円でも多く利益を残すよう努める。

    じゃが、例外もある。店長には自分のチームのノルマを達成させる管理職としての手腕も発揮しなくてはならない。予定していた部下の契約が没になった場合、店長は来月以降に契約する予定じゃった見込み客を当月に前倒ししなくてはならなくなる。

    なぜなら、営業の歩合には個人ごとに評価される分と、チームとして評価される分と二つあるからじゃ。まぁ、わかりやすく書くと、個人でも、チームでも目標を達成すれば、歩合が倍になる。

    よって、店長は先述した来月の見込み客を大幅な値引きをして契約するのじゃ。店長の1棟目の契約のお客様は高く契約させられ、2棟以降の契約のお客様は安く契約できるという訳じゃ。

    次に、契約後の話しになるのじゃが、営業マンは契約で評価されるゆえ、これ以上そのお客さまの面倒をみても、会社は一切評価をしない。それどころか「次の契約はいつ?」と上司に言われる。

    こうなれば 内容が不確定な契約客であっても、月が変われば、新たなノルマを課せられるゆえ、その契約客の面倒見はなくなり、態度が急変するものじゃ。会社も、「さっさと引き継いで 次の物件を追っかけろ!」と指示を出すからの。

    まぁ、現実とはこういうものじゃ。他業種でも似たり寄ったりじゃろ。


  85. 2097 足長坊主

    >>2095
    「年末一週間くらいで地元工務店から住友林業に鞍替えして契約しました」→すばらしい。営業から見たら、「神ってるお客様」じゃ。通常、年末は世の中が慌ただしいゆえ、契約は減る。そんな時にわずか1週間で競合に勝つとは、その営業はヒーローになったはずじゃ。
    住宅にも歳末特別セールはある。大幅な値引きをしてもらったようじゃが、あなたは徳をしたのぅ。

    「仕様については急だったから言った言ってないって話になりそうだけど営業さん頑張ってくれそうだしなんとかなるよね! 」→まさにその通り。「信義誠実」の典型じゃ。営業マンも人じゃ。契約までに手間がかからなかった分、契約後のフォローも期待できるずらよ。

    契約、おめでとう。

  86. 2098 評判気になるさん

    >>2097 足長坊主さん

    歳末セールだったのかどうかはわかりませんが確かに相当値引いてたので営業さんも捨て身だったとおもいますよ
    それまでに7社見積りとって吟味してたので慎重なほうだと思うのですがそれでも短期間で契約したのはそれだけのものを感じ男気サインしました
    ただほぼほぼ決めてた工務店にお断りするのはいろいろ教えてくれてただけに心痛めましたよ…
    7社のなかには手のひら返したように悪態ついたひともいましたがね
    ちなみに慎重といいつつBFなら強いだろとそのくらいの知識しかないので住友林業の仕様についてはこれから勉強します!

  87. 2099 匿名さん

    >>2098 評判気になるさん
    おめでとうございます。
    このスレで書かれていることと違って、住友林業はさすが大手と感じさせてくれるしっかりとしたメーカーですよ。
    しっかり打ち合わせして、いい家を建ててくださいね。

  88. 2100 匿名さん

    >>2096
    あなたの言う事は合ってる事と間違ってる事が混在してますね。
    金額は営業がパーセンテージを決めますよ。

    いつの時代にいたのでしょう?
    かなり昔の情報ですね。
    都合のいい事ばかり言ってませんか?

  89. 2101 匿名さん

    >>2100 匿名さん
    >金額は営業がパーセンテージを決めますよ。
    これ、根拠は?

  90. 2102 匿名さん

    仕様も決めないで、単に値段を頑張ってくれたから契約?
    言った言わない以前に、今後仕様を決めていったらその値段さえも変わると思うけど。

  91. 2103 足長坊主

    >>2098
    「短期間で契約したのはそれだけのものを感じ男気サインしました」→幸せなハプニングではないか。人はそれを「運命」と呼ぶのじゃ。

    >>2100
    「金額は営業がパーセンテージを決めますよ」→住宅営業は所詮、使い捨て(優秀な営業は例外じゃが)。営業に見積書のパーセンテージを決めるような権限はない。

  92. 2104 匿名さん

    >>2098
    大幅値引きで契約って・・・今時そんな口車に誰が乗る???

    >>2103
    また適当な事言ってるな~。
    住林の営業と同じ、口先だけ。

  93. 2105 匿名さん

    >>2098

    契約前でも後でも、やらなきゃいけない事は同じだから出来るだけ契約前に詰めたほうが良いとは思うけど、、、。まぁ今後、どんな展開になるかは本人次第だからねぇ。もし悪い展開になっても自分の決断で決めたことですしね。上手くいったら勿論良いけど、悪い展開になっても「あなたの交渉の方法が悪かったからですよ」って言われるだけだし。悪い言い方をすれば「腹が痛むのは自分だけ」と言う感じでしょう。そもそも、仕様を決めていない状態で「高い/安い」すらも判断できないはずですけどねぇ。

    契約はおめでたいかもですが、今後、自分の建てたい家にするために仕様を詰めた際「あっとびっくり玉手箱」的な高額値段に跳ね上がらないことをお祈りいたします。住宅を建てる際に問題となっているのは、大抵のケースが「価格を下げるからと営業に乗せられて急いで契約した人」みたいですから。

  94. 2106 通りがかりさん


    >>2104 匿名さん
    7社も見積りとってれば形違えどどこも似たり寄ったりの見積りを持ってくる
    値引き金額はさておき住友林業が頭ひとつ抜けてたよ
    他社と違って誠意を感じたね

  95. 2107 匿名さん

    結局足長さんはHMの営業マン体質から抜け出せないのですよ。

    2098さんは、最終的に値引きで契約という、結果的にはよくあるパターンですね。
    金額を引いたから男気を感じたってことですけど、そもそもが大盛りだったら、いくらだって値引き出来ますよ。
    いざ仕様を決めていったらどうなるか目に見えているような感じ。

    工務店で教えてもらったことって何?
    住友の仕様もBFの知識しかないって?BFにするといくらになるかも知らないで?
    7社の見積りで、一体何を検討していたのかその内容を知りたい位。

    もっと詰めてから、せめて仕様を確認してから契約するべきだったと思いますけど。
    甘いですね。悲劇の始まりでなければ良いですけどね。

  96. 2108 匿名さん

    >2106
    >他社と違って誠意を感じたね

    営業マンの演技に見事に騙されたのかも。
    営業マンが誠意を見せたとしても、それは契約までの話。
    今後の家づくりには反映しません。

    今後の打ち合わせで思い知ることですが、全ての仕様は金額次第。
    営業マンに、今後何かあって相談しても何の責任を取ってくれません。
    営業マンの誠意、鼻で笑っておしまいです。

  97. 2109 口コミ知りたいさん


    >>2105 匿名さん
    仕様は他社で決めてただけあってほぼほぼ煮詰まった見積りでしたね(多少漏れあるかも)
    かなり提案工事乗っけてたんでね
    まあこれからやりたいこと増えるのはどこと契約しても同じだし後悔はありませんよ
    ただいま住友林業に持ってる印象ここでは悪い感じみたいだけどかなり好印象です
    (他社の営業がハズレだったのかもしれないけど)

  98. 2110 匿名さん

    >>2109

    ああそうですか、仕様はある程度詰められていたんですね。なら問題ないですね。 失礼しました。
    (他社で、、、というは若干気になりますけどね(苦笑)

    私にも経験はありますが、年度末だからとか知りませんが、ろくに間取りも決まってないのに、よくわからない自信だけで(絶対に大丈夫的な)契約を迫るメーカーさんって多いですよね。身近にもそうやって契約して失敗した人が居たんでそんな話をしました。

    良い商談になることをお祈りしています。

  99. 2111 匿名さん

    >よくわからない自信だけで(絶対に大丈夫的な)契約を迫るメーカーさん

    それ正にウチの話。間取りも決めてなくて契約だけ先にとS社とM社に迫られました。
    自信たっぷりで信頼していた営業さん達だったのですけど、一挙に不信感。
    HMの営業さん自体にも不信感で、半年くらいショックで立ち直れなかった。

    2109さんは我が家とは違うようで、心配しなくても大丈夫そうですね。
    良い家をお建てください。

  100. 2112 匿名さん

    >>2109
    契約時に印象がいいのは当たり前。

    問題は家が建ってから、住んでからでないと本当の結果は出ない。
    ひっくり返る可能性大いにあるよ。(これ経験上...。)

  101. 2113 匿名さん

    >仕様は他社で決めてただけあってほぼほぼ煮詰まった見積りでしたね(多少漏れあるかも)

    でまぁ総合すると、、、
    ・7社を同じ様な仕様で合い見積もりを取っていた
    ・その内の1社で殆ど決めていたし、仕様の煮詰めもそこで行っていた
    ・何故だが知らないが、その他社で煮詰めていた間取り等の仕様を
     住友林業にもって行き、最終見積もりを出させた
    ・結果、第1候補のメーカーより金額の安い住友林業と契約した。

    これって、某足長氏が言う「厄介だ」と言うお客の行動に当てはまると思いますが、それを某坊主氏は手放しで褒めているところについつい笑ってしまいました。

  102. 2114 匿名さん

    住林は最後の最後に他社より大幅値引きで客を落とすのは
    いつもの手口。
    高そうに見せて、実は安かった。

  103. 2115 匿名さん

    積水、へーベルより安くて契約しただけでしょ。

  104. 2116 匿名さん

    >>2115 匿名さん

    まぁ、結局は安くしてくれたメーカーと契約したってだけですね。それが住友林業だっただけで、他のメーカーが安くしてくれていたら、そっちに行ったのかも?

  105. 2117 匿名さん

    短い期間で決めたと言ってはいますが、そもそも7社も同じレベルで合い見積もりを取り、しかもそれは最終仕様に近いものということであったとのこと。7社と話をするだけでも相当の時間はかかっている可能性はあるし、検討を始めて1ヶ月やそこらで終わるものでは無かっただろうと推測はしていますが。

    そして本当に短期間での契約なら、本人が詰めたと言う仕様は実はあまり詰められていないものだったと言う可能性もありますね。

    まぁ、本人しか知らない事ではありますが。

  106. 2118 戸建て検討中さん

    >>2116 匿名さん

    それもあるだろうけど他社だとリビング広すぎてここに柱いるとか鉄骨でもこれは無理(なんでやねん)とかいわれ間取りの自由が住友林業が理想でしたね
    鉄骨のほうが自由がきくとおもってたので
    すいませんそこらへん理由は無知なんで深く聞かなかったです(自社の利益の為?耐震制震の為?)
    BFの良さかもしれないけどデメリットはこれから知るんだろうね

  107. 2119 足長坊主

    >>2107
    「そもそもが大盛りだったら、いくらだって値引き出来ますよ」→短期決戦の場合は盛らない。一発勝負ゆえ、駆け引きなどしている場合ではないのじゃ。

    >>2108
    「営業マンの誠意」→誠意のある営業マンは売れているものじゃ。実際、7社競合で一番になったのじゃからの。

    >>2113
    「これって、某足長氏が言う「厄介だ」と言うお客の行動に当てはまると思いますが、それを某坊主氏は手放しで褒めているところについつい笑ってしまいました」→ここは住林のスレゆえ、わしは住林の視点で書いておる。他の6社にとっては「厄介」だったのかもしれないが、住林にとってはそうではない。

  108. 2120 匿名さん

    >>2119 足長坊主さん

    >他の6社にとっては「厄介」だったのかもしれないが、住林にとってはそうではない。

    でも足長坊主にとってはやっかいな客判定だった(笑)

  109. 2121 匿名さん

    >>2118さん

    >それもあるだろうけど他社だとリビング広すぎてここに柱いるとか鉄骨でもこれは無理(なんでやねん)とかいわれ間取りの自由が住友林業が理想でしたね

    そのやりとりを本当に1週間でやって最終に近い案まで作って、見積もり作って契約までこぎ着けたのなら相当の無理がどこかにあったと思われます。2118さんとは出来たのかもだけど、それは普通の人ならまず出来ない離れ業ですね。相手が住友林業であったとしてもです。住林だって、1週間ベースで仕事をする会社ですからね。

    そして無理に普通の人がソレをやろうとすると、、、というか決算期だとかそんな話で寄り切られるんですが、、、話の行き違いや営業「そんなことは言っていない」攻撃が契約後に発生する可能性が高いんですよね。

    契約はおめでたいですが、正直言えばあまりお勧めできない、、、というか他の人には真似のの出来ないやり方じゃないかなと個人的には思います。

  110. 2122 匿名さん

    うちは展示場に初めて行ってから、一年後に契約した。
    営業が何と言おうとあくまでもこちらのペースで。
    一か月程で契約するなんて、分譲住宅やマンションじゃあるまいし、あり得ない。
    ちなみに住林は初期段階でお断りした。

  111. 2123 名無しさん

    >>2119 足長坊主さん

    厄介な客な部類でしたか
    いかんせん昨日初めてこのスレ覗いたので知りませんでした
    ご容赦ください
    要するに僕がいいたいのはここで悪いことばかり書かれてるけど他社も駆け引きまみれでたまたまかもですが僕に当たった住友林業の営業さんは良かったですよと言いたかったです

  112. 2124 匿名さん

    >>2118
    >>他社だとリビング広すぎて
    広すぎるなら、プラン書き替えて比べれば良かったのに。
    相見積り取った意味がない。
    我が家はそれぞれ各メーカー5~7回は図面を書き替えてもらい
    それぞれのいい所取りをした。
    それでも、後からあ~すれば良かったと不満が残った位だ。

  113. 2125 匿名さん

    >>2123
    >>営業さんは良かった

    本当に判定はこれから。
    建ってみてから。

  114. 2126 匿名さん

    >本当に判定はこれから。

    ですね。契約前から営業さんに文句を言っている人は皆無でしょう。
    (合う・合わない位はあるかもしれませんけどね。)

    トラブルが発生するのは、その殆どが契約後。つまりこれからです。

  115. 2127 匿名さん

    >>2123

    ん?

    >昨日初めてこのスレ覗いたので知りませんでした

    昨日?はじめて?見たの?このスレ?
    住林と契約するのに、このスレが参考になったと言ってませんでしたっけ。

    (一体何が参考になったんだろう)

  116. 2128 通りがかりさん

    >>2127 匿名さん

    昨日見渡して足長さん参考になるなあとはいいましたよ

  117. 2129 足長坊主

    >>2123
    「厄介な客な部類でしたか」→いいや、前にも書いたが、「神ってる客じゃ」。他の6社にとって厄介というのは、詳しく言えば、他の6社にとっては厄介「と思われる」客じゃったのじゃ。

  118. 2130 匿名さん

    >>2123
    契約後の商談内容はすべて複写でもらう事をお勧めします。
    住林は言った言わないの伝達ミスクレームが多いから。

  119. 2131 匿名さん

    >昨日見渡して足長さん参考になるなあとはいいましたよ

    あ、確かに。
    大変失礼しました。

  120. 2132 匿名さん

    >>2128
    足長さんがいいなと言ってるようじゃ、営業にもやられてるね。
    読みが浅い。
    足長さんは自分の都合のいい事しか言わないし、結構嘘もついてるよ。

  121. 2134 名無しさん

    >>2132 匿名さん

    ここまで散々見比べてきたのであんまり疑心暗鬼で話進めても楽しくなさそうなので
    こうしたいけどなんとかお願いしますって気持ちのほうがいい家立ちそうな気もします
    すいません初めて建てるのに生意気いって

  122. 2135 匿名さん

    >>2134
    無垢床には要注意。
    すぐシミだらけになるし、メンテ大変。
    特にオイル仕上げ。
    コーヒーやジュースこぼしたら、その時点で浸み込んで染まる。
    一発で終わり。

  123. 2136 通りがかりさん

    >>2135 匿名さん

    ありがとうございます!
    無垢は寝室だけにしておきます
    こういう情報がありがたいです

  124. 2137 匿名さん

    住林の無垢床は標準だが、巾木はシート。
    よって年数が経つと色の違いが目立つようになる。
    無垢の巾木はオプション。

  125. 2138 口コミ知りたいさん

    >>2137 匿名さん

    巾木は壁の色と合わせよう思ってました
    無垢床の部屋だけでも無垢にしてもいいかもしれませんね
    あと幕板もアドバイスください

  126. 2139 匿名さん

    ここまでのレス読んで分かると思うけど、
    はっきりいってネットの掲示板なんてまるであてにならないよ。
    このスレにいるのは住林とはまったく関係がないただの荒らしが多いので、
    話半分どころか眉に唾つけて読んだ方が良いです。
    間違っても、小明細の提出を強制するとか、打ち合わせを録音するとかやめましょう。

    契約すると営業さんとはあまり付き合いがなくなりますが、
    設計さん、ICさんとぜひ良好な関係を作ってください。
    議事録がとにかく大事なので、
    毎回打ち合わせ内容がきちんと記載されているか読み直してからサインすることを忘れずに。
    膨大な量の打ち合わせになるので、お互い全部暗記するのは無理です。
    議事録が全てです。
    (この後湧くであろう録音厨は無視しましょう)

    e戸建てよりも、にほんブログ村の一戸建てブログに住友林業のコーナーがあるので、
    そこを見るのが一番役に立ちます。
    住林オーナーによるこだわりの家造りがたくさん載ってるので、
    ぜひ参考にしてください。

    良い家が建つことをお祈りしています。

  127. 2140 口コミ知りたいさん

    >>2139 匿名さん

    ありがとうございます
    そちらも参考にしていきます

  128. 2141 匿名さん

    >>2138
    幕板など木の色は他の色に合わせて1色、もしくは2色が基本だけど
    住林の内装は木の分量が多くて、ともすると野暮ったい。
    ログハウスみたいな暑苦しい部屋になっちゃう。
    向こうは単価が上がるから勧めてくるけどね。

    あとね、難しい色、例えばマホガニーなんか付けても
    合わせる家具は市場にほとんどないよ。

  129. 2142 匿名さん

    >>2139
    そうかな~?
    このスレには施主も含めて住林関係者も多いと思うけど。
    結構本当の事、書いてあるし。

    ブログは個人が特定されやすいから、いい事しか書かない。

  130. 2143 匿名さん

    網戸ガタガタだもんね。
    よく住林で建てるよな~。

  131. 2144 匿名さん

    >>2129 足長坊主さん

    >他の6社にとって厄介というのは、詳しく言えば、他の6社にとっては厄介「と思われる」客じゃったのじゃ。

    それはフォローになってないね。

  132. 2145 通りがかりさん

    >>2141 匿名さん

    なるほど
    参考になります
    幕板回避は免れそうにないのでなにかいい方法考えないと…

  133. 2146 足長坊主

    >>2134
    「ここまで散々見比べてきたのであんまり疑心暗鬼で話進めても楽しくなさそうなので、こうしたいけどなんとかお願いしますって気持ちのほうがいい家立ちそうな気もします」→見上げたお考えじゃ。そういうお客様にハウスメーカーは弱い。きっと良い家になるじゃろう。

    >>2139
    他サイトへの誘導は禁止されておる。せっかく良いコメントをされておるゆえ、誘導部分を削除されたら方が良いじゃろう。

  134. 2147 入居済み住人A

    >>2139

    ご期待に応え、録音について述べましょう。

    >議事録がとにかく大事なので、
    >毎回打ち合わせ内容がきちんと記載されているか読み直してからサインすることを忘れずに。
    >膨大な量の打ち合わせになるので、お互い全部暗記するのは無理です。
    >議事録が全てです。
    >(この後湧くであろう録音厨は無視しましょう)

    ご指摘のとおり、「膨大な量の打ち合わせ」になるので、全てを打合せ記録ノートに記載することは不可能です。
    そのため、その補助のために録音が必要になるのです。
    打合せ記録ノートが主たる記録の手段になるのは言うまでもないことですが、それだけでは不十分なのです。

    ところで、打合せ記録ノートの右下に何と書かれているか知っていますか?
    非常に小さい文字で「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」と書かれているのです。
    何らかのトラブルになったとき、この文章を根拠に打合せ記録ノートの記載内容を反故にされる可能性もあるので、過信は禁物です。

  135. 2148 足長坊主

    >>2147
    君は22時を過ぎると現れるのぅ。じゃが、残念な事に、家づくりには小明細や録音よりももっと大切なものがあるという流れになって来たからのぅ。

  136. 2149 入居済み住人A

    >>2148
    >家づくりには小明細や録音よりももっと大切なものがある
    そのとおり。
    しかし、小明細や記録を抜きにして家づくりを進めることは、愚の骨頂だと気が付かなければなりません。
    小明細や記録という、当然あるべきものがある前提で、家づくりをしなければならないのです。
    家づくりを始めると、マイホームが持てるということから自分でも気が付かないうちにハイテンションになり、当たり前のことにすら目が向かなくなります。
    十分に注意してもらいたいものです。

  137. 2150 匿名さん

    >>2149
    その通り。
    大手だからと過信すると酷い目に合う。
    住林の設計はレベル低いので、自分でもよく考えるように。
    実際、くだらない事でクレーム多し。
    (冷蔵庫が入らなかったとか...。)

  138. 2151 足長坊主

    >>2150
    大きな組織になるほど、できない人は増えるからの。冷蔵庫が入らないほどの設計をする人ならば、即刻、支店長あたりに担当替えを申し出たら良い。

    わしは障がいを持っているのじゃが、福祉関係の担当者が、障がい者差別主義者で、顔を合わせるどころか、声を聞くことすらストレスじゃった。じゃが、担当を替えてもらったら、すぐに気分が落ち着いた。おかしいなと思ったら、担当替えは早い方が良い。

  139. 2152 匿名さん

    >>2151 足長坊主
    スレとは関係ないけど、
    福祉関係者って、どういう機関のどういう人間?
    で、あんたはなんの障がい?

  140. 2153 匿名さん

    >>2150
    時すでに遅し。
    冷蔵庫が入らなかったのは、建った後。
    前もってサイズ伝えておいたのに。

  141. 2154 契約したことがあります?

    >>2147 入居済み住人Aさん

    住林は打ち合わせの時2連になっている(上に書くと下が青色カーボンで写る)打ち合わせシートと言う名前の用紙に営業が打ち合わせた内容を書きます。印字とは違い、手書きですので、何かあった時には大変有効な証拠になります。
    私を、この打ち合わせシートという証拠が、救ってくれたと言っても過言ではありません、住林と自分と二枚それぞれ持ちますから、大事に持っておきましょう。
    逆に、パソコンで、簡単に印刷されたような書面に、署名押印するときは(署名押印は責任が生じますからね)、携帯で、撮っておくのが一番です。
    後から書面に手を加えられたりする(二重印刷)可能性があるからです。単なるコピーだと、同じものを共有しているつもりでも、コピーを変えた、と言われれば、切り貼りで書面は、変えられるので、あまり証拠にはなりません、
    ですから、写真に残しておくのが一番です、
    私は、これをしなかったことを後悔しています。後から思った事です、
    切り貼りしなくても‼パソコンと印刷機があれば二重印刷で、書いた内容と違う書面になります、思ってもいないことになりますよ。私の場合は、後の祭りなので、皆様に気を付けて頂きたいのです。

  142. 2155 足長坊主

    >>2152
    介護福祉士じゃ。障がい名は書きたくないが、等級は3ゆえ、重症ではない。

    >>2153
    工務も気づかなかったのじゃな。普通は図面に冷蔵庫などのサイズを落とし込むのじゃがな。ここを見ておられる皆さん、小明細や録音よりも図面が大切じゃ。打合せた事がきちんと反映されているのか、細部までチェックした方が良い。

    >>2154
    わしは、家づくりの打合せはLINEでやったら良いと思う。お客様、営業、設計、IC、工務、上司。これらとLINEでやり取りする訳じゃ。

  143. 2156 入居済み住人A

    >>2154
    >住林は打ち合わせの時2連になっている(上に書くと下が青色カーボンで写る)打ち合わせシートと言う名前の用紙に営業が打ち合わせた内容を書きます。印字とは違い、手書きですので、何かあった時には大変有効な証拠になります。
    私のNo.2147の投稿をご覧ください。
    一部、再掲します。
    ちなみに、正しくは「打ち合わせシート」ではなく「打合せ記録シート」です。
    これは、営業や設計担当が使用します。
    生産担当は「住友林業の家・打合せ(確認)シート」を使用します。

    =====再掲(一部 改)=====
    ところで、打合せ記録シートの右下に何と書かれているか知っていますか?
    非常に小さい文字で「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」と書かれているのです。
    何らかのトラブルになったとき、この文章を根拠に打合せ記録シートの記載内容を反故にされる可能性もあるので、過信は禁物です。
    ===================

    >私を、この打ち合わせシートという証拠が、救ってくれたと言っても過言ではありません
    私も、同じです。
    しかし、先述の「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」との記載にも留意する必要があります。

    >逆に、パソコンで、簡単に印刷されたような書面に、署名押印するときは(署名押印は責任が生じますからね)、携帯で、撮っておくのが一番です。
    私なら2枚作成し、それぞれに署名、捺印します。
    署名、捺印しておけば、あなたがご心配している「コピーを変えた」との疑いは持たれません。
    写真では、画像の加工ができてしまいます。


    >>2155
    >ここを見ておられる皆さん、小明細や録音よりも図面が大切じゃ。
    小明細の提出要求の火消に必死ですね。
    小明細や記録の保持は、家で言えば地盤や基礎に当たるものです。
    目立ちはしないが、非常に重要です。
    図面も大事ですが、小明細や記録もおろそかにしてはいけません。

  144. 2157 足長坊主

    そもそも設計や工務は「打合せ議事録」などほとんど見ない。忙しいからの。よって、図面に「打合せ議事録」が反映しているのかどうかは、営業が確認するしかない。
    じゃが、営業はご存知の通り、月が変わったら、別の誰かとの契約に注力するゆえ、結局誰も確認しないのじゃ。もちろん、例外はあるがの。

  145. 2158 入居済み住人A

    >>2157

    >そもそも設計や工務は「打合せ議事録」などほとんど見ない。
    契約後、営業は打合せに同席しないか、同席しても一部の時間だけです。
    そのため、打合せ記録シートは設計が記述します。
    だから、設計が見ない、ということはありません。

    >よって、図面に「打合せ議事録」が反映しているのかどうかは、営業が確認するしかない。
    >じゃが、営業はご存知の通り、月が変わったら、別の誰かとの契約に注力するゆえ、結局誰も確認しないのじゃ。
    この施主を馬鹿にした対応は、住友林業らしさが出てますね。

  146. 2159 足長坊主

    >>2158
    契約後は設計が記述するじゃろうが、契約前は営業が記述する。後々問題になるのは、後者じゃ。そのため、「打合せ記録シート」には「本書面は、請負に関する契約書とは異なります」という記述があり、法的拘束力を弱めておるのじゃ。
    すなわち、小明細よりも、録音よりも、「打合せ記録シート」よりも図面が大切なのじゃ。

  147. 2160 入居済み住人A

    >>2159

    >契約後は設計が記述するじゃろうが、契約前は営業が記述する。後々問題になるのは、後者じゃ。
    契約前で決定しているのは、ラフスケッチ程度のものです。
    実施設計が行われる契約後こそ、重要です。

    >そのため、「打合せ記録シート」には「本書面は、請負に関する契約書とは異なります」という記述があり、法的拘束力を弱めておるのじゃ。
    住友林業が責任を負いたくないがための逃げ口上が「本書面は、請負に関する契約書とは異なります」ということですね。

    >すなわち、小明細よりも、録音よりも、「打合せ記録シート」よりも図面が大切なのじゃ。
    小明細、録音及び打合せ記録ノート等による記録の保持並びに図面は、それぞれ個別に考えなければなりません。
    図面や仕上表だけでは、全てを表現できないのです。
    だから、どれが一番重要だとは一概には言えないし、小明細や記録の保持が重要であるという事実に変わりはありません。
    小明細も、記録も、図面も仕上げ表も、全てが大切なのです。
    家づくりをする方は、何に対しても気を抜いてはいけません。

  148. 2161 足長坊主

    >>2160
    「契約前で決定しているのは、ラフスケッチ程度のものです。実施設計が行われる契約後こそ、重要です」→ほう、君はそんな状態で契約するというのか。契約はもっと慎重にしなければならぬ。

    「図面や仕上表だけでは、全てを表現できないのです」→しかし、裁判でものをいうのは、契約書じゃ。図面や仕上表を綴じこんでいる契約書が重要なのじゃ。小明細などは利益や経費を適当に振り分けているリストに過ぎない。あっても良いが、なくても良い。そんなレベルの書類じゃ。

  149. 2162 みつを

    >>2160 入居済み住人Aさん
    「実施設計が行われる契約後こそ...」と言いますが、あなたは>>1694
    「実施設計→契約とすれば良い」
    と言っています。
    前から気になっていましたが、
    あなたは自分の言いたいことを通すために
    前提条件をころころ変えますよね。

  150. 2163 入居済み住人A

    >>2161

    >「契約前で決定しているのは、ラフスケッチ程度のものです。実施設計が行われる契約後こそ、重要です」
    >→ほう、君はそんな状態で契約するというのか。
    >契約はもっと慎重にしなければならぬ。
    それが住友林業のやり方でしょう。
    それとも、契約締結はしっかり実施設計をした後でも良いというのでしょか?
    そのような顧客が、存在するのでしょうか?

    >「図面や仕上表だけでは、全てを表現できないのです」
    >→しかし、裁判でものをいうのは、契約書じゃ。
    >図面や仕上表を綴じこんでいる契約書が重要なのじゃ。
    図面や仕上表に記載の無い事項が争点になったら、何を根拠に争うのでしょう?
    それこそが、小明細であり、打合せ記録ノート等の記録なのです。
    実際に、私が住友林業と争いになったときに提示した根拠がそれらであり、住友林業は私の主張を全て受け入れました。

    >小明細などは利益や経費を適当に振り分けているリストに過ぎない。
    小明細に掲載される単価は、住友林業として定めているものであり「利益や経費を適当に振り分けている」ものではありません。
    また、小明細はリストとしての役割を果たせば十分です。
    小明細は、「何が、どれだけ」を確認するためのものなのです。

  151. 2164 入居済み住人A

    >>2162

    >「実施設計が行われる契約後こそ...」と言いますが、あなたは>>1694
    >「実施設計→契約とすれば良い」
    >と言っています。
    それが通常であり、あるべき姿です。
    素人の方こそ、トラブル防止のためこのような流れを要求すべきです。

  152. 2165 入居済み住人A

    (No.2164補足)

    実施設計を終えた後、請負契約を締結するのが通常のやり方であり、理想です。
    しかし、住友林業に限らず、顧客軽視の住宅業界はこの常識がまかり通りません。
    とにかく契約を急がせます。
    それでも、顧客は、あくまで実施設計後の請負契約締結を要求すべきなのです。

    実施設計をしなければ請負契約を締結しないのか、請負締結後の実施設計を受け入れるのかは、個々の客が判断すればいいことです。

    実施設計後の請負契約締結が実現しなかった場合、契約締結後に実施設計をすることになります。
    この実施設計で設計が完了し、家としての姿が見えてきます。
    だから、実施設計が重要なのです。

  153. 2166 足長坊主

    「今すぐに抱きしめて。私がいれば何もいらないと、そう言ってもう話さないで。なんてね、嘘だよ、さよなら」と、わしは言われた事があるが、小明細君のコメントを読んでいると、その時の女性を思い出すのぅ。

  154. 2167 入居済み住人A

    >>2166
    反論に困ると、話をそらす。
    お決まりのパターンになりましたね。

    そんなあなたには、多くを求めません。
    でも、1つくらいはしっかり回答しましょうよ。

    >>2068
    >まず、工事費の支払いについてじゃが、契約時10%、着工時30%の施主からの支払いは、国交省も推奨しておる理想的な形じゃ。
    根拠をご提示ください。
    国交省は、どのような文書で当該支払方法を推奨しているのでしょうか。

  155. 2168 足長坊主

    >>2167
    話題を変えて、自身が論破された事をごまかそうとしても、世間はお見通しじゃ。じゃが、武士の情け。逃げ道の1本だけでも残してあげよう。
    「国交省は、どのような文書で当該支払方法を推奨しているのでしょうか」→「日経ホームビルダー」に掲載されておる。じゃが、「e戸建て」では、著作権等知的所有権の侵害になるものを書く事は利用規約で削除対象になるゆえ、何年の何月号という具体的な情報は書かないでおこう。
    もし、どうしても見たいのであれば、同書のバックナンバーを利用されたら良い。

    ちなみに、バックナンバーといえば、昨日ヒトカラでバックナンバーの「ハッピーエンド」という曲を20回以上、熱唱しておったら、女子中高生と思われる10人くらいの集団が突然わしのルームに入って来て、「すごーい」って言って、拍手をして、出ていった。本当の話しじゃ。

  156. 2169 入居済み住人A

    >>2168

    >話題を変えて、自身が論破された事をごまかそうとしても、世間はお見通しじゃ。じゃが、武士の情け。逃げ道の1本だけでも残してあげよう。
    話題を変えたのは、あなたであって、私ではありません。
    いいでしょう。
    あなたのNo.2166の話題に乗って差し上げましょう。
    あなたは、No.2166で
    >「今すぐに抱きしめて。私がいれば何もいらないと、そう言ってもう話さないで。なんてね、嘘だよ、さよなら」と、わしは言われた事があるが、小明細君のコメントを読んでいると、その時の女性を思い出すのぅ。
    と述べていらっしゃる。
    その一方、No.1926では
    >今年は年女ゆえ、一層気合を入れて生きていこうと思うずら。
    と述べている。
    このことから、あなたは女性同性愛者であると推認されます。
    LGBTに寛容な世の中になればいいですね。

    >「国交省は、どのような文書で当該支払方法を推奨しているのでしょうか」→「日経ホームビルダー」に掲載されておる。じゃが、「e戸建て」では、著作権等知的所有権の侵害になるものを書く事は利用規約で削除対象になるゆえ、何年の何月号という具体的な情報は書かないでおこう。
    やはり、素人ですね。
    日経ホームビルダーの名など出さずとも、国交省が出した文書名を出せばいいだけです。
    官公庁の意思は、必ず文書というかたちで表現されます。
    きっと、あなたは国交省の告示すら見たことがないのでしょう。
    これで、あなたが素人の知ったかさんであることは明確となりましたので、もう結構です。

  157. 2170 足長坊主

    >>2169
    「もう結構です」→逃げたようじゃな。

    では、小明細君も逃げた事じゃし、「前払い金の支払回数・時期・割合等」について気になっておられる方々に留意点をお示ししよう。少し長い文章になるゆえ、風邪などひかぬよう、暖かい部屋で読んでみて下され。

    ちなみに、今回の文書は「e戸建て」の利用規約の投稿削除基準である「著作権等知的所有権の侵害になるもの」、「当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの」には該当しないとわしは判断した。

    https://www.judanren.or.jp/news/pdf/2009_03_27.pdf

    ところで、わしはこんな文書を紹介するよりも大切な事があった。わしは>>2166にて、「今すぐに抱きしめて。私がいれば何もいらないと、そう言ってもう話さないで。なんてね、嘘だよ、さよなら」と書いたが、「話さないで」ではなく「離さないで」が正しい。お詫びしないで、訂正する。

  158. 2171 入居済み住人A

    >>2170

    あなたは、No.2068で
    >まず、工事費の支払いについてじゃが、契約時10%、着工時30%の施主からの支払いは、国交省も推奨しておる理想的な形じゃ。
    と述べています。
    しかし、あなたがNo.2170で提示した文書は、国交省ではなく(一社)住宅生産団体連合会が発出したものです。
    (一社)住宅生産団体連合会は、その名のとおり施工側の団体です。
    施工側の団体だから、施工側の都合を押し付けるのは当然です。
    それに、当該文書では「できるだけ工事の出来高に応じた支払とするようにご留意下さい。」と書いてあり、そもそも「契約時10%、着工時30%」を推奨してはいません。

    これは、どういうことでしょう。
    「国交省も推奨しておる」というのは、嘘だったのでしょうか?

  159. 2172 足長坊主

    >>2171
    君は>>2169において「もう結構です」と書いておきながら、すぐにまた戻って来たのぅ。まるで墜落後、すぐに再飛行したオスプレイのようじゃ。

    さて、眠前薬を服用して眠いが、大事な話しゆえ、もう少し付き合ってあげよう。

    >>2171「あなたがNo.2170で提示した文書は、国交省ではなく(一社)住宅生産団体連合会が発出したものです」との事じゃが、住団連は国土交通省所管の社団法人として平成4年6月に発足した団体じゃ。
    ちなみに、「所管」の意味じゃが、「ある範囲の事務をそこの責任・権限で管理すること。また、その範囲。「文部科学省が所管する事項」「所管大臣」 など」。

    >>2171「『国交省も推奨しておる』というのは、嘘だったのでしょうか」との事じゃが、文書をよく読むように。文書には「ご留意いただきますようお願いします」、「工事完成前に請負工事代金の前払い金を受けることが一般的です」、「おおむね、支払回数は3回から5回が一般的です」などと書かれておる。
    ちなみに、「推奨」の意味じゃが、「ある事物または人をほめて,他人にすすめること」じゃ。

    はい、論破。

  160. 2173 入居済み住人A

    >>2172

    >あなたがNo.2170で提示した文書は、国交省ではなく(一社)住宅生産団体連合会が発出したものです」との事じゃが、住団連は国土交通省所管の社団法人として平成4年6月に発足した団体じゃ。
    住団連が国土交通省所管の社団法人であったら、何だというのでしょうか?
    住団連は、国交省の意思を反映して件の支払い方法を提示したのではありません。
    また、現在の住団連は、国交省と何らかの関係があるのでしょうか。
    いまや、社団法人ではなく一般社団法人です。
    国交省の所管する法人というのは、次のリンク先に掲載されている団体のことです。
    http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002594.html

    >「『国交省も推奨しておる』というのは、嘘だったのでしょうか」との事じゃが、文書をよく読むように。文書には「ご留意いただきますようお願いします」、「工事完成前に請負工事代金の前払い金を受けることが一般的です」、「おおむね、支払回数は3回から5回が一般的です」などと書かれておる。
    どこにも「推奨」とは書かれておりません。
    「できるだけ工事の出来高に応じた支払」については「ご留意下さい。」と述べているのに、前払い金や支払回数については、ただ「一般的」としか述べておらず、推奨してはおりません。
    また、先述のように、住団連は施工側の団体であるため、施工側の都合や常識を押し付けているに過ぎません。
    さらに、「一般的」であることが、必ずしも正しいとは限らず、悪しき慣習である場合もあることに留意しましょう。

    はい、頑張って反論してください。
    まずは、住団連と国交省の関係性について、整理してください。
    本当に両者は今でも関係があるのでしょうか?

  161. 2174 足長坊主

    >>2173
    「住団連が国土交通省所管の社団法人であったら、何だというのでしょうか? 住団連は、国交省の意思を反映して件の支払い方法を提示したのではありません」→所管団体がその上位組織の意思を反映しないという方が無理がある。官公庁、外郭団体は縦割り組織じゃからの。

    「また、現在の住団連は、国交省と何らかの関係があるのでしょうか?」→住団連は国交省の所管じゃ。↓
    http://www.kenkocho.co.jp/asp/kd_cotoda.aspx?KDID=100087

    「どこにも「推奨」とは書かれておりません」→文章は全体のニュアンスを感じ取る事が大事じゃ。前にも書いたが、「推奨」とは、「ある事物または人をほめて,他人にすすめること」じゃ。

    「住団連は施工側の団体であるため、施工側の都合や常識を押し付けているに過ぎません」→>>2170に書いたリンク先の文書を再度読まれたら良い。お客様が多額の前払い金を支払う事に注意を促している。

    ところで、君はこのスレッドに書き込んでいるような調子で、住林とやり取りしたのじゃろうな。自分に都合の悪い事が起きると、相手の言葉じりをつかまえ、揚げ足を取るからな。

    でも、小明細君のようなお客は結局、損をする。
    例えば、

    工事担当:「足長支店長、小明細君の件ですが、、、」

    支店長:「小明細?もうあの人の話しはいいよ。とにかく小明細君に言われた通りに、早く竣工させなさい」

    工事担当:「でも、実行予算で、100万円程度、お客様にお返しできる事がわかったんです。その分なにか提案工事をサービスしましょうか?」

    支店長:「あー、いいよ。とにかくあの人の言われた通り、少しでも早く仕上げて、引き渡すんだ。余計な事をすると、『根拠は?』とかまた言って来て、うっとうしいだろ。引き渡してしまえば、こっちのもんさ」。

    工務担当:「わ、わかりました」


  162. 2175 足長坊主

    本日はハウジングパークで、仮面ライダーエグゼイドショーがある。
    よって、しばらくここには来れないゆえ、先に書いておくが、、、

    >>2093において、小明細君はこのように書いておる。
    「私は、契約時にX0万円を支払い、残りは引渡し時の一括払いにさせました」
    「私は、契約時に100万円も支払うことなく、残りは引渡し時の一括払いにさせました」

    まるで武勇伝じゃが、ここ↓

    https://www.judanren.or.jp/news/pdf/2009_03_27.pdf

    には、このように↓書かれておる。

    「住宅建設では、完成に要する期間が長期にわたること、その期間の建築に必要な資金を住宅建設業者が自らすべて調達しなければならない」。

    そういった家を建てる際の一般的である事でさえ、>>2173において「一般的であることが、必ずしも正しいとは限らず、悪しき慣習である場合もある」と書いておる。

    工事請負約款の冒頭には「信義誠実」の原則が書かれておるのじゃが、工事請負契約書に署名、捺印しておきながら、自分勝手な人じゃ。

  163. 2176 匿名さん

    みなさん、もう足長坊主に構うのはやめませんか。スレが見にくくて仕方ありません。

  164. 2177 足長坊主

    >>2176
    スレが見にくいのであれば、読まずに、飛ばせばよい。


    ただ、図面は見づらいから、見ないという事ではいかん。
    住林では、資料請求すれば、「自家自賛」という、たくさんのお客様の家の実例集が頂けるので、それを見て、勉強をするのも手じゃ(実施設計ほどの詳細な図面ではないが、初級の練習にはなる)。

  165. 2178 匿名さん

    >>2176 匿名さん

    賛成ですね。

  166. 2179 口コミ知りたいさん

    構いたくないのは住人aかな
    まったく役に立ってない

  167. 2180 匿名さん

    >みなさん、もう足長坊主に構うのはやめませんか。スレが見にくくて仕方ありません。

    そう思います。内容の有るカキコミとも思えませんからね。

  168. 2181 匿名さん

    >>2179 口コミ知りたいさん

    >構いたくないのは住人aかな
    >まったく役に立ってない

    私は足長、住人aのどちらもですね。
    正直、どっちもいらない。

  169. 2182 足長坊主

    それが世論というものじゃろうな。スレを読み返すと、無垢の床材の話しで盛り上がっていた最中に、>>2147において、入居済み住人A君が「ご期待に応え、録音について述べましょう」と書き込んだ事から現在のような状況になってしまったようじゃ。まぁ、マイナーではあるじゃろうが、直近のレスも「役に立つ」と思っておられる方々もおられるかもしれないゆえ、それ以外の反対派の方々には、わしと入居済み住人A君のHNを見たら、飛ばせばよい。それから、単に「役に立たない」というだけの書き込みももったいないゆえ、なにか違う、新たなテーマを提案された方が、より前向きなスレッドになるじゃろう。

  170. 2183 匿名さん

    >>2176 匿名さん

    結局どちらもが、言わなくても良い売り言葉をわざわざ言ってそれを買っているだけ。ウンザリ。足長坊主も住人Aもココには必要無い!

  171. 2184 匿名さん

    住林は外観がいまいちなのが欠点。
    建ってしまえば、どこのハウスメーカーか分からない。
    やっぱり、積水、へーベル、三井の方が立派だと
    思うけど。正直なところ。

  172. 2185 評判気になるさん

    >>2184 匿名さん

    へーベルいいって正気かよ
    住友林業はわりと外観自由にできるほうかとおもってた

  173. 2186 匿名さん

    >>2185 評判気になるさん

    住友林業の良さってなんだろうね。営業の人柄とか対応力とかは抜きにして、家に関して教えて欲しい。

  174. 2187 匿名さん

    ちなみに足長坊主さんと住人aさんのコメントは要らないです。話が偏り過ぎなので。

  175. 2188 入居済み住人A

    >>2174

    >「住団連が国土交通省所管の社団法人であったら、何だというのでしょうか? 住団連は、国交省の意思を反映して件の支払い方法を提示したのではありません」
    >→所管団体がその上位組織の意思を反映しないという方が無理がある。官公庁、外郭団体は縦割り組織じゃからの。
    国土交通省は、住団連の上位組織ではありません。
    住団連は、国土交通省の所管法人ではないのです。
    国土交通省のwebサイトを見ても、住団連の名前は出てきません。
       http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002594.html
    住団連は、一般社団法人なのです。
    また、国土交通省の意思であるならば、住宅局長が当該文書について決裁し、住宅局長名で当該文書を発出するはずです。

    >「住団連は施工側の団体であるため、施工側の都合や常識を押し付けているに過ぎません」
    >→>>2170に書いたリンク先の文書を再度読まれたら良い。お客様が多額の前払い金を支払う事に注意を促している。
    そのとおり。
    だから、私が述べたように出来高払いを推奨しているのです。

    >工事担当:「でも、実行予算で、100万円程度、お客様にお返しできる事がわかったんです。その分なにか提案工事をサービスしましょうか?」
    そういえば、生産担当やICから数々の提案工事をサービスしてもらいましたね。
    素人しか相手にしない、同じく素人集団の住友林業を手玉に取ることは、実に容易いことです。

  176. 2189 入居済み住人A

    >>2175

    >「住宅建設では、完成に要する期間が長期にわたること、その期間の建築に必要な資金を住宅建設業者が自らすべて調達しなければならない」。
    >そういった家を建てる際の一般的である事でさえ、>>2173において「一般的であることが、必ずしも正しいとは限らず、悪しき慣習である場合もある」と書いておる。
    >工事請負約款の冒頭には「信義誠実」の原則が書かれておるのじゃが、工事請負契約書に署名、捺印しておきながら、自分勝手な人じゃ。

    一般的であることが、なぜ正しいと言えるのでしょうか。
    施主がリスクヘッジのために出来高払いや引渡し時の一括払いを要求するのは当然のことです。
    それを、施主のリスクにはお構いなしに、施工業者側の論理だけを押し付けるとは、ただの傲慢です。

    また、信義則や契約書への署名、捺印が、引渡し時の一括払いと何の関係があるのでしょうか。
    信義則があるのであれば、それこそ出来高払いにすべきでしょう。

  177. 2190 入居済み住人A

    足長坊主氏と私の投稿を批判する方は、No.2182で足長坊主氏が指摘するとおり、新たなテーマを提案されたらいかがですか?

    他人を批判する一方、自分は何の代案も出さない。
    これが許されるのは、私の感覚では小学生までです。

  178. 2191 足長坊主

    >>2189「施主がリスクヘッジのために出来高払いや引渡し時の一括払いを要求するのは当然のことです」→よって住団連も出来高払いの例を示しておるのじゃ。契約時1割、着工時3割、中間時3割、引渡し時3割とな。
    >>2190「私の感覚では小学生までです」→そういうレベルのお客様がたくさんいらっしゃるので、ハウスメーカーは成り立っておるのじゃ。

  179. 2192 匿名さん

    >>2190 入居済み住人Aさん

    合間合間で違うネタは出ているのですが、あなた方2人がそれを流しているのでしょう。過去スレを見ればわかると思いますが。

    随分と元のネタからは逸脱した話もあるみたいですから、別のスレを立ててそっちでお二人だけで思う存分議論したら?

  180. 2193 匿名さん

    いまや、このスレでやらなきゃいかん議論でもないでしょう。

  181. 2194 足長坊主

    >>2192「違うネタ」といっても、大した内容でもないゆえ、レスに盛り上がりがないのじゃろう。直近の「違うネタ」を読み返してみたが、>>2184「外観がいまいち」とか、>>2185「へーベルいいって正気かよ」とか、>>2186「家に関して教えて欲しい」とか、具体性に欠けるコメントばかりじゃ。これが「ゆとり世代」なのじゃろうか?

  182. 2195 匿名さん

    >>2190 入居済み住人Aさん

    >これが許されるのは、私の感覚では小学生までです。

    大人の貴方なら理解すると思いますが、売り言葉に買い言葉ですでに泥仕合の体ですね。お互いに結論を出そうと努力をしない議論は、それこそ子供の喧嘩と同じだということにきがついてください。

  183. 2196 匿名さん

    >>2195
    足長坊主に何を言っても無駄ですよ。いい歳して小学生並なんだから(笑

  184. 2197 匿名さん

    >>2196 匿名さん

    いえ、そちらの方には期待していないので。

  185. 2198 匿名さん

    >>2190 入居済み住人Aさん
    だってどんな話題にしてもあなたが「小明細を出させましょう」って言って来るんだもん……

  186. 2199 みつを

    私は下世話な話題が好きです。
    住林ユーザーの年収はどれくらいなんでしょう?

  187. 2200 足長坊主

    >>2199みつをさん、600万円くらいじゃな。

  188. 2201 e戸建てファンさん

    >>2200 足長坊主さん
    ありがとうごさいます。でも足長さんは住林の営業だけど住林の家持ちではないですよね?(^_^;)
    ちなみに私は700万くらい。土地購入から始めたので、上物は3600万くらいしかかけられませんでした。

  189. 2202 入居済み住人A

    >>2191

    > >2189「施主がリスクヘッジのために出来高払いや引渡し時の一括払いを要求するのは当然のことです」
    >→よって住団連も出来高払いの例を示しておるのじゃ。契約時1割、着工時3割、中間時3割、引渡し時3割とな。
    着工時に4割も支払うことは、出来高払いとは到底いえません。
    住団連が国交省と無関係であることは、ご納得いただいたようですね。

    > >2190「私の感覚では小学生までです」→そういうレベルのお客様がたくさんいらっしゃるので、ハウスメーカーは成り立っておるのじゃ。
    これは、そのとおりですね。
    素人で、記録やら見積書やら支払条件には目もくれず、ただ間取りや設備のみ注目し、ハウスメーカーに騙されていることすら気が付かない。
    このようなカモが大勢いるからこそ、ハウスメーカーの経営が成り立っているのでしょう。

  190. 2203 入居済み住人A

    >>2192
    No.2194の足長坊主氏の指摘のとおりです。

    >>2195
    私は根拠を基に、論理的かつ端的にコメントしています。
    そうして、自分の主張の正当性を訴えています。
    結論が容易に出ないのは当然のことです。
    どこが、「売り言葉に買い言葉」なのでしょうか。

    >>2198
    自分の非を他人のせいにするのが許されるのは、未就学児まででしょう。
    では、あなたの考える適切な話題をご提供ください。

  191. 2204 匿名さん

    >>2203 入居済み住人Aさん
    >では、あなたの考える適切な話題をご提供ください。
    じゃあ、一つ話題を出しましょう。
    「入居済み住人さんAとともに、住友林業の良いところを語りましょう」

  192. 2205 入居済み住人A

    >>2204
    >「入居済み住人さんAとともに、住友林業の良いところを語りましょう」
    をテーマにしたいのであれば、
    (1)なぜ、わざわざ私と共に語り合う必要があるのかを説明し、
    (2)まずは、あなたから住友林業の良いところを挙げてください。
    あなたが挙げた話題が、盛り上がるといいですね。

  193. 2206 足長坊主

    >>2201e戸建てファンさん、「でも足長さんは住林の営業だけど住林の家持ちではないですよね?」→そうじゃな。下請け工務店と共に利益が二重に乗っておるからの。「700万」→という事は5,000万ほどの借入なんじゃろな。
    >>2202住団連が国交入居済み住人A君、「住団連が国交省と無関係であることは、ご納得いただいたようですね」誰もそんな事は書いておらぬ。

  194. 2207 匿名さん

    >>2205 入居済み住人Aさん
    入居済み住人Aさんは、どういうところが気に入って住友林業にしたんですか?
    実際に住んで見て気に入っているところはどこですか?

    私は建ててから数回地震に遭いましたが、ミシリともしない頑丈さには感心しました。
    また、建具が一体感があって、しかもハイドアなのでスッキリ感があるのはとても気に入っています。
    他にもありますが、まずこの辺から。

  195. 2208 匿名さん

    >>2205 入居済み住人Aさん
    語り合いたい理由を書き忘れてました。
    これだけ書き込む入居済み住人Aさんと、住友林業のプラス面も語り合いたいからです。
    悪い意味ではないですよ。

  196. 2210 入居済み住人A

    >>2206
    > >>2202住団連が国交入居済み住人A君、「住団連が国交省と無関係であることは、ご納得いただいたようですね」誰もそんな事は書いておらぬ。
    それなら、私のNo.2188の主張に反論されたらいいでしょう。
    反論しないのは、ご納得いただいた証拠です。

    >>2207
    過去の投稿をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、私は施工品質を重視しています。
    そうすると、ハウスメーカーとしてはへーベルハウスが当初の第一候補でありました。
    しかし、へーベルハウスは良くも悪くも非常に剛性があり、私には歩きにくかったのです。
    それに、気密・断熱性能も低かった。
    そこで再考し、環境負荷の観点からRCやSは選択肢から外したのです。
    そして選んだのが、木造で実績のある住友林業でした。
    住んでみて気に入ったところは、特段ありません。
    もちろん、以前の住居に比べれば快適ではありますが、これは住友林業以外で建築したとしても、同じことです。

  197. 2214 みつを

    >>2205 入居済み住人Aさん
    これが論理的かつ端的なコメントとは到底思えません。もし仮にテーマが「住友林業の良いところ」でなく「住友林業の悪いところ」なら、貴方はこんな反応を示さずに嬉々として長文コピペを投稿するでしょうね。素直に「住友林業の良いところなんてないと思うので議論したくない」が適当。
    だから貴方のは「屁理屈」です。ここを見てる人は気づいています。

  198. 2215 入居済み住人A

    >>2214

    >これが論理的かつ端的なコメントとは到底思えません。
    具体的に、どこが論理的でないのか、端的でないのかご指摘ください。
    私がNo.2205の(1)で確認したことは話題を取り上げるうえで必要なことだし、(2)は話題を提供した側から語るのが適当だから述べたことです。

    >もし仮にテーマが「住友林業の良いところ」でなく「住友林業の悪いところ」なら、貴方はこんな反応を示さずに嬉々として長文コピペを投稿するでしょうね。
    >素直に「住友林業の良いところなんてないと思うので議論したくない」が適当。
    貴方のは「根拠の無い邪推」です。ここを見てる人は気づいています。

  199. 2216 みつを

    >>2207 匿名さん
    私は2月に引渡しですが、私も耐震性には期待しています。
    ハイドア標準装備はポイント高いですよね!あとドアのソフトクローズ?
    標準装備で良かったものをあるある共有化したいですね~

  200. 2218 匿名さん

    >>2210 入居済み住人Aさん
    2207ですが、なるほど、そうですか。
    施工品質が良かったということですね。
    住んでみては特段ないとのことですが、他社と比較しなくていいですよ。
    以前のお宅と比べてはいかがですか?

  201. 2223 入居済み住人A

    >>2218
    >2207ですが、なるほど、そうですか。
    >施工品質が良かったということですね。
    いえ、施工品質が良いと考えたのは、へーベルハウスです。

    >住んでみては特段ないとのことですが、他社と比較しなくていいですよ。
    >以前のお宅と比べてはいかがですか?
    No.2210で述べたとおりです。

  202. 2224 入居済み住人A

    >>2219

    > >>2210入居済み住人A君、「私は施工品質を重視しています」と言っておきながら、「環境負荷の観点」といういわば感情論で会社を選んでおる。矛盾したお人じゃ。
    当初は施工品質を重視していましたが、それだけで選んだへーベルハウスはNo.2210で述べたように、あまり良くなかった。
    それに、工事監理なら自分でもできる。
    だから、環境負荷や快適性に着眼点を移したのです。

    > >>2212入居済み住人A君、わしは>>2174にて既に反論しておる
    投稿No.を良く見ましょう。
    あなたのNo.2174は、私のNo.2173に対する反論です。
    そして、あなたのNo.2174に対する私の反論が、No2188です。
    私のNo.2188に反論しているのであれば、投稿No.は2188の後でなければなりません。

  203. 2228 匿名さん

    >>2223 入居済み住人Aさん
    以前のお宅と比べて、どの辺りが快適ですか?

  204. 2229 みつを

    >>2222 入居済み住人Aさん
    まだ言い返してたんですか...。よほど時間をもて余してるんでしょうが、やはり論理的でも端的でもありません。
    >>2217の小明細は、貴方が理解しやすいように一例として挙げただけなので、貴方は一例の反証を試みているだけで>>2214の反証になってません。
    私は、貴方が住友林業の良いところを議論したくないために屁理屈こねてるだけじゃないですかと言っているんです。貴方が首尾一貫して、好きなテーマも嫌いなテーマも(1)(2)を前提に話を進めていることを証明して下さいよ、時間があれば。
    そもそも貴方は「最初に取り上げテーマなら、蒸し返すときは(1)(2)は適用除外だ」としか言っていないように見えるので反証になっていません。

  205. 2230 入居済み住人A

    >>2227
    > >>2188入居済み住人A君の「住団連は、国土交通省の所管法人ではないのです」という主張に反論いたそう。下記が動かぬ証拠じゃ。
    >https://www.judanren.or.jp/about-us/index.html
    >上記の「ごあいさつ」の部分にこう書いてある。「国土交通省所管の社団法人として平成4年6月に発足」とな。
    これについては、既に反論しました。
    国土交通省のwebサイトが証拠です。
    【所管法人】
    http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002594.html
    さらに、住団連は国土交通省の関連リンクにも掲載されていません。
    【関連リンク集】
    http://www.mlit.go.jp/kanrenlink.html

    さらに言えば、国土交通省が所管していた社団法人であっても、その社団法人は国土交通省の代弁者ではないのです。


    >>2228
    断熱性能です。
    ところで、No.2216でみつを氏が耐震性やドアのソフトクローズについて言及しているようですが、このようなことはどこのメーカーでも標準仕様で対応していることです。


    >>2229
    「まだ言い返してたんですか...。よほど時間をもて余してるんでしょうが」から、なぜ「やはり論理的でも端的でもありません」という結論になるのでしょうか。
    No.2222の、どこが論理的でないのか、具体的にお示しください。
    あなたは、私のNo.2215の質問にも回答せず、No2217のように論点をすり替えている。
    非常に卑劣ですね。

    > >>2217の小明細は、貴方が理解しやすいように一例として挙げただけなので、貴方は一例の反証を試みているだけで>>2214の反証になってません。
    では、他の例をお挙げください。

    >私は、貴方が住友林業の良いところを議論したくないために屁理屈こねてるだけじゃないですかと言っているんです。
    何を根拠にそう主張するのか、ご説明ください。

    >貴方が首尾一貫して、好きなテーマも嫌いなテーマも(1)(2)を前提に話を進めていることを証明して下さいよ、時間があれば。
    そんなに顔を真っ赤にせず、冷静におなりなさい。
    No.2204氏の投稿を見れば分かることでしょう。
    No.2204氏は、私を名指ししてきたのです。
    このようなことは、過去にありません。
    だからこその、私のNo.2205における(1)であり(2)なのです。

    >そもそも貴方は「最初に取り上げテーマなら、蒸し返すときは(1)(2)は適用除外だ」としか言っていないように見えるので反証になっていません。
    上述のとおり、私を名指ししたテーマがNo.2204氏以外に無い以上は、当該反証で十分です。

  206. 2232 匿名さん

    住林の内装なんて一見良く見えるけど、大した事ないよ。
    むしろ、木の分量が多過ぎて、野暮ったくないかい?
    同じ木造でも、もう少しローコストで内装を凝った方が
    満足いくんじゃないかな~、特に若い人は。
    ファッション性のある人はココでは建てないよ。

  207. 2234 足長坊主

    >>2232匿名さん
    まぁ個人差があるじゃろうなぁ。

    ところで、住友林業の問題点について語り合わぬか?良い話しを語り合っても、お客様のレベルは上がらないし、住林も進歩がなくなるからの。
    で、わしが先陣を切ろうと思うのじゃが、まずは下請け体制についてじゃ。いきなりお金の話しになるのじゃが、契約したら営業で3割5分、工事で2割5分のお金を持っていくゆえ、下請けには残りの4割で家を建てろという事になる・・・。これで良い家が建つわけがない。さらに、図面の変更が下請けに回ってこないで、上棟日にお客様が間取りが図面と違うとの指摘で発覚したり・・・。なぜ、上棟まで住林の工事担当者に伝わらないのか・・・。実は、設計と工事の仲が悪いだけという、なんとも下らん理由だったりして、下請けはたまったもんじゃない。そして結局、住友林業は施工責任は全て下請けの工務店に押し付ける。テンションは下がるはずじゃ。
    次に、施工についてじゃが、例えば社内検査はアンカーボルトやホールダウンアンカーなど構造に非常に重大な構造物も、位置や寸法を間違えていた場合、サンダーで切って基礎に穴を開け、ケミカルで固定をするという非常にお粗末な補修工事でOKと言う程度。それから、きづれパネル。あんなので大地震で持つ訳がない。木屑を集めて集成して、糊で貼っただけじゃからの。基準通りの施工をしても、軟らかすぎて釘が奥まで入り込み、理論どうりの強度が出るわけない。とにかく、図面の読めない住林の監督、理屈の分かっていない設計、やる気のない下請け会社・・・。
    ちなみに設計は、アルバイトの大学生がやっていたりもする。
    工事をしているのは下請け会社。請求金額から2割引いたら残りません。と、こんな風にわしの知り合いの下請け工務店は嘆いておった。

  208. 2235 足長坊主

    [No.2209~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  209. 2236 足長坊主

    いくつかのレスが削除されたようじゃの。やはり、前向きな情報交換をしなくてはならない。という事で、>>2234の話題から再スタートしようではないか。

  210. 2237 口コミ知りたいさん

    >>2236 足長坊主さん

    それよりきこりん模型のもらい方教えてください

  211. 2238 匿名さん

    まぁ、マルチバランスは地震には弱いだろうね。
    あとよく言われるけど、水害にも弱い。
    BFは遮音性が悪いのが欠点かな。

  212. 2239 匿名さん

    >>2238 匿名さん

    >BFは遮音性が悪いのが欠点かな。
    BFの遮音性が悪いって何故?
    ツーバイやパネル工法と比べてってことかな?

  213. 2240 匿名さん

    >>2238 匿名さん

    あと、水害に弱いという理由の訳も教えて欲しいな。マルチバランスって、土台と柱の接続はホールダウン金物だっけ?その辺りが理由?

  214. 2241 足長坊主

    >>2237 口コミ知りたいさん
    「それよりきこりん模型のもらい方教えてください」→うーむ。きこりん模型のぅ。あれは誰彼となくは配りたくないのじゃ、、、て、そんなことはどうでも良いじゃろ。>>2234の下請け工務店の話題の方が重要じゃろ。

  215. 2242 匿名さん

    水害に強い家なんてあるのかな
    土台からはずれるはずれない、というのはあるだろうけど、
    実際のところホールダウン金具が外れるかどうかというすごい水を浴びた家には
    もう住めないんじゃない?

  216. 2243 匿名さん

    >>2242 匿名さん

    >実際のところホールダウン金具が外れるかどうかというすごい水を浴びた家には
    もう住めないんじゃない?

    確かにね。大震災時の津波級だった場合は、流されないかもだけど、家がほぼ浸かってしまうのでアウトの気がします。床上(一階が浸水するレベル)であれば、ホールダウン金物レベルの強度があれば充分でしょうしね。

    そう考えると、水害に対する強い・弱いは木造で建てる以上は考慮に入れなくても良さそうな気はします。どうしても必要ならコンクリ住宅くらいのレベルにしないと耐えられませんし。

  217. 2244 匿名さん

    遮音性の方はどうだろう?BFとはいえ、耐震パネルは入れるだろうし、ある程度の密閉度があれば遮音性能は変わらない気がしますが。それとも、BFの密閉度ってそれほど良くはないんでしょうかね?

  218. 2245 匿名さん

    >>2243 匿名さん

    ひどい水害の起きない地域ならあまり関係の無い話なんですかね?

  219. 2246 みつを

    >>2230 入居済み住人Aさん
    >No.2204氏は、私を名指ししてきたのです
    何言ってるの。>>2204氏が名指ししたのではなく、貴方が>>2203で「話題出せ」と名指ししてるのです。
    他のコメントは>>2214>>2217>>2229を良く読めとしか言いようがない。

  220. 2247 匿名さん

    >>2246 みつをさん

    みつをさん、悪いことは言わないから彼の方との話はやめたほうが良いです。
    何も生まれませんよ。

  221. 2248 入居済み住人A

    >>2246
    >何言ってるの。>>2204氏が名指ししたのではなく、貴方が>>2203で「話題出せ」と名指ししてるのです。
    いい加減、呆れますね。。。
    No.2203氏は、No.2198で私を批判しかませんでした。
    だから、私は、それだったら自分で話題を提供したらとどうか、と述べたのです。
    私がNo.2203氏を名指ししたのは、明確な理由があります。
    一方、No.2204には、私を名指しした理由は何ら述べられておりません。
    それに、私がNo.2203氏を名指ししたからと言って、私を名指しして「入居済み住人さんAとともに、住友林業の良いところを語りましょう」 としなければならない理由にはなりません。
    根拠を基に、論理的に主張を展開しましょうね。

    私はNo.2230で、あなたに向けいくつか質問をしたのですが、お答えいただいておりません。
    自分に都合の悪い質問は、スルーですか。
    やはり卑怯ですね。
    まさか
    >他のコメントは>>2214>>2217>>2229を良く読めとしか言いようがない。
    で反論した気になっていませよね…

  222. 2249 足長坊主

    入居済み住人A君は>>2210において「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と書き込んでおる。よって、彼に「住友林業の良いところを語りましょう」と話題を提供しても、できないのじゃ。

    みつを君、>>2247さんが書かれておられる通り、「悪いことは言わないから彼の方との話はやめたほうが良いです。何も生まれませんよ」という意見にわしも賛成じゃ。

    という事で、>>2244「遮音性の方はどうだろう?」という話題に戻そうではないか。

  223. 2250 入居済み住人A

    >>2249

    >入居済み住人A君は>>2210において「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と書き込んでおる。よって、彼に「住友林業の良いところを語りましょう」と話題を提供しても、できないのじゃ。
    私は、No.2210で「以前の住居に比べれば快適」と述べており、No.2230でも断熱性能の良さについて述べています。

  224. 2251 入居済み住人A

    (足長坊主氏のご要望にお応えし、No.2244氏の投稿についてコメントします。)

    >>2244
    >遮音性の方はどうだろう?BFとはいえ、耐震パネルは入れるだろうし、ある程度の密閉度があれば遮音性能は変わらない気がしますが。それとも、BFの密閉度ってそれほど良くはないんでしょうかね?

    BFで耐震パネルは入りません。(私の家だけかもしれませんが)
    密閉度は、気密性能のことを指しているのだと思います。
    私はBFで建てましたが、C値の実測は1.0未満でしたので、気密性能に問題は無いと思います。

  225. 2252 匿名さん

    >>2251 入居済み住人Aさん

    なるほど、ありがとうございます。
    比較をするのは難しいかもしれませんが、遮音という観点から気になる部分はありますか?

    欠点という程特筆すべき部分は特に無いのだと思うんですけどね。

  226. 2253 足長坊主

    >>2250入居済み住人A君
    つまり、「以前の住居に比べれば快適」だが、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事じゃ。そのため君は、「住友林業の良いところを語りましょう」と話題を提供されても、できないのじゃ。

    方々、これが現実じゃ。小明細、録音、工事費残金の最終一括払いにこだわっても、結局は、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事になる方もいるのじゃ。

    という事で、>>2244「遮音性の方はどうだろう?」という話題に戻そうではないか。

  227. 2254 入居済み住人A

    >>2252

    >比較をするのは難しいかもしれませんが、遮音という観点から気になる部分はありますか?
    >欠点という程特筆すべき部分は特に無いのだと思うんですけどね。

    遮音性能は、個人の思想によって評価が分かれるものだと思います。
    私は住友林業の家にしか住んだことはありませんが、展示場で他のメーカーと比較すると、住友林業は遮音性能は低い方だと感じました。
    ただ、私は遮音性能は重視しておりません。
    良くも悪くも、音というものにより家族の存在が感じられるからです。

    あなたが遮音性能を重視するのであれば、各メーカーのテクニカルカタログを読み、展示場で比較するのがよろしいかと思います。
    しかし、所詮は展示場です。
    間取りも仕様も、あなたの家とは違うはずです。
    展示場の情報は、参考程度にしてください。

  228. 2255 足長坊主

    >>2251入居済み住人A君
    >>2244さんは遮音性の方をメインに答えて欲しいのではないかの?文学士であるわしには、そう読み取れる。実際、>>2252において「遮音という観点から気になる部分はありますか? 」と書かれておるしの。

  229. 2256 入居済み住人A

    >>2253
    >つまり、「以前の住居に比べれば快適」だが、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事じゃ。そのため君は、「住友林業の良いところを語りましょう」と話題を提供されても、できないのじゃ。
    いやだから、No.2230で断熱性能は良い、と述べているのですが・・・
    No.2251でも、気密性能の良さを述べているのですが・・・

    >小明細、録音、工事費残金の最終一括払いにこだわっても、結局は、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事になる方もいるのじゃ。
    小明細の提出と記録の保持は、トラブルの防止と、トラブルが発生した場合の証拠とするために必要なものです。
    支払方法を引渡し時の一括払いにするのは、リスクヘッジのためです。
    家の快適性を確保するためのものではありません。

  230. 2257 足長坊主

    >>2254入居済み住人A君
    君のレスは早すぎるのぅ。わしがレスを書いている間に別のレスを書き込んでおるからの。「e戸建て」にかなり夢中のようじゃの(わしもじゃが)。

  231. 2258 匿名さん

    >遮音性能は、個人の思想によって評価が分かれるものだと思います。

    もちろんその通りですね。でも実際その様に感じる人はいる訳ですから、その理由は何なのかを知りたい訳なんですね。聞きたいのは貴方の実際に住んだ上での感想や所感なので、展示場云々の件は今の所は横に置いて起きますね。

    で、あなたの感想を見ると『遮音性はあまり気にしていないし比較も出来ないのであまり良くわからない』という感じでしょうかね。

    個人的には、遮音性が悪いという意見があるなら、その理由を聞いてみたいと言うのが質問の趣旨です。どなたか、専門的に解説できる方はいらっしゃいませんでしょうか?

  232. 2259 足長坊主

    >>2256入居済み住人A君
    またしても、わしがレスを書いている間に、君は書き込みをするのぅ。
    とそれはさておき、君が、断熱性能は良い、気密性能の良いというのであれば、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という書き込みは矛盾するのぅ。訂正したらどうじゃ?
    それから、小明細、録音、工事費残金の最終一括払いについてはこれまで議論してきたゆえ、方々はそれらを参考にされたらよろし。

  233. 2260 足長坊主

    >>2258
    「個人的には、遮音性が悪いという意見があるなら、その理由を聞いてみたいと言うのが質問の趣旨です」↓

    音が入ってくる部分は、開口部からがほとんどなので、窓やドアに遮音性の高いサッシや建具を使用することで、かなり改善されるずらよ。逆に、壁はどんな工法を選ばれても、遮音性にはそれほど違いは無いのかなと思うずら、、、。と書いてみたが、そんな事はご存知じゃろう。あえて書かせて頂いたのは、他の方々にも参考にして頂きたいからじゃ。

    「どなたか、専門的に解説できる方はいらっしゃいませんでしょうか? 」↓

    (株)音環境研究所の副所長でもあるわしがいろんな論文を書いておるゆえ、参考にされたらよろし。

  234. 2261 入居済み住人A

    >>2258

    >もちろんその通りですね。でも実際その様に感じる人はいる訳ですから、その理由は何なのかを知りたい訳なんですね。聞きたいのは貴方の実際に住んだ上での感想や所感なので、展示場云々の件は今の所は横に置いて起きますね。
    私の住んでみての感想は、想定していたとおり遮音性能は高くない、というものです。
    この感想は、客観的なものではありませんので、申し添えます。

    >で、あなたの感想を見ると『遮音性はあまり気にしていないし比較も出来ないのであまり良くわからない』という感じでしょうかね。
    そのとおりです。

    >個人的には、遮音性が悪いという意見があるなら、その理由を聞いてみたいと言うのが質問の趣旨です。どなたか、専門的に解説できる方はいらっしゃいませんでしょうか?
    まずは、テクニカルカタログを読み、各メーカーに遮音性能についてヒアリングした方がよろしいかと思います。
    苦労して入手した情報ほど、価値があり信頼性も高いものです。
    この掲示板で誰かが教えてくれれば楽でしょうが、それが正いか否かの判断は難しいものと思います。

  235. 2262 入居済み住人A

    >>2259

    >君が、断熱性能は良い、気密性能の良いというのであれば、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という書き込みは矛盾するのぅ。訂正したらどうじゃ?

    私がNo.2210で「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と書いた後の文章をご覧なさい。
    「もちろん、以前の住居に比べれば快適ではありますが、これは住友林業以外で建築したとしても、同じことです。」
    と述べております。
    「以前の住居に比べれば快適」であるのが断熱性能であり気密性能なのです。

  236. 2263 入居済み住人A

    >>2260

    >(株)音環境研究所の副所長でもあるわしがいろんな論文を書いておるゆえ、参考にされたらよろし。
    その論文の要旨を記されたらいかがですか。
    その論文がどこに掲載されているのかも、明記すべきでしょう。
    日本音響学会の学会誌にでも掲載されているのでしょうか。

    (株)音環境研究所の副所長の氏名は、村石喜一とwebサイトに記載されています。
    あなたは女性であるのに、随分と男性っぽい名前なんですね。

  237. 2264 匿名さん

    >>2261 入居済み住人Aさん

    はい、了解です。
    コメントありがとうございました。

  238. 2265 匿名さん

    私の質問は、>>2238 のコメントにあった、、、
    >BFは遮音性が悪いのが欠点かな。

    というレスに対する疑問です。『BFが』と書かれていますから、BFで建てる上で特有の何かがあって遮音特性が悪い可能性がありますね。また、住友林業はツーバイもマルチバランスもありますが、そちらには特筆をしていない。

    遮音に関して本当にBF工法にディスアドバンテージがあるのなら、音を気にする人や騒がしい場所に建てる人にはオススメができない訳です。

    私は、本当にBFの遮音性能が比較的良く無いのならば、何故そうなってしまうのか?の理由を知りたい訳です。

    もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂ければ幸いです。

  239. 2266 匿名さん

    ここには住友林業について有識な方が集まっていると思いますので。よろしくお願いします。

  240. 2267 足長坊主

    >>2265
    「私は、本当にBFの遮音性能が比較的良く無いのならば、何故そうなってしまうのか?の理由を知りたい訳です」

    住友林業のビッグフレーム構法は建物内部の柱や壁を少なくできる構法じゃ。壁が少ないという事は遮音性が下がる。また、大きな窓が取りやすいため、ついついそういう間取りになってしまう。これも遮音性が下がる理由じゃ。

  241. 2268 戸建て検討中さん

    比較対象次第じゃないですかね。
    階下への遮音性は、ヘーベルや積水の重量鉄骨と比べたら劣りますよ。特にシャイド55に比べたら性能が。でも、シャーウッドとは同等もしくは若干良いかと。

    後、外壁が無い部分も結構厚めの石膏ボードと遮音シート入れてるから悪く無いかと。
    そりゃ、2×6には劣りますけど。

  242. 2269 匿名さん

    確かに遮音性って言っても、対外と対階下とありましたね。私は勝手に対外の性能を想像してましたが>>2238の人はどちらを言っていたのでしょうね。

    私の場合は平家を検討してましたからあまり気にしませんでしたが、鉄骨の場合は二階の床下に遮音性の高い材質(その代わり重い)を入れられるんですね。日常使いだとそこまでは必要無いかもだけど、二世帯や賃貸に貸し出す予定のある人なんかは鉄骨一択なのかも?

    対外は、BFは開口を大きできるからって。そりゃーそうですよね。でも確かにそれくらいしか思いつきませんし、トレードオフの関係なんだろうし、ある意味自業自得なんでしょうかね。BFだって、ツーバイと同じ様な開口率にすれば、性能は同じになりそうですし。

    何れにしても『BFだから』ってことにはならなさそうな気はしますし>>2238の人のコメントの様に『遮音性が悪いからBFにしない』という選択は間違った認識の様に思います。

  243. 2270 足長坊主

    >>2269
    「平家」じゃなく、「平屋」ね。

  244. 2271 匿名さん

    水害に弱いというのは、例の鬼怒川の大洪水じゃないかな。
    木造の家が次々流された。

  245. 2272 足長坊主

    ご自身の火災保険に水災補償を付けているのか確認しておいた方が良いじゃろのぅ。通常は付けていない場合が多いからの。

  246. 2273 匿名さん

    >>2271 匿名さん

    >水害に弱いというのは、例の鬼怒川の大洪水じゃないかな。
    >木造の家が次々流された。

    私もネットで見ました。へーベル(鉄骨)だけが流されなかったと評判のあれですね。論評を見ると様々な意見がある様ですが
    (1)鉄骨は木造と違い重いので床上まで浸水した時も浮力が発生しづらかった。
    (2)鉄骨の工法は基礎との接合が強固だった
    (3)鉄骨は重量があるため、地盤を改良する必要があり、それが良かった。

    私は専門家では無いので何が効果があったのかはわかりませんが、こと木造住宅でということで考えると、(1)は木造という性質上避けられず、(3)は洪水可能性地域なら必ず地盤改良をすれば、何とか避けられそうです。

    (2)は、所謂ホールダウン金物で基礎と柱を固定した物だと洪水対策としてもやはり不十分なのでは無いかと推察しますが、どうでしょうか?熊本地震では、耐震等級がある建物でもホールダウン金物が破断した例もあり、災害には向かないのだと。

    住友林業の木造であれば、BFの様な基礎とのダイレクトジョイントか、ツーバイの様な柱のないボックス構造の2択になんじゃないかと思えてきました。

  247. 2274 匿名さん

    >>2268 戸建て検討中さん

    すみません。ここをまだ見ていたら一個だけ質問をさせてください。

    >階下への遮音性は、ヘーベルや積水の重量鉄骨と比べたら劣りますよ。特にシャイド55に比べたら性能が。でも、シャーウッドとは同等もしくは若干良いかと。

    積水さんとの性能差って、二階の床下構造の違いですか?それとも使用する材料の特性(性能)の違いですか?(まぁこれも性能の違いですが、、、)

  248. 2275 匿名さん

    すみません、一個だけ訂正

    >積水さんとの性能差って

    =シャーウッドとの性能差ですね
    木造同士で比較しないと意味がないので。

  249. 2276 匿名さん

    入居済み住人Aさんへ。
    あなたは、偉い(拍手)。頑張ってこれからも警鐘を鳴らし続けて下さい。
    土地が決まってないのに契約したとか、建てらない土地だったのに契約した、とか、ローンが通らなかったのに契約したから、違約金を支払えと言われて困っているとか、よく住友林業と契約した方の相談が載ってますが、
    どうしていつまでもそういった非常識がなくならないのでしょうか。
    契約解除するときは、違約金を住林は取りますが「今後一切異議申し立てしない」みたいな文言が入っている書面に署名させられるから、誰も声をあげないのでしょうね。
    だって違約金は、契約時に支払った契約金より少ないので返して貰う事になり、住林より、お客さんが弱い立場にたたさてますからね。

  250. 2277 匿名さん

    オウシュウアカマツは元々白アリのいない気候の中で育った樹木。
    それを日本に持ってきて、どれだけ薬剤浸み込ませてるんだろう?

    建築途中、薬剤で赤く染まった柱を見たら、ゾッとした。
    床から1m位は散布してた。
    強度はあるんだろうけど、人体に影響はないのか心配。
    ああいう薬剤は極力少ないのに限る。

    住林の営業は、どんな薬剤使ってるか、メーカー、品名などは
    一切教えてくれなかった。
    タームガードだから大丈夫の一点張り。
    でもさ、あれ、柱の色からして最初はかなり浸み込ませてるよ。

  251. 2278 匿名さん

    な、なるほど。
    こういうスレは、強烈な話が無くなるとネガティブキャンペーンが始まるもんなんですかねぇ。
    結局、ネガティブな話をみんなしたい訳ね。

    よくわかりました。

  252. 2279 匿名さん

    >>2278
    木造のデメリットの部分は気になるな。
    水害、白アリ、火災など。

  253. 2280 口コミ知りたいさん

    よく知らないんだけど契約したときに値下げの守秘義務?みたいなのにサインさせられると思うんだがこれってみんな書かされるの?
    それの割にはいくら値引きしたってのよくみかけるけど

  254. 2281 匿名さん

    >>2279

    とはいえ、どこのHMスレでもネガティブキャンペーンが花盛りですけど?
    この時期の風物詩なのかしら?

  255. 2282 足長坊主

    >>2280
    匿名の掲示板じゃからな。
    ところで、例のあの人がいなくなった隙に書こうと思うのじゃが、見積書になぜ小明細を付かないか?それはお客様によって、小明細の内容が違うからなのじゃ。もし、お客様同士が親戚、知人だった場合に小明細を付き合わせられると、盛っているのがバレるからの。着工まで期間があるお客様には盛って、営業が詳細を決めずに契約したお客様には盛って、クレームが多そうなお客様には盛って、地盤補強工事を少なく見せるために盛って、、、。

  256. 2283 匿名さん

    >>2281
    積水はおとなしいよ。

  257. 2284 名無しさん

    >>2282 足長坊主さん

    もうひとつ教えてください
    本当に本当にきこりん模型はどうやればもらえるの?

  258. 2285 匿名さん

    >>2281
    逆に住林のいいところってどこ?
    特に見当たらないけど。

  259. 2286 足長坊主

    >>2284
    溝の口とかにある椅子は雑じゃな。
    とそれはさておき、きこりん模型は申込金5万円払ったらもらえるじゃろ。

  260. 2287 e戸建てファンさん

    >>2286 足長坊主さん

    貰えないよ
    オークションとか5万ついてる正攻法じゃ無理でしょ

  261. 2288 匿名さん

    >>2284
    あれね、きこりん模型はヒノキでできてるんだけど
    足の部分が細いから、すぐポキッと折れちゃった。
    もらっても、すぐゴミになるだけ。

  262. 2289 名無しさん

    模型はくれっていってもくれないから
    家建てるのにここケチんのかってくらいくれないよ

  263. 2290 匿名さん

    >>2285
    きこりんに聞いて見たら良いと思うんだな。
    中の人が教えてくれるに違いないです。

  264. 2292 匿名さん

    きこりんの数は限られているから、だれにでも、と言うわけにはいかないんだよ。
    ここぞというお客しかもらえない。
    つまり、もらえたお客は貢献度が高い好印象のお客。
    もらえなかったお客は、その他ということ。

  265. 2293 匿名さん

    そんなにきこりんいいか?
    ダサくないか?

  266. 2294 匿名さん

    >>2293 匿名さん

    ださいし可愛くないし飾りたくもない
    なのに入手困難なのがいい
    無性に欲しくなった

  267. 2295 匿名さん

    >>2294
    足の折れたきこりん、ボンドで付けてみたけど
    すぐまた折れた。
    片足折れたきこりん。

  268. 2296 足長坊主

    >>2287
    注射をされる時、いつ刺さるかわからないのが怖いずら。
    と、それはさておき、きこりんの模型は、まず魔法のじゅうたんでサラボナの東の迷いの森へ行く。そして、宝箱のある十字路を北に進めば良い。ただし、お子様を連れていかないといけない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

 

住友林業株式会社の実例