住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART3

  1. 121 匿名さん

    >120
    「釣った魚に餌はやらない」、ガス会社はガス拡販のためマンション、建売のデベロッパーと組んで床暖を格安に提供します。
    ガスの販売で元を取ります。
    機器が寿命になってもガス拡販の目的は有りませんから給湯器は高い買い替えになります。

  2. 122 ゆんぼ~

    >http://nisi93.exblog.jp/23975886/

    そのデータは何と比べて出たデータですか?最近のガラスと比べてのデータなら問題ないけど、性能の悪い昔のガラスと比較をされてもね。ガラスの違いだけで、東京なんて冬はそんなに寒くないのに40%減なんて、最近のガラスと比較したなんて到底思えないわwww

    >思ってるだけですか?大きな窓はないのですか?
    大きな窓が有るとすればエアコンの効かない暑い家のようですねw
    夏の日差しは軒、庇で防ぐのが常識です。
    デザイン的に庇を出さない場合は西方設計では外付けブラインドを多用してます。

    大きな窓はありますよ、特にリビングは横3mの折りたたみ式の全開サッシ窓が付いてますが、我が家は軒が無いのでリビングはバーチカルブラインドで調節してますよ。それに屋上に行く階段のおかげで、屋上のペントハウスの窓を少し開けておけば煙突効果でかなり涼しい。
    ただ高高住宅なのなら多少遮った位では、暑すぎるのではないかと疑問に思ったんですけどね。

    >もう一度>72を参照してね、5日間無暖房器です。
    外気温平均約2の時に内部発熱と日射だけで室温を18.9℃以上に維持してます

    寒いのが強いと言うのは分かったww積水じゃそこまでは無理だろうけど、20度以下じゃ耐えられないから暖房を点けてしまうので、我が家じゃ計測出来ないわww
    ところで窓の少ない高高住宅ならそれ以上いくんじゃないの?

    >燃焼器ですから高温に晒されます、10年の寿命が常識です。
    壊れていなくても可燃性ガスを扱いますから危険です、交換が良いです。

    それは給湯器の話でしょ、ガス式床暖房の話ではありません。ガス式床暖房は床暖房用に給湯器を増設する訳ではありません。風呂等に使っている給湯器に繋いで併用するのですよ。普通に寿命がきたら給湯器位交換して下さいなww

    >寒い事で有名ですよ、それを知っていて床暖付けたのではないですかw
    「床暖房が必要か」に対して気密性能の劣る積水ハウ>ス、Hハウスは必要になります。
    間違った事は言ってませんよ。

    有名と言っても基本寒いと言っているのは施主では無い人が多いようですが?僕の回りにも積水施主は多いですが、積水は暖かくて良い家だねと話しています。(勿論他の家は知らないが、基本満足している事が大事な事でしょ)
    それに別に寒いから床暖房を付けたのではありません、根本的に考え方が間違っています。温まるだけなら、床暖よりファンヒーターでしょう?頭寒足熱が心地よいから付けたんです。最近のエアコンは足元だけを暖める機能の物も出てきましたが、床暖房の心地よさと比べると、比較になりません。だからリフォームしてまで床暖を付ける人がいるんですよ。



  3. 123 ゆんぼ~

    >「釣った魚に餌はやらない」、ガス会社はガス拡販のためマンション、建売のデベロッパーと組んで床暖を格安に提供します。
    >ガスの販売で元を取ります。
    >機器が寿命になってもガス拡販の目的は有りませんから給湯器は高い買い替えになります。

    別に床暖はガス会社だけが販売している訳ではない、電気式は蓄熱式、PTCヒーター式、電熱線ヒーター式、電気温水のヒートポンプ式と種類が多いのだけどね。
    ガス会社が販売している方が全体と比べると、かなり少ないんじゃないのかな?
    給湯器の寿命は床暖関係無いですね、床暖が有っても無くても寿命は一緒。因みに給湯器のエコジョーズはかなり格安です。本体も工事費もそんなに高くありません。高いのはやはりエコキュートでしょうww寿命は同じ位なのに設置工事費もビックリ(@_@;)
    これ狭い住宅地なんかはどうやって交換するんだろうね??

  4. 124 匿名さん

    >122
    最初のサッシです。
    >我が家は軒が無いのでリビングはバーチカルブラインドで調節してますよ。
    最悪の家ですね、最も避けるべき事柄です。
    ガラス内に入ってから日差しをバーチカルブラインドで防いでもほぼ無意味です。
    実感からの夏は暑いでしたか、軒が無ければ当然ですw
    外付ブラインドは高価ですが買えるでしょ、「よしず」、「簾」は似合わないでしょ。
    >寒いのが強いと言うのは分かったw
    20℃以下は寒いです、9時頃には20℃を超えるので我慢してます、エアコンが品薄で中旬以降になりそうです。
    >ところで窓の少ない高高住宅ならそれ以上いくんじゃないの?
    日射量が減りますから元に戻りづらいかも知れません、ケースによります。
    窓の大きさは知りませんが一条のデータです。
    http://www.smarthouse2.com/?p=5362
    >床暖房をオフにしたら室温はどうなるの?
    >84時間の床暖房停止期間中の最低室温は19.8℃、84時間後の室温は20.3℃でした\(^o^)/
    >床暖房の心地よさと比べると、比較になりません。
    床下暖房ですから頭寒足熱は知ってますよ比較も出来ます。
    床暖が無い方でも高高住宅なら知ってると思います。
    無暖房時の日射床暖です、30℃を超える事も有ります、うざいです。
    http://farm6.static.flickr.com/5626/23948911422_06c0496946.jpg

  5. 125 匿名さん

    >123
    今時は都市ガス地域のマンションと建売はガス床暖が標準じゃないですか。
    ただリビングだけとかで本当に欲しい所には無いw
    上に写真に載せたが日射が有れば床温度は直ぐに上昇します。
    床暖で暖かいのか日射で暖かいのか区別は出来ません、日射の影響なのにガス消費量が少ないと錯覚します。

  6. 126 匿名さん

    >123
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/
    >TESは新築住宅に多くご採用いただいており、新築戸建住宅では約35%、新築分譲マンションでは約75%がTES導入物件となっています。
    新築戸建住宅では約35%は建売がほとんどと思います。
    ガス床暖崇拝には笑えます。
    ガス床暖が無いと販売に相当影響するのでしょうねw
    おまけの床暖の良さを強調されてもね。

  7. 127 匿名さん

    都内なら床暖房は必要無いはず。

  8. 128 匿名さん

    普及率2割程度のようです。

    1. 普及率2割程度のようです。
  9. 129 匿名さん

    >124
    勘違いなさってるようですが、日本の夏の熱さは、日射ではなく、多湿による潜熱です。
    日射はLowEガラスとブラインドで十分に防げます
    全てガラス張りのオフィス、夏でも快適なのは全館調湿されているからです。

    自宅でも同様に調湿換気するだけで、軒の無い明るく開放的な開口部を設けても
    Q値は多少下がりますが、快適に過ごせています。大切なのは気密です。
    これは実感してのことです。

  10. 130 匿名さん

    >128
    東京660万世帯で20%で132万世帯。
    東京都平成27年4月の新設住宅着工戸数12,169戸。
    全部の世帯で床暖として100ヶ月分、凄い普及速度ですね。
    残念ながら10畳と少ない面積です。

  11. 131 匿名さん

    >129
    >勘違いなさってる
    してません。
    >日射はLowEガラスとブラインドで十分に防げます
    防げません。
    >全てガラス張りのオフィス、夏でも快適なのは全館調湿されているからです。
    膨大な電力を消費してるからです、オフィスビルが夏のピーク電力の癌です。
    >実感してのことです。
    鈍いだけです、ガラス越しに直接日射を浴びて下さい。

  12. 132 匿名さん

    >128
    床暖房の普及が北海道の次に東京が多いとか、明らかに抱き合わせ販売の傾向が出ていますね。 

  13. 133 匿名さん

    >109
    そのリンナイの「床暖房で快適.com」でも、乾燥要因1では、エアコンと床暖は温度が同じなら、湿度も同じといっていますね。
    ただ、「エアコンは、足元が寒く感じやすく、室温を上げがち。」といって、勝手に温度を25℃に上昇させている。だから、乾燥するといっているので、論理が無茶苦茶です。

    そんなことしなくても、今時の高高住宅では、住宅内での温度差がないので、そんなに温度を上げる必要がなく、23℃設定の温風は十分に足元が暖かです。高高なので、電気代も高くなりません。
    https://www.fphome.jp/p1pj/experience/

    しかも、高高ならエアコン風量も微風で、足元寒くなるほどの風をほとんど感じません。
    大体、床暖メーカーのHP自体が営業用なので、参照が多くどこまで本当かわかりません。しかも、低低住宅のものか高高住宅のものか、話が同じになって、訳が分からない状態ですね。

    例えば、「床暖房で快適.com」内の「出典:東京ガス(株) 「床暖房になると、空気のいい家になる。」」というのは、実際、東京ガスHPの説明の中から消えています。
    最近は企業のコンプライアンスが厳しいので、不確かなデータのものは削除されています。
    信憑性のないものを確かめてから、レスしてください。

  14. 134 匿名さん

    >131
    都心の夏は暑いので冬より電力消費が多くなりがちですが
    うちは、太陽光発電の自家消費で賄ってますので、夏のピークカットに貢献しつつ
    低湿度のカラッと快適な夏にできてますよ。

    海外ですがロスの夏に旅行された経験があれば、都内の暑さと比較して
    快適な夏であることが実感できるのでわかりやすいと思います。

  15. 135 匿名さん

    >134
    大丈夫ですか太陽光等関係有りません。
    太陽の日射を防がないと消費電力が増える事を言ってます。
    ブラインドなら外付けブラインド、複層ガラス間のブラインド、室内のブラインドの順番です。
    室内のブラインドはブラインドが暑くなりますから効果が少ないです。
    古来からのすだれ、よしずの方が優れてます。
    除湿するにしてもヒートポンプが主流です。
    室温が高い程、下げる温度が大きく必要で余計に消費電力が必要になります。
    頓珍漢なレスは不要です、快適になるために必要なエネルギー量の話です。

  16. 136 匿名さん

    ちょっとお聞きしたいのですが、みなさんの住んでいる所のQ値ってどのくらいでしょうか?
    結構Q値1とかで計算されているのをよくみかけますが、都市部とかのマンションの場合、
    Q値1とかまず無理ですよね?
    最近の戸建ての断熱にこだわる家の場合、1を切るのもわかるのですが、マンションの場合
    新しくて断熱がしっかりしてる所でもQ値2.0を切るのがやっとなのが現状です。

    机上の話になっていたりしないでしょうか?

  17. 137 匿名さん

    >134
    床暖の話に夏?
    ボケてるの?

  18. 138 匿名さん

    >136
    >新しくて断熱がしっかりしてる所でもQ値2.0を切るのがやっとなのが現状です。

    根拠は?

    10階立ての6階住まいの中住居で計算してご覧なさい。
    窓だけが断熱悪くても、天井・壁・床の断熱がとても良いので、多分、Q値1.0台になりますよ。
    そもそも、上下左右の住居で暖房されているのだから、窓だけからの寒気流入になります。

  19. 139 匿名さん

    ゆんぼ~さん
    >133さんに対するご意見がないのでしょうか?

  20. 140 匿名さん

    結局、「床暖は乾燥しない」はウソなのね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸