住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?

広告を掲載

  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 2201 匿名さん

    >>2200

    頭悪いんですか、貴方?

    大阪が日本ではないのではなく、中央集権で霞ヶ関と永田町のことしか考えていない政府が既に日本ではないのです。広義で言えば、東京だけが日本ではない。

    横山ノックさんはお亡くなりになりましたが?貴方は相当に無知なんですか?

    京阪神は近畿ですから「カンサイ」と呼ばないでください。

  2. 2202 匿名さん

    おもしろいねここ☆

    双方のプライド、土地柄、価値観など見えて楽しい

    関西人のお友達欲しい東京育ちの横浜人より

  3. 2203 匿名さん

    確かにオレらがみんな東京弁でしゃべろうていうことはちょっとおかしい気がするけん、2198さんに賛成するな。大阪だけを悪者にしたてあげるやり方も気に食わん。

    九州におったら福岡、広島・岡山、京阪神は重要やけど、むしろ関東の方がどうでもいいけん。

    そのくせ、雑誌もニュースも東京ばっかりで腹立つよ。
    オレらは東京に行くと九州弁を隠す人が多いけど、大阪の人はどこでも大阪弁で誇りがあって羨ましい。

  4. 2204 匿名さん

    大阪人の皆さん。東京人(地方出身のエセ東京人かも)は大阪の人がどこでも誇りを持って大阪弁で喋るのに嫉妬しとっとよ。気にせんでええけんね。

  5. 2205 匿名さん

    急に方言が増えたね(笑

    田舎の人がいっぱい。微笑ましいね。

  6. 2206 匿名さん

    宮崎人さんですかね?方言なんてむしろあった方が魅力的ですよ
    標準語より人柄が伝わるような気がしてなんか地元でもないのに親しみや好感がもてる
    宮崎好きな東京人より

  7. 2207 匿名さん

    大阪弁でも、関西弁でもどっちでもいいけど、

    なぜそちらでは、右のようにカタカナで言うか
    教えてください。

    駐車場→「モータープール」
    車庫→「カーポート」
    梅田駅北操車場→「北ヤード」

    カタカナで言った方がかっこいいと思ってますか?

  8. 2208 匿名さん

    >横山ノックさんはお亡くなりになりましたが?貴方は相当に無知なんですか?

    すいませんまちがえました。
    大阪知事は、横山やすし。

    どうりで赤字になるわけだ。
    納得。
    やすしガンバレ!
    きよし、国会議員やってる暇あったら、やすしを抑えろよ。

  9. 2209 匿名さん

    >京阪神は近畿ですから「カンサイ」と呼ばないでください。

    なぜ?

  10. 2210 匿名さん

    >京阪神は近畿ですから「カンサイ」と呼ばないでください。


    私も、なぜ関西人と呼ばれたくないか知りたいです。
    「関西空港」も、名称変更したいのですか?

    名付けて、「なにわ空港」。

    いくつも呼び方あるんですね、さすが文化都市大阪。

    「京阪神」
    「近畿」
    「西日本」
    「関西」
    「大阪」

  11. 2211 匿名さん

    上の住民板の地域分けも
    東京、横浜、他関東、札幌、名古屋、関西、中国九州になってるね。
    「大阪」入ってないね。

    その程度の認知度ですか。(笑

  12. 2212 匿名さん

    >「関西空港」も、名称変更したいのですか?

    関西学院大学は「京阪神大学」ですか?
    関西大学は?「近畿大学」、もうあるか。

  13. 2213 匿名さん

    関西国家独立宣言はまだか?

  14. 2214 匿名さん

    大阪は自信に満ちあふれて個性的で商売根性が強い人になれるんだろう
    そうじゃないボケツッコミもできない地味な人とどっちが多いの?


  15. 2215 匿名さん

    モータープールは外人ども(進駐軍)がつけたんじゃい。わしら大阪人はシラン。

  16. 2216 匿名さん

    カンサイは東京目線、関東優位主義からくる侮辱的な呼称。
    大阪は近畿、畿内、上方だけでええ。

    あと、昔からの由緒ある浪速(浪花、難波)の名を冒涜するな。
    ナニワの闘犬とかナニワ名物ひったくりとか言われたらイメージが悪なる。

    大阪は独立なんぞしませんで。
    東京だけ別の国にしたらええ。
    大阪をわざわざ目の敵にするな。

  17. 2217 匿名さん

    関空は最初は大阪新空港とか、近畿国際空港とかいろいろあったはず。
    どっかのアホな人たちが無理矢理に関空にしたんや。

    ほんまの近畿の人間はあの名称嫌ってるわ。

  18. 2218 匿名さん

    やっぱり独立心ありありじゃん

  19. 2219 匿名さん

    >大阪は独立なんぞしませんで。
    >東京だけ別の国にしたらええ。

    いいですよ。
    じゃあ、大阪を除いて独立すればその結果として大阪も別の国になりますね。

  20. 2220 匿名さん

    THE TOKYO

  21. 2221 匿名さん

    少し大阪に対する誹謗中傷がひど過ぎないか?
    大阪相手になら何を言っても構わないと思ってそうな書き込みばかりだけど

    東京大阪関わらず、むやみに他人を痛みつけて喜んでる人達こそ日本から独立すればいい

  22. 2222 匿名さん

    2211さんそれは気がつかなかった

  23. 2223 サラリーマンさん

    >>2218 >>2219 >>2220
    我が日本が国家として成り立った頃から国を支えてきた偉大なる街・大阪をけなすような資格はお前らみたいなクズみたいなヤツらにはないよ。

  24. 2224 旅人

    東京=大田舎 決して都会ではない。殆どの住人のルーツは、地方出身者。人口は多く、情報量は多いが純粋な東京ローカルは多くはない。オシャレで、スマートなイメージがあるが、人口が多いため、逆の人も多い。街が臭う。

    大阪=比較的大阪ローカルが地元で根付いている。決してオシャレで洗礼されてはいないが、人情と人の暖かさを感じる街。若干、ノリだけで軽く感じる時もあるけど、それも魅力。
    東京対大阪、どっともどっち。街のサイズが違うだけ。

    ちなみに、私は地方住み。日本中を旅しているが、オシャレな街は「博多」「仙台」地方だけど、ローカルが多く、洗礼されている気がする。

    名古屋は、独特のプライドを感じる。中京=中の京(都)

  25. 2225 匿名さん

    ↑んで、あなたはオシャレなの?

  26. 2226 匿名さん

    >>2224

    東京=大田舎という点に賛同しておく。

    >>2225

    Shut up!

  27. 2227 旅人

    >>2225さん
    いやいや、オシャレではないですよ。
    人並みに、他人に不快感を与えないよう気を付けている程度です。
    気に障ったら失敬。
    感じたままを書き込みました。

  28. 2228 匿名でおま♪

    大阪、大坂、愛しの我が街、OSAKA。

    あぁ、この世に偉大なる大大阪がある限り、他には何も望みまへんがな。

    他のどんな街より好っきゃねん、大阪!

  29. 2229 匿名でおま♪

    わしは明日も島之内で飲んでまっせ。

  30. 2230 匿名さん

    >>2226さん
    関西の方ですか?やっぱり横文字好きですか。


    >>2224by旅人さん
    東京行って臭ったことないけどなぁ、どこの街が臭ったの?
    東京があまりに臭いがなさすぎて旅の途中で風呂に入れてなかった自分の臭いでは?

  31. 2231 2226さん

    2226じゃ。わしゃ、広島じゃけん大阪やないよ。

  32. 2232 2226さん

    2230よ。あんた、長っ尻じゃろな?わしも住んでたころは東京臭った、臭った。どこもかしこも臭うよ。潰れそうな木造住宅も多いしなぁ。あと、渋谷や新宿のマンホールから強烈な臭いがしたもんじゃ。もんじゃ。月島はもんじゃが臭ったもんじゃ。

  33. 2233 匿名さん

    広島って?関西じゃないの?どこにあるの?

  34. 2234 匿名さん

    >>2233

    関東かぶれの長っ尻さん、おつむが相当よろしくないようで。
    広島は中国地方。上方から中ぐらいの距離にあるから中国。
    京阪神は近畿地方。小学生でも知ってることです。

    関西は曖昧でどこかわからない。
    逆に関東は関東地方、関東平野と場所が明確になっている。

  35. 2235 匿名さん

    よくわからんが、広島はこのスレとは関係ないわ。
    他でスレ立てればいい。他行ってくれ

  36. 2236 匿名ちゃん

    方言が、カッコイイと感じる人の出身県ランキングと、言うのを見つけました。!!

    男子は・・・

    ① 大阪
    ② 東京
    ③ 福岡
    ④ 広島
    ⑤ 神奈川
    ⑥ 京都
    ⑦ 沖縄
    ⑧ 鹿児島
    ⑨ 兵庫
    ⑩ 高知

    女子は・・・

    ① 京都
    ② 大阪
    ③ 福岡
    ④ 沖縄
    ⑤ 青森
    ⑥ 秋田
    ⑦ 北海道
    ⑧ 山形
    ⑨ 兵庫
    ⑩ 岩手

  37. 2237 匿名さん

    大阪のテレビのニュースってさ、
    全部大阪弁ってほんと?

    まじめなニュースをあの口調で報道すんのかー
    すげー舐めてる気がするわ

  38. 2238 匿名さん

    国語の教科書は?
    やっぱり大阪弁?

  39. 2239 匿名

    >2237 2238
    そんなわけないでしょうに
    どこでそんな話を聞いたの?
    そしてあなたはそれを信じるの?

  40. 2240 匿名さん

    >2235

    広島の話題は関係ないけど、
    広島人が書き込みしたら駄目だなんて決まってないじゃん。

    東京・大阪圏以外に住んでる人達の第三者的な意見こそ大事だと思うけどね。

  41. 2241 匿名さん

    >>2239
    え、じゃあ国語の時間だけは標準語なの?

  42. 2242 匿名さん

    国語はなんか矛盾しそうな授業内容になりそうだな。

    教科書を声に出して読む時は標準語なのかな。


  43. 2243 匿名さん

    標準語は関東方言とは違う。

  44. 2244 匿名さん

    たとえば2237

    >大阪のテレビのニュースってさ、
    〜ってさ、て標準語か?関東方言やないか。

    >すげー舐めてる気がするわ
    ニュースでアナウンサーが、
    「今朝ってさ、大阪でまたひったくりがありました。すげー怖いですね」て言うんか、ワレ!

  45. 2245 匿名さん

    当たり前のように関東方言を押し付けるな。
    偉そうにヒョージュンゴ、ヒョージュンゴ言うんなら
    ニュースみたいにしゃべれ。

  46. 2246 匿名さん

    関東方言ってなに?初めて聞いた。

    それから上の例え使い方間違ってるよ。

    憧れるならちゃんと勉強しようね。

  47. 2247 匿名

    >>2246さん
    あなたの書き込みから、「関東標準」が伺えますが、
    純粋な江戸っ子は『関東弁』の様なイントネーションがあります。
    東京・埼玉・千葉・茨城
    おそらく周辺に影響されているのかもしれませんが、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%B9%E8%A8%80

    憧れるって・・・・・
    思いあがるのもいい加減にいなよ。
    東京かぶれの地方出身かな

  48. 2248 匿名さん

    ハズレ!横浜です。

  49. 2249 匿名さん

    >2242
    国語の教科書に書いてあることを定められた流れで習うよ

    それは日本全国どこでも一緒なはずだけど、
    なんでそのことが矛盾してることになるの?

  50. 2250 匿名さん

    >2246
    関東で一般的に広く話されている言葉は
    東京方言、西関東方言、東関東方言の三つに大きく分けられるみたいです
    (もちろん他にもたくさん方言があります)

    標準語や共通語は、新聞の文章やNHKのアナウンサーが使っている用語ですね

  51. 2251 匿名はん

    関東方言知らんのか。やはり相当におつむが弱い。
    関東方言にはあからさまな関東訛りがあるやないか。

  52. 2252 匿名はん

    何じゃい、横浜の田舎もんやったんか。話にならんな。

  53. 2253 匿名さん

    >>2252
    おいおい、横浜を田舎と言ってしまったら日本に都会は東京だけしかなくなるぞ。

    それにしても大阪、兵庫、京都の扱い、神奈川県以下だなw↓
    http://askayama.net/machicard/index.html

  54. 2254 匿名はん

    あんたアホかいな。東京は巨大な田舎やがな。

    日本最強都市の大阪をいつまで外国に隠しとくねん。

  55. 2255 匿名さん

    それにしても東京の扱いも酷いな。
    http://www.yurita.com/j/2008/02/post_123.html

  56. 2256 匿名さん

    >>2253

    人口以外、どの指標をとっても、大阪は格段に横浜より都会です。横浜は東京のベッドタウンですから、名古屋にも劣ります。

  57. 2257 匿名さん

    >>2253
    そのページの分類を例に挙げて京阪神が神奈川以下だとか断言されても困る。

    そもそも大阪と横浜の人口だけを比較して、横浜のほうが都会だというのも無理があるでしょう。
    神奈川の昼間人口は夜間に比べて大きく減少してるけど、みんなどこ行ってるのさ?

  58. 2258 匿名さん

    ↑いやいや、名古屋には劣らんて。
    ちなみに規模の指数は横浜=大阪。東京=大阪じゃないんだよ、残念だったな。

    >>2254
    あんな品がなくマナーの悪い、且つモラルの低い連中のいる場所、
    恥ずかしくて外国に紹介できっかよw

  59. 2259 匿名さん

    横浜は人口しかないくせにこのスレにしゃしゃり出てくんじゃねえよwしかも市の面積が大阪のほぼ2倍あるじゃねえか。

  60. 2260 匿名さん

    名古屋は中部大都市圏の中核都市。ベッドタウンの横浜なんかでは永遠に勝ち目はない。

  61. 2261 匿名さん

    >>2258

    田舎者の長っ尻さん、消えてください。

  62. 2262 匿名さん

    大阪は都会というよりは、でっかい下町だね。

  63. 2263 匿名さん

    大阪市を隣接している堺、東大阪、吹田、豊中、守口、門真などを含めて横浜市と同じ面積で考えた場合、少なくとも人口は500〜530万人くらいになる。特に大阪はドーナツ化現象が著しかったから中心部の人口が減っただけの話で、横浜のような街は性格的に全く違う。比較にならない。

    長っ尻の
    >ちなみに規模の指数は横浜=大阪
    発言はありえない話。

  64. 2264 匿名さん

    みなさん横浜に対するヒガミ、尋常でないですね。。

  65. 2265 匿名さん

    東京じゃ相手にならないから、横浜にしただけでしょ。

    民度は横浜市のほうが上だから、大阪のような民度の低い街と比較してもねえ・・
    いい街わるい街に規模は関係ないよ。

    大阪は町全体が汚れているから、一度町全体をアルコール消毒したほうがいい。
    きたなすぎる。

  66. 2266 匿名さん

    みんな素直な意見をコメントしてるだけじゃん
    どこをどう読んだらひがみになるのやら

  67. 2267 匿名さん

    大阪市と隣接自治体の合計人口、なんとびっくり。
    約570万人。面積規模と人口密度から考えて、東京23区と比べるほうが自然。
    面積はもちろん23区の方が圧倒的に広い。人口密度はほぼ同じ。
    ハマっ子さんごめんなさい。

  68. 2268 匿名さん

    No.2265

    民度なんて言葉を好んで使う人間ほど、自身の民度が低い件

    たとえば君のその書き込みを見て、
    どれくらいの人が君に対して民度が高い人物だと思うんだろうね

  69. 2269 匿名さん

    近隣の自治体合算で人口が横浜より上回る事がわかったとたん、人口人口言い出したな。
    横浜は人口だけって言っていたのはどこの誰だよw

  70. 2270 匿名さん

    97年のAPECで来阪した欧米要人たちは、大阪の鉄道インフラの充実ぶりに加えて、市街の「清潔さ」に驚嘆したという。それを聞いた東京のマスコミは、「あの汚らしい大阪でさえ」欧米要人
    の目に美しく見えるのだから、日本社会はまだまだ捨てたもんじゃないなどと結論していた。
    ちがう、全くちがうのだ。大阪の街はもともと美しい。APECで来阪した外国人は、妙な先入観なしに大阪を見たので美しい街並みを美しいと感じたにすぎない。しかもOBPの超高層ビル街と大坂城の共存する姿に「これぞ日本の都市美ではないか」と感じ、大変好評だったという。東京よりもむしろ完成度のたかい大阪の都市美をアピールすべき。

  71. 2271 匿名さん

    No.2270
    そういえば御堂筋をハイブランドのブティック街として発掘したのも
    シャネル日本法人社長のリシャール・コラス氏でしたっけ
    http://o-bic.net/j/interview/article/05.html

  72. 2272 匿名さん

    >>2269
    人口だけなのは関東ですよ。横浜、川崎、相模原と神奈川には人口だけの政令指定都市が3つもある。さいたま市も千葉も合併都市。

  73. 2273 匿名さん

    シャネルの社長もそうですし、もともと大阪は国際的な知名度が低いのに知っている人からの評価がとても高い街です。中之島はシテ島、御堂筋はシャンゼリゼ通りに似ているからとフランス人からも親しみやすい街のようです。2271さん先述の通り、南船場から心斎橋の一体は日本一のブティック街になっています。路面店が大きい。

    なんばパークスができたときも在京マスコミは六本木ヒルズの話題以外には触れませんでしたね。そんなに東京以外の街はどうでもいいのかと。

  74. 2274 匿名さん

    徳川の江戸幕府が開かれて100年余り経った頃、江戸の街も力をつけてきました。そして、ちょうどその頃に京や大坂といった上方では元禄文化が華ひらきます。江戸は住人の約半数が武士という特殊な街でした。(正確に言えば、地方藩から出てきた、今で言う単身赴任の武士たちが特に多かった)そして力をつけた江戸では京、大坂に次いで江戸という三都物語や街比べが起こります。経済の大坂、歴史の京、政治の江戸でそれぞれに独自の文化が根付きます。以来300年を経て、未だにこのスレッドのような議論が行われていることを考えれば、結論として決着はつきません。

    また幕府から明治政府に代わったとき、大阪府、京都府、東京府(第二次大戦時に東京都に改称)の三府となりました。つまり江戸時代の三都物語を引き継いだ形です。この「三都市は他の街と違って特別であるぞ」という明治政府の確固とした意思表示なのです。明治の文明開化とともに横浜や神戸などの街が出来て、しかも東京一極集中と文明開化の恩恵で横浜は人口が爆発的に増えましたが三都物語には残念ながら入ることはできません。文句があるなら江戸時代の上方や江戸の町人や、明治政府に言ってください。

    今では人口規模で言えば、京都市程度の街は増えてきましたが(それでも京都市の昼間人口を超えるのは大阪、名古屋、東京23区、札幌、横浜だけ)、横浜や札幌、名古屋とは歴史的、文化的な背景から比較できません。

    このスレッドではあくまで京都は関係なく、大阪と東京ですが、結論はなしというのが結論でしょう。

  75. 2275 匿名さん

    まぁ、なにを言っても大阪が日本の中心になることは無いよ。

    前にも書いたけどここの住民板の地域別にさえ「大阪」がないレベルだし。

    関西って言われるのが嫌なんだって?

    では、さぞ悔しい思いで「関西」をクリックしているんだな。

    あ、「横浜」発見!では僕は「横浜」をクリックして住民板に行ってきます。

    でわでわ。

  76. 2276 匿名さん

    2275の長っ尻の性格がかわいそう。
    京阪神の住民からは嫌われ、東京の人からは疎んじられている。

  77. 2277 匿名でんがな

    ここの住民版の地域に大阪がなかったらあかんのか?意味不明やのぉ。
    横浜発見したんかいな。おめでとう。よかったよかった。さすが、横浜、ハマっこはちゃうね。
    関東人はそないしょうもないことで喜ぶっちゅうんはえらいめでたいな。

    別に悔しい想いで関西なんかクリックせえへんわ。っちゅうかしょうもない地域板なんか見ることあらへんからなぁ。

  78. 2278 匿名に決まってんじゃねえか

    居住地満足度は北陸が1番 関東最下位

  79. 2279 匿名さん

    ↑匿名に決まってんじゃねぇか

    おもしろい!(笑
    そりゃそうだ。

  80. 2280 匿名さん

    ん、あかんことないよ。

    そんなしょうもないとこにすら載らない大阪。ってだけ。

  81. 2281 ビギナーさん

    関東って関東軍が略奪や強姦を繰り返して広東語しゃべる地域だべさ。日本から関東人は出ていったら良いと思うんだ、オラ。

  82. 2282 匿名さん

    2274、博学だよな。妙に納得しちゃったよ。

    2275逝ってよし。

  83. 2283 匿名さん

    逝ってきます。

  84. 2284 匿名さん

    逝ってらっしゃい

  85. 2285 匿名さん

    ただいまー!

    ふー、大阪まで行ってきたけど皆ヒョウ柄で怖かったから
    帰ってきちゃった!

    こんな言葉を教えられたよ
    「長っ尻」
    ねー、なんて意味?

  86. 2286 匿名さん

    明治から平成初期までの東京時代は終わりを告げようとしている。仮にこれが終わらなければ、低下し続けている日本の地位はますます危なくなる。これからは各地方が個性を出して行く時代。世界各国が都市間競争をしているのに、日本だけが「まずは東京から」というのは通用しない。その証拠に東京の地位は低下し尽くし、もはやソウル、上海、北京、香港、シンガポールなどに抜かれてしまった。

  87. 2287 匿名さん

    こんな記事見つけたよ。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    「ヒョウ柄」は大阪人が好むファッションの代表格とされるが(ほんまか?!)、東京人も大阪人に負けずヒョウ柄好きであることが、博報堂生活総合研究所(東京)の調査で明らかになった。

     同研究所は3月、大阪と東京の主な駅(JR大阪駅、渋谷駅など)の改札口で計約9万4千人の通行人の男女を対象に、ヒョウやシマウマ、トラなどアニマル柄の服やカバン、毛皮を身につけている人を数えた。その結果、東京は全体の4.3%が身につけ、大阪の3.5%を上回った。

  88. 2288 匿名さん

    東京時代の終焉は近い。

  89. 2289 匿名さん

    ヒョウ柄って・・・
    何が言いたいのかわからんけど。

    人間的にアニマルなのは大阪人のほうじゃないの?
    まあそっちのほうが人間味あっていいけどな。

  90. 2290 匿名さん

    江川から打ったバックスクリーン3連発。
    あの頃がピークだったね。阪急。

  91. 2291 申込予定さん

    関東、特に東京の方は田舎ものなのにその心を忘れ他人を見下す事しか学んでいないと感じます。

    東京の方はどう思っているのでしょうか。気づかないものですがそういった意識はまったくないのでしょうか?

  92. 2292 匿名さん

    それを言うなら槙原から打ったバックスクリーン3連発の阪神やろ。

  93. 2293 ご近所さん

    さすが、近畿は日本をリードし続ける。全国トップ10のうち4地点がランクイン。梅田が1位なのはもはや当たり前だが、銀座は8位にかろうじて入るも…、渋谷と池袋は圏外!100億円不動産繁華街調査企業が、新宿は梅田や心斎橋に完敗と認定。東京偏向報道のマスコミまでも梅田が日本一の商業地、超高層ビル街、全国一の地下街という三冠を認定している有様です。

    全国1位 大阪・梅田    小売販売額 1兆0653億3108万円
    全国2位 大阪・心斎橋   小売販売額 1兆0072億6537万円
    全国3位 東京・新宿    小売販売額 1兆0006億5300万円
    全国4位 名古屋・栄    小売販売額   7307億1900万円
    全国5位 福岡・天神    小売販売額   6153億6600万円
    全国6位 札幌・大通薄野  小売販売額   6142億6400万円
    全国7位 神戸・三宮元町  小売販売額   5891億5897万円
    全国8位 東京・銀座    小売販売額   4989億6300万円
    全国9位 京都・河原町   小売販売額   4847億1466万円
    全国10位 宮城・仙台    小売販売額   4837億6600万円
    ----------------------------------------------------------
    圏外   東京・渋谷    小売販売額   3718億8300万円
    圏外   東京・池袋    小売販売額   3075億9000万円

  94. 2294 ご近所さん

    東京メディアがこぞって高田馬場、新宿、代々木、原宿、表参道、渋谷、恵比寿などといろいろな街があるような報道をするが、全部隣りあっているような街や駅である。その理屈で行けば、大阪にも梅田、北新地、福島、野田、京橋、弁天町、天満、南森町、西天満、天満橋、北浜、淀屋橋、本町、大正、西九条、京橋、天王寺、鶴橋、心斎橋、難波、湊町、長堀、玉造、森ノ宮、新大阪などいくらでも街はあるということがわかる。

  95. 2295 地元不動産業者さん

    東京一の名所は巣鴨地蔵通商店街ですよ。みなさん、覚えてね。おばあちゃんの原宿だよ。

  96. 2296 周辺住民さん

    梅田の再開発が終了したら、東京のメディアは放送するのかね?あの辺一帯は東京人がイメージしてる大阪のイメージじゃないからね。2014年の阿倍野橋ターミナルビルの完成もスイカツリーのようには報道できないだろうね、悔しくて。

  97. 2297 匿名さん

    いい街かそうでないかの議論が、人口と発展具合の話になってるね。
    関係ないんじゃないの?

    大阪はいい加減にタクシー禁煙にしろよ。
    大阪ぐらいだぞ、この規模の街で喫煙できるの。

  98. 2298 匿名さん

    >2294

    東京は、たかだか高田馬場、新宿、代々木、原宿、表参道、渋谷、恵比寿と7つしか例えに出さず、
    かたやご贔屓の大阪はというと隣り合っている街を軒並み列挙。笑える。
    そんなくだらん比較なら東京はいくらでも引き出しはあるよ。
    横浜だって隣り合っている街をだしたら結構な数になる。
    ちなみに大阪出身の友人が、新宿東口を見て「ここまで巨大な歓楽街は大阪にはない!」と脱帽していたよ。
    だてに乗降者数が日本一の駅じゃないから大阪人が目を丸くして驚くのも無理はない。

  99. 2299 匿名さん

    >長っ尻

    この意味がわかりません。
    尻が長いと、悪口になるのですか?
    関西弁ですか?
    標準語で翻訳していただきたいのですが。

  100. 2300 匿名さん

    >関東、特に東京の方は田舎ものなのにその心を忘れ他人を見下す事しか学んでいないと感じます。
    >東京の方はどう思っているのでしょうか。

    確かにそういうふうに聞こえる面があるね。
    多分、東京にきた田舎の方なのでしょうね。

    そういう東京の田舎者が評価する「トーキョー」は、
    東京(江戸)の周辺のことを指しているのでよくわかる(吉祥寺、渋谷、横浜の田舎)。

    それらは、東京の中心部ではなくその沿線であり、
    最近、都市化、宅地化が進んで宣伝されてるところであり、その宣伝に見事に乗っかってる田舎の方であることは容易に推測できます。

  101. 2301 匿名さん

    >近畿は日本をリードし続ける。全国トップ10のうち4地点がランクイン。

    短い文章に、三つもカタカナ!
    関西ですねー!

  102. 2302 匿名さん

    >>長っ尻
    >この意味がわかりません。
    >尻が長いと、悪口になるのですか?
    >関西弁ですか?
    >標準語で翻訳していただきたいのですが。

    すこし前、この板に常駐していた、揚げ足取りばかりやっていた人が
    自称していた名前です。おそらく関東の人ですので、関東語ではないの?

  103. 2303 匿名さん

    >おそらく関東の人ですので、関東語ではないの?

    いや、関東でも「長っ尻」という言葉は存在しません。

  104. 2304 匿名さん

    長っ尻は日本語。全国共通語です。意味わからないなら辞書で調べなさい。

  105. 2305 匿名さん

    >>2298

    >東京は、たかだか高田馬場、新宿、代々木、原宿、表参道、渋谷、恵比寿と7つしか例えに出さず、かたやご贔屓の大阪はというと隣り合っている街を軒並み列挙。笑える。
    >そんなくだらん比較なら東京はいくらでも引き出しはあるよ。
    >横浜だって隣り合っている街をだしたら結構な数になる。
    >ちなみに大阪出身の友人が、新宿東口を見て「ここまで巨大な歓楽街は大阪にはない!」と脱帽し>ていたよ。
    >だてに乗降者数が日本一の駅じゃないから大阪人が目を丸くして驚くのも無理はない。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    別に東京も上野も目黒も池袋も銀座も秋葉原、もっといくらでもあるけど出さなかっただけ。大阪も片っ端から出したわけではない。日本橋も千日前も出してないし、出そうと思えばいくらでもある。

    私と友人で新宿でロクな飯屋がないから「この街なんもあらへんのぉ」言うてたのを思い出します。ちなみに私らロンドンでもNYでも贔屓の大阪でも同じこと言いますので。新宿東口なんか何もあらへんやないけ。その大阪出身は箕面の山奥か、はたまた能勢か、千早赤阪村出身じゃ。

  106. 2306 匿名さん

    本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  107. 2307 匿名さん

    圧倒的に大阪の勝ちです。街としてのポテンシャルが違い過ぎます。

    関東優位なの強引な政府戦略以外では関東平野の広さくらいでしょう。東京=江戸は400余年程度の歴史しかありません。それ以前にも人は住んでいましたがごく僅かで荒れ地だらけでしたから。

    平安京の都、商都大坂。共に都としての歴史があり上方と呼ばれています。太閤殿下に配転されて京や大坂に負けない一大都市を創ろうと徳川家が奮闘したからこそ江戸が開けたのです。そこからの歴史しかありません。

    百万人の大都市にはなりましたが都でもなければ経済の中心でもない。京と大坂に追いつけ追い越せ。敵意剥き出しの対抗意識を持ったから京や大坂の文化や言葉を鵜呑みにせず、独自に発展させたのです。

    それは今の関東の人間が地方都市を馬鹿にする発想の根源でもあり、一地方都市であった名残でもあります。

    ですので大阪が勝ちとかという発想は貧困です。東京程度と同じになります。

    勝っているのは当たり前です。むしろそんなことをわざわざ勝ち誇るような必要もありません。東京はそういうことばかり前面に出さないと負けていた事実があるから、よくここの質問でも大阪を小馬鹿にするのです。

    薩摩長州がクーデターを起こし政権交代した際に京では手狭、大坂はすでに発展していましたから、まだ開発の余地のある広大な敷地と徳川の本拠でもあったことから江戸に首都機能を置いただけなのです。

    前の人もおっしゃられてるように明治初期の頃は東京府・京都府・大阪府でした。江戸がダメなら・・・の候補に挙がっていたのです。

    現在は大阪が東京の真似をしないひねくれ者のようにも言われますが、東京こそひねくれ者の代表格だったのです。もちろんそのおかげで江戸文化という独自の発展もありましたが。

    ですので大阪を持ち上げる必要はありません。当然ですから。

  108. 2308 匿名さん

    大阪ってヒョウ柄のオバハン多いよねー

  109. 2309 匿名さん

    いい街かどうかの議論場で、過去どういう町だったとか意味ないでしょ。

    今どうなのよ?
    汚れすぎですよ?大阪。

  110. 2310 匿名さん

    外国の専門家が「銀座と心斎橋は2大拠点」というのを、東京のアナウンサーは納得しなかったそうですね。妬みも酷い。

    ヒョウ柄は東京の方が多いとちょっと前の人が言うておられますよ。
    >>2287

  111. 2311 匿名さん

    今どうなのよ?
    あらゆる意味で汚すぎますよ、東京。

  112. 2312 匿名さん

    お答えします。
    大阪は見た目が汚い人が多いが、東京は心が汚い人が多いのです。よって東京の方がより汚いと判定します。

  113. 2313 匿名さん

    ここの人、偉そうなことばかり言うくせに「長っ尻(ながっちり)」とか、当たり前の言葉を知らない。語彙力がないというのか、常識がないというのか…偉そうなことを言う資格はないなぁ(笑)

  114. 2314 石原チン太郎

    ゲロ大国、東京。

    東京にはなんでゲロがあらゆるところにぶちまけてあるんだろう
    東京の人はゲロばっか吐いてんの?
    一日一回は落ちてるゲロみますよ。ありえない…

    実家のほうじゃ道端で吐いてる人も、落ちているゲロもみたことありません。
    大阪に旅行に行ったときもイメージとは違ってきれいでした。
    御堂筋とか中之島なんか東京じゃ放送されませんから。

  115. 2315 匿名さん

    「長っ尻」知らないと常識が無いんだ。関西ではよく使ってんの?
    「居座る」って知らない?こっちだとこう言うんだ。覚えとくと便利だよ。東京来た時に。

    しっかし、歴史にこだわるね。時代は動いてんだよ。
    過去も大事だけど過去に生きてた訳じゃないし、もっと今(現実)をみつめてくれ。
    もっとも、今(現実)がわかってるから過去(歴史)に頼っちゃってるんだろうけど…。

    同時に言葉の形式なんてのも無意味。関東方言、上方方言・・・。
    言葉も常に進化してんだよ。毎年広辞苑に新しく言葉が足されてるの知ってる?
    始まりが女子高生だろうが世間に認知されれば立派な日本語「標準語」だよ。




  116. 2316 匿名さん

    信長公記

    そもそも大坂の地は日本一の境地であった。
    奈良・堺・京都のいずれにも程近く、特に淀・鳥羽から大坂の城戸口までは舟で直に往来することが可能である。
    また四方に節所を抱えて北は賀茂川・白川・桂川・淀川・宇治川の大河が幾重にも注ぎ、二里・三里のうちには中津川・吹田川・江口川・神崎川が流れを廻らしていた。
    さらに東南には二上山・竜田山・生駒山・飯盛山といった遠山を仰ぎ、その麓からは道明寺川・大和川に新開の堀割りが続いて竜田の谷水を運び、このため大坂までの三、四里の間は沼沢と川で湘々と満たされていた。
    そして西は堂々たる大海に臨んで唐土・高麗・南蛮の船が海上を出入りし、五畿七道の人々が集って売買利潤をなす富貴盛んな港となっていた。

  117. 2317 匿名さん

    >>2307
    君は何が言いたいの?

    >ですので大阪が勝ちとかという発想は貧困です。

    と、わざわざ長文で書いといて、最初に

    >圧倒的に大阪の勝ちです。

    って、書いてるってことは結局、自分がいかに発想が貧困か説明したかったってこと?

  118. 2318 匿名さん

    >>2315
    2313ですけど、私東京ですよ。初台に住んでるし。
    あなたが馬鹿なのを露呈しているだけにしか聞こえないよ。

  119. 2319 匿名やねん

    長っ尻を自称したのは関東かぶれのヤツやで。もともとこのスレに「通りすがり」として入ってきて、途中で「通りすがり改め長っ尻」て言い出した。

    >>1898
    >>1904

  120. 2320 匿名さん

    >>2318
    お前もなっ!w

    >>2319
    教えてくれてありがとう。
    しかしこのレスやられっぱなしじゃないかこの「長っ尻」さんに大阪は。

  121. 2321 関東民国

    正義を主張するには必ず敵が必要だからです。前の戦争でも。日本とドイツは連合国の敵にされ今でも敵扱いしてアメリカの正義を主張しています。同じことが東京と大阪の関係でもいえます(アメリカほどではないが)。
    とりあえず、東京の絶対的優位を保つためには敵が必要。その標的に都合がいいのが大阪。(京都に対しては長らく日本の首都機能を果たしていたので何もいえない)

    どうでもいいけど池袋はチャイナタウンです。

  122. 2322 ビギナーでおま

    長っ尻を知らなかったのを棚にあげて「東京じゃ居座るって言うんだよ」てアホ丸だしやがな。ちなみにここに出てきた「長っ尻さん」は言うてること支離滅裂で大阪叩きをしてたから大阪人にはもちろん、関東人にも嫌われてたで。彼は一度も論破でけへんかった男や。昔の見たらわかるわ。

  123. 2323 匿名さん

    もうこのスレ閉鎖しようよ。
    もうこれ以上大阪いじめるのやめなよ。必死になってるのが可哀想でしょ。

    仲良くね♪

  124. 2324 MR.OSAKA

    関東はのぉ、東京はのぉ、大阪にとって不倶戴天の敵なんじゃい!何があったかて生涯許さんからな。

  125. 2325 匿名さん


    おまん、頭大丈夫?

  126. 2326 京女

    おまん言うたらおまんじゅうのことどすえ。

  127. 2327 匿名さん

    >>2324
    端から見ててもわかるよ。

    虎党の「打倒、讀賣」の刺繍、情念こもってるもんね。

  128. 2328 2327

    ↑付け足し

    少しは横浜(ベイスターズ)もかまってよ。

  129. 2329 匿名さん

    どうせ横浜は人口だけって言って相手してくれないんでしょ(ぐすん)

  130. 2330 匿名さん

    プロ野球(セリーグ)で言うと、阪神の敵は巨人になるな。ヤクルトも東京ヤクルトを名乗ってるし、横浜も関東の球団なのにな。

  131. 2331 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  132. 2332 匿名さん

    信長公記

    そもそも大坂の地は日本一の境地であった。
    奈良・堺・京都のいずれにも程近く、特に淀・鳥羽から大坂の城戸口までは舟で直に往来することが可能である。
    また四方に節所を抱えて北は賀茂川・白川・桂川・淀川・宇治川の大河が幾重にも注ぎ、二里・三里のうちには中津川・吹田川・江口川・神崎川が流れを廻らしていた。
    さらに東南には二上山・竜田山・生駒山・飯盛山といった遠山を仰ぎ、その麓からは道明寺川・大和川に新開の堀割りが続いて竜田の谷水を運び、このため大坂までの三、四里の間は沼沢と川で湘々と満たされていた。
    そして西は堂々たる大海に臨んで唐土・高麗・南蛮の船が海上を出入りし、五畿七道の人々が集って売買利潤をなす富貴盛んな港となっていた。

  133. 2333 匿名さん

    >>2331
    日本史というより大阪史だな。

  134. 2334 匿名さん

    大阪抜きで、日本史を語れないことが、よくわかるね。

  135. 2335 匿名さん

    日本の主要な出来事の7割に、大阪が関わっている。

  136. 2336 東京塵

    頭狂Suicaツリーも大阪発祥の大林組ですもんね。

  137. 2337 匿名さん

    >そもそも大坂の地は日本一の境地であった。

    しかし現在は往時の面影もなく日本一の借金都市になってしまった。

  138. 2338 匿名さん

    ↑ ウソ
    東京都の借金11兆円弱 大阪府の借金6兆円
    1人当たりの借金も東京の方が多い。

  139. 2339 匿名さん

    親も江戸っ子、東京出身東京育ちだけど20代前半までかな東京が良いと思いこんでたのは。
    所帯持って横浜に移ったら横浜がどれだけ住みやすく楽しい街か肌で感じたよ。
    新宿、池袋、原宿、渋谷とか好きじゃない東京の人も大勢いるからね。

    汚いゲロだらけと勘違いしているのは夜の一部の繁華街しか踏み込んだことのない人の意見。

    青山、吉祥寺、自由が丘、はおしゃれな店多いよね。高級住宅街も隣接で路地裏を散歩も楽しい。
    離れた八王子高尾山はミシュランに載ってるんだって。(何度も行ってるが載る程かどうかは微妙)
    奥多摩方面も東京なのに大自然が残りキャンプ、紅葉、温泉、蕎麦、山菜もあってドライブに気持ちがよい。

    東京でもいろんな顔があるんですよ。皆さんの住んでる街と同様に。
    住んだこともないのに偏見でものを言うのはくだらんと思われるだけだからやめましょ~
    ちなみに、横浜は東京へ通勤可能な距離だから東京、横浜と区別なんかして生活してない人もいるしね。

    そもそも、関東へあえて移住して行ってしまった皆さんの親戚や友人のことはどう思ってるの?
    転勤、結婚などの理由ではなく、わざわざ関東に仕事や夢を求めて大勢住みたがる。どう思ってる?


  140. 2340 石原珍太郎

    東京はゲロです。

  141. 2341 匿名さん

    新宿、池袋、原宿、渋谷は近所の別の県から遊びに来たり、勤めに来てる人が殆ど
    妙に髪型やファッションに力入れすぎて強がっている若者は、私からするとなんだか違和感だらけ
    職業柄色々な拘りのある人を覗いて、頑張っちゃってる感が溢れている人程地方から憧れて来た人が多い

    そして、無理して世田谷や、目黒などの古くて安いボロ賃貸に住んで見栄を張って満足している。
    勘違い東京人ぶるから迷惑。東京の郊外に戸建てで住んでいる方が、何処でも行けてのびのび快適な場合も。

    港区渋谷区などに戸建てを所有している人は本当にお金持ちなんだろうな。と憧れるけれど
    そうでないなら無理しない方が気楽で他に予算を回せるからいいよ?地方から比べたら充分高いけどね。
    地名やブランド意識に振り回されるより自分の足で歩いて住みやすい所見つけた人はそれが良く解っている。

  142. 2342 匿名さん

    ちなみに中央線添いの東京駅寄りの駅周辺は汚いので住みたくない
    子供の頃から嫌だった。
    他にもいろいろあるけれど東京で育った人全てが地方を馬鹿にしているわけではない。
    地方の方が優れた良い面も一杯あると思う。
    だから、東京に住むと心まで汚くなると言った方は何処出身であろうと人格に問題あり。
    べつにお好きなところに住めば?
    そんな言い方をする貴方の街なんか全く興味ないから東京にケンカ売ってこなくていいよ?

  143. 2343 匿名さん

    東京都の借金11兆円弱 大阪府の借金6兆円
    >1人当たりの借金も東京の方が多い。

    じゃー、大丈夫ですね!

    大阪府の財政は破たん寸前と聞いたけど、
    大丈夫だったんですね。

    国の援助もいらないですね!

  144. 2344 匿名さん

    大阪市は、5兆円の借金があるが、市の面積の25%が市有地で、土地だけで6兆円の資産を持っている。
    もちろん、収入も多い。
    横浜市は、6兆円の借金があって、財産も収入も少ない。
    実は、横浜市の方が大阪市よりも、財政状態がはるかに悪い。

  145. 2345 匿名さん

    東京、京都などがやはり洗練されいるからか多いんですね
    ミシュランに載った店は大阪は数件しかなかったようですね

    商売の街、食の街だと思ってましたが

  146. 2346 匿名さん

    そうですか。
    では頑張ってくださいね!応援しています。

  147. 2347 匿名さん

    大阪市は、5兆円の借金があるが、市の面積の25%が市有地で、土地だけで6兆円の資産を持っている。
    >もちろん、収入も多い。

    で、問題は大阪府財政が破たんする可能性についてはいかがでしょうか?

  148. 2348 匿名さん

    >ミシュランに載った店は大阪は数件しかなかった

    たこ焼きでミシュランは困難だろう。
    なぜ大阪は小麦粉が好きなのかな?

  149. 2349 石原神太郎

    東京はゲロってんじゃねえか!

  150. 2350 匿名さん

    >>2347

    大阪府よりも、日本政府が財政破綻する可能性の方が遥かに高いよ。
    大阪府の借金は5兆だけど、日本政府の借金は900兆だからね。

  151. 2351 匿名さん

    会席料理も、日本料理のベースである昆布だしも、大阪で生まれた。

  152. 2352 匿名さん

    全ての起源が大阪なんですね
    すごいですね
    韓国みたいですね

  153. 2353 匿名さん

    関西の料理 [編集]

    京都、大阪の料理は「上方料理」と呼ばれた。
    これらの地域では、北前船によって輸送された北海道産の昆布が重宝された。
    また、茶会に出す料理として千利休らによって考案された会席料理は、懐石料理、割烹として京都と大阪で引き続き発展した。

    京都の食文化は、朝廷料理、寺院料理などの影響を受けた。
    また、町人文化として発展した京漆器や京焼が、料理に彩を添えた。
    盆地状の地形の京都は地下水に恵まれていて、京野菜や豆腐の生産に適しており、それらの素材を利用した料理が発達した。一方で、海産物に乏しかったため、干しダラや身欠ニシンなどの乾物や保存食が用いられたほか、長期の輸送に耐えられる押し寿司や、生命力の強い鱧を用いた料理などが発展した。

    江戸時代の経済、物流の拠点だった大阪では、瀬戸内の豊かな魚介類や近郊で作られた野菜だけでなく、全国の産物も集められた。
    そのため「諸国之台所」と評されるほど食材に恵まれていた。
    特に、加工した昆布を用いただしの文化が、船場を中心に発展した。
    一方で、米とともに全国に輸送された京都の工芸品、灘の酒、堺の刃物などは、下りものと呼ばれ、とりわけ江戸で重宝された。

  154. 2354 匿名さん

    じゃなんでこうなちゃったんだろうね

  155. 2355 匿名さん

    ミシュランの権威を利用した悪い冗談

    この本の一番の欠点は、調査している店が非常に偏っていることである。
    東京版の掲載店で和食を扱っている店が60%であるのに対して、京都の場合は95%、また、大阪の場合は80%が和食店になっている。
    祇園などには、京野菜を生かしたフレンチやイタリアンの良店も多いし、大阪には、フレンチ・イタリアン以外にも、洋食や中華、韓国料理を扱ってる良店も多いのに、それらの店がほとんど掲載されていないのは、残念でならない。
    また、東京版の場合、握り寿司や天ぷらを扱った小料理屋も多く含まれるのに対して、京都・大阪の和食屋の多くが懐石・割烹を扱ったものである。
    もちろん、握り寿司は江戸で生まれたものだし、会席料理は堺で生まれて、上方(京・大坂)で発展したものだから、ある程度の偏りがでるのは仕方がない。
    しかし、なぜ、握り寿司や天ぷらがあれだけ評価されて、鯖寿司、豆腐料理、箱寿司、てっちり、うどん、串カツと言った関西ならではの料理が評価されないのか、理解に苦しむ。

    この本の調査員は、全員、ミシュランの東京支社に勤める日本人なのだと言う。
    彼らの多くは、畿内の地理、風土に詳しい訳ではないのだろう。
    率直に言って、調査店の傾向や評価の基準は、畿内以外の人間からみた京都・大阪のイメージによって、歪められていると言わざるを得ない。
    嵐山吉兆、未在などの支店が、本吉兆よりも高い格付けを得るなんてことは、畿内の人間の感覚からしたらあり得ないことである。
    この本は、ミシュランの権威と、関東在住者の畿内へのコンプレックスから生み出された、悪い冗談である。

  156. 2356 匿名さん

    ただやっぱり伝統料理って舌のバカになってる我々現代人には
    正直微妙なのもあるのは確かだよね。

  157. 2357 匿名さん

    推測をご丁寧に長文ありがとうございます
    早く全国民が印象通りではなく良い所なんだと実感できる日が来るといいですね
    住みやすいかは別ですね

  158. 2358 匿名さん

    ジャンクフードを載せるわけには…ね。

  159. 2359 匿名さん

    大阪料理の特徴は、昆布だしと、茶懐石からの影響でしょうね。
    ちなみに、昆布を食べるのは、世界でも日本だけ。
    昆布を分解する酵素を持ってるのも、日本人だけらしい。

  160. 2360 匿名さん

    繊細な味覚は日本人の特権だね~和食は誇れる文化だ

    だけどそんな事いったら江戸発祥のものは勿論たくさんあるし

    なんだか住みやすいかどうかかから話がそれてるよ?

  161. 2361 匿名さん

    江戸で生まれた食文化は、握りずしとそばくらいでしょうね。
    上方では、マグロは下魚、そばは雑穀、という扱いであまり流行らなかったんだよね。

  162. 2362 匿名さん

    食べ物以外のモノもたくさんあるでしょう。お互い出し合ってたらキリがない。
    まだ続けるの話それてるよ?
    現状の街について、現実世界の話がしたくないのなら歴史スレ立てたらどうでしょうか。
    歴女さんが喜んで参加するかも。これ以上行数増やされてもね。それが何?ってだけだし

  163. 2363 匿名で文句あんのかいな

    韓国扱いしてるアホがいるが、京阪の料理が日本料理の祖であることは歴史的事実。竹島取ったり、中国や日本のモノを自分たちのモノ扱いしてる韓国とは全く違う。
    ちなみに使われた昆布も京阪では違う。利尻昆布(京都)と真昆布(大阪)である。

    2352と2354のゲロ関東人はだまっとけ。

  164. 2364 匿名で文句あんのかいな

    大体のぉ、握り寿司は当時は江戸のファーストフードと言われたが、江戸湾で漁をしてたのは徳川家康に味方した大坂の漁師やったことは誰も知らんはず。幕府開いたときに「お前ら味方したから江戸前の魚取っていいぞ」言われたんや。東京・佃の佃煮もそうや。西淀川の佃村から行った漁師なんじゃい、ボケ!

  165. 2365 匿名で文句あんのかいな

    それからなぁ、ミシュランか何かしらんけど、そんなもん権威もクソもあらへんわいな。大坂や京の人間は自分らの舌で決めとるがな、昔から。あんなもん破いて燃やしてまえ!

  166. 2366 匿名さん

    だからって終生江戸を恨まれても…
    天下取りたかった武士の生まれ変わりかい?

  167. 2367 匿名さん

    元々はどうだったとか延々とアピールしたところで現在の大阪の価値は微塵も上がらないのに。
    当事者には分からんのだろうね。

  168. 2368 匿名さん

    文句あらへんがな
    そのビリケンエネルギーを良い方向に使って建て直したらいいんだよ
    その時はもっと江戸と仲良くね

  169. 2369 匿名さん

    そう言わずにもう少し聞いてあげましょうよ。
    大阪が唯一輝いていた時代なんだから。

    だけど「匿名で文句あんのかいな」って…、面白いと思ってんのかな?

  170. 2370 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  171. 2371 匿名さん

    なんだかんだ↑この人が一番めんどくさいね。

  172. 2372 匿名さん

    めんどくさいなっ。よほど地元が好きなんだね。
    かっかしないでちゃんと寝るんだよ
    また今度かまってあげっからさ~

  173. 2373 購入検討中さん

    鎌倉幕府か~神奈川県

  174. 2374 購入検討中さん

    大阪はみんなが知ってる大阪より、ずっとキレイな大都市だ。一部ばかりを取り上げられて、あまり街並みが紹介されていないから、過小評価されている感じがするが、今の大阪は東京に勝るとも劣らない、近代的な大都市なのだ。

  175. 2375 匿名さん

    鳥になって大阪・中之島を見てみた。
    http://www.youtube.com/watch?v=znDQFOf65r8

  176. 2376 匿名さん

    梅田は超高層ビルの密集地なのでさすがに上空飛行はなかったけど、あれだけでもいかに大阪が大都会かがよくわかった。しかも最初の淀川の自然との対比がすばらしいです。

  177. 2377 匿名さん

    くだらない議論してるね。

    いい街は、自分が育った街なんじゃないの?
    関西人が東京行っても、心地悪いし、
    関東人が大阪行っても、気分悪い。

    どっちがいいとか、よく議論できるね。

    議論するなら近接都市でやれば?
    大阪市VS神戸市とか

  178. 2378 匿名ちゃん


    その対比だって結局は同じ事。
    近接都市だろうが離れていようが水掛け論となるだけ。

  179. 2379 匿名さん

    >東京・佃の佃煮もそうや。西淀川の佃村から行った漁師なんじゃい、
    >ボケ!
    >それからなぁ、ミシュランか何かしらんけど、そんなもん権威もクソもあらへんわいな。大坂や京の人間は自分らの舌で決めとるがな、昔から。あんなもん破いて燃やしてまえ!

    やはり大阪は日本ではないと考えるとなるほど、と。
    関西でも、大阪以外の方は「大阪はちょっと…」とまゆをひそめるのも理解できます。

    こわいところですね。

  180. 2380 匿名さん

    懸命に煽ってる阿呆がいるなw

  181. 2381 匿名

    No.2375 の貼り付けてくれた映像を見て、大阪が横浜並みに都会なのは良く分かった。

  182. 2382 匿名さん

    大阪府よりも、日本政府が財政破綻する可能性の方が遥かに高いよ。

    ということは、
    確かに大阪府が財政破たんする可能性があることは隠しようがないのですね。

  183. 2383 匿名さん

    >大阪が横浜並みに都会なのは良く分かった。

    ということは、
    大阪はせいぜい横浜並みにすぎないということですね

  184. 2384 匿名さん

    映像に出ていた中之島には、数年後にこんなビルが建ちます。
    http://www.asahi.com/festivaltower/

  185. 2385 匿名さん


    「フェスティバルタワー」なんてセンスのない名称ではなく、
    「中之島高層ビルヂング」とした方がはるかに良い。

  186. 2386 匿名さん

    フェスティバルホールがあるから、フェスティバルタワーなんだよw
    無知にもほどがある。

  187. 2387 匿名さん

    >フェスティバルホールがあるから、フェスティバルタワー

    ぷ。
    カタカナは関西人の特徴。

  188. 2388 匿名さん

    カタカナは、漢文を読むための補助として、9世紀ごろに奈良で生まれたんだよね。
    たしかに、畿内の文化の一側面かもしれないなw

  189. 2389 匿名さん

    スカイツリー、レインボーブリッジ、ヒルズ、サカス、サンシャインシティアルタ‥

    ザッと思いついただけで東京にもこれだけあるのだから
    別に大阪だけが特別多いわけじゃないと思いますよ

    そもそもそれが本題の住み心地の比較にどう関係するのでしょう
    いい加減煽り合いはやめて、第三者も含めた建設的な意見を聞きたいです

  190. 2390 匿名さん

    ここでの議論は、

    大阪の女と東京の女 どっちがいいですか?
    と同レベル。

    数人ではなく、100人単位で心地を確認してから議論すべき。

    住居も同じで、いろいろなエリアに住んでみて初めて判る。
    でないと平均とれないよ。

  191. 2391 匿名さん

    しかし、このすれ2390ってスゴイな!
    3000超えも間近!
    がんがれ!大阪人vs東京人

  192. 2392 匿名さん

    大阪のテレビ

    関西弁じゃないとき、音声がプツプツ切れると聞きました。

  193. 2393 匿名さん

    競売にかけられた掛布の豪邸の近所。
    http://imgs.home-plaza.mobi/45792/phpk97XTQ_4b0e3ee916e97.jpg

  194. 2394 匿名さん

    >カタカナ
    >それが本題の住み心地の比較にどう関係するのでしょう

    それが関係あるのだよ。

    そこらじゅうに、モータープールとか、なんとかカタカナとか、氾濫してるとしてないとでは、活字大好き人間は不思議な感覚に襲われ、安らかに住むことができない!

  195. 2395 匿名さん

    >競売にかけられた掛布の豪邸の近所。

    掛布は千葉だべ。
    ここって千葉?

  196. 2396 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  197. 2397 匿名さん

    プロ野球阪神タイガースの元内野手で野球解説者、掛布雅之氏(54)の大阪府豊中市
    自宅が競売にかけられることが12日、分かった。13日発売の「週刊朝日」が報じている。
    掛布氏は約1億5000万円の借金返済をめぐり裁判中(大阪高裁で控訴審)だが、
    自宅の差し押さえは3度目。過去2度は解除されたが、ついに競売が決まったという。

    掛布氏の自宅は、鉄筋コンクリート造りの地下1階、地上4階建て。1998年に新築された。
    趣味の高級車が何台も駐車できる広いガレージで知られた。週刊朝日によると、豊中市
    掛布氏の自宅の土地建物を差し押さえたのは2月16日。3月31日には、金融機関の
    申し立てで、大阪地裁が不動産競売開始の決定をしたという。

    掛布氏は現役引退後、野球解説者を務める一方、飲食店などの事業も展開。
    関係者によると、自宅の改修をめぐるトラブルをきっかけに資金繰りが悪化、
    借金がふくらんだという。自宅が差し押さえられたのは3度目で、08年11月に
    税金滞納で豊中市に差し押さえられたときは1カ月以内に解除された。

    ソースはhttp://www.sanspo.com/shakai/news/100413/sha1004130504006-n1.htm
    差し押えられ競売にかけられることが分かった掛布雅之氏の大阪府豊中市の自宅
    http://www.sanspo.com/shakai/images/100413/sha1004130504006-p1.jpg
    競売にかけられた掛布の豪邸の近所。
    http://imgs.home-plaza.mobi/45792/phpk97XTQ_4b0e3ee916e97.jpg

  198. 2398 匿名さん

    >日本史の復習
    これはボケ史?

    >211年 住吉大社(大阪市)建立
    西暦211年に、もう大阪市があったんですか?

    >1192年 幕府が鎌倉に移る
    >1603年 幕府が江戸に移る

    どこから「移」ったんでしょう?
    そこにに幕府ができたのでは?
    もしかして、もともと大阪に幕府があったが、大阪から幕府が移った説?

    >1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    じゃ東京タワーじゃなく、大阪タワー

    >1964年 東京オリンピック開催
    もしかして大阪オリンピック説?

    >20世紀初頭大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    じゃ東京は東洋のロンドン?
    キャバレーじゃないよ!

  199. 2399 匿名さん

    懸命に煽ってる阿呆がいるなw

  200. 2400 匿名さん


    反論できない証。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸