住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?

広告を掲載

  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 2001 匿名さん

    平成関東大震災が起きたらと考えると日本は先日のハイチのようなリスクを想定しておかなければならない。間違いなく首都機能、特に経済活動は分散するべき。

  2. 2002 匿名さん

    首都機能移転が本当に大事な理由は、遠くない将来に必ず起こるであろう大地震のことが挙げられると思います。
    阪神淡路クラスの地震が、直下で起こったとき、日本の機能が相当な期間マヒします。
    阪神のときでさえ、なんとか経済活動が半分回復したのが3ヶ月以上たってから、未だに復興できない部分もあるほどです。
    三権がそろっている東京が無事で、地震区域が比較的狭かったにもかかわらずあの状態です。
    東京直下であのクラスが起こったとき、復興の主役となる中央官庁がマヒしてしまったら、この国
    の役人は動けませんよ。上から下の命令が無いとほとんどなにも出来ない組織が多いのですよ
    首都だから桁違いの対策が整っているから大丈夫とおもっていたら、ひっくり返りますよ。過密状態の地上・地下、過密木造老朽住宅地帯、地盤ユルユル地帯…… 対策をとろうにもとれなくて放っている案件がほとんどです。
    関東圏の方は今からでも他のところに主要官庁を分散して、迫ってくる地震被害に対してすばやい対応を求めて行く必要があると思います。

  3. 2003 匿名さん

    いや、俺は東京が首都の方が関東地方にとっては良かったと思う
    官が何もしなくても民が鉄道網などのインフラ整備に熱心な近畿とは違い、関東は鉄道網がとても未発達w
    たとえば天理←→難波間なんて電車で移動できるけど、関東じゃ似たような距離や場所でも車じゃないと移動が無理な事が多い
    それに関東随一の河川で利根川に掛かる橋なんかも少ない
    大坂じゃ豪商のステータスは街衆の為に河に橋を掛けて上げる事だったけど、お侍文化の江戸とその近辺じゃそんな文化は育たなかったw

    いまでもインフラ整備未発達だと言うのに、大坂がもし首都だったら関東なんで人も住めないド田舎だったと思う
    数年前、東京(秋葉原)とつくば(茨城)の間にTXと言う名前の鉄道が通ったけど、それまでは日本を代表する学研都市に鉄道の駅が一つもなかったんだよなw
    俺は鉄チャンじゃないけど、学研都市に鉄道が通ってないなんて近畿じゃ考えられない

  4. 2004 銀行関係者さん

    為政者にとって大阪ほど治め難い土地は無いと思うけど
    東京なんかと違ってハッキリと「ノー!」と言える人が多いからね
    でも為政者からすれば一番相手にしたくない相手だよな
    東京の奴と大阪人が揉めるのも、この点だよね

    例えばクソ不味いレストランに行ったとき
    大阪人は「こんな不味い飯が食えるか!」とクレームつけるのは結構平気だけど
    東京の奴は不味いのに黙々と食べてしまう

    大阪人からすれば東京の奴は物事をハッキリいえない偽善者にしか写らないけど、東京の奴からすれば大阪人は下品なクレーマーにしか写らない

    で、為政者からすれば物事をハッキリいえない偽善者の方が治めやすい
    そんでもって大阪人は下品なクレーマーと言うイメージを流布しておけば尚都合がいいわけだよね
    東京の奴が余りにもクレームを付けてこなかったから今のどうにもならない日本がある様な気がするけどね・・・・
    「学生運動があっただろう」と言う人もいそうだけど、元機動隊員の証言によると、あれは茶番だからな・・・・・・・

  5. 2005 匿名さん

    大阪市および大阪都市圏の都心部は平地で格子状の道路が整備され、地下鉄各路線が縦横に走っている。地形の制約がないため、東京よりも都心が一体的で、面積も広い。都心は下町と工業地帯で周囲が囲まれ、その外側に山の手や郊外住宅地が広がる都市構造を持ち、都心とホワイトカラー住宅地(ベッドタウン)が隔絶されている。

  6. 2006 サラリーマンさん

    民間企業ならとっくに破綻してる大阪府の財政なんとかしろよ。
    橋下知事頑張れ!

  7. 2007 匿名はん

    都道府県別人口ベストテンの内、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏はいずれも人口増加だが、大阪、兵庫の近畿圏はいずれも減少。(平成20年調べ)
    県別総生産も同様で、特に隣接府県の強弱が目立つ。
    天皇陛下の京都への行幸は歴史的に許せるが、経済力が半分以下の近畿圏に首都機能を移すなんて荒唐無稽。
    もっとまじめに勉強して、学力ワースト3から脱却する方が先決。

  8. 2008 匿名さん

    長島茂雄が、ジュニアオールスターに参加する若手選手に、「賞金100万円もらったら、食事の2回や3回できるだろう、頑張ってとって来い」と言ったとか。(情報入手、ジャイアンツファンのアシのY)
     100万円で2回や3回ってどんなメシだ、と思っていたら、その上を行くやつがいた。しかもこいつは自分で稼いだカネじゃない、税金を使って1回の食事代金52万円だと!

     そう、あの石原慎太郎だ。
     夕方、下の子が体操教室に行くのを車で送っていく途中、J-WAVEのグルーヴラインでピストン西沢が、番組の冒頭からいきなり語りはじめました。
     「六本木、赤坂など、都内の高級料亭やレストランで、37万円、52万円、22万円、51万円、34万円など、7年間で合計「せんよんひゃくよんじゅうまんえん!!!!!」」
     これは、「経費を使い過ぎているので、今後自粛する」と言っていた、青島前知事の4倍だそうだ。
     石原知事の豪遊ぶりの一部を紹介すると、1本1万円のワインを一晩で6本、焼酎1本が2万8千円、おつまみは最高級のアワビ、フォアグラなどなど。
     福祉予算を「ぜいたくだ」と削っていながら、何を考えているんだか。ま、な〜んも考えていないんでしょう。

     これらの飲食をともにしたのは、東京都の公務員、衆議院議員、都議会議員など。
     東京都では交際費について、
     「支出の内容や相手方が社会通念上妥当と認められる範囲内」
     「必要最小限の金額となるよう常に努め」ると規定されています。
     しかも、公務員との会食に税金を使うことは禁じられているので、これは明らかに違法行為。

     税金を使った「豪華海外旅行」やらなんやら、完全に東京都を私物化しています。
     石原知事は海外旅行で、条例で規定する2倍から3倍、ときには4倍以上という高額なホテル代を税金で平気で払っています。おおむね1泊5〜10万円の部屋に宿泊、極めつけは、01年9月にワシントンに行ったときで、条例では1泊4万200円しか出ないことになっているのに、13万1500円のホテルに五日間宿泊。なんと、そのうち1日目は、オンシーズンだからという理由で1泊で倍額の26万3000円。これは条例規定の6.6倍! このときは、石原知事夫人も出張に同行して、夫人の分も同額のホテル代を税金で払っています。
     おまけに、知事側近の特別秘書も、5日間の宿泊に、条例規定だと1泊2万5700円のところ、その3.8倍、1泊9万7700円(1日目はこれも倍額の 19万5400円)ものホテル代を使っています。
     この件については都民から訴えられて、東京地裁は98万円返還の判決を下しました。
     それに対して石原知事は「条例で規定する料金が安すぎるのだ」などとぬかしおった。
     どういう感覚をしているのか、開いた口がふさがりません。

     しかも、暴言を連発。「ババアは有害だ」発言では人権団体から訴えられています。

     「“文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババァ”なんだそうだ。“女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄で罪です”って。男は80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を生む能力はない。そんな人間が、きんさん、ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき弊害だって…。なるほどとは思うけど、政治家としてはいえないわね(笑い)」
     
     こんなのをいつまで都知事にしておくつもりかね、都民の諸君。東京都をおもちゃにして遊んでいるんですよ!

  9. 2009 No.2007へ

    >都道府県別人口ベストテンの内、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏はいずれも人口増加だが、大阪、兵庫の近畿圏はいずれも減少。(平成20年調べ)
    >天皇陛下の京都への行幸は歴史的に許せるが、経済力が半分以下の近畿圏に首都機能を移すなんて荒唐無稽。

    在阪企業を全部権力で強引に東京に持って行ったからそうなっただけのこと。関東圏と差が開くGDPだが、それでも依然京阪神大都市圏の人口および経済力は世界的に見たら一国家として成り立つほどの規模である。近畿には歴史も文化も、ましてや未だに経済もある。荒唐無稽というあなたの方が如何に勉強不足であることか。

  10. 2010 匿名さん

    センター得点率(2003年 少し古いが今でも大差ないでしょう)
    1東京
    2奈良
    3神奈川
    4大阪
    5京都

    大学進学率(2002年 これも少し古いが今でも大差ないでしょう)
    1京都 64%
    2奈良 61%
    3東京 59%
    4大阪 55%
    5神奈川 54%
    6兵庫 53%

    これを見ても分かるように、大阪や近畿の学力が低いなんて大嘘だよ。
    近畿が学力で他を圧倒してるが、東京と神奈川も健闘している、というのが正しい認識だね。

  11. 2011 匿名さん

    灘も京大も、大阪出身者が一番多いんだから。

  12. 2012 匿名さん

    それでは、

    大阪人は偏差値日本一の秀才ぞろい!

    これに異議のあるかたはいらっしゃいませんね?

  13. 2013 匿名さん

    日本の子供たちの「学力格差」は、「地域」とは関係ない

     近年問題視されてきている日本国内の【学力格差】は、家庭環境の差、とくに【親の学歴と経済力】が大きく関っていることが詳しい調査で明らかになっている。

    橋下(はしした)大阪府知事は、アチコチに喧嘩を売るのを「ウリ」にしているようだが、こと「教育」に関しては、根本的に勘違いしているように思える。

     行政機構における「知事」というポストは、ある意味「絶対権力者」であるが、地方自治体の【教育委員会】は、形式的ではあれ、「知事部局」からは【独立】している。事実上「人事」も「予算」も知事が握っているが、教育の諸方針については、政治家である知事(首長)が口出しすべきではないのだ。それが原則である。

     それを知っての上だろうが、独裁者のつもりか橋下知事は、自分の意見に教委が従わなかったら「予算を付けない」などと息巻いている。いわゆる「全国学力テスト」の結果を、県別平均点だけではなく、市町村別や、学校別に公表するために、教委から文科省に資料請求せよというのだ。くだらない話だ。

    学校別の平均点を公表すると、学校間で競争になって、過去にも様々な弊害が出た、という理由で「非公表」を旨とする文科省に対して、橋下府知事は口を極めて罵っている。「ばかなこと。文科省の官僚は全員入れ替わったほうがいい」などと大騒ぎしているが、知事は、学校別の「平均点」を公表して、それでどうしようというのか?「平均点」にいったいどんな意味があるのか?

    教育大手のベネッセコーポレーションが作ったというペーパーテストと生活調査で、いったい何が分かるのだろうか? 100点満点で、最上位の県と最下位の県とでは、10点ほどの差があるが、全国を見ると、だいたいが「ドングリの背比べ」である。この【ランキング】から、何か意味のある分析結果が引き出されたということは寡聞にしてきかない。

     大阪府は、全国平均点以下(北海道も同じくらい)だったということで、橋下府知事は、いたくプライドを傷付けられたのだろうか。そもそも【学力】とは何なのか、府知事はどう考えているのだろうか?

     こんなもので大騒ぎする必要は全くない、と私は思う。ペーパーテストによる「学力」と、大人になってからの「社会性」「生活能力」との間には、ほとんど相関関係はない、というのが、私が経験から学んだことである。橋下氏も、そのような教育観を語ったことがあるようなのだが……。

     「教育」とは、ひとりひとりが対象である。橋下知事は7人の子持ちだそうだが、親としてちゃんと観察しているのならば、それぞれに生まれながらの個性があり、得意不得意があり、成長の仕方も、ひとりひとり違っていることが分かるはずだ。

     子供の親はもちろんのこと、現場の教師も、ひとりひとりの子供を観察して、「全人的成長」のために、それぞれに相応しい手助けを、時に応じてしていくのが教育というものである。そこに必要不可欠なのは、何よりも【信頼関係】である。

     頭ごなしに「オマエは平均点以下だ、もっと勉強しろ」と「命令」しても無駄である。むしろ「逆効果」になりかねない。何人も子供を持っているにしては、橋下徹さんは、そこが根本的に分かっていないのではないか。

     大阪府のトップとして、喧嘩腰で「1割のダメ教師を排除する!」だとか、「学校ではケータイ禁止!」だとか、八つ当たり的な「知事命令」を出すことで教育の「質」が上がると思っているのならば、現場は大迷惑である。そもそも教師の「ダメ」度を、誰がどう判定するのか。子供たちのケータイ所持を誰がどうやって監視するのか。学校が「密告社会」になってしまう。

    先日、農林水産大臣の石破茂さんが「朝ごはん(米飯)をしっかり食べる地域は成績がいい」と、グラフを示して言っていた(CS朝日ニュースターの「ニュースの深層」12月11日)。

     このデータが、どこの調査によるものか知らないが、こどもが朝ごはんをちゃんと食べているということからは、健全な家庭生活が営まれている、ということが推測される。そこでは、親子の間の信頼関係、また家庭と学校間の信頼関係が比較的しっかりしているだろうことも推測できる。

     大阪の「平均点」が低いのが気になるなら、(調査対象の公立学校の)「お母さんたちが、早起きして朝ごはんをつくって、子供たちは夜はちゃんと寝て、朝ごはんを食べて登校できるような時間に起床できているか」を調査してみたらいいだろう(私立学校は文科省の調査対象に含まれていないことを、忘れてはならない)。

     子供の健全な成長のためには、「健全な生活習慣」と「良き人間関係」が大切であることは、別に文科省に全国一律調査をしてもらわなくても、分かり切ったことである。そんなことのために公費を毎回数十億円も費やすというのは、実に馬鹿馬鹿しい「無駄遣い」でしかない。

     国語と算数の「平均点」のひとけた単位の違いで大騒ぎするのは、教育産業の思う壺だ。もしかして、橋下さんは、教育産業の手先か(冗談です)。もしかしてベネッセには、文部官僚が天下りしているのか?

    ◇ ◇ ◇

     ところで、愛知県犬山市は、「文科省にテストをしていただかなくても独自の教育方針でちゃんとやっております、ご心配なく」、ということで、「全国調査」を拒否(不参加)している。これこそが正しい【地方分権】のありかただ。大阪府も、他の全国の自治体も、ぜひ犬山市の【教育の地方自治】を見習ってもらいたい。

     そして「文部科学省」は、(財務省の指しがねの?)学校間競争を煽る余計な愚策を弄するのはやめて、義務教育を遠慮なく「地方に丸投げ」すべきだ。それによって、日本各地の子供たちの【未来】に、少しは【希望】が持てるようになるだろう。

  14. 2014 匿名さん

    >灘も京大も、大阪出身者が一番多いんだから。
    by No.2011

    >それでは、
    >大阪人は偏差値日本一の秀才ぞろい!
    >これに異議のあるかたはいらっしゃいませんね?
    by No.2012

    誰もそんなことを言ってない気がするけど!?話が飛躍し過ぎw
    かしこいやつは大阪だろうが埼玉だろうがどこにでもいるよ。

  15. 2015 匿名さん

    石原都知事発言のごく一部

    「日本の自立のためには北朝鮮のテポドンが京都辺りに打込まれた方が良かった」

    →京都辺りはどうでもいいと?東京にでも構わないんでしょうか、石原さん?どうせなら東京に落としましょうよ、インパクトあるし。

    「(東国原知事に対して)あまり田舎もんが東京のこと、えらそうに言わん方がいい」

    →石原は神戸出身なのに自称・神奈川県出身。ヤツが湘南へ移ったのは神戸→小樽の後。関東に憧れるただの田舎もんは石原さん、あなた自身じゃないんですか?

    「(片山鳥取県知事<当時>に対して)事の何たるかを理解しないで、恥をかくのはてめえの方だ」
    知事の発言とは思えない品格。話にならん。

    これが東京の代表者か。こんな男が東京都政の頂点に居座るとは東京がかわいそうになる。

  16. 2016 マジレス

    石原都知事
    あれは東京の恥です。返す言葉がありません。
    東京の有権者は馬鹿だ!大馬鹿だ!

  17. 2017 サラリーマンさん

    >No.2011 ,No.2012

    ウケル~

    >No.2008 ,No.2013

    ナゲ~

  18. 2018 匿名さん

    石原の父は愛媛で母は広島。どちらも西日本なのにびっくりするくらいの東京志向、関東志向。
    別に東京を責めてるわけではないです。ただ、東国原知事を田舎者扱いするほど石原自身は都会人なのかと…。


    そういえば石原と親交のあった三島由紀夫(本名・平岡公威)も兵庫県にある平岡家の墓には生涯一度も参らず、作品のなかでは敢えて故郷をとりあげず無視しました。三島自身が上方言葉が大嫌いであり、東京弁・共通語以外を用いた戯曲を嫌ってもいた。中村光夫に宛てた1963年9 月2日の書簡では「上方へ久々に来てみると、上方言葉は全くいただけず、世態人情、すべて上方風は性に合はず、外国へ来たやうです」と語っている。このため、一部からは批判の声もあり、地元民の三島に対する評価は高いものでない。これには被差別問題があったとの噂もあるが、石原氏も西日本やルーツに対するコンプレックスでもあるのでしょうか…。

  19. 2019 匿名さん

    ロンドンの地下鉄では鼻の中が黒くなりますが、東京の地下鉄は鼻の中がゲロ臭くなります。石原慎太郎先生が東京はゲロとおっしゃっていました。

  20. 2020 匿名さん

    センター得点率(2003年 少し古いが今でも大差ないでしょう)
    1東京
    2奈良
    3神奈川
    4大阪
    5京都

    大学進学率(2002年 これも少し古いが今でも大差ないでしょう)
    1京都 64%
    2奈良 61%
    3東京 59%
    4大阪 55%
    5神奈川 54%
    6兵庫 53%

    これを見ても分かるように、大阪や近畿の学力が低いなんて大嘘だよ。
    近畿が学力で他を圧倒してるが、東京と神奈川も健闘している、というのが正しい認識だね。
    近畿は、歴史、文化、学術、テクノロジーの首都。

  21. 2021 ご近所さん

    ≫2019さん
    ゲロってなじめないけど、ラ・リ・ル・レ・ロ、のきれいな発音、河内弁ってネ、
    淀川→よどがわ、じゃないよ! 「ヨロガワ」なんだよ、吉本の柄の悪さと違うことばだって。

  22. 2022 周辺住民さん

    >>2021さん
    そうですねぇ。門真も"かろま"、うどんは"うろん"になりますねぇ。
    うちのあたり(北河内、摂津の境)は。
    あと、からだが"かだら"になったりする。

    吉本、阪神、たこやき=大阪のすべて
    みたいに思われるんはかなんわぁ。
    それらも一部ではあるけど、ほんの一部に過ぎへんからね。

  23. 2023 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  24. 2024 匿名さん

    首都移転はかなりいい政策だと思います。景気対策にはもってこいでしょ。
    場所としては、やはり近畿、関空など利便性を考えれば、歴史のある堺市などはどうでしょうか?
    土地にも余裕がありますし。

    まずは東京一極集中を是正するのが日本のためになるでしょうね。

  25. 2025 匿名さん

    大阪オリンピック招致 JRの中で東日本だけ非協力的
    2000年2月11日新聞大阪版では大阪へのオリンピック招致ポスターが、JR東日本管内のみ貼られないことになった。JR北海道、東海、西日本、四国、九州では計1154枚が原則として広告料無料で貼り出される。が、JR東日本のみ広告料が請求された。首都圏では170枚に対し約200万円かかり、それ以外の地区でも弱冠かかるとの請求となった。
    小渕首相を名誉顧問とする五輪招致委員会では、(五輪招致で大きな恩恵を受ける)JRには協力してもらうつもりであったが、東日本地区では期待外れの形となった。尚、ポスターは横71.8センチ×縦103センチで、開催予定地や周辺の見所の写真、交通の便、IOCの最終決定時期とそれに向けての支援依頼などが記されている。情報が東京に入りにくい一つの事例と言える。

  26. 2026 匿名さん

    2月9日、「ワースト議員特権コンテスト」が行われた。

    結果は以下の通り。

    ワースト大賞 東京都議会(政務調査費・議員表彰) 54点
     ・議員1人月額60万円(自治体議会の最高額)の政務調査費に領収書の提出も必要なし。
     ・太田道灌像(約9万円)、肖像画(65万~90万円相当)などの議員表彰

    第2位 神奈川県横浜市議会(海外視察・議員表彰) 45点
     ・政務調査費とは別に海外視察費。1期目には60万円。2期目以上は120万円
     ・在職20年から5年おきに「10万円相当の好きな商品」と「額入りの肖像写真」で議員表彰

    第3位 埼玉県議会(海外視察) 39点
     ・2003年のベトナム・タイ視察で買春疑惑。その後、疑惑議員6人のうち2人が議長に。

  27. 2027 匿名さん

    なんで関西が全国からリスペクトされないのかわかる?

  28. 2028 匿名さん

    東京メディアは事実を隠蔽したり偏向したり報道をしているのに(特に近畿地方をバカにした番組等)意味がわかりませんが。今日のNHKの地震番組でも大阪の超高層ビルや都会的風景を移しているときには、あえて「大阪」とは言わずに「都市」というのを繰り返してました。

    >2027さん、そっくりそのままお返しいたします。

    なんで関東(東京)が全国からリスペクトされないのかわかる?

  29. 2029 匿名さん

    梅田北ヤード 先行開発区域3月31日着工 三菱地所など12社
    http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news008166.html

  30. 2030 匿名さん

    >2028さん
    > なんで関東(東京)が全国からリスペクトされないのかわかる

    ちょっと表現が微妙です
    関東ではなく、東京限定にしてほしいです

    > なんで関西が全国からリスペクトされないのかわかる?
    これは、ただテレビ局の問題でしょう
    東京は人口が多く、多くの会社の本社があるため、視聴率&スポンサーを取るためには、東京の人をおだてる必要があり、東京以外の県を馬鹿にする番組が多いだけですよ(一部のマニアックな文化や人を取り上げて馬鹿にしているだけ)

    それにつられている東京の人ってことでしょ

  31. 2031 サラリーマンさん

    おいおいおいおいおいおいー
    2000突破しとるやないかー

    ばんざーい ばんざーい ばんざーい

  32. 2032 匿名さん

    大阪の課題をまとめるとこんな感じかな

    地域主権に向けて

    府市再編
    基礎自治体の統廃合
    公共事業の統合(水道事業など)
    公営住宅の整備
    独立法人の整備(万博機構など)
    立法権、課税権などの委譲

    世界の都市間競争に勝つために

    関空へのアクセス改善(なにわ筋線、新幹線、リニア)
    伊丹空港の廃港
    産学連携拠点の創設(北ヤード、森ノ宮、大手前、中之島西部、ベイエリア)
    経済特区の創設(法人2税の免除、ベイエリア)
    先端産業の育成(太陽光電池、リチウムイオン電池、ロボット、環境)
    外国人用の居住地区の創設(伊丹空港跡地、森ノ宮)
    英語、中国語のできる人材の育成(中国人富裕層への対応)

    生活水準の向上にむけて

    生活保護申請者への対応の改善(他自治体からの流入への対応、生活保護期間の設定)
    高校無償化(朝鮮学校への無償化の是非)
    学力向上
    育児手当
    電柱地中化と測道緑化
    河岸整備

  33. 2033 匿名

    僕は東京生まれ東京育ちですが、大阪好きです。地元愛がすばらしい!
    地域色がすごく出てる。

    東京は語ってる人の多くが地方出身者。いつの間にか自分が東京の人だと思っちゃってる。
    昔の藩制度みたいに地元から離れにくい様にすれば良いのに。

  34. 2034 匿名さん

    大阪でアジアについて考える
    http://www.youtube.com/watch?v=fPfD6ERFFoA

  35. 2035 匿名さん
  36. 2036 トウキョウアイク

    私は東京都中野区出身で妻は大阪府大阪市出身。
    結婚して20年、三分の一は大阪で、三分の二は東京で暮らしてます。
    どちらが住みやすいかですが、両方とも住みやすいです。
    ここの書き込みは東京、大阪の片方かどちらも知らない自己中心的な方が多いことに驚きます。
    住みやすいかどうかは、どれだけ心許せる仲間が周りにいるかではないかと思います。
    異なる価値観をいかにして認め合うかが重要なのではないでしょうか。

  37. 2037 匿名さん

    私は大阪在住で東京は住んだことこそないものの親戚がいるので何度も足を運んでます。つい先日もとある用事で東京に行きましたが、やはり大阪に帰ってきたらものすごく落ち着きます。むこう(関東)に行って、「この街もええなぁ」とは思っても、やはり帰ってきたときの安堵というかホッとした気持ちは何ものにも代え難いです。という訳で、自分自身になじみのある街こそ落ち着く街であるというのは大阪、東京に関わらずあるものなんやと思います。そないなことを言うてしまったら仕方ないんかわかりませんけど、やはり関東に生まれ育ったら関東の方が馴染みがあって住み良く、近畿に生まれ育てばそっちの方が住みやすいということなんやないでしょうか。

  38. 2038 2037です

    2036さんの言う「どれだけ心を許せる仲間がいるかどうか」ですが、私は関東にも親友が何人かおります。ただ、大阪に帰ってきたときは本当に「落ち着く」の一言です。別に東京や関東を悪く言うつもりやありません。ただ単に大阪は自分の肌に合うということなんでしょうかわかりませんけど、それだけ生まれ育った街に愛着があるということなんやと思ってます。正直、地元大阪ではあまりいい思い出というもんはなく、関東の方が仲のええ友達と遊んだ楽しい思い出はあるにも関わらずです。せやから、東北に生まれた人は東北に誇りを持ち、関東に生まれた人も近畿に生まれた人も九州、中国地方、全国どこに生まれた人も地元に誇りを持って生きていってください。今は各地方の言葉が薄れていくばかりでなく、語彙力が少なくなって日本語の言い回しすら少なくなっていることに危惧します。実際、関東の友人と話す場合も私が大阪弁やから通じないんではなく、彼らの語彙力が少なくて通じないときは悲しくなります。読書や、勉学に励んで、日本語や各地の日本文化を大切していくことこそ、今、日本人に求められていることではないでしょうか。

  39. 2039 匿名さん

    梅田がヤバい。
    どの街よりも進化している。

    http://blog.goo.ne.jp/so-long7/e/e169552d13306e42dd55d35092450518
    http://www.h-embrassee.jp/

  40. 2040 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  41. 2041 社宅住まいさん

    日本経済新聞デジタルメディアが開発したNEEDS-CASMAの調査によると、任天堂(京都)の7回を筆頭に、3回の武田(大阪)、2回のキーエンス(大阪)、京セラ(京都)と、近畿の企業が首位に輝いたのは計16回。実に2年に一度以上の割合。首位獲得回数では近畿企業に次ぎ、中部地方の2社が計8回。一方関東圏はわずか4回。歴代の首位企業の本社所在地を見る限り、日本の優良企業は西高東低である。家電も近畿にはPanasonic、SHARP、SANYOなど優良企業が多いです。

    近畿日本ツーリスト(近鉄グループ)の本社が関東にあるのは意味不明ですが。

  42. 2042 匿名さん

    大阪が勝てない理由

    ・方言が濃すぎるので、他のエリアの人が寄り付かない。
    ・大阪人はヨソ者について意識しすぎ。
    ・インフラが中途半端
    ・一般的にマナー・道徳がないかな
    ・いまだに喫煙可能なタクシーがある
    ・ファッションセンスの個性が強すぎる。よそ者は受け入れ難し。
    JRと私鉄と地下鉄の歩調合ってないかも。乗り換え大変すぎる。ちくに梅田

  43. 2043 匿名さん

    「ちくに」って何?

  44. 2044 匿名さん

    東京がかてない理由

    ・他の県を見下しているため、他の県に住んでいる人から嫌われている
    ・冷たく、人に関心がない人が多い
    ・物価が高い
    ・県独自の特色がない
    ・人が多すぎる。満員電車がうざい
    ・ファッションセンスがあると思い込んでいる

  45. 2045 匿名さん

    大阪の人って、

    どうして2重で縦列駐車すんの?でれねーじゃんか
    とくに御堂筋あたり

    どうしてポイ捨て止めないの?

    どうしてそんなにセコイのですか?

  46. 2046 匿名さん

    東京の人って、

    どうして、あんなに道路が渋滞するの。、満員電車なの?
    どこにも移動できないじゃんか?

    どうして困っている人がいても助けようとしないの?
    (道とか聞いても無視するの?)

    どうしてそんなにプライド高いの?
    (見栄っ張りなの?)


  47. 2047 匿名さん

    御堂筋の二重縦列駐車なんていつの話ですか?
    路駐の取り締まりが厳しくなって以降、なくなりましたよ。

  48. 2048 匿名さん

    ↑そうだ!
    たぶんそうだと思う。
    行ったことなけど、そうに違いない。

  49. 2049 匿名さん

    「大阪都」20区で…橋下新党案

    大阪府の橋下徹知事をトップに4月に旗揚げする地域政党「大阪維新の会」が訴えの柱とする「大阪都構想」案が24日、判明した。全府域を「大阪都」とし、大阪市堺市を分割して周辺9市とともに計20の「都区」(仮称)に再編。東京都と23特別区のように、各市の広域行政機能を新都に集約し、各都区には公選制の区長と区議会を置くとしている。5年以内の実現を目指す。

    同会が掲げる構想案では、大阪都は産業基盤整備や広域調整を担い、都区は人口30万人程度の基礎自治体として市民生活を守る機能を持たせる。具体的には、大阪市(約266万人)は、現在24ある区を2〜4ずつ合併して8都区に、堺市(約84万人)は7区を3都区に再編。豊中、吹田、守口、八尾、松原、大東、門真、摂津、東大阪の9市もそれぞれ都区に衣替えさせるとしている。

    http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100325-OYO1T00435.htm?from=main2

    大阪都区部は、人口550万人くらいになるな。

  50. 2050 匿名さん

    大阪って。。。

    生活保護受けてる人口トップじゃん。

    東京と比較するのが間違い。

    神奈川vs東京都(横浜vs東京)ならいい勝負

  51. 2051 匿名さん

    東京って、強姦発生率、痴漢件数、エイズ認知数が、日本トップじゃん。
    歴史、文化、経済のすべてをもつ大阪と比べるのが、間違い。

  52. 2052 匿名さん

    「なにわ筋線」建設、2000億円で可能 国交省試算 2010/3/24/14:00
    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819A96E0E1E2E086...

    大阪市中心部と関西国際空港とのアクセス改善をめざして計画中の鉄道新線「なにわ筋線」について、
    国土交通省が最低2千億円で建設可能とする試算をまとめたことが24日明らかになった。
    約10年前の調査では3千億円程度だったが、支線の建設区間を短縮することで事業費を大幅に抑える。

    26日に大阪府・市、鉄道事業者らと検討会を開き、内容を提示する。

    なにわ筋線はJR新大阪駅からJR難波駅、さらに南海難波駅か汐見橋駅をつなぐ。

    今回の調査では2千億〜4千億円程度と幅を持たせた。南海難波駅までつなぐ場合は
    地価路線の建設などで住むが、汐見橋駅まで結ぶ案では南海本線との接続のため
    費用が増えると試算した。
    大阪・梅田から関空までの所用時間も現状の1時間程度から最速で41分になる見込み。

    約10年前の調査では事業費を3千億〜4千億円と試算していた。大阪市などが別途、
    地下化を予定しているJR東海道支線となにわ筋線を梅田北ヤード付近で接続させることで、
    新設区間を半分ほどに減らせる。

    国交省は10年度予算案に同線の調査費を盛り込んでおり、今後も需要予測や採算性などの
    調査を続ける

  53. 2053 匿名さん

    > 神奈川vs東京都(横浜vs東京)ならいい勝負

    これは完全に間違い
    完全に神奈川の勝ちでしょう
    比較対象になっていない

  54. 2054 匿名さん

    > 神奈川vs東京都(横浜vs東京)ならいい勝負

    神奈川の人に失礼でしょう

  55. 2055 匿名さん

    大阪VS東京に移住した地方の人

    純粋な東京人は何処?

  56. 2056 匿名さん

    >>2046

    それは道を知らないからでしょう。
    関西の方は「東京の人って!」って言うけど東京に「東京の人」そこまでいません。
    だいたいどっかしらの県の方達です。

    東京VS大阪、街対決ならいいけど人対決は無理かなぁ。

  57. 2057 匿名さん

    「東京の人」って何で、あんなに東京出身であることを自慢するんだろうね
    他の県を見下した感じに話すのが、ほんとうざいよね

    > 人対決は無理かなぁ。
    人対決したら、東京の人のいいとろろったあるの?
    大阪は変わってるけど、特色があるので、好きな人はいいし、嫌いな人は嫌いではっきりしてるね

  58. 2058 匿名さん

    >>「東京の人」って何で、あんなに東京出身であることを自慢するんだろうね

    周りが羨ましがるからじゃない?

    私は横浜出身ですが、他県に行くと「スゴーイ」とか「いいなぁ」って言われる事がある。
    最初は気にしてなくても、その内「横浜っていいんだぁ」とその気になっちゃうよね。

    「東京」だとその何倍増しなんじゃない?

  59. 2059 匿名さん

    今ぺけポンとかいう番組を見ているが、ミヤネがしきりに東京ってすげ~なとか言うと、
    司会者の上田やレギュラー出演者のタカトシ達が、まんざらでもない顔をするんだが、
    あいつら東京づらしているけど、熊本や北海道からの地方出身者なんだよな。
    そういう連中に限って東京ってどうたらとかやたら誇らしげに、そして他県を見下して
    話をするのな。
    いわゆるコンプレックスの裏返しで、もといじめられっ子がいじめる立場に立つことで
    調子にのってしまうというやつだ。

    東京は地方から仕事やあこがれで出てきた奴らが一番どこよりも人数を占めているので、
    大阪や横浜なんかと比べると、地元の愛着というのが欠けている気がする。
    ちなみに俺は地元は横浜、今の住まいは横須賀で神奈川県にはすごく愛着を感じる。

  60. 2060 匿名さん

    >>生活保護受けてる人口トップじゃん。

    大阪周辺都市や、遠くは四国・九州の都市でも生活保護受給者を減らすために旅費を渡して大阪への移住を勧めている。
    大阪はそれを知りながら(迷惑と思いつつも)住民登録された以上申請者を受け入れている。
    血の通った対応じゃないの(納税者としえは複雑だが)。

    捨てる予定のボロ毛布配って金をかけずに自己満足している偽善都市とは違うね。

    困窮者にとって一番必要なのは継続的なお金だよ。

  61. 2061 匿名さん

    No.2060さんの言う通り。

    大阪市での生活保護申請者のうち、約1割が他の31都府県から転入直後に申請していたことがわかっている。

    市外の大阪府が110人で4割近くで続いて兵庫県46人、京都府16人と近隣府県が多いものの、近畿以外でも、愛知県13人、東京都7人、沖縄県5人、栃木県4人、鹿児島県3人、千葉県3人、神奈川県3人、岡山県3人、鳥取県3人などから移り住んでいた。

    近隣であるからと言って許される話ではないが、わざわざ東京とはじめとした関東から生活保護を受給するためにはるばる大阪まで来るんはどうしたものか。
    税収も多い東京からわざわざ大阪に来るのは何でなんですか?

  62. 2062 匿名さん

    大阪のホームレスは山梨を除く46都道府県から集まっている。
    いくら大阪府民が優しいからといってそれにつけこむのはやめてくれ。ただでさえ財政がヤバいのにこれ以上圧迫しないでくれ。
    「釜ヶ崎(あいりん地区)やと仕事がある」といって大阪への片道切符を渡すのもやめてくれ。
    大阪はホームレスの掃き溜めと違うんや!

  63. 2063 匿名さん

    おれの友人、大学で言語学専攻なんだけど、卒論のテーマに
    「大阪の関西弁は下層階級の日本語+朝鮮語+2チャン語のジャルゴンだ」とかいうの選んだが、通らずに留年しちゃった。
    あいつの大学、Fランクなんだけど、それでもこのテーマじゃ、卒業は無理だったのかなあ。

  64. 2064 匿名さん

    >>2058

    横浜なんて、ただのベッドタウンでしょ。

  65. 2065 匿名さん

    と、横浜に行ったことがない人が申しております。

  66. 2066 匿名さん

    京都に住んでる俺が、横浜なんて行く訳ね〜だろw
    馬鹿かお前は。
    中華街もみなとみらいも横浜駅も山手も、わざわざ足を運ぶようなところじゃね〜んだよ。

  67. 2067 匿名さん

    >>2066
    京都の田舎者は横浜のイメージ語るのにベタなところしか思い浮かばないんだね。
    確かに横浜駅なんて、地方観光客がわざわざ足を運ぶような場所ではないわな。
    もっとも俺も京都といわれても、清水寺、金閣寺、平等院くらいであとは畑と鴨川しか思い浮かばんがな。

  68. 2068 匿名さん

    俺は、東京生まれ大阪育ちだからw

  69. 2069 匿名さん

    横浜なんて、ただのベッドタウンじゃね〜かw
    山の手の東急ブランドをありたがってる、真性の阿呆。
    東急は阪急のパクリでしかないんですよ〜w

  70. 2070 匿名さん

    横浜だったら川崎の方がましだわ。
    川崎の住人は、東京までちゃんと出て行くからな。

  71. 2071 匿名さん

    >川崎の住人は、東京までちゃんと出て行くからな。

    意味が分かりませんけど・・
    横浜市民も東京に行く人、多いと思いますが。
    横浜市民は、正直川崎って立ち寄らない人が多いのでは?
    大概の買い物は横浜で用が足せるし、東京には出てもわざわざ川崎による必要ないし。
    川崎市民も、わざわざ買い物などで横浜に立ち寄らないのは同じかも知れませんが、
    おしゃれな場所や観光名所としては、川崎よりは横浜の方に分がありますよね。
    そういう意味では、川崎市民は東京・横浜両方に出かけるのかな。
    実際、川崎のマンション広告では、ロケーション(アクセス)説明では最寄りの駅、
    東京方面の駅と併せて大概横浜駅まで何分~ってありますからね。
    一方、横浜のマンション広告で川崎まで何分~はあまり見たことないような・・

  72. 2072 匿名さん

    横浜市民は、引きこもりが多い。
    川崎市民は、ちゃんと夜に東京まで遊びにいっている。
    そういう人々が夜を彩るのだ。

  73. 2073 匿名さん

    川崎市民は、公害の浴びすぎと、違法風俗、ギャンブルの遊びすぎで頭がおかしくなっているようだw

  74. 2074 匿名さん

    23区以外だと
    武蔵野、浦安>川崎、三鷹>横浜、市川>川口
    って感じかな。

  75. 2075 匿名さん

    京都って ただの田舎じゃん。
    なんでこのスレに登場すんだ?引っ込んでればいいのに。

    なんか大阪の人って、すぐどこかと比較したがるよね。
    韓国人みたい。

    相手にされてないのに、勝手に優越感にひたってる。

    てか大阪って在日多かったな・・・
    そういうことか。

    失礼しました。

  76. 2076 匿名さん

    京都に住んでるけど、東京生まれ大阪育ちだからだよw

  77. 2077 匿名さん


    必死だなw
    別に都会派をアピールしなくたっていいんだよ。
    畑=京都のイメージ、最高じゃないか!

  78. 2078 匿名さん

    なんで、出生を書いただけで、必死とか言われるのかわからないな〜。
    東京駅から10分のところで生まれて、大阪駅から10分のところで育ったんだから、仕方ないじゃない。
    ところで、もうすぐ桜の季節ですね。
    皇居とか造幣局の桜もいいけど、やっぱり高瀬川の桜が一番かな。
    春と秋の京都は最高ですな。

  79. 2079 匿名さん

    京都なんてどーでもいいから。

    好きなように京都スレ作れよ
    スレ違いなんだよ、京都ネタなんて

  80. 2080 匿名さん

    外国人が注目する日本の観光名所ランキング

    http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-03-26-191600.jpg

    ☆東京 米9 欧10
    ◎大阪 米6 欧3
    ◯京都 米4 欧4
    △その他 TDR、姫路城、原爆ドームなど(横浜はもちろんゼロ。)
     

    2009年のランキング(米国編)
    ☆1 位 六本木ヒルズ
    ☆2位 築地市場
    △3位 東京ディズニーランド&ディズニーシー
    ☆4位 ポケモンセンター
    ☆5位 浅草寺 浅草観音堂
    ◯6位 清水寺
    ☆7位 大江戸温泉物語
    ◎8位 スパワールド
    ◎9位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
    ☆10位 新宿御苑
    ◯11位 祇園
    ◯12位 鞍馬温泉
    ☆13位 渋谷
    ◯14位 金閣寺
    ◎15位 梅田スカイビル・空中庭園展望台
    ◎16 位 海遊館
    ☆17位 東京都庁舎
    ◎18位 難波・道頓堀
    ☆19位 サンリオピューロランド
    ◎20位 大阪城

    2009 年のランキング(ヨーロッパ編)
    ☆1位 六本木ヒルズ 
    ☆2位 浅草寺 浅草観音堂
    △3位 東京ディズニーランド&ディズニーシー
    ☆4 位 ポケモンセンター
    ◎5位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
    ◯6位 清水寺
    ☆7位 築地市場
    ◯8位 鞍馬温泉
    ◯9位 祇園
    ☆10位 大江戸温泉物語
    ☆11位 新宿御苑
    ☆12位 渋谷
    ☆13位 東京都庁舎
    ◎14位 海遊館
    ◯15位 金閣寺
    △16位 姫路城
    ☆17位 サンリオピューロランド
    ☆18位 江戸東京博物館
    ◎19位 スパワールド
    △20位 広島平和記念資料館

  81. 2081 匿名さん

    ※2079
    横浜の話題のほうがたくさん出てるけど
    そっちを無視して京都ばかりに食ってかかってるのはなぜなんだ?

  82. 2082 匿名さん

    >>2080

    何でわざわざ六本木ヒルズの写真を貼り付けたんですか?

  83. 2083 匿名さん

    大阪って汚いよねー

  84. 2084 匿名さん

    場所によるよ。
    綺麗な所はびっくりするくらい綺麗だし、汚い所は眉をひそめるくらい汚い。
    でもそんなのはどこの都市でも同じことだと思うけどね。

  85. 2085 匿名さん

    ↑それは思った。
    前に一度、大阪旅行に行った時にグリコの看板があるとこ(戎橋?)は前後があんなキレイな
    アーケードの商店街だとは思わなかった。

  86. 2086 匿名さん

    しかも臭いよ

  87. 2087 匿名さん

    道頓堀の戎橋からの横に通ってる御堂筋もきれいですよね
    放置自転車があるのがもったいないけど、個人的にはいい所だなぁと思いました

  88. 2088 匿名さん

    基本的に東京と同じで、環状線内部はだいたい綺麗なんだよ。
    唯一の例外が、難波〜新世界にかけてのエリアで、なぜかそこにだけ観光客が押し寄せるw

  89. 2089 匿名さん

    外国人が注目する日本の観光名所ランキング

    ☆東京 ◎大阪 ◯京都 △その他 
     
    2009年のランキング(米国編)
    ☆1 位 六本木ヒルズ  ←注目
    ☆2位 築地市場
    △3位 東京ディズニーランド&ディズニーシー
    ☆4位 ポケモンセンター
    ☆5位 浅草寺 浅草観音堂
    ◯6位 清水寺
    ☆7位 大江戸温泉物語
    ◎8位 スパワールド
    ◎9位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
    ☆10位 新宿御苑
    ◯11位 祇園
    ◯12位 鞍馬温泉
    ☆13位 渋谷
    ◯14位 金閣寺
    ◎15位 梅田スカイビル・空中庭園展望台 ←注目
    ◎16 位 海遊館
    ☆17位 東京都庁舎 ←注目
    ◎18位 難波・道頓堀
    ☆19位 サンリオピューロランド
    ◎20位 大阪城

    六本木ヒルズ、梅田スカイビルは入ってるけど、東京タワーは入ってないんだよね。
    イタリアの友人が、東京タワーはエッフェル塔のただのパクリ、って言ってたけど、世界的な認識も同じなんだね。

  90. 2090 匿名さん

    外国人が注目する日本の観光名所ランキング

    ☆東京 ◎大阪 ◯京都 △その他 

    中国
    ◎1難波 ・道頓堀
    ☆2浅草寺 浅草観音堂
    ◯3清水寺
    ◎4ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
    ◎5海遊館
    △6東京ディズニーランド & ディズニーシー
    ◎7中之島
    △8築地市場
    △9秋葉原電気街
    △10新宿御苑

    http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2010/03/26/00000...

  91. 2091 匿名さん

    大阪汚いよ〜。
    でもTOKIOも汚いよ〜。
    NYはもっと汚いよ〜。

    そこが良いところなんだけどね。

  92. 2092 匿名さん

    首都機能が東京からなくなっても今の地位を保てますか?
    東京は目も当てられないほど情けなくなるだろうね。

  93. 2093 匿名さん

    ☆1 位 六本木ヒルズ  ←注目
    ☆7位 大江戸温泉物語
    ◎8位 スパワールド
    ◯11位 祇園
    ◯12位 鞍馬温泉
    ◎15位 梅田スカイビル・空中庭園展望台 ←注目
    ☆17位 東京都庁舎 ←注目

    ワラタ。
    まじで?
    どこの外人なんだか。。。

    1位のヒルズなんて、ただのオフィスビルだぞ。
    たいした商業施設はない。

  94. 2094 匿名さん

    展望台目当てでしょ。

  95. 2095 匿名さん

    信長公記

    そもそも大坂の地は日本一の境地であった。
    奈良・堺・京都のいずれにも程近く、特に淀・鳥羽から大坂の城戸口までは舟で直に往来することが可能である。
    また四方に節所を抱えて北は賀茂川・白川・桂川・淀川・宇治川の大河が幾重にも注ぎ、二里・三里のうちには中津川・吹田川・江口川・神崎川が流れを廻らしていた。
    さらに東南には二上山・竜田山・生駒山・飯盛山といった遠山を仰ぎ、その麓からは道明寺川・大和川に新開の堀割りが続いて竜田の谷水を運び、このため大坂までの三、四里の間は沼沢と川で湘々と満たされていた。
    そして西は堂々たる大海に臨んで唐土・高麗・南蛮の船が海上を出入りし、五畿七道の人々が集って売買利潤をなす富貴盛んな港となっていた。

  96. 2096 匿名さん

    ランクに富士山と日光東照宮がないのが以外。
    大分の別府温泉もないな。

    これほんと?

  97. 2097 匿名さん

    国際線の拠点(成田)があるんだから東京が上位に入るのは当然。
    日本(成田)に着いて1泊目。
    とりあえず外に出てみるか…と。

    ランクは空港の近くばかりじゃないの。
    国際線の乗り入れ数の、数の評価みたいなもの。
    東京も大阪もハブ空港としての価値が低いのにどんぐりの背比べ。
    意味なし。

  98. 2098 匿名さん

    ほとんどの観光客は、
    関空→大阪→京都→東京→成田
    にしか行かないんだよ。
    富士山もバスからみたら、終わり。
    京都による客が、日光に興味を持つわけないし。

  99. 2099 匿名さん

    そろそろ首都移転して、日本全体をバランスよく再開発してほしいな。

  100. 2100 匿名さん

    梅田スカイビルの世界での評価は高い。
    オペラハウス、サグラダファミリア、グッゲンハイム美術館、ポンピドゥーセンター、コロッセウム、パルテノン宮殿と並んで、英国のTIMESの世界のトップ20の建築に選ばれている。

    http://www.timesonline.co.uk/tol/travel/holiday_type/specialist/articl...

    Umeda Sky Building, Osaka, Japan

    In terms of high-thrill buildings, you don’t get much more of an adrenaline rush than the Umeda Sky Building. Two gleaming, high-tech, 40-storey towers stand side by side, reflecting the sky, joined only at their top two storeys. The enormous void between the towers is crossed by bridges and escalators, and a rooftop observatory, open to the elements, offers unparalleled panoramic views of the city to those staunch enough to brave the vertigo.

    ハイテクビルの中で、もっともアドレナリンを放出させるのは、梅田スカイビルだ。
    2棟のきらめくようなハイテクの40階建てのタワーが、隣り合わせに並んで建っていて、空を映しながら、頂上でのみ繋がっているのだ。
    タワーの間の広大な空間には、橋とエスカレーターが掛けられていて、屋上の展望台からは、遮るものがなく、大阪の絶景が飛び込んでくる。高さと目の眩みに打ち勝てたら、だが。

  101. 2101 匿名さん

    工場の新設・移転候補、大阪府がトップの訳 (2010.1.13)

     帝国データバンク大阪支社が発表した「企業立地検討先都道府県ランキング」によると、
    本社や事業所などの移転・新設を検討している企業(1464社)にとって、工場の候補先では
    大阪府が41社(全体の12.9%)に上り、全都道府県の中で首位だった。工場は雇用創出など
    地域経済活性化が期待されるため、同支社は「工場建設を計画する企業にとって、大阪府の魅力は
    トップクラス。うまくアピールし、具体的候補地としてテーブルに乗せてもらう戦略が求められる」と指摘している。

     関西では、兵庫県は23社で7位、京都府が14社で11位。大阪湾岸でパナソニックやシャープが
    薄型テレビ用パネルの大型工場を相次ぎ稼働させて“パネルベイ”と呼ばれているほか、環境に優しく
    省エネルギーにつながる太陽電池やリチウムイオン電池の生産拠点の集積も進んでいる点などが
    高評価につながったようだ。

     2位は埼玉県の38社、3位は東京都の34社。東京都は地価が高く、広い用地を確保しづらい点が
    嫌気されたとみられるが、本社の候補先では首位の162社(全体の39.9%)で、2位の大阪府(61社)を
    大きく引き離して圧倒的強さを見せた。ただ、大阪府は3位の神奈川県(31社)にほぼダブルスコアの
    差をつけており、同支社は「本社機能としては東京の隣接各県より高い評価を得ている」とした。

     調査は昨年12月、全国の2万1632社を対象にインターネットで実施し、47.2%の有効回答を得た。

    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100113/biz1001132334049-n1.h...

  102. 2102 匿名さん

    大阪が首都になったら大変なことになるな。
    大阪弁を標準語と勘違いして、外国人は間違った日本語を習ってしまいそう。

    まぁ、街としては小さすぎるから無理だが。
    環状線もそろそろバージョンアップしたほうがいい
    環状線沿線も民家多すぎ

  103. 2103 匿名さん

    言文一致について勉強することをすすめます。

  104. 2104 匿名さん

    大阪人って亀田親父みたいな人ばかりなんでしょ?

  105. 2105 匿名さん

    大阪は外国人に人気がある。
    東京よりも大阪に住む外国人が多いと思いませんか?
    国際結婚も多いと思う。
    国際的なのは大阪。ノリがいい大阪がいい。
    東京はかしこまっていておとなしすぎる。

    知り合いの国人も東京じゃ一応静かにするけど
    大阪だと自分の国のようにのびのびできると言っていた。

  106. 2106 匿名さん

    >>2105
    >大阪だと自分の国のようにのびのびできると言っていた。

    伸び伸びされても困るよ。静かにしとけ。

  107. 2107 匿名さん

    京都10代、東京3代、大阪1代という言葉があるからね。
    大阪では、成功すれば、1代で大阪人として認められる。

  108. 2108 匿名さん

    浜っ子は3年。誰でも横浜に3年住めば浜っ子を名乗れる。
    それだけ横浜は誰でも受け入れる懐の広さがあるってことだな。
    その体質は開港の歴史に由来するものらしい。

  109. 2109 匿名さん

    >>2104

    亀田の親父は大阪人と違います。あいつは姫路出身。
    深夜の姫路駅や、ゆかた祭り(6月にある姫路の夏祭り)で暴れる
    暴走族を見たら相当柄が悪いことに気がつくと思う。
    だからと言って姫路に住んでいる人全員がそうではないし、
    大阪もまた然り。

    偏見を持っているあんたの方がよっぽど酷い。

  110. 2110 匿名さん

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/31/news021.html

    地元に愛着を感じるか

    京都 57%
    大阪 46%
    神奈川 45%
    東京 34%

  111. 2111 匿名さん

    東京が、国際都市として認められているのは、千葉の成田空港と神奈川の港があるため、その2県がないと国際的なアクセスはほとんどない

    なので東京単独と大阪単独で比較すると国際的としては大阪になる
    東京は、千葉、神奈川あってのものであることに東京人はもっと謙虚に受け止めるべきである

  112. 2112 匿名さん
  113. 2113 匿名さん

    >北ヤード

    大阪って、カタカナ好きですね。

    「ヤード」って言わずに、日本語で言えよ。
    「モータープール」って言わずに、日本語で言えよ。
    「カーポート」って言わずに、日本語で言えよ。

  114. 2114 匿名さん

    「ゲートウエイ」
    「ナショナルプロジェクト」
    「ナレッジキャピタル」
    「ナレッジ・キャピタル・マネジメント」
    「プロジェクトコーディネーター」
    「最先端のモード・プロモーション」
    「長期滞在ニーズにこたえるサービスアパートメント」
    「高級レジデンス」
    「スカイラインに配慮しながらシンボリックな景観」
    「エリアマネジメント」

    って、何?

  115. 2115 匿名さん

    東京でも六本木ヒルズや赤坂サカスやレインボーブリッジ、
    東京スカイツリーみたいにカナカナを多用してるけど‥ それはいいの?

  116. 2116 匿名さん

    東京は、マクドナルドをマックと言う
    英語記述のほうで短縮するなよ
    日本語(カタカナ含む)で短縮しろよ

  117. 2117 匿名さん

    おまえら!

    東京も大阪もいい街だ!

    日本人同士中傷するのやめれ!

    比較するなら、外国と比較すればいいだろ

  118. 2118 匿名さん

    関東で大阪周辺を「近畿」と呼ぶ人はいません。みんな「関西」を使います。
    なぜなら東京目線だからです。

    私は北関東出身ですが、俗にいう「関西」は
    もともと山城国、摂津国、河内国、和泉国、大和国の「五畿内」を
    日本の中心と据えて、その周辺部まで含めた意味で「近畿」としたのです。

    つまり関の向こうの東の田舎を指す「関東」という考え方はあっても、
    近畿の人がわざわざ「関西」を自称することはないのです。

    明治以降に東京(江戸ではない)を中心とした考えで「関東(地方)」の対義語として
    「関西(地方)」が使われ始めました。これはある意味屈辱的な言葉なので
    近畿の人は自ら「関西人」などとへりくだる必要はないと思います。

    ましてや、東京は便宜上、首都になっているだけです。
    憲法にも法律にも「東京が我が国の首都である」と明記されたことはありません。
    近畿は平安京の京都市が一番長かったですが、各地に首都が置かれた歴史と
    由緒のある場所です。東京はともかく、日本の他の地方がとやかく言える場所では
    ありません。

  119. 2119 匿名さん
  120. 2120 匿名さん

    >>No.2118
    すげ〜。
    博学だな。
    素直に関心。

    オレは東京好きだし、大阪も好き。
    ちょっとウソ。
    大阪には行ったことないから。

  121. 2121 匿名さん

    >東京は便宜上、首都になっているだけ
    >「東京が我が国の首都である」と明記されたことはありません。


    そうなんですか。
    そうすると、今の日本の首都はどこになりますでしょうか?
    関西?

  122. 2122 匿名さん

    別に首都が東京じゃなくても関西でもいいけど、

    誰か「北ヤード」の
    「ヤード」の意味を教えてください。

    もしかして、操車場のことですか?

  123. 2123 匿名さん

    ヤードとは長さの単位で1ヤードはメートル法でいうと0.9144メートルになる。

    したがって、「北ヤード」は
    「北メートル」とも言います。

  124. 2124 匿名さん

    ヤード→お庭。。。。

  125. 2125 匿名さん

    >「北ヤード」

    仮に操車場だとすれば、
    首都圏で有名だったのが大宮操車場だけど、

    「大宮ヤード」
    とは言わなかったなあ。

    「北ヤード」???
    名称の由来は奥深いかも・・・。

  126. 2126 匿名さん

    >>2121

    日本の首都は諸説ありますが明確ではありません。国際的には外国には東京と見られていますが、日本独自の事情がありますので…。外国では政治を行うところ(中央政府)が首都になりますが、日本では天皇陛下の正式な御座所のある場所=首都という説や、天皇陛下自ら詔を出された場合に遷都といたすなどの説があります。東京都は幾度も日本の首都がどこであるかを法的に明確にすべきとの要望を出しています。

    >>2122

    北ヤードはもともとJR梅田駅(貨物駅)の鉄道の操車場としての意味と、2124さんのいう庭という両方の意味を掛け合わしてあります。

  127. 2127 匿名さん

    そうですか、東京は法的に首都じゃなかったんですね。

    私は東京に住んでますけど、首都が欲し方(福島とか、首都が欲しいそうですね)がいれば、どうぞって感じで差し上げたいと思います。
    無理やり首都じゃなくても特に困ったことはないので。

    「北ヤード」は、操車場と庭を掛け合わすとなぜ「ヤード」というのか、よくわかりません。

    たんに、「梅田北操車場」というよりかっこいいと思ってるからにすぎない、と思われますがいかがでしょうか?



  128. 2128 匿名さん

    「梅田北操車場」と呼ぶのも
    カッコいいと思うけどね。

    「ヤード」よりむしろ今っぽいよね。

    椎名誠の『武装島田倉庫』とか『アド・バード』みたい。

    「梅田北操車場」‥‥ うんカッコいい。

  129. 2129 匿名さん

    米国では
    首都はワシントン。
    でも国際都市はニューヨーク。
    てか、ニューヨークは米国だけのものじゃないよね。
    ニューヨークは全世界のもの。

  130. 2130 匿名さん

    ↑ワシントンDCじゃなかったけ?

  131. 2131 匿名さん

    >>2127

    少しばかり誤解があるようです。

    >「北ヤード」は、操車場と庭を掛け合わすとなぜ「ヤード」というのか、よくわかりません。


    英語のyardには(電車の)操車場と庭の二つの意味があります。もともとJR梅田貨物駅の操車場なので「梅田北ヤード」です。さらに再開発で操車場を吹田に移転することになっても「大阪駅前の一等地としての開発、すなわち梅田の北の庭」としての意味がありますからそう呼ばれているということです。

  132. 2132 匿名さん

    補足:

    かっこいいから操車場でなくヤードかどうかですが、私は日本語を極力使うべきと思います。
    日本人はカタカナで英語をそのまま持ってくるのや、変な(カタカナの)造語を使い過ぎですね。
    コンセンサスとかコンプライアンスとか日本語で言えば良いのにわざわざ英語をカタカナにして持ってくるところが嫌です。

    あと、六本木や表参道のヒルズ(ビバリーヒルズからか?)、新宿の高島屋の何とかスクエアみたいなアメリカからそのままパクっただけのような名前も気にいりませんね。

  133. 2133 匿名さん

    >梅田貨物駅の操車場
    >梅田の北の庭」

    ありがとうございます。
    ポイントはそこです。
    なぜ、梅田駅操車場、梅田駅の北の庭が、「北ヤード」という名称にしているか? です。

    >私は日本語を極力使うべきと思います。

    ご意見に賛成いたします。

    >日本人はカタカナで英語をそのまま持ってくる

    私はここは、「日本人は」ではなく、大阪の人は、ではないかという考えです。
    たとえば、なぜ大阪の人は「北ヤード」なのだと貴殿はお考えでしょうか?
    首都圏だと、鶴見操車場、大宮操車場、なのですよ。

  134. 2134 匿名さん

    「梅田北操車場」
    哀愁漂う素敵な響きだと思います。
    「ヤード」よりずっと気に入りました。

  135. 2135 匿名さん

    >>2133

    大阪も梅田北操車場だけでなく、かつて東洋一の吹田操車場(吹田市)、八尾の操車場などがありました。梅田貨物駅は吹田に移転する予定ですが、梅田北ヤードというカタカナの名称を使ったのは「操車場でなくなっても梅田の庭であるから北ヤードと呼ぼう」ということになり、その呼称が残ったという話です。もし、梅田操車場のまま呼ばれていたら、貨物駅がなくなり操車場としての機能がなくなったときに再開発されて、どうせ変なカタカナ名称がつくことでしょう。それよりはマシかと思います。あと、別にカタカナを使うのが大阪の人間だからということではないでしょう。大阪でもセンスのないカタカナ名称の再開発は多くありますが、関東でも赤坂サカスなどは言いにくいと思います。

  136. 2136 匿名さん

    補足:ご存知とは思いますが、昨日、梅田北ヤード再開発の先行地区が着工され、いずれJR梅田貨物駅は吹田に移転、操車場はなくなりますので北ヤードで良いと思います。

  137. 2137 匿名さん

    みなさんずいぶんお固い方たちですね。

    カタカタというすぐれた日本語表記があるんだから
    外来語や和製英語は、どんどんカタカナ表記すればいいんじゃないかな。
    分かりにくいのも全然オッケー!
    意外に面白いよ〜。
    もっと楽しもう!
    色々種々雑多。
    なんでも取り込むのが日本語のパワー!ってことで!
    夜露詩区。。。

  138. 2138 匿名さん

    「赤坂サカス」
    なんて面白いネーミングだよね。
    わざとだよね。
    舌噛むし。
    そこがいいのかもよ。
    「東京特許許可局」

  139. 2139 匿名さん

    「これさあ、プライオリティー高い案件なんだから、今期コミットしてよね」とかアリなんですか?

    ペンディング
    コンセンサス
    プライオリティー
    イニシアティブ
    パブリシティー
    オーソライズ
    アサイン
    インテリジェンス
    インセンティブ

    2137さんは全部わかる?

  140. 2140 匿名さん

    通天閣って聞くとコテコテなイメージが付きまとうけど
    よくよく字を読んでみたらセンスのいい名称ですよね

    それに比べて‥
    スカイツリーってネーミング、もうちょっとなんとかならなかったのかなぁ

  141. 2141 匿名さん

    天に通じるから通天閣。最高ですね。かつては大阪にも東京にも凌雲閣がありましたね。「雲をも凌ぐ」というこちらもかっこいい。浅草の凌雲閣(関東大震災で半壊して撤去)は知られているのに、梅田の茶屋町にあった凌雲閣は意外に知られていないので残念。

  142. 2142 匿名さん

    意味なんか分かったようで分からない。。。。
    なんかそんな感じっていうか
    そういう感じがいいっていうかさ〜。
    適当にうなずいてればいいんじゃないかな〜。
    意味分からなくてもそれほど困らないと思う。
    言ってる方の人もたぶん意味分かっていないと思うから。

  143. 2143 匿名さん

    言う方も聞く方も
    意味分からないけどなんとなく話がすすんでる状態って
    高度なコミュニケーションのあり方だと思う。

    最先端のコミュニケーションはすごく神経質で
    空気読めない人にはついていけない世界だったりするよね。

    そこがいいんだけどね。

  144. 2144 匿名さん

    スカイツリーは酷いもんじゃ。東京タワーより高くなったとか騒いでるニュースどうでもいいじゃろ。中国語表記したら東京空木じゃから。ダサダサじゃろう。でーれーダサいわ。

  145. 2145 匿名さん

    在京キー局の見栄っ張り、東京自慢、捏造、偏向報道はどうして起こりますか?
    どうしてそこまで「東京はここまですごいぞ」となるのでしょう?
    しかも懲りずにしつこくしつこくやっています。

    スカイツリーも騒いでるのは東京だけです。世界一と言ったところで、単なる電波塔です。まして世界から何の注目もされてないのです。それに倒壊してなくなりましたが、単なる鉄塔ではワルシャワに646mの鉄塔がありました。高層建築で今注目されているのは世界一のドバイのバブルの塔でしょう。一部で「エッフェル塔の劣化コピー」と揶揄される初代東京タワーですが、高度経済成長期の東京タワーにはまだ少しは象徴性がありました。

    そもそもアジアの拠点としての地位も低下し尽くして既に失われている東京です。
    金融取引規模や対外的な開放性の高さ、国際性ではシンガポールや香港に遠く及ばない。
    例えばシンガポールなどは俗にシングリッシュと言われる独特の訛りがあるが、英語もよく通じる。香港はもともとイギリスの植民地なので同じく英語を喋る人間がものすごく多い。広東語中心だが一部北京語を喋る人もいるのでアジアにもヨーロッパにも開かれている。
    東京は経済規模だけ見ると、今のところアジアで一番かも知れないが国内志向が強過ぎてガラパゴスになってしまっている。しかも国内の各地方の圧搾や偏向報道ばかりやっている。これでは永遠に国際拠点にはなれません。

    「世界の東京」という幻想を捨てて、真の国際化を目指すべきです。

    東京(というか都知事)が暴走した2016年夏期オリンピックの惨敗が痛い。無謀すぎた。

  146. 2146 匿名さん

    >スカイツリーも騒いでるのは東京だけです。

    まあね。
    何でもいいんですよ。
    話題が欲しいだけだから。
    話を盛り上げて何でもお金儲けにつなげようってだけだと思う。
    みんな本当は高さのことなんかどうだっていいでしょ。
    なんか言わなきゃ話にならないわけで。。。。。
    真剣に話題にしない方がいいですよね。

    スカイツリーはデザインが面白い電波塔だと思います。
    それで十分です。

    「第二東京タワーだいぶできたよね〜」
    「へ〜」

  147. 2147 匿名さん

    >第二東京タワー

    私は東京ですが、
    私もスカイツリーじゃなくてもよかったと思います。

    墨田区がたまたま力んで、舞い上がっちゃって名前付けたんだと思います。

    塔のそばの蕎麦屋が文句言ってましたよ。
    にわか観光の客が来るんで、蕎麦のどんぶりを洗う時間もないって。
    じっさい、あの周辺(業平橋)にはほとんど飲食店内から、完成して人がいっぱい来ちゃったら、どうするんだろうね?

  148. 2148 匿名さん

    地価を見れば一目瞭然かと

  149. 2149 匿名さん

    大阪も建てればええやん、700mぐらいの大阪酢イカ・ツリー。

  150. 2150 匿名さん

    大阪は山が近いので東京のような大きな電波塔はいらないんですよ。

    具体的には、大阪と奈良との境にある生駒山の上に電波塔があるのですが
    生駒山の標高が642mで、これに電波塔の高さが加わえるとおよそ680m。
    単純に高さだけを比べると、スカイツリー(634m)より高い電波塔がすでにあることになります。

    山が近くにある大阪とそうでない東京の環境の違いですね。

    そのかわりではないですが、日本一高い超高層ビルは現在建設中です。
    http://www.kintetsu.jp/news/files/abeno20070808.pdf(PDFファイル)

  151. 2151 匿名さん

    >2149
    座布団2枚

    それでは、2150 さんの言う、阿倍野の新しい高層ビルの名前は?

    あべのようかん(洋館)
    でどない?
    完成予想図みていると、お茶をしばきたくなった。

  152. 2152 匿名さん

    >単純に高さだけを比べると、スカイツリー(634m)より高い電波塔がすでにある
    >そのかわりではないですが、日本一高い超高層ビルは現在建設中

    高い所がすきなのは、いなか者か、子どもです。
    そんなに高いのがよけりゃ、ヒマラヤが一番!

  153. 2153 匿名さん

    >そのかわりではないですが、日本一高い超高層ビルは現在建設中です。
    http://www.kintetsu.jp/news/files/abeno20070808.pdf(PDFファイル)

    またまたやってくれますね!
    「アベノ」
    「キタ」
    「ミナミ」

    「地区のポテンシャルそのものを引き上げるプロジェクトが可能」
    なんとかしてカタカナを使おうという意図はわかりますが、要するに何を言いたいのか中身がない。

  154. 2154 匿名さん

    漢字で書くと読めない人増えてますから。

  155. 2155 匿名さん

    石原は東京都立大学を無理矢理に首都大学東京にした。明確に首都でもないくせに偉そう過ぎる。首都圏なんぞいう名前はいらん。関東圏で十分。

    首都大学東京=関東大学東京
    首都高速=関東高速か江戸高速

    に改めます。

  156. 2156 匿名さん

    首都機能移転について(首都は明確でない。あえて言うなら今も京都)

    大阪と言わずとも大阪以西にするべき。
    実際に車や新幹線で大阪以西に言ってみたらわかる。
    どれだけインフラを手抜きされているかが(特に四国、中国地方)。

    鳥取あたりを首都にしたらおもしろい。
    鳥取都。言いにくくておもしろい。

  157. 2157 匿名さん

    >首都機能移転について(首都は明確でない。あえて言うなら今も京都)

    だからいいですよ、東京が首都じゃなくても。

    >どれだけインフラを手抜きされているかが(特に四国、中国地方)。

    そうなんですか?
    首都じゃないと手抜きされるんですか?
    そういう問題か?

  158. 2158 匿名さん

    >石原は東京都立大学を無理矢理に首都大学東京にした。明確に首都でもないくせに偉そう過ぎる。

    あー、確かに石原都知事は「東京だから・・・」とか「首都機能反対」とか、良く言いますねー。
    石原は東京の人じゃないからねー。

    >首都圏なんぞいう名前はいらん。関東圏で十分。

    別にそれでもいいですよー。

    >首都大学東京=関東大学東京
    関東学院とか関東学園とかがすでにあるからねー。
    で却下!
    >首都高速=関東高速か江戸高速
    これいいかもね。

  159. 2159 通りすがり

    話しの流れはしりませんが、大阪なんてありえまへんやろ。
    規模が違い過ぎる。

  160. 2160 匿名さん

    やっぱり大阪でっしゃろ。現時点での規模なんぞ関係おまへん。

  161. 2161 匿名さん


    >どれだけインフラを手抜きされているかが(特に四国、中国地方)。

    そうなんですか?
    首都じゃないと手抜きされるんですか?
    そういう問題か?


    知らんのなら神戸から福岡の間にある都市を訪れてからモノを言ってください。関東から離れるほど開発は手抜きされます。例外は、関東を除いて北から順に札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡あたり。ただ、北陸新幹線でも昔から近畿とのつながりが強いのを無視して、関東方面からの開発を先行していたりする。

    4月1日から相模原市が神奈川第3の政令指定都市になりましたが、単に人口だけ突破しただけで大阪や名古屋とはあらゆる意味で規模が違いすぎる。ましてや岡山のように中国地方の中核を狙うこともできず政令指定都市としてふさわしくない。(岡山は中国地方では広島に次ぐ規模だが、四国方面の本州玄関口としての機能もあり政令指定都市になっておかしくない。)来年以降に目指す熊本も九州では福岡に次ぐ規模としておかしくない。相模原はどう考えてもおかしい。

  162. 2162 匿名さん

    そもそも岡山と大阪が同列ということ自体おかしい。二眼レフ論を考えれば、大阪は東京と同レベルを保っておかないと、災害や外国からの攻撃など緊急時に日本は保たない。

    ここから一部抜粋です。(先頭にhをつけてね♪)

    ttp://osakasalon.exblog.jp/10066616/

    「政府は都会的なものは何でも東京に集めたいと思ったようですが、とくに大阪にある繊維などの業界の全国団体を強引に東京に移転させました。一方、大阪証券取引所は株式先物取引で東証より先行して「株先50」で先鞭を付けたのち、本格的な「225種先物」の取引を開始しました。同時にこのとき東証も「TOPIX先物」で先物市場に参入しましたが、大証の225種先物が機関投資家に人気を博し、東証を圧倒しました。
    その後、またたく間に大阪証券取引所の先物取引が世界一となり、これには東京の関係者は大阪に対する嫉妬に荒れ狂ったようでした。バブル全盛の1990年頃だったと思います。その後バブル崩壊の株価下落の続くなか東京からは先物悪玉論まで飛び出す始末で、東京方面からの要求からか、政府は取引税率を引上げる措置を採って、大阪は世界一の座から引きずり降ろされたのでした。
    それでも大阪証券取引所の225種先物やオプション取引は現在も東京を圧倒しています。
    正直、証券市場や金融機能の面では戦後の一極集中政策で東京との格差が開いてしまいました。コンピューターや通信の発達は日本に二つの拠点を不要としました。その中で大阪証券取引所が現在の地位を保っているのは奇跡的です。」

  163. 2163 近所をよく知る人

    通りすがり=長っ尻なので注意!

  164. 2164 匿名さん

    漢字読めないのは、ゆとり教育OB会。

  165. 2165 匿名さん

    東京も大阪も所詮は同じ島国の日本じゃないの。
    国際都市のシンガポールでずっと育ってきた俺からすると、どちらも泥臭くてメクソハナクソだね。

  166. 2166 匿名さん

    国語辞典より

    【上阪(じょうはん)】

    地方から大阪に行くこと。大阪に出ること。

    例:「火急の用件で—する」


    関東の田舎もんどもは皆、上阪しなさい。

    ちなみにシンガポールは英語をまともに喋ることのできない地域。

    なんなら私がクイーンイングリッシュを教えてあげようか?

  167. 2167 匿名さん

    >>2166

    >ちなみにシンガポールは英語をまともに喋ることのできない地

    ばか言っちゃいけないよ。
    何をもってまともにしゃべる事ができないなんていっているの?
    本当にシンガポールの事、知ってる?
    訛りはあるけど日本と違って英語を公用語としている英語圏だよ。
    華僑を中心とした他民族国家だから、教育から生活まで英語で統一してるんだよ。
    もちろんテレビドラマやニュース、映画、そして議会なども英語。
    (但し、映画は年配者に配慮して中国語、タミール語などの字幕が付く)
    他、マンダリン(もしくは広東語)、マレー語など3ヶ国語は普通にしゃべれる人も多い。
    俺は小学校はローカル幼稚園を経て日本人小学校で学んだが、小学1年から英語の授業があったし、
    中学からはインターナショナルに行ったので、英語は普通に理解できる。
    是非、クイーンズイングリッシュを教えてもらいたいもんだね。

  168. 2168 匿名さん

    で、東京の方がいいんだろう?

  169. 2169 匿名さん

    どっちもだめな街だな。

    札幌いいよ。
    街としては最高だと思う。

    食事うまい、
    安い、
    空気新鮮、
    寿司うめえ、
    ススキノ最高、
    風俗安いでも質最高

  170. 2170 匿名さん

    >ちなみにシンガポールは英語をまともに喋ることのできない地域。
    >なんなら私がクイーンイングリッシュを教えてあげようか?

    他人に英語を教える前に、
    自分の大阪弁を標準語にするのが先ではないか?

  171. 2171 匿名さん

    >>2167

    ニュースは一応ちゃんと英語喋れるヤツが喋るんでは?
    シングリッシュなんぞ英語やと思ったらあきまへん。
    だいたい、シンガポールにはシングリッシュ矯正の授業や講義があるくらいやねんから。
    私がイギリスに住んでたときに、生まれて20年間シンガポール育ったやつに出会ったけど
    文法はともかく発音が相当おかしかった。慣れないと理解に苦しむ。

    >>2170

    なんで大阪弁を関東弁にせなあかんねん。
    大阪弁は近畿地方の標準語です。
    関東弁は関東地方の方言で強い訛りがあります。

    ーーーーーーーーー

    結論

    シンガポール英語は矯正してからモノを抜かせ。
    訛りのキツい東京弁は標準語(=上方言葉)に矯正せよ。

  172. 2172 匿名さん

    >>2169

    サッポロってビールでしょ。
    街?悪いけど、冬寒すぎるからダメ。論外。

  173. 2173 匿名さん

    OKラー

    TOEIC対策でしゃべれるようになりますか?

  174. 2174 匿名さん

    >>2171

    おいおい、ずいぶん時間たってからのシンガポールネタへの反論だが、まさか色々調べてたんじゃないだろうな?
    確かにシングリッシュ矯正のネタは当たってるよ。ググッてやっと見つけたか?
    発音云々ぬかすのなら、オーストラリア、香港、カナダ全てに大なり小なり訛りはあるぞ。
    もっというと、英語のオリジナルであるコックニー訛りは、米語になれている奴には聞きとりづらい。
    シングリッシュが分かりにくいという奴は、大して英語が出来ない奴だ。
    欧米の奴らは、皆シングリッシュの訛りが強くても理解出来ているし、コミュニケーションも取れている。
    東京の人間が、関西弁がきつくてほとんど分からないって事はないだろ?
    標準語の日本語を習いたての外人は、少し訛りが入ると理解しづらくなるがな。
    それと、誰かが書いたように訛りの御託を並べるなら、まず大阪弁から矯正しな。

  175. 2175 匿名さん

    >>2170

    よく混同する人がいるけど、共通語と標準語と関東地方で実際に話されている言葉
    (西関東方言・東関東方言・東京方言など)はいずれも異なる言語ですよ。

    大阪の人に関東の人すら使ってない標準語に直せというのは無茶な話でしょう。

  176. 2176 匿名さん

    >>2169
    時計台にはがっかりしたよ

  177. 2177 匿名さん

    >>2174

    悪いけど、私は完璧なクイーンイングリッシュ(RPともいう)なので、
    シングリッシュくらいわかる。シンガポールネタを調べるほどヒマではない(笑)

    ただ、東北弁話者がテレビに出ると字幕がつけられるような感覚に近い。
    強烈な訛りがあるということが言いたいだけ。

    あと2175さんの言うてくれてるように関東方言、東京方言は標準語ではない。
    そもそもこの書き言葉(文章)完璧に近い標準語でしょう。

  178. 2178 匿名はん

    シンガポール英語はマレー人や支那人の訛りを含んだ「間違った英語」であり矯正に値するが、大阪の由緒正しき上方言葉を一体何に矯正せよと?

    まさか、訛りの強い東京弁にしろとかおっしゃるんではありませんわな?

  179. 2179 匿名さん

    日本3大がっかり名所

    1位:通天閣
    2位:ひらかたパーク
    3位:さっぽろ時計台

    大阪が1位、2位を独占!おめでとう!!

  180. 2180 匿名さん

    日本3大がっかり名所は一般的に↓の三つですよ?

    ○「札幌市時計台」(北海道 札幌市)
    ○「播磨屋橋」(高知県 高知市)
    ○「守礼門」(沖縄県 那覇市)

  181. 2181 匿名さん

    >>2178
    >シンガポール英語はマレー人や支那人の訛りを含んだ「間違った英語」であり矯正に値するが

    訛りがあると間違った英語ってどういう意味だよ?
    英語を公用語として使う国、世界にどれだけあるのか知っている?
    そしてその中で、訛りがある英語だって立派な英語なんだよ。
    だったら正しい英語ってどういうものを指すのか逆に教えて欲しいね。
    あとその理屈からいうと、訛りがある日本語は「間違った日本語」であり矯正に値するのか?
    頼むからレベル低い事書かないでくれよ。

  182. 2182 匿名はん

    >>2179

    捏造はやめようね。エッフェル塔の劣化コピーの東京タワーの方ががっかりでしょう。
    ただ、がっかりと言えど一応「名所」にしてくれましたね、ひらパーを(笑)

    パクリ大好きな東京人

    ● 自由の女神の劣化版レプリカ(憧れって時に残酷。大阪のはパチンコ屋の屋上とか。)
    ● 東京タワー(エッフェル塔の劣化コピー)
    ● NTTドコモ代々木ビル(ニューヨークのEmpire State Buildingの劣化コピー)
    ● 泉ガーデンタワー(シカゴのSears Towerの劣化コピー)
    ● 東京ミッドタウン(ニューヨークのMidtownの地名を丸パクリ)
    ● 新宿タイムズスクウェア(ニューヨークのTimes Squareの地名を丸パクリ)
    ● 六本木ヒルズのクモのオブジェ(NYロックフェラーセンターオブジェのパクリ)
    ● 新宿アイランドタワーの「LOVE」オブジェ (NYヒルトンホテルの近くにあるオブジェのパクリ)
    ● 高層マンションThe Tokyo Towersのコンセプト「アイ ラブ ニュートーキョー」(I Love New Yorkのパクリ。

  183. 2183 匿名さん

    オレは博多だけど、東京なんか眼中にないよ。
    だいたい落ち目の都市がオリンピックに立候補するから負けたんだ。

    五輪候補地の福岡を無理矢理に東京が盗っていった天誅だよ。
    誰も支持してなかったからね。

  184. 2184 匿名さん

    ≫2180
    「守礼門」は、改装後「長崎のオランダ坂」と入れ替わったとか?
    ちなみに、世界3大ガッカリ名所は
     ◎シンガポールの「マーライオン」
     ◎オーストラリア、シドニーの「オペラハウス」
     ◎ドイツ、ライン河「ローレライ」
    なんて聞いてるけど、昔だけどネ、
    ヨーロッパだって、あるんだけど、誰が考えたのだろうかネ。

  185. 2185 匿名さん

    マーライオンはがっかりだったね。
    街も面白み無かったし、飯も美味くなかったし、ホントにやる事無くて旅行に行って損した。
    国際都市?ただの貿易中継都市でしょ。

  186. 2186 匿名さん

    シンガポールを日本の首都にすべき、ってことですか?

  187. 2187 匿名さん

    東京が国際都市として見られているのは、人口(人口密度)と会社の本社が多いというだけでしょ

    空港もないし、貿易中継都市みたいに国際的に貢献もしてないし、大きな貿易の港もないし、なんで国際都市なんだろうね

  188. 2188 匿名さん

    >>2187

    大企業の本社はほとんど大阪から強引にとっていきました。

  189. 2189 匿名さん

    春は、京都。
    桜、いと咲きにけり。
    鴨川にて桜仰ぎ見て、車進まぬも、をかし。
    少し桜散りて、花びら高瀬川に流るるも、いとあわれなり。

  190. 2190 匿名さん

    >東京が国際都市として見られている
    >なんで国際都市

    おら家の村の中央道路に出たら、ジョーンズという外人さんと友達になれたよ。
    これでおら家の村も国際都市の仲間入りだべ。

  191. 2191 匿名さん

    東京は田舎者の掃き溜めです。京都は変に美化されて関東からの観光客の掃き溜めです。ニューヨークは人種のるつぼです。ただし、どこが良いというわけではありません。

    アジアの代表都市には大阪が名乗り出ておきます。

  192. 2192 匿名さん

    >ニューヨークは人種のるつぼです。

    その考え方はかな〜り古いものです。
    言い古されているのでつい慣用句的に使ってしまったのだとは思いますが、
    現在では「るつぼ(メルティングポット)」に関しては
    差別的、独善的、植民地的等の理由によって死語となっています。
    30年ほど前から「サラダボウル」と言うようになっています。
    それぞれの人種が溶け合うことなく、主張しながらいい味を出して
    共存している状態をさします。

  193. 2193 匿名さん

    るつぼがダメなら人種の掃き溜めでいいよ。

    いずれにせよ、世界最強都市は大阪。
    海外、国内の主要都市を訪れ、そのうちのいくつかに住んだ経験からモノを言うておきます。

  194. 2194 匿名さん

    >2193
    大阪が好きな気持ちはわかるけど、そういう事は書くべきじゃないですよ。
    自虐的になる必要はないけどもう少し謙虚にいきましょう。

  195. 2195 周辺住民さん

    大阪には、天満とか十三とかサラリーマンで溢れてるとこあるんだけど、東京じゃどうなの?

  196. 2196 匿名さん

    何故大阪なんかと比べる?

    東京と比べるならせめて兵庫でしょう
    兵庫や京都には東京も学ぶところがありますよね
    大阪には一切ありませんが

  197. 2197 匿名さん

    >東京と比べるならせめて兵庫でしょう
    >兵庫や京都には東京も学ぶところがありますよね
    >大阪には一切ありませんが

    確かに、日本全国行っても強固な「関西弁」を固守していらっしゃるのは関西でも大阪の方だけかと。

    そうすると、言葉の違う方どうし比較しても比較のしようがない(比較できない)。
    大阪は多分日本じゃない、と考えればうまく説明がつきます。

  198. 2198 匿名希望

    「関西弁」と呼ぶな。「上方言葉」と呼びなはれ。

    日本全国、トーキョーに洗脳されているだけじゃ。
    何でわしら皆がトーキョー弁なんかしゃべらんならんねや。説明してんか。

    日本とちゃうのはトーキョーに毒された頭のよろしゅうない国民どもや。

  199. 2199 匿名希望

    大体、ハシシタ知事みたいに
    「関西、関西」「カンサイ、カンサイ」言うのやめてください。

    近畿ですから。

    で、トーキョー周辺は首都でもないくせに偉そうに
    「首都圏、首都圏」言うのもやめなさい。

    「関東」でしょうが、所詮は。地理習ったことないの?

  200. 2200 匿名さん

    >何でわしら皆がトーキョー弁なんかしゃべらんならんねや。説明してんか。

    ほらね。
    >大阪は多分日本じゃない、と考えればうまく説明がつきます。
    という説は正しいでしょ。

    >ハシシタ知事みたいに
    横山ノックでしょ。今の大阪知事は。

    >近畿ですから。
    だから何?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸