マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 19:18:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震の時は、タワマンは大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2009-12-04 00:42:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?

  1. 61 匿名さん

    見学であっさり発覚するぐらいだとしたら、よっぽどでしょうねー
    現場責任者や下請けが信頼できるかどうかなんて、業界に精通した玄人に
    接触して調べでもしないと実態はわかんないでしょ

  2. 62 匿名さん

    1回大地震がおこったら自然淘汰されるだろう。

  3. 63 匿名さん

    まさに自然による淘汰だなw。どこが生き残るかは誰にもわからない。

  4. 64 匿名さん

    どれぐらいの地震がいつどこに発生するかも含めて、ギャンブルみたいなもんかもね。
    超高層住居は、それなりの総資産と楽観主義両方の持ち主以外には向かないのは確か。



  5. 65 匿名さん

    やっぱり地盤でしょ。ここに断層が入ったらどうしようもない。

  6. 66 匿名さん

    日本列島上には大丈夫といいきれるタワマンなど存在しない、てことで
    べつに好きなとこを選んだらいいのでは
    あまり安全ばっかりにこだわってもキリがなさそう
    (利便性などで妥協せずにすめばこしたことはないけど)

  7. 67 匿名さん

    いつ地震が起きるですか?
    教えてください

  8. 68 匿名さん

    それが分からないから不安なわけです。
    予算を掛けて研究している。
    また、考えられる範囲で対策もされている。

    もし大きいのが〇年前に分かったら地下大暴落かも。逆に耐震工事案件急増で土建業界は大もうけかも。

  9. 69 匿名さん

    100年周期で地震がおこっているところもあれば有史依頼全く地震のないところもありま す 残念ながら大阪市内は後者であり、国内でもかなり危険性の高い地域です。

  10. 70 匿名さん

    大阪市内って地盤が緩いイメージがあります。(都心も)地盤沈下で出入り口が上がってしまうのでは?

  11. 71 匿名さん

    震度6ですら、2009年度までに竣工しているタワーマンションは生き残れない。
    設計通りに施工されていれば倒壊は免れるかもしれないが、使用不可能な状態になる。
    残るのは、ローンのみ。
    はっきり言って、震度7だと壊滅。
    (阪神大震災のとき、大阪市内は震度3~4であった。)

  12. 72 匿名さん

    伊豆半島の地震が気になります。
    あんなに連続してたら窓のサッシとか、歪んで開け閉めしにくくなるんかなぁ。

  13. 73 匿名さん

    タワーでは無い普通のマンション自体、
    東京はベースが高いから物件も力入ってるけど、大阪は北摂や上本町やその他良い所以外は、大阪市内を始めほとんどの物件が耐震等級1です。
    断層云々以前に、堆積層ということもありますし。
    そもそも、大阪のタワーマンションは一部良立地を除き安い。

    大地震で基礎にダメージが入る場合は不利でしょうけど、大地震が直撃(長周期の直撃含む)しなかったり小~中地震のほうが、当然ながらはるかに遭遇する可能性が高いです。
    このとき、こまごまとした食器や調度品が破損しやすい耐震の通常マンションより、免震機構を持ったタワーのほうが良いともいえるでしょう。

    総じて見ればそれはタワーのほうが地震に対し悪い環境なのは明らかですが、個人的にはそれほど違いが無いようにも思えるのです。

  14. 74 住まいに詳しい人

    5階建てなら安全でしょう。

  15. 75 匿名さん

    5階建てまでって主に団地とか戸建?
    なにか根拠あるの?

  16. 76 匿名さん

    昭和期のスタンダードの低層住宅よりは
    最新設計のタワマンのほうが安全でしょう。

  17. 77 匿名さん

    大地震に伴う火災も心配ですね。
    内廊下の排煙設備などはどうなっているのかな。煙が漂ってきたら下へは行けないのでは?
    シャッターが下がってきて下へ行けないようになるのか。
    ベランダから降りるのでしょうか。熱風が吹き上てくる状況で、降りた先が割れたガラスと灼熱地獄だったら危ないのでかけですよね。
    結局ダイブ?

  18. 78 匿名さん

    万一、降りるルートが階段室とバルコニーの両方ともアウトの場合は
    上へあがって屋上ヘリポートで救助待ち、しかないかと

  19. 79 匿名さん

    ヘリポート…かっこいい

  20. 80 匿名

    今までには上階が逃げれない事故ないよ

  21. 81 匿名

    10階ぐらいなら階段使えるのでは

  22. 82 匿名さん

    ヘリコプターで救助できる人数も限られてくる。
    いくら設備が整っていても、結局人間のミスによって大惨事になる可能性がある。
    タワマンは入居者全員運命共同体なので一人一人が火の元に注意するしかない。

  23. 83 匿名さん

    建設中座屈事故おこしたマンションじゃなければ
    大丈夫でしょ。

  24. 84 匿名さん

    >>83
     あそこは、手抜き施工では日本一高い建物だからねw竹ちゃんもいい度胸してるw

  25. 85 匿名さん

    スペインの大火災、耐火工事中で防火能力が無かったとはいえ、火勢が十分になった後はわずか30分毎で階層を延焼していき全焼たらしめた。
    とてもヘリで逃げてる暇なんて無いよ。

  26. 86 匿名さん

    海外の特殊な例のほかにはそういう事例ないのかな?
    日本の防災設備は結構優秀なんです。マンションで防火シャッターなんて聞いたことないですよ~。

  27. 87 匿名さん

    そもそもマンションは防火対策が万全だからね。

    マンションで火事が起きても延焼するケースは意外とマレで、
    どちらかと言うと消火の水で階下がびしょびしょってことがほとんど。
    特にタワマンはスプリンクラーが義務化されてるから戸建より安全かと。

  28. 88 匿名さん

    神戸・三宮は、阪神大震災で震度7の激震に見舞われたが、その三宮にある超
    高層ビル・神戸新庁舎(高さ・120メートル)は、ほとんど被害を受けなかった。
    日本の超高層ビルの技術が、実証された。
    http://www.geocities.jp/toolbiru/a3.htm

  29. 89 匿名さん

    建物の被害がなくても電気も水道も止まりますよ。
    電気は復旧が早いけど、水道は時間がかかります。
    高層階で水道なしで暮らすのはきついですよ。


  30. 90 匿名さん

    どの階辺りで折れるんだろう

  31. 91 匿名さん

    >>90
    笑えました。
    うちはタワマンのちょうど真ん中の階なので、
    二つに折れたら残る方か落ちる方か、
    よく人と話して笑ってます。

  32. 92 匿名さん

    その階だけ、継ぎ目で圧縮されたら怖いね。

  33. 93 匿名はん

    うまく傾けばピサのシャトーみたいになるか?
    世界的に有名な観光地になったりして。

  34. 94 匿名さん

    気の小さい人はタワマン止めた方がイイね

  35. 95 匿名さん

    阪神大震災当時の三宮の高層ビルは倒れませんでしたが、大きな棚が部屋の端から端に移動したり
    窓ガラスを割って下に落ちたそうです。もちろん早朝で人はほとんどいなかったようですが。
    同じ地震がタワマンでおきたら住人は無事ではないでしょう。

  36. 96 マンションファン

    タワマンから振り落とされるの嫌だぁ

  37. 97 匿名さん

    横揺れの幅が数メートルクラスで数分続くこともあるらしいですから、
    家具の固定をしておかないと、建物無事でも中の人はヤバいですよ。

  38. 98 匿名さん

    「E-ディフェンス」の加震実験映像でも見てみれば?
    2008年1月のデータ辺りが良いよ。地上30階想定。
    建築業界の人間なら当たり前に知っていることだけどね。
    高層マンションの売り上げに関わるから、誰も声高には言わないが。

  39. 99 購入者

    大丈夫なはずはない。建物は問題ないだろうが水が止まる

  40. 100 マンションファン

    タワマンがたくさんあって震度7地震が起こる可能性が高いとされる都市は?

  41. 101 匿名

    タワマンが沢山ある都市は限られるけど、東京や横浜はそれほど大地震は予想されてないでしょう やはり大阪では?上町断層が動けば大阪は壊滅です 大阪が壊滅すれば日本経済も壊滅だけど

  42. 102 住民さんD

    地震の時に一番怖いのは、ミニ戸建だよ。
    阪神大震災の時の死亡者は、戸建だった。

  43. 103 匿名さん

    え?東京や横浜は関東大震災の再来がいつかいつか?と何十年も前から言われてるんじゃなかった?
    本当に明日来るかもしれないし、あと10年後かもしれないし誰にも分からない。

  44. 104 匿名さん

    アンタ占い師?

  45. 105 匿名さん

    物を知らない人間はすぐに占いだのなんだのと批判したがる。

    関東では相模湾(相模トラフ)プレート境界を震源とする巨大地震が繰り返し生じていると
    考えられており、1703年にマグニチュード8.2の元禄関東地震(元禄大地震)が、
    220年後の1923年に大正関東地震が記録されている。
    1923年の地震を単に関東地震と呼ぶ場合があり、この被害を関東大震災と呼ぶ。

  46. 106 匿名さん

    南関東直下地震
    南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)とは、2007年(平成19年)~2036年(平成48年)の
    間に、関東地方の南部(神奈川県東京都千葉県埼玉県東部・茨城県南部)に70%の確率で発生する
    と想定されている大地震。直下型・海溝型・海洋プレート内の全てが想定されている。
    マグニチュード7級と想定される。別称に首都直下地震、東京大震災、東京直下地震など。

    西暦1600年以降、マグニチュード8級の地震は1703年12月31日の元禄大地震と1923年9月1日の関東地震
    (関東大震災)が発生しており、このクラスの地震は200~300年間隔で発生するとされる。
    またその間、1855年11月11日安政江戸地震と1894年6月20日の明治東京地震が発生しているように、
    マグニチュード7級の地震が数回発生するとされており、いつ発生してもおかしくない状態である。

  47. 107 匿名さん

    地震が怖ければ東京から出れば、タワマンだろうと戸建てだろうとM8では助からないよ。

  48. 108 匿名さん

    NHKの新春番組見ていたのですが、いつのまにか、地震学はかなり進歩していて、
    以前は、絶対予知できないとされていたのが、予知がある程度可能になってきた
    ようですね。

    アラスカ沖のM9.2という地震の様子を見ましたが、M9なんて地震が存在するんですね。
    次に来る地震がM9ではないという保証はない。

    なお、東海沖に地震がそう遠くない将来に必ず来ることは、もう間違いない真実
    のようです。

    今の免震は、せいぜいM6クラス対応だから、M7以上が来たら、タワーだろうと、
    一戸建てどうにもならない。M9なんてものでなければ、タワーも倒れることは
    ないだろうと思ってます。ま、中の人間は圧死だろうと思いますが。

    なお、この番組によると、日本の人口の5割が、巨大地震に遭遇するところに
    住んでいるそうで、どこか別のところに引っ越したら安全というものではない
    ようですね。

    なるべく低層階に住む、高層建築の並んでないところに住む、くらいしか
    予防策はなさそうですが・・・・。地震が起きた時に、自宅にいるとは
    限らないし、そこまで考えたら暮らしていけない。

    どうしても地震が嫌なら、海岸から離れた、外国の奥地に住むしかありません。
    日本に住む限り、海岸線から離れるのは不可能。





  49. 109 匿名

    長周期は20階以上が危ないのね。
    低いが安全

  50. 110 匿名さん

    低いマンションは値段が高い。

    タワーマンションの低層は人気がないので、売るときに困る。

    ま、低い階に住むなら、タワーマンションに住む意味がないけど。

    震度6くらいでも、高層ビルの揺れはすさまじいらしい。生きた心地が
    しないとか・・・。大型の場合20分くらい揺れる。上層階で、20分も
    揺すられたらショック死する人も出てくるだろう。

    日本はやっかいな国だな・・・。しばらく東京に大型地震が来なかった
    から、無制限に高層ビル建ててしまったのが間違いというか・・・

  51. 111 匿名さん

    今の超高層マンションは震度6程度では壊れません、外国と違って日本のマンションは地震だけには
    自信があります。あとがよろしいようで!!

  52. 112 匿名さん

    M9やM10が来たら一戸建ての方が危ない

    鉄筋+強化ガラスでも半壊するかもしれん。
    タワーの方がむしろ倒壊は少なそうだが中の人間がどうなるかは・・・

    首都圏のかなりの部分は液状化の可能性があるから
    液状化してしまったらどんな建物でも関係ない

    50~100年以内に関東大震災クラス以上の大地震が来る可能性が70%を超えるらしい
    とはいっても現実感が全然ないなあ

  53. 113 匿名さん

    >今の超高層マンションは震度6程度では壊れません

    震度6で倒れる、なんて誰も言ってない。

    でも、高層で震度6はすさまじいらしいよ。家具は飛ぶし、
    生きた心地がしないとか・・・。倒れなければいい、と
    いうことではないと思わない??

  54. 114 匿名さん

    もしタワーマンションが倒壊するような大規模地震が起きた時、

     付近のご近所さん(低中層)は急いで逃げてくださ~~~~い!

    でも、そんな大規模地震の時はとっくに低中層は倒壊又は火災してると思われ・・・

  55. 115 契約済みさん

    タワマン契約しました。

    もし、大地震に遭遇してしまったら、それは運命と受け入れましょう。

    家にいる時に地震に遭うとも限りません。家にいるのは、一日の半分くらいですから、自分の家だけ心配しても仕方ない。職場で飛び回るコピー機に押しつぶされるかも知れません。道ばたで、落ちてくるガラスに切り裂かれるかも知れません。

    倒壊せず、燃えなければ良しとしたいと思っています。

  56. 116 匿名さん

    そんな大地震が来たら、みんな共通に被害を受けるわけでどうでも
    良いような気がする。

    また、裸一貫やり直せば良いという気はするが、NHKのメッセージは、
    強烈だった。ポルトガルは中世の大地震でかなりの被害を受け、
    2度と一流国に戻ることはなかった。

    自分だけ助かれば良いというわけではない。国全体が貧乏国に転落
    だ。むしろ、大地震の時に、人生終わらせたほうが楽かもしれない。

    それにしても、こんなに地震が来るとわかっていて、どうして
    高層マンションこんなに作ってしまったんだろうか・・・
    喉元すぎれば熱さを忘れるというが、なんか情けないぞ。



  57. 117 匿名さん

    大地震で生きの来られるのは結果的には超高層の居住者だけかも、後は大きな揺れや後からやってくる
    大津波や大火災で全滅、超高層マンション居住者だけが命が助かると言う設定いかがですか?

  58. 118 匿名さん


    37階から下の町並みを見てると、ふっとそんなことが現実になるように思えるこの頃です。

  59. 122 匿名さん

    確かに、大地震がきて自分の住んでるタワーマンションが10分程度の2m近くの揺れを感じてベットにしがみついたあと、揺れが収まって下を見たら、下界は火の海だったと言うことは超高層マンションに住んでると感じますね、あとその後の津波も怖いし。今ののマンションに住んでたのが生きながらえる気がします。

  60. 123 匿名さん

    タワーマンション付近の住人さんへ
     大きな地震が起きた際は、近くのタワーマンションの地下へ避難するんですよ~~~!
     地下にある機械設備の火災はちと怖いけど、
     たいてい地下に超巨大な貯水槽がありますし、一番頑丈にできてます。
     おっと、万が一洪水なんかが起き易い場所の場合は、2Fへ避難してくださいね。

     付近のタワーの備蓄倉庫や内容まで調べておいて、大災害のときは住人のふりすることもできます。(^^;

  61. 124 匿名さん

    タワーは火事になってもスプリングクーラーが付いてるから自分で消火出来るし、災害にはいいかもね。

  62. 125 匿名さん

    水は出ないかもしれないけどね。昔みたいに屋上に水槽でもあれば別だが。

    それにしても、タワーマンションに住んでいる人の書き込みが多いな・・・

    やっぱり不安なんだろうな・・よくわかるよ、その気持ち。

  63. 126 匿名

    阪神大震災では三ノ宮の高層ビルの上層階のダメージは相当大きく人がいたら無事では済まなかったと考えられます コピー機が飛んで窓ガラスを破って降ってきたそうです 建物は倒壊しなくても上層階住人の致死率はかなり高いでしょう

  64. 127 匿名

    阪神大震災では三ノ宮の高層ビルの上層階のダメージは相当大きく人がいたら無事では済まなかったと考えられます コピー機が飛んで窓ガラスを破って降ってきたそうです 建物は倒壊しなくても上層階住人の致死率はかなり高いでしょう

  65. 128 匿名さん

    今時の建築ですから、鉄骨の躯体が曲がったり、
    座屈する事は余程の震度で無い限り有りませんよ。
    タワーが崩壊する時は、多分、下界はそれ以上悲惨だと思いますから、
    それほど心配しなくても大丈夫ですよ。

    せいぜい、大きな揺れで、
    ガラスが外れて落下して、通行人を直撃するか、
    家具倒れたり、動いて、ガラスを割って落下するか、
    外れたガラス部分から、慌てた人が落ちるか。

    豪雪時の屋根から雪下ろしの人が落下して・・・するのと、
    豪雨時に川を見に行って流されて・・・・・・・するのと、

    余り変わらないレベルでしょう。

    1. 今時の建築ですから、鉄骨の躯体が曲がった...
  66. 129 匿名さん

    阪神大震災の時に、親友のお母さんが、
    実家の梁の落下直撃で亡くなりました。

    布団を並べて、隣に寝ていたお父さんは全くの無傷で助かりました。(無関係だが、ご両親とも医者)

    脈を診たら、鼓動が無かったので、親父さんを引き出して自宅へ連れて帰った後、
    彼が近所の人の助けを借りて、自動車のジャッキで梁を持ち上げて、
    引き出したそうです。

    自分は4日後にたまたま東京から出張していて、大阪支店の若者にバイクを借りて、大阪からガレキの道路を走行して彼の家を訪ねたら、マンションには壁にひびが入ってはいたが皆無事。
    火葬場の予約が取れないので、未だ荼毘にふされていませんでした。

    避難して来ていた親父さん含めて、遠来の見舞いを感謝されて、
    水道が出ないのでゴメン!と、
    ラップを敷いた丼でウナギをご馳走になって帰って来ました。

    要は「運」次第と言うことでしょうか。




  67. 130 匿名さん

    125
    良く読むと不安感より、優越感に感じるの私だけ?

  68. 131 匿名さん

    心が澱んでいると、どの文章も悪い様に受け取れるんでしょうね。
    ちょっと休んだほうがいいと思いますよ。

  69. 132 匿名さん

    >>129
    被災者からうな丼をごちそうしてもらうってなんか妙だなw

  70. 133 匿名さん

    >>129
    生々しい記述ですね。あれからまもなく15年、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

  71. 134 匿名さん

    新築板のタワマン買え買え派のエキセントリックなレスが凄いね。
    かえって状況悪化させてる。

  72. 135 匿名さん

    129です。

    本筋のマンションの話題とはズレますが・・・。

    「ご馳走」は本位では無かったのですよ。
    お母さんの死亡は知らずにですが、訪ねて行ったのが余程嬉しく感じてくれたのか、
    今でも話が出ます。

    現地の人は充分承知でしょうが、
    大阪からバイクで神戸に向かったら、
    有る場所から、突然の暗闇地区が始まったら、いきなり道路に倒れこんだ建物群。

    境目の手前は煌々と電気がついて、営業している店舗も。

    それまで地震の被害の「境目」なんて考えた事も有りませんでしたからショックが倍増でした。


    昔の建物より地震には遥かに強くなっていると思いますが、
    何せ、ヨーロッパアルプスもヒマラヤチベットも地殻変動で出来た、元は海。
    「タワー云々」よりも「運」次第かな。

    「自分だけは安全」思いましょう!とね。






  73. 136 匿名さん

    倒壊は簡単じゃないけど、修復不可能で住めなくなることはあり得る。

  74. 137 匿名さん

    神戸の震災の話のついでですが私は被害がひどかった長田区の公団に住んでます。現在築32年。途中震災もはさみ、廊下は大穴があき上の階から下を見下ろせたそうです。(私は震災未経験です)
    25階立て築17年の時点での震災ですが、周りが火で焼き付くされ倒壊する中この建物は行き残ってます。
    ちなみに耐震基準を満たした建物だそうです。25階だてがタワマンかは知りませんが、古い公団ながらよくもったものだと感心します。ただ2度目どうなるか分からないのでこの春引っ越します。

  75. 138 匿名さん

    20階以上又は高さ60メートル以上はタワーマンションです。25階約75メートル以上になりますので立派な
    タワーマンションですよ。

  76. 139 匿名さん

    古い建物は軒並み倒れている。でも、新耐震基準でも倒れたものが
    あった。火事は延焼という面があるからしょうがないとしても、
    新耐震で鉄筋破談はなさけない。

    >http://codan.blog.shinobi.jp/Entry/183/

    しかし、次は東海だ。正直早く来てほしい。なぜなら、早いほうが
    地震の規模が小さいんだ。プレートのずれが大きくなればなるほど、
    たまるエネルギーが大きくなる。小出しに地震が来たほうが有利だ。






  77. 140 匿名さん

    地震被害よりもその後の経済被害が悲惨!

    修復不可能だよ。

  78. 141 匿名さん

    >>140
    命があれば、どうにかなりますよ。

  79. 142 匿名さん

    そりゃタワマンじゃなくても同じ。
    しかしタワマンは100パーセント修復不可能と考えてよいだろう。
    ということは経済被害が倍化する。

  80. 143 匿名さん

    タワマンは100パーセント修復不可能
    なんで?

    >ということは経済被害が倍化する。
    どうして?

    ただの思い込み?それとも願望?

  81. 144 匿名さん

    142さんが言っているのは、もし損壊した場合、ということだろう。

    低層マンションは多少損壊しても修復は容易だが、高層タワーはかなり大変だろうね。

    でも、所詮、同じようなもんだという気もする。どういう壊れかたをするかにも
    よる。たぶん、倒れることはないだろう(願望)。タワーが倒れたら、中にいる
    住民だけの問題じゃなくなる。恐ろしい。

  82. 145 匿名さん

    戸建は土地があるから建て直せばいい、という論理かな。
    まずは生き残るという難題を克服してからの話だけど。

    神戸の震災復興ドキュメント番組で、被災者の老夫婦が言ってたよ。
    「震災を生き延びたんだから命ある限り動いて働くんだ、生きてるだけでありがたい」って。今はマンション暮らしなんだってさ。

  83. 146 匿名さん

    というか低層も高層もビルは躯体損傷したら終わり。
    高層だけが不利というわけではないのでは?
    震度20とか来たら、高層が一番やばいが

  84. 147 匿名さん

    低層の解体再築コストと高層の解体再築コストを同じレベルで考えてないか?

  85. 148 匿名さん

    どういう地震が来るかによる。

    地震で揺れるのは高層と低層どちら?(文部科学省)
    http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/p620d5...

  86. 149 匿名さん

    長周期地震動(ちょうしゅうきじしんどう)とは、地震発生時に、通常の震動とは異なり、
    数十秒周期で揺れる震動のことである。
    このような長い周期での震動は、超高層ビルの固有振動数と一致しやすい。

  87. 150 匿名さん

    大規模又は直下型だったら、長周期の心配してる場合じゃないと思うけどね。

  88. 151 匿名さん

    基本的に、タワマンが壊れたら放棄するしかないよな。

    度合いにもよるのかもしれんが、修復も解体して建て替えも現実的じゃない。

  89. 152 マンション住民さん

    タワマンが壊れるような大地震では、戸建てや低層マンションや古いオフィスビルは壊滅的な被害を被ります、
    その東京を復興させるのは、この経済状態では神戸みたいに簡単には行かない様に思うのでけれど、壊れた
    建物を取り除くにも膨大な費用と人が必要ですし、大不景気が来るかまたは震災景気で日本が大復活すか、
    神のみぞ知るですね、その時買ったタワマンが壊れるかは運しだいでと思いますね。

  90. 153 匿名さん

    阪神大震災では、SRCの鉄骨が折れる被害もあったそうです。

  91. 154 匿名さん

    それに地割れで2mくらいの崖ができるんでしょ?
    運が悪ければ建物の形態なんて関係なくない?

  92. 155 匿名さん

    おいおい、、、
    「震度20」って、ありえないよ。 地震のエネルギー解かってる?

  93. 156 匿名さん

    新築板でもタワマン完敗だね。
    屁理屈はクドいけど。

  94. 157 匿名さん

    はっきり言っておく!
    「勝ち負け」の話しではない(笑
    煽りだとしても、そんなとこに拘るなよ。情けないなぁ。

  95. 158 匿名さん

    倒れはしないだろうが、科学的にみて高層が安全ってことはない。
    被災後も高層であることが苛酷な難民生活となる。

  96. 159 匿名さん

    高層買えるくらいなら、被災後に生きていれば被災地域外に出て避難生活を送る事になると思うよ。
    高層はもちろん、低層でも余震の続く中で住居にしがみつくのはストレス溜まるだろうし。

  97. 160 匿名

    大阪の上町断層が動けば被害総額90兆円 日本経済は崩壊します

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸