住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 04:52:26
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 7634 匿名さん

    公的年金の財政検証で、約30年後にモデル世帯の年金は実質的に2割近く目減りするとの見通し。
    経済成長が見込めれば年金制度の維持は可能だという。
    お手盛りの甘い検証だろうから、経済が回復しなければより早期に厳しい状況になることを覚悟しないといけない。

  2. 7635 匿名さん

    >経済成長が見込めれば年金制度の維持は可能だという。
    経済成長が見込めない現状では、公的年金制度は将来維持できないということ。
    ますます老後資金の確保が重要になってくる。

  3. 7636 匿名さん

    経済成長なんてとても無理でしょう。老後の資金準備がますます必要になって、人口が減っていくのだから消費は相当冷え込んでいく、企業の売上は伸びるはずもないです。ただ人口が減っていくと競争が減り人間がのんびりしてきて、結構いい社会に戻っていくかもしれない。

  4. 7637 匿名さん

    月づき金が入る計画を早くから始めた。
    手をつけないでプールしておく。
    それらは家の補修費家電買い替え、病気の治療代用に年100万積もっている。
    生活は税金をまず払い、食費を分けて、残り光熱交通費。好きな事ものに毎月や隔月使うようにしている。
    シンプルでしょ?

  5. 7638 匿名さん

    2058年以降2割減ね。はい、了解。

  6. 7639 匿名さん

    その頃は90代だから居ないわな。逃げ切れる。子に残すためにも現役中に貯め続けるけども。

  7. 7640 匿名さん

    30-40年後には現在の支給額の20-30%減となる、ということだね。
    今の40代以下の人は厳しいということか。

  8. 7641 匿名さん

    >7630
    ある日から急に2割3割減らすとは考えられないでしょう
    やるとすれば徐々にですね
    今支給されてる人たちにも影響がない保証は ないんじゃないかな

  9. 7642 匿名さん

    訂正 7641
    >7640

  10. 7643 匿名さん

    年金受給開始が60から65になったのはある日急にやで。

  11. 7644 匿名さん

    >>7643 匿名さん

    施行の12年前から審議されていたよ。12年に一度見直しされるようだ。

  12. 7645 匿名さん

    老人が増えてくると医療費も介護費用も増えてくる
    年金から強制的に天引きされてる介護費用がまず増額かな

  13. 7646 匿名さん

    年金で成長率ケース1から3とか削減される場合は一階部分の基礎年金が多いとか今朝の新聞に年金の事は詳しく出ているので正しい情報を入手する事ですよ。

  14. 7647 匿名さん

    いずれにしても自己防衛ですね。消費を抑えて貯蓄。余剰資金は運用で増やすしかないですね。イデコは今のところメリット(減税)がありますが将来は?大丈夫でしょうかね~

  15. 7648 通りがかりさん

    後の祭りみたいな状況者は放置するとして、
    2号なら若年ほど予測は難しいだろうけど老後の柱の一つの公的年金で現システムで幾らもらえるのか知ることが必要。
    目安記しておきますが38年間の厚年加入で均した年収550万なら年金支給額193万/年、これに妻が3号なら78万/年 加算で2号+3号夫婦。
    2号単身や共稼ぎ、後15年20年は厚年その後に自営になり国年とか多様性の人生なので己で調べ試算しないと先は見えませんなん。
    1公助、2自助(預金、貯蓄保険、有価証券)、3退職金、4企業年金。人それぞれ柱の数,大黒柱が異なりますからね。己で傾向と対策が必要。

  16. 7649 匿名さん

    役所の難解な文章を解き明かし
    どんな特例や例外があるのか隅から隅まで 読みつくし
    将来の社会情勢  増税や引き下げを予測し 
    Ideco や NISA や 年金は繰り上げするのか するなら期間をどうするのか
    家族構成や 己の寿命を 考えて 判断
    まさにマネーゲームw

  17. 7650 匿名さん

    所得代替率50%といっても今年度のモデル世帯は手取り35万の世帯。
    所得の高い世帯では役に立たない。
    年金保険料の累計支払い額に対して、受給開始後何年でキャッチアップできるのか知りたいものだ。

  18. 7651 匿名さん

    自分の場合、年金保険料の自己負担分だと7年と少し受給すれば累計支払い保険料を上回る。
    会社負担分と合わせると受給後14年ぐらいが目安でしょうか。

  19. 7652 匿名さん

    年金は雑所得になるので健康保険料や所得税や住民税が
    増えるかも知れない事をお忘れなく・・

  20. 7653 匿名さん

    資料によると今年65才受給額が22万、代替率61.7%、75才になると20.8万代替率53.5%に落ちる。その年65才の人の受給顎は22.8万代替率58.6%その人が75才での受給額は21.3万代替率49.3%。額は上がっているが代替率が下がる。受給者に成らないとピンと来ないけど目減っているってことだね。

  21. 7654 匿名さん

    今後マクロ経済スライドが頻繁に適用されれば、既受給者の年金額も減る。
    定年後でも夫婦二人で毎月公的年金25万だけでは暮らせないから、医療や介護に相応の老後資金は確保しておく必要がある。

  22. 7655 匿名さん

    商人や農家の国年だけの面々は元々年金頼りにする比重は低いからね。商売や畑仕事しながら貰う年金だしね。

  23. 7656 匿名さん

    夢の年金生活は無残に砕かれましたね。少子化と寿命の延びが破綻の要因。医療費もかかりすぎ。安楽死が必要なんでは?寝たきりで生きてても苦痛じゃないのかな。32年働いてきたが後18年は働かないといけないのか!生き地獄です。

  24. 7657 匿名さん

    ビンボーほど病になる率は高いから

  25. 7658 匿名さん

    昨年関西の低所得者が入る終末病院で猛暑なのに扇風機だけとか看護士も少ないとかで事件ありませんでしたっけ?
    終活時に惨めな生活は送りたくないよね。

  26. 7659 匿名さん

    なら、頑張って労働しなさい!

  27. 7660 匿名さん

    現代の人は、そもそも年金生活に夢なんか持ってない。
    自分の退職時期を基準にキャッシュフローを考えればやるべきことがわかる。
    老後も今と同じ所得がどこからか涌いてくると思ってる人は、人生を間違える。

  28. 7661 匿名さん

    年金は老後生活のいくつかの柱の一つ。普通は日頃からコツコツ準備してますよ。年金1本で考えている人はいません。

  29. 7662 匿名さん

    >>7658 匿名さん
    岐阜の病院でもありました。

  30. 7663 匿名さん

    情報番組で年金だけで生活し年金が命綱的な年金生活者の番組を視るけど希だろ。普通は併せ技をしています。

  31. 7664 匿名さん

    マスゴミ得意の偏向報道ですね。年金+貯蓄+もしもの為の不動産。これくらいは当たり前に準備します。

  32. 7665 匿名さん

    定年後頼るものは年金だけ
    サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ
    というのはもう昔の話
    会社も国も信用しきってると梯子を外されます

  33. 7666 匿名さん

    >>7665 匿名さん
    梯子を外した過去はあるね。

  34. 7667 匿名さん

    定年後まで住宅ローンの返済を引き摺ろうという気楽な人もいる
    すでに梯子が外れてる

  35. 7668 匿名さん

    読売新聞社説
    救急の蘇生措置
    人生の最後をどう看取るか?

  36. 7669 周辺住民さん

    安心しろ!生活保護がある。

  37. 7670 匿名さん

    持ち家や車があっても生保もらえます?

  38. 7671 匿名さん

    //
    第3号被保険者

    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済年金に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収130万円未満)の人をいう。

    大半は「サラリーマンの妻で専業主婦」だ。この人たちは保険料を払わなくても、配偶者が加入する厚生年金や共済組合が一括して払うので、国民年金を受け取れる。このため夫婦とも厚生年金の保険料を払う共働き世帯や夫婦とも国民年金の保険料を払う自営業世帯との不公平が問題となっている。これを第3号被保険者問題という。2002年12月の年金改革では、(1)夫婦間で年金権を分割する、(2)専業主婦に何らかの保険料負担を求める、(3)専業主婦の基礎年金を減額する、(4)パート労働者も厚生年金に加入できるようにして第3号被保険者を減らすの4案が提案されたが、まとまらなかった。
    //
    >まとまらなかった
    誰が反対してるんだか
    パート以上の仕事をしたらすぐ年収130万円 以上になるから
    これのおかげで働く意欲がなくなる
    当分女性の社会進出、地位向上は 望めないね

    それにしても 従順な会社員はあの手この手で保護されてるね
    自営業には羨ましい限り

  39. 7672 匿名さん

    2号+3号の公的年金で毎月25万弱。
    それ以外に2号の企業年金や確定拠出年金もあるから生活費は何とかなる。
    現役の時にその分負担しているから自助の結果。

  40. 7673 匿名さん

    MMTの議論も下火になってしまった。消費増税まで1カ月。

  41. 7674 匿名さん

    今回の消費税10%ではニュースでやってますが、消費者の駆け込み需要はそれほど起こらず、企業の増税前の値下げが相次いでいるとの事ですね。結局は増税分を企業が被り売上の税金も増えないでしょう。ただひとついい事は、これで右翼化している安倍一強がなくなればいいです。増税も安いものです。

  42. 7675 匿名さん

    増税後にキャッシュレスで10%還元とかの情報がちらほら出てるので
    それなら増税後に買ったほうが安いという話になる

  43. 7676 匿名さん

    これからは現金も 高速道路のETC のように
    キャッシュレスの方が 格段と安くなるのが 主流になりそうです
    現金だと強盗や 店員の不正その他 ATM など様々なコストがかかってますから

    でも何を買ったか個人情報が筒抜けになるのは嫌なので
    無記名のプリペイドカード方式がいいですね

  44. 7677 匿名さん

    >>7676 匿名さん
    それって結局、デフレへの道。

  45. 7678 匿名さん

    今のデフレの原因は、将来の年金があてにならない等の老後不安が原因で消費しないで貯金するという事ですよね。高齢者人口分布が50年ぐらい続く長期的な原因です。

    昭和の高度成長期は、購入を先延ばしすると価格が高くなってしまう(インフレ)ので、それだったらローンで今買っても同じという消費。昭和鉄板オヤジの安部と黒田は、まだインフレになれば消費が増えると思い込んでいる古い経済観です。

    今インフレになってもだれもお金を使いません。使えません。

  46. 7679 匿名さん

    デフレもインフレも良くないでしょ
    今日稼いだ金を 何時でも好きな時に使える 何年後も価値は変わらない
    それって 安定した良い社会 と思いますけどね
    使うタイミングにも気を取られることなく仕事や家業に専念できる


    政府はインフレの方が 色々とコントロールできて
    ほっといても実質タンス預金まで徴税できますから
    好きなんでしょうけどね



  47. 7680 匿名さん

    年齢が上がれば諸々手に入れているし消費欲は減る。消費欲が大勢なのは3040代。しかし20年前の同年代の収入より低いから出来ない。

  48. 7681 匿名さん

    40代以下の人可哀想。。。

  49. 7682 匿名さん

    兵庫宝塚市
    氷河期採用枠に応募600倍。
    全然人手不足じゃないねー。

  50. 7683 匿名さん

    安価な労働力が足りないだけ。
    人件費をあげれば人は集まる。

  51. 7684 匿名さん

    Brexit1ヵ月前になって、合意なき離脱が本当に実現しそうだが、そうなると中国ロシアと独仏と英米日の様なブロック経済圏が出来るのだろうか?そして日本は消費増税と共に、不景気突入。ビンボーへの道?

  52. 7685 匿名さん

    日本は皆と一緒ならそんなに 不平は言わない
    周りより少しでも 裕福ならそれで満足

  53. 7686 匿名さん

    定年後に日々の生活費に困ることがなく、趣味やたまの旅行に気兼ねなく行ける老後資金があれば満足。

  54. 7687 匿名さん

    >7686: 匿名さん 
    テレビでは貧困世帯を取り上げてフォーカスが当たるけど金持ちではなくてもそのような引退世帯多いと思います。

  55. 7688 匿名さん

    基礎年金だけの1号や3号の高齢被保険者が独居になると厳しいだろうね。
    持ち家のない高齢者世帯も大変かもしれない。

  56. 7689 匿名さん

    巷で見聞きする老後生活費は内訳見る限り持ち家前提の数字。

  57. 7690 匿名さん

    本当の1号当事者なら商売や農業やりながらの年金だから歳取る前から対策してんでしょ。

  58. 7691 匿名さん

    >>7690 匿名さん
    農家は金使わないだろうねー。使おうと思えば、トラクターや肥料などキリがないんだろうけど。

  59. 7692 匿名さん

    JAバンクは凄いですからね。岐阜秋田北海道等々の農村地帯
    一面農業畜産地に三菱UFJ銀行が支店を開設するメリットがないですから銀行はない。

    融資するのがJAバンク、定期年金振込全受け皿、支店長になる人はトップクラス立派な人たち。

    トラクターは農協が貸してますよ。共同で維持管理している。

  60. 7693 匿名さん

    農家はメリットもある反面 農作物はJA 通さないと直接持って行って売れないのかな
    ちょっとデメリットもありそうだね

  61. 7694 匿名さん

    大体クリエイティブな趣味の人間の 楽しみは 上達していくことだったり
    いい作品を作り上げる事だから 金では解決しにくい
    確か道具に色々お金をかければ多少上達はするだろうけど 最後は自分だから

  62. 7695 匿名さん

    いいえ直販できますよ。道の駅とか通販米、野菜パックなどなど。
    災害補償付きなのがJAですから、保険つき安心ルートですね。

  63. 7696 匿名さん

    関西の某メーカーはどうせ消費者は食べてもわからないとか言ってたけどね
    安心だと思ってたけにブランド米に 安い米を混ぜられてたニュースは衝撃だったよ

  64. 7697 匿名さん

    新米は素人には味の区別がつかない。
    暑い夏を超して古くなるとぼそぼそするから食味が落ちて分かる。
    ブランド米に混ぜる安いブレンド米は業者には人気が有り直ぐに売れてしまう。

  65. 7698 匿名さん

    小泉純一郎が怒ってるがJAは高齢(H28年平均年齢67歳)の農民から搾取して大きくなってるとんでも無い組織。
    JAは今は農家のためでなくJA職員のための組織。

  66. 7699 匿名さん

    大脱線大会か??

  67. 7700 匿名さん

    貧乏人は麦を食え!
    とか どこかの大臣がいってたなぁ
    玄米とか五穀とか今じゃ健康的な食品の方が高くなってる

  68. 7701 匿名さん

    吉田茂だろ

  69. 7702 匿名さん

    池田勇人

  70. 7703 匿名さん

    医療費の個人負担増や年金支給額の削減のため、高齢者の収入だけでなく資産状況も対象にすべく検討するそうだ。
    マイナンバーは資産捕捉のための布石。

  71. 7704 匿名さん

    そんなことしたらみんな銀行の貸金庫か どこかに隠すよ

  72. 7705 匿名さん

    さすがに不動産は隠せないけどね

  73. 7706 匿名さん

    定年ビンボー予備軍には関係なし

  74. 7707 匿名さん

    確かに最底辺になってから生活保護で救っても遅いね
    怠けじゃなくて精神疾患の場合もあるしね
    https://news.livedoor.com/topics/detail/17027541/

  75. 7708 匿名さん

    長谷川慶太郎、心不全のため、死去。91歳。
    昭和が遠くなっていく。

  76. 7709 匿名さん

    70歳代までにやりたいことをやって、あわせて最期のむかえかたを家族と相談しておけばいい。
    ついでに医療費や介護費に使える費用や相続まで決めておけば、将来子供同士でモメルこともない。

  77. 7710 匿名さん

    安楽死は法律的に 無理だとしても
    治療が無理で余命宣告した時に必要な 緩和ケアは 日本は遅れてるかも

  78. 7711 匿名さん

    そうね。
    あったとしても微妙な病院が多い。

  79. 7712 匿名さん

    安楽死だと
    ◯海◯学病院とか◯◯◯同病院とかの判例が有名。

  80. 7713 匿名さん

    病院は治療が目的なので 助からないと分かれば 退院させるんでしょうけどね
    線引きがあやふやだし、 本人も家族も藁をも掴む思いだろうから
    そう簡単に 治療中止の覚悟ができない

    家に帰されても 介護できない家族が困る
    早めに覚悟できれば緩和治療を どうされたいのかという選択ができる

  81. 7714 匿名さん

    療養型病院というのもあります。
    医療と介護は明確に分けられるものではありません。

  82. 7715 匿名さん

    助かると思って痛みに耐えて最後まで頑張って死んでいく人もたくさんいるからね
    それを考えれば かなり酷なことをしている

    いざという時も心穏やかに 事実を受け止めるられるような心のケアが
    必要だと思うね

  83. 7716 匿名さん

    痛み止めのモルヒネの量や神経ブロックの 薬とか 色々と制限が
    他国よりも多そう

  84. 7717 匿名さん

    延命だけの為の治療って世の中の役に立つのか?言葉は悪いがお金の為だけじゃないのか?
    病院や製薬会社や遺族の遺産相続?病人は速やかに逝かせてやれと思う。

  85. 7718 匿名さん

    病人や老人本人が、早くあの世に逝きたいと願っているのであれば、話しが早いのであるが、周りの者だけが願っていて本人は生きたいと思っている場合は延命治療をせざるを得ないのが現実。

  86. 7719 匿名さん

    本人の意志に反して故意に治療辞めたら、殺人と変わらないのでは?

  87. 7720 販売関係者さん

    これから医学も進歩するであろう、老人の数が益々増え続ける。延命処置の時代は
    そろそろ終わりにしましょう。きりがないです。寝たきり状態で寝返りもトイレも
    自分でできなくなれば、個人の意思で安楽死を認めてもいいと思います。
    貴方がもし、寝たきりで口と鼻にチューブ入れられて毎日苦痛に我慢できない
    植物状態で、それでも生きたいと思いますか。
    たぶん、家族の心身の疲れも限界な時もあると思います。

  88. 7721 匿名さん

    モルヒネで、気持ちよく逝きたい。入院も嫌だ。

  89. 7722 匿名さん

    甘い考え。
    痛み止めのモルヒネ等麻薬は人体機能を麻痺させる。
    気管と食堂の切り替え弁も正常に働くなり、誤嚥性肺炎になる。
    肺が駄目になり酸素が取り入れが出来なくなる。
    酸素が少ないから呼吸が激しくなり心臓もバクバクになり100mの全力疾走と同じになる。
    半日程度で力尽きてご臨終になる、医者は当人は苦しくないと言ってるがはた目にはそう見えない。
    病気はガン等でも死因は誤嚥性肺炎が多い。
    https://www.m3.com/open/clinical/news/article/673323/

  90. 7723 匿名さん

    なぜ食道と気道が 一本に繋がってるのかという記事を どこかで読んだ記憶があるが
    ともかく誤嚥の 原因はそれを切り替える弁が 弱ってくるから

    そこを鍛えるには よく声をだすとか
    カラオケも が良いらしい

  91. 7724 匿名さん

    痛み止めのモルヒネ等麻薬は人体機能を麻痺させる。
    気管と食堂の切り替え弁も正常に動かず誤嚥性肺炎になる。

  92. 7725 匿名さん

    >>7724 匿名さん
    それって寿命という事ではないですか?今を一生懸命に生きる事が一番、大切ではないでしょうか?

  93. 7726 匿名さん

    治療不可能と診断され 余命まで苦しいだけなら
    身辺整理をさっさと済ませて 後は
    自己判断で安楽死でも 何でも 自分で選択させて欲しいね
    患者ファーストですよ

  94. 7727 匿名さん

    >>7725
    モルヒネ等は苦痛を除く処置ですが副作用で誤嚥性肺炎を招き死につながる。
    量を増やして呼吸抑制、安楽死と何が違うのかなと思う。

  95. 7728 匿名さん

    では、モルヒネじゃなく、気持ちよく安楽死できる薬は、ありますか。
    まだ開発されてないのでしょうか。

  96. 7729 匿名さん

    自分の力で作り出す脳内麻薬 これ
    信じる者は救われるw

  97. 7730 匿名さん

    >>7729 匿名さん
    あなたは救われていますか?

  98. 7731 匿名さん

    さあどうでしょうかね
    現代科学しか信仰してませんからw
    でも会得すればパワーをくれますよ

  99. 7732 匿名さん

    会社を自分のものと勘違してる社長がやめて 日産の株価回復
    自動運転は 僻地の老人の希望の星ですからね
    技術者さんには頑張って欲しい

  100. 7733 匿名さん

    景気回復→金利爆上げ→当然賃金up
    変動金利でもOKの世の中早く来い!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸