住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 10:21:51
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 22851 匿名さん

    >>22847 匿名さん
    日本は米国との戦争における敗戦国であり、当時の日本人の戦争被害者意識とその反動で高まる社会運動が背景にある。
    当時は多数の議席数があった社会主義政党やマスコミの反戦論調で、多くの日本人は米国とソ連の核開発競争に伴う東西冷戦の深刻化に対する危機感が薄かった。

  2. 22852 匿名さん

    >>22848 匿名さん
    バブル期の日本企業も米国の不動産を買い漁って米国民の反感をまねいていた
    歴史は繰り返す

  3. 22853 匿名さん
  4. 22854 匿名さん


    マイナンバーカードQ&A

    Q 返納すれば、個人情報が流出する恐れはなくなりますか。
    A なくなりません。

    https://www.msn.com/ja-jp/money/other/q-a-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%...

  5. 22855 eマンションさん

    >>22854 匿名さん

    もし 健康保険証を廃止されても
    健康保険被資格者証明書を市役所でもらえば全額負担しないで今まで通りの金額で治療できる

  6. 22856 匿名さん

    >>22855 eマンションさん
    面倒くさいですね。
    また、わざわざそんなことをする人は、不正利用しないかと疑われそうです。

  7. 22857 匿名さん

    マイナンバーカードは義務ではなく任意です。いくら自民が保険証を廃止しようとしても無理なしくみ。

    どうせ廃止案は、例によって例のごとく河野太郎デジタルおじさんが強気発言で得意になってやせ我慢しているだけ。

    (小心者が必要以上に強がるのは、よくある事)

    少し経てば現保険証との併用案が出てくる。こんな大混乱、大反対を無視してすすめてもしょうがないほど小さな事。

  8. 22858 匿名さん

    >>22854 匿名さん
    個人情報流出→名簿業者→闇バイト→高齢者宅にアポ電強盗+オレオレ詐欺
    と言うこと?

  9. 22859 匿名さん

    日本でキャッシュレスやデジタルが遅れているのは、その技術レベルがもともと低いから。今さら急いでも無理なのは明白。ハッカーなどが笑って待っている。日本は終わった国。過去の国。

  10. 22860 匿名さん

    政府が国民の安全と命にかかわる大切なものを外国に売る

    https://www.instagram.com/reel/CuTJtNoJR-A/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  11. 22861 匿名さん

    ↑ 訂正
    https://www.instagram.com/reel/CuTJtNoJR-A/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA%3D%3D

  12. 22862 匿名さん

    >治療しない方が長生きしてる
    個々人の状態に依存する

  13. 22863 匿名さん

    >>22860 匿名さん
    インスタの広告擬きの請け売りレスは不要
    リンクも雑

  14. 22864 匿名さん

    受け売り以外の持論をお持ちならぜひ披露していただきもんですな

  15. 22865 匿名さん

    受け売りは不要という持論

  16. 22866 匿名さん

    人間が9割以上の知識なんてほとんど受け売り
    頭ごなしに拒否するのも 頭ごなしに受け入れるのもだめ人間
    権威に関係なく理屈が通ってるのかどうか自分で考え 事実かどうか 確かめる
    今はネットで簡単に調べられる

  17. 22867 匿名

    保険証の代わりになる証明書に写真つくなら作っても良い。ともかく高い社会保険料払ってるのに不正利用する人がいるのは困る。

  18. 22868 匿名さん

    もともと政府が税金や保険料を不正利用しているような気もしますが 笑

  19. 22869 匿名

    他人の健康保険証を不正利用するのは、①保険料を払っていない人が他人の保険証を使って医療機関にかかる②窓口負担の割合が三割の人が、窓口負担の割合が一割や二割の人の保険証を使って医療機関にかかる  が考えられる。①の人はおいておいて、②の人は、国民全員を窓口負担三割にすればなくなる。(70歳以上の医療機関での窓口負担を全員三割にする会より)

  20. 22870 匿名さん

    70歳以上の医療費窓口負担3割以下で年金生活者は助かっております。
    高齢者は少ない年金手取り額から毎年何十万もの保険料を払ってるから、せめて医療費の窓口負担ぐらい安くしてほしい。

  21. 22871 匿名

    次の丙午は、2026年。あと三年後。また、一段と少子化になるだろう。その年の出生数は、年間で70万人を切るのではないか?

  22. 22872 匿名さん

    賃金の頭打ちと狭小住居、教育費の高騰で少子化がすすむ。
    未婚や一人っ子の世帯が多いので、子供が3人以上いる世帯には大幅な優遇措置をとってもらいたい。

  23. 22873 匿名さん

    >>22869 匿名さん

    ?の人はなんでおいとくの?それが一番問題だよ。犯罪だよね。写真つければ解決なのに全然話題にならないのはマスコミのせい?

  24. 22874 匿名

    写真を健康保険証につけても、完全に不正利用の撲滅にはならないだろう。姿形が似た兄弟姉妹や、似たような姿の外国人など。チェックするほうも、忙しいし、じろじろ見るわけにいかないから。顔認証システムで写真と実物を比べて判定すればかなり正確に判定できるだろうが。

  25. 22875 匿名さん

    銀行口座のネット開設でさえ、申請者の顔正面から左右横顔に移動する動画と、写真付き証明書の画像を合わせてアップロードする必要がある。保険証の認証システムの精度を上げる手段はいくらでもありそう。

  26. 22876 匿名さん

    2度目に行ってもないのに治療記録が送られてきた
    医者の保険不正請求
    良い医者そうで可哀そうだから黙っておいたよ

  27. 22877 匿名さん

    不正利用ではあるが、それが適度に弱者救済になっている場合もある。また、写真付き健康保険証にしたら事務方は過労でパンクするでしょう。

  28. 22878 匿名

    顔認証システムを入れるには、端末レベルでも金がかかりそう。街のクリニックに行き渡るには時間がかかりそう。やっぱり、まずは、高齢者の窓口負担を全員三割に。

  29. 22879 匿名さん

    高橋洋一チャネル
    815回 マイナカード返納したって意味ないのに…

    おっしゃる通りと思います。


  30. 22880 匿名さん

    >>22878 匿名さん
    >まずは、高齢者の窓口負担を全員三割に。

    主客転倒。
    顔認証を導入したい組織が負担すればよい。

  31. 22881 匿名

    窓口負担を全員三割にすることで、一部の保険証の不正利用がなくなると思う。医療機関の診療報酬は、窓口負担が三割だろうと0割だろうと、残りは健康保険組合からもらえるのだから、収入は増えも減りもしない。今の、高齢者の窓口負担1~2割という制度は、不必要な治療・無駄な治療がかなりあると思われる。窓口負担が三割だと、不必要な治療は少なくなる。街の整骨院・整形外科を見て見ると、同じ高齢者が毎日来ている。(高齢者が、月に20日間通院して窓口負担は1万円。現役世代なら3万円。)これは、窓口での負担が少ないから。高齢者が、毎日治療に行ったって、若い頃の体にもどるはずがない。なんとなく痛みが少しの間(1時間程度)やわらぐだけ。

  32. 22882 匿名さん

    >>22881 匿名さん
    保険証の不正利用の発生頻度と被害額を明らかにするのが先。
    費用対効果を考えて無駄に費用をかける必要があるのか?
    窓口負担の1割や2割程度の変化で高齢者の通院頻度が大幅に減るとも思えない。
    現役世代の保険料を引上げるほうが確実に財源確保になる。

  33. 22883 匿名さん

    不正利用と必要以上に受診することを混同しているようです。

  34. 22884 匿名

    3年前の赤旗新聞の記事で、国民健康保険料を滞納する世帯が269万世帯。これは、日本の世帯数の5%程度。これらの人が病気もケガもないとは考えにくい。これらの人は不正利用していると思われる。保険証の不正利用は、最大、全体の5%。また、私が70歳以上の、整形外科や整骨院でリハビリをしている人数人に聞いたら、月の窓口負担は1万円以内が望ましく、それ以上になったら、通院を減らすと言ってました。70歳以上は、2800万人いて、これらの人が平均で年間10回無駄な通院をするとして、2億8000万回の無駄な通院がある。これがなくなれば1回あたりの医療費が5000円として、1兆4000億円無駄な医療費が減らせる。
    これは、日本全体の医療費の約2.8%。

  35. 22885 匿名さん

    健保の不正利用を減らすためには、保険証の個人認証を厳しくすることが必要。
    写真を保険証に追加するという話は以前からあった。
    健保組合は転職などで変わるので、健保番号のほかに、個人を特定する不変の番号が必要。
    となると、マイナカードを保険証にするのは理にかなっている。

  36. 22886 匿名

    「三方一両損」という大岡越前の人情裁きがある。当事者Aと当事者Bと仲裁者Cがそれぞれ最大利益の一部を譲って解決するという話。これを真似する。高齢者は、医療費の窓口負担を三割にする。現役世代は、年金の負担を1割ほど増やす。国会議員は、『調査研究交通滞在費』を現在の100万円/月から50万円/月にする。これで、国家予算が3兆円ほど減らせる。

  37. 22887 匿名さん

    増税もしくは社会保障費の負担を増加させるということですね。
    今やっていることですね。
    国民全員損

  38. 22888 匿名

    年金も、健康保険も、各10兆円くらいの国家予算が使われている。こういうことに使う国家予算は、できるだけ少なくしないといけない。日本は、なにもなしに高い福祉レベルを享受できる国ではなくなっている。
    今の福祉レベルを、負担増なしに求める人は、「やらずぼったくり」の人。

  39. 22889 匿名さん

    今の政府はバラマキしか出来ない。終わった日本。マイナカードトラブルによって失われた5年がまた始まる。日本の上昇は2030年以降でしょうね。

  40. 22890 匿名さん

    カードのトラブルに目が行っているが、マイナンバー自体には特に大きな反対もなかった。
    河野を叩いているうちに、粛々と進んでいく。

  41. 22891 匿名さん

    政府が便宜上国民一人一人に番号を振り分けるのは政府の勝手。 利便性があるからこれは止めようがない
    ただ その番号カードを持って必要な時に常に示しなさいと言われても拒否する人もいるだろうし入れ替わっても判別する術がない
    それともいずれナチがやったように家畜のように焼印でも押すのかな

  42. 22892 匿名さん

    河野「その程度の数」、おぼちゃまくん?御曹司さま?世襲議員?単なるやせ我慢?

  43. 22893 匿名さん

    >>22884 匿名さん
    高齢になると予測不能な病気や怪我で医療費がかかる。
    現役時は健康でも、高齢になって突然免疫性疾患に罹病したり、運動中の事故で骨折を負うなど高齢者の医療費は長期化しやすく金額も嵩む。
    毎年自費でドックの検診を受けていても、定期歯科検診や眼科検診などを加えると毎月の医療費は通常でも楽に1万円を超える。
    年金生活で毎月最大の支出は健康保険料と医療費。

  44. 22894 匿名さん

    >>22884 匿名さん
    高齢者が整形外科のリハビリ通いにかかる費用はせいぜい1回数百円程度。
    気休め程度のリハビリなら回数を減らせるかもしれないが節減額は知れたもの。
    持病がある高齢者の医療費は毎回病院に払う診療費より、処方箋薬局に支払う薬代のほうがずっと高額。通院しないで処方薬を買えるようにするほうが節減できるのでは?

  45. 22895 匿名さん

    >高齢者が整形外科のリハビリ通いにかかる費用はせいぜい1回数百円程度。

    診療報酬はその10倍程で1回数千円程度です。

  46. 22896 匿名

    高齢者だけでなく、子供も、医療機関での窓口負担は三割負担すべきと思う。そして、普通の収入の一家で、医療費の窓口負担が18000円を越えたら、高額医療として還付する。

  47. 22897 匿名さん

    現在は年金生活者でも70歳未満だと高額医療費補助が受けられるのは窓口負担がおよそ8万円を超えた分だけ。70歳超えても月約5万円を超えないと補助されない。

  48. 22898 匿名さん

    >>22895 匿名さん
    リハビリの診療報酬など大した額じゃない。
    他の診療科や疾病の診療報酬のほうがずっと高額。

  49. 22899 匿名

    ANN
    夏まゆみさん(61)
    逝去
    モーニング娘。などの振り付け師

    やはり、スポーツは体に悪い。
    何もしない人がいちばん長生き。

  50. 22900 匿名さん

    >>22899 匿名さん
    死因は「癌」でしょ。
    人の死去理由なんだから...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸