住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 10:45:56
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 21461 匿名さん

    非正規にも関係ない 今正規の割合は2割とか3割と言うから ほとんど関係ない 一部の高級取りだけの優遇

  2. 21462 匿名さん

    同一労働同一賃金 ならば 会社の負担の少ない非正規の方が 賃金が高くて当たり前
    さらに 消費税でも非正規のが多い方が納める額が少なくてすむ仕組
    これじゃあ 正社員雇う気がなくなるのは当たり前

  3. 21463 匿名さん

    税金や社会保険料が高くても正規社員になったほうがいい。

  4. 21464 匿名

    1号は、年金掛け金総額の10%を年金として毎年もらえるが、2号は、(会社が払った分を入れて)約7%しかもらえない。この差が3号の掛け金に充当している分としたら、独身の者は、年金制度に対して怒ったほうがよい。

  5. 21465 匿名さん

    結婚したほうがお得です

  6. 21466 匿名さん

    総務省の調査によると、役員を除く雇用者のうち正規雇用者の割合は63.1%、非正規雇用者の割合は36.9%となっており、約4割が非正規雇用者ということになります。 非正規雇用者2,101万人のうち、パート・アルバイトが1,474万人と約7割を占めています。
    くれぐれも新卒で就職し、その後転職に失敗してドロップアウトしないように。

  7. 21467 匿名さん

    国としてはとにかく税金が欲しい 安定的に欲しいだから結婚を応援 子育ても応援 正社員を応援 企業を応援 でも見込まれる 税収以上には応援したくない
    会社は正規社員を増やすと不景気になると負担が大きくなるので嫌がる
    身軽に首を切れる 派遣をたくさん入れる方が税金も楽

  8. 21468 匿名

    政府が「税金を増やしたい」とかで政策をやっているなら、諸外国の政治家並みに立派なこと。そうではなくて、今の政府・与党は、自分たち及び子孫が議員でいられることを第一の目標に政策を実施しているから、選挙対策・人気とり・機嫌とりの政策になる。有権者が嫌がることはほとんどやらない。この結果、成長も改善もしない30年が経過した。

  9. 21469 匿名さん

    バブル期には、派遣・非正規は、新しい働き方と言われてました。
    正社員に比べて気楽で良いと言われていましたが、その後にデメリットを味わうことになりました。

  10. 21470 匿名さん

    今、新しいだけでは何にもならない。EV車、自動運転、空飛ぶ自動車、リニアモーターカー、も数年で下火になるでしょうね。

  11. 21471 匿名

    友人が、古物商をやろうとしている。質屋の近代版で、ブランド物などを買い取って、更に販売もするやつ。立地や、その他の条件・運に恵まれないと、店舗の家賃分も売り上げがいかないと思う。

  12. 21472 匿名さん

    ブックオフがそれを既に全国展開しているよ。俺はそこで定価の割引で新品同様のブランド時計を買った。

    但し金があるのは富裕層の年寄りだから彼等の多く住む場所がいい。逆に都心なら外国人向けだね
    ま、ネットが無難だよ。

  13. 21473 匿名さん

    どうせなら誰もやらない中古品屋が良いと思うよ。
    学校の制服とか、背広、ネクタイ、自転車とかベビー、ペット、介護用品、眼鏡とか、いずれ使わなくなる耐久モノ。
    場所を取るモノや電気精密機械はトラぶるからダメかなw
    何にせよ二束三文でしか売れないから、只同然で引き取って、送料相手持ち保証対象外にしないとペイしないと思うが。

  14. 21474 匿名さん

    >>21471 匿名さん
    出張買取重視、店頭販売せず業販でやれてる会社あるからいけるんちゃう?

  15. 21475 匿名さん

    >>21473 匿名さん
    メルカリとかでせどりでもすれば利益の事は一旦置いといて商売のことは学べるし、それで自信がついたら次のステップにいけばいい。向かないと思ったらタクシー運転手や清掃員ぐらいで地道に生活するのが無難。

  16. 21476 匿名

    起業した場合、10年後に営業が継続できている率は、6%だそうな。そうなると、失敗を覚悟しての起業となる。起業というのは、それなりの資本を投じるでしょうから、平均的な年収くらいを投じるとして、10年でマイナス数百万円を覚悟しないといけない。やめたほうがよいとアドバイスしよう。

  17. 21477 匿名さん

    フリーターだったのに家族経営でコンビニのFC2店のオーナーになって住宅ローン組めた人知ってるから、低属性の人は独立した方がいいよ。
    多くの人はコンビニのFCやめとけと言うけど、年収500万円行かない人はやる価値あるよ。複数店持ってる人は皆中古車乗り換えてるあたり察しはつく。

  18. 21478 匿名

    住宅ローンを組んだら、返済終わるまで、(精神的な部分を含めて)貧乏まっしぐら。住宅なんてのは、無理にローン組んでまで手に入れる時代ではない。不透明な時代は、借家で十分。

  19. 21479 匿名さん

    >>21478 匿名さん
    ローン返済額+維持費+固定資産税-ローン控除で家賃より現金支出が減るから買ってるんですよ。不透明な時代は、買った方がいい。

  20. 21480 匿名さん

    ローン控除なんて有期だし額もローン残債の僅か0.7%。
    都会の不動産では維持費と固定資産税、損害保険と地震保険料などで家賃より割高になる。

  21. 21481 匿名さん

    >>21480 匿名さん
    借りた方が得だったら借りればいいし、買った方が得なら買うだけですよ。
    ただ、賃貸に出る部屋って利回りの都合上低層階が多いし、ずっと借り続けられるの見つけるのは至難の技です。
    買ってCF良くしてその分お金貯めといた方がよくないですか?

  22. 21482 匿名

    それを言うと不動産屋が↓

  23. 21483 匿名

    抵当権が設定されている不動産て、本当に自分の物と言い切れるのだろうか?格闘技などに暫定チャンピオンというのがあるが、抵当権がある物件は、暫定所有者のような気がする。

  24. 21484 匿名さん

    >>21483 匿名さん
    別に自分のものじゃなくてもお金が増えるんなら問題ないのでは?

  25. 21485 匿名さん

    老人が欲をかくとロクなことがない。
    詐欺商法で資金を失うのは金銭欲に取りつかれた高齢者に多い。

  26. 21486 匿名

    日本の金利・公定歩合が上がったら、国債の金利も上がり、金利を払うための国債を多額発行することになる。国債の格付けも下がり、機関投資家などが国債を買わなくなるどころか、今持っている分を売るようになる。日本が国債でしのぐのは、あと20年くらいが限界。

  27. 21487 匿名さん

    財源を国債に多く依存する国は既に限界、20年もつか?

  28. 21488 匿名さん

    貸方借方でいえば国じゃなく政府が借金している。また国民は債務者ではなく債権者。

  29. 21489 匿名さん

    >>21488: 匿名さん

    国と政府と国民、名称が違うだけで同じ穴のムジナ。

    企業も組織の名称を変えて組織再編とか言っている事が多い。中身は今までと同じ。多くの人は名称の意味から考える癖を持っているので政府や会社に騙されやすい。

  30. 21490 匿名

    日本という国は、民族が他の有力な国と完全に違うから、財政的に危なくなった時に、どこの国も助けないと思う。ギリシャとは違う。

  31. 21491 匿名さん

    日本は世界で最大の債権国。

  32. 21492 匿名さん

    >日本は世界で最大の債権国。
    なのに財政は火の車の自転車操業

  33. 21493 通りがかりさん

    日本の財政をマンションスレ風に例えると
    住宅ローンが1億以上あって毎年の収支も赤字。だけどマンションの資産価値は3億超え売れば借金余裕で完済って感じ?

  34. 21494 匿名さん

    >>21493 通りがかりさん
    全然違う。

  35. 21495 匿名さん

    その手はGPTで検索するなりしてよ。ここは老後難民予備軍の個々のスレタイ。

  36. 21496 匿名さん

    >>21493 通りがかりさん
    買手がいなければ資産価値も画餅

  37. 21497 匿名さん

    >マンションの資産価値は3億超え売れば借金余裕で完済って感じ?

    不動産が相場で売れると思ったら大間違い。
    実際に売ったことがない素人考え。

  38. 21498 匿名さん

    >>21497 匿名さん
    どうしても欲しい人、相場観が無い人、事情があってなるべく早く購入したい人が見つかれば相場より高く売れることもあるけどね。同じマンション内とか同じ小学校区でどうしても欲しい人はいる。
    売り急いだら足元見られて安くなりがち。だからしばらく空き家にできる余裕のあるお金持ちはますます資産を増やしていく。

  39. 21499 匿名

    生活に関する金銭的な貧乏はなんとか避けられても、それで満足感が得られるかどうかは別。会社勤めの時は、休日が月に8~9日間くらいだが、勤めがないと、休日が30日間。休日が3倍になり、こづかいも3倍かかる。世の中にでている、『老後にかかる生活費』という数字には、休日が3倍の日数になった場合の赤裸々なこづかいはでていない気がする。人によるでしょうが、元気な老後は金がかかる。私の場合、会社勤めの時よりトータルの金(生活費+こづかい)は多くなっている。

  40. 21500 匿名さん

    >>21499 匿名さん
    時間に余裕があるからお金節約出来る面って無いのですか?
    ハイシーズンに旅行に行かずにすむとか、コンビニで買わずにすむとか。

  41. 21501 匿名さん

    >『老後にかかる生活費』という数字には、休日が3倍の日数になった場合の赤裸々なこづかいはでていない気がする

    老後に生活するのに必要な平均的な費用なので、当然個人によって趣味や旅行など支出する費用は異なる。
    休日が3倍になっても支出が減ったり急増しない世帯もあるので各自実態に合わせて計算すればいい。
    ただし高額な医療費や介護施設の費用は入ってないので、生活費とは別に相応の資金を確保しておく必要がある。

  42. 21502 匿名さん

    まず、外車やレクサスなどに乗っている人はヤフオクの中古のハイエースとかフィットに交換する。
    次にギャンブルも酒もたばこも全部禁止。ビールは月4本迄。
    グルメなどもってのほか。外食は精々週1、ランチかモーニングにとどめ、夜食は全部自炊。
    コンビニも使用禁止。
    新聞も雑誌も購読中止。
    風呂もシャワーだけ。流し放しにせず毎回15リットル以内に留める。汗かいていないなら無理して入らない。
    洗濯物は週に一回洗えば十分。
    服はしまむらか古着屋。靴もヒラキで2足を交互に履く。
    日用品は百均で。
    趣味は古本を買って読書。旅行もテントと250ccバイクなら金がかからない。
    庭があれば花より野菜と果物を育てる
    家の中の装飾品はすべて処分する ゴミはすぐ捨てる
    現金は1/3、残りは全部投資に回す
    最後に、今はどんなにうまい話があっても決して不動産を買わないこと。

    これであなたもお金持ちになれます。

  43. 21503 匿名

    ↑その生活は、まさしく貧乏です。

  44. 21504 匿名さん

    >現金は1/3、残りは全部投資に回す

    金が無い定年ビンボーがやりそうなこと

  45. 21505 匿名さん

    資本主義の投資は拡大再生産、労働者を価値を低くして、働かせ生産した搾取した剰余価値を投資して拡大する。つまり資本家はリスクは少ない仕組み。ナンチャッテねー

  46. 21506 匿名さん

    >>21502 匿名さん
    現金は生活費の○ヶ月分位の考えが適性なのでは?
    貧乏なの?
    例えば現金3000万円だと多すぎん?

  47. 21507 匿名さん

    >>21502 匿名さん
    >現金は1/3、残りは全部投資に回す

    数字を挙げているが具体的ではないですね。また、投資と言っても色々あります。
    実際には投資していない人が言いそうなことですね。

  48. 21508 匿名さん

    話題の八王子 滝X病院ってヤバい。単身老人や生活保護者は特に気~つけてよ。

  49. 21509 匿名さん

    >>21507: 匿名さん

    投資は国内株・ファウンドラップ・債券からスタート、、今は米国REIT4銘柄、ETF3銘柄で4割、米国株2割、国内株2割(計15銘柄)、現物で金プラのキロ売買、銀行付合いで仕方なく積立NISAもやっています。
    最後に仕入れたのがコロナショック後で今はずっと寝かせているしREITの普通分配金だけ年間5百万を上限に現金化、あとは積立再投資に回しています。
    ただこれらは趣味の範囲で本業はリーマン(一応上場だけど自宅謹慎ワーク中)で不動産賃貸もやっています。
    実はうちにはドイツ車とスウェーデン車、国産車が1台づつありますが、かなり無駄と感じていて、ドイツ車を売って中古ジムニーを狙っています
    今日の昼も袋めんだし、普段は質素ですよ。

  50. 21510 匿名さん

    なんとでも書ける。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸