住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 06:46:11
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 20001 匿名さん

    酒やたばこなどに比べ自動車産業は関連する産業分野が格段に広く、海外と伍して戦える数少ない産業分野。
    増税するなら嗜好品や贅沢品を主体にすればいい。

  2. 20002 匿名さん

    国民が自分の仕事や日本の将来に期待が持てないから結婚しないし子供も2人以上産まない。
    日本の閉塞感を解消するのが国の仕事で、少子化対策に金を配るのは愚策
    少子化対策に金を配るのは自治体レベルでやればよい

  3. 20003 匿名

    海外から輸入した原油で作るガソリンが1リットル200円ちょっとで、そのへんのわき水が1リットル200円くらい。水の販売は儲かる気がする。それでも、水を買う人からリットルあたり10円くらいの税金を取ってもよいと思う。

  4. 20004 匿名さん

    増税より所得倍増

  5. 20005 匿名さん

    >>19996 匿名さん
    こいつはタバコも吸わんし車も乗らないんだろうな。
    タバコはともかく、自動車税が高騰すると何が起こるか?まず輸送費が高騰して物価が上昇するねぇ。
    車関連の税金が上昇すると、車に乗らない人まで影響を受けるのを想像できないオツムの弱い意見(笑)。それでも車を悪だと言い切れる?ならば車の恩恵を一切受けない無人島で一人で生活しな。

  6. 20006 匿名さん

    偽善者という呼び名を思い出した。

  7. 20007 匿名さん

    増税で一番利益を得るのは国民ではない

  8. 20008 匿名

    自動車税を上げて、物価ご上がり、国民全員に影響するなら、全国民が少子化対策に貢献することになり喜ばしい。少々物価が上がることに意義を唱える方は、代案をだすか、さもなくば退場願う。水の増税は、山梨県だか長野県だかが、外形標準課税として課税を検討したことがあるはず。

  9. 20009 匿名さん

    >>自動車税を上げて、物価ご上がり、国民全員に影響するなら、全国民が少子化対策に貢献することになり喜ばしい。少々物価が上がることに意義を唱える方は、代案をだすか・・・・・

    そんな簡単なことで解決する問題じゃないと全国民は思っています。あれは対策風バラマキ、また細かいことですが、意義と異議は意味が正反対。代案はなく50年ぐらい経たないと解決しません。

  10. 20010 匿名さん

    アベノミクスのような問題先送りでインバウンド頼みの景気回復策しかできない国では将来に期待が持てないから、国民に結婚したり子供を持とうという気が起きないのは当然。

  11. 20011 匿名

    難民キャンプにいる、日本移住を希望する人を迎えれば。とりあえず18歳以上30歳以下の男女を。労働力欲しさに移民受け入れたと世界から叩かれるかな。

  12. 20012 匿名さん

    治安が悪化して生活保護対象者が増えるだけ

  13. 20013 匿名さん

    >>20008 匿名さん
    森永卓郎の案を見な、あんたよりはマシな案を提示しているよ。ベストではないと思うが・・・
    あんたの案は、消費増税と大して変わらん。

  14. 20014 匿名さん

    税金と小遣いの共通点は、もうちょっと税金あれば、もうちょっと小遣いあれば、あれが解決できる。あれが買える、と永遠に続くこと。人間の欲はそんなに浅くない。底なし沼。

  15. 20015 匿名さん

    それは貧しい人の物欲、元手ないのに物だけ先に欲しがる。

  16. 20016 匿名さん

    日本国も貧しいんです。

  17. 20017 匿名

    森永卓郎は、死んでも新聞に載らない。信用できない。講演も聞いたことがある。信用できない。(笑)。

  18. 20018 匿名さん

    金なくてもマンション住めますよって言うの?

  19. 20019 匿名さん

    外国人労働力拡大も信用できない。

  20. 20020 名無しさん

    >>20019 匿名さん
    人出不足で日常生活回らなくなりますよ

  21. 20021 匿名さん

    結局お金に価値があるのは受け取った人間が何かを提供してくれるから

  22. 20022 匿名さん

    >>20020 名無しさん
    だから少子化対策が喫緊の最重要課題
    産めよ増やせよ

  23. 20023 匿名

    前澤友作氏は、少子化対策はやらないね。(笑)。

  24. 20024 匿名さん

    受益者負担の原理で行くと少子化対策で得する層にご負担いただくのが公平。消費税では幅広すぎ
    少子化対策に反対の人もいるだろうからね

  25. 20025 匿名さん

    消費者対策財源を消費税アップにしたら、企業は低迷、雇用も減、消費も下降、完璧に負の循環になる。もっと少子化になる。消子か?

  26. 20026 匿名さん

    ↑(誤)消費者対策財源
     (正)少子化対策財源

  27. 20027 匿名さん

    海に流す原子力汚染水は〇〇分の1だとテレビでアピールしているが
    海の近くだったらいくらでも薄められるしその抜け道があるから総量規制というのはあるんだが
    これで安心納得するのはテレビに洗脳された日本国民だけだろう

  28. 20028 匿名さん

    異次元の少子化対策?
    都民ファーストだとか
    自分の頭で考えることないのか

  29. 20029 匿名さん

    政治家のくだらない言葉遊びを、ドヤ顔してまねる情けないサラリーマンも結構多い。異次元なのにチョット、都民ファーストなのに、旅行業優先。

  30. 20030 匿名さん

    異次元でも何十年景気回復せず、アメリカファーストと言っても落選した。
    失敗した連中の言葉ばかり真似してどうする

  31. 20031 匿名さん

    日本経済を再生するには税金搾取のサイコパスと化した財務省を解体するしかないと、大先生もおっしゃっております。

  32. 20032 匿名さん

    >>前澤友作氏は、少子化対策はやらないね。

    少子化対策は個人の道楽ではない

  33. 20033 匿名

    年金を5%カットして、少子化対策にあてる。高齢者及び高齢者予備の方にとっては、今から子供が増えてもメリットないが。

  34. 20034 匿名さん

    ユニセフ見てると発展途上国ほど子供多いからな。

  35. 20035 匿名さん

    じゃあ、途上国よろしく、子供の労働を解禁・推奨しますか。

  36. 20036 匿名

    私の知人が勤める、マレーシアのファンドでは、日本経済は再生しないと結論づけられたそうです。現状から落ちて行くだけ。

  37. 20037 匿名さん

    30年なんも変わらない日本。超低金利なのにどの企業もなにも開発出来ない、30才の社員が60才になっている。何もしないのは企業理念に組み込まれた。以前メルセデスベンツが小型車開発ノウハウを得たくて三菱自動車と提携したことがあったが数年でやめた。日本の企業経営者が口だけのお役人体質である事は全世界は知っている。

  38. 20038 匿名

    日本は、あと20年くらいは、大丈夫。いろんな蓄え・財産を切り売りしたりしながら、難民キャンプよりは良い生活ができる。その後はわからない。

  39. 20039 匿名さん

    >>20036 匿名
    日本でも解かってる人はとっくに日本の経済再生なんか諦めてる
    少子化は成熟国家が衰退していく過程でおきる現象のひとつ

  40. 20040 マンション検討中さん

    少子高齢化なりのコンパクトな統治するしかない
    辺境でも水道あったり複式学級の立派な学校はもう無理
    風邪程度で医者に行かない
    だいたいコロナでさえ自己診断して自宅で安静にしてるんだし

  41. 20041 匿名さん

    自分もコロナに掛かったけど、結局医者にはいかなかった。
    なんだか一般外来には来るなって気配ありありだし
    結局自宅で数日ウダウダ過ごして直したけど
    こんな人が周りに沢山居るよ。
    内緒で外出している人も多そうだし、まだ政府は外ではマスク外せとか
    キャンペーンしているのかな。
    年寄や持病持ちには受難の時代だが、自然淘汰も政府公認ということだね。

  42. 20042 匿名

    実は、辺地ほど義務教育にかける公費は、交付税で国が保証している。かなり貧乏な自治体で、生徒が30人しかいない学校でも、新しい校舎が建つ。校長も教頭も保健室の先生もいる。今は。将来はわからない。

  43. 20043 匿名さん

    >かなり貧乏な自治体で、生徒が30人しかいない学校でも、新しい校舎が建つ。校長も教頭も保健室の先生もいる。

    教育には必要な事です

  44. 20044 通りがかりさん

    >>20043 匿名さん
    何億もかけた山奥の校舎が20年もたたないうちに休校なるのは税金の無駄だし一人にかける教育費に差がありすぎる
    その分で大学まで無料、一部補助とかにしたらいい

  45. 20045 匿名さん

    山奥で1日に数台しか車が来ないような道路も舗装されている、それでいて市街地で事故が多発している信号なしの交差点は多い、信号設置台数まで達していないので設置予算がないという安全基準はおかしい。

  46. 20046 匿名

    資本主義社会で、不平等はあたりまえ。個人の努力で解決。しかし、政治家が言うと問題になる。身の丈にあったことを望むのが普通。過疎地の学校なら、保健室の先生はいなくても我慢。そのうち、東京が子供手当5000円くれるのだから、過疎地でも子供手当くれとなる。

  47. 20047 匿名さん

    >>20044 通りがかりさん
    都市でもマンションの新築ラッシュに対応して学校や校舎を増設するのも大規模なムダ
    子供達が学齢を過ぎたら無用の長物

  48. 20048 匿名さん

    少子化や地方の過疎化は過去の政治や経済政策の結果
    過疎地域に子供は住むなというのもエゴ

  49. 20049 マンション検討中さん

    スクールバスとかタクシー送迎とか対応策はある
    実際そうしてる所も増えてきた
    湯水のように金使えないんだからどこかで切らなきゃ立ち行かない

  50. 20050 匿名さん

    老後生活者にとって年金と自助で何十年暮らせるかが焦点。

  51. 20051 匿名さん

    >>20049 マンション検討中さん
    都会でも大規模マンションの建設で地域の学校が不足したら、転入児童を離れた学校に分散させてスクールバスとかタクシー送迎で対応すればいい。
    既存住民の生活を脅かすような高密度住宅の建設は嫌われる。

  52. 20052 マンション検討中さん

    少子化対策は女性が子ども産む気になれなきゃ無理
    家事から育児から休む暇ないしパートやって地区にも顔出して自分の事やる時間が無い

  53. 20053 匿名

    それ以前に、年収の少ない男女は、将来の不安から結婚できない。結婚しなければ子供はできない。今の25~39歳の女性人口は930万人くらいだが、既婚女性は500万人くらい。25歳~39歳の既婚女性が500万人しかいないという問題は解決できない。もう、難民キャンプから健康な夫婦を受け入れるしかない。高齢者は約3000万人。

  54. 20054 eマンションさん

    >>20041 匿名さん
    四人に一人がコロナ後遺症に悩んでるらしい
    人によって症状は違うが倦怠感や脱力感それが何ヶ月も続いていつ終わるかも分からない
    治療薬もなし
    これが見えないボディブローとして経済再生にかなりのダメージ与えてるかもしれない

  55. 20055 匿名さん

    コロナ後遺症の話って、海外からは聞かないけれど、単に報道されないだけなのでしょうか?

  56. 20056 マンション検討中さん

    皆保険では無い国多いからよほどでないと医者いけないしデータ取れないのでは

  57. 20057 匿名

    いろんな国に留学したやつから聞いた話で、根拠はないが、仏教以外の国の人々は、宗教的に、死ぬことをそんなに怖がらない傾向にあるというか、仕方のないことと割りきっている傾向にあるらしい。だから、死んでからも、○回忌とかなくて、死んだら忘れるだけ。だから、その分生きている間を自由に楽しむ傾向にある。凄いお金持ちでも普通の人でも、財産を特別子孫に残そうなんて考えない。普通に使って残る分には、子孫に限らず、有効に使ってもらいたいと考えるらしい。

  58. 20058 匿名さん

    XBB1.0が流行っているのは中国
    XBB1.5が流行っているのが欧米、マスク嫌いな欧米人もまたマスクつけ始めている。

  59. 20059 匿名

    長野市で、子供の声がうるさいという住民からの声で、閉鎖することになった公園が話題になった。閉鎖の理由として、あまり表に出ていないが、公園が借地で、長野市が、賃料金の負担が重くなったというのがあるらしい。賃料はいくらかわからないが、それなりの場所と面積であれば、年間数百万円はかかるから、公園を借りるのをやめるのもわかる。東京と違って、地方は、税収が少なく、何百万円が重い負担。

  60. 20060 匿名さん

    公園は絶対に必要なもの、知事の公務車をセンチュリーでなく軽バンにすべき。

  61. 20061 匿名さん

    「長野市」「閉鎖」「公園」で検索すると、名前と場所がわかります。
    地図を見ると斜め向かいに、少し大きい別の公園があるようです。
    整理したかったので口実に使ったのかもしれませんね。

  62. 20062 マンション検討中さん

    維持費が捻出出来なくなったのも閉鎖理由なのに苦情のせいにされて気の毒

  63. 20063 匿名さん

    苦情を入れた一人の方は地元では特定されているでしょうしね。
    役所が裏工作なんかしていると面白いのですが、いうほど騒ぎになっていないので、
    マッチポンプはなさそうです。

  64. 20064 匿名さん

    公園の維持費がないというのでは行政として意味がない。県を解体して他県の傘下に入るべき。

  65. 20065 匿名

    地方都市の衰退は、激しい。10年前には、敬老の日に、70歳以上を招待して、それなりの歌手の歌謡ショーをやっていたが、今は、地元の中学生のブラスバンドの演奏。市民プールも、水道料金が捻出できずに閉鎖。解体しても、その市町村を受け入れる県がないと思われる。

  66. 20066 匿名さん

    夢中で友達と遊ぶ子供のやかましさは一度体験してみないと分からないだろう。
    家の近所では子供の友達を呼んできて前の庭で遊んでるが
    その声の激しさは一度体験すればわかる
    子供は全力で叫ぶ
    女子は超音波かと思うくらいの高い声と男子は喉が潰れそうなくらいの声で叫ぶ
    普通の可愛い笑い声だけと思ったら大間違い
    まだ近所のその子が大きくなって小学生高学年になる頃には治ると思うので我慢できるが公園で永久に続くと思うとお先真っ暗だろうね

  67. 20067 マンション検討中さん

    小学校が近い場所が嫌がられるのもそれですよね
    幼稚園建設反対運動おきたところもありましたね
    自宅で仕事する事が増えて道路で騒ぐ子どもの声が気になるようになり苦情が理解できるようになりました

  68. 20068 匿名さん

    自分に子供や孫がいれば子供が大声で騒ぐのは普通だとわかる。
    だから他人の子供の声が聞こえてもうるさいとは思わない。

  69. 20069 匿名さん

    子供がいない人は心が狭いから

  70. 20070 匿名さん

    >>20068 匿名さん
    自分にも子供がいる家はお互い様だったから何とも思わないのは当然。自分の子供や孫が成長して遠くに離れて長いともういいだろうという気になる

    だからできるだけ付近には同じ年齢の家族が住む方がそういったトラブルがなくていい


  71. 20071 匿名さん

    迷惑をかけている方が、「お互い様」とか非常識なことを言っていたりする。

  72. 20072 匿名

    長野市の公園の場合は、廃止するかどうか18年間くらい議論したとなっていた。行政の手続きや周知のやり方が悪いから、騒動になった。今回は、財政難の問題が閉鎖決定の要因だと思う。地方の市町村は、財政難。私の住む市も、学校を統廃合して、空いた学校の敷地を不動産会社に売って凌いでいる。まあ、きれいごとでは片付かない地方の財政難。

  73. 20073 匿名さん

    田舎の公園だと、メンテができないので遊具を撤去したりしてます。

  74. 20074 マンション検討中さん

    遊具は子どもの使い方が悪くて怪我しても管理責任問われますからね

  75. 20075 匿名さん

    公園は保育園の隣なんですね。
    記事からだけですが、保育園の対応も良くないようですし、
    ご近所トラブルは、こじれると厄介ですね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a169ce09cdc1d64e02a505d17be175121f90...

  76. 20076 匿名

    この公園は借地で、長野市は、推定で、年間300万円くらい払っていると思う。300万円の出費がなくなれば、地方では、人を一人雇用できる。行政サービスが円滑にまわる可能性がある。うるさくて閉鎖を求める声がある公園を、閉鎖するのは自然のなりゆきだと思う。話は一緒ではないが、私の近所でも、せっかくつけた防犯用の街灯が、ある住民一人の「明るすぎて夜寝られない。」という一言で、撤去となった。その方は三年後に引っ越して行ったが、街灯は元にはもどらない。

  77. 20077 匿名さん

    田舎は陰険ですね。
    「頼んでないのに、建築会社の人が“新築の資料をお持ちしました”と訪ねて来たり、東京のハウスメーカーから新築物件の資料が送られてきたりしました。知らない誰かが、勝手に依頼したんだと思います」

  78. 20078 匿名

    田舎は、地域あたりの人が少なく、一人に向けられる目が多くなる。(都会なら、自治会は50軒くらいだが、地方は5~10軒くらいだから相互監視してるみたいになる。)また、個性を許す雰囲気がないから、他の者と違うことをするとバッシングされる。都会の人が、地方移住をしようとすると、たいへんだよ。会ったことない人の葬式にかり出されたり、香典も出す。大家さんや自治会長が、誘いにくるから、いやとも言えず、いやと言ったら借家の契約を切られる。

  79. 20079 匿名さん

    荻原健司市長「市民の声を大事にする姿勢は見せていきたいと思います」

    解決する気はなさそうですね。

  80. 20080 匿名

    公園を維持するのに金が数百万円かかるのだから、その金を捻出できなければ閉鎖。閉鎖反対の声に答えれば、非常勤の市役所職員を減らすことになる。

  81. 20081 匿名さん

    テレビではあまり放映されないコロナ後遺症

  82. 20082 匿名さん

    >>20071 匿名さん
    戸建てなら問題ないのにマンションさんは被害妄想?

  83. 20083 匿名さん

    >>20082 匿名さん
    「お互い様」の使い方を知らないのでしょうか?

  84. 20084 匿名さん

    この場合の「お互い様」とは、「皆、子供のいる時期があるのでお互い様」ということでしょう。

  85. 20085 匿名さん

    >>20084 匿名さん
    迷惑を受けた側がいう言葉であって、迷惑をかけた方がいう言葉ではありません。

  86. 20086 匿名さん

    「でも、こうゆうのは、お互い様だから」とか、迷惑をかけた気がないですね。

  87. 20087 匿名

    昔、アパートの一階に住んでいた時に、二階に小さな子供が三人いる一家がいた。『子供が走ったりして、うるさくてすいません。』と会うたびに言われていた。当時私は、独身で、酒を飲んで帰ると、夜中でも洗濯機で洗濯をする癖があり、しょっちゅう夜中に洗濯していた。そのうち、二階の一家は、私に会っても挨拶もしなくなった。夜中の洗濯機は、うるさかったのだろう。お互い様なんだが。(笑)

  88. 20088 匿名さん

    「そちらも子供もうるさいし、お互い様ですよね」とか言ったんじゃないですか。

  89. 20089 匿名さん

    大人の『酒を飲んだ席での多少の暴言は許される』ようなご都合文化はやめてほしいです。そろそろ問題になってくるでしょう。

  90. 20090 匿名さん

    酒は適量なら体にいいと言われていたが最近の研究では少したった1mm でも体に悪いらしい

  91. 20091 マンション掲示板さん

    >>20090 匿名さん
    百害あって一利なし

  92. 20092 匿名さん

    酒乱になったら即勘定して店外に出て帰ってもらいましょう。また、普通の人でも勘定の時、なぜかいなくなる人もいます。

  93. 20093 匿名さん

    >>20090 匿名さん
    アメリカの禁酒法のこともあるし、酒を飲んでいても100歳以上生きる人もいるから適量なら良いのでは?

  94. 20094 匿名

    アルコール類を飲んだり、タバコを吸ったり、カップラーメンを食べたり、いやな人間関係の中で頑張って働かなければ、140歳まで生きる可能性がある。(笑)

  95. 20095 マンション検討中さん

    見た目、頭、心身の状態がせめて60歳で止まるなら長生きしてもいいが

  96. 20096 eマンションさん

    >>20093 匿名さん
    アルコールを分解できる人はまだいいができない人はいくら訓練しても体の害にしかならない

    どっちにしてもアルコールがなくてもリラックスできる方法もコミュニケーション取る方法もいくらでもある
    酒中毒にして安定収入得ようという酒屋と税金が欲しい国の思惑が一致
    酒で人生台無しにする人間のことなんて考えてもいない

  97. 20097 匿名

    知人の医者が言ってました。信用に値する医者を見分ける第一歩。自分の嗅覚で、その医者がタバコや酒の臭いをさせていないか判断する。頭の良い人は、意思が強いから、酒やタバコの誘惑に勝つことができる。誘惑に勝てない医者は、頭の悪い医者。頭の悪い医者にかかると危険。酒やタバコの臭いがしたら、医者を変えようと。(あくまでも知人の医者の見解です。その知人の医者は、ワインは少し飲みます。)

  98. 20098 匿名さん

    医者の不養生

  99. 20099 匿名さん

    今日は禁酒デー

  100. 20100 匿名さん

    医者の良し悪しは頭の良し悪しだけじゃ決まらない。
    いくら頭がよくても患者や現場スタッフとうまくコミュニケ―ションがとれない医者は避けるべき。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸