住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 20:54:22
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 19540 匿名

    年金は、払った額に応じて、もらえる金額が決まる。たいした金額払ってもいないのに、びっくりしてような顔して、少ないのなんの言っている人は、見識が低いだけ。同じくらいの所得だった2号+2号の夫婦が、片方がなくなった場合、遺族年金はほとんどなく、今までの半分の年金で一人で暮らすことになる。夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。

  2. 19541 匿名さん

    >>夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。

    ネットはガス抜きに便利ですね。 笑

  3. 19542 匿名さん

    どんな風にインタビューお願いしたのか分からないがそれに答えた人たちというフィルターはかかっている。
    顔出しNGでも大きなマスクやサングラスで若干警戒心は緩んでるかもしれない
    あごひげも同様、人との間にバリアができて緊張感を和らげる
    と、そんな効果もあるらしい

  4. 19543 匿名さん

    もうコロナ関係なくマスクをする習慣は根付いてしまったかもしれないね
    もともと日本人は話す時や笑う時は口を隠したがる
    調査では4割以上がコロナが終わってもマスクをしたいという話
    マスク美人の効果もあるからね笑

  5. 19544 匿名さん

    年金保険料の個人負担分だけでも累計で2000万近く支払っていれば、それなりの年金額を受給できるから贅沢しなければ日常生活にさほど困る事はない。
    いまさら年金額をとやかく言うのは1号被保険者が多いのでは?

  6. 19545 匿名さん

    消費者物価指数は40年前から4倍以上は上がってる
    年金を運用もせずに置いとくと価値は1/4以下
    積み立てたお金はほとんど価値がなくなる
    それを運用どころか天下りの為や無駄遣いしてたから残ってるわけない
    で、積立方式から現役が支える方式にならざるを得ない

  7. 19546 匿名

    テレビ局のカメラマンをやっていた知人に聞いたら、だいたい、放送された人数の五倍くらいインタビューするとのこと。大半が、要領を得ない回答だったり、変なピースサインをしたりするので使えないらしい。また、倫理上、年金を払ってないからもらってないのに、楽しそうに暮らしている人などのインタビューは放送できないとのこと。そして、テレビ局の方針があるので、「今回は特殊な職業の人の話」とか、『今回は、面白そうな人生を歩んだ結果年金が足りない人の話』とかを選んで放送することになる。放送されるのは、公平なインタビューではないとのこと。だから、本当に困っているのは20%くらいかな。

  8. 19547 匿名さん

    テレビ局なんてのは、人のふんどしで稼いでいる悪徳企業。例えば、昼〇し旅なんて番組は他人の昼飯や晩飯を収録したお礼に箸しかあげない。テレビ局はその番組のスポンサー企業等から何百万円もCM料を稼いでいる。ちゃんと利益を分配すべき。高額なお礼は射幸心をあおるとか都合のいい理屈は単なる言い訳。日本人は企業に弱すぎる。

  9. 19548 匿名さん

    >>19545 匿名さん
    現役が支えきれないので税金でもしっかり補填してる。
    自分が現役の時には勤務先負担分を除いても1800万程支払ったのだから、健康なうちにもっと貰ってもいいと思う。

  10. 19549 匿名さん

    >>19547 匿名さん
    テレビなんてオワコンだからどうでもいい。

  11. 19550 匿名

    全ての年金の、支給を、最長20年で打ち切ることを提案します。それより先の期間は生活保護にする。

  12. 19551 匿名さん

    >>19550 匿名さん
    日本型雇用の人かと思った。

  13. 19552 匿名さん

    >>19550: 匿名

    恐怖政治的な発想ですね。怖い思想。


  14. 19553 匿名さん

    >>19550 匿名さん
    今の現役世代が年金受給する頃には実現したらいいですね

  15. 19554 匿名さん

    >>19550 匿名さん

    基礎年金部分は終身、2階建て部分は20年の確定年金はアリかもね。全てを現役だけで支えるのは限界。

  16. 19555 匿名さん

    国家公務員が最強

  17. 19556 匿名さん

    私は何度か街角インタビューを受けたことがある
    丸の内の横断歩道では、ジェンダーハラスメントについて聞かれ
    新潟に転勤中の時は地元テレビ局に「拉致問題をどう思いますが」と聞かれた
    丸の内ではちゃんと放送されたみたいだが、何も貰えなかった。
    拉致問題については「らちがあきませんね」と真面目に答えたのに放送されなかった
    (コレホントの話です)

  18. 19557 匿名さん

    暇でお人よしそうな人が声かけられるよね、道訊かれる人と同じ。

  19. 19558 匿名さん

    >>19554 匿名さん
    現在厚生年金を受給中だが支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。
    初期の年金受給者以外、後の世代は誰もがそう感じてるはず。

  20. 19559 匿名さん

    >>19558 匿名さん 支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。

    実際の払い込み年金保険料に対して、20年もあれば支給が上回るのではないですか?
    仮に65歳から受給して85歳を超える頃には、欲しい物ややりたいことはほぼ無くなっているのでは。

    金のかかる医療や介護の問題は解決しないとですが、年金のためにお金を刷り続けるのは別のリスクが生じます。

  21. 19560 匿名さん

    >>19559 匿名さん
    金利って知ってますか?
    また厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。
    公的年金は保険です。保険は何のために加入するかご存じ無いのでしょうか

  22. 19561 匿名さん

    >>19560 匿名さん 厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。

    企業負担分を含めた保険料総額では18年弱で元がとれますね。金利分の上乗せが少ないのは経済が伸びない中で運用が不十分だった証拠です。これは国の責任。

    現役時代終盤の高所得が忘れられないのではありませんか? 概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。

  23. 19562 匿名さん

    >>19561 匿名さん
    >概ね6割前後が支給されていると思われますが。

    自分の場合厚生年金は40歳頃の収入の3割弱しか受給できてない。

  24. 19563 匿名さん

    >>19561 匿名さん
    国の責任だからなんだとおっしゃりたいのでしょうか?

  25. 19564 匿名さん

    マッサージチェアがまだ珍しい頃に年金職員の休憩室にマッサージチェアがあった
    というニュースまだ記憶にある

  26. 19565 匿名さん

    国の責任はかなりありますよ。もともと経済と政治は本来あまり関係ない。しかし、あると思っている国民が多いので、各政党は経済政策を打ち出し期待感を持たせ選挙票を集める、代表例が『アベノミクス』3本の矢は金融政策、財政政策、規制緩和。何も技術的なものはない。政治家はお金を操作するだけしかできない。実際の自由市場では『技術』が重要。優れた技術が利益を生み出すのであって、単なるお金の操作だけでは何も生まれない。代表例がアベノマスク、あれが店舗で売っていたら誰も買わない在庫の山。あのレベルで経済など論じているのが日本の致命的欠陥。

  27. 19566 匿名

    企業が払っている、厚生年金や健康・介護保険、雇用保険、労災保険などの費用を含めて考えると、非正規雇用が増えるのはあたりまえとなる。今後更に非正規雇用が増えるのではないか。昔の、お茶出しやお使いや書類のファイリングしかしない社員は無駄な雇用。やっぱり、社員一人あたりの売上が1億円くらいないと、会社として勢いでないなあ。

  28. 19567 匿名さん

    >>19566 匿名さん
    従業員一人の売上1億って業種にもよりますよ。
    9500万円で仕入れて1億円で売っても売上1億円だし、夫婦でやってる流行ってないコンビニでも年商2億円。

  29. 19568 匿名

    厚生年金は、40年払った場合で、40歳頃の手取り年収(税や社会保険料を除いた額)の6割程度なので、実質は40歳頃(働いていた期間の中間の年齢)の4割弱になります。ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。別の無難な計算の仕方は、年金定期便に記載された、本人が支払った年金保険料総額の10~13%程度。企業の支払った分まで考えるなら、総額の5~6.5%程度。

  30. 19569 匿名さん

    >概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。

    概ね40歳頃の収入の6割前後が年金として支給されているというのは風説の流布でしかない。
    ネット情報には気をつけましょう。

  31. 19570 匿名さん

    超過死亡者数とワクチン接種のグラフが見事に相関してるのは
    コロナのせいで自宅療養が多く引きこもり免疫が弱くなって亡くなったのだろうという医者の見解
    その根拠として外国もワクチンを打ってるのに超過死亡と相関していないという

    どっちにしてもご老人は外出控えて免疫落ちるのも怖いし外でコロナにかかるのも怖い

    老人ホームは特に責任問題だから外には一歩も連れて行かなかったんだろう
    それではメンタル弱って早死にして当然

    やっぱり最後に頼れるものは自分の免疫しかない
    それにはくよくよ心配せずに人生楽しく生きるのが一番

  32. 19571 匿名さん

    うちの職場は電機機械メーカーの法人営業(民需は上場、官公需専門)だけど、一人の目標は年間5億から10億。大体達成するけどね。
    特に新規や競合のリプレースは評価が高い。難易度に応じて報酬も変わる(下がる事はあまりないが余り給料は良い方では無い)
    商社の一人当り目標は一桁上だし、百貨店とか小売り系だと1千万そこそこだったりする。
    まあいろいろだよ

  33. 19572 匿名さん

    我家の場合、40歳の頃は手取50万(ボーナス入れてならすと70万弱)だったから自身の厚生年金だけだと2割程度しかない
    諸手当や残業代は加味されないからね

  34. 19573 匿名さん

    年金は均した等級と加入月数で受給額が決まる。

  35. 19574 匿名さん

    >>19572 匿名さん 諸手当や残業代は加味されないからね

    だからその分保険料が安かったのでは? 消えた年金にでも巻き込まれいていない限り計算は正しいです。
    所得代替率は概ね6割ですね。

  36. 19575 匿名さん

    >所得代替率は概ね6割ですね。

    詭弁

  37. 19576 匿名さん

    >>19574 匿名さん
    エビデンスを示した方が良いようですよ。

  38. 19577 匿名さん

    >>19568 匿名さん
    >ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。

    非現実的な条件なので結論に説得力なし

  39. 19578 匿名

    ネットの情報だけでなく、現に年金をもらっている親族や、会社の先輩などから話を聞いたり、書類を見せてもらえば、年金がどのくらいもらえるかなんて、おおよそわかる。予想した額と、本当にもらえる額が少し(10万円くらい)違っても、自分の老後の過ごし方に違いはないでしょ。右肩上がりの年収で、約40年働けば、40歳の頃の手取り年収の6割程度もらえるはずです。今は(笑)。将来はわからない。

  40. 19579 匿名さん

    暮には特殊詐欺が増えるので要注意!
    息子や孫を名乗る置き忘れヘルプ。
    役所、金融庁や銀行を名乗る保険金、還付金、暗証番号、カードを新しくするなどなど類の詐欺。
    取られたらまず戻って来ないよ~。

  41. 19580 匿名

    詭弁だの説得力なしだの言ってないで、必要な人は、年金事務所で説明を受ければよい。途中転職して年収が上がったり下がったり、景気に影響されて年収が多かったり少なかったりした方は、所得代替率があてはまらない。国がやっている年金に信用がならないなら、御本人が年金を払わなければよい。年金掛け金を払わないで、刑務所に入った人はいない。または、弁護士に頼んで国を訴えればよい。

  42. 19581 匿名さん

    切れた

  43. 19582 匿名さん

    >>途中転職して年収が上がったり下がったり、景気に影響されて年収が多かったり少なかったりした方は、所得代替率があてはまらない。

    普通はあまり深く考えないので、年金は『所得代替率は6割』といってうまくボヤカシテいることを、詭弁と言ってるんじゃないですか。そんな感じしますよね。

  44. 19583 匿名さん

    厚生労働省のモデル年金
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    夫が厚生年金に加入して平均的な男子賃金で40年間就業し、

    その配偶者が40年間にわたり専業主婦の夫婦である場合の2人分の基礎年金と夫の厚生年金
    の合計額のことです。

    実際に受給できる年金額は、現役期の働き方により一人一人異なります。このため、財政検証では加入期間や賃金について上記の仮定を置いたモデル年金をものさしとして使っています。

    なお、2022(令和4)年度のモデル年金の年金額は、月額22.0万円となっています。

    モデル年金の年金額(月額)老齢基礎年金(一人分)① 64,816円
                 老齢厚生年金 ②     89,961円
    合計(①×2+②)                  219,593円

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    この現実にはあまりないケースをモデルとしていること自体、間違いではないだけで勘違いするというか、ある意味問題だと思いますよ。ともかく2000万円問題にしても、麻生が受け取らないことで終わらせる国ですからひどいですよね。

  45. 19584 匿名さん

    年金の「100年安心プラン」も老後の生活が安心という意味ではなく、給付額が減っても年金制度は続くので安心、という意味だったと後年になって釈明。

  46. 19585 匿名さん

    年金額の細かな振れ幅より物価の上昇率の方が将来年金生活になった時の生活のしやすさを左右する

  47. 19586 匿名さん

    右肩上がりで所得が増えてる多くの人には所得代替率6割はあてはまらない。
    勤め続けた40年の間、所得が一定の人がいったい何割いるか?
    特殊な条件で計算した結果をあたかも一般論のように騙るのは詭弁でしかない。

  48. 19587 匿名

    国は、女性にも社会で働くことを推奨しながら、年金の所得代替率の計算には、夫婦(男性+専業主婦の女性)の合計した受け取る年金額を検証の基礎データとしているのは、その場しのぎの姑息なやり方だ。

  49. 19588 匿名さん

    >>19587 匿名さん
    無難だし、応用がきくからじゃないでしょうか。
    夫婦がわかれば単身はわかる。
    共稼ぎで、男女の賃金設定はどう置いてもクレームが付きそうです。

  50. 19589 匿名さん

    テレ東biz
    介護倒産、過去最多135件。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸