住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 06:09:16
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 19701 匿名さん

    大量生産して大量消費して大量廃棄する時代は終わった。これからの時代は、売れきれゴメン、入荷待ち、ゼロ廃棄、の時代。

  2. 19702 匿名さん

    >>19689 匿名さん
    >子供や孫に使うのが、一番無駄という話もあります。

    子供や孫の出来次第
    自分は子供に使って正解だったと思う
    むやみに散在するのがいちばん無駄

  3. 19703 匿名さん

    子供において、コスパ的な打算話しが出てくるとは今年一番の驚き、無念残念

  4. 19704 匿名さん

    >>19703 匿名さん
    >子供において、コスパ的な打算話しが出てくるとは今年一番の驚き、無念残念

    子供におけるコスパとか打算話って何?

  5. 19705 匿名さん

    >>子供や孫の出来次第

    子供や孫、本人の希望次第だったらまだ聞きやすいですね。


  6. 19706 匿名

    子供や孫に使うというのが、教育費用ならまだ理解できる。住宅費用・結婚費用や目的の定まっていない贈与、単なる財産の継承であればやめて、他に使いたい道があればそちらに使ったほうがよいのではないかという個人的な意見。

  7. 19707 マンション検討中さん

    成人まで面倒みたら十分
    あとは自分に金を使う
    そのかわり子どもの世話にもならない

  8. 19708 匿名

    小金を持つと、とっくに成人した子供に金や不動産を残すとか、贈与するとか考える人がいる。また、成人した子供が、何か事業をすると言ってきたら資本を渡す。うまくいく可能性も低いのに。何かの資格を取るという理由で金の無心に来るから渡す。里帰り出産に帰ってきた娘の病院の費用を出す。高齢者は、まず、自分のやりたいことを見つけてそれに金を使おう。

  9. 19709 匿名さん

    政治家は税金がもう少しあれば問題が解決すると考える、結局、増税は組織の経費に食われ、永遠にそれの繰り返しになり問題はいつになっても解決しない。税金という麻薬。民間でお金持ちになる人はお世話になった人達に自分のお金を還元しながら進む。これが活力の源泉。




  10. 19710 匿名さん

    子や孫に援助するのが嬉しいなら、それでよいのではないでしょうか。
    亡くなってからは認知できないので、それにくらべれば満足感は高いでしょう。
    もちろん、後悔する可能性はありますね。

    生前贈与の促進とともに課税も強化されるようなので注意がいるようです。
    どこまで調査されるのかは、素人なので、わかりませんが。
    https://souzoku.asahi.com/article/13714404

  11. 19711 匿名

    自分の老後生活の、足を引っ張りそうな子供や自分の兄弟とは、縁を切ったほうがよいと、評論家などは言っています。子供に500万円使うよりは、ヘルパーに500万円(介護保険利用だと4000時間くらい)使うほうが、よほどよく世話をしてくれる。

  12. 19712 マンション検討中さん

    介護は子どもや嫁、家族にさせてはダメだよ遺恨になる
    プロに任せたほうが割り切れて頼みやすいし限界わかって諦められる
    情だの何だの的外れな事言い出す外野は気にするな
    共倒れになったらそれこそ子どもにも孫にも恨まれる

  13. 19713 匿名さん

    >>19711 匿名さん
    子供の教育などに金を使うのは、裏に老後の介護をさせようというさもしい考えがあるのか?
    老後の介護費用は全て親が準備して子供の世話にならないことを前提に、子や孫に金を使うのが普通の親。

  14. 19714 匿名さん

    そうそう、子供は公立高卒で金かけずに、マンション買ってくれってね。

  15. 19715 マンション検討中さん

    高卒で税務署の国家公務員なるとお得だぞ

  16. 19716 匿名

    親が、子供に金をかける理由として、さもしい考えがある場合が多い。人間の心理として、見返りを期待しない金の贈与は、持ち金の1%以下。(エビデンスなし)

  17. 19717 匿名さん

    >>19715 マンション検討中さん
    税理士にもなれるしね。
    採用が少ない年にぶつかったりしてどこにも行けなかったら高卒無職になってリスクは高いが。大手企業の工員さんになるのと一緒でリスキーすぎる。

  18. 19718 匿名さん

    自然と子供を作りたい気持ちで出来た場合、かけたお金の見返りは反抗期までのに見せてくれた可愛さと一緒にいた楽しい生活で十分お釣りがくる
    他でそれくらいお金をかけてもそんな楽しい生活は味わうことはできない
    お釣りが来なかった親様はご愁傷様

    大人になれば対等な関係
    お互い忠告は出来ても思うようにはならないしさせる権利も無い

  19. 19719 匿名さん

    教育にさほど金をかけなくても、子供が医師免許を取ってしっかりと稼いでる。
    医師のバイトの時給を知ったらサラリーマンの給料がバカバカしくなるが、老後は介護施設の費用など子供の世話にならないために相応の額を確保してる。

  20. 19720 匿名さん

    幸か不幸か顔かたち身長だけでなくIQ や性格も子供に遺伝する
    学者によると教育の影響は10%くらいとか
    どんな友達を作るのかもほぼ決まる

  21. 19721 匿名さん

    諦めるのは早い。
    親を超えていく子供も多い。
    友達は学校の環境によるから相変わらず私立の人気が高い。
    鳶が鷹を産むこともあるから、子供が小さい時から教育費をケチらない方がいい。

  22. 19722 匿名さん

    今の公立小中学校は親の世代より環境が悪くなってると思う

  23. 19723 匿名さん

    時代変化で環境や価値観は変わりますが、今後将来、戦争がなければほかの事はなんとかなるでしょう。


  24. 19724 マンション掲示板さん

    >>19722 匿名さん
    給食は美味しいし体罰無くなったしエアコンあるしそう悪くはない
    地方と都会でも違うし自治体に金があるかどうかで変わる
    義務教育といっても全国一律ではなく格差がある
    調べて引っ越す親がでてくるわけだ

  25. 19725 匿名さん

    >>19723 匿名さん
    きな臭くなってるけどね
    ウクライナ台湾北朝鮮どう関わってくるか
    平和ボケ日本なんて赤子の手でしょうから
    あとは地震他天災ですかね

  26. 19726 匿名さん

    >>19721 匿名さん
    教育と努力でそれなりのレベルには行くかもしれないが
    90%才能も遺伝する。
    この子には才能がないと判断した時点で別の選択をすべき
    無理に期待をかけて重荷を背負わせられる子供も迷惑
    かけた教育費も時間も無駄
    その時間とカネで他の道を探る方が親にも子供にとってもいい
    中高年なって自分には才能がなかったんだと気がついた頃には遅い
    逆に恨まれるかも
    まあ人生には無駄はないだろうけど
    遠回りにはなる



  27. 19727 匿名さん

    業者は子供の教育費より住宅費をっていうよね

  28. 19728 匿名さん

    >>19726 匿名さん
    >この子には才能がないと判断した時点で別の選択をすべき

    才能がない親は自分を基準にして早計に誤った判断をするのがオチ
    子供の能力は大学生や社会人になってからでも思わぬ方向に開花する事がある
    多様な選択肢を選べる環境を提供するのが親の務め

  29. 19729 マンション検討中さん

    好きこそものの上手なれ
    才能あってもやりたくなかったら努力家の凡才に負ける
    何に興味がありどのくらいやれそうかはやってみなきゃわからないし早いうちに選択肢や機会を与えるのは大事
    様々やってモノにはならなかったが俳優になって肥やしになった人もいる
    親は全くやったことないのにその道で開花する子もいる
    羽生も藤井も北野も広瀬も親の七光りでは無いしな

  30. 19730 匿名

    究極の選択。自分の老後資金をほぼそっくり、子供から、孫の教育費用(音楽関係の留学費用)に出してくれと頼まれた。出せば自分の老後は厳しい。1 出す2 出さない

  31. 19731 匿名さん

    老後資金という現実 、『音楽関係の留学費用』という抽象的なもの、後者はもう少し再確認必要。

  32. 19732 マンション検討中さん

    老後の面倒見る事と引き換えにしなきゃダメ
    搾り取ったあげく放り出す奴もいる

  33. 19733 匿名さん

    >>19730 匿名さん
    先ずは孫の親が金を出すべき
    出せないなら留学させる必要なし
    高齢者が孫の教育資金を支援するなら終末期に残った老後資金を分配すればいい

  34. 19734 匿名さん

    >>19729 マンション検討中さん
    その通りです。
    自分の子供は高校受験してもfラン私立高しか入れず、大学も偏差値50台のところで入学後は校内の雰囲気になじめず試験を受けて3年で別の国立大に転学。
    卒業後は地方公務員として勤務しながら各地の国立大医学部を数年間受験し学士編入後に医師になった。
    親として何度か諦めるようにアドバイスをしたが、いまは自分の不明を恥じるばかり。

  35. 19735 匿名

    親としては、子供や孫に使いたい気持ちはわかるが、余裕資金がある場合につぎ込もう。夫婦で1億円、単身で7000万円を確保し、それ以上ある場合だけ。それ以下しかない場合は見殺し。

  36. 19736 匿名さん

    金額は人さまざま。
    自分の身の丈で老後に使えきれない金があれば子や孫に使えばいい。

  37. 19737 匿名

    >>19732 マンション検討中さん
    「老後の面倒をみる」というのは、介護のことですか?介護は、身内にやらせてはいけないのではなかったでしょうか?

  38. 19738 匿名さん

    身内に介護させちゃだめ
    夫婦でも子供でも時間を犠牲にさせることになる
    自分で終活ができるうちに介護施設に移るのがいちばんいい

  39. 19739 口コミ知りたいさん

    >>19737 匿名さん
    金銭的面倒ですよ
    老後暮らせなくなる程のお金出したら自分の親がどうなるか?
    それを考えているのか?

  40. 19740 マンション検討中さん

    >>19720 匿名さん
    兄弟での違いは??

  41. 19741 匿名さん

    >>19726 匿名さん
    早々に子供の将来に見切りをつけて教育費を使わないのは子育てを諦めた親ぐらい。
    子供にやる気さえあれば、親は出来る限り物心の援助をするはずだが。。

  42. 19742 匿名

    同僚に、子供(26歳)が公認会計士になりたいと言って、働かずに、受験専門の学校に行っているという者がいる。同僚は、学費などを全額援助している。何回か不合格になっているようだが、親はやめろとは言わない。言えない。まだ、老後の資金は2000万円くらいはあるようだが、完全に、受験をやめるタイミングを失ったようだ。子供と言える年齢は、23~24までくらいではないか?

  43. 19743 匿名さん

    従来の保険証受診料6円値上げ、自転車ヘルメット着用義務、区長の池袋西武1階のヨドバシカメラ出店反対、など最近のお役所がすることはくだらないことがばかり、お役所組織というのは何かやっていないと存在意義がないのでくだらないことを仕事にする。ベーシックインカム募集は公務員から始めるのが妥当。

  44. 19744 eマンションさん

    >>19743 匿名さん
    決めてるのは議員様だから投票吟味してね

  45. 19745 匿名さん

    >>19744: eマンションさん

    お役所に余剰人員が多いので、議員もそういう余剰人員を遊ばせないことが優先になりくだらない考えになる悪循環ですね。よく合併した企業で多数の赤字社員が発生した場合、利益はなくても人件費とプラスマイナスゼロの仕事を創るのと同じです。

  46. 19746 名無しさん

    >>19745 匿名さん
    地方は余剰人員雇う金がそもそもないから非正規増やしてやっと回してるよ
    下々の暮らししらない議員様のせいで馬鹿馬鹿しい法律ばかりあっという間にできあがる

  47. 19747 匿名さん

    >>19744: eマンションさん

    お役所の公務員も投票で選びたいです。

  48. 19748 匿名さん

    投資を薦めて損して自己破産一家離散しても自己責任
    だったら自転車のヘルメットも自己責任でいい
    国や役所が細かいことまで口出しすると規格外の天才は出てこない
    一旦レールを外れると才能があっても再浮上できないのが日本
    だからお上のルールをきちっと守る御用学者やガチガチ頭の公務員しか残らないようになった
    規格外の隠れた天才を活かせないのは国家的にも大きい損失

  49. 19749 匿名さん

    >>19742 匿名さん
    26歳にもなったら仕事しながらでも資格を取れるはず。
    高校生や大学生でも合格する試験に、親ががかりなのに繰り返し合格しないのは不適なのかもしれない。
    弁護士と同様に公認会計士も過剰気味だから登録後も競争が激しく、一部を除けば収入も含め決して割がいい職業ではない。

  50. 19750 匿名さん

    昭和末期の話ですが、成人式で中学の同級生と近況を聞くと、
    大学浪人中とのこと。こんなところに来ている場合じゃないだろうと言うと、
    今年は通らないと思うので、受験しない、来年がターゲットとのことでした。
    わけわからんと思ったのを思い出しました。
    その後、あっていないけれど、ご両親ともども元気なら良いのですが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸