住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 01:08:29
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 18979 匿名さん

    「還付金」は税務署へ確定申告を提出して承認後、ハガキで還付の知らせがあり、振り込まれる。
    電話でなんかある訳がない。確定申告提出していない人、意味分かっってない人に還付などあるはずがないわ。
    相当なアフォだと思いな。

  2. 18980 匿名さん

    基本申告制度なので役所からあなたに還付がありますよなど手取り足取りはありません。

    それは年金も同じで定年したら黙っていても年金が振り込まれることはありません。

    年金受給の手続きをしないと年金がもらえません。また、手続きをしないと5年で時効。

  3. 18981 匿名

    勤めていた時の得意先(代理店)に、特殊詐欺の被害にあった夫婦がいた。100万円くらい振り込んだみたいだった。この夫婦だけかもしれないが、100万円の詐欺被害なんてビクともしないほど、経済基盤はしっかりしているらしくて、普通に明るく、仕事でくる関係者には有名な洋菓子を配ったりしていた。人間、経済基盤がしっかりしていると、小さなミスなど影響受けず、笑って暮らせるということ。気をつけるのは大事。

  4. 18982 マンション検討中さん

    物価も金利もあがる。消費税も上げる算段中。これでは少子化止められるわけ無いな。

  5. 18983 匿名さん

    高齢者でもネットバンクを活用していたり毎年還付を受けていれば、ATMなんか使わないことがわかるはず。
    現役の時に社会経験が少なかったり丗情に疎い人は、成りすましにひっかかりやすいので要注意。
    離れていても日頃の家族との意志疎通が大切。

  6. 18984 匿名

    普通に考えて、子供を三人も四人も作りたい夫婦ほ、少ない。せいぜい一人か二人。既婚する(事実婚を含む)人が75%で、平均二人しか子供を作らないと、だんだん人口が減ってくる。今の時代、日本で、三人以上子供を作る人は、奇特な人。

  7. 18985 匿名さん

    半端者に騙され表向き笑っていても内心は誰にも分からない。

  8. 18986 匿名さん

    子供2人以上はアッパーマス層以上ないと不安だろ。

  9. 18987 マンション検討中さん

    長生き良しとはもう考えられない。悠々自適なんて庶民にはもう高嶺の花だな。別に豪遊も贅沢も興味無いのに三食さえ危うい日常で後期高齢者になってもブラックで働き続けるなんて生殺しされてるみたいだ。

  10. 18988 匿名さん

    物価高騰は続く、税金は給付のツケで上がる。社会保障負担も増える。
    給与上昇は追いつかず可処分は下がりっぱなし。年金受給額も下がる。このさえ日銀は金利政策変えたら?
    資源なしの輸入国日本には円安より円高の方がマシだろ。

  11. 18989 口コミ知りたいさん

    政府に文句言っても検討するという
    そこでもっと強く言うともっと強く検討すると言うだけ
    言葉だけでは動かない
    損得勘定で動く政府とその仲良しグループには損得で動くように仕掛けるしかない
    洗脳され分断された国民はデモももしないしストライキもしない
    もう無理か

  12. 18990 匿名

    もう、日本は、相撲で言うところの「死に体」だ。日はもう昇らない。

  13. 18991 匿名さん

    消費増税前、金利が上がる前にお金借りよっと。
    金利が上がらなくても増税になったら大きな買い物が出来なくなる。

  14. 18992 匿名さん

    >>18991 匿名さん
    今増税したら、更に不況になるでしょう。あるとしたらマイナンバーからのステルス増税じゃない?

  15. 18993 匿名

    この冬は、節電だそうで。企業にも、節電要請が。節電している会社が、業績が華々しく伸びるはずがない。もう、日本は、手仕舞い。

  16. 18994 マンション検討中さん

    原発再稼働するしか無いかも

  17. 18995 匿名さん

    新型原子炉も開発再開したし、節電云々は原発再稼働の前振りでしょ。

  18. 18996 口コミ知りたいさん

    円安で労働者も優秀なら海外からの下請け仕事もどんどん入ってくる
    安い労働力求めて海外に工場作ってた企業も戻ってくる

    円高でも使うばっかりじゃ減るだけ
    貯金して海外旅行で使おうとしてた層にはアンラッキーだが
    物価が安定すればの話だが
    円安は働く人間にとってはラッキーじゃないのかな

  19. 18997 口コミ知りたいさん

    結論から言うと
    電気も灯油も使わずに暖かくするには防寒服を着るしかない
    断熱性能の高い家にリフォームするのもいいがそのリフォームコストを取り戻すのには時間がかかる
    防寒服を着るのが究極のエコで解決策かもしれないな
    あと運動すれば健康になって体もあったまって一石二鳥

  20. 18998 口コミ知りたいさん

    家で分厚い防寒服を着るのもストレスになるからやはり薄くて暖かい肌着だね

  21. 18999 匿名さん

    できるだけ狭い部屋で密に過ごすと暖房代は減ります。

  22. 19000 口コミ知りたいさん

    >>18999 匿名さん
    狭いほど換気が必要になるね

  23. 19001 口コミ知りたいさん

    エコキュートが節電するというので設置していたが10数年経つと壊れて部品もない
    50万円前後していたが果たして元取れたのかどうか微妙
    現在お風呂は直接お湯を沸かしてるが逆に電気代が安くなってる
    まあそのぶんじゃぶじゃぶお湯を使わなくなったからだろ

  24. 19002 匿名さん

    今起きている日本経済悪化はアベノミクス原因、雪崩現象は止まらない。特に異常な円安は、世界各国の日本財政の信用崩壊。簡単には戻らない、底が200円は甘いかもしれない。

  25. 19003 マンション検討中さん

    50年くらい前1ドル300円だったと思うが周囲も同じくらいの生活水準で気にならなかった。今は下手に情報発達して貧富の差はっきり自覚できてしまうから辛いってのもある。還暦過ぎて親ガチャだったんだなぁってやっとわかったしそれから抜け出せる何の才能も無く努力もしなかった自分の責任も痛感してる。まぁあと生き永らえて20年?終活しなきゃだ。

  26. 19004 匿名さん

    この状況では、そろそろ株安も始まるでしょうね。

  27. 19005 匿名さん

    >>19004 匿名さん
    魔の10月が過ぎたから暴落があるとしても来年では?一応ウクライナ戦争も1年じゃ終わらなそうだし。

  28. 19006 匿名さん

    山際、更迭された4日後コロナ対策本部長、まさに三日坊主。岸田って何なんでしょう。失業保険???

    適材適所に合ってないのは岸田。

  29. 19007 匿名さん

    岸田さんに。自民党議員からそれは世間的に通用しませんとか、助言なかったのか?自民党も末期だな。

  30. 19008 匿名さん

    あいつ麻生派だから岸田さんは麻生に気を使ったのでは?日本の総理が党内に気を使うようでは操り人形だ。小泉さんのように重鎮の意見なんか聞かずやりたいようにやらなきゃどうせ短命政権なんだから後悔するぞ。

  31. 19009 マンション検討中さん

    大臣辞める条件だったんでは?これまで旧統一にさんざん世話なって安定の3年勝ち取ったんだしそれにこうけんしたセトギワきったら何暴露されるかわからんし。傷が一番軽くて済む選択なんだろう。

  32. 19010 マンション検討中さん

    来年4月かなりの物価高がくるってさ。今はまだ円安の影響本格的ではないらしい。

  33. 19011 匿名

    円安の影響を価格に転嫁してない部分もあるし、給料あげろ圧力が来てるから、春闘を契機に、価格を公然と上げるかもしれない。未曽有の値上げが来るかもしれない。今、ビッグマックが410円だが、ニューヨークでは6ドルくらいらしい。だから、ビッグマックが600~800円くらいになっても不思議ではない。

  34. 19012 匿名さん

    経済再生がコロナ担当に? 何の共通点もない。

    日本は会社でも政治でも、仕事の半分以上が人間関係の維持になってしまっている。悪癖。

    これじゃそれぞれの部門は、顧客や住人のために働いているのではなく、自分達の組織を維持するため働いている。

    この悪慣習をなくせば、日本の効率が最高にアップする。仕事も半分で済む。




  35. 19013 マンション検討中さん

    年功序列からジョブ方式へ給与形態変えようとする動きあるが確かに若く能力ある者はどんどんキャリアアップできるだろう。だがごく平凡な者は一生低賃金で生きていくって事になる。貧富の差が更につくし固定化する。一度つまづいたら一生這い上がれない。

  36. 19014 匿名

    前任の西村経済・再生担当大臣も、菅内閣から岸田内閣に変わり、大臣を外れた際、すぐにコロナ対策本部長になった。たぶん、誰もやり手のないコロナ対策本部長なのだと思う。大臣と違って給料は増えないし、テレビにも写らない。

  37. 19015 匿名さん

    誰もやり手がないので、誰でもいい? 給料目当ての大臣ってどんだけ~ 、既得権益者そのものの上から目線ですね。

  38. 19016 匿名さん

    既得権益者的な考え方とは、適当に言い訳を作っておき今までどおりやっているふりをしていれば、自分達有利の状態はずっと続くというのものです。国民のことなどは考えてない。

    日銀・黒田の2%インフレにしても完全なマクロ経済目線で実態経済目線はまったくない。

  39. 19017 匿名

    小麦が値上がりしているのなら、米を食事の主体にすべきだ。米も値上がりしているが、将来の食料の安全保障を考えたら、日本国民は、食事を米主体にすべきだ。米は、国内の生産量で、全国民まかなえる。休耕田を職のない人に貸し出しし、生産量を増やせば、米が足りなくなることはない。小麦は、週に1回くらいのパンや、うどん、そばくらいだけにすべきだ。

  40. 19018 匿名さん

    転作して麦を作ってはいけないのでしょうか。

  41. 19019 匿名

    麦作りは、利益が低く、作ることの経費を引くと赤字で、国から補助金をもらってやっとギリギリ黒字。日本で麦作り農家が増えたら、ますます国家から補助金を出さなくてはならなくなる。米作り農家は、補助金なしでも黒字。(規模にもよる。)食料の安全保障と、国家の財政安定のためには、米作りが無難。

  42. 19020 匿名さん

    政策的に米が麦以上に価格が高く維持されているということですよね。
    最近は何でも安全保障と関連付けますが、家計とのバランスの問題と思います。
    米だけ自給率を100%近くに保つのは偏り過ぎで効率的か疑問ですね。

  43. 19021 匿名

    米も麦も、需要と供給から値段が決まっていると思います。(裏でカルテルがあるかどうかはわからない。)米は、政府が値段を決めて買い取っていた時代は何十年も前です。麦も、外国産は、政府が一括して輸入して、少し費用を上乗せして売り渡していて、国産麦は、それに準じた価格になっているのではないか?外国産の米を輸入しないとかで、政策的に米を守っている部分はあるでしょうが、麦より米を高くするという考えはないと思う。安全保障の観点から、食料を米だけに偏らせると、不作になった時に危険な気もしますが、外国に依存するのも、同じくらい危険な気がする。

  44. 19022 匿名さん

    日本の産業、とくに第一次産業は労働力を業務研修生という名の移民に依存してきた。
    しかし急速な円安で外国人の出稼ぎ先として日本の人気が急落、国内の移民はもっと稼げる海外へ流出しつつある。
    少子化による後継者不足もあり、食料品の輸入依存度はますます高まる。

  45. 19023 匿名

    米という作物は、実は、改良や機械化により、手がかからない作物になりました。1ヘクタールあたり10人日(二人が5日間働けば田植えから収穫までできる。苗作りは他に依頼した場合)これで、約6000キロ収穫できる。価格で100万円くらい。(もちろん諸費用がかかっているし、機械の料金もかかっているので、イコール利益ではない。)麦作りのことはわからないが、米作りが手がかからないことは確かです。野菜や果物作りとは違ってきています。

  46. 19024 マンション検討中さん

    農作業アルバイト少しやったんだが圧倒的に人手不足。繁忙期が重なるから互いに助け合うのも限度がある。
    副業認めて農作業アルバイトっていいと思うんだがな。ジム代わりでお小遣い稼ぎになる。宅配仕分けも筋トレなったよ。

  47. 19025 匿名

    貧乏を回避するには、子供に金をかけないこと。我が家は、子供に習い事や塾など行かせなかった。やりたいと言わなかった。塾に行かせるには、子供に見所があり、偏差値でいうところの60以上になると思わないと、行かせる価値なし。学力で勝負して、最低、薬剤師か司法書士にならないと、金をかける価値なし。

  48. 19026 評判気になるさん

    >>19025 匿名さん
    司法書士は掃いて捨てるほどいるからなー
    薬剤師も時給あまり高くないから正規でないとダメ

  49. 19027 匿名

    そうなると、医師や歯科医師、弁護士、公認会計士になるレベルでないと、塾に行かせる意味はないということになる。子供に金をかけるのはやめよう。

  50. 19028 マンション検討中さん

    塾やお稽古事はやってみなきゃわからない。教養として身につけさせるのもいい。ただだらだら大学いくのなら金は出さないって約束するとか。本当にやりたい事ってどれだけのめり込んでも苦痛ではないからそれを出来るだけ早く見つけさせるサポートが親のつとめ。お仕事体験施設利用したり情報与える。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸