住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 12:08:29
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 18618 匿名さん

    個々のレスは独立したものと考えればいい。

  2. 18619 匿名さん

    馬鹿みたいに多趣味歴を披露した者だけど、昔なら息を吸うように何でもトライできたし集中力も続いたけど、それが当然だと思っていた。
    でも友人もカミさんも子供もずっと若いままじゃない。趣味も周りの協力や運があってこそ。かつての仲間も亡くなったり絶縁したり疎遠になる。会社付合いなんかあっけなく終わる。それだけに過去の経験と時間の大切さが身に沁みる。
    今自分は認知症の母を老々介護で家事を一人で背負っているし、家内も義父の介護で大変だったけど先月ようやくホームに押し込めた。でも月50万かかる。まあ金はともかく母を今後どうするか、押込むのは可哀そうという気持ちと楽したい気持ちの葛藤がある。まあチャレンジ目標だけは捨てないつもりですがw。

  3. 18620 マンコミュファンさん

    老人ホームは、健康管理・栄養管理に厳しいところがあり、間食で食べる物を制限されるホームがあるので、甘い物が好きな人は気をつけてください。私が、ホームにいる知人のところに、鯛焼きを差し入れしたら、「そういう物は、申告してくださらないと困ります。」と怒られました。間食をたくさんした場合、摂取カロリーを減らすため、食事を減らす場合もあるそうです。

  4. 18621 匿名さん

    定年まであと5年。完済まで元金のみでの不足が800万程。
    大丈夫でしょうか?退職金は1千万はありそう。

  5. 18622 匿名さん

    ローンの支払いは、たいへんですが、頑張ってください。自分自身大丈夫と信じて、体に気をつけて、少しでも節約して、足りなければ休みの日にアルバイトして稼ぐ。万が一払いきれなくても、命を取られるわけではないので、ちゃんと手続きをして出直しすれぼよいのです。

  6. 18623 匿名さん

    >>18621 匿名さん
    既に確保した老後資金が十分にあれば退職金を充てればよろしいかと。
    老後資金がないのに退職金をローン返済に使うと老後の生活ができないので、定年後もしっかり働いてローンを返済するしかないでしょう。

  7. 18624 匿名さん

    ありがとうございます。
    自分では大丈夫と思いつつも心配、なんだと思います。退職まででギリギリ、退職金には手を付けず再雇用でしのげる算段です。手元現金は残しておかないと不安なので、利子は払わないといけませんが、完済はずーっと先で考えています。ただ手元現金は、どのくらい持っておけば大丈夫なのか、考えてしまいます。

  8. 18625 匿名さん

    >>18606: 匿名さん

    今のリターンライダーがお金持なのか、新車も高いけどポンコツの旧車までベラボーですよね。しかもその価値が分っていない人が値段をつけている。勿論私は手を出しません。マンションもそうですね。今の価格はおかしい。いずれ水は低きに流れるでしょう。底値で買った熱海の中古リゾマンも何故か買った時より上がっていますがまた下がるでしょう。でも楽しめればいい。

    >>18609: マンコミュファンさん

    ご指摘通り、二兎を追うものは一兎も得ずなのは当たりですw。もし違うなと思ったら止めればいい。
    ただ先に上げたのは全て10年以上トライし続けたものばかりでそれなりに楽しいからやってきた訳でw。今でも1/3位は頻度こそ減ったけど続けていますしお金もかけていませんw
    特にピアノと読書、船、ダイビングは体が動く限り続けたいです。一つを極めるのもいいけどどうせ無理だしw
    船だって車だって最悪乗せて貰えばよいし借りてもいいw ヨットもクルー不足だからいくらでも乗せて貰えますよ
    あと欲張りかもしれないけど新たな挑戦もあれこれ想像するワクワク感があっていいかなと。
    お金なくても、健康でスケジュール調整できて約束を守ればなんとかなるでしょう。

  9. 18626 匿名さん

    >>18624 匿名さん
    >ただ手元現金は、どのくらい持っておけば大丈夫なのか、考えてしまいます。

    夫婦二人で年金を月に手取り20万ほど受給できるなら、老後の生活費の補填に必要な資金は最低2000万といわれました。(国はすぐに引っ込めましたが・・)
    それ以前は老後の生活費に少しゆとりを持つには3000万といわれていました。
    最近の物価の上昇では、3000万が基準になるのかもしれません。
    自己負担の高額医療費や介護施設の費用などは含まれないので、医療保険など別に準備が必要な費用もあると思います。

  10. 18627 匿名さん

    ありがとうございます。

    そのような試算、前に出ていましたね。そちらを残して返済に回すのが良さそうです。頭がスッキリ、解決しました。
    医療保険は、現在職場で団体で掛けているものも退職後減額してかけられるし、自分でも掛けており一部は65完済、他は減額して継続の予定です。保険料今までかなり支払ってきているので、それで思った以上に貯金出来ていない理由な位です。

    70位で今の所を売却して老人ホームみたいな所に入るのもいいかなと考えてもいます。そうすればローン残金も無くなるので…。その場合の手元現金の目安にもなりますね。

  11. 18628 匿名さん

    2030年頃には、中国がGDP世界一になる。その時は、「日本憎し」で、とんでもない嫌がらせを受ける。中国は、輸入も輸出も日本に対して嫌な制限をかけてくる。2030年までに、趣味などに力を入れて楽しんだほうがよい。旧車でも何でも買って。匿名さんのダブルスタンダードな発言(笑)

  12. 18629 匿名さん

    中国が2030年頃GDP世界一にはならないと思います。
    今中国では不動産バブルがはじけ、地方銀行の破綻、海外の資本も逃げはじめています。

  13. 18630 マンション検討中さん

    中国はマンション建築しすぎて工事がとまったままってのが増えてるらしい。ローンは動いているのにいつ入居できるかわからない。青田買いの怖さだな。
    米国は物価高騰で中古販売が苦戦してるらしい。
    さて日本は風邪をひくのか?

  14. 18631 匿名さん

    >>18630 マンション検討中さん
    「らしい」だって。

  15. 18632 匿名さん

    日本は、近々ドイツにもGDPは抜かれるし、いずれインドにも抜かれる。GDPが全てではないが、国に明るい話題がない。中国から野菜が入ってこなくなったら、物価は三割くらい上がるのではないか?半導体を閉め出されたら、日本は凍死する人が出るのではないか?

  16. 18633 マンコミュファンさん

    熊本の台湾の半導体工場が作られる
    最新技術も台湾に抜かれたのか
    日本に作ってくれれば雇用が生まれるけどね

  17. 18634 マンコミュファンさん

    ちょっと前までボールペンでも土産に持っていけば喜ばれてたんだけどね今は逆か

  18. 18635 匿名さん

    >> 18633 マンコミュファンさん
    >熊本の台湾の半導体工場が作られる
    >最新技術も台湾に抜かれたのか

    日本の半導体産業は製造コスト低減のため「ファブレス」を掲げて台湾をはじめアジア諸国の半導体製造メーカに大幅に生産を委託していった。
    元々日本の半導体産業は米国で開発されたメモリやCPUのデッドコピー品や応用製品の大量生産が主体で、世界に通用するオリジナル製品はフラッシュメモリ以外ほとんどなかった。
    その後中国をはじめ海外の半導体メーカが力をつけて、汎用メモリー依存型の日本の半導体産業は衰退の一途をたどったのも止む無し。

  19. 18636 匿名さん

    ドイツ来年度のGDPはマイナス成長の見込みだったと思う。ロシアの制裁でのガス不足の影響をもろに受けている。
    熊本のソニーの工場の近くに、TSMCが進出するので合弁でやっていくんじゃなかったかな…熊本は一帯が盛り上がっていて地価も上がってるとの事。
    今度、Googleが千葉に進出してくる、人件費も物価も安いからだとか。今後こういったケース増えてくる雰囲気でもあるかな。
    シンガポールだったかな?国民の支払う税金は高いけど、仕事には困らないので国民の理解があるって言ってた国って。
    日本もそうなるのかなと想像してみた。

  20. 18637 匿名さん

    >>18636 匿名さん
    グーグルのデータセンターってどのくらいの雇用が生まれるんですか?
    下請けの派遣社員10人とか?

  21. 18638 匿名さん

    まだそこまで決まってないと思う。

  22. 18639 匿名さん

    あと、国民性とも言ってた。
    中国は知的財産を盗まれる懸念があるからとか。
    民主主義であることとか。
    テレビの受け売りですが。

  23. 18640 匿名さん

    老人ホームは、日々の食事やサービスが命ですが、更にイベントの良し悪しが評価を左右します。桜の花見や夏祭り、餅つきなどが楽しみになります。また、ちょっとした音楽イベントとかが、月に1回はないと寂しい。それも大事。また、将棋好きな人が、ちゃんと力の近い相手がいない場合、職員が相手をしてくれるかとか。風呂も、毎日入れるところばかりではないので、情報収集の際は気をつけてください。

  24. 18641 マンション検討中さん

    板橋にある高サ賃貸TVで見たんだけど入居者が要介護になったらそっちのサービス受けられるよう手配してくれて退去はしなくていいんだとか。家賃は普通の賃貸とたいして変わらなかった。入居費も無し。
    そのレベルで充分、レストランの豪華な食事やイベント無くていい。

  25. 18642 匿名さん

    サ高住の介護サービスは介護保険の範囲でヘルパーの手続きをするだけ。
    高齢者の介護が週1~2回2時間程度のヘルパー派遣ですむうちは、本当の介護とはいえない。
    365日24時間のみまもりと身体介護が必要になってからが本当の高齢者介護。
    サ高住が中途半端といわれて人気がない理由。

  26. 18643 マンション検討中さん

    高額老人ホームみたいなのは元気なうちは魅力感じないんだよね。それこそ24時間介護必要になってからでいい。だが高額過ぎて一般人は無理だ。このままいくと老々介護の末に悲惨な結末迎えたり自◯が増える。
    自分は一人で何も出来ないって楽しいとは思えない。

  27. 18644 マンション検討中さん

    実際のところ親や配偶者の介護はするにしても自分は介護してもらいたい人って多くない気がしてる。週一回から二回2時間程度ならいいんだが。どんな高級施設だろうが虚しい。

  28. 18645 口コミ知りたいさん

    どこかの国の介護は街全体が介護施設になっていて徘徊しても散歩扱い
    自分でできることは自分でする
    例えば食べるのが遅くても時間がかかっても可能なら介助しない
    子供を見ればわかるが自力で何でもしたがる
    不器用でも自分の力できる満足感は年寄りも必要だろう

  29. 18646 匿名さん

    認知症の高齢者は周囲の見守りだけでは対応できない。
    虚しかろうが命がある以上、どんな状態になっても何らかの介護を受けることになる。
    子供が高齢の親の介護に無関心でいられない家族なら、できるだけいい介護施設にあずけたいと思うのは人情。

  30. 18647 マンション検討中さん

    あくまでも自分が施設入るならが前提だが、イベントは勘弁して欲しい。その分好きな映画みたり音楽聞いたり自由にしたい。ご馳走にも興味ないが胃瘻だけは断固として拒否する。

  31. 18648 匿名さん

    自分の意思を正しく他人に伝えたり、合理的な活動が出来るうちは要介護状態ではない。
    それらが出来なくなった時に、誰にどこで介護してもらうかが重要。
    親族の介護を経験すれば理想論などかたっていられない。

  32. 18649 マンション検討中さん

    エンディングノート作成して法的に守ってもらうしかないか。家族の延命は断る事できて老衰のような自然の死を迎えさせる事ができて良かった。認知症で体力あって健康なのが一番苦労かけるんだろうな、、、。

  33. 18650 匿名さん

    高級な施設は別として、標準的な老人ホームの個室は、横三メートル縦五メートルくらいで、ベッドがあって洗面台がある。そうなると、ソファーは小さい一人用がおけるかどうか。映画や音楽を楽しむには、ベッドの上か、小さいソファーということになり、ちょっとラグジュアリー感はないと思います。

  34. 18651 マンコミュファンさん

    ご飯は食べたい時に食べる
    食べたくない時は食べない
    それくらいの自由は欲しい

  35. 18652 匿名さん

    20~25㎡ぐらいの個室がある介護施設に入れるぐらいの費用は準備しておきましょう。

  36. 18653 匿名さん

    一人暮らしの義父を老人ホームに入れたけど、月50万。投信の配当で支払えているからいいけど、
    それにしても高い。
    今85歳で半呆けだけどすこぶる健康。
    似たような状況の母もいずれ入れることになるが、やはり贅沢言って聞かない。
    100歳まで生きられたらこっちが早死にしそう。

  37. 18654 評判気になるさん

    >>18653 匿名さん

    親が稼いだ金だったら仕方ないね

  38. 18655 匿名さん

    >>18653 匿名さん
    先に死んだら残された親はホームから放り出されるのでは?親の資産や自分の遺産でやりくりできるならいいが。
    贅沢や我儘許すにも限度あるよ。自分の子どもに祖父母の金の面倒頼めるなら別だが。

  39. 18656 匿名さん

    >>18653 匿名さん
    入居費がいくらぐらいの介護施設ですか?

  40. 18657 匿名さん

    まだ少し動けるうちは自宅を介護しやすいように改造して介護派遣してもらう方が安くつくんじゃないか
    全く動けなくなると24時間介護に交代で来てもらうならもっと高くつくかもしれない
    が、まあその時はその時

    全く動けなくなって話もできなくなったら高級介護施設でもどんな対応してくれるのかは保証はないし、ほとんどの娯楽施設やイベントは不要になる
    結局はまだ元気な老人の社交場・娯楽施設と考えても良いか

  41. 18658 匿名さん

    >>18657 匿名さん
    家族が24時間365日付ききりで介護できないなら、施設にお世話になるしかない。
    社交場だろうが娯楽施設だろうが、面倒をみてくれる施設に入れれば有難い。

  42. 18659 マンション検討中さん

    今は趣味もバラバラだし多様性の時代。老人ホームもかわるんでは。オタクが同じマンションに住んで老後助け合うって話興味あるな。

  43. 18660 匿名さん

    世の中、ビンボーと言われる人のほうがのびのび暮らしている。知り合いの75歳のおっちゃんは、50歳で脱サラして飲み屋をやっている。年金は月に15万円くらいで、飲み屋の利益が月に10万円くらい。店舗兼住宅の家賃が10万円近くかかるが、借金はないと言っていた。自分の介護はどうするのと聞いたら、先のことは何も考えていないとのこと。取られる物もないし、強盗も怖くないだと。それでも、店が休みの日は、三軒くらい飲み歩くし、YouTubeなどで映画を観たり、音楽を楽しんだりしている。資産を増やすことが家訓の素晴らしい人生もいいが、このおっちゃんのようなのびのび人生もよろしい。

  44. 18661 匿名さん

    >>18660 匿名さん
    昭和は輝いていたの世界観ですね。
    弱ってきた時に問題ないように準備を本人か周囲がしていないと大変そうです。

  45. 18662 匿名さん

    刹那的な老後は周囲が後始末に困るだけ。
    老後の自己中もほどほどにしないといけない。

  46. 18663 匿名さん

    断捨離とエンディングノート作成ぐらいはしておこう。

  47. 18664 匿名さん

    残念ながら、ケセラセラで生きている人は、一定数います。逆に、いろいろ計画的に準備していたが、子供に金を使われてしまったとか、合わないホームに入って入居金が無駄になったとかもある。アリとキリギリスは必ずアリが幸せではないかもしれない。キリギリスは周りの迷惑は考えない。

  48. 18665 匿名さん

    落とし穴はいろんなところにあります。
    歳をとると復活が難しくなるので気を付けないといけません。
    メンタルが持てば穴に落ちてそのままというのもあるかもしれませんね。

  49. 18666 匿名さん

    知り合いの介護士は、老人ホームやら特養やらいろいろ勤務して、今は認知症が軽い人を対象としたグループホームに勤務している。状況を聞いたら、入居者は家に帰りたいという人が半数くらい。家族は、「本人が嫌がってもここに置いて」という人ばかりだそうです。施設は、元気なうちから自分で探して自分から入るのが一番スムーズに落ち着く。探している間に、自分の覚悟もできる。

  50. 18667 評判気になるさん

    共同生活が嫌な老人も多いだろうから
    性格の合わない同居人もいるだろう
    多少不便でも1人がいいとなる
    やっぱり独居老人は減りそうにないね

  51. 18668 マンション検討中さん

    ピンピンコロリとはなかなかいかないし天涯孤独でも無縁仏でも最期は誰かの世話になるしか無い。出来るだけ自分で出来るうちに終活しなきゃなんだが断捨離さえ進まないよ。

  52. 18669 匿名さん

    真剣に親の介護をしたことがあれば、自分の介護をどうすべきかしっかり考えざるを得ない。

  53. 18670 匿名さん

    健康寿命という統計数値があるが、あれの計算の根拠は、国民生活基礎調査の中の本人の自己申告をもとにしているみたいです。「健康上の問題で日常生活に問題がありますか」という質問に「いいえ」と答えた人は健康ということになります。また、けっして、全国の高齢者を対象に調べているわけではなく、21万人くらいのアンケート調査みたいなものの結果みたいです。せめて、介護保険の、要支援でも要介護でもない人が健康だと思っていましたが、自己申告とは。21万人の調査なので、大きな誤差はないでしょうが、たいへんアバウトだと思う。

  54. 18671 マンコミュファンさん

    >>18670 匿名さん
    それはアヤシイ統計ですね。介護認定の時も無理にがんばってしまって軽く判断される老人が多いです。認知症もまだらだったりして正確な診断されなかったりします。逆に心配してもらいたくてやたら病んでるアピールする人も多い。国に都合良く調査結果利用されてるんでしょうね。

  55. 18672 匿名さん

    他に代替するデータが無ければ大まかな傾向がわかればよい。
    ほとんどの調査データやアンケートは申告ベース。

  56. 18673 口コミ知りたいさん

    問題は現実の自分の健康ががどうなっていくのか
    遺伝的には自分の親や親戚叔父叔母を見ていればどうなるのか想像はつくだろう
    それが多分確率的に高い将来の自分

  57. 18674 口コミ知りたいさん

    理想的な逝き方は好きな事をしてる最中にポックリという人が多いし
    実際そんな人も多い
    ちょっとやそっとで病院に行くからだらだら長くなる
    病院に行って治ればいいけどね

  58. 18675 匿名さん

    平均寿命の算定は、ちゃんと死亡届けに基づいてやっているだろうから正しいのだろう。健康寿命の算定は自己申告でやっていて、国が発表しているが、中身があやしい。こんな内容なら発表しないほうがよい。少なくとも、70歳以上の人は、一回はケアマネージャーに、要支援要介護の判定を受けて、要支援要介護でない人が健康とすべきであり、要支援要介護になる年齢の平均を健康寿命として発表してほしい。このずさんな内容を発表する狙いは、早めに介護の準備をしなさいとか、健康食品を買いなさいかな。なんかバックに業界の姿が見えてきそう。

  59. 18676 匿名さん

    日テレNEWS
    「マイナ保険証」に一本化へ、事実上のマイナンバーカード義務化?


  60. 18677 匿名さん

    河野デジタル大臣が勝手に決めても無駄。大山鳴動して鼠一匹も出ずになるでしょうね。デジタル大臣でなくデンタル大臣か?

  61. 18678 匿名さん

    マイナカードは24年秋以降の様子を見てから。

  62. 18679 匿名さん

    マイナンバーカードから個人情報が漏れるのが怖いなら、取得してからハサミで細かく切って捨てれば。(笑)。役所の人や税務署の人、銀行の人なんかは、関連する人の情報はみれます。民政委員の人なんかは、どこの高齢者が認知症かは全部知っている。警察の、身元を調べる人は、「○○さんが労働組合の上のほうの人」「△△さんは日教組の幹部職員」くらいまで知っている。今さら漏れて困る個人情報はない。金融機関のハッキングが少し心配だが、それは金融機関が補償してくれるはず。

  63. 18680 評判気になるさん

    マイナンバーカードから個人情報が漏れると言うがどんな危険があるのか
    ある人のマイナンバーを知ったところでその番号で銀行に問い合わせしていくらあるかは教えてくれない
    税務署がその番号で問い合わせすれば教えるだろうが、もともと住所名前生年月日で問い合わせても同じこと。手間が省けるだけ
    病院の入院履歴にしても同じ
    要するに金融機関や病院や会員制なんとか職場アルバイトその他収入源を全てマイナンバーで政府に登録させて一括管理したいんだろう

  64. 18681 匿名さん

    >>18679: 匿名さん

    情報漏洩なんてどうでもいいですよ。政府にとってもぜんぜん意味のないカードになるだろうと言う事です。

    日本に欠けているものは実際の能力。情報がいくらあってもそれを生かせる組織が国内にないと無意味なカードになって

    しまう。国民の情報を外国に外注することは出来ない。文武両道=実際に役立つ能力です。

  65. 18682 匿名さん

    少なくとも、金融機関の口座とか、不動産は、マイナンバーと紐付けするのがよいと思う。紐付けしてない口座は国が没収。そして、相続の時は、不動産や金融資産を全てを含めて40%の相続税を取る。相続資産は、子供の代で半分、孫の代で0にする。しかし、なぜ日本は、マイナンバー制度などを米国の真似をして、早くからすすめなかったのだろう。何でも米国の真似をするのが好きなのに。

  66. 18683 匿名さん

    マイナンバーと金融資産や固定資産の紐づけは、年金給付額の削減や社会福祉費用の削減につなげる意図だろう。
    相続税の増収より即効性がある。

  67. 18684 匿名さん

    マイナカードはとっくに取ったよ。コンビニで住民票印鑑証明、戸籍証明とれるし、確定申告も超楽。
    (この3年自宅PCからeTAXにログインして申告しているけど、過去データも利用できて金も時間も掛からず自動計算だからね)
    別に所得や本籍、住所が洩れることもないし、仮にあってもそれだけじゃ悪さはできない。
    カードや印鑑証明、実印を紛失したり安易に暗証番号入力するのと同格に捉えていて笑える。 
    気にしても仕方ないし、金のない奴、マンションに住む奴なんかが特に心配性なんだよね。

  68. 18685 匿名さん

    使用頻度が低い印鑑証明書や戸籍を少し安く取得できるのを喜ぶのは短絡的。
    国の財政状況を見れば、資産がある人が金融資産や固定資産との紐付けを警戒するのは当然。

  69. 18686 匿名さん

    マイナンバーカードがぜんぜん普及しない理由は、日本人が思っているより『個人的な志向』が強いから。
    欧米の方が『個人的な志向』が強いと思われがちだが、最後の砦では日本の方が強い。日本人は社会では周りに同調して働いているが、その分個人に戻った場合は最後の根が強い。また、家を代々守るのが伝統的なので、もし相続が維持できなくなったら日本人の勤勉さもなくなる。

  70. 18687 匿名さん

    マイナンバーは悪用されるのが恐いというが、悪人にお金を取られても、国にお金を取られても、結局は同じ。税金が戻ってくるような甘い財政難ではない。

  71. 18688 匿名さん

    >>18687 匿名さん
    個人による悪用をそんなに心配することはないのでは?
    それよりマイナンバーの資産紐付けを、個人資産の把握に基づく年金や生活保護などの給付削減に使われそう。

  72. 18689 匿名さん

    >>18688: 匿名さん

    個人の悪用を気にしているのではありませんよ。マイナカードは日本人の気質、日本社会の文化には馴染まない、と言ってるのです。

  73. 18690 匿名さん

    カードを持たなくても既にすべての国民にナンバーがついてるから、今後の国の使い方次第。
    カードを作っても保険証や免許証と紐づけずに退蔵しておけばいいだけ。
    紐づけはそのうち国が税金を使ってエラーを繰り返しながら勝手にやると思う。

  74. 18691 匿名さん

    >>18690: 匿名さん

    24年から今の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードと合体になること知ってますか?

  75. 18692 匿名さん

    マイナンバーと資産を紐付けすることを義務とする法律を作ればよいのだが、国会議員自身がびびっている。自分自身の資産が取られるから。日本は、議員自身が、将来の日本のためにやるべきことを、自分が損するからなかなかやらないという、情けない国家。政権を失っても、選挙で落選して議員でなくなっても、やるべきことはやって欲しい。

  76. 18693 口コミ知りたいさん

    お金さえあれば一生安楽にその後は一生安楽に暮らせる神話はどうなった
    土地を持てば一生安泰という神話は地価税で崩れた
    資産も数億持てば一生安心という神話も資産課税で崩れるかもしれない
    それを信じて色んな犠牲を払って頑張ってきた人たち
    全部途中で梯子を外される
    将来の約束はすべて反故
    政府も詐欺師もすべてポンジスキーム詐欺
    何も信用ししない方がいい
    今を楽しむが吉
    まあ長くて5年先までの計画だろう
    その後は何が起こってどうなるかわからない覚悟はしておかないと

  77. 18694 匿名さん

    政府は税金中毒になっている。税金がもうちょっとあれば色々な問題が解決する、もうちょっとあれば、もうちょっとあれば、ずっとこの繰り返し。死者のお金を狙うまでの根性なしになった。

  78. 18695 匿名さん

    >>18691 匿名さん
    マイナンバーカードとの合体の運用がうまくいくと思ってますか?
    まずは認証エラーで現場は混乱するし、病院と薬局の処方箋データの共有や訂正でもトラブりそう。
    今の役所のレベルでは個人の罹病歴管理も笊になりそう。

  79. 18696 匿名さん

    >>18695: 匿名さん

    だれもうまくいくと思っていませんよ。政府が愚策一直線だからみな困っているのですよ。今回はとうとう強制ですからすごいことになりました。

  80. 18697 匿名さん

    米国の物価高止まらず、更なる円安。為替介入なんて埒が明かない。日本も金融政策変えないと庶民の生活にも直撃だー。

  81. 18698 評判気になるさん

    >外貨準備のドル国債を売って買い戻す
    つまりは評価益を実現益にすれば20数兆のお金が生まれて
    為替介入の批判もされなくて済む

    と、高橋洋一郎先生が仰ってますね

  82. 18699 評判気になるさん


    評価益を実現益に変えるだけ

  83. 18700 匿名さん

    自民VS野党は、昔の巨人VS阪神みたいでもう飽きました。オヤジの知ったかぶりも飽きました。

  84. 18701 匿名さん

    為替介入だけでは効果なし
    先ず金利を上げて国内外の金利差を圧縮してから介入すればよい

  85. 18702 評判気になるさん

    今の若者はもちろんシニアも肌身離さず持っている率が高いのはスマホ
    そこにマイナンバーアプリを入れる計画

    スマホで本人の顔も撮影
    本人確認の電話番号
    申請も受け取りも
    クリックだけで全てスマホで完結できるが
    アナログ役所の仕事がなくなるので妨害するかもな笑

  86. 18703 評判気になるさん

    隠し財産や闇営業してる人間も反対するだろう
    生活保護不正受給してる輩以外貧乏人には関係ない

  87. 18704 匿名さん

    マイナ情報が漏洩すると「成り済まし」などの詐欺や借りてもいない借金とか事件が起きそう。

  88. 18705 匿名さん

    そろそろ利便性ばかりを良しとする社会の共通価値観は卒業してほしい。利便性しかわからない人間が増えすぎる。大臣はほんのちょっとの利便性で鬼の首とったようなどや顔している。

  89. 18706 匿名さん

    高齢者は正当に稼いで貯めた老後資金額や不動産評価額で年金の受給額を減らされてはかなわない。
    個人資産や罹病歴まで管理できれば様々な給付削減策が可能になる。

  90. 18707 口コミ知りたいさん

    海外では当たり前にやっている
    まともに運用されれば素晴らしいマイナーカードだが
    そこまで政府を信用できるかというだけの話
    それ以外の目的で使用した場合の罰則や責任の所在

    スパイ防止や機密保護がないのでアメリカ軍が日本に機密を話せない
    そんなお粗末な政府には任せられない

  91. 18708 匿名さん

    政府や役所に、FAX、フロッピーディスク、ハンコ、回覧板、サンダル、老眼鏡、がなくなってからでいいですよ。

  92. 18709 匿名さん

    霞が関、永田町が未だ未だアナログなのだから、デジタルに慣れてから普及させてほしい。

  93. 18710 匿名さん

    じゃあ、ウチは金融資産は1億切っているし不動産も公示価格で3億位で大した資産でもないので安心だw
    おれは安く証明書なんかいくらでもいいし、所得申告にしても手間暇と時間がかからない利便性を買っているだけなんだけどね

  94. 18711 匿名さん

    個人の資産を一括捕捉して、一定額以上の資産を保有する人に対して収入に対する増税や年金や介護保険などの給付減など様々な施策が可能になる。
    国民も高額資産保有者に対する負担増や給付削減に対する反対は少ないだろう。

  95. 18712 匿名さん

    >>18711 匿名さん
    例えば孫さんの資産2兆円とかあるとか思っているの?

  96. 18713 匿名さん

    >>18712 匿名さん
    ……..2兆円没収とかあると思っているの?

  97. 18714 匿名さん

    日本年金機構って、ちゃんと、監査とか受けているのかな。そのうち、「実は、積立金が使い込まれていました。」とか発表されそう。機構では、国民年金加入者を獲得するため、たくさんの職員が募集され採用されています。そして、電話や文書で年金加入・支払いを督促し、支払いが難しい人には、免除の申請を勧め、免除を認めている。だから、加入者は増えても、年金収入は増えていない。

  98. 18715 匿名さん

    マイナカードに利便性を感じている人に富裕層はいないよ。なんでも自分でやらなければ気が済まないケチな人用カード。

  99. 18716 匿名さん

    政府のいうマイナカードは2年後秋、銀行でもソフト変更するとATMが停まったり不都合が出る。それまでにマイナカードの連携体制ができるのか?それ次第。

  100. 18717 匿名さん

    ・・・と、貧乏人が僻んでいます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸