住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 05:09:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 1001 匿名さん

    毎年110万円で贈与してたら何年かかるのやら。

  2. 1002 匿名さん

    生まれた時から口座作ってコツコツ振り込めばかなりの額になるよ。

  3. 1003 匿名さん

    非課税枠が約半分になった相続税以外に贈与では住宅取得贈与や教育費贈与も有りまっせ。大概の庶民はこの枠内で収まるわ。はみ出す金持はここ来ないと思う。

  4. 1004 匿名さん

    >>998 匿名さん さん

    イチローみたいなこと言うね

  5. 1005 匿名さん

    皆イメージ力が貧困ですね。相続といえば身内しかいないと思っている。

  6. 1006 匿名さん

    >>1005 匿名さん

    身内がいれば当然そうでしょう。
    身内のいない独身さんですか? イメージと現実が一致するといいですね。

  7. 1007 匿名さん

    >>1005 匿名さん

    あ〜あオヤジがトムクルーズだったらな〜
    ©飯尾和樹

    的な現実逃避?

  8. 1008 匿名さん

    1006さん、あのね身内と世話になった恩人にも相続遺贈があるんだ。

  9. 1009 匿名さん

    現金でも振り込みや電子マネーなら履歴が残るが、
    現金の手渡しなら誰にも分からない。

  10. 1010 匿名さん

    アベノミクスも失敗でこのまま行くと将来年金は1/3になる説もある。
    こうなると自助で貯金率が高い層が有利かな。

  11. 1011 匿名さん

    南海トラフで3連動の地震で津波被害、原発災害で日本は壊滅という説がある。

  12. 1012 匿名さん

    最近まで黒い車が多かったけど、今は白い車が多くなった。
    景気回復の前兆?かな、と思いたい。

  13. 1013 匿名さん

    景気は回復していない。
    消費税再値上げ先送りで、年金や介護などの福祉財源も潤わない。
    現役世代は老後資金を自助しておいたほうがいい。
    年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
    資産リンクの年金減額に要注意。

  14. 1014 匿名さん

    >>1012 匿名さん

    バブルの頃は、車の他、家具なんかも黒が流行っていたので、白が流行るのはむしろ景気が悪いのかな?と思ってます。

  15. 1015 匿名さん

    気になってパート1、2を斜めに詠んだが、もう書く事無いな。各自の状況でやるしかない。

  16. 1016 匿名さん

    >年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
    >資産リンクの年金減額に要注意。
    そんな噂があるから金庫が良く売れてるらしい。
    でも泥棒に入られる心配のほうが・・・

  17. 1017 匿名さん

    老後にお金で困らないようにするには
      定年前に生活のサイズを変える
      今の収入の6割の生活に慣れる事です。
    具体的には
      25万手取りの人は15万で暮らすように頭と体を使いましょう。

    自分で自分の事をやっていると安くつく
    人に頼むと高くつく。
    自分の消費行動によって老後破たんや下流老人になるかならないかが決まります。
      

  18. 1018 匿名さん

    マイナンバーの導入の狙いは、社会保険の未払いや脱税防止とともに
    預金口座の名寄せをして、個人資産の全貌を把握すること。
    銀行口座のマイナンバー登録が義務化されたら要注意。
    しかし預金の取つけ騒ぎでも起きたら大変だな。

  19. 1019 口コミ知りたいさん

    >>1017 匿名さん

    そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。

  20. 1020 匿名さん

    じゃ、老後破たんしてでも金を使えとでも?
    生活保護費を国から補てんしてもらうから使えとでも?
    老人の消費を当てにする国は基がだめやん。
    老人が他人に金銭の迷惑をかけないで生き抜くって
    すごい立派な行為だよ。大拍手!

  21. 1021 匿名さん

    >そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。

    現役世代の給料を上げて、浪費をしてもらえばいい。
    インフレになれば経済活動も活発になるでしょ?
    高齢者の老後資金もインフレ目減り対策で、流動化するはず。

  22. 1022 匿名さん

    残り時間から逆立ちしても老後安心ゾーンに入れない人は投げやりですな。

  23. 1023 匿名さん

    夏のボーナスシーズンですね。調査は大手のみのようですが、業績に連動させる企業が増えたため高水準で、リーマン・ショック前の2008年の金額(93万329円)に迫る勢いだそうです。

  24. 1024 匿名さん

    退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
    景気はボーナスより、消費性向のほうが重要。
    貰う金が増えても使わない人が多い。

  25. 1025 匿名さん

    >退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
    預貯金数億とかなら将来年金が減額されるかもしれませんが、1億以下なら庶民は心配無用です。

  26. 1026 匿名さん

    >>1025
    莫大な費用がかかる年金財源を圧縮するために
    支給額を削減することになれば、相当基準を下げるはず。
    高額資産家の数なんてたかが知れてる。
    年金受給者のボリュームゾーンから、もっとも削減効果のあがる層を狙う。
    狙いどころは、庶民層の小金持ちだろう。

  27. 1027 匿名さん

    今70代の団塊世代は10年過ぎれば相当に減る。

  28. 1028 匿名さん

    団塊ジュニアが老後に成る20年先の方が大変そう〜ジュニア世代は何せ人数多いからな。

  29. 1029 匿名さん

    >今70代の団塊世代
    団塊世代
    >二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことである。
    まだ70代は早いよ(怒)

  30. 1030 匿名さん
  31. 1031 匿名さん

    >>1030 匿名さん

    ピラミッド?(笑)

  32. 1032 匿名さん

    1031
    みたいな揚げ足取り根暗物は雰囲気を悪くするので止めてくれ

  33. 1033 匿名さん

    「下流老人→老後破産に陥らないために60歳までに
    クリアしておきたい4条件」
    http://diamond.jp/articles/-/80653

  34. 1034 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    先週検索していたら、幾つか見た中にこれありました。並の雇われの身は大変です。

  35. 1035 匿名さん

    定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。
    次々と難関が襲ってきますよ。取り合えずは次は退屈からの脱出かな。
    お金の力で一時的に娯楽などでしのげますがそう長続きせず、そのうちつまらなくなる。
    なぜつまらなくなるのか?それは底が浅くて先が見えてくるから。
    やはりコツコツ積み重ねる趣味(何か育てるとか、作るとか)が王道かな。
    まあ金儲けに奮闘して通帳残高が増えるのを見るのも楽しいでしょうけど。
    最後の難関、老いとの闘い。ギリギリどこまで健闘できるかですね。

  36. 1036 匿名さん

    終活期になってからの金銭苦のストレスは避けないと。若年から時間を味方に付けてコツコツ。

  37. 1037 匿名さん

    >定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。

    定年貧乏回避は、目的ではなく老後生活の前提。
    1033の記事ように
    ・体力健康の維持
    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保
      
    体力や健康は突発的なリスクもあるが、金の話は現役時に手を打てば対応可能。
    大多数の人は対策してるのに、一部未対応の人の話が過大に報道されている。

  38. 1038 匿名さん

    >1037
    ・体力健康の維持
    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保

    大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。

  39. 1039 匿名さん

    3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
    後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。

  40. 1040 匿名さん

    そうそう、退職金+自助で3000万で足りるか否かは各自の背負っているもので異なりますがね。

  41. 1041 匿名さん

    >3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら
    >退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
    >後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。

    都合のいい条件を並べすぎ。ビンボー予備軍。
    世の中、企業年金のない人も多いから退職金でローンを返済したら、
    65歳までの無年金の期間で大幅に減る。
    サラリーマンなら、退職前に教育費と住宅ローンの支出を済ませておくべき。
    定年後もダラダラ支払うことはない。

  42. 1042 匿名さん

    出来る人、出来ない人。

  43. 1043 匿名さん

    実際、全ての条件を満たすのはなかなか難しいと思う。

    ・体力健康の維持
    体力作りへ努力も必要だが、既に慢性疾患持ちの時点でアウト。

    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    末子は夫婦が30代前半までに限られる。住宅ローンは概ね20年以内に完済が必要。

    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保
    退職金が確実な職種は限られている。大企業・公務員以外はかなり努力が費用。想定外の失職も有り得る。

  44. 1044 匿名さん

    ざっくり計算して定年後年300万くらい使うとすれば30年で9000万必要。
    年金などの収入が月20万なら年240万、30年で7200万。
    不足分2800万円なり。

    基礎年金だけで月5万くらいの年金の人は年60万の30年で1800万
    不足分7200万円。

    定年までにこれ位の準備が必要。
    だだし1%くらいで運用できれば準備するお金はもっと少なくて済む。

  45. 1045 匿名さん

    300万の8%、24万円は消費税分か。

  46. 1046 匿名さん

    30年先頃は12か15%

  47. 1047 匿名さん

    >>1044 匿名さん
    国年だけの商店主や農家の人達は定年なし、夫婦で加入していればその倍だし。60歳で払い終。

  48. 1048 匿名さん

    後、法人化にいたらない青色などの個人事業主も。そういう人達は初め会社員(厚生年金加入者)で独立している人達が多いでしょうけど。

  49. 1049 匿名さん

    >1038
    >大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。

    60歳までの住宅ローン完済と教育支出の完了、老後資金3000万円確保は、
    以前から老後破綻しない為の条件だといわれてたと思う。
    みんなそれなりに自助してるから、半数以上クリアできないということは無いでしょう。

  50. 1050 匿名さん

    これからは小学校から教育しとかないと。
    夢ばっかり持てと教育するより、最低限の守りを自分でどうするかだな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸