住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 10:21:51
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 1201 匿名さん

    老後30年、生活費プラスαの資金が確保できたとして、問題はαの配分。
    細く長く平均化して使うか、
    まだ動けるうちに多く使うか、
    死ぬ最後まで残せるだけ残そうとするのか。
    週1、月1、年1と、何かイベントを考えてメリハリをつけるのか。
    マンネリ化した日常に変化を求めて大きな買い物をするのか。
    生きる目的で人それぞれだろうけど。

  2. 1202 匿名さん

    老後資金の使い方をあれこれ考えるには、金銭的にゆとりがないとだめですね。

  3. 1203 匿名さん

    毎日の基本生活レベルを下げればゆとりが生まれ、
    毎日の生活レベルを上げればゆとりはなくなりますね。

  4. 1204 匿名さん

    生活レベルを下げても生きて行ける精神力と体力なら、河川敷のホームレスなみ。
    カン拾いで毎月5万円、ソーラーパネルでテレビ付き。
    なりたくは無いけど、あれくらいの質素な生活をすれば数百万円はすぐ貯まる。

  5. 1205 匿名さん

    金は使わないとただの数字。
    高齢者には、無駄遣いも社会還元と割切る度量がないとだめ。

  6. 1206 匿名さん

    全世帯平均貯蓄が1300万、中央値760万。
    60歳以上の世帯平均2400万、中央値はそれより下。
    取り崩し補てん生活の無職老後生活者は無駄遣いする余裕はないでしょうよ。

  7. 1207 匿名さん

    老後の年金受給額によります。
    2+3号の夫婦で、公的年金を年300万円貰えば月25万円でなんとか生活できる。
    老後資金は老後を豊かに過ごすための原資にできます。

  8. 1208 匿名さん

    300万貰える被保険者は少ないです。モデルケースの月22万 264万でさえ恵まれた設定みたいだからね。

  9. 1209 匿名さん

    無職高齢者夫婦の年金、確か20万数千円で毎月の補填が5万前後で25万で生活という事じゃなかった?

  10. 1210 匿名さん

    >>1208
    2号+3号夫婦の基礎年金と厚生年金で、年300万円程貰ってます。
    退職した勤め先では過去年金運用代行をやっていて、その分は企業年金で支給されるから、
    公的年金の受給額が少ないと聞きました。
    運用代行をしていなかった会社では、公的年金の受給額はもっと多いのではありませんか?

  11. 1211 匿名さん

    >>1210 匿名さん
    一般論に対し個人的な事をいっても噛み合わないですが、現役中最高等級でも年金のuperは決まっているので。
    また企業年金は退職金の一部を原資に運用。

  12. 1212 匿名さん

    企業の厚生年金基金のうち報酬比例部分が、国に返上され老齢厚生年金として支給される。
    残った基本部分と加算部分は、会社から老齢給付金として支給される。
    支給元が変わっただけです。

  13. 1213 匿名さん

    赤字の年金基金も廃止されるところが多い。また、修身雇用、年功序列が崩れた現在、退職金自体を見直す企業が増えている。成果制にし報酬に乗せる、ポイント制にするなど、、

  14. 1214 匿名さん

    大手といえども三洋みたいに無くなっちゃうこともあるし、シャープ、東芝みたいな事もある。「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ。」は過去の事。一寸先は闇。

  15. 1215 匿名さん

    今それなりの年収があっても、多額かつ長期のローンで家を買うと
    将来返済できないリスクが増大してる。
    今の低金利に惑わされて、長期ローンで家を買うのは愚かなことかも。
    人口減で余剰住居が急増するから、家の購入は当面様子見でいいだろう。

  16. 1216 匿名さん

    パッンパッンの背伸びした住宅ローンを組まなきゃ良い事。

  17. 1217 匿名さん

    H26から実施されている改正法により年金基金の代行割れ基金については5年以内に特例解散制度により解散を促していくことになりました。
    また、代行割れしていない基金については、存続もしくは代行返上か基金を解散し他の制度へ移行することとなります。ただし、10年経過後には厚生年金基金を全廃することを検討する。今後11万社440万人に影響すると云われています。

  18. 1218 匿名さん

    築浅の家を現金で買ってリノベーションして住んでいる。
    子供がいないので60歳の定年まであと18年で老後資金を蓄える。

  19. 1219 匿名さん

    >>1217
    既に代行部分を返上した企業は無関係ですか?

  20. 1220 匿名さん

    >1219
    運用マイナスで返上したか廃止とかは影響有るでしょうけど、詳しくはないので会社の総務部などから説明を受ける事が一番確かだと思います。

  21. 1221 匿名さん

    低金利、マイナス金利に成り大手でも会社が代行返上するケースが増えているという。
    理由は国の厚生年金の一部を会社側で責任取って運営するほうがキツイというの本音。
    そして企業年金もセットで減額される可能性が高い。

  22. 1222 匿名さん

    丸投げしてAIJ投資顧問事件とかありましたね。

  23. 1223 匿名さん

    年金資金の運用状況は、月末の発表だったかな。
    一説では140兆円?を株式市場にぶち込んで株価を支えてきたそうだ。
    過去の株価推移は、景気回復ではなく年金資金など投機資金の流入によるものか?

  24. 1224 匿名さん

    ー5兆がダブルで続き短期では−10兆の損益。GPIFの運用先をリスクのある投資を倍増やしたからね。
    マイナスが続くと政権支持率にも影響するだろうね。

  25. 1225 匿名さん

    参議院選挙前に安倍首相は「安倍政権の3年間で、GPIFの運用益は38兆円」なんて威張っていたが、15年度でマイナス5兆円、そして今年度も英国EU離脱等々でマイナス26兆の可能性が高いという。38兆そのほとんどが吹っ飛ぶ。米大統領がトランプに成れば運用は更にマイナス。。。

  26. 1226 匿名さん

    年金支給年齢67歳、給付減額もあるかも。

  27. 1227 匿名さん

    責任を取る習慣が無い奴らが庶民の血税を好きなように使って、、
    その内、普段、おとなしい日本人も切れると60年安保のようになるぞ。

  28. 1228 匿名さん

    運用で損した金は戻らないけどね

  29. 1229 匿名さん

    今も年金支払原資は保険料と税金、140兆の積立金からの取り崩しは最近、その損金が取りもどせない時は税金で補填。

  30. 1230 匿名さん

    早く消費税を再引き上げしないと間に合わない。
    日本は税率が低すぎる。

  31. 1231 匿名さん

    米大統領がトランプに成って米軍基地負担を全額日本が負担しろと要求されたら、今でも75%庶民の税金で負担しているので、逆に出ていってもらいましょう。頼んで居てもらっている訳じゃない。節税にもなる、敷地も使える。

  32. 1232 匿名さん

    どう配分しても足らないものは足らない。
    金持ちからとるか、貧乏人からとるか、その違い。
    消費税で貧乏人からとってもまた社会保障に回せば同じ事。
    中間層が損するだけ。

    一時言われた政府の埋蔵金も結局うやむや。
    しかし企業の内部保留は総額550兆円!

    内部保留金は株主のもの、株主に分配すれば消費にまわる。
    会社がそんな方針を決定するだけでも株価は上昇する。
    景気は良くなると思うね。

  33. 1233 匿名さん

    事業計画も無し運用もなし、経営者が食いつぶしていくだけの内部留保金は
    社員や株主に分配すべきだろう。

  34. 1234 匿名さん

    50代の経済的調査で老後の備え 「していない」が42.7% 。
    これを見てお仲間的に「ほっ」としちゃう人も居るかもしれませんが、大きな間違いですよ。

  35. 1235 匿名さん

    半数近くが年金だけで食べていける自信があるのかな?
    いいなあ。零細自営業は辛い。

  36. 1236 匿名さん

    結局増税ってちょっと貰ってるサラリーマンが取りやすくて、またそこから持ってくんだろうな。

  37. 1237 匿名さん

    消費増税は大人から子供迄

  38. 1238 匿名さん

    消費税が1番公平

  39. 1239 匿名さん

    >半数近くが年金だけで食べていける自信があるのかな?
    そう言う事じゃないでしょ。老後資金に付いて不安無しは現役で2割しか居ませんから

  40. 1240 匿名さん

    まずは夫婦で月20万円で生活。
    年250万ほどで遣り繰りすれば、毎月多額の補填をしないですむのでは?

  41. 1241 匿名さん

    持ち家で16万6千円でも老後夫婦の日常生活(食費/光熱費/日用品/保険医療)は出来るそうですが、税金関係、定期的な修繕、設備交換費など入っていない。。。日常とは別枠で用意出来ていれば可能かも!?

  42. 1242 匿名さん

    エアバッグランプの点灯が去年から検査項目に入った
    まだまだ乗れるのに、車検が通らない。
    新車のエコ減税とか、どうも車検屋とメーカーと国はグルになって新車を買わせたいらしい。
    使えるものはトコトン使う方がどう考えてもエコなのにね。

  43. 1243 匿名さん

    >>1242
    事故にあっても自動車保険が支払われないことがあるので、即修理です。

  44. 1244 匿名さん

    老後生活者は家計調査でみると月平均23万位で生活しているようですね。
    非消費支出は2万5千円程度
    消費支出は食料25.4% 住居6.7 水道光熱8.8 家事日用品4.1 衣料2.9
    保健/医療6.1 通信/交通11.2 娯楽10.8 交際12% その他。
    その他が何か分かりませんけど、通信、娯楽、交際、その他を切り詰めれば何とかなるんじゃない!?

  45. 1245 匿名さん

    >>1243
    その前に車検が通らないから乗れない。

    車検前でも事故前にエアバッグランプがついてたかどうか保険屋もわからない。

  46. 1246 匿名さん

    修理しないで車検通さないなら廃車。

  47. 1247 匿名さん

    >>1245
    故障解析に使うデータに発報の記録が残るんじゃないの?
    まあエアバッグは搭乗者保護が目的だから不要なら自由にしたらいい。

  48. 1248 匿名さん

    エアバッグはタカタ製だけどリコール対象じゃないらしい。
    ない方が安全かも知れない;

  49. 1249 匿名さん

    エアバッグの警報ランプごときで不満を語るような
    貧しい老後をおくりたくないものだ。

  50. 1250 匿名さん

    >>1249 匿名さん
    ですね。
    エアバック云々、スレチですし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸