住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 781 byNo.768

    >>776さん

    >変動とは言え半年ごとに更新ですし5年間支払額が一定ルールや支払額は25%以内ルールがありますから・・・

    この部分については理解はしているつもりなのですが、引き続き教えて頂いて宜しいでしょうか?

    ・金利については、これ以上下がることはないだろうとの読みで、金利が低いうちにローン残高を減らしたいと考えていたのですが、違ってますでしょうか?

    ・住宅ローン控除ですが、当方会社員で額面年収620万程で、借入2500万なので、住宅ローン控除の恩恵を存分に受けるより、 ローン残高を減らすことが金利上昇時のリスク回避になるのかな?と考えていたのですが、いかがでしょうか??

    手元に資金をおいておく必要性もありますよね。
    どの位必要なのかも再検討したいと思います。

  2. 782 匿名さん

    >>773
    インターネットでちょちょっと手続きするだけのことがそんなに面倒でしょうか?
    すごく面倒くさがりなんですね。

    計算だって一円単位まで同じにする必要もなく、ちょっと多めにして曖昧な金額をすればいいだけですよね。仮に差額が12345円だったら、13000円繰り上げればいい訳で。

    それに実際に毎月やんなくてもいいんですよ? だいたいそれくらいの金額を貯金しておいて一年まとめてでもいいんですよ? 多少は損しますが。

  3. 783 匿名さん

    早速776潰しの臭いがしてきましたね。

    いつも、とりあえず自分の意見にそぐわないと、否定から入りますね。

  4. 784 匿名

    あらら、773さんも潰され始めましたか?


    しかし、782さんは、「多少は損しますが」と損する事実を少し認めている点で、進歩してる方ですね。

    ホントちょっと前までは、少しも認めず、「損はない、違いはない」の一点張りでしたから。

  5. 785 匿名さん

    意見の違いが有るならしっかり反論すればいいだけ。空論とかどうせ無理とか自分の意見を押し付けたいだけとか、批判だけして意見で返して来ないから荒れる。

    批判してる人は自分の意見がないの?反対の意見ならより説得力ある説明をすればいいだけ。

  6. 786 匿名さん

    >>781
    773や777をみていたら分かるように、ある意味でここは他人の考えを認めない人達ばっかですから、人の言うことを鵜呑みにせず、あくまで参考にして、最後はちゃんと自分で判断する事が大事です。ちなみに私は771です。

    さて金利が低いうちにローン残高を減らすという考え方そのものは、間違ってはいないと思います。
    ただもしも手元の現金を全て使うという事でしたら、現金もある程度は残しておいた方がいいですよ。

    また低金利のうちはあえて繰り上げして残すというのも選択肢です。

    変動金利とはいっても普通の銀行は実際に変動するのは半年に一度です。その前の月までに金利があがる傾向が見えたら、自分の金利があがる前に繰り上げする事が可能です。

    例えば8月9月と金利があがったとしても、実際に変わるのは10月なら、9月に繰り上げすれば低金利のうちに繰り上げ出来ます。それに上がってしまった後に繰り上げしても、1月分くらいなら大した事はありませんよ。

    また住宅ローン減税に関しては、いま変動ですと1%以下になっていると思いますので、控除額の方が大きい可能性があります。

    ただご自身の所得税と住民税を照らし合わせて、控除額の方が大きければ繰り上げしない方が、その現金は、いざというときの備えにもなります。そのまま定期貯金にでもいれておけば、その利息分くらいはお得になるでしょう。

    その場合は金利があがってきたり、住宅ローン減税が終わった時に繰り上げするって事ですね。

  7. 787 匿名さん

    >>783>>784
    782ですが、意見があるなら否定するしかしないのでなく、きちんと代案を出してください。
    まともな議論をする気がないのは否定しかしない貴方達の方です。

    どちらの意見が正しいかなんていうのは見た人が判断すればよい事で、貴方が違うと思うのは自由ですが、貴方達はただ否定してるだけで他の人にとって何の意味もありません。

    そして「手数料が無料で毎月差額をきちんと繰り上げする」という条件はありますが、やり方次第で損も違いもありません。それが出来るか出来ないかは個人の問題。貴方達が出来ないと思うのは勝手ですが、他の人も出来ないとなぜ決めつけるのですか? ネットの繰り上げ返済の手続きなんて、大した時間かかりませんよ? 貴方達はインターネットから手続きできないのかもしれませんが、出来る人もいるのです。

    また手数料が有料であったり、毎月払うのが難しい人は多少は損をするというのは、ずっと以前から出ている話です。今になって始めて出てきた話ではありません。しかし大した金額ではありません。

    ちゃんと何人もの人が根拠をだして違わない、といっています。
    違うといわれるのであれば、どうしたらどう違うという根拠を出してください。

  8. 788 匿名さん

    何十年も毎月繰上返済をする人なんて本当にいるんですか?
    システム設計した人の想定外の行動でトラブル起きたりして?
    苦笑いするしかないですね。

  9. 789 匿名さん

    金利上昇するって言ってる人のブログの大半が
    フラットのアフィとか宣伝のページな件

    こういうのを見ると萎える

  10. 790 匿名さん

    >>787
    もういいじゃん。ほっておきましょうよ。繰り上げ返済が嫌いな人だって
    いるかもしれないし。一度言い出したらもう引っ込みがつかないんだって。

  11. 791 匿名さん

    >>788
    例えば毎月、親や子に仕送りする人はいないと思いますか?
    ネットの繰り上げ返済の手続きなんて、ネット振り込みするのと大して変わりませんよ。
    まぁ、一月くらい忘れる事もあるかもしれせんが、そしたら次の時に二ヶ月分おこなえばいいですし。

    何度もいってるように差額を貯金しておいて、まとめてでもいいんですよ。
    100%同じにする必要なんてないんです。

    ちなみにシステム屋としてはそれくらいで不具合が起きる銀行システムがあったら指さして笑いますケドね。

  12. 792 匿名さん

    根拠を示しても、根拠を示せと言われてるww
    目茶苦茶だなww

  13. 793 匿名さん

    下のサイトで下記条件でシミュしたけど、元金と元利でこんな感じになったけど。

    http://loan.mikage.to/loan/

    借入:3000万
    金利:0.875%
    毎月返済額:15万
    元利利息計:2,445,024円
    元金利息計:2,443,862円
    支払期間:18年に短縮


    その差1,162円

    ビミョ~。

  14. 794 匿名さん

    初です。

    なんかさー、フラット優遇-1.0%(20年実質1.55%)や20年固定1.6%が話に出ても、固定3.0%との差額を繰上って時点で都合よくしてない?

    事実、ここでフラット-1.0%と固定1.6%の話が出たときに、安心感含めてそちらの優位性を認めてた人って一人だけっぽいし。
    私は正直羨ましく感じました。

    意見出し合うって言っても、なんか閉鎖的な雰囲気は拭えないなぁ。

  15. 795 匿名さん

    >>794
    別に3%との差額を繰り上げ返済自体を否定する必要はないのでは?

    もともと変動金利で、どうすればリスクを低く抑えられるかとか、お得に返せるかって話なので、もともと別に固定自体を否定してる訳じゃないですから。ただ単に比較の対象として、当時の固定3%があった訳ですよね。

    まぁ、中には妙に固定さんを馬鹿にする人とか、その逆とかいますけど。そういう人はおいといて。

    私はフラットで-1.0%は魅力的だと思いますよ。もしかしたら結果的にその方がお得に返せるかもしれませんから、今までほど変動有利ではないと思います。

    ただ3%との差額返済自体は、もともとの目的はリスクヘッジですよね。

  16. 796 匿名さん

    >>792
    おいおいw いつ誰がだしたんだよw
    具体的に示してみろよw

  17. 797 匿名さん

    >794
    はい。それだけの低金利(恐らく2010年限定かな??)でしたら私も固定を選択していました。
    ほとんど変動を選択する意味が無くなります。
    私も2010年実行の方々を羨ましく思いますよ。正直な感想を書かせていただきました。

  18. 798 買いたいけど買えない人

    変動万歳 勝ち組

  19. 799 匿名さん

    問題は普通のフラットじゃなくてフラットSって点かと。

    マンションでフラットS適用できる物件は現時点でほとんど無いし
    団信分の上乗せもある。かといえ、昔の固定3%とかと比べたら当然お得だが。

  20. 800 匿名さん

    >798
    ここまで徹底してるとさすがに引くわw

  21. 801 768=781

    有益な情報をありがとうございます。

    変動なので、実行金利0.975%です。1%きってます。
    ということは、控除を考えれば繰り上げ返済する理由ってなくなってきますよね・・

    金利の動向見ながら、タイミングを見計らって繰り上げるべきですよね。
    この低金利の間は・・・


  22. 802 匿名さん

    >799

    >マンションでフラットS適用できる物件は現時点でほとんど無いし

    それはフラット50だって。今回のフラット優遇適用予定のマンションは多いよ。検討先のデベに聞いてみれば分かる。


    >団信分の上乗せもある。かといえ、昔の固定3%とかと比べたら当然お得だが。

    それ言うと、変動では保証料がって話になるから、藪蛇になるからやめといた方がいいって。

  23. 803 匿名さん

    >799
    フラット-1.0%適用が難しいマンションが多いのでなく、住宅エコポイント適用が難しいマンションが多いと予想されていますよ!

  24. 804 匿名さん

    3000万円を35年で借りた年収650万の者です。
    今月出版された「住宅ローンはこうして借りなさい/ダイヤモンド社」を読んで愕然。
    自分はそもそもこんなローンを組める身分ではかったのでは、と。
    事前に勉強しなかった自分が悪いということで、今になっていろいろ勉強しここにたどり着きました。

    この本も含めて、住宅ローンに関する本は変動全否定です。
    自分は変動1本で借り来月から返済スタートですが、変動から固定にするタイミングについて、アドバイスをお願いします。

    今後は皆さんを見習って、いろいろ勉強していきたいと思います。

  25. 805 匿名さん

    804さん
    釣りですか?
    支離滅裂ですよ???

  26. 806 匿名さん

    久しぶりに固定スレが上がってたから何かと覗けば・・・
    明らかに変動の人が固定を荒らしに行き始めたようで・・・
    変動スレにちょくちょく来る身としては恥ずかしい・・・

  27. 807 匿名さん

    804
    それがわかってたらみんな変動を選ぶよ。
    まあ変動金利が上がる半年前には固定金利の方が先に上がるけどね。
    あまくないよ~

  28. 808 匿名さん

    まぁ、フラット35Sはまだ本格決定でないから、導入まではひとまず様子見ですね。
    あと-1%は10年間限定で、そのあと元に戻るところと、フラットは繰り上げが100万以上からなので、その点も少し気になります。
    20年固定1.6%が出てきているって話ですが、そちらの方がどちらかというと魅力的ですね。

    実際に導入される直前あたりにはかなりいい固定も出てくるんじゃないでしょうか?

    私は基本的に変動派ですけど、それは金利が変動するのがいい訳ではないんですよね。
    全期間固定3%との比べれば断然変動の方がいい、というだけで。

    変動よりもちょっと金利があがるくらい程度の固定があるのであれば、乗り換えます。
    常に動向は見守っておきたいところです。

  29. 809 匿名さん

    フラットは予算案に正式に入りましたし、その予算案が衆参両院で否決されることはまずないでしょうから、様子見ですがまあ間違いないでしょうね。

  30. 810 匿名はん

    >806
    見てきました。
    確かにあれはいただけない。ただの挑発としか見れないですね。
    あんなことすると、変動派は下品だなんだと言われても仕方なくなります。

  31. 811 匿名さん

    >>806>>810
    変動派でも固定派でもなく、ただの荒しじゃないんですかね(^_^;

  32. 812 匿名さん

    私も同じ本を読みました。私は変動ではないので安心した口ですが…。。
    確かにおっしゃる通り、出版されている本では変動全否定ですよね…。変動で借りている人多いのになぁ…、と感じました

  33. 813 812

    ↑すみません、804さんの本のことに触れました。

  34. 814 743

    返済額軽減と期間短縮についての補足です。
    >>743では金利を全期間固定としたことから期間短縮のリスクがわかりにくい例でしたが、下図は金利が上がっていくとどうなるかというシミュレーションです。

    金利は、10年目までは1%、11年目から0.5%ずつ上がり18年目以降は5%で高止まりという想定です。
    また、返済可能額は借入1千万あたり35,000円/月とし、約定返済額と返済可能額との差額を毎月繰り上げるものとします。
    金利が上がりはじめると当然に約定返済額も上がってきますが、それでもSIM1(返済額軽減)の方は返済可能額(借入1千万につき35,000円/月)の範囲に収まっています。
    しかし、SIM2(期間短縮)の方は、金利上昇前の繰上で返済期間を5年以上短縮してしまったために、金利上昇時には約定返済額があっけなく返済可能額を超えてしまい、金利が5%となってからは41,616円/月になってしまいました。

    1. 返済額軽減と期間短縮についての補足です。...
  35. 815 匿名さん

    >814
    まだやってるww

  36. 816 486

    >>814
    金利が上下したら、その分を調整して繰上すれば、そのようにはなりませんよ。

    「毎月同じ金額を返す」というのでは、814のようなことが当然おき得る。金利が変わった分の補填(または減額)をしていないからです。

    金利の上下分を調整して返済額を増減していけば、どんなに金利が上下しても、期間短縮でも返済額軽減でも当初の思惑どおりの返済完了になります。返済総額も期間短縮でも返済額軽減でも変わりません。
    ただし、リスクは期間短縮の方が当然大きくなります。なぜなら、返済すべき毎月の金額が、返済額軽減よりも多くなるからです。
    グラフの例は、金利上昇分を補填しないでいたために、余裕返済がギリ返になり、期間短縮の方はそれも超えてしまったという破綻事例になります。

    ローンは算数の計算なんですから、何が同じで何が異なるかを抑えておけば、いちいちグラフにあらわさなくとも、わかることです。ただし、そのとおり実行できるだけの資力が必要だということです。
    変動で繰上をやるなら、返済額軽減の方が後でのリスクが少なくなるので、ある程度繰上をしておけば、その後に金利上昇の補填をしなくとも破綻するリスクは軽減されることになります。

  37. 817 匿名さん

    >>814
    これ2006年の本ですよね。私も読みましたが、当時と今では事情がまた異なりますよ。
    当時は当初○年間のみ優遇のタイプが多かったですが、今は通期優遇1.4~1.7%が殆どです。
    しかしこの変動金利の説明は○年間のみ優遇となり……のような口調で書いてあります。
    事情が変われば有利・不利も変わります。

    「今」は通期優遇があるので、変動有利ですね。
    ただしフラット35Sの-1%が示すように、今度は固定が有利になりつつありますが。

  38. 818 817

    817です。アンカを間違えました。812です。

  39. 819 匿名さん

    来年はフラットに引っ張られて固定が有利になりそうです。
    問題は再来年以降に固定がどれだけ低金利で定着するかです。先のことは分かりませんし、どうなるって断言は荒れる元だからやめときましょう。

  40. 820 匿名さん

    >ローンは算数の計算なんですから、何が同じで何が異なるかを抑えておけば、いちいちグラフにあらわさなくとも、わかることです。

    なにがわかるのかな? 本当はエクセルも使えず計算のしかたも知らないくせに。

  41. 821 匿名さん

    >>804さん、>>812さん

    現在私は変動で返済しております。

    ただ必ず変動が正しいとも当然思っていなく、固定が有利と感じれば、
    今後固定に変更する事も視野に入れています。

    そこで伺いたいのですが、読まれた本では、どのような理由で固定を奨めていたのでしょうか?

    後学の為に是非教えていただきたいです。

    よろしくお願いします。

  42. 822 486

    >>820
    EXCELはACCESSの補助道具で使っていますよ。
    VBAのリストやマクロも作ります。

    >なにがわかるのかな?
    あなたが何も理解していないだけでしょう。
    あなたは何がどうわかっていないのですか?
    具体的に説明してください。

  43. 823 匿名

    >821
    本くらい自分で読みなさい。
    それくらいの努力はしなさい。

  44. 824 匿名はん

    固定のスレにも書きましたが、変動と固定とどっちが良いかというのは、
    それぞれの人の属性によって異なります。


    (1)将来、収入(給料等)が上がることが(あまり)期待できない人
    (2)余裕資金があったら、何よりも生活費や教育費等を最優先するしかない人
    (3)将来、インフレや好景気になったとしても、それが収入増に結びつきにくい人
    (4)インフレになった場合、生活にダメージをただちに受ける人
    (5)繰り上げ返済などの余裕がなく、長期間にわたって、細く長く返済していくしかない人

    ・・・などの条件がある人は、固定の方がいいでしょう。


    そうでない人は、変動がいいでしょう。

  45. 825 匿名さん

    >>821
    今よんでも通じる事は少ないですよ。
    読むにしても最新の本をよんだ方がいいです。

    >>824
    うざい。
    私は変動派だけど、こういう煽りのような発言は邪魔だ。恥ずかしい。

  46. 826 匿名さん

    >821さん

    本は改訂版で2009年12月10日発行のものです。
    つまり最新版。

    変動金利の危険性としていつ金利があがるかわからないというのは周知のとおりですが、この本では「日銀が金利を上げなくても、銀行が収益確保のために金利をあげる可能性がある」ということをいってます。


    また、参考までに、購入後に負担をかけない返済額の見つけ方として以下を提示してます。
    現在の年間家賃+現在の年間貯蓄額=A
    A-購入後の予定年間貯蓄額-ローンの返済額以外の住居費(固定資産、管理費、修繕費、駐車場等)(年間)=年間返済額の目安 B


    そして、無理なく購入できる物件価格として
    B÷借入額100万円あたりの年間返済額(下記表参照)×100万=無理のない借入額の目安 C
    C+頭金=購入できる物件目安


    (表)元利金等返済 借入金100万あたりの年間返済額表(期間35年の場合)
    2.00% 39,744
    2.30% 41,616
    2.50% 42,888
    2.80% 44,844
    3.00% 46,176
    3.30% 48,204
    3.50% 49,584
    3.80% 51,696
    4.00% 53,124

  47. 827 入居済みさん

    825さんへ

    私は824さんではないですが別にうざくないでしょう。

    偏っていないまともな意見だと思いますよ。

    変動のほうが今は総合的に有利ですが、落とし穴もあるので824さんの定義した条件に当てはまる人は固定のほうがいいと私も思います。

    このことがうざいと思うとは825さんも落とし穴にはまるかも?

  48. 828 812

    821さん

    上で説明してくださったのでこちらからは省略させていただきますね

  49. 829 匿名さん

    >820
    そのとおり実行できるだけの資力が必要

  50. 830 入居済み住民さん

    824のどこか煽りなの?
    何が恥ずかしいの?
    825さんの意味がわからん

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸