住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 774 匿名さん

    長い道のり、まさか!という坂は付き物だから。

  2. 775 匿名さん

    まさか金利が上がったら とか。

  3. 776 匿名さん

    これからの20年、30年はますます判らんな。

  4. 777 匿名さん

    異次元から、ちゃんとソフトランディングするんだよな。

  5. 778 匿名さん

    長期運用とか固定にまかせて、10年程度運用して、さっさと完済することを目指すべきじゃないの。

  6. 779 匿名さん

    それでも長期運用は変動なのかね?

  7. 780 匿名さん

    変動のお客さんが投資信託で長期運用してくれないと、信託報酬が減るからとか。

  8. 781 匿名さん

    経済的リスクを言うと、預言扱いするんだってよ。

  9. 782 匿名さん

    何ぼ運用してんの?数百じゃたかがしれてる。

  10. 783 匿名さん

    幾つか御データはあるけど例えば年収750~1000万世帯で平均貯蓄1600万、中央値で1000万弱。(負債除く)
    銀行預金も積金保険もしているだろうからリスクリターンの有る積極的投資額は中央値の2〜3割だろ。

  11. 784 匿名さん

    >>771
    言い訳もなにもあなたが間違えて解釈していたから指摘しているだけですよ
    言い訳ではなく訂正です
    私は運用に対しては否定していません

  12. 785 匿名さん

    >>776
    全くその通り。
    無駄な利息払ってないでさっさとローン返済するわ。

  13. 786 匿名さん

    リーマンショック当時、福田くんは対岸の火事程度にぶら下がり取材に対しコメントしていた。また経済評論家も蜂に刺された程度とか。スズメ蜂の大群?

  14. 787 匿名さん

    >784
    見解の相違ではなく、誤っていると?
    どう誤って解釈しているかと、何処が唯一無二なのかを説明してみ。

  15. 788 匿名さん

    >>785
    デフレなら正解!
    普通のインフレだとローンも目減りするけどね。固定なら。

  16. 789 匿名さん

    >>764
    でも今はローン組んでいるわけだよね。
    出口戦略はどう考えているのかな? ってこと。

  17. 790 匿名さん

    米国利上げで変動金利上がるのが怖い、、、

  18. 791 匿名

    >>790
    アメリカが利上げしても短プラ連動の変動には全く影響ない。
    ソニーとかイオンで借りてるのですか?

  19. 792 匿名さん

    >>791
    ソニーで借りています。
    ソニーだと影響ありますか?

  20. 793 匿名さん

    >>787
    だから俺は
    「控えめな運用するのが唯一無二の正解」のような主張をするのはアホだ、なんて言っていない。
    「長期運用するなら固定が唯一無二の正解」のような主張をするのはアホだ、と言っている。
    だから>>768のレス内容は誤りだと言っている。

    まずそこ理解できたのかどうかはっきりしないと話進まん。

  21. 794 匿名

    >>792
    ソニーは短プラ連動ではないので、アメリカの利上げの影響で日本のスワップ金利が連れ高すると、金利が上昇する可能性があります。
    と言っても上昇幅は知れてるとは思いますが…

  22. 795 匿名さん

    >>793
    早くそう言えばいいのに。

    それじゃどのレスをもって、「長期運用するなら固定が唯一無二の正解」のような主張した
    と言っているのかを、説明してみ。

  23. 797 購入検討中さん

    ソニー銀行の提携ローン変動が0.489%ってあまりの低金利で驚いた。
    団信保険料が0.3%相当だとすると、実質0.189%!!!
    現金があった場合、地銀(荘内・愛媛・香川・高知・鳥取他多数)のネット支店では1年定期が0.4%で運用できる。
    おまけにローン控除で10年間は1%戻ってくるし。

    自分はローンはできるだけ少ない方が安心派だったけど、これは借りれるだけ借りて現金温存が正解かも・・・。
    自分にもしもの時に、物件とお金が残れば家族は助かるだろうしね。

  24. 798 匿名さん

    >>797
    私はソニーではないが安い変動で借りたのに頭金30%入れて25年ローンにしたことを後悔している。
    頭金少なくして35年ローンで住宅ローン控除を最大限受けて運用金を増やした方が良かったな。
    控除期間終了時か金利上昇時に繰り上げすればいいだけだもんね。

  25. 799 購入検討中さん

    >798 控除期間終了時か金利上昇時に繰り上げすればいいだけだもんね。
    仰る通りですね。
    変動金利が急上昇しなければ、住宅ローン控除がある10年間は間違いなくプラス。
    おまけに頭金3割入れるだけの資金力があればノーリスクの定期預金で運用しても+0.4%ついてくるし、団信もあるので生命保険を解約して運用に回すこともできる。
    資金力とローン控除の恩恵を受けられる一定年収がある人は、フルローン・変動一択でしょう!


  26. 800 匿名さん

    運用?(笑)

  27. 801 匿名さん

    >フルローン・変動一択でしょう!

    こういうのが、唯一無二の正解のような主張ってやつだね。

  28. 802 匿名さん

    今年は変動でもフラットでも低金利でよかったって事で
    契約できた人はラッキー!

  29. 803 物件比較中さん

    >800
    >運用?(笑)
    定期預金も運用ですけど、、、どこがおもしろいのかツボがわかりません。
    もう少しわかりやすくお願いします。
    >801
    >こういうのが、唯一無二の正解のような主張ってやつだね。
    こちらも日本語の意味がわからないのですが。。。もう少しわかりやすくお願いします。

  30. 804 匿名さん

    >803
    801です。
    過去レスの読み返しに時間がかかっているのか未だに返信の無い 793 への催促代わり。
    783 独特の言い回しだからね。
    救いようがない。と続くらしいよ。

  31. 805 匿名さん

    783 ではなく、793 ね。

  32. 806 匿名さん

    うちも変動。
    頭金6割入れた。
    残り4割を20年ローン。
    手元に残しても使いみちないしね。
    ローン減税の終わる10年後に一括返済予定。

  33. 807 匿名さん

    >>803
    同じような内容なのに、どうして 793 はスルーなのかね。

  34. 808 匿名さん

    >>806
    使い道なくても定期預金しておくだけで0.4%の利息と0.4%の減税で0.8%分がノーリスクでリターンするし、団信で万一の時は家族に残せるしメリットしかないよ。

  35. 809 購入検討中さん

    >808
    同感です。①と②なら圧倒的に①の方が安全。
    ①なら仮に万が一のときは、ローンがチャラで家と現金が家族に残る。
    ②なら家は残るが、現金がないので別途生保に加入する必要がある。
    最安のソニー銀行変動0.489%のローン金利には団信保険料0.3%相当が含まれていて、生保代も節約できる。
    おまけに定期預金0.4%の利息と10年間1%のローン控除。
    お金を手元に残しておけば、急な出費に対応できるし、職を失っても手元資金を数年間にわたって取り崩し返済できるので突然家を失うこともない。
    この低金利の中、なぜ6割も頭金を入れるのか、なぜ一括返済するのか、自分には理解できません。

    ①手許資金2000万・ローン5000万
    ②手元資金0万・ローン3000万

  36. 810 匿名さん

    うちの場合も注文住宅引渡前に数回に分けて支払が必要で、プロパーローンとか手続きが面倒だったので、結果として頭金5割近く入れましたね。

  37. 811 匿名さん

    出来合いの物件買うのと建てるのとでは、違いますからね。
    物件引渡し確認後に住宅ローンの融資が実施される。
    銀行は繋ぎ融資をしたいみたいですが、資金があれば繋ぎを受ける必要無し。

  38. 812 匿名さん

    >>810
    でもその手続きの手間だけで百万以上の得になるなら頭金5割も入れずに普通やるよね。

  39. 813 匿名さん

    注文住宅の場合は上物の担保価値が低いので金利が高いのでは?
    低金利は土地分だけになりそうだけど

  40. 814 匿名さん

    813、そんな事は無いわな。普通注文住宅なら、HMからの見積りを銀行に提出するでしょ。

  41. 815 匿名さん

    スレチになるが、一般的に同一地区と仮定した場合、マンションより土地所有の戸建ての方が資産価値はあるよ。

  42. 816 匿名さん

    マンションは持分に応じて土地も所有しているはずだが。

  43. 817 匿名さん

    >>816
    空中の区分所有とかじゃない。?

  44. 818 匿名さん

    >815
    間違ってますよ

  45. 819 匿名さん

    >>816
    マンションの場合、戸建のように土地の所有権というのは登記的にないです。一棟で50、100戸は普通でその持ち分や抵当権の登記は煩雑でわかりにくいので敷地権(正式には敷地利用権)となっているはず。

  46. 820 匿名さん

    賃借権でも、敷地利用権と言うけど。

  47. 821 匿名さん

    建て替えで住人の4/5以上の同意が必要、更地にして土地を売るには全員の同意が必要とかなんとか、、

  48. 822 匿名さん

    それは土地の所有権がある通常の話でしょ。
    あるかどうかは知らんが、借地に建てられたマンションなら登記には土地の所有権に関する記載が無いのかね?

  49. 823 匿名さん

    822それは「定期借地権付マンション」、
    土地所有者から期限付き(例えば50年)で借りて、マンションを建築し建物を所有する権利と、土地を借りる権利を複数の人で共有し、土地を借り土地所有者に地代(借地料)を支払う。
    当初土地の購入費がかからないため、少ない負担で住まいを持つことが可能。契約終了時に建物を取り壊し、更地にして返還しなければならない。そして再契約、建物の買取請求はできません。
    スレチなので後はググって知識得なさいな。

  50. 824 匿名さん

    マンション土地所権についての登記の具体的な記載の話題なんだけど。

  51. 825 匿名さん

    やっぱ今は変動でしょ。
    低金利のお蔭で買った方が今の家賃よりは安くなるはず。
    ローン控除で帰ってきたお金をためて、金利上がれば繰り上げ返済。
    銀行によっては変動から固定の切り替えが簡単にできるところもあるみたいだから、
    金利が上がり始めたら固定へ切り替えすればいい。
    いまのところ固定を選ぶ理由はなんだろう。

  52. 826 匿名さん

    >>825
    それってマンションデベの発言そのもの。

  53. 827 ご近所の奥さま

    >それってマンションデベの発言そのもの。

    それって下の部分だけでしょ?
    >低金利のお蔭で買った方が今の家賃よりは安くなるはず。

    そもそも言いたいことは、上記以外のことだろうし、他はどこがデベそのものなのかよくわからん。

    詳しく説明しなきゃ。


  54. 828 匿名さん

    >>825
    安定の夫婦公務員はフラット20S-A。
    投資なども疎いため、さっさと返済額を確定させたかった。
    世帯年収は1100万円ほどだけど、3400万の借り入れ。
    返済額は諸費用・団信込みで3900〜4000万円。
    確実に計算できる分、今後の生活をイメージし易いというのはある。
    なので-0.6%が10年のフラット20SAは選択としてありだと思う。

  55. 829 匿名さん

    うちはフラット35sで1.47、当初10年0.87。
    まあ多少多めには払う可能性はあるけど、30年程度安定的な支出になるのは大きなメリット。
    自分らの親や子ども含め家族が急に障害かかえることもあり得るので。
    あと変動から固定の切り替えはできるがタイムラグは確実に生じる。その判断を的確にできるかかな。
    まあそういう話は全くせずデベ提携銀行は「変動から固定にすぐに切り替えできるから金利上がる場合も全く問題ないですよ、ええ」とか言ってましたね。

    まあ30年前後で返すことを予定してる人から考えればということです。

  56. 830 匿名さん

    今年はフラットの当たり年だから、フラットさん達も団信さえ入れれば安心

  57. 831 匿名さん

    >銀行によっては変動から固定の切り替えが簡単にできるところもあるみたいだから、
    >金利が上がり始めたら固定へ切り替えすればいい。
    借り換えは出来ても、優遇金利が受けられるかは別問題。
    優遇金利がなければ、今でも2%越え。
    あと、金利上昇局面だと、そもそも固定金利取り扱い自体が停止ってこともあり得る。

  58. 832 匿名さん

    >借り換えは出来ても、優遇金利が受けられるかは別問題。
    >優遇金利がなければ、今でも2%越え。

    借り換えじゃなくて切り替えだよね。
    ソニー銀行なら優遇ありでいつでも変動から固定の切り替えできるよ。
    おまけに翌月の適用金利が前月にわかるし。

    >あと、金利上昇局面だと、そもそも固定金利取り扱い自体が停止ってこともあり得る。
    そんなことあったっけ???実例あれば教えてください。

  59. 833 匿名さん

    >>832
    ソニー銀行の話なんてしてないしw
    バブル以前は固定なんてない。
    つまり、固定金利で住宅ローンが借りられるようになってからは、金利上昇局面自体がない。
    ここ10年そこらのデータに頼ってる変動さんには厳しい時代になるな。

  60. 834 匿名さん

    変動金利が上がるような頃には、固定金利(特約含む)は既に上がってますよ。
    変動金利は短プラ連動ですが(ソニーやイオンは除く)、固定金利は市場金利を参考に決められます。
    変動金利が上がるような気配が出てくれば、実際に上がる前に市場金利は先に上がってますので、時既に遅しということになりかねません。

  61. 835 匿名さん

    >833
    この人偉そうだけど、いくらの借り入れをどこからどういった条件で買い入れているのかな?
    全額キャッシュで買ったとかいいながら、実際は賃貸住まいでしたなんて落ちかもしれないけど。

  62. 836 匿名さん

    >>835
    論点ずらしたw

  63. 837 匿名さん

    >>835
    ソニー銀行って、そんなに良いですか?

  64. 838 匿名さん

    >>835
    買い入れ?!
    全額キャッシュとも関係無いしな。

  65. 839 匿名さん

    実際は変動金利が上がっても固定に借り換えする人はあまり居ないと思うよ。
    また下がるかもしれないし。
    その時は借り換えより繰り上げじゃない?

  66. 840 匿名さん

    >変動金利が上がるような頃には、固定金利(特約含む)は既に上がってますよ。
    >変動金利は短プラ連動ですが(ソニーやイオンは除く)、固定金利は市場金利を参考に決められます。
    >変動金利が上がるような気配が出てくれば、実際に上がる前に市場金利は先に上がってますので、時既に遅しということにな>りかねません。


    これに尽きると思いますが。

  67. 841 契約済みさん

    >>837
    ソニー銀行は事務手数料が普通は数万円ってとこなのに融資額に対して0.数%とられるはずですよ。
    それさえ気にならなければ安いですが。

  68. 842 契約済みさん

    >>841
    だから他への借り換えのの際に、事務手数料は返金されないから動き辛い。

  69. 843 匿名さん

    ソニー銀行って、固定と変動の切り替えはいつでも出来るかもしれないが、
    優遇金利をいつでも中止または変更できるって約款に書いてあるね。
    こわっ。
    http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html

  70. 844 素人

    【年齢】38才
    【年収】700万円
    【借入額】4000万円
    【返済期間】35年
    【金利】全期間固定1.72%(フラットではない)
    【物件】新築戸建
    どうでしょうか?
    固定金利は無駄だと思いますが、
    変動金利は怖いというか何となく不安です。
    不安より無駄を取りました。
    返済ギリのラインです。EdgePositionです。

  71. 845 匿名さん

    >>844
    どうでしょうって言われてもな。
    変動と金利差は1%でしょう。
    当初年間40万の差をどう考えるか。
    変動金利が1%以上上がるのが何時か?
    買い換えせず、一生ローンを払い続けるなら、まぁ良いでしょう。

  72. 846 匿名さん

    >>844
    戸建だと20年くらいで返せないとリフォームする予算が出来ないよ。
    20年後あなたは何歳?今みたいに借りれないよ

  73. 847 素人

    845さん
    ありがとうございます。
    40万の差はしょうがないかなと思っています。
    当分、車を持つことをあきらめました。(特に必要ない地域です)

    >変動金利が1%以上上がるのが何時か?
    これは私には関係ありません。(気になりません)

    >買い換えせず、一生ローンを払い続けるなら
    買い替えは予定しておりません。
    長丁場ですが頑張ります!

    844さん
    ありがとうございます。
    確かにリフォームは悩ましいです。
    実家は現在築40年ですが、その間いろいろと修繕しているのを
    見ており、どこが傷みどれくらいかかるかある程度認識しております。
    20年というのはご経験からでしょうか?
    それとも歴史からでしょうか?

  74. 848 匿名さん

    >847さん
    別人ですが。

    月15万の返済と仮定して、仮に30年で建て替えをするとします。
    建て替え費用を3000万とすると

    20年で返済できれば
    残り10年×15万×12か月=1800万
    貯金できることになります。

    そうすると、残額1200万を30年で貯める(年40万、おっと変動との当初年間差額と一致してしまった!)
    計算になります。

    これが30年使って返すとなると、毎月の返済をしながら3000万を貯蓄しなければなりません。
    ローン返済をしながら、年100万の貯蓄ができるか、ということになります。

    ちなみに30年後(68歳)でローンを組んで建て替えるというのは現実的ではないかな、と思います。


    また、建て替えを考えなかったとしてもご年齢(38歳)から考えると、
    20年(58歳)くらいで完済して、そのあとは老後資金を貯めていく必要があると思います。

    おそらくこういったことを勘案して
    846さんは「戸建だと20年くらいで返せないとリフォームする予算が出来ないよ。」とおっしゃっているものと推察します。

    ローン組んでるけど実はキャッシュで5000万持ってます、
    とか
    遺産で1億入ってくる見込み、
    とかでない限りは、20年で完済する計画(安全を見越した計画)を立てた方がよいかな、と。

  75. 849 匿名

    >>844
    全期間固定でフラットにされない理由を差し支えなければ教えていただけないでしょうか。今だと当初10年0.95、残り期間1.55くらいになると思うのですが。

  76. 850 素人

    >848さん
    ありがとうございます。
    建替費用の計算は、変動との差額から逆算されたような感じがしますが、
    仮定とのことなので変動の場合はこういったケースにも対応できるということを
    示していただいたのだと認識しています。
    確かに20年くらいがローンのスケールとしては妥当かもしれませんね。
    よほどのことが無い限り建て替えは考えておりませんが。

    ※キャッシュとか遺産は無いです・・・

    >849さん
    ありがとうございます。
    フラットも検討したのですが、
    100%融資なのでフラットより、銀行の全期間固定の方が条件が良かったのです。


  77. 851 匿名さん [男性 30代]

    100%融資という事は頭金無しで購入予定でしょうか?
    38才で頭金が無いって事は貯金が上手に出来ていないって事ですよね?だから毎月決まった金額で安心してローンを組みたいので、みんなに背中を押してもらいたいだけのように感じます。今の長低金利なら固定で借りてるつもりで変動で借り、その差額を繰り越し返済にあてる事がいいと思います。私も当初35年、長期固定で借りていましたが、こちらの掲示板で諸先輩方に相談に乗ってもらい、変動金利に借り換えて5年間で500万円ほどローンを減らす事が出来ました。

  78. 852 匿名さん

    >>851
    それを含み益という。
    完済までのトータルでプラスになってるかは別問題。
    と言うか、急激な金利上場があれば、変動は完済前に滞納して追い出されるリスクもある。

  79. 853 匿名さん

    含み益と言うより、変動に変えるなら、10年程度で返済する位じゃないとね。
    金利が急上昇しても、月々の支払いはあまり上がらないけど、支払期間終了直後に残債一括返済かな。

  80. 854 匿名さん

    >>844は固定はギリ、ということを強調したい変動派の釣り
    こんなギリな奴はそもそも住宅ローンなんて組まない

  81. 855 匿名さん [男性 30代]

    >>852
    変動金利に借り換えた事で残債がかなり減り、借り換える前の長期固定の金利を越える様な急激な金利上昇があれば一括返済出来ますのでトータルでプラス確定です!
    ご心配頂きまして、ありがとうございました。

  82. 856 住まいに詳しい人

    >>855
    変動金利は家計に余裕がある人が大きなメリットを享受できるシステムなんですよね。

    家計が苦しい人は、固定金利で安い家を買いましょう。

    そういうことです。

  83. 857 匿名さん

    ハードル高そうな言い方だが、70%以上の方が変動を選んでいる。
    固定じゃたいした金額を借りれないのか?

  84. 858 匿名さん

    >>857
    まぁ、買うときのシュミレーションが変動だからな。

    それベースで買う気になってマンション決めて、色々詳しくなったら、実は修繕積立金は年々ふえるとか、固定資産税かかるとかわかっても、もう固定には出来ないよな

  85. 859 匿名さん

    同じ銀行なら、固定から変動に簡単に変更出来るのに、変動から固定は無理なんだよね。

  86. 860 入居済み住民さん

    >859
    逆です。
    同じ銀行なら、変動から固定に簡単に変更出来るのに、固定から変動は無理。

  87. 861 匿名さん

    >>859
    固定から変動なんて出来ますか?
    固定金利特約終了時なら出来ますが、それ以外は無理じゃないですか?
    逆に変動から固定金利特約なら簡単に変えられますよ。

  88. 862 匿名さん

    リスクヘッジになるので銀行も変動を暗に薦めます

  89. 863 匿名さん

    そろそろ公務員20年物が登場かな?

  90. 864 匿名さん

    >>861
    同じ銀行間で固定から変動も、変動から固定も普通に出来る。
    借り換え費用は数万円くらい。
    ただし、優遇金利がいくらになるかは審査してみないと分からん。
    残債が物件の売却相場より少なければ、他銀行に借り換えるよりは安くなるくらいの金利で借り換えられる。

  91. 865 購入検討中さん [男性 30代]

    とうとうアメリカ利上げですよ。
    変動にするかフラット35にするか迷ってたけどフラットに決まりかな。
    まだ上がらないでほしいなー

  92. 866 申込予定さん [男性 30代]

    アメリカ利上げになりましたね
    今月ローン申し込みなんですが
    変動で繰越で返す計画でしたがこうなれば
    フラットの方がいいのかなぁ?
    まだ2.3年は日本のゼロ金利は変わらないと踏んでるんですが、、、

  93. 867 匿名さん

    迷いますね。私もしばらく変動で良いかと思っているのですが・・・最終判断どうするか。
    とりあえずSBIの変動を申し込んではいますが、まだ変更は可能。
    アメリカ利上げはすぐ短プラには反映されないはずですし、なんとかならないかな?

  94. 868 匿名さん

    >>867
    短プラは日銀が利上げするまで上がりません。
    日銀は追加緩和の必要性を指摘されてるぐらいですから、利上げなんてとてもできる状況ではありません。
    注意しないといけないのは短プラ連動じゃない変動金利です。

  95. 869 匿名さん

    米利上げによる円安が進めば、追加緩和なんてないよ。
    想定以上の円安になれば、物価高で庶民の生活に直撃して参院選に影響するし、テーパリングせざるを得ない。

  96. 870 購入検討中さん [男性 30代]

    ゼロ金利のままだとしても一時的に金利が多少は上がるのは、ほぼ確実だと思うんだけど単純すぎるかな?

  97. 871 匿名さん

    >>869
    過去のアメリカの利上げ局面では逆に円高に振れた事実をご存知ですか?

  98. 872 匿名さん

    >>871
    当時は日銀が異次元緩和なんてしてなかった事実をご存知ですか?

  99. 873 匿名さん

    >>872
    もちろん知ってますよ。
    ①米利上げ→②日米金利差拡大→③円安ドル高というのが極めてシンプルなシナリオですが、そんな教科書通りに動くとは限りません。
    過去2回の米利上げ局面では、確かに日銀の異次元緩和はありませんでしたが、②日米金利差拡大という点は同じです。
    それにも関わらず円高に振れた事実は消せません。
    円安・円高どちらに振れる可能性もあるということです。
    ポイントは米利上げのペースと上げ幅です。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸