住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。

広告を掲載

  • 掲示板
庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

暖炉、薪ストーブを検討しています。

  1. 1101 匿名さん

    わたしは別宅で薪ストーブ使ってますが、町中でストーブ設置する人の意図が分からない。
    近所には町で使ってる人はいませんが、どう考えても迷惑でしょう。
    煙やにおいもだし、チェーンソーもうるさいし。

  2. 1102 匿名さん

    なんちゃって薪ストーブじゃダメですか。
    http://e-kagunet.com/SHOP/380550/415188/list.html

  3. 1103 匿名さん

    悪く無いと思うよ、アメリカじゃ良く売れてるみたいだね

  4. 1104 匿名さん

    飲食店で見た事が有る

  5. 1105 匿名さん

    今年は薪ストーバーが増えたせいで薪の売り切れるのが早い。
    来年以降は薪の供給多めに頼むよ。

  6. 1106 入居予定さん

    都内でも、とっっっっても広いお庭をお持ちの方なら
    許される気がします。

    すぐ隣でなければ、チェンソーで木を切っても木々に囲まれた庭からの音は
    気にならなそう。

    なので、そのくらいのレベルの庭をお持ちの方(もちろんお隣のお宅までの距離はそこそこ)
    なら、私は問題ないかなと思います。

  7. 1107 ジョージ

    薪ストーブ やめたほうがいいですよ。冷静になってください。
    暖まるまで2時間くらいかかるし、薪だってタダではありません。さらにそれをひきとりにいく労力と、保管する場所のこと…
    さらに本体価格と、設置費用だけでも軽自動車1台分でおつりがきます。

    薪だけのお金でどれだけ灯油が買えるのか、ちょっと考えてみてください。
    だいたい世の中は進歩する方向で進んでいると思います。なのになぜあえて逆行するのか?

    薪ストーブ、設置してすごく自分の馬鹿さ加減を痛感しました。しかもそれは毎日私の目の前にあります。

  8. 1108 匿名さん

    >暖まるまで2時間くらいかかるし、薪だってタダではありません。さらにそれをひきとりにいく労力と、保管する場所のこと…

    薪ストーバーは、それが楽しいんですもん。趣味ですよ。
    でも趣味とは認めないから、噛み合わないんだな。

  9. 1109 匿名さん

    >薪ストーバーは、それが楽しいんですもん。趣味ですよ。
    >でも趣味とは認めないから、噛み合わないんだな。

    趣味と実益を兼ねてやれる人なら良いんじゃない?

  10. 1110 匿名さん

    >薪ストーブ やめたほうがいいですよ。冷静になってください。
    >暖まるまで2時間くらいかかるし、

    寒くなる前につければ問題無いですよ。

    >薪だってタダではありません。さらにそれをひきとりにいく労力と、保管する場所のこと…

    薪屋に電話すれば薪棚に置いといてもらえます。
    配達してもらえば良いのです。

    >さらに本体価格と、設置費用だけでも軽自動車1台分でおつりがきます。
    魅力を考えたら安いものです。

  11. 1111 匿名さん

    まあ趣味の要素が大半です。究極、暖かくなくてもかまいません(実際あたたかいですが)

    薪の管理、保管場所、暖かくなるまで時間がかかる、などは少し調べればわかるでしょ。

    同級生が子供が出来て、トヨタのウイッシュを買って、2~3ヶ月で、やっぱスライドドアがいい、って事で

    車買いなおしてたけど、それとおんなじ様なことか。

    買い物の際は十分調べてからにしましょう。

    だれのせいでもありません。

    薪ストーブのせいでもありませんよ。

  12. 1112 ジョージ

    1111さん。
    私ほんとに勉強不足でした。仕事柄、薪ストーブにはずいぶん体験し、取引先の薪ストーブ屋さんとも話し込み、取説とかも読み込んだんですけど…
    やっぱり経験してみるのも勉強の内でしょうか。それとも私には向かないということでしょうかね。

    実際 炎のゆれる姿は良いですし、うちの子供や、来たお客さんはみんな喜んでくれてます。
    朝4時半から仕事を始めるんですけど、寒くて指が痛いんです。動かせないんです。暖かくなるころには出発の時間です。
    昔の人の苦労を偲びつつ、松下幸之助や二宮尊徳の言葉をかみ締めながら春を待っています。

  13. 1113 匿名さん

    >>No.1112 by ジョージさん

    前の晩(寝る前から)つけとけばどうですか?

    寝る前までに温度を上げて巡航運転させ熾きもいっぱいつくり、
    極太薪を2~3本入れる。
    これで、朝まで熾きが残るので、朝、薪追加するだけでよいし、
    部屋が寒いと言うことも無いですよ。

  14. 1114 ジョージ

    1113へ

    それやってみます。次のシーズンから。
    杉の柱の切れ端とか手に入れることがたやすいんです。あれって中途半端な薪より、火は持ちますもんね。
    絶対やってみますよ。ストーブより私のほうが燃えてきました。元は取ります!

  15. 1115 匿名さん

    >寝る前までに温度を上げて巡航運転させ熾きもいっぱいつくり、
    >極太薪を2~3本入れる。
    >これで、朝まで熾きが残るので、朝、薪追加するだけでよいし、

    こういった方法で深夜運転した場合って炉内温度が下がって
    二次、三次燃焼できていないような感じがしますが実際のところ
    どうなんでしょう?

    また、北欧ではこういった手法は行われていなくて、日本にだけ広まった間違った常識で
    あるってどこかの薪ストーブ屋のhpにあった記憶がありますが本当に正しい
    使い方なんでしょうかね?

  16. 1116 匿名さん

    ちなみに以下のストーブ屋さんの情報です。

    http://www.woodstove.jp/con_17.html
     他のメーカーの薪ストーブのユーザーでも、こうした一夜炊きをしている、
    という経験談を時折目にします。しかし一晩中理想的な燃え方をしているという保証はありませんし、
    あまりお薦めしたくありません。
     ヨーロッパでは最近、小さい薪ストーブがよく売れているそうです。これはイ
    ンテリアと暖房、つまり趣味と実益を兼ねているのですが、ヨーロッパでは薪
    ストーブは『一夜炊きをしてはいけない』というのが常識です。小さな薪
    ストーブに薪をいっぱいにして空気をしぼってしまうと、あっという間に炉
    内が酸欠状態になり、タールがたくさん出てしまうからです。

  17. 1117 ジョージ

    だいぶ主さんの相談からずれてるようになってきてるように思いますけど… でも勉強になるので発言させてください。

    1116さんの紹介してくださったHP、早速見させていただきました。
    わが意を得たりというか、すごく勉強になりました。「お気に入り」にも登録させていただきました。

    確かにストーブは焼却炉ではないんです。1度合板(コンパネ つまりベニア板)を少しだけ試しにストーブに入れたことがありますが、炉内はすごい黒煙でした。たぶん熱は相当出ているのでしょう。接着剤が燃えたんですね。

    ところで、主さんが考えていたように「暖炉」ってどんなんでしょう?

    建築家吉村順三は、暖炉をさりげなく、しかしこれ見よがしでなくデザインした方のようです。
    趣味と実益という点を押さえて欧州にストーブがあるのであれば、歴史的には簡易的な暖炉として提案された薪ストーブとして米国、続いてカナダ、ペチカを持つロシアに普及したということ(聞きかじりですので、詳しい方教えてください)と矛盾しないでしょうか?

    またなぜ日本産のストーブがないのか?文化の不在はわかりますが開国してすでに150年ほどになって垣間見るのはあげあし取りのようなものばかりで(この発言も申し訳ありません。どなたかこれはすごいメーカーだ!というのを教えてください。)、それともデザインは完成したということでしょうか。
    確かに石炭ストーブなどみると、その当時の精神性みたいなものを感じて気持ちいいんですけど、すでに道具ではなくなってしっまっていて、今に何も残っていない。
    新潟県の三条で、すごい!と思うストーブを見ましたが、参考出品でした。残念でもあり楽しみでもありますが。


    実益より趣味を優先するのであれば、暖炉案は捨てがたいと思います。
    「ハウルの動く城」の暖炉は魅力的でした。カルシュバーンの存在を信じることができます。ゆれる炎を見ているとそう思ってしまいます。

    薪ストーブの調子がいいので、長くなり申し訳ありません。

  18. 1118 匿名さん

    日本は薪が貴重でしたし、木造だと危険なので炭文化が発達しました。

    吉村順三の時代は、エネルギーに薪はアリかと思われます。
    現在では住宅の施工精度が上がり暖房方法が多様になったため、薪ストーブは趣味で設置するものです。

  19. 1119 匿名さん

    国産の薪ストーブといえばホンマ製作所ですね。
    http://www.honma-seisakusyo.jp/

    日本でも山間部では古くから薪ストーブが使われていて文化として
    定着しています。ただここでの薪ストーブは安価でかつ煮炊き&暖房兼用で
    薪は山間部で容易に入手できる針葉樹の間伐材を利用した、完全な実用品
    としての薪ストーブです。(設置も個人でシングル煙突を付けるような)

    掲示板で議論されているような高価な外国製機種&煙突を業者に設置して
    もらい、広葉樹のみを厳選して使うといった完全な嗜好品としての
    薪ストーブとは用途も目的も、ロケーションも違いますから、同一に
    は語れないでしょうね。

    まあ輸入した薪ストーブ&ストーブ文化をファッションとして取り入れて
    カッコいいと自己満足されている方が住宅地での大多数のユーザ像のように
    感じます。

  20. 1120 匿名さん

    なんにせよ、火災には注意してほしいね。

    過去にも薪ストーブによる全焼火災は起きている。
    どんどんユーザーが増えているということは、注意しないと火災も増える。

    地震対策もしっかりしておくべき。

    ストーブ自体について言うと、
    国産・輸入の違いは性能にあり。
    国産の安いストーブは残念ながら欧米の厳しい基準をパスするものが少ない。
    以前、海外で規制が厳しくなり、淘汰されて残ったのが今の輸入ストーブメーカー。

    国内品は十分に性能を確認した上で設置するべし。

  21. 1121 ジョージ

    皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

    炎にひとは集います。もはや本能に次ぐものではないでしょうか?
    最初の人間がアフリカに現れて200万年とかいいます(昨夏には300万年とかいうNEWSも耳にしましたが)、その間ずっと炎がそばにあったはずだと思います。

    炎の「形」に これからもずっと関心を持っていきます。

  22. 1122 匿名さん

    夜、12時頃に普通に薪をくべてあさ6時でもまだ十分家の中は暖かいし、すぐに火が点く状態ですよ。
    朝4時半で全く暖かくないなんて何時に最後の薪を投入してるんですかね??????

  23. 1123 ジョージ

    1122さんへ
    仕事場にあるストーブなんですよ。夕方6時くらいに薪をいれて最終です。

  24. 1124 匿名さん

    6時で最後ですか。それじゃ朝は冷たくなってますね。
    いくら薪を詰めてゆっくり焚いても朝までは無理でしょうね。

  25. 1125 ジョージ

    1124さんへ
    アドバイスありがとうございました。
    外気温の影響もだいぶ大きいようで、比較的暖かい日は結構ストーブもいけてます。
    つまり、外部環境の影響をモロに受けるということは、建物の断熱性能にも大きな問題があるんだとも思います。
    来シーズンに向けて、少しづつ自分で手を加えようと、暖かくなってきた最近思っています。
    また、暖房の立ち上がりをフォローする暖房設備との併用も考え始めました。

  26. 1126 購入検討中さん

    みなさん、煙突にどれくらい お金かけました?
    僕の家は鉄筋コクリートですが、今度設置しようと思っています。

    部屋が18畳×2部屋なので、どのサイズの薪ストーブにしようか悩み中です。

    できたら家全体を暖めたいのですがコンクリートの190㎡なのであきらめています。

    古い家なのですが5年前に内装を完全に全部はがして、壁をやりなおし、
    床暖房をつけたのですが、やはりコンクリートはよく冷えるので、
    薪ストーブにしようと思います。

    でも、煙突にしっかりお金をかけるべしとの意見もありましたので、予算配分を悩み中です。


    ちなみに、去年秋くらいまであった暖炉の補助金制度は無くなったんですかね?

  27. 1127 ジョージ

    煙突の設置は、建物の立地条件などにより大きく変わると思います。一度見積もりを取ってから検討されたほうがいいと思いますよ。
    ストーブも同様に、まず参考になるものを提示してもらってから調べられてはいかがでしょうか。

  28. 1128 匿名さん

    そういえば薪ストーブの補助金って、いったいどうなったんだろ?

  29. 1129 匿名さん

    メトスさんに見積もってもらえばいいよ。
    設計段階から打ち合わせること。

  30. 1130 匿名さん

    メトスさん?

  31. 1131 匿名さん

    町内に薪ストーブ愛用家が住んでいますが、100m以上離れても煙・臭いが気になります。
    幸い、我が家でまでは臭気は入ってきませんが、隣家や周辺の方が気の毒です。

    住宅密集地で使う方の気が知れませんね。

  32. 1132 匿名さん

    せっかくのマイホームも薪ストーバーのせいで台無しですよね。

    ↓迷惑を被っている周辺住民さんはこちらでどうぞ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/

  33. 1133 匿名

    1131と1132
    同一人物の連投勘弁して下さい
    さらに同じネタで他のスレに書き込んで複数の意見に見せるのも勘弁して下さい

    鬱陶しいです

  34. 1134 匿名さん

    >そういえば薪ストーブの補助金って、いったいどうなったんだろ?

    環境省内部の事業仕分けで廃止です。

  35. 1135 匿名さん

    >1131と1132
    >同一人物の連投勘弁して下さい
    >さらに同じネタで他のスレに書き込んで複数の意見に見せるのも勘弁して下さい

    薪ストーブできなくてイライラしているようですが、同一人物ではありませんよ。

    一部の薪ストーバーのように自作自演はいたしません。

  36. 1136 匿名

    いったいいつの内容に回答してんだか…
    頑張って自演続けて下さい

  37. 1137 匿名さん

    単純に、薪ストーブ人気に嫉妬。
    いくつスレ立てれば気が済むの?

  38. 1138 匿名さん

    薪スト-ブ、見ているだけで落ち付くのは何故なんだろう。
    一日見ていても飽きない。
    都会にいると欲しくなるのは何故?

  39. 1139 入居済み住民さん

    >都会にいると欲しくなるのは何故?

    人間は何万年も昔から自然と付きあって来ました。
    その中でも火というのは人間にとってなくてはならないものでした。
    食事の火、焼畑の火、野獣から身を守る焚き火、祭りの火、
    火はあらゆるものに使われ大事にしてきました。
    都会は人工物の集まりで自然がありません。
    (ほとんどの樹木も植樹ですから人工です)
    炎のゆらめきが癒しになるのは必然です。

  40. 1140 匿名さん

    暮らしの中の火というのは、リスクに対する意識の薄い古い時代であれば
    必須で許容される危険でしたが、代替手段が発達しリスク管理が浸透した
    現代では、家庭内から排除すべきリスクになりつつあります。
    炎に対してノスタルジーを感じること自体がすでに、家庭内で裸火が失われた
    証拠ですし、炎が家庭から失われた現代に育った子供は、そもそもそういった
    ノスタルジーからも無縁ですから、今後は極僅かな嗜好品としてのみ存在する
    だけになりますね。ただその場合でも安全に管理できない設備は、家庭内の
    設備として不適格ですから、現状の形式の薪ストーブでは生き残れないでしょう。

  41. 1141 匿名さん

    ガスとか電気で暖炉風の炎を作り出すものは、所詮イミテーション。雰囲気、暖かさ、全てにおいて本物の域を出ません。

  42. 1142 匿名さん

    ↑目からうろこですね。北米市民に教えてあげたら喜びますよ。

  43. 1143 匿名さん

    実際に喜んでましたよ。

  44. 1144 匿名さん

    「きたこめ」市の人ですけどね。

  45. 1145 匿名さん

    >実際に喜んでましたよ。

    禁止されてる北米で、イミテーションなんか偽者だと教えてあげたのですね。がんばりましたね。

  46. 1146 匿名さん

    禁止なんかされてませんよ。夢でも見てんじゃないですか?

  47. 1147 匿名さん

    >イミテーションなんか偽者だと

    そうです。「イミテーション イズ イミテーション」と教えてあげました。
    目からコンタクト落としてましたよ。
    ついでにあなたの誤字も教えてあげましょう。
    ×偽者
    ◎偽物

  48. 1148 匿名さん

    目から何が落ちました?

  49. 1149 匿名さん

    盲目ということです。

  50. 1150 匿名さん

    ドリームハウスで

    住宅街に薪ストーブ設置してたね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸