住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART2

  1. 944 匿名さん

    >>941
    火病は姦国人の民族性です。

  2. 945 匿名さん

    今、ガスで利用している床暖房を
    簡単に電気に置き換えられるものですか?
    どのくらい費用かかるか、実際にリフォームしたかたいませんか?

  3. 946 匿名さん

    >945
    『コロナ製エコ暖』6.7kw 約43.4万(税込)円
    https://www.smile-oscar.jp/reform/4906

  4. 947 匿名さん

    >>946
    リンクありがとうございます。
    結構な値段しますね。

    年間4万円以上、ガス料金が安くなる
    方ならメリットある感じでしょうか?

  5. 948 匿名さん

    >947
    ガス床暖の局所とは同列で論じられないのでは?
    6.7kwは全館暖房レベル。
    1階に床暖、2階にエアコンで夏冬全館冷暖房になりそう。

  6. 949 匿名さん

    給湯のオマケ暖房でも、その2倍近く能力ありますよ

    給湯ガス消費量 44.2kW(38,000kcal/h)
    おいだき能力 9.30kW(8,000kcal/h)
    暖房能力 11.6kW(10,000kcal/h)

    1. 給湯のオマケ暖房でも、その2倍近く能力あ...
  7. 950 匿名さん

    >949
    >919
    >床暖だと、その逆で床面が25℃ぐらいで天井が21℃ぐらい
    >21時すぎてから、深夜料金のエアコンを稼働させると写真のように24℃まで上がってしまいますが
    >就寝後省エネモードになるので、下がるようです。
    >朝はタイマーで床暖房なので快適な感じです。
    能力が有るのに何故全館床暖にしないの?
    何時も快適優先と騒いでるのに何故?
    「床面25℃で天井21℃ぐらい」ですと笑わしてくれますね。
    そんな状態になるのは
    1.家の断熱性能が劣る。
    2.床暖の設置面積が狭い。
    3.常時運転でなく立ち上げ中。
    上記のいずれか、または複数です。
    >給湯のオマケ暖房
    快適と騒いでますがガス床暖は建売かマンションのおまけ局所床暖房が見え見えです。

  8. 951 サラリーマン

    >950
    どうして必要ないのに全館暖房にしなくちゃならないの?
    無人の空き部屋を暖房してどうするの?
    もったいないでしょ。
    何かメリットあるの?

  9. 952 匿名さん

    >951
    現在の住宅を学んでから出直して下さい。

  10. 953 匿名さん

    >>950
    無音無風な快適さが気に入ってるので、在室時は床暖房を
    省エネで安いのは深夜料金のエアコンなので、就寝時に不在のリビングと使い分けてます。

    特に、利用時間は短いですが裸になる脱衣場での無風暖房が良い感じです。

    エアコンは、おまかせ自動設定ですが、つけた直後は
    設定温度より高めになって、その後、省エネ保温で室温を維持するようです

    今の時期は、0.3kW→0.2kW→95W→55W→10W→45W、
    以降10~55Wといった感じの消費電力になってます。
    (人感センサーや明るさセンサーとかでも制御しているようです)

    これらがタイマー運転なので、特に何もしないで、毎日暖かくて調度良い感じにできてます。

  11. 954 匿名さん

    床暖房って全室つけてるの?

  12. 955 匿名さん

    >949
    能力はあるとしてもそこまで全開で使う事って無いですよね?
    制限速度60㎞の道路を大排気量の車とエコカーが同じ速度で走ってるのと一緒で
    燃費(ランニングコスト)が全然変わってきます。

    最近の家は機密断熱が良いので、エアコンは小さいサイズでっていうのが
    認識されてきてますけどガス機器も一緒で適正サイズよりも一回り小さい
    サイズで定常運転の方が大型の物よりも燃費が良いです。

  13. 956 匿名さん

    ガス給湯暖房の場合、出力が高いタイプは、暖房が17.4kWですが、温暖な都心部なので
    そこまでの出力は不要でした。
    11kWも使ったことはたぶん無いと思いますが、旅行等から帰宅したときに、すぐに温めるとき等
    能力に余裕があったほうが快適ですね。
    あと、温水温度が高温と低温と切り替えられて、低温水タイプなほうが効率が良いみたいです。


  14. 957 匿名さん

    勘違いし易いので書いておきます。

    よくリビングなどのエアコンは、小さい機種の方がいいと言われるのは
    畳数標準より能力があるから、というわけではありません。
    その主な理由は、大型機は軒並み効率が低く全く持って省エネではない
    少なくともカタログスペックを読み取ると、大型機一台なら
    同等の能力となる小型機二台にした方が省エネである。
    という解釈によるものです。

    部屋の広さに対して低い能力のもので十分かどうかは、現在の住宅であれば
    その断熱性以上に地域の外気温を考慮する必要があります。
    考慮するのは冬の最低気温と機器の暖房能力です。
    冷房能力が不足する事はまずありませんので、無視してかまいません。

    そしてエアコンの暖房能力に不満の出る場合の主な要因は
    廉価機種を冷房畳数に合わせて設置したところ、暖房能力が不足するというもの
    これは各機種のカタログスペックを見れば事前にわかるのですが
    廉価機種ほどクラスの割に暖房能力が低く(最大限消費電力も低い)
    高級機はクラスに対して過剰と思えるほどの暖房能力を持ちます(最大消費大です)

    ここで言えることは、高級機種を買った人は、エアコンの暖房は良く利く
    もしくは、住宅の断熱性がいい と思うことでしょう。

    ちなみに廉価エアコンも高性能高級エアコンも、能力当たりの消費電力自体はそれほど
    変わりません。異なるのは微弱運転時の制御の部分が大きな違いです。

    それとAPF数値を稼ぐには暖房能力盛っておくといい。そんな噂もちらほら
    どこぞのディーゼル偽装の様に、エアコンのAPF偽装も無いとはいえませんよ・・・

  15. 958 匿名さん

    >956
    >すぐに温めるとき等能力に余裕があったほうが快適ですね。
    事前に暖めた方が快適です。

  16. 959 匿名さん

    >957
    理解が足りてません。
    エアコンの能力はコンプレーサーと熱交換器です。
    安価なエアコンはコンプレーサーが小さいから最大出力が小さい。
    熱交換器は伝熱面積が広い程効率が上がります。
    小型機は出力(コンプレーサー能力)に対して熱交換器面積が広いので効率が良いです。
    室内機は寸法制約が有り、大型機は十分な熱交換器面積を確保出来ませんからAPFが低いだけです。

    小型機の定格出力と出力が2倍の大型機の50%運転では大型機の方が効率は高いと推定できます。
    同じ出力に対して大型機の方が熱交換器面積が広いからです。

  17. 960 匿名さん

    >955
    >ガス機器も一緒で適正サイズよりも一回り小さいサイズで定常運転の方が大型の物よりも燃費が良いです。
    >959を参照して下さい。
    逆です、出力に対して熱交換器面積が広い程効率が良いです。
    エコジョウズ等は熱交換器面積を増やす事で昔の湯沸し器より効率を上げています。
    (昔の湯沸し器は単純に熱交換器面積を増やすと燃焼水の弊害が有り出来なかった)

  18. 961 匿名さん

    >959
    言ってることは間違ってないかも知れませんが、50%出力だけ取り出して比較するのは
    使用状況としてあまり現実的とは言えないのではないかな。

    APF数値でさえ、測定方法に合わせた調整で出せる数字かもしれないのに
    50%巡行運転なら高性能なのですよと謡われても、流石にそれはどうかなと
    50%運転だけの性能なら、高級機も安価なエアコンも大差無いでしょうし
    インバータ制御も大した意味がなくなります。

  19. 962 匿名さん

    >961
    エアコンの出力に対して何畳用と有りますが強い意味は有りません。
    定格も大きな意味は有りません。
    大型のエアコンの半分の出力を定格として販売しても良いです。
    逆に小型のエアコンを2倍の出力を定格にして販売しても良いです、実際に近い事は実施され販売されてます。

    APFは決まった気象条件(東京)に合わせた効率です。
    定格COPは外気温7℃時の効率です、7℃以上なら出力は下がり定格COPより効率は上がります。
    ですからAPF値は定格COP値より大きな値になります。

    >50%運転だけの性能なら、高級機も安価なエアコンも大差無い
    違います。
    出力に対して熱交換器の伝熱面積が広いのが効率が良いです。

  20. 963 匿名さん

    >>959
    熱交換は、室外機と室内機の2箇所ですよね。
    床暖房は、室内側は床面7割程度の広さで熱交換
    していると見なせますね

  21. 964 匿名さん

    >963
    ヒーポンの床暖ですと外気と熱媒体の熱交換の室外機。
    循環液と熱媒体との熱交換の室内機。
    室内(床)と循環液の熱交換の床暖パイプですね。
    エアコンより熱交換機器は多いです。
    >室内側は床面7割程度の広さで熱交換
    広さはあまり関係有りませんねパイプの長さと太さが重要になります。
    しかし太さは床の厚みに影響するため太く出来ません。
    短いパイプを平行に走らせ広い面積を暖めれば良いですが高コストになります。
    実際は施工費優先で細い、長いパイプですから効率は悪化します。

    エコジョーズの効率は高いですがガス床暖ですと85%程度の効率に落ちてしまいます。
    細い、長いパイプですと循環ポンプの消費電力が増えてシステム効率が落ちます。

  22. 965 匿名さん

    >>964
    低温水タイプだと、多少効率が良く89%みたいです

    今の寿命がくる頃、太陽光の固定買取り期間も終わってるので
    ヒートポンプ床暖房(エコワン)も良いかなと、思案しています。

  23. 966 匿名さん

    こちらです

    1. こちらです
  24. 967 匿名さん

    >965
    燃焼機器の寿命は10年程度です。
    交換のチャンスは多いです。
    >966
    燃焼機器の寿命を考慮すればハイブリッドは?
    機械はシンプルが一番です、数売れる物が安くて良いです。

  25. 968 匿名さん

    床暖房って、廊下にも設置してる?

  26. 969 匿名さん

    LDKの18畳と、洗面脱衣廊下の4畳で、1階敷設率65%程度
    和室の8畳と玄関・階段はもちろん無い感じです。

    LDKの16畳分が標準プランで、残りがオプションで追加でした。

  27. 970 匿名さん

    エネファームの床暖って、発電で出た温水じゃないんですよね?
    補助器のエコジョーズですか?
    それだとだいぶ効率が悪い気がしますが、詳しい方いますか?

  28. 971 匿名さん

    >>970
    エネファームはお湯だけ作るならバックアップ給湯(エコジョーズ)の方がガスの量が半分ですみます。

    ですので床暖房や浴室乾燥の場合バックアップ給湯側を使用します。

  29. 972 匿名さん

    >>971
    それでもガスの単価が安くなるので、1kw辺り6円位で使用できます。

  30. 973 匿名さん

    >972
    6円/kwなら何故全館床暖にしないの?

  31. 974 匿名さん

    相変わらずakiraは誤解を招く書き方しかできないのな。

  32. 975 匿名さん

    akira宅は冬場プロパンガス代で2万円超えだけど、暖房にガスファンヒーターも使わないといけないんだぜ。
    室温6℃とかも紹介されてたし。自宅の性能が・・・。

  33. 976 匿名さん

    >975
    積水かな、隙間ハウス。
    今時、ガスファンヒーター使用可の住宅は珍しい。
    そんな家なら床暖使用は納得出来ます。

  34. 977 匿名さん

    基本料金が2,850円/月、年間34,200円
    年間10,000kW分消費した場合、1kW当たり3.42円
    合わせて9.42円/kWといったところです。

  35. 978 匿名さん

    あと、貯湯タンクが70℃90L分

    この時期、
    貯湯熱量:6.28kW≒(約70℃-水温10℃)×90L

    42℃のお湯にして170L分程度
    あまり効率的では無いのが現状です。

  36. 979 匿名さん

    >977
    >9.42円/kWといったところです。
    6円/kwは嘘ですかw
    10000kw/年で効率が悪いガス床暖ではとても全館床暖にはほど遠いですねw

  37. 980 匿名さん

    >>977
    プロパンは基本料金が割高なんですね。

    うちは都市ガスなので基本料金が
    多く使う冬季で1150円、普段は700円ぐらい

  38. 981 匿名さん

    akiraさんは大事な所をどこかに置いて計算しちゃうので、
    大体言った金額の5割増しが正解の事が多い。困ったもんです。
    よくあっちのスレで光熱費20万円切ると言ってたけど明細出すと30万円/年程度ですから。

  39. 982 匿名さん

    鉄骨住宅が寒いのとプロパンガスが高いのはもっともですが
    木造住宅と都市ガスはそんなことないから一緒にしないで下さい。
    お願いします。

  40. 983 匿名さん

    >>981
    そう言うわりには、冬の明細や太陽光出さないね!

  41. 984 匿名さん

    akiraは釣りやすいな。
    年間光熱費9万円って出てるじゃん。

  42. 985 匿名さん

    料金値上げで深夜2倍だから、18万以上するね!

  43. 986 匿名さん

    akira君はこんな感じで計算がちょっと・・・なので、暖かい目で見てあげてください。

  44. 987 匿名さん

    電気料金は地域によりまちまちなので、
    高い地域と低い地域で比べたら差があるものです
    全国平均では年間19万円程度が標準的です

    1. 電気料金は地域によりまちまちなので、高い...
  45. 988 匿名さん

    出るのはオール電化ばかり。
    ガス併用は出ないのかな。
    あと、全国平均で見る意味がわからんな。

  46. 989 匿名さん

    電気代が安い北陸や温暖地域で暖房費が安い中国、沖縄が入ってなかったらそりゃ平均額も上がるだろう。
    またそういう比較できない資料を出してどうする気やら。

  47. 990 匿名さん

    >988
    1月、2月の消費電力は何kWですか?

  48. 991 匿名さん

    >990
    自分の明細出してから書けばもっと投稿増えると思うよ。
    ということでよろしく。

  49. 992 匿名さん

    その教えて君はガス代が高くて出せないから、要求しても無理無理。

  50. 993 匿名さん

    >>989
    料金の安い地域はオール電化が良いと思いますが
    そうで無く向かない地域もあります。

    >>990
    1月、850kWh程度では?

    1. 料金の安い地域はオール電化が良いと思いま...
  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸